[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

上智大学理工学部 / Rio
添付の問題の(3)で悩んでいます。
f(x)をt=sinxで表すと(1+3a)t-4asin^3x
となりますが
f'(x)=0 の2解をα>βとして (2)より(3)の場合は最大値はx=αの時なのでf(α)を計算し、aの関数として最小値を考えるというシンプルな考えで計算しているのですが求まりません。
よろしくお願いします。

No.30617 - 2015/02/09(Mon) 17:26:19

Re: 上智大学理工学部 / ヨッシー
(3)
 0<√{(3a+1)/12a}<1 のとき、極大値は
 f(√{(3a+1)/12a})=(3a+1)√{(3a+1)/12a}−4a{(3a+1)/12a}√{(3a+1)/12a}
  ={2(3a+1)/3}√{(3a+1)/12a}=(2/3)√{(3a+1)^3/12a}
これとは別に、
 f(t)={2(3a+1)/3}√{(3a+1)/12a}
となるtの値をγとすると、
 −1≦γ のとき f(-1)=−(3a+1)+4a=a−1 が最大値
これは、aに対して単調増加なので、aが小さいほど小さい。
よって、γ=−1 のとき、最大値は (2/3)√{(3a+1)^3/12a} であり、
結局、(2/3)√{(3a+1)^3/12a}} の値が最小となるaを求めることとなります。
 g(a)=(3a+1)^3/12a
とおきます。
 g'(a)={108a(3a+1)^2−12(3a+1)^3}/144a^2
   =(3a+1)^2(108a−36a−12)/144a^2
   =(3a+1)^2(72a−12)/144a^2
よって、a=1/6 (コ/サ)のとき、g(x) は最小となり、このとき
 g(1/6)=(3/2)^3/2=27/16
 (2/3)√{(3a+1)^3/12a}}=(2/3)√(27/16)=(√3)/2 (シ/ス)
このとき、最大値を与えるtは、f(t) の極大値を与える
 t=√{(3a+1)/12a}=(√3)/2 (セ/ソ)
となります。

No.30618 - 2015/02/09(Mon) 18:26:58

Re: 上智大学理工学部 / Rio
わかりやすくありがとうございました!
No.30665 - 2015/02/13(Fri) 12:16:46
集合についての質問 / 匿名希望
こんにちは、経済数学の入門書の問題についての質問です。アドバイスいただければ幸いです。

次の集合を要素を書き並べる方法で表せ。

B={n^2|-2以上 n 2以下}
回答 B={0,1,4}

なぜゼロが含まれるのかよくわかりません。
初歩的な質問で恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。

No.30615 - 2015/02/09(Mon) 05:33:04

Re: 集合についての質問 / ヨッシー
まず最初に、「nは整数」という条件が付いているはずです。
そうすると、−2以上2以下の整数は
 −2,−1,0,1,2
であり、それらを2乗すると
 4,1,0,1,4
重複しているものを除くと、
 0,1,4
です。

No.30616 - 2015/02/09(Mon) 06:36:46
数列の質問 / あ
(1)の、a1,a2,a3を求めるところで

a1=1(1/2×1/2)になるのかわかりません
an=1/2なんでしょうか?
解説お願いします

No.30610 - 2015/02/08(Sun) 10:33:59

Re: 数列の質問 / あ
問題です
No.30611 - 2015/02/08(Sun) 10:35:17

Re: 数列の質問 / ヨッシー
a[1]は、与えられた漸化式に n=0 を代入したものなので、
 a[0+1]={1/(0+1)}Σk=0〜0a[k]a[0-k]
Σは結局k=0 の場合の1項しかなく
 a[1]=1(a[0]a[0])=1(1/2×1/2)=1/4
です。

No.30612 - 2015/02/08(Sun) 10:54:37

Re: 数列の質問 / あ
ありがとうございました。
No.30614 - 2015/02/08(Sun) 16:12:30
(No Subject) / くちぱっち
相加・相乗平均の意味がわかりません。
詳しく説明お願いします!
また,どんな時に使うですか?

