[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / restart(grade 1
解答中の波線部について詳しく教えてください。お願いします。
No.30840 - 2015/02/22(Sun) 23:24:08

Re: / restart(grade 1
解答です(^^)
No.30841 - 2015/02/22(Sun) 23:24:49

Re: / ヨッシー
ある閉区間(両端を含む区間)に、整数が8個あるためには、
その幅が、最小でも7(例:1〜8、1〜8の8つの整数が含まれる)
最大でも9よりちょっと小さい数(例:1よりちょっと大きい数〜10よりちょっと小さい数、2〜9の8つの整数が含まれる。幅9になると、9つの整数が含まれてしまいます)
となる必要があるので、
 7≦n/35<9
が必要です。(必要と言っているだけで、確定ではありません)

No.30846 - 2015/02/23(Mon) 08:24:37
no_title / としあき
お願いします。
No.30837 - 2015/02/22(Sun) 17:58:44

Re: no_title / X
まずf(x)を求めます。

条件から
f'(x)=ax(3x-2)
と置くことができます。
これより
f(x)=∫f'(x)dx=ax^3-ax^2+b
(bは積分定数)
ここで条件から
f(0)=1
f(2/3)=23/27
∴b=1 (A)
8a/27-4a/9+b=23/27 (B)
(A)(B)より
(a,b)=(1,1)
∴f(x)=x^3-x^2+1
よって
V=∫[0→1]{π{f(x)}^2}dx=…

No.30838 - 2015/02/22(Sun) 20:28:38
三平方の定理 / あ
写真の 2√3 のとこが、なんで2√3とわかるのか教えてください
No.30833 - 2015/02/22(Sun) 16:00:06

Re: 三平方の定理 / らすかる
PRの中点をMとすると△PSMは正三角形の半分の形ですから
PM=√3となり、PR=2PM=2√3となります。

No.30834 - 2015/02/22(Sun) 16:12:57
(No Subject) / ポジ猫
中学生が暗算で解くにはどう解けばいいのでしょうか?教えてください。

中心(2,−3)、半径3の円と 中心(9,6)、半径2の円の共通接線の傾きをすべて求めよ。

No.30831 - 2015/02/22(Sun) 15:05:05

Re: / らすかる
計算してみると、共通接線の傾きは
(63+√129)/48 と (63-√129)/48 と (63+5√105)/24 と (63-5√105)/24
という値になりますので、暗算では厳しいのではないでしょうか。

No.30836 - 2015/02/22(Sun) 17:00:26

ありがとうございました。 / ポジ猫
他の掲示板で聞いてみます。
ありがとうございました。

No.30856 - 2015/02/24(Tue) 23:04:00
(No Subject) / とも
こんにちは。
No.30828 - 2015/02/22(Sun) 08:55:29

Re: / とも
この下線を自分で引いてある所について、なぜそう言えるのか教えてください!
No.30829 - 2015/02/22(Sun) 09:02:55

Re: / ヨッシー

本来は、上の図の黄色と水色の部分の比較になります。
そこに、共通の部分を消して、もしくは加えて下のような図の黄色と水色の比較に置き換えます。

下の図は黄色の部分を拡大したものですが、△AP0P1(緑)の方が大きいことが分かります。

水色の場合も同様です。

No.30830 - 2015/02/22(Sun) 14:00:27
(No Subject) / restart(grade 1
100⑴で何故2点で接する時のみに重解の考え方が使えるのか教えてくださいm(__)m
No.30824 - 2015/02/21(Sat) 19:07:29

Re: / X
問題の円と放物線がy軸に関して対称であることから
これらが2点で接している場合は、2つの接点のy座標が
等しくなっているからです。

No.30825 - 2015/02/21(Sat) 19:13:53

Re: / restart(grade 1
Xさんありがとうございます(^^)
[2]でもyの値が等しい様に感じてしまうのですが、、

No.30832 - 2015/02/22(Sun) 15:33:06

Re: / X
[2]の場合は接点(Pとします)の他に接点でない交点が
2つ存在します(これらをR、Sとします)。
y軸に対する対称性からR,Sのy座標が等しくなっている
ことに注意すると、Pのy座標とR,Sのy座標は問題の
二次方程式(1)の異なる二つの実数解となります。
つまり、この場合は(1)の解は重解とはなりません。

