[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
場合分けで躓いています。
ご教示お願いします。

No.31475 - 2015/05/26(Tue) 20:03:01

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
問題を貼り忘れておりました
No.31476 - 2015/05/26(Tue) 20:04:13

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
どういう場合分けを考えておられますか?
y=f(x)のグラフはどんなグラフか分かりますか?(頂点の座標など)

No.31477 - 2015/05/26(Tue) 20:09:24

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
返答ありがとうございます。

平方完成して頂点などはわかりますが、与式にa、かつ定義域にaがある場合の最大値、最小値の場合分けがあまり理解出来ていません。

No.31478 - 2015/05/26(Tue) 20:40:37

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
> 返答ありがとうございます。
>
> 平方完成して頂点などはわかりますが、与式にa、かつ定義域にaがある場合の最大値、最小値の場合分けがあまり理解出来ていません。


頂点の座標はどうなりましたか?
頂点のx座標がa≦x≦a+1の範囲内にある場合は
 f(x)はそこで最小値をとります。
 f(a)とf(a+1)の大きいほうが最大値です。

頂点のx座標がa≦x≦a+1の範囲外の場合は
 f(a)とf(a+1)の小さいほうが最小値、大きいほうが最大値です。 

No.31479 - 2015/05/26(Tue) 20:45:52

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
頂点は(a/2,-a^2/4)となり、軸はx=a/2となりました。

最大値は定義域の中央値の左外、右外で、最小値は定義域より左外、定義域内、右外で場合分けという考えでよろしいのでしょうか?

No.31480 - 2015/05/26(Tue) 21:02:45

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
>「定義域の中央値の左外・・・ で場合分け」
「軸が定義域の中央値の左側、・・・で場合分け」などということなら、そういうことです。

No.31481 - 2015/05/26(Tue) 21:09:41

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
最大値はf(a)とf(a+1)を比較する方法でも分かります。
x^2-ax=x(x-a)とすると計算が少し簡単になります。

No.31482 - 2015/05/26(Tue) 21:15:37

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
再三の返答ありがとうございます。
計算したところ、
最大値はa>-1の時にa+1、a<=-1の時に0。
最小値はa>0のとき0、-2<=a<=0の時に-a^2/4、a<-1の時にa+1。
となりました。
ここから差であるdはどう求めていくのでしょうか?

No.31483 - 2015/05/26(Tue) 21:25:48

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
そうすると-2,-1,0 が分かれ目になりますね
それぞれの場合の最大値-最小値を計算すればいいと思います。

No.31484 - 2015/05/26(Tue) 21:32:47

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
>最小値はa>0のとき0、-2<=a<=0の時に-a^2/4、a<-1の時にa+1。

a<-2 の時a+1 では?

No.31485 - 2015/05/26(Tue) 21:39:58

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
IT様のおかげで(1)は突破できました。ありがとうございます。

(2)はどのような手口で解答を進めるのでしょうか?
さっぱりわかりません。

No.31486 - 2015/05/26(Tue) 21:41:05

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
> >最小値はa>0のとき0、-2<=a<=0の時に-a^2/4、a<-1の時にa+1。
>
> a<-2 の時a+1 では?


ご指摘の通り、a<-2の時です。失礼致しました。

No.31487 - 2015/05/26(Tue) 21:42:04

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / IT
>(2)はどのような手口で解答を進めるのでしょうか?
(1)の結果を書いて見て下さい。
そのdが最小になるときを考えればいいだけです。

No.31488 - 2015/05/26(Tue) 21:55:52

Re: 二次関数の最大値、最小値の場合分け / むっく
成る程。そのような解法でいいのですか。

この度は貴重な時間を私に割いて頂き、ありがとうございました。
また、顔をひょっこりと出すかもしれません。その時、お付き合い頂けると幸いです。

No.31489 - 2015/05/26(Tue) 22:02:02
数B数列の等比数列です / なかしま
この、等比数列の応用がわかりません教えてください
No.31468 - 2015/05/25(Mon) 22:44:44

