[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

速さ / みどり
バイクに乗ったAは車に乗ったBより15分早くバイクで出発ししたが途中で車に乗ったBに追い越され、結果的にAはBよりゴールに10分遅れで到着した。
これについて、AはBより25分多く走ったことがわかるのですが、式で表すとどうなるのでしょうか?
なんで25分多く走ったことになるかわかりません。
教えてください。お願いします。

No.29708 - 2014/11/29(Sat) 13:57:55

Re: 速さ / ヨッシー
15+10=25 ですね。

AはBより15分早くから食事をし始めたのに、
Bより10分遅く食べ終わった。
というのと同じです。

No.29711 - 2014/11/29(Sat) 16:02:03
整数解 / Hu
2 x^3-x^2 y-3 x^2 z-x^2-11 x y^2-11 x y z+x y-8 x z^2-6 x z-2 x+10 y^3
+7 y^2 z-7 y^2-14 y z^2-22 y z-4 y-3 z^3-z^2+3 z+3199=0

の 整数解 を 求めて 下さい。

No.29707 - 2014/11/29(Sat) 00:29:58
ベクトル / すずき
添付の⑴についてです。
No.29702 - 2014/11/28(Fri) 17:03:25

Re: ベクトル / すずき
平面の方程式をおいてこのようにときまさたが解けず…
これだと解けませんか???

No.29703 - 2014/11/28(Fri) 17:07:24

Re: ベクトル / deep make
at+d=0 ⇒ a=-d/t.
b/t+d=0 ⇒ b=-dt.
c+d=0 ⇒ c=-d.

d=0 とすると, a=b=c=0 より意味をなさないので, d≠0 を得る.
平面の方程式は, 式全体を定数倍(0は除く)しても変わらないので,
式全体を(-1/d)倍することによって, 特に, d=-1 としてよい. このとき,

a=1/t, b=t, c=1 より, 平面の方程式は,
x/t+ty+z−1=0 となります.

No.29705 - 2014/11/28(Fri) 18:33:15

Re: ベクトル / deep make
この問題に関して言えば, 次の事が知られています.

a≠0, b≠0, c≠0 に対し,
(a,0,0), (0,b,0), (0,0,c)を通る平面の方程式は,
x/a+y/b+z/c=1 と書ける.

…なので, 今回の問題でいえば,
x/t+ty+z=1 となることが分かります.

No.29706 - 2014/11/28(Fri) 18:43:43

Re: ベクトル / すずき
おおお!できました!うれしいです!ありがとうございます!!
No.29710 - 2014/11/29(Sat) 14:16:06
(No Subject) / Re
2^x = 10, 5^y = 10, のとき x,yには 関係 y - x/(x - 1) = 0 がある という.

67^x = 27, 603^y = 81 のとき x,yには どんな 関係があるか.

No.29700 - 2014/11/28(Fri) 16:33:57

Re: / ヨッシー
それは、問題が唐突過ぎます。
例えば、
 603^y=3・67^x
というのも、ひとつの関係式です。

もっとも、
 x=log[67]27=3/log[3]67
 y=log[603]81=4/log[3]603
  =4/log[3](67×9)=4/(log[3]67+2)
これに log[3]67=3/x を代入して
 y=4/(3/x+2)=4x/(2x+3)
 y−4x/(2x+3)=0
というのを、期待されていると思いますが。

No.29701 - 2014/11/28(Fri) 16:45:25

Re: / Re
> それは、問題が唐突過ぎます。
>  y−4x/(2x+3)=0


即答有難う御座います。

(1) log の 性質を 経由しないで 直に 関係を導出も したいものです。



(2) x = Log[27]/Log[67], y= Log[81]/Log[603] と 明確に得られる 点(x,y) が 

どんな 曲線 F(x,y)=0  上に あるか? と 言うのでは 多義性があり過ぎで

どんな 双曲線「y=(a*x+b)/(c*x+d) なる」上に あるか と 言うべきでしょうか?


(しかし 関係式導出後 何をしたいので しょうか.....)

