[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

無限級数 / ななベリー
|x|<1のとき、Σ[n=0〜∞]x^(n^2)の収束値を教えてください。
No.31795 - 2015/06/18(Thu) 17:04:05

Re: 無限級数 / らすかる
変数が入っていますので「収束値」は求まらないと思いますが、
もし「Σを使わない簡単な式にする」ということでしたら
できないようです。
↓参考ページ
http://www.wolframalpha.com/input/?i=sigma+x%5E%28n%5E2%29%2Cn%3D0%2Cinf

No.31796 - 2015/06/18(Thu) 18:55:21

Re: 無限級数 / ななベリー
ありがとうございます。
No.31854 - 2015/06/22(Mon) 15:29:43
教えて下さい / YKK
(1)〜(3)をよろしくお願いします
No.31786 - 2015/06/18(Thu) 00:13:37

Re: 教えて下さい / ヨッシー
(1)
f(0)=-6 であることと、
f(t)=a(t-1)^2−9 と書けることより、
 a=3, b=-6, c=-6
を得ます。
(2)
f(t) の原始関数をF(t) とすると
 F(t)=t^3−3t^2−6t+C
F(0)=18 より、Pの座標 P(t) は
 P(t)=t^3−3t^2−6t+18
(3)
 t^3−3t^2−6t+18=0 を t≧0 の範囲で解くと
t=√6, 3

No.31790 - 2015/06/18(Thu) 08:56:00

Re: 教えて下さい / YKK
ありがとうございました!
No.31797 - 2015/06/18(Thu) 19:56:50
教えて下さい / さいたま 高3
解き方教えて下さい
No.31780 - 2015/06/17(Wed) 21:59:22

Re: 教えて下さい / ヨッシー

(1)
方べきの定理より
 BC・BD=BA^2
であり、BA=5、BC=4 であるので、
 BD=25/4
よって、
 CD=25/4−4=9/4
(2)
円Oの半径が最小の状態(図の青の円)のC,D,O を C0、D0、O0 とします。
このときの円Oの半径をrとすると
△BAO0 における三平方の定理より
 (r+4)^2=r^2+5^2
これより
 r=9/8 ・・・最小値
(3)
CD入っていなので、直線CDが点Aから一番離れた時が
△ACDの面積が最大になります。
それは、CDがABに垂直なときで、このときの面積は
 9/4×5÷2=45/8
(4)
△ABDにおいて、AB=5、BD=25/4 であり、AD=s とおくと
余弦定理より
 cos∠ADC=2s/25+9/8s
相加相乗平均より
 cos∠ADC=2s/25+9/8s≧3/5
等号は 2s/25=9/8s のとき、すなわち s=15/4 のとき
(5)

半径が同じなので、正弦定理より
 sin∠ADC=sin∠ABC
∠ABC=π−∠ADC となることはあり得ない(△ABDの内角を考えれば明らか)ので、
 ∠ABC=∠ADC
よって、AD=AB=5 となります。

No.31792 - 2015/06/18(Thu) 10:40:42
作図 / MR
問題:与えられた直線lの同じ側に、点A、Bが与えられている。直線l上に一つの点Cを求めて、角ACBを最大にせよ。

Cは、A、Bを通りlに接する円の接点で、円の中心がABの垂直二等分線上にあると考えたのですが、lを準線、AかBを焦点とする放物線が作図できませんでした。この方針ではダメなようですが、かといって他の方法も思い付きません。

どうかよろしくお願いします。

No.31778 - 2015/06/17(Wed) 21:35:40

Re: 作図 / らすかる
なぜ放物線が出てくるのかわかりませんでしたが、
例えば次のようにすればできると思います。
(1) ABの垂直二等分線を引き、直線Lとの交点をPとします。
(2) 垂直二等分線上で直線Lに関してA,Bと同じ側に適当な点Qをとります。
(3) Qを中心として直線Lに接する円を描きます。
(4) この円と線分APの交点のうちAに近い方をRとします。
(5) 直線QRに平行でAを通る直線と直線Lの交点をSとします。
(6) Sを中心として直線Lに接する円を描き、接点をCとします。

