[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学?Vの極限、微積 / トラス
この数学?Vの問題が難しくて分からないので、解答だけでも教えていただけないでしょうか?
No.31864 - 2015/06/22(Mon) 23:04:57

Re: 数学?Vの極限、微積 / トラス
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-13147/13/147/011/538/i320  
すみませんurlはこちらです

No.31865 - 2015/06/22(Mon) 23:06:33

Re: 数学?Vの極限、微積 / X
問題のURLを表示させたのですが文字が小さすぎて
問題が見えません。
画像をダウンロードした上で拡大表示させても
画質が荒すぎて文字がつぶれてしまい、やはり
問題が見えません。

大まかに見る限り、大問は3問あるようですので
まずは編集ソフトを使って画像を3分割して
個別にアップしましょう。
問題数が多いと回答がつきにくくなります。

又、この掲示板ではリンク先のURLを別途設定
しなくても、返信フォームの下のほうにある
ファイルの選択のボタンをクリックすることで
画像ファイルの添付ができます。
試してみて下さい。

No.31867 - 2015/06/22(Mon) 23:19:26

Re: 数学?Vの極限、微積 / トラス
すみません、ありがとうございます
No.31872 - 2015/06/22(Mon) 23:52:32
(No Subject) / ao
画像の問題を解いてみたのですが(2)が違っているような気がします
どこか違っていますか

No.31860 - 2015/06/22(Mon) 22:27:24

Re: / ao
解いてみたのがこちらです
No.31861 - 2015/06/22(Mon) 22:28:06

Re: / X
間違ってはいないのですが式の整理が足りません。
オイラーの公式を使うと更に整理ができて
F(ω)=(sinaω)/(aω)
となります。

ところで問題文の方ですがフーリエ変換の定義式に
誤植があるようですね。
被積分関数は
f(t)e^(-iωt)
のはずですが
f(t)e^(iωt)
になってしまっています。

No.31862 - 2015/06/22(Mon) 22:45:17

Re: / ao
やっぱり定義式が違っていますよね
ありがとうございました

No.31866 - 2015/06/22(Mon) 23:16:09
数列 / Ken
杭が横一列に2mおきに15本並べてある。いま、ある杭の位置を出発点にし、1本ずつ杭を出発点に集めたい。歩く道のりを最小にし、全部の杭を集めるのには、左から何番目の杭の位置を出発点にすればよいか。また、その道のりを求めよ。
どうぞよろしくお願いします。

No.31859 - 2015/06/22(Mon) 21:04:04

Re: 数列 / X
左からk番目(k=1,2,…,15)のくいを出発点にしたときの
道のりをf(k)[m]とすると
2≦k≦14のとき
f(k)=Σ[j=1〜k-1]4(k-j)+Σ[j=k+1〜15]4(j-k)
=4k(k-1)-2k(k-1)+2・15・16-4・15k-{2k(k+1)-4k^2}
=2k(k-1)+480-60k-{2k(k+1)-4k^2}
=4k^2-64k+480
=4(k-8)^2+224
f(1)=f(15)=Σ[j=1〜14]4j=2・14・15=420
よって条件を満たすのは
左から8番目の杭で道のりは224m
となります。

No.31863 - 2015/06/22(Mon) 23:04:30

Re: 数列 / Ken
ありがとうございます。
よく分かりました。

No.31878 - 2015/06/23(Tue) 01:41:53
作図問題 / MR
問題:三角形の三つの中線の長さが与えられたとき、この三角形を作図せよ。

△ABCで、BC、CA、ABの中点をそれぞれD、E、Fとすれば、中線定理によりBC=2√(-AD^2+2BE^2+2CF^2)/3等が成り立つので、△ABCが作図できることまでは分かります。
しかし、数式に基づき辺の長さを作図で求め、これから△ABCを作図する、というのでなく、もっと幾何的な解法があるはずだと思いました。
でも、それが思い付きません。

