[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

面積 / ふぇるまー
添付写真の問題で、x^2+y^2の最大値、最小値だけが判りません。年末でお忙しいでしょうが、どうかご教授くださいませ。
No.30021 - 2014/12/31(Wed) 15:29:27

Re: 面積 / IT
出来たところまで書かれると回答がしやすいです。
条件を満たす範囲はどんな図形ですか?

No.30022 - 2014/12/31(Wed) 15:55:08

Re: 面積 / ヨッシー
これは、2x+y の方をどう解いたかによります。
式の代入だけでゴリゴリ解いたとすると、x^2+y^2 の方は
苦戦するでしょう

IT さんの書かれたどんな図形(グラフ)かを、すぐ答えられる
準備が出来ていれば、x^2+y^2 の方も、もう一息です。

No.30023 - 2014/12/31(Wed) 16:02:23

Re: 面積 / ふぇるまー
こんな感じです。ご教授願います。
No.30067 - 2015/01/03(Sat) 12:19:06
積分とその応用 / 羽賀
(1) fx(x+1)(x-1)dx

(2)y=-x^2+3xとx軸で囲まれた図形の面積

添付の画像の問題もどうかよろしくお願いします。

No.30018 - 2014/12/30(Tue) 17:55:33

Re: 積分とその応用 / X
(1)
被積分関数を展開しましょう。

(2)
求める面積をSとすると
S=∫[0→3](-x^2+3x)dx=…
(y=-x^2+3xのグラフを描きましょう。)

添付写真の1問目)
最後の行で計算を間違えていますね。
4-(-5)=9
です。

添付写真の2問目)
1行目の原始関数の計算は誤っていませんので
その後の値の代入以降でのケアレスミスが誤りの
理由だと思います。
それは置いておいて、この問題の2つの積分は
積分範囲が同じになっていますので
以下のように被積分関数をまとめたほうが
その後の計算が楽になり、計算ミスを
防ぎやすくなります。
(与式)=∫[1→3]{(x^2+x+1)-(x-1)^2}dx
=∫[1→3]3xdx
=[(3/2)x^2][1→3]
=(3/2)(3^2-1^2)
=12

No.30019 - 2014/12/30(Tue) 19:58:26

Re: 積分とその応用 / 羽賀
助かりました。どうもありがとうございます!
No.30020 - 2014/12/31(Wed) 08:33:33
約数と倍数 / mono25
150(2)イ
最後の質問です。いつも答えて下さってありがとうございます(^^;;
150の解答の仕方が分からないです。学校では答えしか配られていないので、困ります…

No.30012 - 2014/12/30(Tue) 12:47:22

Re: 約数と倍数 / deep make
まず, f(n)=(4n−11)(n−3) より,
f(3)=0 なので, 以下 n≠3 で考えることにする.
このとき, |4n−11|>1 より, f(n)の値が素数になるためには,
n−3=±1 となることが必要条件となる.

n=2 のとき, f(2)=3 よりOK.
n=4 のとき, f(4)=5 よりOK.

従って, n=2, 4 のとき, f(n)の値は素数になる.

No.30013 - 2014/12/30(Tue) 13:38:16
(No Subject) / mono25
89(4)なのですが、イメージがしにくいです‥
⑴2√5/5
⑵√10
⑶20√2
⑷順に3√2 72π

No.30004 - 2014/12/30(Tue) 10:24:42

Re: / mono25
三角形と図形の問題です
No.30005 - 2014/12/30(Tue) 10:25:30

Re: / ヨッシー
(1) は 12 ですね。(2) は正解
(3)
△ABCを底面とするとDPが高さに当たるので、
△ADPにおける三平方の定理より
 DP^2=60−10=50
 DP=5√2
四面体ABCDの体積は
 (1/3)×12×5√2=20√2  ・・・答え
(4)
球Sの中心をOとすると、Oは直線DP上のどこかにあり、
 AO=DO
より、ADの垂直二等分線とDPの交点がOとなります。

ADの中点をMとし、AO=DO=xとします。
△OAPにおいて
 OP=√(x^2−10)
よって、DPにおいて
 x+√(x^2−10)=5√2
これを解いて
 x=3√2 ・・・ 答え
表面積は省略します。

No.30010 - 2014/12/30(Tue) 11:35:39

Re: / mono25
球Sの中心をOとすると、「Oは直線DP上のどこかにあり」
≫これはどう考えると分かりますか?

