[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

空間図形 / じょん
中3レベルらしいのですが
正三角柱ABC-DEFがあり 一辺が10+2√3cm 立体の高さが12cmです
今 この立体の中に半径1cmの球が入っていて
この球が正三角柱内部を上下左右に動き回るとき

1)この球が内部を動くことができる部分の立体の表面積
2)この球が内部を動くことができる部分の立体の体積

これの求め方をお願いします
答えは54π+50√3+300
   79π/3 +300(√3+1) 

となってますが
見取り図などの書き方 動く経路?のような表現が上手く
想像できません

No.30200 - 2015/01/09(Fri) 11:58:14

Re: 空間図形 / ヨッシー
単位cm は省略します。

図は上からと横から見たところです。

斜線の部分は、1辺10の正三角形で、
上から下まで(球が通ることが出来ます)。
表面に出ている部分の面積は、10×5√3÷2×2=50√3 ・・・(i)
体積は 25√3×12=300√3  ・・・(1)

青は半径1高さ10の円柱を4等分したものです。
1個につき
表面に出ている部分の面積は、円周の1/4×10の長方形なので π/2×10=5π
体積は 10π÷4=5π/2
これが6個あるので
表面積は 5π×6=30π  ・・・(ii)
体積は 5π/2×6=15π  ・・・(2)

黄色は半径1高さ10の円柱を3等分したものです。
1個につき
表面に出ている部分の面積は、円周の1/3×10の長方形なので 2π/3×10=20π/3
体積は 10π÷3=10π/3
これが3個あるので
表面積は 20π/3×3=20π  ・・・(iii)
体積は 10π/3×3=10π  ・・・(3)

赤は半径1の半球を3等分したもので、上下6個あります。
表面積も体積も球1個分なので
表面積は 4π ・・・(iv)
体積は 4π/3  ・・・(4)

緑は青と青で挟まれた部分で、直方体です。
1つあたりの
表面積は 10×10=100
体積は 1×10×10=100
これが3個あるので
表面積は 300 ・・・(v)
体積は 300 ・・・(5)

(i)(ii)(iii)(iv)(v) より、表面積は
 50√3+54π+300
(1)(2)(3)(4)(5) より、体積は
 300(√3+1)+79π/3

No.30201 - 2015/01/09(Fri) 13:15:05

Re: 空間図形 / ヨッシー
こんなの作ってみました。
No.30217 - 2015/01/11(Sun) 03:20:23

Re: 空間図形 / じょん
わざわざ図をつけて頂きありがとうございます
1週間考えてようやく理解できました

No.30268 - 2015/01/18(Sun) 12:08:25
(No Subject) / ゆうた
再びお世話になります。
∫2/sin2xdx の不定積分を求めるとy=log|tanx|+c になるそうなのですが、何度解いてもlog|sin2x|+c となってしまいますo(>_<*)o
途中式をくわしく教えていただきたいです。よろしくお願いします!

No.30198 - 2015/01/09(Fri) 09:33:51

Re: / X
2/sin2x=2/(2sinxcosx)=(1/tanx){1/(cosx)^2}
と変形し、tanx=tと置きましょう。

No.30199 - 2015/01/09(Fri) 09:40:51
(No Subject) / さくら
またお世話になりますm(__)m
群数列の問題で(1)(3)が分かりません

(1)はn-1群までの項数+1
(3)は力技
で解こうとしたら
(1)32 52 1(1,2,3,4,5)
(2)6 10(9,10,11)
となってしまいました

どなたかどうやって解くのか教えてください
答えは1から並べて
32 52 1 469 6 14です

No.30196 - 2015/01/08(Thu) 21:51:22

Re: / deep make
分からないというより, 単に計算の精度の問題なのかなとも思います.

(1)第n群の最初の数を, a[n]で表すことにすると,
a[k+1]−a[k]=3k−1 になるので,
a[n]=a[1]+Σ[k=1→n-1](3k-1)=(3/2)n^2−(5/2)n+2 となります.

(2)第n群の最後の数は a[n]+(3n−2), 第n群の整数は(3n−1)個あるので,
第n群の全ての数の和(=S[n])は,
S[n]=(3n−1)(a[n]+(a[n]+(3n−2)))/2=(3n−1)(2a[n]+(3n−2))/2 なので,
特に, n=5 の場合は, a[5]=27 より,
S[5]=14・(2・27+13)/2=469 となります.