どうかよろしくお願いします。

No.31856 - 2015/06/22(Mon) 19:54:00

Re: 作図問題 / ヨッシー

中線で出来る三角形の各中線は、元の三角形の各辺と
平行になりますので、それを利用します。

No.31857 - 2015/06/22(Mon) 20:36:21

Re: 作図問題 / MR
なるほどー
全く思い付きませんでした。
その方針で考えてみます。
教えていただき、ありがとうございました。

No.31858 - 2015/06/22(Mon) 21:01:37
値がeの整数倍になる級数 / himher
「無限級数 Σn^2/n! は収束するか」という問題で、ダランベールの収束判定法 (a[n] = n^2/n! とおいて a[n+1]/a[n] -> r = 1/3 ということを確かめる) で収束することはわかるのですが、
WolframAlphaによるとその値は2eとなるそうです。
https://www.wolframalpha.com/input/?i=sum+n^2%2Fn!
分子の指数 = 2,3,4,5,... で試したところ、すべてeの整数倍になりました。
分子が n^1 ならマクローリン展開の形になるのはわかるのですが、n^k (k>1) の場合の値はどのように求めるのでしょうか。

私は大学生で、教養の数学に加えフーリエ変換・ラプラス変換などの授業を(一応)履修済です。

よろしくお願いしますm(__)m

No.31852 - 2015/06/22(Mon) 13:59:51

Re: 値がeの整数倍になる級数 / ast
おもしろそうなのでちょっと計算してみました.

既知の事項として, 級数展開 exp(x) = Σ[n=0,...] x^n/n! は (任意の実数 x に対して) 絶対収束で, 項別微分可能 exp(x)' = Σ[n=1,...] nx^(n-1)/n! (=exp(x)), 導函数も同じ収束半径を持つことなどに注意します.
微分して両辺 x 倍すれば x*exp(x) = Σ[n=1,...] nx^n/n! = Σ[n=0,...] nx^n/n!,
再度両辺を微分して exp(x)+x*exp(x) = Σ[n=1,...] n^2x^(n-1)/n!.
先と同様に x*(1+x)exp(x) = Σ[n=1,...] n^2x^n/n! = Σ[n=0,...] n^2x^n/n! を得ます.

x=1 を代入すれば, Σ[n=0,...] n/n! = 1*exp(1) = e, および Σ[n=0,...] n^2/n! = 1*2*exp(1) = 2e を得ます.

n=3,4,5,... も同様にできると思います.

参考:
https://www.wolframalpha.com/input/?i=find+summation+of+nx^n%2Fn!+for+n+from+0+to+infinity
https://www.wolframalpha.com/input/?i=find+summation+of+n^2x^n%2Fn!+for+n+from+0+to+infinity

No.31853 - 2015/06/22(Mon) 14:37:55

Re: 値がeの整数倍になる級数 / himher
なるほど微分するとnが係数に出てきますね。
ありがとうございました!

No.31855 - 2015/06/22(Mon) 17:15:29
(No Subject) / くちぱっち
X=7.3.4.9.2.5.6.4
Y=8.4.7.9.4.9.5.2
二つの変化量x.yの共分散
Sxyと相関係数rを求めよ。

解説と解答お願いいたします! 

回答リクエスト:利

No.31848 - 2015/06/22(Mon) 05:52:31
(No Subject) / ヒキニート
lim_[n→∞]n{e-(1+1/n)^n)}を求めよ。
No.31847 - 2015/06/22(Mon) 02:39:27
複素平面わからないです / るるる
複素数zが| z-2i |=1を満たしながら変化するとき、

(1) zの軌跡を図示し、|z|の取り得る値の範囲を求めよ。

(2) zの偏角をθ(0≦θ≦2π)とする。θの取り得る値の範囲を求めよ。

解き方をお願いします

No.31839 - 2015/06/21(Sun) 15:32:50

Re: 複素平面わからないです / X
(1)
前半)
求める軌跡は2iに対応する点を中心とする半径1の円
となります。
後半)
前半の軌跡の中心と原点を結ぶ直線を考えることにより
(軌跡の中心と原点との距離)-(軌跡の半径)≦|z|≦(軌跡の中心と原点との距離)+(軌跡の半径)
∴1≦|z|≦3