No.30608 - 2015/02/07(Sat) 17:23:37

Re: / ヨッシー
変数2つの場合についていうと、正の数a,bについて
 (a+b)÷2 を 相加平均(一般にいうところの平均です)
 √(ab) を相乗平均といいます。
両者には
 (相加平均)≧(相乗平均)
の関係があり、a=b のときのみ (相加平均)=(相乗平均) となります。

証明
 相加平均、相乗平均ともに正なので、
 (相加平均)^2−(相乗平均)^2≧0
が示せれば証明完了です。
 (相加平均)^2−(相乗平均)^2=(a^2+2ab+b^2)/4ーab
  =(a^2−2ab+b^2)/4=(a−b)^2/4≧0
等号はa=bのとき。

どんな時に使うかは、こちらを見てみてください。

No.30609 - 2015/02/08(Sun) 01:57:05

Re: / くちぱっち
ありがとうございます👏(・_・)wwwww
No.30613 - 2015/02/08(Sun) 14:36:39
組み合わせについて / 初心者
基本かもしれませんがよろしくお願いします。

「コインを8回投げるとき、3回だけ表が出るような、表裏の出方は何通りあるか。」
という問題で、
なぜ8C3という式が導き出せるのかが分かりません。
8C3というのは、8個の中から3個を選ぶという組み合わせの公式であるのに、この問題で採用できる理由がどれだけ考えてもわかりません。

よろしくお願いします!

No.30601 - 2015/02/06(Fri) 19:08:59

Re: 組み合わせについて / ヨッシー
例えば、
 ABCDEFGH
の8つの文字から3つを選ぶ選び方は 8C3 ですね?
A,B,C を選んだ場合を 1,2,3回目に表
A,C,D を選んだ場合を 1,3,4回目に表
F,G,H を選んだ場合を 6,7,8回目に表
のように、A〜Hを1〜8 に対応させて、その回数に表が出るように考えれば、
8個から3個を選ぶ組み合わせと、8回のうち3回表が出る出方とを、漏れなく、重複なく結びつけることが出来ます。

No.30602 - 2015/02/06(Fri) 19:30:55

Re: 組み合わせについて / 初心者
回答していただいた説明で、分かったようでわからないのですが、
これがコインではなくサイコロであったらまた解答が変わってきますよね?
つまり、この問題はコインという一回の試行で表と裏の二通りがあるものを扱っているからこそ成立しているのでしょうか?
だとすれば、なぜコインなら成立するのに、サイコロならば答えが変わってしまうのでしょうか。

変な質問ですいません。

No.30603 - 2015/02/06(Fri) 21:49:04

Re: 組み合わせについて / ヨッシー
サイコロならば答えが変わってしまう
とは、どういう問題を想定されていますか?
(まぁ、色々あるでしょうが)

サイコロでも、8回のうち3回奇数が出る、とか
8回のうち3回1が出るの場合は同じ考え方が出来ます。
要するに、二者択一のものであれば、場合の数は同じ結果となります。

ただし、これは場合の数の話で、確率まで考えると違ってきます。

No.30604 - 2015/02/06(Fri) 22:34:22

Re: 組み合わせについて / 初心者
「2者択一のものならば成立する」というのは理解できた気がします。

しかし、
> 8回のうち3回1が出るの場合は同じ考え方が出来ます。
ということですが、
そのような問題を想定していました。
8回のうち3回1が出る場合だと、
たとえば11122222
    11122223
    11122224
という風に見ていくとものすごい膨大な数の通りになるように思うのですが・・・

これは2者択一といえるのでしょうか?

No.30605 - 2015/02/06(Fri) 22:53:51

Re: 組み合わせについて / ヨッシー
あ、すみません。
普通のサイコロじゃダメですね。

1の目の面が1つと、それ以外の5つの面はすべて2、のようなサイコロと考えて下さい。

No.30606 - 2015/02/06(Fri) 22:58:29

Re: 組み合わせについて / 初心者
なるほど、それなら確かに確率を考えると違ってきますね。

分かりやすい回答ありがとうございました。

No.30607 - 2015/02/06(Fri) 23:10:34
複素数について / おまる
こんにちは。
気になったことがあるので教えてください。

あるf(x)がxーω,xーω^2 (ωは複素数に含まれる) それぞれで割り切れるならば、ω≠ω^2の時、f(x)はx^2+x+1=(xーω)(xーω^2)で割り切れることは真ですが、ω=ω^2の時に上記のことが成り立たない反例はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.30592 - 2015/02/06(Fri) 12:17:15