(3)a[6]=41, a[7]=58 より, 第6群にあることが分かり,
更に, 54−(41−1)=14 より, 第6群の14番目にあることが分かります.

No.30197 - 2015/01/08(Thu) 23:50:19
(No Subject) / とみー
a,bは実数とする。2次方程式x^2-2ax+b=0が-1≦x≦1の範囲に2つの実数解をもつとき、点(a,b)の存在する領域に含まれる点(a,b)に対して、b/(a-2)のとり得る値の範囲を求めよ。

2つの実数解をもつというのは、重解も含みますか?
重解を含むとしたら、b≦a^2 -1≦a≦1 b≧-2a-1 b≧2a-1
そして、b/(a-2)=kとするところまではわかったのですが、そこからがわかりません。
途中式を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします!

No.30186 - 2015/01/08(Thu) 16:04:28

Re: / ヨッシー
>重解も含みますか?
含むとしてもいいと思いますが、念のため「重解も含むものとする」と
ことわりを入れておくと良いでしょう。

b/(a-2)=k とおくと、b=k(a-2) 
ab座標系を考えると、b=k(a-2) は、点(2,0) を通り、傾きkの直線を表します。

b≦a^2 -1≦a≦1 b≧-2a-1 b≧2a-1 と交点を持ちつつkを変化させると
 -1≦k≦1/2
の範囲を動くことがグラフから分かります。

No.30187 - 2015/01/08(Thu) 16:38:02

Re: / とみー
何度もすいません。
b/(a-2)=k
⇔b=k(a-2)かつa≠2だから、
領域の周上または内部でa座標が2でないことの確認は必要ですか?
また、b/(a-3/4)のとり得る値の範囲は、
k≦8/3,k≧4で合っているでしょうか?
お願いします。

No.30189 - 2015/01/08(Thu) 17:38:11

Re: / ヨッシー
まず、図にk=1 とあるのは k=−1 の誤りでした。

a≠2 の確認はあるに越したことはないですが、
求めるのがkの範囲であり、(a,b)=(1,1) で最小、(a,b)=(0,-1) で最大
と、具体的な点で示せるので、無くてもよいです。

b/(a-3/4) の場合は、多分計算間違いと思いますが、
 k≦4/3 または k≧4
ですね。

No.30190 - 2015/01/08(Thu) 19:11:12

Re: / とみー
本当にありがとうございます。

では、b/(a-1)のときは、
k≦1ですか?
度々すいません。

No.30191 - 2015/01/08(Thu) 19:16:19

Re: / ヨッシー
そうですね。
No.30192 - 2015/01/08(Thu) 19:40:00

Re: / とみー
ありがとうございました!
No.30193 - 2015/01/08(Thu) 19:45:49
微分 / ゆうた
y=4/√(x+2)+√(x-2) を微分すると、答えが1/2√x+2 - 1/2√x-2 になるそうなのですが、何度やってもその答えになりませんo(>_<*)o
途中式を詳しく教えてもらいたいです!よろしくお願いします。

No.30184 - 2015/01/08(Thu) 15:40:02

Re: 微分 / ヨッシー
4/√(x+2)=4(x+2)^(-1/2) を微分すると
 (-1/2)4(x+2)^(-1/2−1)=-2(x+2)^(-3/2)
  =-2/{(x+2)√(x+2)}
√(x-2)=(x-2)^(1/2) を微分すると
 (1/2)(x-2)(1/2−1)=(1/2)(x-2)^(-1/2)
  =1/{2√(x-2)}
となりますので、問題が違うか答えが違うかですね。

No.30185 - 2015/01/08(Thu) 16:00:31

Re: 微分 / IT
y=4/{√(x+2)+√(x-2) } ですかね? このままでも微分できますが
分母を有理化すると
=4{√(x+2)-√(x-2)}/4
=√(x+2)+√(x-2)
なので

y'= 1/{2√(x+2)} - 1/{2√(x-2)}

No.30194 - 2015/01/08(Thu) 20:14:58

Re: 微分 / ゆうた
有利化したら解けました!助かりました!本当にありがとうございました!(>_<)
No.30195 - 2015/01/08(Thu) 20:55:14
不等式 2次方程式など / 幸村
何度も失礼します。
画像の(1)の答えは2√6でしょうか?間違っていたら教えてください!
また、(2)から解き方がわからないので教えてください!
よろしくお願いします!

