[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 整数
m,nが整数のとき、m+nとm-nの偶数、奇数の組み合わせを考える。
m^2-n^2が偶数であるとき、m+n、m-nはそれぞれ偶数、奇数どちらか。

No.29527 - 2014/11/06(Thu) 17:13:45

Re: / ヨッシー
m+n と m-n の差は |2n| (偶数)であるので、
m+n, m-n の両方奇数または両方偶数。
m^2-n^2=(m+n)(m-n) が偶数ならば、
m+n, m-n の両方偶数。

No.29530 - 2014/11/06(Thu) 17:35:50
積分の問題です / 理数科
積分の問題です!
この問題だけ解けなくて、かなり悩んでいるので解答解説お願いします。

(?@) f[1](x)=2/(1+e^x)
(?A) f[2](x)=(1/2)∫[0,x]f[1](t)dt
(?B) f[3](x)=(-1/2)∫[0,x]f[2](t)dt
(?C) f[n](x)={((-1)^n)/2}∫[0,x]f[n-1](t)dt
(?D) g[k](x)=f[k](x)*(xsinx)/(4cos^2x)
(?E) I[n]=Σ[n=1,2n+1]∫[-π,π]g[k](x)dx
(?F) J=∫[0,π](xsinx)/(4cos^2x)dx
(?G) K=∫[0,π](sinx)/(4cos^2x)dx

(1) f[n](x)を積分を用いずに表せ。
(2)I[n]をJで表せ。
(3)Jをkで表せ。
(4)I[n]を求めよ。

よろしくお願い申し上げます。

No.29526 - 2014/11/06(Thu) 00:03:41
回転体 / 類
こんばんは。

曲線C:x^(2/3)+y^(2/3)=1(0<x<1,0<y<1)の点Pにおける接線をLとし、Lとx軸およびy軸との交点をそれぞれQ,Rとする。
原点をOとし、△OQRをx軸のまわりに回転して得られる円錐の体積Vの最大値と、そのときのPの座標を求めよ。

No.29519 - 2014/11/03(Mon) 23:33:00

Re: 回転体 / X
x^(2/3)+y^(2/3)=1 (A)
とします。
(A)より
(2/3)x^(-1/3)+{(2/3)y^(-1/3)}y'=0
∴y'=-(y/x)^(1/3)
よってP(X,Y)とすると、Lの方程式は
y=-{(Y/X)^(1/3)}(x-X)+Y (B)
又、(A)より
X^(2/3)+Y^(2/3)=1 (C)
(B)より
Q(X+(XY^2)^(1/3),0),R(0,Y+(YX^2)^(1/3))
∴V=(1/3)OQ・πOR^2
=(π/3)(X+(XY^2)^(1/3))(Y+(YX^2)^(1/3))^2 (D)
(C)(D)より
V=(π/3){X+(X^(1/3))(1-X^(2/3))}{Y+(Y^(1/3))(1-Y^(2/3))}^2
=(π/3)(XY^2)^(1/3)
=(π/3){X^(1/3)}{1-X^(2/3)}
=(π/3){X^(1/3)-X}
これより
dV/dX=(π/3){(1/3)X^(-2/3)-1}
0<X<1におけるVの増減表を書くことにより…

No.29520 - 2014/11/04(Tue) 01:00:23

Re: 回転体 / 類
∴y'=-(y/x)^(1/3)

この式なのですが、私がやったら分母分子のxとyが逆になってしまうのですが・・・。

No.29524 - 2014/11/05(Wed) 00:07:58

Re: 回転体 / ヨッシー
-1/3 乗が 1/3乗になっている点に注意しましょう。
No.29525 - 2014/11/05(Wed) 00:53:00
(No Subject) / ねるー
△ABCにおいて、AB=AC=3,BC=2である。
頂点Aから辺BCに垂線AHを下ろすと、AH=2√2であり、△ABCの内接円Iの半径は√2/2である。また円Iの中心から点Bまでの距離は√6/2である。
円I上に点Eと点Fを、三点C,E,F,が一直線上にこの順に並び、かつ、CF=√2となるようにとる。このとき、CE=√2/2,EF/CE=1である。
さらに、円Iと辺BCとの接点をD,線分BEと線分DFとの交点をG,
線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。このとき、GM/CG=1/2である。
さらに角BCFの二等分線と線分FDの交点をPとすると、
GP/FD= ⇦この最後が分かりません。