Re: 複素数について / X
その質問は仮定から間違っています。
x^2+x+1=(x-ω)(x-ω^2)
ですので
ω=ω^2
とはなりえません。

No.30594 - 2015/02/06(Fri) 12:22:25

Re: 複素数について / らすかる
ω=ω^2 とすると
ω^2-ω=0
ω(ω-1)=0
ω=0,1
つまり複素数ωがω=ω^2を満たすということは
ω=0またはω=1ということになります。
例えばω=1のとき
「f(x)がx-ω,x-ω^2でそれぞれ割り切れる」
というのは
「f(x)がx-1,x-1でそれぞれ割り切れる」
という意味になりますが、このときの「それぞれ」とは
どういう意味ですか?
もし「x-1で割り切れ、かつx-1で割り切れる」という意味ならば、
例えばf(x)=x-1のとき
f(x)はx-1で割り切れ、かつx-1で割り切れますが、
(x-1)(x-1)では割り切れません。

No.30595 - 2015/02/06(Fri) 14:29:01

Re: 複素数について / おまる
Xさん、らすかるさん、ご回答ありがとうございました。複素数の範囲でω=ω^2である数はないのかなと思っていたのですが、ラスカルさんの丁寧な説明で理解できました。
「それぞれ」の意味は、らすかるさんのおっしゃっているとおり「f(x)が、xーωで割り切れるかつxーω^2で割り切れる」という解釈です。

No.30599 - 2015/02/06(Fri) 16:05:39
(No Subject) / くちぱっち
(2)が解けません。解説と解答お願いします!
No.30588 - 2015/02/06(Fri) 00:14:18

Re: / X
x^2+2xy+4y^2=9 (A)
とします。
(1)
x-2y=X (B)
と置くと
x=2y+X
これを(A)に代入した式をyの二次方程式と見たときの
解の判別式に対する条件から
Xについての不等式を立てます。

(2)
(B)のとき(A)から
X^2=9-6xy
∴xy=(9-X^2)/6 (C)
(B)(C)から
z=X^2+8(9-X^2)/6+2X
=-(1/3)X^2+2X+12 (D)
横軸にX,縦軸にzを取って(1)の結果の
Xの値の範囲で(D)のグラフを描きます。

No.30590 - 2015/02/06(Fri) 01:17:57

Re: / くちぱっち
さすがです。
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

No.30591 - 2015/02/06(Fri) 01:24:54
(No Subject) / くちぱっち
自分で考えたのですが,解説お願いします!
No.30580 - 2015/02/05(Thu) 18:12:08

Re: / くちぱっち
こちらが私の考えです。
No.30581 - 2015/02/05(Thu) 18:13:54

Re: / X
(1)
方針に問題はないようですが
最後の解の公式の適用の仕方が
間違っていますね。
分子の第1項は8ではなくて-8です。
只、
16x^2+16x-5=0
は解の公式を使わなくても
たすきがけにより
(4x+5)(4x-1)=0
と変形できます。

又、与式をわざわざ二乗するよりは
絶対値を外して
2x+1=3/2,-3/2
と変形して処理をしたほうが計算が簡単な分
間違いが少なくなるでしょう。

No.30583 - 2015/02/05(Thu) 18:35:46

Re: / X
(2)
(1)
方針に問題はないようです。
そのまま
P(1)=4
P(4)=13
であることを使ってa,bについての連立方程式を立てます。

只、記述式としての計算過程の一部として見るならば
P(x)を(x-1)^2,x-4で割ったときの商をいずれも
Q(x)としている時点で×です。

(2)
求める余りの次数が2以下であることと
(1)の結果から
P(x)={(x-1)^2}(x-4)S(x)+a(x-1)(x-4)+3x+1
(但し、S(x)は整式)
つまり求める余りを
a(x-1)(x-4)+3x+1 (A)
と置くことができます。
ここで条件から(A)を(x-1)^2で割った余りが
-3x+7 (B)
であることから(A)を実際に(x-1)^2で割り
得られた余りを(B)と比較して、aについての
方程式を立てます。

No.30584 - 2015/02/05(Thu) 18:41:07

Re: / X
(3)
(1)の方針に問題はないようです。
(2)についてですが、(1)の結果を使って
↑AB・↑AC
の値を計算しておけば、途中計算を見る限り
問題の値は計算できると思います。

No.30585 - 2015/02/05(Thu) 18:45:11

Re: / くちぱっち
ありがとうございます。
No.30586 - 2015/02/05(Thu) 18:59:34
積分 / じょん
y=e^(-x+1) y=e^(-x/2 +1-log2) y=1/x