No.30016 - 2014/12/30(Tue) 15:54:16

Re: / ヨッシー
球の1つの直径を考えます。
その直径に垂直な面で球を切ると、切り口は円になり、
その中心は、最初に考えた直径上にあります。

この事実を踏まえて考えると、Pから△ABCに垂直に
引いた直線上に球の中心があると考えられます。
Dも同様の直線上にあるので、OはDP上にあると考えられます。

No.30017 - 2014/12/30(Tue) 16:21:54
何度もごめんなさい / mono25
88ウエの解き方を簡潔で良いので教えていただけませんか?
No.30001 - 2014/12/30(Tue) 10:09:21

Re: 何度もごめんなさい / mono25
アAC=3√5
イ(9√55)/11

No.30003 - 2014/12/30(Tue) 10:21:07

Re: 何度もごめんなさい / ヨッシー
 cos∠ADC=cos(180°−∠ABC)=-cos∠ABC=5/6
また、
 AC=CD=3√5
であるので
 ∠CAD=∠ADC
であり、
 ∠ACD=180°−2∠ADC
 sin∠ACD=sin2∠ADC=2sin∠ADCcos∠ADC
cos∠ADC=5/6 より sin∠ADC=√11/6
よって
 sin∠ACD=5√11/18  ・・・ ウ
 AD=2R・sin∠ACD
  =(18√55/11)×(5√11/18)
  =5√5  ・・・ エ

No.30009 - 2014/12/30(Tue) 11:09:01
何度もすみません… / mono25
80イ鈍角三角形という条件はどこに使うのでしょうか?
81上の式の整理方法が分かりません‥

No.29999 - 2014/12/30(Tue) 10:04:59

Re: 何度もすみません… / ヨッシー
80
a=1 のとき△ABCは正三角形
6/7<a<1 のとき BCが最大の辺 ⇔ ∠Aが最大の角 ・・・(i)
1<a<2 のとき ABが最大の辺 ⇔ ∠Cが最大の角 ・・・(ii)
となります。
(i) のとき
正弦定理より
 sin∠A=BC/2R
   =3a/2√3(5a-4)
余弦定理より
 cos∠A={(5a-4)^2+(3a-2)^2−a^2}/2(5a-4)(3a-2)
  =(11a-10)/2(5a-4)

 sin^2∠A+cos^2∠a=(372a^2−660a+300)/12(25a^2−40a+16)=1
これを解いて、
 a=1,a=3/2
6/7<a<1 を満たさないため、不適。
(ii) のとき
正弦定理より
 sin∠C=3/2√3=√3/2
このとき
 cos∠C=-1/2  ←ここで使います
余弦定理より
 AB^2=AC^2+BC^2−2AC・BCcos∠C
 (5a-4)^2=(3a-2)^2+a^2−2(3a-2)a(-1/2)
これを解いて
 a=3/2,2/3
1<a<2 を満たすのは a=3/2

No.30007 - 2014/12/30(Tue) 10:42:28

Re: 何度もすみません… / ヨッシー
81
CからABに下ろした垂線の足をDとすると
 acosB=BD
 bcosA=AD
であるので、中線がABの垂直二等分線になっているので、
 a=b つまり A=B
また
 sinC=sin(180°−2A)=sin2A=2sinAcosA
より
 sin^2A=sin^2A+4sin^2Acos^2A−2sin^2AcosA
sinA≠0 より
 2cos^2A−cosA=0
 cosA=0, 1/2
cosA=0 はあり得ないので、cosA=1/2
よって、A=B=C=60° となり、正三角形と分かります。

No.30008 - 2014/12/30(Tue) 10:52:32

Re: 何度もすみません… / mono25
81の途中式で
sinC=sin(180°−2A)=「sin2A=2sinAcosA」
が有るのですが、この式変形は見たことがないので
どういう公式か教えてください(^^)
また、正弦・余弦定理を代入して、a=b=c
と辺の長さが等しい事で証明は出来ますか?