No.29510 - 2014/11/03(Mon) 16:33:48

Re: / ヨッシー
Gは△BCFの重心なので、FG:GD=2:1
また、角の二等分線の定理より
 FP:PD=FC:DC=√2:1
ここで、FD=(3+3√2)k とすると
FP=3√2k、DG=(1+√2)k であるので、
 GP=(2−√2)k
よって、
 GP/FD=(2−√2)/(3+3√2)
  =(3√2−4)/3

No.29511 - 2014/11/03(Mon) 17:15:22

Re: / ねるー
なぜ、FD=(3+3√2)k とするんですか?
No.29512 - 2014/11/03(Mon) 19:49:46

Re: / ヨッシー
2:1 にも √2:1 にも分けられるようにです。
No.29513 - 2014/11/03(Mon) 19:53:45

Re: / ねるー
√2:1にわけれるのは、分かるのですが、2:1にわけるのは、
どういうふうにやるのでしょうか…
度々すいません😭

No.29514 - 2014/11/03(Mon) 20:06:14

Re: / ヨッシー
3に分けて2と1に分ける(そのために3を掛けてあります)ので、
 1が(1+√2)k
 2が(2+2√2)k
です。

No.29515 - 2014/11/03(Mon) 20:16:37

Re: / ねるー
なるほど!
ありがとうございます!

No.29516 - 2014/11/03(Mon) 20:44:09

Re: / ねるー

GP=(2-√2)Kは、どのようにしていったのですか。

No.29517 - 2014/11/03(Mon) 22:23:36

Re: / ヨッシー
GP=FD−FP−DG です。
No.29518 - 2014/11/03(Mon) 22:45:37
(No Subject) / キッチン

△BCF においてBCの中点をD。CFの中点をE。 とする
線分BEとDFの交点をGとする。
また、角BCFの二等分線と線分FDの交点をPとすると、
GP/FD= ?
という問題です。

No.29507 - 2014/11/03(Mon) 15:15:51

Re: / ヨッシー

図のように、左の図では、GPは長さを持ちますが、
右の図ではGP=0ですので、GP/FDは一定値では表せません。
点Aがないところから見ると、何かの問題の途中で、
△BCFはある特殊な形の三角形ではないかと推測しますが
いかがでしょうか?

No.29508 - 2014/11/03(Mon) 15:32:59
(No Subject) / さや
log(2)3=a、log(3)7=bとするとき、
(1) log(2)7をa,bで表せ。
(2) log(42)56をa,bで表せ。

教えてください(/_;)

No.29504 - 2014/11/03(Mon) 11:48:35

Re: / X
(1)
底を3に変換してみましょう。

(2)
底を2に変換し、
log[2]3=a
と(1)の結果が使えるように変形します。

No.29505 - 2014/11/03(Mon) 11:52:52
(No Subject) / 確率
数直線上を動く点Pが原点Oにある、
表が1/3、裏が2/3の確率で出るコインを投げ、表なら負の方向に1、裏なら正の方向に1だけ進む。
(1)コインを3回なげたあと、点Pが座標3の点にある確率

(2)コインを3回なげたあと、点Pが座標が負の点にある確率

(3)コインを5回なげたあと、点Pが初めて座標3の点に到達する確率

No.29499 - 2014/11/02(Sun) 12:21:10

Re: / X
(1)
条件より裏が3回出ればいいので確率は
(2/3)^3=8/27

(2)
3回のうち、表がk回出たとすると条件を満たすためには
-k+(3-k)<0
これより
3/2<k
∴k=2,3
よって求める確率は
(3C2){(1/3)^2}(2/3)+(1/3)^3=7/27

(3)
一回の試行で点Pが±1だけしか移動できないので
n回の試行後のPの座標をx[n]とすると
x[5]=3
x[4]=2
x[3]=1 (A)
ここで(A)のときに3回目の試行後までに
表の出る回数をlとすると
-l+(3-l)=1
∴l=1
以上から求める確率は
(3C1){(1/3)(2/3)^2}(2/3)^2=16/81

No.29501 - 2014/11/02(Sun) 17:23:53
(No Subject) / ゃん
チェバの定理でよく重心法だとか天秤法だとかいうやりかたがありますが、これは三次元の立体に使えないのでしょうか?