これら3つの曲線で囲まれた部分の面積を求めよ

この解き方なんですがおしえてください

No.30574 - 2015/02/05(Thu) 01:36:11

Re: 積分 / 受験生S
問題文を信じて、囲まれる様子を観察してみました。
No.30636 - 2015/02/11(Wed) 18:10:45

Re: 積分 / 受験生S
> y=e^(-x+1) y=e^(-x/2 +1-log2) y=1/x
>
> これら3つの曲線で囲まれた部分の面積を求めよ
>
> この解き方なんですがおしえてください

No.30637 - 2015/02/11(Wed) 18:12:16

Re: 積分 / 受験生S
続きです
No.30638 - 2015/02/11(Wed) 18:13:13

Re: 積分 / 受験生S
あとは計算すれば良さそうです
No.30639 - 2015/02/11(Wed) 18:14:02

Re: 積分 / 受験生S
答えって、分かっているんですか?

log2−(e/4)

計算あってますかね…(;´∀`)・

No.30640 - 2015/02/11(Wed) 19:01:41
三角形の内角を求める / 三浦
http://jan.2chan.net/may/25/src/1422927829163.png

補助線引いて二等辺三角形作って角の和について2つ立式しても同じ式になるし
2つの小さい三角形について正弦定理とか積和定理使って整理しても
sinX°=sin54°-1/2とかになって解けません

どのように解けばいいのでしょうか?お願いします

No.30573 - 2015/02/04(Wed) 23:00:09

Re: 三角形の内角を求める / みずき
正弦定理などに言及されているので、
次のような解法も許容されると勝手に判断して回答します。

おっしゃるように補助線を引き二等辺三角形を作ります。
12°と42°が集まっている頂点をA
x°と21-(x/2)°が集まっている頂点をB
84°と21-(x/2)°が集まっている頂点をC
三角形の内部の点をDとそれぞれおくと、
チェバの定理の角度版から、
sin(∠DBA)sin(∠DAC)sin(∠DCB)=sin(∠DBC)sin(∠DAB)sin(∠DCA)
が言えるので、
sin(x°)
=sin(12°)sin(84°)/sin(42°)
=(-1/2)(cos(96°)-cos(72°))/sin(42°)
=(cos(84°)+cos(72°))/(2sin(42°))
={(√(30-6√5)-√5-1)/8+(√5-1)/4}/{(√(30+6√5)-√5+1)/4}
=(√5-1)/4
∴ x°=18°

No.30575 - 2015/02/05(Thu) 08:12:54

Re: 三角形の内角を求める / ヨッシー
sinX°=sin54°-1/2
まで来たなら、以下のようにも出来ます。

図のような、36°、72°、72°の二等辺三角形を考えます。
●1個が36°です。
AB=AC=1、BC=x とすると、
△ABC∽△BCDより
 AB:BC=BC:CD
 1:x=x:1−x
 x^2+x−1=0
これをx>0の範囲で解いて
 x=(−1+√5)/2
よって、
 cos72°=sin18°=x/2=(√5−1)/4
 cos18°=sin72°=√(10+2√5)/4
これより
 sin36°=cos54°=√(10−2√5)/4
 sin54°=cos36°=(√5+1)/4
を得ます。

これを知った上でなら、
 sinX=sin54°−1/2=(√5−1)/4=sin18°
が導けます。

No.30576 - 2015/02/05(Thu) 09:52:27

Re: 三角形の内角を求める / 三浦
みずきさん、ヨッシーさんありがとうございます。理解できました。
みずきさんの解法ではcos84°とsin42°の値も求める必要があると思いますが、どのように求めるのでしょうか?
cos84°=sin6°=sin(36°-30°)
cos6°=cos(36°-30°)
sin42°=sin(36°+6°)
とするのですか?

No.30578 - 2015/02/05(Thu) 17:18:17

Re: 三角形の内角を求める / ヨッシー
お察しの通り加法定理でしょうね。
上の方法の他に
 84°=30°+54°
 42°=72°−30°
などでも出来ます。
(18°、36°、54°、72°はクリアしているとします)

No.30579 - 2015/02/05(Thu) 17:36:30

Re: 三角形の内角を求める / みずき
> みずきさんの解法ではcos84°とsin42°の値も求める必要があると思いますが、どのように求めるのでしょうか?