No.29704 - 2014/11/28(Fri) 18:27:42
(No Subject) / すずき
質問お願いします。
⑵です。

No.29693 - 2014/11/27(Thu) 20:57:55

Re: / すずき
このように解きましたが、正答とあいませんでした。
何度見直しても計算ミスなどは見つけられず…
これではとけませんか?
御指摘ください、お願いします。

No.29694 - 2014/11/27(Thu) 21:02:40

Re: / すずき
つぎのように解きましたが正答とあいませんでした。
計算ミスなどは見つけられませんでした…
解き方が間違っていますか?
御指摘ください、お願いします。

No.29695 - 2014/11/27(Thu) 21:04:31

Re: / deep make
点Nは内接円と, 辺BCとの交点と定義しているのだと思いますが,
この AI:IN=7:3 が間違っています. おそらく, 書かれた図から,
点A, 点I, 点N が一直線上にあるものと勘違いされているのだと思います.

No.29697 - 2014/11/27(Thu) 21:19:54

Re: / deep make
点Eを内接円と, 辺CAとの交点とする.

解き方は色々ありますが, 例えば,
cos(A)=(7^2+9^2-8^2)/(2・7・9)=11/21.
cos(A/2)^2=(1+cos(A))/2=16/21 より, cos(A/2)=4/√21.
AI×cos(A/2)=AE=(7+9-8)/2=4 なので, AI=√21.

また, もし, ヘロンの公式を御存知であれば,
三角形ABCの面積 S=12√5 と計算できるので,
(AB+BC+CA)IE=2S より, IE=√5.
更に, 直角三角形AEI に対し, 三平方の定理より,
AI^2=AE^2+IE^2=4^2+5=21 なので, AI=√21.

No.29698 - 2014/11/27(Thu) 22:03:00

Re: / すずき
ご返信遅くなりごめんなさい!!!
非常に合点がいきました(*゚▽゚*)どうもありがとうございました!

No.29976 - 2014/12/28(Sun) 12:55:02
(No Subject) / ぽーすけ
この様な問題です。
友人曰く∠BCP=aとしても、解くことができると
言っていますが、全く分かりません。

No.29692 - 2014/11/27(Thu) 19:59:44

Re: / ぽーすけ
自己解決しました。
No.29699 - 2014/11/28(Fri) 00:46:03
圧力の等方性の説明 / zoe
圧力の等方性の説明
正しい証明を教えて下さい。

流体力学の講義中、
断面積S、長さLの円柱□が次のように水中で静止している。

p1→□←p2
この円柱に作用する圧力がp1=p2であることを証明せよ。

という板書がありました。

担当教授が、

p1≠p2と仮定すれば(背理法を用いると)、
円柱が静止している、つまり運動方程式の加速度aが0で等しいから
p1≠p2は成り立たない。よってp1=p2である。

と解説していました。

ところが数学の先生に持っていったところ、
「数学的に証明が間違っている」
と言われました。
どう間違っているのか分かりません。
また正しい証明を教えて下さい。

No.29688 - 2014/11/27(Thu) 00:22:16

Re: 圧力の等方性の説明 / angel
その教授が間違えていたのか、説明が雑だったのか、zoeさんを通じて伝言ゲームする時に内容が変わってしまったのか、それはなんとも言えませんが。

ただ、zoeさんのまとめだと不適切には見えます。
以下のように変えれば妥当と思うのですが。

--
 p1≠p2 と仮定すれば
 円柱に加わる外力(ベクトル)の合計の内、円柱の底面に垂直な成分が非ゼロとなる。
 すなわち、円柱は(少なくとも)底面に垂直な方向に(は)加速する。
 これは円柱が静止しているという前提に反する。
 よってp1=p2である。
--

何がまずかったか、感覚的には、
 示したい事柄の否定を仮定
 → そこから導かれるモノを整理
 → 導かれたモノが前提に反することを示す
の流れに沿った話になっていない、だと思います。

No.29690 - 2014/11/27(Thu) 00:51:49

Re: 圧力の等方性の説明 / らすかる
あまり関係ないですが、
> 円柱に加わる外力(ベクトル)の合計の内、円柱の底面に垂直な成分が非ゼロとなる。
この文を読むまで「□」の上下が底面だと思っていました。
「□」ではどちらが底面かわかりませんが、確かに左右が底面の方が問題として妥当そうですね。