(2)
z=r(cosθ+isinθ)
と置いて問題の等式に代入し、整理をすると
r^2-4rsinθ+3=0 (B)
(B)がr≧0なる実数解を少なくとも持つことが
条件となります。
そこで(B)がr>0なる実数解を持たない条件を
求めるため
f(r)=r^2-4rsinθ+3 (C)
と置いて、横軸にr、縦軸にf(r)を取った(C)のグラフと
r軸が、r≧0において交点を持たない条件を求めます。
((C)のグラフの対称軸と縦の座標軸との位置関係
について場合分けをします。)

No.31841 - 2015/06/21(Sun) 16:26:47

Re: 複素平面わからないです / るるる
(2)の解答がわかりません。
お願いします

No.31901 - 2015/06/23(Tue) 22:14:47
(No Subject) / ao
画像の問題の(2)の解き方を教えてください
ちなみに固有値は-1,1(重解)となりました

No.31838 - 2015/06/21(Sun) 15:05:41

Re: / X
(1)の過程で求めたAの固有方程式と
ケイリー=ハミルトンの定理により
(A+E)(A-E)^2=O
これより
A^3-A^2-A+E=O (A)
(A)を
A^3+aA^2+bA+cE=O (B)
から辺々引くことにより
(a+1)A^2+(b+1)A+(c-1)E=O (C)
後は(C)の成分比較によりa,b,cについての
連立方程式を立てます。
(もっと簡単な方法があるかもしれません。)

No.31842 - 2015/06/21(Sun) 16:48:13

Re: / ao
後は(C)の成分比較によりa,b,cについての連立方程式を立てます。
とのことですがどういうことですか
ここから先の式を教えてください

No.31846 - 2015/06/21(Sun) 23:01:40

Re: / X
具体的にA^2などを計算した後で(C)の両辺の成分を比較して、
という意味です。

No.31849 - 2015/06/22(Mon) 09:01:50

Re: / ao
ありがとうございます
No.31850 - 2015/06/22(Mon) 09:49:01
確率 / トシ
公務員試験対策・数学の「確率」からの質問です。

7個の数字0,1,2,3,4,5,6を使ってできる4桁の偶数の個数として正しいものはどれか。ただし,同じ数字は2度以上使わないものとする。
?@ 150通り
?A 160通り
?B 180通り
?C 200通り
?D 220通り


この問題を解いても、どの選択肢にもあてはまらないのです。私の解答のどこが間違っているのか教えてください。
以下、私の解答です。

-----------------

偶数になる場合=一の位が偶数の場合

?@ 一の位が0の場合
  千の位,百の位,十の位の数字の入れ方は
  6P3=120

?A 一の位が2の場合
  千の位は,0を除く5通りなので
  千の位,百の位,十の位の数字の入れ方は
  5×5P2=100

  一の位が4,6の場合も同様にそれぞれ100通り。


よって、4桁の偶数は、
120+100×3=420

答え:420個

No.31834 - 2015/06/21(Sun) 13:54:40

Re: 確率 / らすかる
問題が正しければ、答えは420個で合っています。
問題か解答の選択肢のどちらかが間違っているものと思います。

No.31843 - 2015/06/21(Sun) 16:57:34

Re: 確率 / トシ
らすかる様、ありがとうございました。
No.31845 - 2015/06/21(Sun) 19:26:01
(No Subject) / ケーキ大好き
正六面体と正四面体との共通点と相違点を教えて下さい。
No.31831 - 2015/06/20(Sat) 23:47:26