No.30014 - 2014/12/30(Tue) 14:59:26

Re: 何度もすみません… / ヨッシー
A=Bが分かったので、
 C=180°−A−B=180°−2A
より
 sinC=sin(180°−2A)
です。次に、公式 sin(180°−α)=sinα より
 (与式)=sin2A
あとは倍角の公式で
 (与式)=2sinAcosA
です。

後半の「辺の長さが等しい事で証明」とは何の証明のことかよく分かりません。

No.30015 - 2014/12/30(Tue) 15:47:39
(No Subject) / mono25
(1)イなのですがcos^2(180-θ)のマイナスはどこに来るのでしょうか?
No.29998 - 2014/12/30(Tue) 10:00:08

Re: / ヨッシー
「マイナスはどこに」の意味がよく分かりませんが、
普通に解くと、
 0°≦θ≦90° より 90°≦180°−θ≦180°
このとき、−1≦cos(180°−θ)≦0 であるので、
 cos^2(180°−θ)=3/4
より
 cos(180°−θ)=−√3/2
よって、
 180°−θ=150°
これを解いて
 θ=30°
です。

ポイントに書いてある公式を使うなら、
 cos(180°−θ)=−cosθ
より、
 cos^2(180°−θ)=3/4
 (−cosθ)^2=3/4
0°≦θ≦90°のとき 0≦cosθ≦1 であるので、
 −cosθ=-√3/2
 cosθ=√3/2
 θ=30°
です。

No.30000 - 2014/12/30(Tue) 10:07:44

Re: / mono25
説明で十分解決しました!
ありがとうございます_| ̄|○

No.30002 - 2014/12/30(Tue) 10:18:28
(No Subject) / mono25
(1)1+tan2θ/tanθの解き方がどうしても分かりません
教えてください(^^;;

No.29994 - 2014/12/30(Tue) 09:19:55

Re: / mono25
高校1年です
No.29995 - 2014/12/30(Tue) 09:21:02

Re: / X
tanθ=(sinθ)/(cosθ)
を代入して整理をし、更に
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
を使います。

No.29996 - 2014/12/30(Tue) 09:29:21

Re: / mono25
解答ありがとうございます!
解決しました。今、冬休みかつ正月休みなので
学校が開いていなくて困っています。

No.29997 - 2014/12/30(Tue) 09:56:56
(No Subject) / すずき
今日もよろしくお願いします。
No.29987 - 2014/12/29(Mon) 14:09:01

Re: / すずき
△ABCに内接円Qと内接円Pの二つがとれるようなのです。
Pの方は一枚目の方で定義し、Qの方は二枚目の方で定義されています。
ひとつの△に対して内接円は一つにしか定まらないと思うのですが、違うのでしょうか・・・・?
お願いします・・・・

No.29988 - 2014/12/29(Mon) 14:12:09

Re: / ヨッシー
円Pは、AB,ACに接していますが、BCに接していないので、
内接円ではありません。

No.29992 - 2014/12/29(Mon) 16:54:35

Re: / すずき
勝手にBcにも接すると思い込んでいました・・・・有り難うございます。
No.30011 - 2014/12/30(Tue) 12:06:14
(No Subject) / すずき
添付の、3辺の和、のところです。
No.29981 - 2014/12/28(Sun) 14:50:21

Re: / すずき
このように、接線を求めてac,bcの長さを求める方法でやってみました。しかしcbを三平方で求める方法しか思いつきませんでした。
ここから3辺の和を証明する方法はありませんか??