No.30835 - 2015/02/22(Sun) 16:40:06
(No Subject) / アカシロトモ
問題 点P(x,y)が平面上の領域|x|+|y|≦1を動くとする。X=x+y,Y=xyとするとき、点Q(X,Y)の領域を求めよ

t^2-Xt+Y=0の判別式>=0 以外の|x|+|y|≦1の処理で分からなくなりました。|x|+|y|≦1は単純に両辺を2乗すると、同値性の問題がありますし・・・

よろしくお願いいたします。

No.30819 - 2015/02/21(Sat) 13:06:45

Re: / IT
地道に x,yの正負で4通りに場合分けして考えればどうですか?
全部調べなくても、例えば
 (x,y)が(負,負)に対応する(X,Y)の領域は
 (x,y)が(正,正)に対応する(X,Y)の領域とY軸に関して対称な領域になります。

No.30820 - 2015/02/21(Sat) 17:02:24

Re: / IT
>|x|+|y|≦1は単純に両辺を2乗すると、同値性の問題がありますし・・・
任意の実数x,yについて|x|+|y|≧0なので、
|x|+|y|≦1は、(|x|+|y|)^2≦1と同値だと思いますが?

No.30821 - 2015/02/21(Sat) 17:13:45

Re: / アカシロトモ
IT さん

お礼が遅くなってすみませんでした。ご回答ありがとうございました。

No.30827 - 2015/02/22(Sun) 08:47:40
(No Subject) / restart(grade 1
31 連投失礼します。二つ目の条件でa/2≦13と考えるのは何故でしょうか?共通部分が含まれると思うのですが
No.30816 - 2015/02/20(Fri) 22:47:34

Re: / ヨッシー
「共通部分」というのはAとCの共通部分のことですよね?
 A∩C≠Φ
は、「AとCの共通部分が空集合でない」つまり「AとCの共通部分が少しでもある」
ということなので、共通部分があって良いのです。

No.30818 - 2015/02/20(Fri) 23:18:21

Re: / restart(grade 1
なるほど。初歩的な質問に答えてくださってありがとうございました!
No.30822 - 2015/02/21(Sat) 19:03:02
(No Subject) / restart(grade 1
25の解答で何故最後にそれぞれの範囲の かつ で考えるのでしょうか?
No.30815 - 2015/02/20(Fri) 22:30:46

Re: / ヨッシー
「ともに満たす」が「かつ」という意味だからです。
No.30817 - 2015/02/20(Fri) 23:13:56

Re: / restart(grade 1
いづれかで共通範囲をもてば良いということでは無かったのですね、、ありがとうございましたm(__)m
No.30823 - 2015/02/21(Sat) 19:05:22
(No Subject) / みすき
こんにちは!質問したいことがあります。
No.30810 - 2015/02/20(Fri) 14:08:17

Re: / みすき
?Aの問題なのですが、私が印をつけた部分の理由を教えていただけますか?なぜ∠BOCの大きさの範囲がわかるのでしょうか?
No.30811 - 2015/02/20(Fri) 14:13:49

Re: / X
教科書で内積の定義を確認してみましょう。
No.30812 - 2015/02/20(Fri) 14:16:54
(No Subject) / なにゃー
問題 次の極限を求めよ。 (4)と(6)を教えてください。
(4)はx=-tと置いてだけでつまってしまいました。
(6)は有理化をしたいのですが、三乗根なのでどうすればいいのか…。
解答 (4)-√2/2 (6)2/3
最近、何度も投稿してすみませんm(_ _)m

No.30806 - 2015/02/20(Fri) 01:51:09

Re: / X
(4)
x=-tと置くと
(与式)=lim[t→+0](-1/t)√(1-cost)
=lim[t→+0](-1/t)|sin(t/2)|・√2
=lim[t→+0](-1/√2){sin(t/2)}/(t/2)
((注)t→+0を考えるのでsin(t/2)>0)
=-1/√2

(6)
展開公式である
(x-y)(x^2+xy+y^2)=x^3-y^3
を使います。
ということで分母分子に
(1+x)^(2/3)+{(1+x)(1-x)}^(1/3)+(1-x)^(2/3)
をかけましょう。

No.30807 - 2015/02/20(Fri) 02:28:45

Re: / ast
(4)別解(分子の有理化)
lim[x→-0]√(1-cos(x))/x
= lim[x→-0]√((1-cos(x))(1+cos(x)))/(x√1+cos(x))
= lim[x→-0]|sin(x)|/(x√(1+cos(x)))
= lim[x→-0]-(sin(x)/x)*(1/√(1+cos(x)))
= -1*1*(1/√(1+1)) = -1/√2
# 絶対値を外す際の注意はXさんの半角公式による解法の場合と共通.