使えるならばそれを使って解ける例題がほしいです。
よろしくおねがいします

No.29489 - 2014/11/01(Sat) 19:58:33

Re: / ゃん
抽象的過ぎました

例題1)三角形ABCがあり、∠Aの対辺,∠Bの対辺、∠Cの対辺上に点A1、B1,C1を取ります。AA1、BB1,CC1の三直線の交点をPとします。このとき
□ベクトルAP=■ベクトルAB+△ベクトルAC
このとき□、■、△の値はP,B,Cの添え字(重心法で使う重さに相当)が書かれます。これは平面の場合です。

例題2)次に四面体OABCを考えます
Aから平面OBCに直線を延ばしその交点をPとします
AP上にGがあり、ベクトル6OG=ベクトルOA+2ベクトルOB+2ベクトルOCと与えられています

このときベクトルOPを求めよという問題を重心法が使えると仮定して解いてみます。

例題1の結果からベクトルの係数と重りの重さは等しいのでした。ですからA,B,C、Gにそれぞれ1,2,2、6と添え字を振り、OGと三角形ABCの交点をHとするとHには三角形の内部ということでA、B、Cの添え字を足した1+2+2=5がかかれます。すると直線OGHに着目してOの添え字は1と決まります。次に直線AGHに着目してPの添え字は5、次に直線OPをのばしてBCの交点をDとするとDには4の添え字が書ける。ここでBとCの添え字を足したものがちょうどDの添え字と一致するのでDはBCの中点。これでOP:PDとBD:BCがわかったので
ベクトルOP=(1/2)(→b+→c)*4/5と添え字をさっさと書いていけば10秒ぐらいで解けてしまいますが、この解法はいつでも通用するのでしょうか?たとえばDの添え字がB、Cの添え字の和とならなかったら本問は答えが出ないのですが、そういったことなどはあるのでしょうか?また、どういったケースでこの手法は使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。
よろしくお願いします

No.29500 - 2014/11/02(Sun) 14:19:05

Re: / ヨッシー
上記の例題は、立体の問題のように見えますが、結局は
△ABCにおける天秤法と、△ADOにおける天秤法の組合せです。
△ABC上の線分A−H−Dの比を継承しつつ、△ADOおよび点G,Pが
形成されているので、こういう場合は天秤法が使えますし、
Dの添え字はBとCの添え字の和となります。

No.29509 - 2014/11/03(Mon) 16:18:39

Re: / ゃん
ありがとうございます。

△ABCにおける天秤法と、△ADOにおける天秤法の組み合わせとはおっしゃいますが、A,B,C、G、Hにそれぞれ1,2,2、6、5と添え字を振る、というのは平面の天秤法で説明可能でしょうか?

No.29522 - 2014/11/04(Tue) 21:35:17

Re: / ヨッシー
OGOA+2OB+2OC
の一歩手前に
OHOA+2OB+2OC
というのがあります。Hは、△ABCと同じ平面上の点です。
これだけで、A、B、C、H に1,2,2,5 がふれます。
またBCの中点Dには4がふられます。

次に△ADOにおいて
A,H,Dに1,5,4 がふられていて
OG:GH=5:1 なので、O,Gに1,6をふれば
ちょうど良いことになります。
すると、Pには5がふられて
 OP=(4/5)OD
   =(2/5)(OBOC)
が得られます。

No.29523 - 2014/11/04(Tue) 23:57:13

Re: / ゃん
ありがとうございます


6OG=OA+2OB+2OC
の「一歩手前に」
5OH=OA+2OB+2OC
というのがあります。

とありますが6OG=OA+2OB+2OCからはじまる話をしているのですが・・・百歩譲って5OH=OA+2OB+2OCから始まったとしてA,B,Cに1,2,2と添え字を振るというのは丸暗記するしかないのではありませんか?平面の重心法の組み合わせでどう説明できるのでしょうか?

No.29532 - 2014/11/06(Thu) 20:44:13

Re: / ヨッシー
「一歩手前に」というのは、言葉の綾で
6OG=OA+2OB+2OC
を吟味する前に
5OH=OA+2OB+2OC
を考えましょう、という意味です。

△ABCおよび、それと同一平面にある点Hがあり
 (s+t+u)OH=sOA+tOB+uOC
という関係があるとします。
 (右辺)=(s+t){s/(s+t)OA+t/(s+t)OB}+uOC
ここで、ABをt:sに内分する点をDとすると
 (右辺)=(s+t)OD+uOC
より、
 OH=(s+t)/(s+t+u)OD+u/(s+t+u)OC
となり、Hは、CDを(s+t):u に内分する点となります。

よって、A,B,Dにそれぞれ
 s、t、s+t
をふり、C、D、Hに
 u、s+t、s+t+u
をふればいいことになります。

No.29533 - 2014/11/06(Thu) 20:59:24
整数問題 / rwm
nをn≧2の整数とする。
⑴logn(n+1)が無理数であることを証明せよ。
⑵logn(n+2)が有理数となるようなnをすべて求めよ。
お願いします。