No.31781 - 2015/06/17(Wed) 22:44:50

Re: 作図 / MR
Sは直線Lの上にあるようですので、Sを中心として直線Lに接する円は描けないように思ったのですが、私が何か勘違いしているでしょうか。
No.31787 - 2015/06/18(Thu) 00:19:04

Re: 作図 / らすかる
間違えました。訂正します。
×(5) 直線QRに平行でAを通る直線と直線Lの交点をSとします。
○(5) 直線QRに平行でAを通る直線とABの垂直二等分線の交点をSとします。

No.31788 - 2015/06/18(Thu) 00:29:16

Re: 作図 / MR
なるほどー
相似図形を作って拡大する訳ですね。
(4)で常にAに近い方をRにするのはなぜでしょう?

No.31789 - 2015/06/18(Thu) 08:37:19

Re: 作図 / らすかる
Aから遠い方にすると、A,Bを通り直線Lに接する
もう一つの円、つまりA,B間で接するのではなく
A,Bの外側で接する円になってしまうからです。

図をきちんと書いてみればわかると思いますが、
Aから遠い方の交点、Bから遠い方の交点、拡大する前の
円と直線Lの接点がそういう位置関係になっていますね。

No.31791 - 2015/06/18(Thu) 09:02:04

Re: 作図 / MR
なるほどです。
図をきちんと描くと、Aから遠い方だと、確かにA,Bの外側で接する円になってしまいました。
ありがとうございます。

No.31793 - 2015/06/18(Thu) 13:33:49
(No Subject) / ao
画像の問題の(1)を解いてみたのですがあっていますか
No.31777 - 2015/06/17(Wed) 20:37:10

Re: / X
計算は正しいですが、オイラーの公式を使って
もう少し整理したほうがいいでしょう。

No.31779 - 2015/06/17(Wed) 21:37:51

Re: / ao
ありがとうございます
(2)は画像のようにしてそこから部分積分で解こうと思うのですが、計算量がすごい事になりそうなのですがあっていますか

No.31782 - 2015/06/17(Wed) 22:53:17

Re: / X
これは(1)の結果を使います。
(1)の結果と
(sinx-xcosx)/x^3
をにらみ合わせてみましょう。

No.31784 - 2015/06/17(Wed) 23:04:29

Re: / ao
(1)は
F(ω)=-4(sinω-ωcosω)/ω^3
となりましたがどのように計算するのですか

No.31785 - 2015/06/17(Wed) 23:47:19

Re: / X
(1)の結果とParsevalの等式により
∫[-∞→∞](f(x))^2dx={1/(2π)}∫[-∞→∞]{{-4(sinω-ωcosω)/ω^3}^2}dω
後は右辺の積分変数をxに変更します。

No.31801 - 2015/06/18(Thu) 22:38:53

Re: / ao
すみませんよくわからないので途中式を少し書いていただけませんか
No.31802 - 2015/06/18(Thu) 23:02:12

Re: / X
(1)の結果とParsevalの等式により
∫[-∞→∞]{(f(x))^2}dx={1/(2π)}∫[-∞→∞]{{-4(sinω-ωcosω)/ω^3}^2}dω
右辺の積分変数をxに変更すると
∫[-∞→∞]{(f(x))^2}dx={1/(2π)}∫[-∞→∞]{{-4(sinx-xcosx)/x^3}^2}dx
これより
∫[-∞→∞]{{(sinx-xcosx)/x^3}^2}dx=(π/8)∫[-∞→∞]{(f(x))^2}dx
=(π/8)∫[-1→1]{(1-x^2)^2}dx
=…