No.30808 - 2015/02/20(Fri) 06:28:55

Re: / なにゃー
Xさん、(4)の3行目でなぜcosがsinに変わったのか教えて欲しいです。
No.30814 - 2015/02/20(Fri) 16:44:39

Re: / X
半角の公式を使っています。
No.30826 - 2015/02/21(Sat) 19:14:52
数学?V 極限 文章題 / なにゃー
(1)からよくわかりません。A1A2の長さがsinθなのはわかりますす。その後からどうすればいいかわかりません。
解答(1)sinθcos^(n-1)θ
(2)sinθ/(1-cosθ)
(3)2

No.30802 - 2015/02/19(Thu) 22:39:49

Re: 数学?V 極限 文章題 / ヨッシー
(1)
△A1A2A3は、∠A1A2A3=θ の直角三角形です、
△A2A3A4、△A3A4A5 ・・・も同様で
 A1A2:A2A3=A2A3:A3A4=A3A4:A4A5=・・・=1:cosθ
より、
 AnA[n+1]=A1A2cos^(n-1)θ
A1A2=sinθ より
 AnA[n+1]=sinθcos^(n-1)θ
(2)
 g(θ)=A1A2+A2A3+A3A4+・・・・
   =A1A2(1+cosθ+cos^2θ+・・・)
0<cosθ<1 より、1+cosθ+cos^2θ+・・・は収束し
 1+cosθ+cos^2θ+・・・=1/(1−cosθ)
よって、
 g(θ)=sinθ/(1−cosθ)
(3)
 (与式)=lim[θ→0](θsinθ)/(1−cosθ)
sinθ=2sin(θ/2)cos(θ/2), 1−cosθ=2sin^2(θ/2) より
 (与式)=lim[θ→0](θcos(θ/2))/sin(θ/2)
  =lim[θ→0]{(θ/2)/sin(θ/2)}{2cos(θ/2)}
lim[θ→0]{(θ/2)/sin(θ/2)=1 より
 (与式)=1×2×1=2

No.30803 - 2015/02/19(Thu) 23:26:45

Re: 数学?V 極限 文章題 / なにゃー
内容は理解できました!けど、一つ教えてもらいたいことがあります。(1)で△A1A2A3は角A1A2A3がθとおっしゃいましたが、それはどうやって示すのですか?
No.30804 - 2015/02/19(Thu) 23:48:30

Re: 数学?V 極限 文章題 / ヨッシー
△A1A2A3は直角三角形で、
 ∠A3A1A2+∠A1A2A3=90°
一方、△OA1A2 において、
 ∠A3A1A2+∠A1OA2=90°
であり、∠A1OA2=θなので、∠A1A2A3=θ です。

No.30805 - 2015/02/20(Fri) 00:00:43
導関数について / おまる
いつもお世話になっております。
微分の定義式についてわからないところがあるので教えて欲しいです。

lim[h→0] {f(α+h)-f(α)}/h のhの部分は、グラフで考えたときには、aとα+hの間の長さ(距離)であらわされるので、h>0でなければいけないのでしょうか?

No.30798 - 2015/02/19(Thu) 19:10:38

Re: 導関数について / らすかる
グラフで考えると
右側微分係数は lim[h→+0]{f(α+h)-f(α)}/h
左側微分係数は lim[h→+0]{f(α)-f(α-h)}/h = lim[h→-0]{f(α+h)-f(α)}/h
ですから、合わせて lim[h→0]{f(α+h)-f(α)}/h ですね。

No.30799 - 2015/02/19(Thu) 19:53:12

Re: 導関数について / おまる
ご回答ありがとうございました。
学校の先生がグラフで表せるとだけ言っていたので、気になっていたのがスッキリしました。

No.30801 - 2015/02/19(Thu) 20:00:15
(No Subject) / さしば
続きです
No.30797 - 2015/02/19(Thu) 18:45:35
(No Subject) / さしば
この問題がわかりません
No.30796 - 2015/02/19(Thu) 18:44:52