No.29487 - 2014/11/01(Sat) 18:53:41

Re: 整数問題 / らすかる
自然対数に見えますが
(つまり(1)はlog[e]{n(n+1)}、(2)はlog[e]{n(n+2)}と思える)
もしそうだとすると(1)は自明、(2)は解なしになってしまいますので、
もしかしたら(1)はlog[n](n+1)、(2)はlog[n](n+2)ですか?
(そうならば底がnとわかるようにしないと誤解を招きます。)

No.29488 - 2014/11/01(Sat) 18:59:19

Re: 整数問題 / rwm
底がnでした。お手数おかけしました。
No.29491 - 2014/11/01(Sat) 22:15:15

Re: 整数問題 / らすかる
(1)
もし有理数だったとして
log[n](n+1)=p/q(p,qは整数)とおくと
n^(p/q)=n+1
n^p=(n+1)^q
n≧2なのでnとn+1は互いに素、よって矛盾。

(2)
log[n](n+2)=p/q(p,qは整数)とおくと
n^(p/q)=n+2
n^p=(n+2)^q
nが奇数の時n≧3であり、nとn+2は互いに素なので解なし
nが4以上の偶数のときn/2と(n+2)/2は2以上の整数で互いに素なので解なし
nが2のときlog[n](n+2)=2で条件を満たす。
∴n=2

No.29493 - 2014/11/01(Sat) 23:17:50

Re: 整数問題 / rwm
ありがとうございました。参考にします。
No.29495 - 2014/11/02(Sun) 05:29:59
最小値の複数の求め方 / アカシロトモ
Q x>0のとき、x+1/x^2 の最小値をもとめよ。
「できれば複数の解法をつけよ」

A 微分法で出したら、2^(1/3)+1/(2^(2/3))
2の3乗根+2の3分の2乗根分の1 という意味です、
となりましたが自信ありません。
相加相乗平均とかでできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.29485 - 2014/11/01(Sat) 13:18:00

Re: 最小値の複数の求め方 / らすかる
とりあえず、答えは合っています。
ただし、もう少しまとめた方が良いと思います。
2^(1/3)+1/(2^(2/3))=(2^(1/3)・2^(2/3)+1)/(2^(2/3))
=(2+1)/(2^(2/3))
=3/(2^(2/3))
(=3・2^(-2/3))

No.29490 - 2014/11/01(Sat) 20:30:44

Re: 最小値の複数の求め方 / アカシロトモ
らすかる  さん

 解説ありがとうございます。今、塾での模擬試験と解説授業を受けて帰ってきたところです。お礼が遅れて申し訳ありまえんでした。

 

No.29492 - 2014/11/01(Sat) 22:52:40

Re: 最小値の複数の求め方 / Halt0
>相加相乗平均とかでできるのでしょうか?
a,b,c > 0 に対し相加相乗平均の不等式 (a+b+c)/3 ≧ (abc)^(1/3) が成り立つことを利用すれば

x + 1/x^2
= x/2 + x/2 + 1/x^2
≧ 3(x/2 ⋅ x/2 ⋅ 1/x^2)^(1/3)
= 3 ⋅ (1/4)^(1/3)

等号は x = 2^(1/3) で成立する.

No.29494 - 2014/11/02(Sun) 03:38:28

Re: 最小値の複数の求め方 / T
1 + x^3 = K x^2, 3 x^2 = 2 K x
を解いて 不要なのを捨て x = 2^(1/3), K = 3/2^(2/3)

No.29496 - 2014/11/02(Sun) 08:59:59

Re: 最小値の複数の求め方 / アカシロトモ
Halt0 さん

昨日遅くて先ほど起きました。お礼が遅くなり申し訳ありません。相加・相乗平均の関係はこのように利用するのですね。自分の理解の浅さに猛省です。
本当にありがとうございました。

No.29497 - 2014/11/02(Sun) 09:35:57

Re: 最小値の複数の求め方 / アカシロトモ
T さん

ご回答ありがとうございました。昨夜遅くてお礼が遅れて申し訳ありません。教えていただいた式の意味を今から勉強いたします。本当にありがとうございました。

No.29498 - 2014/11/02(Sun) 09:41:35
(No Subject) / ぶんぶん
座標平面に、原点を中心とした半径が1の円があり、その円周上に3点A(1,0),B(-1/2,√3/2),C(-1/2,-√3/2)をとる。
円周上の弧BC(点Aを含まないほうの弧BC)を考え、弧BC上を点Bから点Cまで動く点をPとする。
∠PAD=θとし、点Pと3点A,B,Cを結ぶ3つの線分のながさをそれぞれPA,PB,PCとするとき
(1)PA,PB,PCをθを用いて表せ。
(2)PA+PB+PCの最大値とその時のθの値を求めよ。
(3)PA^2+PB^2+PC^2の値を求めよ。