No.31817 - 2015/06/20(Sat) 09:21:49

Re: / ao
Parsevalの等式の1/2πを忘れていませんか
No.31824 - 2015/06/20(Sat) 15:07:14

Re: / X
ごめんなさい。確かに抜けていますね。
No.31801とNo.31817を修正しましたので
再度ご覧下さい。

No.31827 - 2015/06/20(Sat) 21:47:28

Re: / ao
丁寧な解説ありがとうございます
No.31830 - 2015/06/20(Sat) 22:19:17
理科関係 / ふぇるまー
先日よりお世話になっております。
理科関係の質問です、もしお時間があって少しでもご教授頂ける方がいらっしゃったらお願いします。

問:アミノ酸300個が繋がってできたタンパク質のアミノ酸配列は、mRNA(タンパク質合成の遺伝情報を写しとって伝える RNA。DNA 上の塩基の配列順序に基づいて合成される 1 本鎖のヌクレオチド。メッセンジャー RNA。伝令 RNA。 )の何個の塩基によって指定されるか。

No.31776 - 2015/06/17(Wed) 18:58:58

Re: 理科関係 / ふぇるまー
申し訳ありません、自己解決いたしました。
No.31808 - 2015/06/19(Fri) 20:40:47
先生教えてください。 / ユウマックス
?Bの解き方がわかりません。2ABはどこに行ったのでしょうか?
答えも間違っているように思えるのですが、詳細をよろしくお願いします。

No.31774 - 2015/06/17(Wed) 16:42:12

Re: 先生教えてください。 / ヨッシー
(A+B)^2+A^2+2AB+B^2 の 後半の A^2+2AB+B^2 を因数分解して
(A+B)^2 になります。

結果、(A+B)^2 が2つ出来ますので、2(A+B)^2 となります。

答えも合っています。

No.31775 - 2015/06/17(Wed) 16:48:54

Re: 先生教えてください。 / ユウマックス
ヨッシー先生ありがとうございました!
No.31794 - 2015/06/18(Thu) 13:51:41
高二です / りん
(1)(2)の解き方を教えて下さい。
No.31767 - 2015/06/16(Tue) 20:19:29

Re: 高二です / X

(1)
A[1]B[1]=x[1]
と置き、△A[1]B[1]Cの辺の比について
x[1]の方程式を立てましょう。

(2)
A[n]B[n]=x[n]
と置き、(1)と同様に△A[n]B[n]Cの辺の比を
用いて{x[n]}についての漸化式を立てて
解きます。
後は結果を
S[n]=x[n]^2
に代入します。

No.31769 - 2015/06/16(Tue) 20:50:12

Re: 高二です / りん
ありがとうございました。
No.31771 - 2015/06/16(Tue) 21:16:51
図解関連 / ふぇるまー
いつもお世話になっております、質問です。
問?@ 半径3の3つの円が互いに外接している。それぞれの円の中心をA、B、Cとする。この時、AB=BC=CA=?
また、3つの円が全て内接するような円の半径をrとすると、r=?
(図の描き方が分からず出来ればその描き方を教えて頂きたいです。)

問?A 1辺の長さがaの正八面体について、

?T 表面積=?
?U 体積=?
?V この正八面体に内接する球の半径r=?

以上ご教授願います。

No.31762 - 2015/06/16(Tue) 00:08:26

Re: 図解関連 / X
問1
前半)
AB=BC=CA=(三つの円の直径)=6
後半)
△ABCが正三角形であることに注意して
その重心をGとすると
r=AG+(三つの円の半径)
=(2/3){ABsin(π/3)}+3
=(2/3)・6・(√3)/2+3
=3+2√3

問2
I
これは辺の長さaの正三角形8個分の面積です。
II
側面が辺の長さaの正三角形で底面が辺の長さaの正方形
である正四角錐2個分の体積になります。
III
求める球の半径をRすると、問題の正8面体は
底面が正8面体の側面である辺の長さaの正三角形