Re: / ヨッシー
定義通り計算していきます。
(1)
距離を|A(0)A(1)|のように表すこととします。
s≧1 なる整数sにおいて
 |A(s)A(0)|2=1
であるので、
 a12+a22+・・・+as2=1 ・・・(i)
これの左辺は、A(s)・A(s) の定義と一致するので、
 A(s)・A(s)=1

同様に、|A(t)A(0)|2=1
 b12+b22+・・・+bt2=1 ・・・(ii)
また、
 |A(s)A(t)|2=(a1−b1)^2+(a2−b2)^2+・・・+(as−bs)^2+bs+12+・・・+bt2
  =(a12+・・・+as2)+(b12+・・・+bt2)−2(a1b1+・・・+asbs)
  =1+1−2A(s)・A(t)=1
よって、
 A(s)・A(t)=1/2
(2)
A(2)=(s, t, 0, 0,・・・), A(3)=(u, v, w, 0, 0,・・・) とおきます。
 |A(2)A(0)|2=s2+t2=1
 |A(2)A(1)|2=(s-1)2+t2=1
これを、s, t>0 で解いて、
 s=1/2, t=√3/2
 |A(3)A(0)|2=u2+v2+w2=1
 |A(3)A(1)|2=(u-1)2+v2+w2=1
 |A(3)A(2)|2=(u-1/2)2+(v-√3/2)2+w2=1
これを、u, v, w>0 で解いて
 u=1/2, v=√3/6, w=√6/3

とりあえず、ここまで。

こういう計算が連々続くのでしょう。

No.30813 - 2015/02/20(Fri) 15:32:28

Re: / けんけんぱ
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/k17.html

慶應義塾大 医学部 2015年入試問題 のようです

時期により、上記URLは参照できなくなるものと思われます。

No.30839 - 2015/02/22(Sun) 20:56:25
(No Subject) / koko
この問題の、4番がわかりません。
No.30789 - 2015/02/19(Thu) 14:29:09

Re: / koko
解説の、印のところまではわかってると思うんですが、それによってどう次に繋がっていくのかわかりません。。回答よろしくお願いします!
No.30790 - 2015/02/19(Thu) 14:33:07

Re: / koko
解説の続きです。
No.30791 - 2015/02/19(Thu) 14:34:10

Re: / ヨッシー
f(8)=f(1), f(9)=f(2), f(10)=f(3) のように、7つ離れたn同士では f の価は等しいので、
 f(1)+f(2)+f(3)+f(4)+f(5)+f(6)+f(7)
 f(8)+f(9)+f(10)+f(11)+f(12)+f(13)+f(14)
 f(15)+f(16)+f(17)+f(18)+f(19)+f(20)+f(21)
などは、全て同じ和となります。
そこで、
 Σ[n=1〜2013]f(n)
を考えると、
 Σ[n=1〜2013]f(n)
  ={f(1)+f(2)+f(3)+f(4)+f(5)+f(6)+f(7)}
  +{f(8)+f(9)+f(10)+f(11)+f(12)+f(13)+f(14)}
   ・・・・・・
  +f(2003)+f(2004)+f(2005)+f(2006)+f(2007)+f(2008)+f(2009)
  +f(2010)+f(2011)+f(2012)+f(2013)
これは、f(1)+f(2)+f(3)+f(4)+f(5)+f(6)+f(7) が(2009÷7=)287個と 
f(1)+f(2)+f(3)+f(4) の和となります。

※ここまでが解説1枚目です。

2枚目の最初は合成の公式によって、√2sin(8n-7)π/28 にまとめています。

あとは、
 √2sin(8n-7)π/28>0 のとき √2sin(8n-7)π/28/|√2sin(8n-7)π/28|=1
 √2sin(8n-7)π/28<0 のとき √2sin(8n-7)π/28/|√2sin(8n-7)π/28|=−1
によって、f(n) が1か−1かに分類します。

No.30792 - 2015/02/19(Thu) 16:43:37
(No Subject) / ゆ
★ 数学1A?UBまで / ゆ 引用
この問題の(3)がわからないです。教えてください。

No.30711 - 2015/02/16(Mon) 09:55:32
☆ Re: 数学1A?UBまで / ゆ 引用
答えです。注がヒントなのかもしれませんが、それもわかりません…