No.29691 - 2014/11/27(Thu) 02:30:21
(No Subject) / 明日ヤバい
同じくです❗
No.29687 - 2014/11/26(Wed) 22:07:04
(No Subject) / 明日ヤバい
下の問題のヒントです❗
No.29686 - 2014/11/26(Wed) 22:06:29
(No Subject) / 明日ヤバい
写真の296の解説をお願い致します。
答えは (1)-2<a<6,y=(2a+3)x

(2)(4a+9)/12
です。明日までに解いていかないといけないので至急お願い致します❗

No.29685 - 2014/11/26(Wed) 22:02:34

Re: / X
(1)
f'(x)=3x^2+2ax (P)
∴C上の点(t,t^3+at^2+a+2)における接線の方程式は
y=(3t^2+2at)(x-t)+t^3+at^2+a+2 (A)
これが原点を通るので
0=(3t^2+2at)(-t)+t^3+at^2+a+2
整理して
2t^3+at^2-a-2=0
(t-1){2t^2+(a+2)t+a+2}=0
∴t=1
又は
2t^2+(a+2)t+a+2=0 (B)
よって条件を満たすためには
(i)(B)がt=1を重解に持つ
(ii)(B)が実数解を持たない
のいずれかになります。
ここで(B)の解の判別式をDとすると
D=(a+2)^2-8(a+2)=(a+2)(a-6)
よって
(i)のとき
a=-2,6となりますが、いずれの場合も
条件を満たさないので不適。
(ii)のとき
D<0より
-2<a<6

よって求めるaの値の範囲は
-2<a<6
lの方程式は
y=f'(1)x
つまり
y=(2a+3)x

(2)
f(x)-(2a+3)x=x^3+ax^2-(2a+3)x+a+2
=(x+a+2)(x-1)^2
∴(1)の結果により
x≧0において
f(x)-(2a+3)x≧0
つまりCはlの上側にあるので
求める面積をSとすると
S=∫[0→1]{f(x)-(2a+3)x}dx
=…

No.29689 - 2014/11/27(Thu) 00:37:50
累乗根の定義 数学2 / みどり
累乗根の定義に
「n√(x)(xのn乗根)でxが負のとき、nが奇数であればn√(x)も負になる」というのがありますよね。
たとえば3√(-5) (-5の3乗根)についてだとどうなるのでしょうか? 定義の意味がよくわからないので教えてください。お願いします。

No.29681 - 2014/11/25(Tue) 16:43:21

Re: 累乗根の定義 数学2 / X
もし定義されるとしたら、以下のようになります。
n:奇数、x<0のとき
[n]√x=-[n]√(-x)

No.29683 - 2014/11/25(Tue) 17:05:07

Re: 累乗根の定義 数学2 / ヨッシー
3乗根5 つまり (3)√5≒1.71 これを r とすると、−r が (3)√(-5) です。
r>0 なので、確かに −r<0 ですし、
 (−r)^3=−r^3=−5
となり、3乗して−5になる実数としての条件を満たします。

No.29684 - 2014/11/25(Tue) 17:09:23
(No Subject) / すずき
添付の問題についてです。
半円の体積は、直角二等辺三角形をY軸回転させたものと等しいと見てとくようなのですが、この知識以外に解く方法はないのでしょうか…?
むずかしいです…
宜しくお願いします。

No.29679 - 2014/11/25(Tue) 14:28:05

Re: / ヨッシー
とりあえず画像の貼り直しです。
No.29680 - 2014/11/25(Tue) 15:29:04

Re: / ヨッシー
半球の体積ですね。

(1)

図のように、高さ方向にz軸を取り、z座標zの位置で、z軸に垂直な方向でこの球体を
微小幅 dz で切った時の円盤状の部分の体積は、半径が √(r^2−z^2) であるので、
 π(r^2−z^2)dz
これを z=r/2 から r まで積分すると
 π∫[r/2〜r](r^2−z^2)dz=π[r^2z−z^3/3][r/2〜r]
   =5r^3π/24
のように、普通に積分して求める方法があります。

(2) は特に聞かれていませんので、ここでは答えませんが、
こちらが参考になるでしょう。

No.29682 - 2014/11/25(Tue) 17:01:35

Re: / すずき
なるほどです!
円環として積分する方法ですね!
たしかにその方が素直でわかりやすいです。
⑵のヒントまでくださり、ご丁寧に大変有り難うございます!