Re: 数B数列の等比数列です / ヨッシー
公比をr(≠0)とすると、第1項は 12/r, 第3項は 12r であるので、
 12/r+12+12r=63
これを解いて、
 r=4, 1/4
を得ます。

No.31469 - 2015/05/25(Mon) 22:51:24

Re: 数B数列の等比数列です / なかしま
ありがとうございます!
No.31470 - 2015/05/25(Mon) 22:55:02
不等式の証明 / ふみ
a,bを任意の実数とし、c,dを任意の正の実数とするとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

(1-ab)^2≧d/(a^2+d)-db^2

ちなみに(1)で(1-ab)^2≧1-a^2*c^2+a^2*b^2-b^2/c^2は証明してます

2時間ほど考えています・・・よろしくお願いします

No.31466 - 2015/05/25(Mon) 21:41:49

Re: 不等式の証明 / IT
1-a^2*c^2+a^2*b^2-b^2/c^2
=1-a^2*c^2+(a^2-1/c^2)b^2…(1)
a^2-1/c^2=-d とおくと c^2=1/(a^2+d) です。
これを(1)に代入してみてください。

No.31467 - 2015/05/25(Mon) 22:28:50

Re: 不等式の証明 / ふみ
IT先生の的確なお返事キター!

でもa^2-1/c^2は負なんですか?
dは正なんで-dは負ですよね
こうおくことが許されるのはなぜですか?

No.31471 - 2015/05/25(Mon) 22:57:27

Re: 不等式の証明 / IT
実数aと正の数dに対して正の数cを
c^2=1/(a^2+d) を満たすように取れると考えたほうがいいですね。

No.31472 - 2015/05/25(Mon) 23:04:18

Re: 不等式の証明 / ふみ
なるほど!!
ガッテンです!

いつも明快なお答えありがとうございます
また質問した際にはよろしくお願いします☆

No.31473 - 2015/05/25(Mon) 23:10:01
(No Subject) / くちぱっち
解説と解答お願いいたします
No.31464 - 2015/05/25(Mon) 16:57:23

Re: / ヨッシー
(1) でしたら書かれている通りでいいです。
(2) は A^2=E であることを利用して、
 nが奇数の場合、偶数の場合に分けて答えます。

No.31465 - 2015/05/25(Mon) 17:08:31
(No Subject) / くちぱっち
解答と解説お願いいたします
No.31461 - 2015/05/25(Mon) 12:31:36

Re: / ヨッシー
1)普通の展開と同じように計算
2)ただし、ABとBAは別のものなので、足すことは出来ない
3)Eを単位行列とすると、AE=EA=A
を守れば、
(1) (A+B)(A+B)=A^2+AB+BA+B^2
(2) 6A^2−4AB+3BA−2B^2
(3) A^2−AE+EA−E^2=A^2−E
と計算できます。

No.31462 - 2015/05/25(Mon) 13:25:59

Re: / くちぱっち
ありがとうございます
No.31463 - 2015/05/25(Mon) 16:55:01
場合の数です。 / ぽー
こんにちは。久しぶりにお願いいたします。

1〜nまでの番号を1列に並べたとき、左からk番目の番号がkでないような並べ方の総数をf(n)で表す。
(1)f(3)、f(4)を求めよ。
(2)f(5)=4{f(4)+f(3)}が成り立つことを示せ。

という問題です。(1)は樹形図を使って求められたのですが、計算でもできるのでしょうか・・・?やはり樹形図がベストなんでしょうか・・・?(2)は、もはやお手上げです・・・。すみませんが、よろしくお願いします。

