[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

平面図形 / MR
問題:底辺と面積が等しい三角形の中で周の長さが最小となるものは、二等辺三角形であることを示せ。

出題が平面図形であることから、楕円や三角関数は使わないのだと思います。補助線を幾つか引いてみたのですが、結果に結び付きません。

どうかよろしくお願いします。

No.31947 - 2015/06/26(Fri) 21:22:44

Re: 平面図形 / らすかる
AB=ACである二等辺三角形ABCを描きます。
Aを通りBCに平行な直線上でA以外のところに点Pをとり、
△PBCの周の長さ>△ABCの周の長さであることを示せばいいですね。

Aに関してBと対称な点をDとすれば
PB+PC=PB+PD>AB+AD=AB+ACですから、
PB+PC+BC>AB+AC+BCと言えます。

No.31948 - 2015/06/26(Fri) 21:54:57

Re: 平面図形 / MR
なるほどです!
Dの着想、素晴らしいです。
ありがとうございました。

No.31951 - 2015/06/27(Sat) 07:16:11
立体図形の二等分(中3・高校入試) / オイスター

次の図は,DE=5,EF=3,FD=4 の三角形を底面に持つ三角柱で,高さCF=6である。
この三角柱を、直線CFを含む平面で、体積が2等分されるように切ったとき,切り口の面積を求めなさい。


・切り口の縦は高さに等しいので 6


・横は点Cを通り△ABCを二等分する線
 (あるいは点Fを通り、△DEFを二等分する線)

 Cと∠Cの対辺ABの中点を通る線が横になる。


ここまで考えたのですが、これから先をどうすればいいかわかりません。よろしくお願いします。

No.31938 - 2015/06/25(Thu) 15:15:22

Re: 立体図形の二等分(中3・高校入試) / らすかる
やり方は何通りかありそうですが、例えば
ABの中点をMとし、CからABに垂線CHを下ろせば
BM=5/2でBHとCHは△ABC∽△CBHから求まりますので
MHはBM-BHから求まり、CM=√(CH^2+MH^2)から求められますね。

No.31939 - 2015/06/25(Thu) 15:24:02

Re: 立体図形の二等分(中3・高校入試) / ヨッシー
ABの中点をMとするとき、CMの長さがわかれば良いわけですから、
図のような底面の図を考えて、三平方で求めます。

CHは、CからABに下ろした垂線で、
 △ABC∽△ACH∽△CBH
から、図に示した長さが順々に決まります。

あとは、中3までで習うかわかりませんが、中線定理
 AC^2+CB^2=2(AM^2+CM^2)
より
 16+9=2(6.25+CM^2)
これより、CM を求めることも出来ます。

No.31940 - 2015/06/25(Thu) 15:41:57

Re: 立体図形の二等分(中3・高校入試) / オイスター
らすかるさん、ヨッシーさん、ありがとうございます。

お二方の説明に基づいて計算したところ,
CM=5/2 となり、
面積は、6×5/2=15 となりましたが、
あっているでしょうか?

No.31941 - 2015/06/25(Thu) 17:48:28

Re: 立体図形の二等分(中3・高校入試) / ヨッシー
合っています。

△ABCが直角三角形であることに気付くと
「直角三角形は斜辺を直径とする円に内接する」
という性質より
 AM=BM=CM=AB/2
というふうにやる方法もあります。

No.31943 - 2015/06/25(Thu) 18:37:09

Re: 立体図形の二等分(中3・高校入試) / オイスター
ありがとうございました。

様々な解き方があるんですね。

No.31945 - 2015/06/25(Thu) 19:47:07
(No Subject) / ヒキニート
極限の自作です。もし良ければ誰か解いて下さい。

lim_[n→∞]n{e-(1+1/n)^n)}を求めよ。

No.31932 - 2015/06/25(Thu) 01:02:37

Re: / らすかる
lim[n→∞]n{e-(1+1/n)^n}
=lim[n→∞]n{(Σ[k=0〜∞]1/k!)-(Σ[k=0〜n]nCk・(1/n)^k)}
=lim[n→∞]{1/2+(3-2/n)/6+(6-11/n+6/n^2)/24+(10-35/n+50/n^2-24/n^3)/120+…}
=Σ[k=1〜∞]{(k(k+1)/2)/(k+1)!}
=(1/2)Σ[k=0〜∞](1/k!)
=e/2
でどうでしょう。

No.31933 - 2015/06/25(Thu) 01:43:20

Re: / deep make
別解として, ロピタルの定理を用いた方法を提示します.
簡単のため, x=1/n で変換して考えます.