No.30175 - 2015/01/07(Wed) 22:39:01

Re: 不等式 2次方程式など / ヨッシー
(1) 合っています。
(2) 展開して移項すると 3x≦12 になります。
(3) 重解を持つ ⇔ 判別式=0 です。
(4)
(i)
 A: x>4 かつ y>4 ならば必ず x+y>8 と言えるか?
 B: x+y>8 ならば必ず x>4 かつ y>4 と言えるか? 
(ii)
 A: ∠A<90° ならば必ず △ABCは鋭角三角形といえるか?
 B: △ABCが鋭角三角形ならば必ず ∠A<90°といえるか?
を考え、
AもBも言えるなら (0)
Bのみ言えるなら (1)
Aのみ言えるなら (2)
AもBも言えないなら (3)
です。

No.30178 - 2015/01/07(Wed) 22:49:31

Re: 不等式 2次方程式など / 幸村
答えは2でしょうか?
自分なりに解いてみたのですが…

No.30180 - 2015/01/07(Wed) 23:31:56

Re: 不等式 2次方程式など / 幸村
すみません!(4)のことです!
No.30181 - 2015/01/07(Wed) 23:32:51

Re: 不等式 2次方程式など / ヨッシー
(4)といっても(i)と(ii)があるので。
確かにどちらかは [2] です。

No.30182 - 2015/01/08(Thu) 01:36:31
(No Subject) / 里奈
続けてしつもんすみません(>_<)

3┃x+2┃=┃2x−1┃はどうしたらいいですか?

No.30170 - 2015/01/07(Wed) 22:21:18

Re: / ヨッシー
xについて解く問題ですか?
x<−2 のとき
 −3(x+2)=-2x+1
−2≦x<1/2 のとき
 3(x+2)=−2x+1
1/2≦x のとき
 3(x+2)=2x−1
に分けてそれぞれxを求め、それが与えられた範囲を満たすかを調べていきます。

No.30174 - 2015/01/07(Wed) 22:38:07

Re: / 里奈
−7であってますか?
No.30176 - 2015/01/07(Wed) 22:40:40

Re: / 里奈
方程式を解けという問題です!

場合分けですか!
頑張ってみます!

No.30177 - 2015/01/07(Wed) 22:42:35

Re: / ヨッシー
x=−7 の他にも答えがあります。
No.30179 - 2015/01/07(Wed) 22:51:22

Re: / Halt0
参考までに別の解き方を:
|a| = |b| ⇔ a = ±b なので, (3|x+2|=|3(x+2)| に注意して)
3(x+2) = 2x-1 または 3(x+2) = -2x+1 これを解いて解を得ます.

No.30183 - 2015/01/08(Thu) 05:54:22
(No Subject) / さくら
またお世話になります
数列の問題で正しい解き方が分からないものがあったので教えてくださいm(__)m

もう本当に無理やり
◽︎+12+◼︎=63
から何と無く公比3、4あたりかなーみたいな感じで解いて
一応答えは出ることには出たんですけど…

本当はどうするのが模範解答なのでしょうか⁇


答えは
r=4で192
r=1/4で3/4 です

No.30167 - 2015/01/07(Wed) 21:35:16

Re: / ヨッシー
公比をrとすると
第1項は 12/r, 第3項は 12r であるので、
 12/r+12+12r=63
両辺rを掛けて移項すると
 12r^2−51r+12=0
これを解いて
 r=(51±√(2601−576))/24
  =(51±45)/24
  =4, 1/4
(以下略)
です。

No.30168 - 2015/01/07(Wed) 22:09:32

Re: / さくら
なるほど!!
そうやって初項と第3項を考えて解けばよかったんですね…笑
次からはもっと素早く正確に解けそうです

ありがとうございました!!!