No.29982 - 2014/12/28(Sun) 14:52:53

Re: / ヨッシー


上の図のように、変形させるのが簡単です。

三平方を使うとすると、
A(1, (1−cosθ)/sinθ)
B((1−sinθ)/cosθ, 1)
C(1,1)
として
 AC=(sinθ+cosθ−1)/sinθ
 BC=(sinθ+cosθ−1)/cosθ
であり、X=sinθ+cosθ−1 とおくと、三平方の定理より
 AB=X√(1/sin^2θ+1/cos^2θ)
sinθ>0、cosθ>0 であるので
 AB=X/(sinθcosθ)
よって、
 AB+BC+CA=X(1/sinθ+1/cosθ+1/sinθcosθ)
  =X(sinθ+cosθ+1)/sinθcosθ
 (分子)=(sinθ+cosθ)^2−1=2sinθcosθ
より
 AB+BC+CA=2 ・・・一定
となります。

No.29984 - 2014/12/28(Sun) 18:58:24

Re: / すずき
たしかにそれだととても簡単ですね。ただ思いつかない場合にどうしようもないので、接線から解く方法があれば希望がもてます。
接線からはどうやっても解けないでしょうか・・・・?

No.29989 - 2014/12/29(Mon) 14:13:51

Re: / ヨッシー
>上の図のように、変形させるのが簡単です。
までが、図形的に解く説明で、

>三平方を使うとすると
から下が、接線の式を求めて、x=1,y=1との交点を
A,Bとする方法で、No.29982 の画像の方針で解いています。

No.29991 - 2014/12/29(Mon) 16:45:57

Re: / すずき
遅くなってごめんなさい!できました、本当に助かりました有難うございます。
No.30088 - 2015/01/03(Sat) 21:53:02
(No Subject) / すずき
添付⑵の?@部分について質問です。
No.29979 - 2014/12/28(Sun) 14:17:08

Re: / すずき
このようにといたのですが、これだと少しも点もらえないでしょうか?
a固定のbについて調べてみたのですが・・・・趣旨をとり間違えてますか???
おたすけ下さい・・・・

No.29980 - 2014/12/28(Sun) 14:20:19

Re: / みずき
まず、○2において、
b=k(k≧2)ではなくてb=k(k≧1)としなくてはいけませんね。
(そうしないと「帰納法のドミノ」が倒れてくれません。)

さらに、b=k+1での成立を言うのなら、
(k+1)!/a!≦k^(k+1-a)
ではなくて
(k+1)!/a!≦(k+1)^(k+1-a)
を導かないといけませんね。
(それに(k+1)・k^(k-a)≦k・k^(k-a)は言えないと思います)

No.29983 - 2014/12/28(Sun) 18:36:52

Re: / すずき
たしかに、指数の底もk+1にしないといけませんね・・・・
するとこの方法だと解けませんか?????

No.29990 - 2014/12/29(Mon) 14:16:15

Re: / みずき
帰納法だと難しい気がしますね。
No.29993 - 2014/12/29(Mon) 18:40:32

Re: / IT
a>bとa≦bに分けないといけないようですね。

a≦b側は、すずきさんの帰納法の方針でいいと思いますが、a>b側は別に言う必要がありそうです。

No.30006 - 2014/12/30(Tue) 10:36:24

Re: / すずき
やり直ししてみて、なんとかしっくりきました。有難うございます。
ちなみに、私の方法で指数の底を(K+1)にして示す方法があれば教えてください。

No.30092 - 2015/01/03(Sat) 22:09:19
日本医科大学の過去問 / じゅけん
xyz空間においてz軸を軸とする半径2の円柱面Tと,点A(1,0,0)を中心とする半径1の球面Sがある.点P(rcosθ,rsinθ,z)(r>0,-π≦θ≦π)を中心とする半径1の球面KがSに外接し,Tに内接しながら動く.KとTの接点をQとするとき,以下の問に答えよ.
(1)rの値を求め,zをθを用いて表せ
(2)T上においてQが描く曲線で囲まれる部分の面積を求めよ