Re: / らすかる
共通点
・正多面体
・一つの頂点に集まる面の個数が3個

相違点
・面の個数
・辺の個数
・頂点の個数
・面の形
・辺をはさむ2面のなす角度
・対称軸の個数
・一辺の長さが有理数の時、正六面体の体積は有理数、正四面体の体積は無理数
・中心と頂点を結ぶ直線上の頂点の個数が、正六面体は2個、正四面体は1個
・正六面体は8個で大きい正六面体が作れるが、正四面体はそのようなことはできない

No.31844 - 2015/06/21(Sun) 17:15:08
(No Subject) / ao
画像の問題を解いてみたのですがあっていますか
No.31829 - 2015/06/20(Sat) 22:17:46

Re: / X
(3)が間違えていますね。
(2)の結果より
(与式)={πf(1)-1}/2=(π/2-1)/2
=π/4-1/2
となります。

No.31832 - 2015/06/21(Sun) 07:17:40

Re: / ao
なぜx=1の時で考えるのですか
No.31833 - 2015/06/21(Sun) 08:09:34

Re: / X
ごめんなさい。x=0のときですね。
(与式)={πf(0)-1}/2=(π-1)/2
となります。

それともう一点、解答に間違いがありますね。
(2)のf(x)の第二項のΣの中について
cosnxを書き忘れています。

No.31836 - 2015/06/21(Sun) 14:19:09

Re: / ao
ほんとですね、書き忘れてました
ありがとうございます

No.31837 - 2015/06/21(Sun) 15:01:59
整数 / ふぇるまー
お世話になっております。質問です。
問?@ 7^100を5で割った余り=?
問?A 等式 x^2-y^2+x-y=10を満たす自然数x,yの組をすべて求めよ。
問?B n+5が7の倍数で、n+7が5の倍数である自然数nのうちで、最小のものを求めよ。

(Answer:?@:1,?A:x=5,y=4とx=3,y=1,?B:23)

これら3問の解説を願います。解答は上記のとおりです。お願い致します。

No.31826 - 2015/06/20(Sat) 20:59:56

Re: 整数 / XXX
問?@ 7^2,7^3,7^4などで5で割った余りが1となるものを見つけると計算が簡単になります。

問?A 左辺を因数分解すればいいと思います。

問?B n+5が7の倍数で、n+7が5の倍数である を式に表して見る。

No.31828 - 2015/06/20(Sat) 22:08:35

Re: 整数 / ふぇるまー
解りました。ありがとうございます。
No.31835 - 2015/06/21(Sun) 14:18:10
平面図形 / MR
与えられた点を通り、与えられた四角形を二等分する直線を引け。

与えられた点が四角形の頂点ならまだやりようがあるのですが、一般の点となるとお手上げです。

どうかよろしくお願いします。

No.31822 - 2015/06/20(Sat) 12:39:55
(No Subject) / ao
画像の問題を解いてみたのですがあっていますか
No.31819 - 2015/06/20(Sat) 09:38:11

Re: / X
k[1]=1/√2

k[2]=1/√2
の頭に
規格化条件により
の文言を付け加えたほうがよいでしょう。
それ以外については問題ありません。

No.31820 - 2015/06/20(Sat) 10:09:25

Re: / ao
ありがとうございます
No.31821 - 2015/06/20(Sat) 10:20:10
座標系 / koronee
曲線C:y=(1/2x^2)+1(x≧0),D:x=(1/2y^2)+2(y≧0)と直線l:y=ax,m:x=byが座標平面上にありCとlは2点P,Qで,Dとmは2点R,Sでそれぞれ交わるとする.
(1)Oを原点としOP・OQをaで表せ.
(2)4点P,Q,R,Sで作られる四角形がある円に内接する時kを定数としてka+bのとりうる値の範囲をkを用いて表せ.

お願いします

No.31813 - 2015/06/19(Fri) 22:39:35

Re: 座標系 / ヨッシー

ということで良いですか?