高さがR
である8個の三角錐に分割することができます。
このこととIIの結果からRについての方程式を
立てましょう。

No.31763 - 2015/06/16(Tue) 03:00:01

Re: 図解関連 / ふぇるまー
ありがとう御座います。ここでの質問のおかけで最近数学の点数アップしました!(((o(´>ω<`)o)))
No.31766 - 2015/06/16(Tue) 19:13:04
(No Subject) / 陽
塾の課題です。どなたかお願いします。

空間内に1辺の長さが1の立方体OABC-DEFGと平面Hがあり、両者はOのみを共有している。
このとき以下の問いに答えよ。
(1)Oを通り↑nに垂直な平面と点Pとの距離をdとする。
d=|↑n・↑OP|/|↑n|を示せ。

(2)点A,B,C,D,E,F,GからHまでの距離の和をSとする。
Sの最大値を求めよ。

(3)点A,B,C,D,E,F,GからHまでの距離の2乗の和をTとする。
Tのさを求めよ。

No.31760 - 2015/06/15(Mon) 23:34:35

Re: / 陽
(3)Tも最大値を求めよ。
No.31761 - 2015/06/15(Mon) 23:35:02

Re: / ヨッシー

(1)
点Pから平面Hに下ろした垂線の足をJとすると、PJが求める距離となります。

OP のなす角またはその補角(180°からその角を引いた角度)のうち
0°以上 π/2 以下の範囲にある方をθとすると、
図において、求める距離PJは、
 PJ=OPcosθ
と書けます。
一方、
 |OP|=|||OP|cosθ
より、
 d=|OP|/||
  =|OP|cosθ
となり、dが求める距離であることは明らかです。

(2)
OA, OC, OD とおきます。
各点A〜G から平面Hまでの距離を d[A]〜d[G] とします。
立方体と平面Hは点Oのみを共有するので、を点Oから立方体の存在する側に取れば、
(1) の絶対値は必要なく
 d=OP/||
と書けます。

よって、
 d[A]=OA/||
 d[B]=OB/||
  ・・・
 d[G]=OG/||
より、
 S=・(OAOB+・・・+OG)/||
  =4・()/||
  =4OF/||
となり、//OF すなわち、OFが平面Hに垂直なとき
Sは最大となります。このとき、
 S=4||・|OF|/||=4OF=4√3

(3)
OAOCOD のなす角をα、β、γ とします。
このとき、
 cos^2α+cos^2β+cos^2γ=1
が成り立ちます。
 d[A]=OA/||=OAcosα=cosα
 d[A]^2=cos^2α
 d[B]=OB/||
   =()/||
   =OAcosα+OCcosβ=cosα+cosβ
 d[B]^2=cos^2α+cos^2β+2cosαcosβ
  ・・・
これらを計算して
 T=4(cos^2α+cos^2β+cos^2γ)+4(cosαcosβ+cosβcosγ+cosγcosα)
  =8(cos^2α+cos^2β+cos^2γ)−4(cos^2α+cos^2β+cos^2γ)+4(cosαcosβ+cosβcosγ+cosγcosα)
  =8−2{(cosα−cosβ)^2+(cosβ−cosγ)^2+(cosγ−cosα)^2}
よって、Tは、cosα=cosβ=cosγ のとき最大値8を取ります。

No.31772 - 2015/06/17(Wed) 09:42:33
高3です / ユール
高校数学の問題です

△ABCは半径1の円に内接し,tan∠CAB=m,tan∠ABC=n である。ただし,m,nは
いずれも3以上の整数である。
△ABCの面積をm,nを用いて表せ。