ヨッシーさん、お願いします。

No.29972 - 2014/12/27(Sat) 23:14:00

Re: 日本医科大学の過去問 / じゅけん
(2)の答えが
8(π+4)
になったのですがあってるのでしょうか
自信がありません

No.29973 - 2014/12/28(Sun) 01:54:15

Re: 日本医科大学の過去問 / じゅけん
失礼しました。
32
になりました。

No.29974 - 2014/12/28(Sun) 02:15:53

Re: 日本医科大学の過去問 / ヨッシー
32 が正しいようです。

(1)
Kの半径が1であることと、KがTに内接することから、r=1 は明らかです。

APの距離が2であることより
 (1−cosθ)^2+sin^2θ+z^2=4
 z=±√(2cosθ+2)

(2)
Tを x=-2, y=0 で切り開いて、円周方向をX、z軸方向をYとする座標系を考えます。
Q:(2cosθ, 2sinθ, ±√(2cosθ+2))であるので、
X=2θ、Y=±√(2cosθ+2) と表せます。
ここで、対称性から、Y=√(2cosθ+2) とX軸、Y軸とで囲まれた面積を4倍することにします。
0≦X≦2π において、
 Y=√(2cos(X/2)+2)    
  =2√{(cos(X/2)+1)/2}
  =2√cos^2(X/4)
  =2cos(X/4)
よって、求める面積をSとすると
 S/4=2∫[0〜2π]cos(X/4)dX
    =8[sin(X/4)][0〜2π]=8
よって、S=8×4=32

No.29975 - 2014/12/28(Sun) 06:30:49
小学算数です / めぐ
どなたか分かる方がいましたら教えてください!

260mのトラックがあります。A、Bはスタート地点から出てそれぞれ一定の速さで同じ向きにコースを回ります。Aは1周するのに36秒かかります。

?@ BはAがスタートしてから27秒後に出発しました。Bがちょうど1周したのと同時にAは5周しました。BがAに追い越されたとき、Bはスタート地点から何mまわっていましたか。(180m)

?A CはBと同時に出発し、Bと同じ速さで回っていましたが、Aに最初に追い越されたときにペースを上げ、その後一定の速さで回りました。その結果、Aがちょうど4周したのと同時にCはちょうど1周しました。CがAに最後に追い越されたとき、Cはスタート地点から何m離れていましたか。(140m)

宜しくお願いします!

No.29965 - 2014/12/27(Sat) 20:51:40

Re: 小学算数です / ヨッシー

ピッチダイヤグラムは上の図のようになります。
黒がA、赤がB、青がCを表します。

これに

のように記号をつけます。

?@ こちらも ?A と同様「最後に」追い越されたときであるとします。
つまり、Sの位置を求めます。
△DOEと△GOFは相似であり、相似比は
 DE:FG=9:108=1:12
よって、Vの位置は1周を1:12に分ける点であるので
 260÷1/13=20(m)
スタート地点からV(Aが最初にBを抜く点)までは20m。
残り240mを3等分する点がU、Sであるので、
VからU、UからS、Sからゴールはそれぞれ
 240÷3=80(m)
であり、S地点のスタート地点からの距離は
 20+80+80=180(m) ・・・答え

?A

図のように記号を取り直します。
T地点の位置を求めます。
△OHKと△JHLは合同であるので、T地点は
V地点からゴールまでの距離の中間点に当たり、
VからTは
 240÷2=120(m)
スタート地点からTまでの距離は
 20+120=140(m) ・・・答え

No.29969 - 2014/12/27(Sat) 21:42:37

Re: 小学算数です / めぐ
すごく分かりやすいでです!
こんな風に解くんですね…感動しました。
本当にありがとうございました!

No.29986 - 2014/12/29(Mon) 01:37:42
(No Subject) / ひぐ
θ=2π/9,α=cosθ+isinθとする.ただし,i^2=-1
β=α+α^8とするとき,βは有理数でない実数であることを示したい
(1)βは実数であることを示せ
(2)βはある整数係数の三次方程式の解である.その方程式f(x)=0を求めよ.ただし,整式f(x)はx^3の係数を1として表せ.
(3)(2)で求めた三次方程式は解をもたないことを示せ.

おねがいします。

No.29961 - 2014/12/27(Sat) 20:19:33

Re: / IT
> (3)(2)で求めた三次方程式は解をもたないことを示せ.
解を持たないことはないと思いますが?