No.31815 - 2015/06/20(Sat) 06:59:15

Re: 座標系 / koronee
そうですね
No.31816 - 2015/06/20(Sat) 07:08:32

Re: 座標系 / X
横から失礼します。
>>koroneeさんへ
C,Dは本当にヨッシーさんの書かれた式で正しいですか?。
この式が正しいと、Cとlの交点、Dとmの交点はいずれも
多くて1つとなってしまい、問題の内容と矛盾します。
もう一度タイプミスがないか、元の問題文を見直して
みて下さい。

No.31818 - 2015/06/20(Sat) 09:36:06

Re: 座標系 / koronee
x^2とy^2がそれぞれ分子に来た形です,すみません.
No.31823 - 2015/06/20(Sat) 13:44:24

Re: 座標系 / X
(1)
P(α,aα),Q(β,aβ)とすると
α、βはxの二次方程式
(1/2)x^2+1=ax
つまり
x^2-2ax+2=0 (P)
の解になるので解と係数の関係から
α+β=2a (A)
αβ=2 (B)
∴(OP・OQ)^2={α^2+(aα)^2}{β^2+(aβ)^2}
={(1+a^2)αβ}^2
=4(1+a^2)^2
となるので
OP・OQ=2(1+a^2) (C)

(2)
(1)と同様にして
OR・OS=4(1+b^2) (D)
一方、条件から方べきの定理により
OP・OQ=OR・OS (E)
(C)(D)(E)より
2(1+a^2)=4(1+b^2)
これより
a^2-2b^2=1 (F)
さて、条件から(1)において
α>0,β>0,α≠β
となりますので(P)の解の判別式をDとすると
D/4=a^2-2>0 (G)
一方(A)より
2a>0 (H)
(G)(H)より
√2<a (I)
同様なことを点R,Sに対しても考えることにより
2<b (J)
そこで
ka+b=l (K)
と置き、横軸にa,縦軸にbを取った座標平面上に
双曲線(F)を(I)(J)の範囲で描き、これと直線(K)
が交点を持つようなlの値の範囲を求めます。
((F)の漸近線の傾きに注意して、
直線(K)の傾きに絡んでくるkについて
場合分けをします。)

No.31825 - 2015/06/20(Sat) 17:14:07

Re: 座標系 / 学コン
大変大変。このままじゃXさんが片棒担がされたことになっちゃう!

ひょっとして
これ
とか
これ
も同じリモートホストだったりしますか。だとするとrev.home.ne.jpには要注意ですね。ってことで、次から公衆無線LANとかで書き込んだほうがいいと思います。

No.31851 - 2015/06/22(Mon) 12:25:29
空間座標 / かいや
3点a(3,0,0),b(0,t,0),c(0,0,1)を通る平面αと5点p(0,0,2),q(2,0,0),r(0,2,0),s(ー2,0,0),t(0,ー2,0)が頂点の四角錐Vがある.(t≧2)
(1)Vをαで切った切り口の面積S(t)を求めよ.
(2)S(t)の最大値を求めよ.
よろしくお願いします!

No.31812 - 2015/06/19(Fri) 22:18:58

Re: 空間座標 / ヨッシー

zx平面において、△QPS と直線ACを考えます。
ACとPS,PQとの交点をD,Eとし、D,Eからz軸に下ろした垂線の足をH,J
とします。
△ACO∝△DCH であり、AO:OC=3:1 なので、
 CH=DH/3
また
 PH=DH
であるので、
 CH=PC/4=1/4
よって、Dの座標は(-3/4, 0, 5/4)
△ECJ∝△ACO であり、AO:OC=3:1 なので、
 CJ=EJ/3
また 
 EJ=PJ
であるので
 CJ=PC/2=1/2
よって、Eの座標は(3/2, 0, 1/2)

同様にyz平面において、△RPT と直線BCを考えます。
BCとPT,PRとの交点をF,G とし、F、Gからz軸に下ろした垂線の足をK,L
とします。
上と同様に計算して
 Fの座標(0, -t/(t+1), (t+2)/(t+1))
 Gの座標(0, t/(t-1), (t-2)/(t-1))