No.30171 - 2015/01/07(Wed) 22:26:07
二次関数 / 幸村
この問題の最初からわからないので、解き方を教えてください。(1)から(3)です。
よろしくお願いします。

No.30166 - 2015/01/07(Wed) 21:34:57

Re: 二次関数 / ヨッシー
(1)
軸がx=1 となっている時点で、
 f(x)=(x-1)^2+q
の形であると分かります。展開して
 f(x)=x^2−2x+q+1
これと、f(x)=x^2+px−2 と比較して
 p=−2,q=−3
よって、
 f(x)=(x-1)^2−3
となり、p=−2,頂点(1,-3) を得ます。

(2)
-2a+2≦x≦a+2 の右端は1より大きいので、この範囲に軸x=1 を含むためには
 -2a+2≦1 より 1/2≦a
0<a<1/2 のとき、f(-2a+2)=4a^2−4a−2 が最小値。
1/2≦a のとき、頂点 f(1)=−3 が最小値。
 m=4a^2−4a−2 (0<a<1/2)
 m=−3   (1/2≦a)

(3)
-2a+2≦x≦a+2 のちょうど真ん中の点に軸x=1が来るのは、
 (-2a+2)+(a+2)=2
 a=2
これを境にして、
 0<a<2 のとき、f(a+2)=a^2+2a−2 が最大値
 2≦a のとき f(-2a+2)=4a^2−4a−2 が最大値
(2) の結果と合わせて、
 0<a<1/2 のとき m=4a^2−4a−2,M=a^2+2a−2 ・・・(i)
 1/2≦a<2 のとき m=−3,M=a^2+2a−2 ・・・(ii)
 2≦a のとき m=−3,M=4a^2−4a−2 ・・・(iii)
(i) の場合、
 M−m=−3a^2+6a=8a−4 これを解いて、a=(-1±√13)/3
  (-1−√13)/3<0 のため不適
  (-1+√13)/3>(-1+3)/3=2/3>1/2 のため不適
(ii) の場合
 M−m=a^2+2a+1=8a−4 これを解いて、a=1,5
 このうち、1/2≦a<2 を満たすのは a=1
(iii) の場合
 M−m=4a^2−4a+1=8a−4 これを解いて a=1/2, 5/2
 このうち 2≦a を満たすのは a=5/2
以上より、
 a=1, a=5/2

No.30172 - 2015/01/07(Wed) 22:34:54

Re: 二次関数 / 幸村
ご丁寧にありがとうございます!
No.30173 - 2015/01/07(Wed) 22:36:03
図形 / 里奈
この問題の解き方が(1)からわかりません!

よろしくお願いします!

No.30164 - 2015/01/07(Wed) 21:09:04

Re: 図形 / ヨッシー
(1)
l だと 1 と紛らわしいので、BD=x とします。
△ABDにおける余弦定理より
 BD^2=AB^2+AD^2−2AB・ADcosα
 x^2=2+4−4√2cosα ・・・(i)
△BCDにおける余弦定理および cos∠BCD=−cosα より
 x^2=18+16+24√2cosα ・・・(ii)
(i)(ii) より
 6−4√2cosα=34+24√2cosα
 28√2cosα=−28
 cosα=-1/√2
よって、
 α=135°(3π/4)
このとき、(i) より
 x^2=10
 x=√10 (l=√10)

(2)
三角形の面積の公式を使います。
△ABD=(1/2)AB・ADsinα
  =1
△BCD=(1/2)BC・CDsin(π−α)
  =6
よって、S=1+6=7

(3)
正弦定理より
 2R=BD/sinα=√10/(1/√2)=2√5
 R=√5

No.30165 - 2015/01/07(Wed) 21:24:02

Re: 図形 / 里奈
解答ありがとうございます!

あした試験なので、
頑張ってきます!

No.30169 - 2015/01/07(Wed) 22:17:53
簡単なはずなのに答えが合いません / 医学部志望
以下の問題の答えがあいません。やり方を教えて下さい。
男性A、B、C、Dと女性a、b、cが右の図のような円テーブルに座って食事をする。
(非問題文)「右の図」は円テーブルに○が7つあり、その間に鉢植えが1つある状態です。
(1)Aがaの隣になるような座り方は何通りあるか。1680通り
(2)女性どうしが隣り合わせにならないような座り方は何通りあるか。1008通り
いずれの場合も、対称なものや回転させたものは、別の座り方とみなす。