No.30712 - 2015/02/16(Mon) 10:11:14
☆ Re: 数学1A?UBまで / ヨッシー 引用
ここで言おうとしているのは、点(-b/3a, f(-b/3a)) のx座標について
左右対称な位置にある、-b/3a+t、-b/3a−t における
y=f(x) 上の点、(-b/3a+t, f(-b/3a+t)), (-b/3a−t, f(-b/3a−t)) の中点が
(-b/3a, f(-b/3a)) になることを示そうとしています。
x座標は自明であるので、y座標について
 f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a)
が言えれば良いことになります。
実際に f(-b/3a+t) などを、
 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
にx=-b/3a+t を代入することで、求めることも出来ますし、そうしても良いのですが、
この問題では、以下の様なイメージをしていると思われます。

y=ax^3 は (2) で求めたように、原点に関して対称です。
これに、同じく、原点について対称な y=kx を加えた
 y=ax^3+kx
も、原点について対称です。これを、x軸方向にm,y軸方向にn移動した
 y=a(x−m)^3+k(x−m)+n
は、点(m,n) に関して対称です。そこで、f(x)=ax^3+bx^2+cx+d が
 f(x)=a(x+b/3a)^3+k(x+b/3a)+f(-b/3a)
と書けたなら、f(x) は、点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称と言えます。
果たして、f(x) は
 f(x)=a(x+b/3a)^3+(-b^2/3a+c)(x+b/3a)+f(-b/3a)
のように書け、これに、x=-b/3a+t, x=-b/3a−t を代入した、
 f(-b/3a+t)=at^3+(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a)
 f(-b/3a−t)=−at^3−(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a)
を辺々足して
 f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a)
が得られることより、(A) のグラフは 点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称ということが示せました。
No.30719 - 2015/02/16(Mon) 11:57:20

No.30787 - 2015/02/19(Thu) 09:50:58

Re: / ゆ
この前はお答えいただき、ありがとうございました。これについて、再質問なのですが、f(x) は
 f(x)=a(x+b/3a)^3+(-b^2/3a+c)(x+b/3a)+f(-b/3a)のように書けたら、それでもうこのグラフは点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称とは言えないのでしょうか?>>>これに、x=-b/3a+t, x=-b/3a−t を代入した、
 f(-b/3a+t)=at^3+(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a)
 f(-b/3a−t)=−at^3−(-b^2/3a+c)t+f(-b/3a)
を辺々足して
 f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t)=2f(-b/3a)
が得られることより、(A) のグラフは 点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称ということが示せました。
。。という過程はどうして必要のなのですか?教えてください(><)

No.30788 - 2015/02/19(Thu) 09:56:26

Re: / ast
> 書けたら、それでもうこのグラフは点(-b/3a, f(-b/3a)) に関して対称とは言えないのでしょうか?
ヨッシーさんは「言える」とお書きですよ. ただし, 少なくとも無根拠で点対称と言えるほど対称性が明らかな式とは思われません (それゆえにヨッシーさんのレスでは引き続いてその根拠が提示されている). 仮にこれだけで言えていると主張する場合、ゆさんご自身は何を根拠に対称性が示されているとお考えになるのでしょうか?

> という過程はどうして必要のなのですか?
過程はどうあれ, 点対称と言えるという根拠として
> f(-b/3a+t)+f(-b/3a−t) = 2f(-b/3a)
という式が成り立つことというのが挙げられているということです. これが根拠になるという理由はさらに前の最初の段落で先に述べられています.

つまり, ヨッシーさんのレスは
 一般的な話⇒○○と書けたなら対称と言える⇒その根拠は××だから(一般的な話に帰着)
という順番で書いてあります. (文章の骨子を強調する場合などで) 根拠などの付帯的な文章が, あちこちに分散してあるいは前後して書いてあるということは, 特段珍しいことではないと思います.

如何でしょう?