ここで、
 DE=(3/4, 0, -3/4)
 FG=(0, 2t/(t^2-1), -2t/(t^2-1))
この2つのベクトルが作る三角形がSと等しくなります。
 DE=3√2/4
 FG=2√2t/(t^2-1)
 DEFG=3t/2(t^2-1)
より、DEFGのなす角をθとすると
 cosθ=1/2
よって
 sinθ=√3/2
 S(t)=(1/2)(3√2/4){2√2t/(t^2-1)}(√3/2)
  =3√3t/4(t^2-1)

T(t)=t/(t^2-1) とおきます。
Tをtで微分して
 T'(t)=-(t^2+1)/(t^2-1)^2
よって、T(t) は単調減少関数であり、最大値はt=3 のとき
このとき
 S(3)=9√3/32

No.31814 - 2015/06/20(Sat) 00:24:26
数1の質問です。 / komura
[2-1]の問題についてですが、印刷ミスだと思うのですが、違いますか?
No.31805 - 2015/06/19(Fri) 19:27:43

Re: 数1の質問です。 / XXX
印刷ミス とはいえないと思います。
なぜ そう思うのですか?

(ア)かつ(イ)⇔x>2 だと思いますが。

No.31806 - 2015/06/19(Fri) 19:54:21

Re: 数1の質問です。 / komura
x<2になる理由が分かりません。
No.31807 - 2015/06/19(Fri) 20:33:19

Re: 数1の質問です。 / XXX
x≧-3かつx>2 ⇔ x>2  です。
数直線上に描いて確認してください。

No.31809 - 2015/06/19(Fri) 20:47:40

Re: 数1の質問です。 / X
これは印刷ミスではなくて
解答の右側の数直線
が間違っていますね。
正しくは下の図のようになり、解はXXXさんの仰るとおり
x>2
となります。
(図はクリックしていただければ、拡大して表示されます)

No.31810 - 2015/06/19(Fri) 20:51:04

Re: 数1の質問です。 / komura
ありがとうございました。図が間違えていたのですね。ありがとうございますm(_ _)m
No.31811 - 2015/06/19(Fri) 21:10:09
複素数平面の問題です / tiao
(z+1)/(z^2) が実数値となるような複素数zは
複素数平面上でどんな図形をえがくか。

解答よろしくお願いします

No.31799 - 2015/06/18(Thu) 22:12:23

Re: 複素数平面の問題です / X
zの共役複素数を\zと書くことにすると
条件から
(z+1)/z^2=\{(z+1)/z^2}
これより
(z+1)(\z)^2=(\z+1)z^2
(z\z+z+z\)(z-\z)=0
{|z+1|^2-1}(z-\z)=0
∴|z+1|=1,z=\z
よって求める軌跡は
-1に対応する点を中心とする半径1の円
又は
実軸
(但し、いずれも原点を除く)
となります、

No.31800 - 2015/06/18(Thu) 22:34:13

Re: 複素数平面の問題です / tiao
ありがとうございました
No.31804 - 2015/06/18(Thu) 23:33:57
正八面体と内接球 / あっきー
)

図のように、正八面体ABCDEFに半径1の球Oが内接 している この八面体の体積を求めよう

辺BCの中点をM、ABの長さをaとおくと、OA=√ア/イ a 、OM=ウ/エaであるから、

Sは、S=√オ/カaの2乗である また、線分AMを三角形AMOの底辺として考えると S=√キ/クaである よって、a=√ケであり、正八面体の体積はコ√サで ある。 ながいですが、お願いします

No.31798 - 2015/06/18(Thu) 19:58:26

Re: 正八面体と内接球 / ヨッシー
さすがにSとは何かくらい書いていないと、手が付けられないですね。

本当は図があると良いのですが。

No.31803 - 2015/06/18(Thu) 23:16:22
全22552件 [ ページ : << 1 ... 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 ... 1128 >> ]