No.31459 - 2015/05/24(Sun) 16:31:02

Re: 場合の数です。 / IT
(1) 「完全順列」で検索すると計算式が出ると思います
(2)
1番目は2,3,4,5の4通り
1番目が2のとき
 2番目が1のとき 3〜5番目の3つは完全順列なのでf(3)通り
 2番目が1でないときは、
  2〜5番目の4つは、2,3,4,5の完全順列の2を1に置き換えたものと考えればよいので f(4)通り
1番目が3,4,5のときも同様
よってf(5)=4{f(4)+f(3)}

No.31460 - 2015/05/24(Sun) 18:08:02

Re: 場合の数です。 / ぽー
返事が遅くなってしまい、すみません。
解答ありがとうございます。完全順列ですね。検索してみます・

No.31474 - 2015/05/26(Tue) 18:43:50
三角関数 / ふみ
座標平面上で3点A(cosα,sinα),B(cosβ,sinβ),C(1,0)を考える。
ただし0<α<β<2π。三角形ABCの3辺BC,CA,ABの長さを順にa,b,c
と置く
(1)c^2=4-4cos^2[(β-α)/2]が成立することを示せ
(2)a^2+b^2+c^2=8-8cos(α/2)cos(β/2)cos[(β-α)/2]が成立することを示せ
(3)a^2+b^2+c^2=8ならば三角形ABCは直角三角形であることを示せ

(1),(2)まではなんとか解けたんですが(3)がわかりません
よろしくお願いします

No.31456 - 2015/05/24(Sun) 15:01:11

Re: 三角関数 / IT
8cos(α/2)cos(β/2)cos[(β-α)/2]=0 となるための条件を考えればいいのでは?

辺AB,AC,BCのいずれかが単位円の直径になると思います。

A,B,C は単位円上の点であること
直径に対する円周角は直角であること
を使います。

No.31457 - 2015/05/24(Sun) 15:20:45

Re: 三角関数 / ふみ
おぉ!!
できました!!

IT先生ありがとうございました!!
またお願いします

No.31458 - 2015/05/24(Sun) 15:37:48
(No Subject) / ささ
N=2^n(nは自然数)と置く際,2015^N を2^27で割った余りをR(n)とする.
(1)R(18)を求めよ.必要なら2015=2^11 -33を用いよ.
(2)R(n)=1を満たすnを求めよ.
logを用いて考えるんだろうな,とは思ったのですがそこから手が全く進みません.教えてください!

No.31454 - 2015/05/24(Sun) 12:26:55

Re: / IT
(1)
N≧4のとき2015^N=(2^11 -33)^Nを展開すると、(2^11)^N,…,{(2^11)^3}{33^(N-3)}は2^27で割り切れるので

{(2^11)^2}{33^(N-2)}, (2^11){33^(N-1)}, 33^Nの項を考えればいいのでは?

33=32-1=2^5-1 も使うかも

No.31455 - 2015/05/24(Sun) 13:51:30
数1の質問です。 / komura
(2)次式と項数がよくわかりませんでした。
No.31450 - 2015/05/22(Fri) 21:37:20

Re: 数1の質問です。 / ヨッシー
こちらをご覧下さい。

5次式、項数6 です。

No.31451 - 2015/05/22(Fri) 22:29:49
極形式の表し方 / Ruhrung
こんにちは。Ruhrungと申します。宜しくお願い致します。

複素数平面における極形式表示において、通常はr(cosA+isinA)と表記するのが正しいと思うのですが、ある書物で、rcosA+risinAと分解してあるものを見受けました。数式的には正しいのでしょうが、これは許容なのでしょうか。

ご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

No.31446 - 2015/05/22(Fri) 16:01:36

Re: 極形式の表し方 / らすかる
単なる趣味の問題だと思います。
r(cosA+isinA)とrcosA+risinAは同じ式ですから、
正しいとか許容とかいう問題ではありません。
r(cosA+isinA)と表記することが「多い」だけであって
「r(cosA+isinA)と表記するのが正しい」という決まりはないと思います。
(isinA+cosA)r や (sinA)ir+(cosA)r など、同じ式ならばどれでも正しいです。