(与式)
=lim[x→0]{e-(1+x)^(1/x)}/x
=e×lim[x→0]{(1+x)log(1+x)-x}/(x^2+x^3)
=e×lim[x→0]log(1+x)/(2x+3x^2)
=e×lim[x→0]1/{(1+x)(2+6x)}
=e/2.

と計算できます.

No.31942 - 2015/06/25(Thu) 18:21:50
確率 / 山上
こんばんは。

問.
A,B,C,Dの四人でじゃんけんをする。
Aが勝ったとき、Bが負けている確率を求めよ。

という問題なのですが、私はAを含めた勝者の数で場合分けし、4/27と答えが出て解答もそのようになっていたのですが、文章が条件付き確率のようにも見えるのですがどうでしょうか?
Aが勝ったという条件の元でBが負ける確率と解釈する人がいたので…
よろしくお願いします。

No.31927 - 2015/06/24(Wed) 21:40:50

Re: 確率 / らすかる
条件付き確率ですよ。
でも、条件付き確率の問題だからといって
条件付き確率の式を使わなければ解けないということはなく、
単にAが勝つ場合を列挙してBが負ける確率を求めるだけでも
求まりますので、問題に特に指定されていなければ
「条件付き確率」と考えなくても大丈夫です。
# ただし、条件付き確率の項目を学習している途中の場合は、
# 条件確率の式を使わないと減点されるかも知れません

No.31928 - 2015/06/24(Wed) 21:49:54

Re: 確率 / 山上
返信ありがとうございます。問題文にはそのような記述がありませんでした。

条件付き確率でないものとして捉えていた私は
?@Aの一人勝ちの確率 3/81
?AAが勝ち、C,Dのどちらかが勝つ確率 6/81
?BAが勝ち、C,Dの2人も勝つ確率 3/81
よって12/81=4/27 としました。

一方、条件付き確率として考えると、
Aのみが勝つ確率は
?@Aの一人勝ちの確率 3/81
?AAともう一人が勝つ確率 9/81
?BAともう二人が勝つ確率 9/81 なので
よって21/81=7/27

よってAが勝ったという条件の元でBが負ける確率は
(4/27)÷(7/27)=4/7
となり、答えが異なっているとおもうのですが…

どこか勘違いしてるのでしょうか?

No.31929 - 2015/06/24(Wed) 22:22:28

Re: 確率 / らすかる
「条件付き確率でないものとして捉えていた」というのは
「Aが勝ったとき、Bが負けている確率」を
「Aが勝ち、かつBが負ける確率」と解釈していたという意味でしょうか。
それならば、その解釈は誤りです。
解答が4/27になっているのであれば、解答も誤りです。

「Aが勝ったとき、Bが負けている確率」は
「Aが勝った場合において、Bが負けている確率」という意味ですから、
問題の意味としては条件付き確率であり、答えは4/7です。

私が上で書いたコメントは
必ずしも(Aが勝ち、かつBが負ける確率)÷(Aが勝つ確率)という式で
計算しなければいけないというわけではありませんよ、という意味であって
問題を「Aが勝ち、かつBが負ける確率」と解釈しても良いという意味ではありません。
問題は「Aが勝った場合において、Bが負けている確率」としか解釈できません。

No.31931 - 2015/06/25(Thu) 00:35:02

Re: 確率 / 山上
理解できました。
解答と自分の解き方が同じであったためこのまま勘違いする所でした。らすかるさん、最後までお付き合い頂きありがとうございました。

No.31934 - 2015/06/25(Thu) 04:27:44
平面図形 / MR
問題:互いに交わらない二つの定円の一つとは内接し、他の一つとは外接する円を描けば、その接点を結ぶ直線は、常に一定点を通ることを証明せよ。

