[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次関数?C 何回もすみません。 / 阪大行きたい
問題です。
後から自分の途中式も書きますので見てください。
何回もすみません。

No.33029 - 2015/09/15(Tue) 06:35:52

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / ヨッシー
自分の考えです。
間違えがってるところを指摘していただきたいです
教えてください。

例によって、代筆です。

No.33036 - 2015/09/15(Tue) 15:25:03

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / ヨッシー
自分の考えです。
間違えがってるところを指摘していただきたいです
教えてください。
何回も本当にすみません。
どうぞよろしくお願いします。

同じく代筆です。

No.33037 - 2015/09/15(Tue) 15:26:01

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / ヨッシー
(1)(3)
経過は正しいです。
最終的な答えをまとめておきましょう。
(2)
正しいです。
(4)
最後の答えが違います。

No.33057 - 2015/09/16(Wed) 18:51:42

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / 黄桃
いろいろ投稿しているようですが、答案をファックスなりなんらかの方法で送って採点してもらうシステムのように見えます。
もう採点してもらったのなら、どういう答案でどういうコメントが来たのか、模範解答のどこがわからないのか、書くべきでしょう。
まだ採点してもらってないのなら、人に聞いて作った答案は自分の実力ではないわけで、
何のためにそんなことをしているのか説明するべきでしょう。

ましてや同じ問題を解いている人が多数いるのであれば、ネタバレしてしまうのはどうかと思いますので、そうでないことは保証(出典は何で締切はいつか明記する)するべきでしょう。

No.33064 - 2015/09/17(Thu) 08:52:14

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / 数学頑張る!
解けました。ありがとうございました。
No.33154 - 2015/09/22(Tue) 06:11:17

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / 数学頑張る
教えていただいているのに、ご無礼すみません。夜の10時ごろにまた、理由について書くので、すみませんが、しばらく待ってください。
No.33160 - 2015/09/22(Tue) 10:20:09

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / IT
>人に聞いても力はつかない

そんなことは、ないと思いますよ。

われわれ凡人が、先達が発見したさまざまな解法を自分で思いつくのは難しいことです。

真似ることも重要な学習法だと思います。

添削(アウトプット)にこだわらずに、解説が分りやすくて適切な模範解答がある問題集で解法や答案の記述法をインプットする。また、基礎問題を正確に迅速に解く訓練をされるといいと思います。

複数の問題を解決前に連続して質問せずに、1問づつ解決してから進められた方が、かえって効率的だと思います。

No.33191 - 2015/09/23(Wed) 13:59:06

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / 数学頑張る!
分かりました。ありがとうございました。
No.33212 - 2015/09/23(Wed) 23:08:31

Re: 二次関数?C 何回もすみません。 / 歌声喫茶
とりあえず、消す前の発言はちゃんと読みました、と報告はしておきます。
水を向けた形になったので何かしら書こうとは思っていたのですが、先の私の発言もろとも消えてしまったので特に言うことはなくなりました。

No.33232 - 2015/09/24(Thu) 19:25:48
二次関数?B / 阪大行きたい
問題です。
あとから 途中まで自分で考えたことものせますので、見てください。
どうぞよろしくお願いします。
教えてください

No.33027 - 2015/09/15(Tue) 06:29:00

Re: 二次関数?B / ヨッシー
上の阪大行きたいさんの記事の代筆です。
上の記事は消します。

自分の考えた途中までの式です。
間違えがってるところを指摘していただきたいです
教えてください。

No.33033 - 2015/09/15(Tue) 11:11:22

Re: 二次関数?B / 歌声喫茶
さほどは何かを指摘すべき段階まで進んでいない気がします。とりあえず、(1)は(2)を解くために必要な下準備なので、あまり深く考えなくてもよいでしょう。

場合分けをして絶対値記号を外したものを図示すると、点(a,1/a)で折れ曲がる/\な感じの折れ線ができます。(0,0),(a,1/a),(2a,0)を通ることと、(a,1/a)はy=1/x上にあることを押さえて置けば宜しいかと。

No.33034 - 2015/09/15(Tue) 13:39:58

Re: 二次関数?B / 阪大行きたい
ありがとうございます。
こんな感じですか?