No.30160 - 2015/01/06(Tue) 21:48:35

Re: 簡単なはずなのに答えが合いません / ヨッシー
(1)
まず、木によってこの輪が来られ、7つの直線状の席に
Aとaが隣り合う場合を考えます。
(Aa) をひとかたまりと考えると
 (Aa),B,C,D,b,c の6人を並べる方法は
6!=720(通り)
Aとa について、(Aa) (aA) の2通りあるので、
 720×2=1440(通り)
次に、鉢を挟んで右にA、左にa残り5つの席に
BCDbc が座るのが 5!=120(通り)
鉢を挟んで右にa、左にAが座るのが同じく120通り
 1440+120+120=1680(通り) ・・・答え
(2)
女性の座る位置は図のように7通り
それぞれについて、男性の座り方が 4!=24(通り)
女性の座り方が 3!=6通り
 7×24×6=1008(通り) ・・・答え

No.30161 - 2015/01/07(Wed) 01:22:40
(No Subject) / さくら
連投すみません
三角関数の問題が解けなくて…
恥ずかしながら、オカキ〜お手上げ状態です

No.30153 - 2015/01/06(Tue) 16:11:46

Re: / さくら
少し見にくいかもしれませんが、
囲ってある部分が何を求めている、というか何をしている、というか
うまく言い表せないんですが、わかりません

どなたかご指導お願いします
あと、この問題全体の流れ(どこで何の公式を使うか、どう考えるか)みたいなのもざっくりと教えてもらえると嬉しいです

注文多い上に日本語下手でごめんなさい
よろしくお願いしますm(__)m

No.30155 - 2015/01/06(Tue) 16:17:20

Re: / さくら
すみません忘れてました

答えは
アイ 2、1
ウ 2
エ 4
オカキ -1、2
クケ 1、4
コサ 2,1
シスセ -5、1
です

No.30156 - 2015/01/06(Tue) 16:20:16

Re: / ヨッシー
 x=sinθ+cosθ
とおくと、
 x^2=1+2sinθcosθ
よって、
 y=x^2+x−1  アイ
合成の公式より
 x=√2sin(θ+π/4) ・・・ウエ
0≦θ≦π のとき
 π/4≦θ+π/4≦5π/4
なので、
 −1/√2≦sin(θ+π/4)≦1
これより、各辺√2を掛けて
 −1≦x≦√2  ・・・オカキ
この範囲で考えると
 y=x^2+x−1=(x+1/2)^2−5/4
このグラフは、下に凸で、頂点(−1/2, −5/4) はこの範囲に含まれるので、
x=−1/2 のとき最小値 −5/4。頂点からより遠い x=√2 で最大値 √2+1 となります。
これらをまとめると、yが最大の時は、x=√2 のときで、x=√2 となるのは
 x=√2sin(θ+π/4)
より、sin(θ+π/4)=1 のとき、すなわち θ+π/4=π/2、θ=(1/4)π の時で、・・・クケ
最大値は √2+1 ・・・コサ
yの最小値は -5/4 ・・・シスセ

No.30157 - 2015/01/06(Tue) 16:30:11

Re: / ヨッシー
囲っている部分は、
 y=sinθ  π/4≦θ≦5π/4
の最小値と最大値を求めよ、というのと同じです。

図の、太線の矢印で示してあるのが π/4≦θ≦5π/4 ですが、
この範囲内で、sinθ(=単位円上の点のy座標)が
最大になる所はθ=π/2 のところでy=1(座標は(0,1))
最小はθ=5π/4 のところで、y=−1/√2(座標は(−1/√2,−1/√2))

No.30158 - 2015/01/06(Tue) 16:34:23

Re: / さくら
親切に全部ありがとうございました!!
おかげて、スッキリ整理することができました

No.30162 - 2015/01/07(Wed) 20:29:07
(No Subject) / さくら
数学IAです

x-1をMに置き換えて計算して
1< x < 1+6a

整数xがただ一つになるには
2から3の間に1+6aがあればいいので
2≦1+6a<3
∴1/6≦a<1/3
と考えたのですが、不等号が違いました。

どうして1/6≦a<1/3ではなく
1/6<a≦1/3なのか教えてくださいm(__)m

No.30147 - 2015/01/06(Tue) 11:28:21

Re: / X
1<x<6a+1 (A)
に2が含まれるので(A)にx=2を代入して
2<6a+1 (B)
一方、(A)に3は含まれない、
つまり(A)にx=3を代入した
3<6a+1
は「成立しない」ので
3≧6a+1 (C)
(B)(C)より
2<6a+1≦3
これより
1/6<a≦1/3
となります。