互いに交わらない二つの定円がどちらも他方の内部にない場合は不適だから、定円の一方O1は他方O2を完全に内部に含むと考えました。
O1に内接しO2に外接する円Pに関し、これらの中心もO1、O2、Pと書き、O1、O2、Pが一直線になるときを考え、一定点はO1O2上にあると思いました。
そこで、接点A、Bを結ぶ直線ABとO1O2の交点Cがこの定点になると思いました。
しかし、O1Cを定数と示せず頓挫してしまいました。

どうかよろしくお願いします。

No.31918 - 2015/06/24(Wed) 16:52:22

Re: 平面図形 / ヨッシー
最初に描いた2円のうち
内接する円を円Aとし、その中心をA、
外接する円を円Bとし、その中心をB、
両円に接する円を円Cとし、その中心をCとします。

図のように、円Aと円Bが互いに内部にない場合(図上)、
円Bが円Aの内部にある場合(図下)の両方が考えられます。
円A,円B、円Cの半径をそれぞれa,b,cとすると、
(図の上)
メネラウスの定理より
 (AD/DC)(CE/EB)(BF/FA)=1
a,b,c に置き換えて
 (a/c)(c/b)(BF/FA)=1
よって、
 BF:FA=b:a
となり、2つの接点を結ぶ直線は常に、
 ABをa:bに内分する点Fを通ります。
(図の下)
メネラウスの定理より
 (BE/EC)(CD/DA)(AF/FB)=1
a,b,c に置き換えて
 (b/c)(c/a)(AF/FB)=1
よって、
 AF:FB=a:b
(以下同文)

No.31919 - 2015/06/24(Wed) 17:20:04

Re: 平面図形 / MR
ありがとうございます。
図を付けていただき、分かり易かったです。
お陰様で、問題の設定を誤解していたことが判りました。
助かりました。

No.31924 - 2015/06/24(Wed) 20:04:14
損益算 / 章子

ある商品を100個仕入れ、仕入れ値の3割の利益を見込んで6500円の定価をつけましたが、期待通りには売れませんでした。そこで残りを定価の2割引きで売ったところ完売し、全部で5万3800円の利益がありました。このとき、定価で売れたのは何個ですか。



仕入れ値は1個あたり6500×(1-0.3)=4550円


定価でx個売れたとすると、総売り上げは

6500x+6500×(1-0.2)(100-x)
=6500x+5200(100-x)
=6500x+520000-5200x
=1300x+520000

利益が53800円なので、

(1300x+520000)-4550×100=53800
1300x+520000-455000=53800
1300x+65000=53800
1300x=-11200

となり、意味がわからなくなりました。
この問題の解き方を教えてください。

No.31911 - 2015/06/24(Wed) 15:28:30

Re: 損益算 / ヨッシー
>仕入れ値は1個あたり6500×(1-0.3)=4550円
ここから間違っています。
 (仕入れ値)+(仕入れ値)×0.3=(定価)
なので...(↑わざとまどろっこしく書いています)

ここのところを直せば、途中マイナスにならずに最後まで行けるでしょう。

No.31913 - 2015/06/24(Wed) 15:41:55

Re: 損益算 / 章子
仕入れ値の3割の利益を見込んだ定価が6500なので,6500円の3割引きが仕入れ値だと思っていました!

以下、訂正した解答です。

6500÷(1+0.3)=5000

定価でx個売れたとすると、総売り上げは

6500x+6500×(1-0.2)(100-x)
=6500x+5200(100-x)
=6500x+520000-5200x
=1300x+520000

利益が53800円なので、

(1300x+520000)-5000×100=53800
1300x+520000-500000=53800
1300x+20000=53800
1300x=33800
x=26

答え…26個

でしょうか?

No.31914 - 2015/06/24(Wed) 15:57:04

Re: 損益算 / ヨッシー
そうですね。

全然売れてませんね。

No.31915 - 2015/06/24(Wed) 16:04:28

Re: 損益算 / 章子
ありがとうございました。


>全然売れてませんね。

そうですね(笑)

No.31916 - 2015/06/24(Wed) 16:13:50
因数分解(数I) / あきら
x^4-7x^2+9 を因数分解しなさい。


x^2 = t と置き,t^2-7t+9 として考えてみましたが,たすきがけが思い浮かばず諦めました。

そこで,x^4+9-7x^2 と入れ替え、
(x^2+3)^2-6x^2-7x^2

= (x^2+3)^2-13x^2

= {(x^2+3)+√(13)x}{(x^2+3)-√(13)x}

= (x^2+√(13)x+3)(x^2-√(13)x+3)

としたのですが、
答えは (x^2+x-3)(x^2-x-3) になっていました。
私の因数分解の方法は間違っている、あるいは不十分なのでしょうか?