よろしくお願いします

No.31759 - 2015/06/15(Mon) 23:12:44

Re: 高3です / ヨッシー
tan∠CAB=m より
 sin∠CAB=m/√(m^2+1), cos∠CAB=1/√(m^2+1)
同様に
 sin∠ABC=n/√(n^2+1), cos∠ABC=1/√(n^2+1)
正弦定理より
 BC=2・sin∠CAB=2m/√(m^2+1)
 AC=2・sin∠ABC=2n/√(n^2+1)
また
 sin∠ACB=sin(π−∠CAB−∠ABC)=sin(∠CAB+∠ABC)
  =sin∠CABcos∠ABC+cos∠CABsin∠ABC
  =(m+n)/√{(m^2+1)(n^2+1)}
よって
 △ABC=(1/2)AC・BCsin∠ACB
  =2mn(m+n)/{(m^2+1)(n^2+1)}

No.31764 - 2015/06/16(Tue) 05:59:31
数Aの質問です。 / komura
順列と組み合わせの違いがイマイチ分かりません。教えてください。
No.31755 - 2015/06/15(Mon) 22:13:09

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
A,B,C 3枚のカードがあります。
これらから2枚選んで、左右に並べます。その方法は
 AB,AC,BA,BC,CA,CB
の6通り。計算式は、左に置くカードは、A,B,Cの3通り。
そのそれぞれについて、右に置くカードの選び方は、左に置いたカード以外の2通りで、
 3×2=6(通り)

同じく、3枚のカードから2枚を選んで、袋に入れます。その方法は、
上で求めた6通りのうちABとBA、ACとCA、BCとCBは、
袋に入れてしまえば、同じであるので、
 6÷2=3(通り)
つまり、AB,AC,BC の3通りです。

上の方(並べる方)が順列で、下の方(並べない)が組合せです。

No.31756 - 2015/06/15(Mon) 22:34:29

Re: 数Aの質問です。 / komura
分かりやすかったです!ありがとうございます^_^
No.31757 - 2015/06/15(Mon) 22:37:08
数Aの質問です。 / komura
63(2)の考え方がわかりません。
No.31754 - 2015/06/15(Mon) 22:01:11

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
まず、すべての並べ方は
 8!÷2÷2(通り)
その内の1つ YOKOHAMA を取り出すと、
OとAの位置はそのままで、YKHMの順序を入れ換えた
 KOYOHAMA
 KOYOMAHA
などが、4!=24(通り)あります。これら24通りのうち、
Y,K,H,M がこの順に並んでいるのは
 YOKOHAMA
だけです。ほかにも、24通りずつ、OとAの位置は同じで、
YKHMの順が変わっている組があり、そのうち、
Y,K,H,M がこの順に並んでいるのは1通りだけです。
以上より
 8!÷2÷2÷24=420(通り)

No.31758 - 2015/06/15(Mon) 22:40:02
ある三角関数の公式について / sakana
Wikipediaに書いてあった公式なのですが、これはどのように証明されるのでしょうか?
sinをcosに置き換えた場合の公式(右辺の分子のnがsin(nπ/2)になる)は倍角公式で証明できたのですが・・・
宜しくお願いします。

No.31751 - 2015/06/15(Mon) 18:09:41

Re: ある三角関数の公式について / ヨッシー
「Πsin(kπ/n)」で検索すれば、色々出てくると思います。
 

No.31752 - 2015/06/15(Mon) 18:48:31
(No Subject) / ao
画像の問題を解いて見たのですが(2)がよくわかりません
解き方を教えてください
よろしくお願いします

No.31747 - 2015/06/14(Sun) 23:52:00

Re: / X
条件から
↑A(x,y)=(-2y,2x,0)
となりますので…。

No.31748 - 2015/06/15(Mon) 00:42:03

Re: / ao
遅くなりましたが画像のであっていますか
No.31765 - 2015/06/16(Tue) 18:43:56
性射影ベクトル / 陽
ベクトルの問題ですお願いします
No.31744 - 2015/06/14(Sun) 22:20:19

Re: 正射影ベクトル / ヨッシー
上の方で回答しました。
 

No.31773 - 2015/06/17(Wed) 09:43:13
(No Subject) / なかしま
漸化式で、次数の下げ方がわかりません
この、赤いまるでかこったところが矢印になるのがわかりません
次数を下げているのはわかりますが、()の中に1がなぜでてきたのかどうしてもわかりません。