ただし、他の形式が正しくても、自分が書くときは
多くの人が書く形式にしておくのが無難です。

No.31448 - 2015/05/22(Fri) 16:16:04

Re: 極形式の表し方 / Ruhrung
らすかるさん、こんにちは。
丁寧に回答いただきまして、どうもありがとうございました。
また宜しくお願い致します。

No.31453 - 2015/05/24(Sun) 11:36:48
平面 / qvc
平面上に正三角形OAB,△OABの内部に点C、△ABCの内部に点Pがあり、点Pは △PBC:△PCA:△PAB=1:2:3 をみたす。ただし、三角形の内部とは周上を含まないものとする。このとき、点Cが△OABの内部を動くとき、点Pの存在する領域を図示せよ。

よろしくお願いします。

No.31444 - 2015/05/22(Fri) 07:39:57

Re: 平面 / ヨッシー

AP,BP,CPとBC,CA,ABとの交点をD,E,F とすると
 BD:DC=△PAB:△PCA=3:2
 AE:EC=△PAB:△PBC=3:1
 AF:FB=△PCA:△PBC=2:1
となります。
 △BDP=(3/5)△PBC
 △PBC=(1/3)△PAB
より
 △BDP=(1/5)△PAB
よって、
 AP:PD=5:1
よって、
 AP=(5/6)AD
    =(1/3)AB+(1/2)AC
と書け、Oを始点に書き直すと
 OP=(1/6)OA+(1/3)OB+(1/2)OC
となります。これに
 OC=sOA+tOB (s>0,t>0,s+t<1)
を代入すると
 OP=(1/6+s/2)OA+(1/3+t/2)OB
これを
 OP=mOA+nOB
とおくと、 m>1/6、n>1/3、m+n<1
よって、求める領域は、図のようになります。

点は各辺の6等分点です。
境界線上の点は含みません。

No.31445 - 2015/05/22(Fri) 15:42:36

Re: 平面 / qvc
ありがとうございました。
No.31452 - 2015/05/24(Sun) 11:25:34
数Aの質問です。 / komura
22がわからないです。
No.31440 - 2015/05/21(Thu) 19:02:51

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
Aを起点にして3つループがありますが、適当にL、M、Nとでも名付けましょう。
LMNの並べ替えで3!=6(通り)
Lについて、右回りか左回りかで2通り、M、Nについても
それぞれ2通りですから...

No.31441 - 2015/05/21(Thu) 19:48:29
数Aの質問です。 / komura
19(4)について詳しく教えてください。
No.31437 - 2015/05/21(Thu) 18:07:48

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
大+中 が奇数のとき
 そこに小を足して合計が奇数になるか偶数になるかは同確率
大+中 が偶数のとき
 そこに小を足して合計が奇数になるか偶数になるかは同確率

つまり、全部の目の出方の半分が奇数、半分が偶数です。

No.31438 - 2015/05/21(Thu) 18:36:14

Re: 数Aの質問です。 / komura
ありがとうございますm(_ _)m 明日のテスト頑張れそうです。
No.31439 - 2015/05/21(Thu) 18:38:52
(No Subject) / さき
初歩的な問題ですみません
x^2-2√x=0の解って何になりますか?

No.31435 - 2015/05/21(Thu) 14:39:42

Re: / ヨッシー
u=√x ただし u≧0 とおくと、この式は
 u^4−2u=0
となります。一方、 k=2^(1/3) と置くと、
 u^4−2u=u(u^3−k^3)
   =u(u-k)(u^2+ku+k^2)
と因数分解できるので、
 u=0, k, {−k±k(√3)i}/2
このうち u≧0 を満たすものは
 u=0, k
であり、
 x=u^2=0,2^(2/3)
となります。

No.31436 - 2015/05/21(Thu) 14:54:46
(逆)関数 / yk
大学生ながら基礎微分学を学んでいるのですがその準備段階として関数の問題があるのですが解けなくて困っております。