(2)でyが1/2以上1以下なのですが、これと1/aの大小比較が分かりません。教えてください。

No.33051 - 2015/09/16(Wed) 06:37:57

Re: 二次関数?B / ヨッシー
もちろん、a の値によっては、1/a が 1/2 未満の時もあるでしょうし、1 を超える時もあります。

そうした中で S(a) が最大となるときを見つけるわけです。

ちなみに、グラフはx軸でストップするわけではありません。

No.33053 - 2015/09/16(Wed) 10:45:12

Re: 二次関数?B / 数学頑張る!
ありがとうございました。助かりました。
No.33083 - 2015/09/19(Sat) 07:11:30
(No Subject) / 阪大行きたい
教えてください
No.33023 - 2015/09/15(Tue) 06:17:55

Re: / ヨッシー
関連する記事は、[返信]ボタンを押してから投稿して下さい。
上の記事の画像は、下に貼りましたので、上の記事は消しておきます。

さて、
進め方は良いと思いますが、

まず最初の式変形ですが、
 (t+1)^2−2(x+y)(t+1)+x^2+y^2
において、t+1 を1つの文字と考えて(間違いやすければ T=t+1 などと置いて)
 {t+1-(x+y)}^2−(x+y)^2+x^2+y^2
 =(t-x-y+1)^2−2xy≧0
とした方が、すっきりした解答になるでしょう。

ここからが誤った部分です。

(i)(ii)(iii) の場合分けで、どれにも=が入っていないので、
x+y=0 および x+y=2 のときが吟味されていないことになります。

(iii) の所で、f(1) の計算が間違っています。

No.33032 - 2015/09/15(Tue) 10:44:52

ありがとうございます。 / 阪大行きたい
こんな感じでしょうか、
iiiの図が上手くかけません。
教えてください。

No.33050 - 2015/09/16(Wed) 06:28:34

Re: / ヨッシー
(x-2)^2+(y-2)^2=4
のグラフは書けますか?

No.33062 - 2015/09/17(Thu) 06:18:19

Re: / 阪大行きたい
書けました。ありがとうございました。
No.33080 - 2015/09/19(Sat) 07:03:08
連続ですみません / tds
nを2以上の整数とする。青玉6個と赤玉n個が入った袋から3個の玉を同時に取り出すとき,青玉が1個である確率をP(n)とする。
P(n)を求めよ。

この問題は条件付き確率ですか?

No.33021 - 2015/09/14(Mon) 23:32:40

Re: 連続ですみません / X
条件付き確率は使いません。
No.33022 - 2015/09/15(Tue) 05:24:53
確率 / tds
1つのサイコロを3回投げて出た目の順にx,y,zとする。
(1)x<yとなる確率を求めよ。
(2)x<y<zとなる確率を求めよ。
(3)x<yかつz≦yとなる確率を求めよ。

○と|(仕切り)を用いたやり方で教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

No.33020 - 2015/09/14(Mon) 23:27:18
二次関数 / 阪大行きたい
問題⑵
任意の実数tなので、tにいてまとめる
f(t)とおいて この二次関数の最小値が0以上を示したいのですが、存在範囲が図示できないので、教えてください。

No.33014 - 2015/09/13(Sun) 23:29:37

Re: 二次関数 / X
元となっている問題文をアップして下さい。
No.33015 - 2015/09/14(Mon) 04:41:12
極方程式 / 氷
http://suugaku.jp/kako/keio/16594.pdf
この問題の(2)の(い)の求め方がわかりません。
微分の定義をどう用いたらいいのでしょうか?