No.31910 - 2015/06/24(Wed) 15:10:14

Re: 因数分解(数I) / ヨッシー
有理数係数の範囲で、と注釈があれば間違いですが、そうでない場合は
間違いとは言い切れません。
が、スマートでない、吟味が足りないといった印象は受けるでしょう。

x^4+9 の部分を見て思いつくのは
 (x^2-3)^2 と (x^2+3)^2
です。
まず、この2つを思いつくかどうかが、ポイントです。

No.31912 - 2015/06/24(Wed) 15:36:39

Re: 因数分解(数I) / あきら
ありがとうございました。

> スマートでない、吟味が足りないといった印象は受けるでしょう。

やはり、見た目として綺麗なほうがいいので、解答にも私の答えはなかったんですね。

No.31917 - 2015/06/24(Wed) 16:16:26

Re: 因数分解(数I) / らすかる
> 有理数係数の範囲で、と注釈があれば間違いですが、そうでない場合は
> 間違いとは言い切れません。


私は間違いだと思います。
x^4-7x+9 は
整数範囲あるいは有理数範囲で因数分解すると
(x^2+x-3)(x^2-x-3)
実数範囲で因数分解すると
(x+(1+√13)/2)(x+(1-√13)/2)(x-(1+√13)/2)(x-(1-√13)/2)
であり、
(x^2+√(13)x+3)(x^2-√(13)x+3) は
整数範囲あるいは有理数範囲ならば √が出てきているので×
実数範囲ならば まだ因数分解できるのに途中で終わっているので×
ということになると思います。


> やはり、見た目として綺麗なほうがいいので、解答にも私の答えはなかったんですね。

見た目が綺麗かどうかという問題ではありません。
数学において「見た目が綺麗じゃないから×」という考え方はないと思います。

No.31922 - 2015/06/24(Wed) 19:37:57

Re: 因数分解(数I) / あきら
らすかるさん、回答ありがとうございます。

(x^2+√(13)x+3)(x^2-√(13)x+3) は

> 実数範囲ならば まだ因数分解できるのに途中で終わっているので×

これ以降の因数分解の過程を教えてください。

No.31925 - 2015/06/24(Wed) 21:05:51

Re: 因数分解(数I) / らすかる
x^2+(√13)x+3=0 を解くと
x=(-√13±1)/2 なので
x^2+(√13)x+3=(x+(1+√13)/2)(x-(1-√13)/2)
x^2-(√13)x+3=0 を解くと
x=(√13±1)/2 なので
x^2-(√13)x+3=(x+(1-√13)/2)(x-(1+√13)/2)
従って
(x^2+(√13)x+3)(x^2-(√13)x+3)
=(x+(1+√13)/2)(x-(1-√13)/2)(x+(1-√13)/2)(x-(1+√13)/2)
となります。

# もちろん、 (x^2+x-3)(x^2-x-3) という「正解」から
# 実数範囲の因数分解を計算しても、同じ結果になります。

No.31926 - 2015/06/24(Wed) 21:40:26

Re: 因数分解(数I) / あきら
ありがとうございます。

解の公式で求めた解aを (x+a)(x-a) の形にするんですね。


解の公式を使うパターンは初めて見た気がします。

この形にするのは x^2-a^2 のときだけだと思っていました。

No.31935 - 2015/06/25(Thu) 13:32:14

Re: 因数分解(数I) / ヨッシー
違います。
解の公式で求めた2解a,b に対して
 (x-a)(x-b)
の形にするのです。
 例)x^2−5x+6=0 → 解はx=2,3 → x^2−5x+6=(x-2)(x-3)
x^2−a^2=0 の場合は解が x=-a, a なので、x^2−a^2=(x-a)(x+a) となります。

No.31936 - 2015/06/25(Thu) 13:37:12

Re: 因数分解(数I) / あきら

ヨッシーさん、訂正ありがとうございます。
理解できました。

No.31937 - 2015/06/25(Thu) 14:07:17
(No Subject) / なにぬね
高2です
2π=lim[x→∞]xsin(2π/x)
は真でしょうか?