次の逆関数を求めてください。

問題:
y=e^x+e^(2x)

解:
y=log{√(x+1/4)-1/2}

最終的には両辺を対数でとることはわかります。

最初の形がわかりづらいのでe^xをtと置いて
y=t+t^2としたところで解に結びつくような式にはならず苦戦しています。

いきなり両辺を対数でとると
log y = log(t+t^2)と意味のない形?となってしまいます。

解説よろしくお願いします。

No.31432 - 2015/05/21(Thu) 12:34:53

Re: (逆)関数 / ヨッシー
 t^2+t-y=0
を2次方程式として解いて、
 t=(−1±√(1+4y))/2
y>0 なので、これは実数解となり、さらに t>0 より
 t=(−1+√(1+4y))/2
よって、
 e^x=-1/2+√(1/4+y)
あとは対数を取ります。

No.31433 - 2015/05/21(Thu) 13:37:07

Re: (逆)関数 / yk
大変助かりました。ありがとうございました。
なぜか2次方程式として解くという発想に至りませんでした...

No.31434 - 2015/05/21(Thu) 13:50:30
(No Subject) / ふみ
y=x^2の上に異なる3点A(p,p^2),B(1-p,(1-p)^2),c(q,q^2)をとる
三角形ABCが正三角形になるとき、p,qの値を求めよ。


普通にAB,AC,BCと求めていったら計算不能へ・・・
何か上手い方法はありますか

なお答えはp=1/2-√3,q=-5/2またはp=1/2+√3,q=-5/2です
よろしくお願いします

No.31430 - 2015/05/21(Thu) 08:06:43

Re: / ヨッシー
点Bを点Aを中心に60°回転した点を求めます。
点A、点Bを(-p,-p^2) 平行移動すると、(0,0), (1-2p, 1-2p)
これを原点周りに 60°回転すると、((1-√3)(1-2p)/2, (1+√3)(1-2p)/2)
これを、(p,p^2) 平行移動して ((1-√3+2√3p)/2, (1+√3)(1-2p)/2+p^2)
これが y=x^2 上にあるためには
 (1+√3)(1-2p)/2+p^2=(1-√3+2√3p)^2/4
整理して
 4p^2−4(1+√3)p+2(1+√3)=12p^2+4√3(1−√3)p+4−2√3
 4p^2+2(2√3−2)p+1−2√3=0
これを解いて、
 p={(2−2√3)±2√3}/4
  =1/2, 1/2−√3
このうち、p=1/2 は、AとBが同じ点になるため不適。
よって、p=1/2−√3
このとき、移動後の点のx座標qは
 q=(1-√3+2√3p)/2=-5/2

また、AとBのx座標は、x=1/2 に対して対称であるので、
Aのx座標を x-1/2 に対して対称移動した
 p=1/2+√3
も答えとなります。
これは、AとBを入れ替えた位置にありCは変わりません。
また、上の解答を −60°回転させて解いた時の解でもあります。

No.31431 - 2015/05/21(Thu) 09:07:50

Re: / ふみ
素晴らしい解答ありがとうございました!

別解なのかな?学校の先生はヒントでABの傾きが1を利用するとあったんですがどうするんですかね?
もしよかったらお願いします!

No.31442 - 2015/05/21(Thu) 22:43:38

Re: / ヨッシー
最後まで解いていませんが、ABの中点を通って、傾き−1の直線と、
y=x^2 の交点をCとして、AB=AC からpを求めるのではないでしょうか?