No.33013 - 2015/09/13(Sun) 16:27:36

Re: 極方程式 / ヨッシー
こちらあたりに登録(無料)して、
過去問覗くのが早いと思います。

今なら、2012年まであります。

No.33017 - 2015/09/14(Mon) 16:51:22

Re: 極方程式 / j
それは、質問に対する答えになっていないと思います。
過去問を覗いてどうするのというのですか?
すごくいい加減な回答だと思います。

No.33018 - 2015/09/14(Mon) 22:24:08

Re: 極方程式 / ヨッシー
そう言われるということは、氷さん=jさん はもう覗かれたのでしょうか?
少なくともそこには、求め方がありますし、微分の定義を用いる
べきなのかどうなのかの手がかりもあります。

それを私が丸写しするよりは、現物を見てもらった方が良いと思いご紹介しました。

No.33019 - 2015/09/14(Mon) 23:01:50
3次元の紐の長さの算出方法 / jyo
こんにちわ。質問させてください。下図の内容です。
http://imepic.jp/20150912/360290

3次元に曲がっている紐の長さを算出したいのですが、x,y,zの紐の始点・終点の座標と円弧のRがわかっている場合は紐の長さを算出することは可能でしょうか?
*xy平面上では3つの円弧、yz平面上では2つの円弧がつながっていて、紐に直線部分はありません。

もし解が算出できるなら、その解とそれを導くための工程を教えていただけますか?
宜しくお願い致します。

No.33012 - 2015/09/13(Sun) 12:45:43
数列 / ふぇるまー
問: 1/1,3/2,2/2,1/2,5/3,4/3,3/3,2/3,1/3,7/4,6/4,……
   …1/4,9/5,8/5,7/5,……1/5,……がある。

但し、分母がnと書かれた分数は(2n-1)個ある。
?@ 分母が8と書かれた項の最初から3番目の数は=?
?A 第160項=?
?B 初項から第160項までの和=?

以上です。解説なしの問題の為詳しい過程が知りたいです。
(分数が多く⋀見にくくて申し訳ないです。)

No.33008 - 2015/09/12(Sat) 18:54:00

Re: 数列 / X
群数列の問題ですね。

(1)
条件から求める値は
{(2・8-1)-(3-1)}/8=13/8
(2)
分母がnで書かれた分数の列を第n群とします。
このとき第160項が第n群に属しているとすると
Σ[k=1〜n-1](2k-1)+1≦160≦Σ[k=1〜n](2k-1)-1
これより
{n(n-1)-(n-1)}+1≦160≦{n(n+1)-n}-1
(n-1)^2+1≦160≦n^2-1
∴√161≦n≦1+√159
ここで
12<√159<√161<13
に注意すると
n=13
で問題の分数の列の初項から第12群の末項
までの項数が
Σ[k=1〜12](2k-1)=12・13-12=144
となることから、第160項は第13群の
160-144=16[項]
になるので求める値は
{(2・13-1)-(16-1)}/13=10/13
(3)
(2)の過程を使うと求める和は
Σ[k=1〜12]{Σ[j=1〜k](2j-1)/k}+Σ[k=1〜16]{(2・13-1)-(k-1)}/13
=Σ[k=1〜12]{k(k+1)-k}/k+Σ[k=1〜16](26-k)/13
=Σ[k=1〜12]k+Σ[k=1〜16](2-k/13)
=…

No.33009 - 2015/09/12(Sat) 19:45:43

Re: 数列 / ふぇるまー
x様いつもありがとうございます、自分で解き直してみます。
No.33011 - 2015/09/12(Sat) 21:56:01
数1の質問です。 / komura
【7-3】の問題がわかりません。よろしくお願いします。
No.33004 - 2015/09/11(Fri) 22:10:00

Re: 数1の質問です。 / ヨッシー
 y=a(x-3)^2+4
x軸方向に2移動:xをx−2に置き換える
 y=a(x-2-3)^2+4
 y=a(x-5)^2+4
y軸方向に3移動:yをy−3に置き換える
 y-3=a(x-5)^2+4
 y=a(x-5)^2+7
x軸対称:yを−yに置き換える
 -y=a(x-5)^2+7
整理して
 y=-ax^2+10ax−32
これと、
 y=2x^2−bx+c
を比較して・・・

No.33005 - 2015/09/11(Fri) 23:34:35
三角関数 / tds
座標平面上に2点P(2cos(t),2sin(t)),Q(cos(2t),sin(2t))がある。tが0≦t≦2πの範囲を動くとき,線分PQの長さの最大値を求めよ。