No.31907 - 2015/06/24(Wed) 11:58:54

Re: / ヨッシー
y=1/x とおくと
 (右辺)=lim[y→0]sin(2yπ)/y
で、ロピタルの定理より
 (右辺)=lim[y→0]2πcos(2yπ)=2π
になるのでしょうが、高校ではどうやるのでしょうか?

No.31908 - 2015/06/24(Wed) 12:15:06

Re: / らすかる
高校では
lim[y→0]sin(2yπ)/y
=lim[y→0]sin(2yπ)/(2yπ)・2π
=2π
とすると思います。

No.31909 - 2015/06/24(Wed) 12:20:39

Re: / ast
まともに相手するだけ無駄な気が
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=eijitkn&dd=34&re=64026

No.31920 - 2015/06/24(Wed) 18:28:58

Re: / deep make
あえて直感的なことを言うと, N≧3の整数に対し,
単位円(半径1の円)に内接する正N角形の周りの長さL(N)は,
L(N)=(2N)sin(2π/2N) と書けます.

よって, 聞かれている問題は,
lim[N→∞]L(N)=2π が真かどうかということです.

これは, 単位円に内接する正N角形が,
N→∞で単位円に一致するという事実から明らかです.

No.31944 - 2015/06/25(Thu) 18:38:04
漸化式 / バスケット
解答解説お願いします。
No.31903 - 2015/06/23(Tue) 22:20:08

Re: 漸化式 / X
(1)
(2)(前半)
これは問題で与えられている三項間漸化式を使う必要
がありますので、以下のような変則的な数学的帰納法
を使います。
(i)n=0,1のときの成立を示す。
(ii)k≧1として、n=k-1,kのときの成立を仮定したとき
n=k+1のときも成立することを示す。

(1)についてですがx^n、xの係数、定数項を順に
a[n],b[n],c[n]
と置くと解答がきれいになります。
(以下の(3)の解説に使いますので注意。)

(2)(後半)
(2)の前半の結果に
θ=kπ/{2(n+1)}
を代入します。

(3)
x[k]=(sinθ[k])^2
と置くと、(2)の結果により、x[k]はxの方程式
f[n](x)=0
の解。
このことと(1)の結果によりx^nの係数が(-4)^n
であることから
f[n](x)={(-4)^n}(x-x[1])(x-x[2])…(x-x[n])
となるので、これを展開してxの係数と定数項を
見てみると
b[n]={(-4)^n}Σ[k=1〜n](-x[1])(-x[2])…(-x[n])/(-x[k])
=(-4^n)Σ[k=1〜n]x[1]x[2]…x[n]/x[k]
c[n]={(-4)^n}(-x[1])(-x[2])…(-x[n])
=(4^n)x[1]x[2]…x[n]
よって(1)の結果から
Σ[k=1〜n]x[1]x[2]…x[n]/x[k]=(2/3)n(n+1)(n+2)/4^n
x[1]x[2]…x[n]=(n+1)/(4^n)
となるので
S[n]=Σ[k=1〜n]1/(sinθ[k])^2
=Σ[k=1〜n]1/x[k]
={1/(x[1]x[2]…x[n])}Σ[k=1〜n]x[1]x[2]…x[n]/x[k]
={(2/3)n(n+1)(n+2)/4^n}/{(n+1)/4^n}
=(2/3)n(n+2)

(4)
前半)
0<θ<π/2 (P)により
1/(sinθ)^2-1<1/θ^2<1/(sinθ)^2
⇔(sinθ)^2<θ^2<(tanθ)^2
⇔sinθ<θ<tanθ (Q)
そこで
g(θ)=θ-sinθ
h(θ)=tanθ-θ
と置いて(P)におけるg(θ),h(θ)の
増減表を書き、(Q)を示します。
後半)
前半の結果と(3)の結果を使って、問題の無限級数の
部分和に対して、はさみうちの原理が使えるような
不等式を導きます。

No.31921 - 2015/06/24(Wed) 19:03:01
解き方 解答お願いします。 / るるる
何を使って解くのかもわかりません。
No.31902 - 2015/06/23(Tue) 22:16:22