No.29966 - 2014/12/27(Sat) 21:11:54

Re: / ひぐ
失礼しました。有理数の解をもたないことを示せ
です

No.29967 - 2014/12/27(Sat) 21:14:20

Re: / IT
途中までの略解
(1)
α^9=1
両辺に~αをかけて (~αはαの共役複素数を表す)
α^8=~α
β=α+α^8=α+~α=2cosθ

(2)β^3=(α+~α)^3
=α^3+3α+3~α+(~α)^3
=α^3+(~α)^3+3β
=cos(2π/3)+isin(2π/3)+cos(2π/3)-isin(2π/3)+3β
=2cos(2π/3)+3β
=-1+3β
すなわちβ^3-3β+1=0
求める方程式はx^3-3x+1=0

3倍角の公式を使っても出来ます。

No.29968 - 2014/12/27(Sat) 21:36:03

Re: / IT
(3) 3次方程式x^3-3x+1=0が有理数解p/q(p,qは互いに素な整数,q>0)を持つとすると
(p/q)^3-3(p/q)+1=0
 q^3を掛けて整理
 p^3=(3pq-q^2)q
 p,qは互いに素なので q=1
 よってp^3-3p+1=0
 p(p^2-3)=-1 このような整数pは存在しない。

したがって3次方程式x^3-3x+1=0は有理数解を持たない。

No.29970 - 2014/12/27(Sat) 21:49:44

Re: / IT
(1)の計算は
α^9=(cosθ+isinθ)^9 (ド・モアブルの定理)
=cos9θ+isin9θ
=cos2π+isin2π
=1
α^8=1/α=cos(-θ)+isin(-θ)
=cosθ-isinθ
とか

α^8=cos(8θ)+isin(8θ)
=cos(16π/9)+isin(16π/9)
=cos(2π-(2π/9))+isin(2π-(2π/9))
=cos(2π/9)-isin(2π/9)
=cosθ-isinθ とか いくつか計算方法があります。

No.29971 - 2014/12/27(Sat) 21:59:03
(No Subject) / はなまる
正の整数nに対して,n!の桁数をT(n)とする.例えば,n=5のとき,5!=120であるから,T(5)=3である.(※以下底はすべて10です)
(1)T(n)を[logn!]を用いた式で表せ.ここで,実数xに対して[x]はxを超えない最大の整数である.
(2)任意の正の整数nに対して,
インテグラル[1→n]lodxdx<T(n)<インテグラル[1→n+1]logxdx+1
が成り立つことを示せ.
(3)lim[n→∞]T(n)/(nlogn)を求めよ

どなたか解けましたら教えてください。

No.29958 - 2014/12/27(Sat) 19:58:56
(No Subject) / すずき
添付の問題についてです
加法定理を使って散々試したのですが、全くできません。
どこか、目の付け所はありますか?そしてどうしたら良いのでしょうか・・・・?
お助けください・・・・

No.29952 - 2014/12/27(Sat) 19:45:18

Re: / ヨッシー
とりあえず、(1) でいいですか?
加法定理だけで行けます。

cos^2(θ−φ) を (cosθcosφ+sinθsinφ)^2
これと第4項
−2cosθcosφ(cosθcosφ+sinθsinφ)
とを (cosθcosφ+sinθsinφ)でくくって
(−cosθcosφ+sinθsinφ)(cosθcosφ+sinθsinφ)
展開して
sin^2θ=1−cos^2θ
sin^2φ=1−cos^2φ
と置き換えると、余計なものは全部消えます。

No.29957 - 2014/12/27(Sat) 19:57:21

Re: / すずき
今やり直ししてみています。
No.29977 - 2014/12/28(Sun) 14:14:43

Re: / すずき
できました!遅くなりごめんなさい。本当にありがとうございます!
No.30081 - 2015/01/03(Sat) 21:35:01

Re: / ヨッシー
それは何より。
No.30083 - 2015/01/03(Sat) 21:38:19
(No Subject) / たこちゃん
双曲線xy=1上の動点をPとする.Pにおけるこの双曲線の接線lに原点Oから下ろした垂線の足をQとし,OQ=r(r>0),OQとx軸の正方向とのなす角をθ(0≦θ<2π)とする.
(1)rをθの関数として表せ.
(2)Qの描く曲線Cに1点Oを付け加えた図形が囲む領域の面積を求めよ.