もう蛇足かもしれませんが・・・
私は42=60-18と84=2×42から求めました。

No.30582 - 2015/02/05(Thu) 18:24:03

Re: 三角形の内角を求める / 三浦
なるほど〜。
42°のような中途半端な角度でも何通りか和の作り方があって求められるんですね。お2人ともどうもありがとうございました!

No.30587 - 2015/02/05(Thu) 21:16:44
あと2週間 / 確率漸化式
袋の中に赤青白の玉が一つづつはいっている。この袋の中から無作為に一個の玉を取り出してから元に戻すという試行をn≧3回くりかえす。

全てのi(i=1,2,,,n)についてi回目に出た玉の色とi+1回目に出た玉の色が異なる確率を求めよ。ただしn+1回目に出た玉の色は1回目に出た玉の色の事だとみなす。

題意の確率をPnとおく

n-1回目まで色の連続が無く、しかも一回目とn-1回目に出た色が同じ場合(確率(2/3)^(n-1)-P(n-1)),n回目には最初の色と異なる色が出ればよい(確率2/3)

とあるのですがどうして(2/3)^(n-1)-P(n-1)

となるのかがわかりません。
一回目は何でもよく確率1、残りのn−3回は連続しない色(確率(2/3)^(n-3),n−1回目は一回目と同じ色だから確率1、ゆえに1*(2/3)^(n-3)*1となってしまいます。

よろしくおねがいします

No.30569 - 2015/02/04(Wed) 18:55:38

Re: あと2週間 / ヨッシー
本当に (確率(2/3)^(n-1)-P(n-1)) と書いてありますか?
(確率(2/3)^(n-2)-P(n-1)) ではなく?

No.30570 - 2015/02/04(Wed) 21:37:35

Re: あと2週間 / 確率漸化式
転載ミスです、確かに(2/3)^(n-2)-P(n-1)でした。もうしわけありません
No.30571 - 2015/02/04(Wed) 22:15:27

Re: あと2週間 / ヨッシー
だとすると、こういう回答になります。

n-1回目に1回目と同じ色にしようと思ったら、n-2回目は1回目と違う色でないといけないですよね?
すると、n-3回目が・・・と考えていくとキリがないので、以下のように考えます。
とりあえず、1回目とn-1回目が同じかどうかは考えずに、n-1回目まで違う色が出る確率を求めると
1回目は何でもよく、残りのn−2回が、前の色と違えばいいので、
 (2/3)^(n-2)
これから、P(n-1) つまり、1回目とn−1回目の色が違う場合の確率を引くと、1回目とn−1回目の色が同じ場合の
確率になります。よって、
 (2/3)^(n-2)−P(n-1)
です。

No.30572 - 2015/02/04(Wed) 22:31:23
(No Subject) / かくりつう
コインの表が二回連続したとき試行は終わるものとする。このときn(≧2)回目に試行が終わる確率Snをもとめよ。

直前に表が出ていない・・状態0
直前にに表が出ていてさらにその前は表でない・・状態1

の2通りしかない。n回施行後に状態0である確率をPn、状態1である確率をQnとすると
Pn=1/2*P(n-1)+1/2*Q(n-1)
Qn=1/2*P(n-1)
(n≧1)

P0=1,Q1=0,P1=Q1=1/2

とあるのですが、状態0,1の「直前に」という表現がよく分かりません。n回後に「x」の状態になるのが状態0、「XO」の状態になるのが状態1なのではないでしょうか?

0回または1回しかやってないのに直前に、ってのは一体何のことなのかよく分かりません。P0=1,Q1=0,P1=Q1=1/2となる理由を教えてください、よろしくおねがいします

No.30564 - 2015/02/04(Wed) 13:46:43

Re: / ヨッシー
こちらがわかったのなら、この問題も同じく言葉の言い回しだけの問題です。

ちなみに、
 P0=1,Q0=0,P1=Q1=1/2
ですね。

No.30565 - 2015/02/04(Wed) 13:56:38

Re: / かくりつう
表を○、裏を×と表現しました
No.30566 - 2015/02/04(Wed) 13:56:58

Re: / かくりつう
ありがとうございます

「こちら」の記事はわかりました。
つまりn回降った後

状態0:次にいかなる面が出ても終了にならない状態(先頭が×の状態、次に○が来ても×が来ても終了にならない)

状態1:次に終了になる確率が1/2である状態(先頭が×○の状態、次に○が来るとアウト)

と書き直せるということですね?