Re: 解き方 解答お願いします。 / XXX
ベクトルで考えます.(座標計算でも同じことです)

斜線の正方形をABCDとします。
↑AD=(x,y)とおくと
↑AB=(-y,x)で
↑OE=(4x-2y,3x+4y)=(3,5)
これを解いて x=1,y=1/2

↑OF=↑OE+↑EF =↑OE -2↑AB

No.31904 - 2015/06/23(Tue) 23:48:39

Re: 解き方 解答お願いします。 / XXX
A(a,0),B(0,b)とおくと
Eの座標から3=4b-2a,5=4a+3b
これを解くとa=1/2,b=1
Fの座標を(x,y)とすると
x=3+2a=4,y=5-2b=3

No.31923 - 2015/06/24(Wed) 19:50:44
中学3年 平方根 / きあ
√x+1/3が自然数になるとき、xの値はいくらになりますか。すべて求めなさい。ただし、xは100以下の整数とします。
回答、2、11、26、47、74、です。
求め方がわかりません。教えてください

No.31898 - 2015/06/23(Tue) 21:40:56

Re: 中学3年 平方根 / X
条件から
x≦100
これより
x+1≦101
(x+1)/3≦101/3
ここで
33<101/3<34
であることに注意すると、条件を満たすのは
(x+1)/3=1,4,9,16,25
のとき。
それぞれの場合のxの値を求めると
x=2,11,26,47,74
となります。

No.31905 - 2015/06/24(Wed) 00:05:54
数Aの質問です。 / komura
何度もすみません。大問7(5)がこのような式になる理由が分かりません。お願いします。
No.31897 - 2015/06/23(Tue) 21:05:19

Re: 数Aの質問です。 / X
下のようなベン図でS∪Rに対応する部分は
どの箇所になるか考えてみましょう。

No.31899 - 2015/06/23(Tue) 21:54:44

Re: 数Aの質問です。 / komura
意味がわかりました。ありがとうございますm(_ _)m
No.31900 - 2015/06/23(Tue) 22:01:07
数Aの質問です。 / komura
大問4(3)を計算で求める方法を教えてください。
No.31887 - 2015/06/23(Tue) 16:59:56

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
1つの頂点が決まれば、三角形が1つ決まる。
頂点は10個あるので、
 10×1=10(個)

No.31889 - 2015/06/23(Tue) 17:09:24

Re: 数Aの質問です。 / らすかる
面倒なだけですが、
(4)を6C2×10÷3=50と出して
(1)-(2)-(4)で計算するという方法もあります。

No.31890 - 2015/06/23(Tue) 17:13:49

Re: 数Aの質問です。 / komura
ありがとうございます^_^
No.31895 - 2015/06/23(Tue) 18:49:24
数Aの質問です。 / komura
大問2 (3)の解説をお願いしますm(_ _)m
No.31885 - 2015/06/23(Tue) 16:45:21

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
(3)
空きも許すと、
 3^8 通り
の分け方があります。
A,B2つの部屋に、空きなく分けるのは (1) で求めたとおり 254 通り。
B,C2つの部屋、C,A2つの部屋もそれぞれ 254通り。
Aのみに8人入るのが1通り。B,Cもそれぞれ1通り。
以上より
 3^8−3×254−3×1=9・729−9・85
  =9・644=5796(通り)

No.31888 - 2015/06/23(Tue) 17:07:05
数Aの質問です。 / komura
大問6(1)と大問7(5)が分かりません。お願いしますm(_ _)m
No.31884 - 2015/06/23(Tue) 16:36:26

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
[6](1)
文字の重複はないので、全部の並べ方は
 7!(通り)
このうちGKSIをこの順に並べ替えると同じ並びになるものが
 4!(通り)
ずつあるので、
 7!/4!=210(通り)

[7](5)
Rを通る経路の数+Sを通る経路の数−R,Sともに通る経路の数
で計算できます。

No.31886 - 2015/06/23(Tue) 16:50:02

Re: 数Aの質問です。 / komura
ありがとうございます。
No.31894 - 2015/06/23(Tue) 18:48:47

Re: 数Aの質問です。 / komura
解いてみましたが、答えと違いました。計算式をお願いします。多分、SとRを共に通る数が間違ってると思うのですが。
No.31896 - 2015/06/23(Tue) 18:59:31