No.30794 - 2015/02/19(Thu) 17:41:23
数学?V 極限 / なにゃー
練習130(4)を途中式含めて教えてください。
ちなみに答えは「-π」です。

No.30775 - 2015/02/19(Thu) 00:22:36

Re: 数学?V 極限 / ヨッシー
(4)
y=x−1とおくと、
(与式)=lim[y→0]sin(πy+π)/y
   =lim[y→0]−sinπy/y
   =lim[πy→0]−πsinπy/πy
lim[θ→0]sinθ/θ=1 より
(与式)=−π

No.30777 - 2015/02/19(Thu) 00:55:23

Re: 数学?V 極限 / なにゃー
置き換えをするのですね!
でも、いつ置き換えすればいいのかいまいち分からないのですが

No.30778 - 2015/02/19(Thu) 01:08:16

Re: 数学?V 極限 / ヨッシー
狙い目は
 lim[θ→0]sinθ/θ=1
に持って行くことなので、そのためには、0に近づく変数が
必要です。
この問題は x→1 が与えられているので、x→1 のときに
0に近づく変数として y=x−1 を設定しています。
(ちょうど分母にx−1が見えていることでもありますので)

No.30782 - 2015/02/19(Thu) 05:57:09

Re: 数学?V 極限 / なにゃー
なるほど。そういう意図があったのですか。
ヨッシーさん、いつも詳しくありがとうございます!

No.30793 - 2015/02/19(Thu) 17:30:46
(No Subject) / チョコ
あの、質問?@この手書きの式変形は、解説の意図するところと合致してますか?
質問?Aわたしは、文系で、双曲線のことがいまいちわかっていないのですが、この最後の曲線の方程式は、どのようになっていて、どうグラフに描けばいいのですか?双曲線について、調べてみたのですが、どうも双曲線の標準形の方程式らしきものと、この解説に出てくる方程式は違っている(?)のでよくわからず、質問しました。

No.30772 - 2015/02/18(Wed) 22:19:42

Re: / X
質問1)
それで問題ありません。

質問2)
双曲線の標準形と聞いて私は
(x/a)^2-(y/b)^2=1
を思い浮かべたのですが、
今回はそんなに難しいことを
持ち出さなくても
大丈夫です。

双曲線というと最も簡単な形の式は
中学校で習った反比例の式である
y=a/x (A)
(aは定数)
がありますよね?
今回の問題の双曲線の式は(A)を
x軸、y軸方向にそれぞれp,qだけ
平行移動させた
y=a/(x-p)+q (B)
という形になっています。
これのグラフですが、(A)のグラフが
x軸、y軸を漸近線に持つように
直線x=p,y=q
を漸近線に持つことを押さえておけば
同じように描くことができます。
((A)と同じように、漸近線もまた平行移動しています)

No.30773 - 2015/02/18(Wed) 23:20:17

Re: / チョコ
回答ありがとうございますm(__)m
Xさんのおっしゃる、Bの形、というものに、今回の問題の方程式をどう変形したら良いのかわからないです(*_*)…

No.30784 - 2015/02/19(Thu) 07:18:07

Re: / X
(k-1/3)(l-1/3)=1/9
の両辺を(k-1/3)で割って
l-1/3=(1/9)/(k-1/3)
∴l=(1/9)/(k-1/3)+1/3
となります。

No.30786 - 2015/02/19(Thu) 09:23:07
(No Subject) / なぎ
OA=a,OB=b,OC=c,∠AOB=γ,∠BOC=α,∠COA=βのとき,四面体OABCの体積は,
V=abc61+2cosαcosβcosγ−(cos2α+cos2β+cos2γ)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−√

を高校の範囲でどなたか証明できないでしょうか

No.30771 - 2015/02/18(Wed) 21:57:00

Re: / みずき
こちら(↓)なんていかがでしょう。
http://mathtrain.jp/shimentaiseki

# 高校範囲という条件を満たしているかどうかは
# 良くわかりませんが参考までに。

No.30779 - 2015/02/19(Thu) 01:55:00

Re: / なぎ
1.「ここからは完全に大学内容です」
とあるように、高校の範囲ではありませんね

2.転置行列、3×3行列の行列式は旧課程でも大学の範囲です、2×2行列自体は今年までギリギリ旧課程措置としてOKかもしれません

3.行列を使わずに求める事はできるのかという質問内容です

No.30780 - 2015/02/19(Thu) 02:28:27

Re: / みずき
> 「ここからは完全に大学内容です」

そのように書かれていたんですね。気づきませんでした。
また、何が高校範囲内で何が高校範囲外かを
よく分かっていないまま回答してしまい、失礼しました。

No.30781 - 2015/02/19(Thu) 02:58:42

Re: / なぎ
引きつづき回答お願いします
No.30809 - 2015/02/20(Fri) 13:32:23
全22552件 [ ページ : << 1 ... 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 ... 1128 >> ]