No.30567 - 2015/02/04(Wed) 16:15:31

Re: / ヨッシー
そういう理解でいいですが、強いて言うなら、書き直さなくても
理解できるように訓練するのが、数学を勉強するということです。

0回施行後の直前とは0回目のことなので、
「0回目に表が出たのか?」「いや、出ていない」
「では P0=1,Q0=0 だ。それで何か計算上の不都合があるか?」
「いや、ない」「ではそれで行こう」
という思考を養うのも数学の勉強のひとつです。

一方で、この解説の方に難を言うなら、
P1=Q1=1/2 は自明であり、かつ、これだけでこの問題は解けるので、
P0,Q0 を持ち出す必要はなく、蛇足である。
ということです。

No.30568 - 2015/02/04(Wed) 17:01:49
式変形について / おまる
式変形で分からないところがあるので教えてください。
波線部の式変形が何故こうなるのかわかりません。
よろしくお願いいたします。

No.30560 - 2015/02/03(Tue) 15:38:25

Re: 式変形について / おまる
写真が逆さまになったので貼り直します。
No.30561 - 2015/02/03(Tue) 15:44:28

Re: 式変形について / Masa
複素数zに共役な複素数をz~と表すことにします。
まず、z~+1に共役な複素数は、(z+1)~です。
共役な複素数の性質、α~+β~=(α+β)~を利用しています。
実際に、実数a,bを使って、z=a+biとしてみるといいと思います。
z~+1=(a+bi)~+1=a-bi+1=a+1-bi=(a+1+bi)~=(a+bi+1)~=(z+1)~です。
よって、まず(z+1)(z~+1)=(z+1){(z+1)~}です。
その次に、zz~=|z|^2を利用します。
z=a+biとして、
zz~=(a+bi){(a+bi)~}=(a+bi)(a-bi)=a^2-(bi)^2=a^2-(-b^2)=a^2+b^2=|z|^2とすれば分かると思います。(|z|はzと原点の距離なので|z|=√(a^2+b^2)です)
これより、(z+1){(z+1)~}=|z+1|^2
以上まとめて、(z+1)(z~+1)=(z+1){(z+1)~}=|z+1|^2という変形となります。

No.30562 - 2015/02/03(Tue) 16:26:29

Re: 式変形について / おまる
ご回答ありがとうございました。

(z+1)(z~+1)=(z+1){(z+1)~}とする簡単な操作が出来ていないことに気付くことができました。

どうもありがとうございました。

No.30563 - 2015/02/03(Tue) 17:34:01
数?V 数列・極限 / 由希
これが解けません。

教えてください。お願いします。

No.30558 - 2015/02/02(Mon) 19:56:15

Re: 数?V 数列・極限 / X
問題の無限級数の部分和をS[n]とすると
S[n]=Σ[k=1〜n]{5(2/r)^n+2(-3/r)^n}

(i)2/r≠1かつ-3/r≠1、つまりr≠2かつr≠-3のとき
S[n]=5(2/r){1-(2/r)^n}/(1-2/r)+2(-3/r){1-(-3/r)^n}/(1+3/r)
=10{1-(2/r)^n}/(r-2)-6{1-(-3/r)^n}/(r+3)
=10/(r-2)-6/(r+3)-10{(2/r)^n}/(r-2)+6{(-3/r)^n}/(r+3)
=10/(r-2)-6/(r+3)+{(-3/r)^n}{6/(r+3)-10{(-2/3)^n}/(r-2)}
∴|-3/r|<1、つまりr<-3,3<rのとき
lim[n→∞]S[n]=10/(r-2)-6/(r+3)
1≦|-3/r|、つまり-3<r<2,2<r≦3のとき
lim[n→∞]S[n]は発散。
(ii)r=2のとき
S[n]=Σ[k=1〜n]{5+2(-3/2)^n}=5n+(6/5){(-3/2)^n-1}
∴lim[n→∞]S[n]は発散。
(iii)r=-3のとき
S[n]=Σ[k=1〜n]{5(-2/3)^n+2}=2{(-2/3)^n-1}+2n
∴lim[n→∞]S[n]は発散。

以上をまとめて
-3≦r≦3のとき、発散
r<-3,3<rのとき、10/(r-2)-6/(r+3)に収束

No.30559 - 2015/02/03(Tue) 15:29:32

Re: 数?V 数列・極限 / 由希
ありがとうございました。
場合分けするところで間違えていたみたいです。

No.30577 - 2015/02/05(Thu) 16:29:08
確率分布と期待値 / 無名大学生
高校数学の確率分布と期待値を求める問題です。
授業でもらった演習プリントからなのですが、どなたか途中式と答えを教えてください。


