★ 数学1A?UBまで / ゆ 引用 この問題の(3)がわからないです。教えてください。
No.30711 - 2015/02/16(Mon) 09:55:32 ☆ Re: 数学1A?UBまで / ゆ 引用 答えです。注がヒントなのかもしれませんが、それもわかりません…
No.30712 - 2015/02/16(Mon) 10:11:14 ☆ Re: 数学1A?UBまで / ヨッシー 引用 ここで言おうとしているのは、点(-b/3a, f(-b/3a)) のx座標について 左右対称な位置にある、-b/3a+t、-b/3a−t における y=f(x) 上の点、(-b/3a+t, f(-b/3a+t)), (-b/3a−t, f(-b/3a−t)) の中点が (-b/3a, f(-b/3a)) になることを示そうとしています。 x座標は自明であるので、y座標について f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a) が言えれば良いことになります。 実際に f(-b/3a+t) などを、 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d にx=-b/3a+t を代入することで、求めることも出来ますし、そうしても良いのですが、 この問題では、以下の様なイメージをしていると思われます。
y=ax^3 は (2) で求めたように、原点に関して対称です。 これに、同じく、原点について対称な y=kx を加えた y=ax^3+kx も、原点について対称です。これを、x軸方向にm,y軸方向にn移動した y=a(x−m)^3+k(x−m)+n は、点(m,n) に関して対称です。そこで、f(x)=ax^3+bx^2+cx+d が f(x)=a(x+b/3a)^3+k(x+b/3a)+f(-b/3a) と書けたなら、f(x) は、点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称と言えます。 果たして、f(x) は f(x)=a(x+b/3a)^3+(-b^2/3a+c)(x+b/3a)+f(-b/3a) のように書け、これに、x=-b/3a+t, x=-b/3a−t を代入した、 f(-b/3a+t)=at^3+(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a) f(-b/3a−t)=−at^3−(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a) を辺々足して f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a) が得られることより、(A) のグラフは 点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称ということが示せました。 No.30719 - 2015/02/16(Mon) 11:57:20
|
No.30787 - 2015/02/19(Thu) 09:50:58
| ☆ Re: / ゆ | | | この前はお答えいただき、ありがとうございました。これについて、再質問なのですが、f(x) は f(x)=a(x+b/3a)^3+(-b^2/3a+c)(x+b/3a)+f(-b/3a)のように書けたら、それでもうこのグラフは点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称とは言えないのでしょうか?>>>これに、x=-b/3a+t, x=-b/3a−t を代入した、 f(-b/3a+t)=at^3+(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a) f(-b/3a−t)=−at^3−(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a) を辺々足して f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a) が得られることより、(A) のグラフは 点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称ということが示せました。 。。という過程はどうして必要のなのですか?教えてください(><)
|
No.30788 - 2015/02/19(Thu) 09:56:26 |
| ☆ Re: / ast | | | > 書けたら、それでもうこのグラフは点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称とは言えないのでしょうか? ヨッシーさんは「言える」とお書きですよ. ただし, 少なくとも無根拠で点対称と言えるほど対称性が明らかな式とは思われません (それゆえにヨッシーさんのレスでは引き続いてその根拠が提示されている). 仮にこれだけで言えていると主張する場合、ゆさんご自身は何を根拠に対称性が示されているとお考えになるのでしょうか?
> という過程はどうして必要のなのですか? 過程はどうあれ, 点対称と言えるという根拠として > f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t) = 2f(-b/3a) という式が成り立つことというのが挙げられているということです. これが根拠になるという理由はさらに前の最初の段落で先に述べられています.
つまり, ヨッシーさんのレスは 一般的な話⇒○○と書けたなら対称と言える⇒その根拠は××だから(一般的な話に帰着) という順番で書いてあります. (文章の骨子を強調する場合などで) 根拠などの付帯的な文章が, あちこちに分散してあるいは前後して書いてあるということは, 特段珍しいことではないと思います.
如何でしょう?
|
No.30794 - 2015/02/19(Thu) 17:41:23 |
|