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
Rを通る経路
 5C2×7C3=10×35=350
Sを通る経路
 8C4×4C1=70×4=280
R,S両方通る経路
 5C2×3C1×4C1=10×3×4=120
350+280−120=510(通り)
です。

No.31946 - 2015/06/26(Fri) 09:39:34
積分 / トラス
片方で良いので教えていただけたら幸いです
No.31874 - 2015/06/22(Mon) 23:59:16

Re: 積分 / X
[4]
前半)
条件から
線分OA:y=2x(0≦x≦1/√2)
線分OB:y=x/2(0≦x≦√2)
となりますので
S=∫[0→1/√2]2xdx+∫[1/√2→√2]dx/x-∫[0→√2](x/2)dx
=…
後半)
前半の過程により
V=π∫[0→1/√2]{(2x)^2}dx+π∫[1/√2→√2]dx/x^2-π∫[0→√2]{(x/2)^2}dx
=…

No.31882 - 2015/06/23(Tue) 07:58:38

Re: 積分 / X
[5]
P(a,b)(a>0,b>0)
と置くと、点PはC上にあるので
(a^2)/9+(b^2)/4=1 (A)
又、lの方程式は
ax/9+by/4=1 (B)
(1)
(B)より
A(9/a,0),b(0,4/b)
∴S=(1/2)OA・OB=2/(ab) (C)
後は相加平均と相乗平均の関係と(A)を
使ってabの値の範囲を求めます。
(2)
点と直線と間の距離の公式と(B)により
OH=1/√{(a/9)^2+(b/4)^2} (D)
ここで
a/9=X,b/4=Y
と置けば、
X>0,Y>0 (E)
であり、(A)(D)はそれぞれ
9X^2+4Y^2=1 (A)'
X^2+Y^2=1/OH^2 (D)'
(A)'(D)'を(E)の範囲でXY平面上に描くことにより
((A)'の短軸の長さ)/2<((D)'の半径)<((A)'の長軸の長さ)/2
∴…

No.31883 - 2015/06/23(Tue) 08:13:10

Re: 積分 / トラス
ありがとうございました!
No.31892 - 2015/06/23(Tue) 17:47:49
極限 / トラス
どちらか片方でも分かる方がいらっしゃったら答えていただけたら嬉しいです
No.31873 - 2015/06/22(Mon) 23:56:54

Re: 極限 / ヨッシー
【1】
(1)
BCの中点をMとし、△ABMを考えると、
 AB:BM:AM=a:1:√(a^2−1)
DE=EF=x とおくと
 BE=FC=x/√(a^2−1)
より
 BC=x+2x/√(a^2−1)=2
これより
 x√(a^2−1)+2x=2√(a^2−1)
 x=2√(a^2−1)/{√(a^2−1)+2}
 S1=x^2=4(a^2−1)/{a^2+3+4√(a^2−1)}
(2)
DG=2√(a^2−1)/{√(a^2−1)+2} なので、
△ABCと△ADGの相似比は 1:√(a^2−1)/{√(a^2−1)+2}
 r=√(a^2−1)/{√(a^2−1)+2}
とおくと、
 S1:S2=S2:S3=・・・=1:r^2
よって、
 S∞=S1(1+r2+r^4+r^6+・・・)
  =S1/(1−r^2)
  =(a^2−1)/{1+√(a^2−1)}
(3)
S=√(a^2−1) であるので、
 S∞=S^2/(1+S)=S/2
より S=1
よって、a=√5

No.31879 - 2015/06/23(Tue) 07:21:46

Re: 極限 / X
[2]
Aから対辺に下ろした垂線の足をE、対辺と
重なっている点Cを改めて点C'と置くと
∠EAC'=π/2-2θ
∴AC'=AE/cos∠EAC'=4/sin2θ (A)
BC'=AC'tan∠BAC'=(4tanθ)/sin2θ
=2/(cosθ)^2 (B)
∴△ABCの面積をf(θ)とすると
f(θ)=(1/2)AC'・BC'
=4/{sin2θ(cosθ)^2}
後は
0<2θ<π/2
つまり
0<θ<π/4
に注意してf(θ)の増減表を書きます。