線分PQの長さがきれいに整理できません。
宜しくお願いします。

No.32997 - 2015/09/11(Fri) 11:31:29

Re: 三角関数 / ヨッシー
PQ^2 を計算する過程で、
 cos(t)cos(2t)−sin(t)sin(2t)
というのが出てくると思いますが、加法定理より
 cos(t+2t)
と変形できます。

また、図形的に考えると、Pは原点中心半径2の円を、
Qは半径1の円をそれぞれx軸からスタートして、
Pは1周、Qは2周するので、
最小は1、最大は3と見当がつきます。

No.32998 - 2015/09/11(Fri) 11:53:28

Re: 三角関数 / tds
ありがとうございます。
No.33003 - 2015/09/11(Fri) 21:48:31
(No Subject) / タマ
合成してもうまくいきませんでした。

解法をよろしくお願いします

No.32991 - 2015/09/10(Thu) 23:24:37

Re: / IT
三角関数の微分を使っていいのなら。

f(x)=asinx+cosxとおく
a<0、0≦a<1、1≦aのときに分けて
0≦x≦π/2におけるf(x)の最小値と最大値を考える(f'(x)からf(x)の増減を調べる)

1≦aのとき の部分の略解だけ書きます。あとはやってみてください。
 f(x)の最小値は1,よって最大値は3
 f(x)が最大となるのはf’(x)=0のときでf(x)=3
 すなわちacosx-sinx=0,asinx+cosx=3
これを解くとcosx=1/3,sinx=2√2/3,a=2√2

>合成してもうまくいきませんでした。
#合成でもできると思います。どうやられましたか?
 

No.32993 - 2015/09/11(Fri) 00:40:22

Re: / 歌声喫茶
cosx+asinxを2つのベクトル(cosx,sinx),(1,a)の内積と見るという手もありますね。
No.32994 - 2015/09/11(Fri) 01:29:00

Re: / タマ
ITさん、歌声喫茶さん、ありがとうごさいます。
三角関数を微分する方法は知らなかったので覚えようと思います。Cosで合成してみると解くことができました。
ベクトルの解法もかんがえてみます。

No.32995 - 2015/09/11(Fri) 06:33:19
(No Subject) / ノブ
座標平面上で、3つの不等式x≧0,y≧0,x+y≦2を満たす領域をDとし、点(x,y)が領域Dを動くものとする。
(1) 2x+yと取り得る値の範囲を求めよ。
(2) (x-2)^2+(y-3/2)^2の最大値、最小値を求めよ。

(2)の最小値の求め方と解答おねがいします。

No.32984 - 2015/09/10(Thu) 18:16:25

Re: / X
(x-2)^2+(y-3/2)^2=k (A)
と置くとこれは
点(2,3/2)を中心とした半径√kの円
又は
点(2,3/2)(k=0のとき)
を表します。
そこで下の図のようにDと(A)を図示して
kが最大、最小となるときの条件を
考えてみましょう。

No.32987 - 2015/09/10(Thu) 20:48:31

Re: / ノブ
最小値の値を教えてください。

お願いします。

No.32992 - 2015/09/11(Fri) 00:24:08

Re: / X
こちらの計算では最小値は
9/8
になりました。

No.33000 - 2015/09/11(Fri) 19:35:22

Re: / ノブ
ありがとうございます!
No.33002 - 2015/09/11(Fri) 20:51:06
同値変形 / かぶるまん
詳しくおねがいいたします。
No.32978 - 2015/09/09(Wed) 23:37:38

Re: 同値変形 / X
範囲が変わっているのではなくて
xに対する条件が更に加わっただけ
です。
つまり求める条件は
x≦6かつx≦3

x≦3
ということです。

No.32980 - 2015/09/10(Thu) 04:21:59

Re: 同値変形 / かぶるまん
ありがとうございます。
No.32989 - 2015/09/10(Thu) 23:08:44
面積の求め方について / 匿名
左上は面取りR150されています。
その部分の面積の求め方についてよろしくお願いいたします。

No.32977 - 2015/09/09(Wed) 23:20:04

Re: 面積の求め方について / X
求める面積をS[mm^2]として
S=150^2-(π・150^2)/4
=22500(1-π/4)

No.32981 - 2015/09/10(Thu) 04:24:22

Re: 面積の求め方について / 匿名
助かりました!ありがとうございました!
No.32986 - 2015/09/10(Thu) 18:55:31
数学?V 微分 / てつ
すべての正の数x,yに対して,不等式x(logx-logy)≧x-yが成り立つことを証明せよ。また,等号が成り立つのはx=yの場合に限ることをしめせ。

解法が思いつきません…
お願いします!