あなたが買った宝くじは 09組 の 114093 です。
この宝くじは、100.000番から199.999番までの10万通を1組として、01組から25組までの250万通(2億5千万円)を売出し、抽選によって次の当選金をつけます。


等級...当選金...本数
1等...10.000.000円...............2本
1等の前後賞...2.500.000円...............4本
1等の組違い賞...100.000円...............48本
2等...1.000.000円...............5本
3等...100.000円...............25本
4等...10.000円...............500本
5等...3.000円...............5.000本
6等...1.000円...............25.000本
7等...100円...............250.000本


Q 宝くじを1本買ったときに得られる金額をX円とする。

(1)Xの確率分布を求めよ。
(2)Xの期待値を求めよ。


よろしくお願いします。

No.30557 - 2015/02/02(Mon) 01:58:30
(No Subject) / ぽー
放物線A:y=x^2とy軸上に中心Bをもつ円Cが2点P.Qで接している。∠PBQ=120度であるとき、円Cの方程式を求めよ。

という問題です。私なりにやってみたのですが、解答とはやり方が違い、答えも出ずにつまってしまいました。このやり方では答えが出ないのでしょうか。よろしくお願いします。

No.30552 - 2015/02/01(Sun) 18:37:02

Re: / ぽー
すみません、件名を入れ忘れました。微積の範囲です。
No.30553 - 2015/02/01(Sun) 18:37:42

Re: / ぽー
すみません、なぜか画像がつけれていませんでした。
No.30554 - 2015/02/01(Sun) 18:38:47

Re: / X
方針に問題はありませんが、途中計算を間違えていますね。

まず、点PにおけるAの接線と点Bとの距離が
円Cの半径に等しいことから
|a+b^2|/√(4b^2+1)=2b/√3 (A)
次にBPが円Cの半径に等しいことから
√{b^2+(b^2-a)^2}=2b/√3 (B)
(A)(B)を連立して解きます。
但し
a>0,b>0 (C)
に注意します。
(A)より
{|a+b^2|^2}/(4b^2+1)=(4/3)b^2
整理して
13b^4-(6a-4)b^2-3a^2=0 (A)'
(B)より
b^2+(b^2-a)^2=(4/3)b^2
整理して
3b^4-(6a+1)b^2+3a^2=0 (B)'
(A)'+(B)'より
16b^4-(12a-3)b^2=0
(C)によりb≠0ゆえ
b^2=3(4a-1)/16 (D)
これを(B)'に代入して
(27/256)(4a-1)^2-(3/16)(6a+1)(4a-1)+3a^2=0
(9/256)(4a-1)^2-(1/16)(6a+1)(4a-1)+a^2=0
9(4a-1)^2-16(6a+1)(4a-1)+256a^2=0
{9(4a-1)-16(6a+1)}(4a-1)+256a^2=0
(-60a-25)(4a-1)+256a^2=0
16a^2-40a+25=0
(4a-5)^2=0
∴a=5/4
これを(D)に代入して(C)に注意すると
b=(√3)/2
よって求める円の方程式は
x^2+(y-5/4)^2=1
となります。

No.30555 - 2015/02/01(Sun) 19:49:40

Re: / ぽー
詳しくありがとうございました!
助かりました!(^O^)

No.30556 - 2015/02/01(Sun) 21:40:15
(No Subject) / ふう
図形の周りの長さを求めなさい、という問題です。
教えてください

No.30549 - 2015/01/31(Sat) 22:09:28

Re: / らすかる
AからBCに下ろした垂線の足をHとすると
HC=√(AC^2-AH^2)=5なので
BH=BC-HC=9
よってAB=√(BH^2+AH^2)=15なので
周の長さは13+14+15=42(cm)

No.30550 - 2015/01/31(Sat) 22:27:09

Re: / ふう
ありがとうございます!!
No.30551 - 2015/02/01(Sun) 10:09:23
逆写像 / ゆう
こんばんは。
この写真の問題が、全くわかりません。
解答お願いします。

No.30545 - 2015/01/31(Sat) 21:31:20

Re: 逆写像 / ヨッシー
PをAからCまで動かしたときに、
その移り先(QやR)が、常に違う点であれば、逆写像あり、
同じ点に移ることがあれば、逆写像なしです。

