aを定数とする。xについての方程式 cos^2x+2asinx-a-1=0 の 0≦x<2π における異なる実数解の個数を求めよ。 これを微分して解きたいです
|
No.32300 - 2015/07/22(Wed) 21:05:03
| ☆ Re: / 鈴木 | | | >
微分してみたのですが漸近線を求めた方がいいのかわからず結局求めたのですがうまくいかなかったので教えて欲しいです
|
No.32303 - 2015/07/22(Wed) 21:33:28 |
| ☆ Re: / IT | | | (cosx)^2+(sinx)^2=1 を使ってsinxの二次方程式にしたほうが簡単なのでは?
|
No.32306 - 2015/07/23(Thu) 00:09:07 |
| ☆ Re: / X | | | 横から失礼します。
敢えて微分を使って解くにしても定義域が 0≦x<2π となっているので漸近線は (例え取れるのだとしても) 不要だと思います。
|
No.32308 - 2015/07/23(Thu) 06:08:42 |
| ☆ Re: / 黄桃 | | | もう見てないでしょうが、念のために補足します。
微分して解きたいです、とか、微分してみたのですが、では意味がわかりません。 もし、元の式を a=sin^2(x)/(2sin(x)-1) と変形して、 f(x)=sin^2(x)/(2sin(x)-1) とおいて y=f(x) と y=a との交点の数を調べる、 というのであれば、そう書いてください。
この場合、2sin(x)-1=0, つまり、x=π/6, 5π/6 での吟味が必要です。 元の式に代入すると、sin(x)=1/2 の時、0*a=1/4 をみたすaはないので、xの範囲は、0≦x<2π、かつ、x≠π/6, 5π/6 としてよい、というところからはじめます。
その上で、y=f(x)の増減を調べるわけですが、ここではy=a との交わりを調べることが目的ですので、 lim[x→π/6-0] f(x), lim[x→π/6+0] f(x), lim[x→5π/6-0] f(x), lim[x→5π/6+0] f(x) は求める必要があります。この x=π/6, x=5π/6 のことを漸近線と呼んでいるのであれば、これが漸近線かどうかはどうでもよくて(漸近線にはなりますのでそう書いてもいいですが)、上の4つの極限値がどうなるかをきちんと増減表に書いてください。
ITさんの方法の方が楽だと思いますが、いろいろな解法を学ぶことはいいことだと思います。がんばってください。
|
No.32336 - 2015/07/24(Fri) 07:48:57 |
|