お願いいたします。

No.29949 - 2014/12/27(Sat) 18:10:33

Re: / ヨッシー
こちらをご覧下さい。
No.29953 - 2014/12/27(Sat) 19:47:36
van den bergの定理 / たこちゃん
a,bをa>b>oを満たす定数とし,f(x)=x^3-3b^2x+2a(4a^2-3b^2)とおく.
また,f'(x)をf(x)の導関数とする.
いま,複素数p+qi(p,qは実数)に対して,点(p,q)を複素数p+qiに対応する点と呼ぶことにし,3次方程式f(x)=0の実数解α,虚部が正の虚数解βに対応する点をそれぞれA,Bとする.また2次方程式f'(x)=0に対応する点をF,F'とする.
(1)A,Bの座標を求めよ
(2)線分ABの中点をMとすると,FM+F'Mはaのみに関係する定数となることを示し,その値を求めよ
(3)2点F,F'を焦点とし,(2)の点Mを通る楕円は直線ABに点Mで接することを示せ

解ける方いましたら、お願いします。

No.29943 - 2014/12/26(Fri) 17:42:04

Re: van den bergの定理 / gu
>a,bをa>b>oを満たす定数とし,f(x)=x^3-3b^2x+2a(4a^2-3b^2)とおく.
.
.

>解ける方いましたら、お願いします。

解けました ので

a = 7, b = 5 と して その 証 を ;

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/004/141960640883088057178.gif

      一般の 場合の A,B ,F,F' 等はおまかせ致します。

No.29945 - 2014/12/27(Sat) 00:19:04
(No Subject) / すずき
せんたー2013の問題についてです。とても困っているのでお願いします。
No.29934 - 2014/12/24(Wed) 15:57:24

Re: / すずき
全問題文です。
No.29935 - 2014/12/24(Wed) 15:58:10

Re: / すずき
最後のほうのニヌ部分なんですが、
六分の一公式を使ってS=Tを表現して、添付のようにしたのですが、a^4がうまくでません。
単純に三乗の中身だけ比較しましたが、どうやってもまちがいをみつけられなくて…
助けてください?

No.29936 - 2014/12/24(Wed) 16:00:58

Re: / みずき
S=(a/6){(4a^4+1)/(2a^3)}^3 ですね。
(トは 2 ではなくて 4 だと思います。)

No.29938 - 2014/12/24(Wed) 18:58:07

Re: / すずき
ずっと悩んでいたのがばかみたいです・・・・とても助かりました!有難うございます!
No.29954 - 2014/12/27(Sat) 19:48:45
(No Subject) / すずき
また指数の問題です。
2(log3の2)^2を2^(log2のα)=αと直すことはできませんか??
2の分数乗になってしまうのですが…
基礎的なコトですが、お願いいたします。

No.29933 - 2014/12/24(Wed) 15:53:19

Re: / ヨッシー
画像を見ると、
 2の(log3底の2)乗
に見えますが、2(log3の2)^2 つまり
 2かける(log3底の2)の2乗
なのですか?

No.29939 - 2014/12/25(Thu) 00:15:43

Re: / すずき
ごめんなさい表記を間違えました。
画像の方が、正しいです。
重ねて宜しくお願いします。

No.29955 - 2014/12/27(Sat) 19:52:38

Re: / ヨッシー
α=2^(1/log[2]3) です。
log が消えるような式変形は出来ません。

No.29959 - 2014/12/27(Sat) 19:59:54

Re: / すずき
指数部分が分数ではダメだということですね??
わかりました!

No.29978 - 2014/12/28(Sun) 14:15:31
全22552件 [ ページ : << 1 ... 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 ... 1128 >> ]