結果からいうと、fは逆写像あり、gは、PがBからCに間にあるときは
Rはすべて(1,0)になるので、逆写像なしです。

No.30547 - 2015/01/31(Sat) 21:43:44
複素数の計算 / おまる
初めて質問します。
波線部の二倍角を使った式変形をどうしているのかわかりません。。変形の方法を詳しく教えてください。

No.30539 - 2015/01/31(Sat) 18:34:05

Re: 複素数の計算 / みずき
分子では2α=(n+1)θ、分母では2α=θとなるαに対して
1-cos(2α)=2(sinα)^2およびsin(2α)=2sinαcosα
を利用し、共通因数でくくっています。

No.30540 - 2015/01/31(Sat) 19:24:02

Re: 複素数の計算 / おまる
ご解答ありがとうございました。

みずきさんの方法ですっきり解くことができました。

No.30541 - 2015/01/31(Sat) 20:04:49
(No Subject) / すずき
まず⑴について
No.30533 - 2015/01/31(Sat) 17:36:28

Re: / すずき
ますf(4)はこのようにしてといてみたのですか、正しいですか・・・・??全く自身がありません。答えはあっていました。
No.30534 - 2015/01/31(Sat) 17:39:35

Re: / すずき
次にg(4)について同じように解いてみましたが、こちらはあっていませんでした。 だから余計にこのやり方はダメなのかなと思ってしまったのですが・・・・
そもそも題意の解釈に自信がなく、123の順に並んでいることがない、と解釈してときましたが・・・・
間違っている箇所等御指摘ください。どうかよろしくおねがいします。

また⑵について
まったく見当がつきません・・・・どうしたらよいのでしょうか・・・・易しく教えてください・・・・

No.30535 - 2015/01/31(Sat) 17:43:46

Re: / ヨッシー
(1)
まず、f(1)ですが、C12 を満たさないものは
1だけが4個、2だけが4個、3だけが4個 ・・・3通り
1と3だけで4個、2と3だけで4個    ・・・28通り
1と2だけで4個 2111,2211,2221 の3通り
1123 の並べ替え 
 □□□□ の4つの□のうち1つを3に、残り3つに211をこの順に入れる ・・・4通り
1223 の並べ替え
 □□□□ の4つの□のうち1つを3に、残り3つに221をこの順に入れる ・・・4通り
1233 の並べ替え
 □□□□ の4つの□のうち2つを3に、残り2つに21をこの順に入れる ・・・ 4C2=6(通り)
 3+28+3+4+4+6=48(通り)

g(4) は、上の表ですと
 1213,1223,1323
が g(4) に含まれないので、正解は72個です。
123は連続して並んでいなくても、左から見ていって、
1−2−3 の順に出会えたらC123 を満たしていることになります。

こちらは、g(4) に含まれないものを数え上げた方が楽です。
全部の並べ方は 3^4=81(通り)で、g(4) に含まれないものは
1123 の並べ替え
 □1□2□3□
4個の□に1を入れる。ただし、1の左の□に入れたのと、
1と2の間の□に入れたのとはどちらも1123なので、
g(4) に含まないのは、4−1=3(通り)
1223, 1233 の並べ替えも同様に3通り。計9通りがg(4) に含まれないので、
 81−9=72(通り)

No.30542 - 2015/01/31(Sat) 21:00:55

Re: / ヨッシー
(2)
f(n) で数え上げた数列のうち、1を含まないものの個数を h(n)、含むものの個数を i(n) とします。
h(1)=2, i(1)=1 です。
 h(n), i(n) に含まれる数列の右に、1,2,3 のいずれかを付けて
n+1個の数からなる数列を作るとき、
 h(n) に1が付くと i(n+1) に数えられます。
 h(n) に2か3が付くと h(n+1) に数えられます。
 i(n) に1か3が付くと i(n+1) に数えられます。
 i(n) に2が付くと C12 を満たす数列になります。
よって、
 h(n+1)=2h(n)
 i(n+1)=h(n)+2i(n)
これを解いて、
 h(n)=2^n
 i(n)=n・2^(n-1)
よって、
 f(n)=2^n+n・2^(n-1)
   =(2+n)2^(n-1)

(3) 以降も、同様の方法でいけるでしょう。

No.30546 - 2015/01/31(Sat) 21:38:41
全22552件 [ ページ : << 1 ... 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 ... 1128 >> ]