No.29696 - 2014/11/27(Thu) 21:07:07
(No Subject) / ガタック
nを自然数とする。n+1項の等差数列x(0),x(1),…,x(n)と等比数列y(0),y(1),…,y(n)が、1=x(0)<x(1)<x(2)<…<x(n)=2,1=y(0)<y(1)<y(2)<…<y(n)=2を満たすとし、P(n),Q(n),R(n),S(n)を次で定める。
P(n)={x(1)+x(2)+x(3)+…+x(n)}/n
Q(n)={x(1)x(2)x(3)…x(n)}^(1/n)
R(n)={y(1)+y(2)+y(3)+…+y(n)}/n
S(n)={y(1)y(2)y(3)…y(n)}^(1/n)
このとき極限値lim(n→∞)P(n),lim(n→∞)Q(n),lim(n→∞)R(n),lim(n→∞)S(n)をそれぞれ求めよ。

No.29676 - 2014/11/25(Tue) 06:34:59

Re: / WIZ
kを非負整数で0 ≦ k ≦ nとし、xy座標でx = k/nのときy = x[k]となる不連続な関数を考えます。
{x[0],x[1],・・・,x[n]}は等差数列ですから、n→∞のとき上記の不連続関数はy = x+1に収束する(?)と考えられます。
よって、
lim[n→∞]P(n) = lim[n→∞]{Σ[k=0,n]{x[k]/n}} = ∫[0,1]{x+1}dx = [(x^2)/2+x]_[0,1] = 3/2
となります。

log(Q(n)) = Σ[k=0,n]{log(x[k])/n}ですから、x = k/nのときy = log(x[k])となる不連続な関数を考えれば、
lim[n→∞]log(Q(n)) = lim[n→∞]{Σ[k=0,n]{log(x[k])/n}} = ∫[0,1]{log(x+1)}dx = [(x+1)*log(x+1)-x]_[0,1] = 2*log(2)-1
よって、
lim[n→∞]Q(n) = e^{2*log(2)-1} = 4/e
となります。

{y[0],y[1],・・・,y[n]}の公比は2^(1/n)ですから、x = k/nのときy = y[k] = 2^(k/n)となる不連続な関数を考えれば、
lim[n→∞]R(n) = lim[n→∞]{Σ[k=0,n]{y[k]/n}} = ∫[0,1]{2^x}dx = [(2^x)/log(2)]_[0,1] = 1/log(2)
となります。

log(S(n)) = Σ[k=0,n]{log(y[k])/n}ですから、x = k/nのときy = log(y[k]) = (k/n)log(2)となる不連続な関数を考えれば、
lim[n→∞]log(S(n)) = lim[n→∞]{Σ[k=0,n]{(k/n)log(2)}} = log(2)∫[0,1]{x}dx = log(2){(x^2)/2]_[0,1] = log(2)/2
よって、
lim[n→∞]S(n) = e^{log(2)/2} = √2
となります。

No.29678 - 2014/11/25(Tue) 13:46:25
(No Subject) / イン
     函数 f  (f[x,y,z] = 6*x^2+5*y^2+7*z^2-4*x*y+4*x*z)

R^3----f----->R

  の  単位球面 x^2+y^2+z^2=1 上での 最小値 最大値 を 求めよ

(早稲田大學院入試)

を お願いします。



  函数 f  (f[x,y,z] = 6*x^2+5*y^2+7*z^2-4*x*y+4*x*z)

  の  7*x^2+*5*y^2+3*z^2=1 上での 最小値 最大値 を 求めよ

(早稲田大學院入試 改竄)

 をも  お願いします。

No.29675 - 2014/11/24(Mon) 22:15:14
複素平面(高3) / Σ
0でない複素数dと複素数平面上の異なる2点p,qに対して
d(z-p)(bar z-bar q)=(bar d)(z-q)(bar z-bar p)
を満たす点zはどのような図形を描くか。
よろしくお願いします。

No.29674 - 2014/11/24(Mon) 12:06:26
(No Subject) / よしまん
たびたびすいませんm(_ _)m
写真のキクケコサシスがわかりませんm(_ _)mわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。途中式も書いていただけるとありがたいです。