No.31881 - 2015/06/23(Tue) 07:51:48

Re: 極限 / トラス
ありがとうございました!
No.31893 - 2015/06/23(Tue) 17:48:25
高2 導入関数 / ari

母線の長さが6で高さがxで半径がrの円錐のxのとり得る範囲を求めるのですが、
高さ<母線の長さというのは決まっているのですか?
計算などはないのでしょうか…

No.31870 - 2015/06/22(Mon) 23:44:58

Re: 高2 導入関数 / X
問題の円錐を対称軸を含む平面で切った
断面の二等辺三角形を考えましょう。

No.31871 - 2015/06/22(Mon) 23:46:59

Re: 高2 導入関数 / ari

r^2=36-x^2

で36-x^2が0<だから
0<36-x^2ということですか

No.31876 - 2015/06/23(Tue) 00:09:47

Re: 高2 導入関数 / X
その通りです。
No.31880 - 2015/06/23(Tue) 07:50:14

Re: 高2 導入関数 / ari
ありがとうございます!
No.31906 - 2015/06/24(Wed) 02:15:12
(No Subject) / ao
画像の問題の微分方程式の解き方を教えてください
よろしくお願いします

No.31869 - 2015/06/22(Mon) 23:43:43
(No Subject) / トラス
すみません、字が全く読めないと思うので文章打ちます。
【1】AB=AC=a,BC=2の二等辺三角形ABCに図の様に正方形DEFGが内接している。(1)四角形DEFGの面積をS1とするとS1=
(2)二等辺三角形ADGに内接する正方形D'E'F'G'の面積をS2,AD'G’に内接する正方形の面積をS3と同様に作って行き無限等級数S1+S2+S3+…=S∞とするとSn∞=
(3)面積について△ABC=SとするときS=2S∞とするとa=
【2】図の様に幅4のテープの端点Cが対辺と重なる様に折る時△ABCの面積は角ABCをθとした時θはいくらの時最小値何をとるか
【3】(1)原点Oからy=x^2ー(1/x)+aにちょうど2本接線が引けるa=
(2)y=e^xとy=bx^2の両方に接する直線の本数は

No.31868 - 2015/06/22(Mon) 23:41:24

Re: / X
[1][2]は図が添付されていないと解けません。

[3]
(1)
y=x^2-1/x+a (A)
より
y'=2x+1/x^2
∴(A)上の点(t,t^2-1/t+a)における接線の方程式は
y=(2t+1/t^2)(x-t)+t^2-1/t+a
整理して
y=(2t+1/t^2)x-t^2-3/t+a
これが原点を通るので
-t^2-3/t+a=0 (B)
よって問題はtの方程式(B)が異なる二つの実数解を
持つようなaの値を求めることに帰着します。
f(t)=-t^2-3/t+a
と置いてf(t)の増減表を書き、横軸にt、縦軸にf(t)
を取ったグラフを描いて、このグラフがt軸と2つの
交点を持つようなaの値を求めます。

(2)
b≠0という条件付きで回答します。

y=e^x (A)
より
y'=e^x
∴(A)上の点(t,e^t)における接線の方程式は
y=(e^t)(x-t)+e^t
整理して
y=(e^t)x+(1-t)e^t (B)
(B)と曲線
y=bx^2
が接するので接点のx座標についての二次方程式
bx^2-(e^t)x-(1-t)e^t=0
の解の判別式をDとすると
D=e^(2t)+4b(1-t)e^t=0
これより
e^t+4b(1-t)=0 (C)
よって求める接線の本数はtの方程式(C)の
実数解の個数と等しくなります。
ここで(C)がt=1を解に持たないことに
注意すると
b=(e^t)/{4(t-1)}
そこで
y=(e^t)/{4(t-1)} (C)'
と置いてtに関するyの増減表を書き
横軸にt、縦軸にyを取った(C)'のグラフと
直線y=bとの交点の個数を考えましょう。

No.31877 - 2015/06/23(Tue) 00:25:17

Re: / トラス
ありがとうございました!
No.31891 - 2015/06/23(Tue) 17:47:27
全22552件 [ ページ : << 1 ... 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 ... 1128 >> ]