No.32976 - 2015/09/09(Wed) 22:20:07

Re: 数学?V 微分 / 歌声喫茶
適当に変形して、
log(x/y) + (y/x) - 1 ≧ 0
ここでx/y=tとでもすると
logt + 1/t - 1 ≧ 0
これで一変数になるので処理しやすいでしょう。

No.32979 - 2015/09/10(Thu) 02:30:25

Re: 数学?V 微分 / てつ
≧0を示したいのに
いきなり≧0としていいのですか??

No.32983 - 2015/09/10(Thu) 17:36:07

Re: 数学?V 微分 / てつ
解いてみました

こんな感じでOKでしょうか??

No.32985 - 2015/09/10(Thu) 18:19:20

Re: 数学?V 微分 / 歌声喫茶
多分そんな感じです。写真を貼るときは方向に留意すると良いかと。

#tlogt - t + 1 ≧ 0と変形したほうが楽だったかも。

No.32988 - 2015/09/10(Thu) 20:56:45

Re: 数学?V 微分 / てつ
ごめんなさい。これから気をつけます!
ところで最初f(x)と表記してますがf(x,y)でも問題ありませんか?

No.32999 - 2015/09/11(Fri) 18:43:29

Re: 数学?V 微分 / 歌声喫茶
本質的でない末節部にあれこれ言うつもりもなかったのですが、細かいことを言い出したら、問題あります。

というかf(x)と置く時点で問題ありますね。
もしその問題の通りにf(x)を置いたとしたらf(t)=log(t/y) + y/t - 1となりますよね。

この問題ではx,yの式をわざわざf()云々と置く意味はないと思います。

No.33007 - 2015/09/12(Sat) 11:32:43
(No Subject) / アカシロトモ
問題 
rが0<r<1を満たす定数のとき、lim[n→∞]nr^n=0を利用して次を求めよ
(1)正しいさいころを何回か投げてa(1≦a≦5)種類の目が出たとする.
この後、新たな目(a+1種類目)が出るまで投げる時、
投げる回数の期待値を求めよ。
(2) 正しいさいころを繰り返し投げるとき、
6種類の目が全て出るまでに投げる回数の期待値を求めよ

よろしくお願いします。

No.32975 - 2015/09/09(Wed) 21:50:26

Re: / ヨッシー
(1)
1回につきa種類以外の目が出る確率は、
 (6-a)/6=1−a/6
なので、それが出るまで投げる回数が
1回の確率:1−a/6
2回の確率:(a/6)(1−a/6)
3回の確率:(a/6)^2(1−a/6)
 ・・・
n回の確率:(a/6)^(n-1)(1−a/6)
なので、求める期待値は、
 Σ[n=1〜∞]n(a/6)^(n-1)(1−a/6)
  =1/(1-a/6)
  =6/(6-a)

(2)
a=0 の場合も、(1)は成り立つので、
求める期待値は
 Σ[n=0〜5]6/(6-a)
  =1+6/5+6/4+6/3+6/2+6/1
  =14.7(回)

No.33016 - 2015/09/14(Mon) 10:59:28
内積 / おまる
いつもお世話になっております。
わからないところがあるので教えて欲しいです。
次の(3)の問題で、平方完成を行っているところで-a・pが絶対値の中に入れられているのですが、なぜこのようにできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.32968 - 2015/09/08(Tue) 15:53:57