No.30149 - 2015/01/06(Tue) 11:42:10

Re: / X
もう少し噛み砕いて言うと
6a+1=2だとすると(A)は
1<x<2
となりxに整数は含まれなく
なってしまいます。
同じ理由で6a+1=3だとすると
(A)は
1<x<3
となり含まれる整数は2のみ
となります。

No.30150 - 2015/01/06(Tue) 11:46:42

Re: / さくら
なるほどー、確かにそうですね
スッキリしました!!

ありがとうございましたー♪

No.30151 - 2015/01/06(Tue) 12:17:12
高校数学です / きき
連投申し訳ないです(>_<)
計算過程を書いて、答えまで出してくれるとありがたいです

No.30140 - 2015/01/06(Tue) 00:59:37

Re: 高校数学です / ヨッシー
(9)
半径1/2の球 の何ですか?

No.30141 - 2015/01/06(Tue) 01:19:10
高校数学です / きき
これがわかりませんヽ(;▽;)ノ
至急教えてくださらないでしょうか??

No.30128 - 2015/01/05(Mon) 21:56:45

Re: 高校数学です / みずき
正弦定理により √6/sinC=2*2√2 が言えます。
No.30129 - 2015/01/05(Mon) 22:06:07

Re: 高校数学です / きき
> 正弦定理により √6/sinC=2*2√2 が言えます。

ありがとうございました!!
わかりました!!

No.30130 - 2015/01/05(Mon) 22:34:05
(No Subject) / すずき
はじめのァ部分ですが、そのままΘ−α=Θですと消えてしまいますし、どう考えてといたら良いでしょうか・・・・?
三角関数ができなさすぎて困っています・・・・

No.30123 - 2015/01/04(Sun) 19:44:30

Re: / みずき
ア部分が見当たらないと思いますが・・・
No.30124 - 2015/01/04(Sun) 19:52:17

Re: / みずき
もしかしてシのことを言っているのでしょうか?
だとすると、和積公式から、
sin(θ-α)-sinθ=0
⇔2cos{(2θ-α)/2}sin(-α/2)=0
⇔cos{(2θ-α)/2}=0 または sin(-α/2)=0
とすると紛れがないのではないでしょうか。

No.30125 - 2015/01/04(Sun) 20:00:19

Re: / すずき
和積でやってみると、このようになって答えがあいません・・・・
どこがまちがっていますか??


また、センターなのでもっと簡単なやり方がありそうなのですが・・・・なにかないでしゃうか・・・・?

No.30152 - 2015/01/06(Tue) 15:47:07

Re: / ヨッシー
まず、簡単な方法ですが、θとθ−aは図のように、
π/2を挟んで対称な位置にあります。
よって、
 {θ+(θ−a)}/2=π/2
 2θ−a=π
 θ=π/2+a/2
となります。

No.30154 - 2015/01/06(Tue) 16:14:44

Re: / ヨッシー
 α=θ−a/2
の次は
 β=α−θ=-a/2
とすべきです。
また、sin(θ−a)+sinθ ではなく、sin(θ−a)−sinθ なので、
2sinαcosβ ではなく 2cosαsinβ です。

みずきさんが既に式を書いてくださっています。

No.30159 - 2015/01/06(Tue) 16:54:41

Re: / すずき
なるほど対称はよくつかつかってるようですね!こんかいも使えば早くできましたね・・・・


できました!有り難うございます!

No.30202 - 2015/01/09(Fri) 15:13:17
内接円 / 里奈
この問題の三角形の
面積を求めるところがあるのですが
やり方がわかりません、

xの値を代入すると大きいので
どうしたらいいでしょうか。

No.30112 - 2015/01/04(Sun) 11:21:52

Re: 内接円 / IT
> xの値を代入すると大きいので
xの値や三角形の面積がどうなったか、出来たところまで書き込まれたほうが有効な回答が得やすいですよ。

No.30113 - 2015/01/04(Sun) 11:57:10

Re: 内接円 / 里奈
途中までの計算は
こんな感じです。

xの二乗+7x+12/2
から24/2=12になるそうなのですが
なぜ24/2になるのでしょうか?