No.29670 - 2014/11/23(Sun) 22:20:47

Re: / X
P(α,kα-2k-2).Q(β,kβ-2k-2) (A)
と置くと、
M((α+β)/2,k(α+β)/2-2k-2)
一方、α,βはxの二次方程式
x^2-5x+5=kx-2k-2 (B)
の解。
(B)より
x^2-(k+5)x+2k+7=0 (C)
∴解と係数の関係から
α+β=k+5 (D)
αβ=2k+7 (E)
(A)(D)より
M((k+5)/2,(1/2)k^2+(1/2)k-2)
∴M(X,Y)とすると
X=(k+5)/2 (F)
Y=(1/2)k^2+(1/2)k-2 (G)
一方(C)の解の判別式をDとすると
D=(k+5)^2-4(2k+7)>0 (H)
(F)を用いて(G)(H)からkを消去すると…

No.29672 - 2014/11/23(Sun) 22:48:50
(No Subject) / m
3^(x/2) (x + y^2) の 極値を
お願いします。

No.29668 - 2014/11/22(Sat) 23:27:56
(No Subject) / よしまん
この問題がひとつも解けません。わかる人がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。途中式はできるだけ省略しないでいただけるとありがたいです。
No.29665 - 2014/11/22(Sat) 22:12:16

Re: / ヨッシー
(1)

円周角の性質より
 ∠ACB=140°÷2=70° ・・・アイ
 ∠CAD=∠OAE=90°−70°=20° ・・・ウエ
△ACD∽△AOE より
 AC:AO=AD:AE
 AD・AO=AC・AE=AC・AB÷2=40 ・・・オカ
∠AIB=180°−(∠CAB+∠ABC)/2
    =180°−(180°−∠ACB)/2=125° ・・・キクケ

(2)

△ABCは直角三角形であり、ABは外接円の直径となり、
OはABの中点です。
 OC=AB/2=5 ・・・コ
 CG=(2/3)OC=10/3 ・・・サシス
△AOG=△AOC×(1/3)=△ABC×(1/6) ・・・セソ
△ABC=6×8÷2=24 より
 △AOG=24×(1/6)=4 ・・・タ

No.29669 - 2014/11/23(Sun) 07:35:53

Re: / よしまん
大変わかりやすい解答をありがとうございますm(_ _)m
No.29671 - 2014/11/23(Sun) 22:22:22
(No Subject) / konakona
放物線y=4−x^2のグラフがx軸の正の部分と交わる点をA,y軸と交わる点をBとし、この放物線上でAとBの間に点Pをとるとき、△APBの面積を最大にする点Pの座標を求めよ。
A,P(1,3)

よろしくお願いします。

No.29663 - 2014/11/22(Sat) 20:58:16

Re: / deep make
図を書いて考えてみれば,
点Pにおける接線が, 直線ABと平行になるときに,
△APBの面積が最大となることが分かります.

A(2,0), B(0,4) より, 直線ABの傾きは, (0-4)/(2-0)=-2.
一方, y'=-2x より, y'(1)=-2 より,
点Pの x座標=1, y座標=y(1)=3. 点P(1,3) を得ます.

No.29664 - 2014/11/22(Sat) 22:03:41
(No Subject) / konakona
直角をはさむ2辺の長さの和が12であるような直角三角形の面積の最大値を求めよ。
A、18

よろしくお願いします。

No.29658 - 2014/11/22(Sat) 17:00:55

Re: / らすかる
2辺をa,bとすると相加相乗平均により
12=a+b≧2√(ab)(等号はa=b=6のとき)
よって2√(ab)≦12から
√(ab)≦6
ab≦36
ab/2≦18
となり、2辺が6,6のときに面積は最大値18をとる。

No.29659 - 2014/11/22(Sat) 17:14:25

Re: / ヨッシー
2辺の1つをxとすると、もう一方は12−xなので、
面積は
 x(12−x)÷2
x(12−x) の部分が最大のとき、面積最大なので、
 x(12−x)=−x^2+12x=−(x−6)^2+36
よって x=6 のとき、x(12−x) の最大値は36であり、
直角三角形の面積の最大値は
 36÷2=18
となります。

分数を嫌って、上のように書きましたが、面積をそのまま
 −x^2/2+6x=−(x−6)^2/2+18
としても同じです。

No.29660 - 2014/11/22(Sat) 17:16:45
全22552件 [ ページ : << 1 ... 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 ... 1128 >> ]