Re: 内積 / 歌声喫茶
とりあえず展開してみて納得はできませんか?
No.32969 - 2015/09/08(Tue) 16:35:58

Re: 内積 / ヨッシー
質問の方は、歌声喫茶さんが答えてくださったので、
主旨とは違いますが、別解を。
 ・()=0

 OPAP=0
を意味し、点Pが点Oでも点Aでもない時∠APO=90°
点Pが点Oまたは点Aに重なる時も含めて、点Pは
OAを直径とする円上にあります。

No.32970 - 2015/09/08(Tue) 16:43:18

Re: 内積 / おまる
みなさん、どうもありがとうございました。
理解することができました。

No.32971 - 2015/09/08(Tue) 18:49:52
複素数? / tds
a,b,cは実数の定数とし,iを虚数単位とする。2つのxの方程式
x^3+ax^2+bx+c=0…?@
2x^2-bx+4=0…?A
がある。?@はx=1+√3iを解に持ち,?@と?Aはただ1つの解を共有するとき,a,b,cの値を求めよ。

宜しくお願いします。

No.32961 - 2015/09/07(Mon) 22:04:15

Re: 複素数? / X
条件より(1)は1+i√3の共役複素数である
1-i√3
も解に持ちます。
ここで(1)(2)は只一つの解を共有するので
1-i√3,1+i√3
のいずれか一方がその解だとすると
他方も(2)の解となってしまい、矛盾。
よって(1)(2)の共通解をtとすると
(1)からtは実数であるので、(2)は
実数解を持つことになります。
従って(2)の解の判別式をDとすると
D=b^2-32≧0 (P)
又(1)において解と係数の関係から
(1+i√3)+(1-i√3)+t=-a (A)
(1+i√3)(1-i√3)+t(1+i√3)+t(1-i√3)=b (B)
(1+i√3)(1-i√3)t=-c (C)
更に(2)において
2t^2-bt+4=0 (D)
(P)に注意して(A)(B)(C)(D)をa,b,c,tについての
連立方程式として解きます。
(まずは(B)(D)からbを消去しましょう。)

No.32964 - 2015/09/07(Mon) 22:35:12

Re: 複素数? / tds
わかりました。
ありがとうございました。

No.32965 - 2015/09/07(Mon) 23:05:14
広義積分 / ニクス
∫[o→π/2]√(tanx)dxを求めよ

答えはπ/√2
どうしても出ません
よろしくお願いします

No.32955 - 2015/09/07(Mon) 00:18:34

Re: 広義積分 / ニクス
私の質問に不備でもあったでしょうか?
答えはπ/√2とわかっているんですが計算の途中がわかりません
√(tanx)の積分の計算がそもそもわかりません
tanxなら簡単に積分できるんですが・・・

No.32972 - 2015/09/08(Tue) 19:57:43

Re: 広義積分 / ast
提示いただいてる情報だけだと, どの分野での問題なのかというような文脈が無く, 前提として使える道具がはっきりしないので, 不適切な回答である可能性がありますが, ご容赦ください.

とりあえず何も考えずに t=√(tan(x)) と置換して見れば t の有理函数の積分 ∫_[0,+∞]2t^2dt/(t^4+1) に直ります. そこから被積分函数を部分分数に展開することを考えるのだとするとだいぶ汚い形になるようなので, 複素解析の道具を使ってよい場合は留数定理を適用することになるのではないかと.

参考: http://www.wolframalpha.com/input/?i=%E2%88%AB2t^2dt%2F%28t^4%2B1%29
   http://www.wolframalpha.com/input/?i=%E2%88%AB2t^2dt%2F%28t^4%2B1%29+from+t%3D0+to+infinity

No.32973 - 2015/09/09(Wed) 16:22:38

Re: 広義積分 / ニクス
そうでしたか
私の質問が回答される方々を困惑させてしまったこと深く謝罪します

この問題は高専3年の夏休みの課題での計算問題です(次の広義積分を求めよ)といった
教科書は新微分積分1(大日本図書)が終わった程度
留数定理は聞いたことありません

要するにかなり難解ということがわかったことだけでも感謝です
ありがとうございました

No.32974 - 2015/09/09(Wed) 17:30:19
全22740件 [ ページ : << 1 ... 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 ... 1137 >> ]