No.30114 - 2015/01/04(Sun) 12:20:47

Re: 内接円 / らすかる
xを求める時の式で
x^2+7x-12=0
とわかっていて、これの両辺に24を足せば
x^2+7x+12=24
ですから、
(x^2+7x+12)/2=24/2
となります。

No.30115 - 2015/01/04(Sun) 12:48:37
数列 / mono25 高1
最後です。連続ですみません。
371⑵ですが、条件から連立方程式は立てられましたが
和を求めるときに計算でつまずきます、、
計算の途中式を教えてくだされば幸いです。

No.30106 - 2015/01/04(Sun) 00:41:21

Re: 数列 / みずき
>和を求めるときに計算でつまずきます

ということは、初項と公比は出せたんですよね?
でしたら、
「初項をa,公比をr(≠1)とするとき、
初項から第n項までの和は {a((r^n)-1)}/(r-1)」
に当てはめるだけでは?

No.30109 - 2015/01/04(Sun) 01:50:30

Re: 数列 / mono25 高1
4=ar^2,-8√2=ar^5をどう式に当てはめたら良いですか?
具体的にa,rがわかりますか?

No.30138 - 2015/01/06(Tue) 00:56:43

Re: 数列 / みずき
(ar^5)/(ar^2)=(-8√2)/4 から r^3=-2√2=(-√2)^3
∴ r=-√2,a=4/(r^2)=4/2=2
これらを {a((r^(10))-1)}/(r-1) に当てはめます。

No.30143 - 2015/01/06(Tue) 01:29:27

Re: 数列 / mono25 高1
ありがとうございます^ ^
解決しました。

No.30144 - 2015/01/06(Tue) 09:57:15
(No Subject) / mono25 高1
問題をアップするのを忘れていた為、もう一度します…すみません
E:電車通学をしている生徒である事象
A:選んだ生徒が女子生徒である事象

Pe(A)を計算する時、
Pe(A)=P(EかつA)/P(E)=P(E)Pe(A)/P(E)=2/5・3/5・5/2=3/5
Pe(A)=P(AかつE)/P(E)=P(A)Pa(E)/P(E)=3/7・3/5・5/2=9/14で
答えが変わってしまうのですが.何故でしょうか?
No.30049 - 2015/01/02(Fri) 12:01:44

No.30104 - 2015/01/04(Sun) 00:26:54

Re: / deep make
>Pe(A)=P(EかつA)/P(E)=P(E)Pe(A)/P(E)
この式は何がしたいのかよく分かりません.
約分すれば, P(E)Pe(A)/P(E)=Pe(A) は明らかですし.

実際に値を代入してみても,
P(E)Pe(A)/P(E)=2/5・9/14・5/2=9/14 になるだけです.

No.30111 - 2015/01/04(Sun) 02:10:13

Re: / ヨッシー
下の記事にも書きましたが、Pe(A)とPa(E)を同じ値にしてしまっているのが間違いです。
No.30120 - 2015/01/04(Sun) 15:16:34

Re: / mono25 高1
解答の意図が分かりました。
ありがとうございます!

No.30135 - 2015/01/06(Tue) 00:26:43
(No Subject) / mono25 高1
すみません、返答が無かったので、もう一度アップさせてください…213⑵ですが、解き方を教えてください。⑴は-x+5です。
No.30100 - 2015/01/04(Sun) 00:15:32

Re: / mono25 高1
前のアップにはコメントに、新しくアップしました、と加えました
No.30102 - 2015/01/04(Sun) 00:16:55

Re: / deep make
条件(A)から, ある定数 a を用いて,
P(x)=(x−3)(x+1)(x−a)−x+5 と書けることと,
条件(B)から, P(2)=0 であることを利用しましょう.

No.30110 - 2015/01/04(Sun) 01:58:47

Re: / mono25 高1
ありがとうございました‼︎
No.30137 - 2015/01/06(Tue) 00:49:40
全22552件 [ ページ : << 1 ... 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 ... 1128 >> ]