No.31739 - 2015/06/14(Sun) 20:24:21

Re: / ヨッシー
b[n]=a[n]+n とおくと、
 a[n+1]+n+1=2(a[n]+n)
は、
 b[n+1]=2b[n]
と書けるので、これを言葉で表現すると
 b[n] は、初項b[1] 公比2の等比数列
となるので、
 b[n]=2^(n-1)・b[1]
と表せます。

決して 2(a[n]+n) と 2^(n-1)(a[1]+1) が等しいわけではありません。

No.31740 - 2015/06/14(Sun) 20:43:53

Re: / なかしま
わかりました!!
ありがとうございます!!

No.31742 - 2015/06/14(Sun) 20:49:45
点と直線 / アコ
(2)と(3)なのですが、
(2)は点D,E,F,P,Q,Rをそれぞれ出してG,G',G"を出せば答えになりますか? ちなみに(0,1)であっているでしょうか。
(3)は普通にABの中点の(-2,0)であっているでしょうか?

No.31738 - 2015/06/14(Sun) 19:12:21

Re: 点と直線 / ヨッシー
書かれているとおりの方針と解答で良いです。

どの単元か分かりませんが、ベクトルであれば、D,E,F,P,Q,R の
具体的な座標を計算しなくても、重心が一致することは言えます。
それ以前の単元なら、全部座標を計算するのが確実です。

No.31741 - 2015/06/14(Sun) 20:48:50

Re: 点と直線 / アコ

計算しないでどうやって出すのでしょうか……

No.31746 - 2015/06/14(Sun) 23:07:03

Re: 点と直線 / ヨッシー
点A,B,C,D,E,F の位置ベクトルを とすると、
 =(2+3)/5
 =(2+3)/5
 =(2+3)/5
なので、△DEFの重心は
 ()/3=()/3
となり、△ABCの重心と同じになります。

△PQRの場合も同様です。

No.31749 - 2015/06/15(Mon) 06:56:44
(No Subject) / ao
画像の問題を解いてみたのですがあっていますか
No.31735 - 2015/06/14(Sun) 14:21:00

Re: / X
問題ないと思います。
No.31743 - 2015/06/14(Sun) 21:52:45

Re: / ao
安心しました
ありがとうございます

No.31745 - 2015/06/14(Sun) 22:52:06
立体幾何 / MR
立体図形の問題です。

問題:三角面が存在し、その二面角は何れも直角である。この三面角を一平面によって切るとき、この平面と三面角の各面との交わりのなす三角形の垂心は、三面角の頂点からこの平面へ下ろした垂線の足と同じ点であることを示せ。

「三角面」の意味ですが、多面体またはその一部であって、全ての面が三角形であるものだと思いました。そうしますと、四面体OABCで∠AOB=∠BOC=∠COA=90°のとき、△ABCの垂心がOから△ABCへ下ろした垂線の足であることを示せば良いと考えました。

xyz座標で計算すると確かにそうなっていることが分かりましたが、立体幾何(初等幾何)でどう示すのか、検討がつきません。

どうかよろしくお願いします。

No.31734 - 2015/06/14(Sun) 13:23:44

Re: 立体幾何 / らすかる
OからABに垂線OHを下ろすと、条件から平面OCH⊥ABとなります。
すると△ABCも平面OCHと垂直です。
従ってOから面ABCに下した垂線の足は、CH上にあります。
CH⊥ABであり、他の面についても同様に考えれば
Oから面ABCに下した垂線の足が△ABCの垂心と言えます。

No.31736 - 2015/06/14(Sun) 17:28:24

Re: 立体幾何 / MR
なるほどです。
理解できました。
誠にありがとうございます。

No.31737 - 2015/06/14(Sun) 17:58:58
全22552件 [ ページ : << 1 ... 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 ... 1128 >> ]