No.31443 - 2015/05/22(Fri) 05:06:01
(No Subject) / あさな
平面上に4つの定点O,A,B,Cがあり、3点A,B,Cは三角形を作るものとする。点PをOP→=xOA→+yOB→+zOC→で定める。いまx、y、zをx+y+z=5、x≧1、y≧2、z≧0を満たすように変化させる。
(1)点Pの動く範囲をDとし、Dの面積をT、?僊BCの面積をSとする。T:Sを求めよ。
(2)OA=OB=OC=1、∠AOBは鋭角、∠BOCと∠COAは鈍角とする。このとき、|OP→|の最大値を与えるx,y,zの値の組を求めよ。
教えて下さい(T . T)

No.31429 - 2015/05/20(Wed) 12:55:53

Re: / X
(1)
x+y+z=5
より
z=5-x-y (A)
これと
z≧0
により
x+y≦5 (B)'
(A)より
↑OP=x↑OA+y↑OB+(5-x-y)↑OC
=x↑CA+y↑CB+5↑OC (C)
(B)'(C)と
x≧1 (D)
y≧2 (E)
によりDの形状は
↑CA'=5↑CA
↑CB'=5↑CB
↑CF=2↑CB
↑CE=2↑CB+↑CA
なる点A',B',E,Fを考えたときの
△A'B'Cから平行四辺形CAEFを除いた
5角形
となります。
(図を描きましょう)
よって
T:S=(5^2-2・2):1=21:1

No.31449 - 2015/05/22(Fri) 21:23:44

Re: / angel
(1)
これは、
・↑OP=↑OC' + x↑CA + y↑CB ( ↑OC'=5↑OC とする )
・x≧1
・y≧2
・x+y≦5
からすると、図のような赤い三角形がDとなるのではないでしょうか?
つまり、T:S=4:1 ( 相似比2:1の三角形の面積比 )

(2) すいません。こちらは良く分かりません。
件の赤い領域の中で、「△A'B'C'の外心から最も遠い点」を割り出す必要があるのですが…。
※感覚的には A'B'を4:1に内分する点がそうっぽいのですが。

No.31541 - 2015/05/31(Sun) 19:39:09

Re: / 出典が気になる
せめて締切の後に質(以下略)
No.31553 - 2015/06/01(Mon) 18:01:20
高2です。教えてください / 土御門
次の問題を教えてください。
今,3次元ユークリッド空間を考えます。空間上に点A(1,2,3)と直線L1 ; (x-1)/2 = (y+4)/2 = -zがあるとします。
このとき、点Aを通り、直線L1とπ/4(45度)をなす直線L2を求めたいです。

No.31427 - 2015/05/20(Wed) 02:49:56

Re: 高2です。教えてください / らすかる
L2がL1と交わらなければいけないという条件はありますか?
No.31428 - 2015/05/20(Wed) 07:44:41
(No Subject) / きい
実数a,b,cがa≧b≧c>0を満たし動くときの(2a+b)/c + (2b+c)/a の最小値を教えてください.
No.31424 - 2015/05/19(Tue) 20:19:23

Re: / IT
f=(2a+b)/c + (2b+c)/a とします
fは bについては真に単調増加なので
fが最小になるとするとb=cのときで
 f=2a/c+1+3c/a
あとは相加平均≧相乗平均を使えばいいと思います。

No.31425 - 2015/05/19(Tue) 21:09:55

Re: / きい
わかりました。
ありがとうございました!

No.31426 - 2015/05/19(Tue) 21:26:37
(No Subject) / 高校2年
下線部のω+1+ω^2/ω^2となるのはなぜですか?
No.31417 - 2015/05/17(Sun) 17:54:26

Re: / 高校2年
問題です
No.31418 - 2015/05/17(Sun) 17:55:25

Re: / ヨッシー
下線部とは?
No.31419 - 2015/05/17(Sun) 17:55:30

Re: / 高校2年
すみません。今からですm(__)m
No.31420 - 2015/05/17(Sun) 17:55:59

Re: / 高校2年
解答です
No.31422 - 2015/05/17(Sun) 17:56:36

Re: / X
ω^2で通分しているだけです。
No.31423 - 2015/05/17(Sun) 19:33:25
全22552件 [ ページ : << 1 ... 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 ... 1128 >> ]