長いですが、すみません、お願いします

No.29483 - 2014/11/01(Sat) 11:35:52

Re: / ぶんぶん
3行目は∠PACの間違いです
No.29484 - 2014/11/01(Sat) 11:36:43

Re: / ぶんぶん
∠PABの間違いでした!
すみません…

No.29486 - 2014/11/01(Sat) 18:17:00

Re: / ヨッシー
∠PAC=θ として解き始めてましたので、そのままやっています。
適当に読み替えてください。

O(0,0)、D(-1,0) とします。
∠POC=2θ、∠DOC=π/3 より
∠DOP=2θ−π/3 :Pが弧DB上のとき
∠DOP=π/3−2θ :Pが弧DC上のとき
であり、Pの座標は
 (−cos(2θ−π/3), sin(2θ−π/3))
と書けます。
 PA^2=(1+cos(2θ−π/3))^2+sin^2(2θ−π/3)
   =2+2cos(2θ−π/3)
   =2+cos2θ+√3sin2θ
 PB^2=(1/2−cos(2θ−π/3))^2+(√3/2−sin(2θ−π/3))^2
   =2−cos(2θ−π/3)−√3sin(2θ−π/3)
   =2−2sin(2θ−π/6)
   =2+cos2θ−√3sin2θ
 PC^2=(1/2−cos(2θ−π/3))^2+(√3/2+sin(2θ−π/3))^2
   =2−cos(2θ−π/3)+√3sin(2θ−π/3)
   =2−2sin(2θ+π/2)
   =2−2cos2θ

(1)
 PA=√(2+cos2θ+√3sin2θ)
 PB=√(2+cos2θ−√3sin2θ)
 PC=√(2−2cos2θ)
(2)
 f(θ)=√(2+cos2θ+√3sin2θ)+√(2+cos2θ−√3sin2θ)+√(2−2cos2θ)
とおきます。
 f’(θ)=(-sin2θ+√3cos2θ)/√(2+cos2θ+√3sin2θ)
      −(sin2θ+√3cos2θ)/√(2+cos2θ−√3sin2θ)
      +2cosθ
     =2cos(θ+π/3)−2sin(θ+π/6)+2cosθ
     =2√3cos(θ+π/6)−2sin(θ+π/6)
     =4sin(θ+5π/6)
 f'(π/6)=0
であり、0≦θ<π/6 で f'(θ)>0,π/6<θ≦π/3 でf'(θ)<0 となるため、
θ=π/6 でf(θ) は極大かつ最大となり、その時の値は
 f(π/6)=4
(3)
 PA^2+PB^2+PC^2
  =(2+cos2θ+√3sin2θ)+(2+cos2θ−√3sin2θ)+(2−2cos2θ)
  =6

No.29502 - 2014/11/02(Sun) 18:50:14

Re: / ヨッシー
あ、あちらにもっと良い方法が載ってますね。
No.29503 - 2014/11/02(Sun) 18:52:25
等比数列の和の問題です / パスカル
初項5、公比rの等比数列の第2項から第4項までの和が-30であるとき、実数rの値を求めよという問題です。


r=1ではない時、r=-2になる、までの計算はできたのですが、r=0の時の計算方法とその解説の意味がよくわかれません。

第2項から第4項までの和は3・5=となり不適

とだけ書いてあるのですが、これの意味も、また何をして3・5となったのかもよくわかりません!教えて下さい!

No.29481 - 2014/10/31(Fri) 15:13:33

Re: 等比数列の和の問題です / ヨッシー
3・5=
のように、等号があって、右辺に何も書いていないというのはあり得ません。
正しくは何と書いてありますか?

そもそも、r=0 なら、この数列は
 5,0,0,0・・・
になるので、第2項から第4項までの和が−30ということはあり得ません。

さらに、そもそも、この数列は
 5,5r,5r^2,5r^3
なので、
 5r^3+5r^2+5r=−30
 r^3+r^2+r+6=0
 (r+2)(r^2−r+3)=0
より r=−2 とすれば、r=1もr=0も、考える必要はないと思いますが。
 

No.29482 - 2014/10/31(Fri) 15:26:04
回転体の体積 / AZ
数学質問 曲線C:y=1/x(x>0)と直線l:y=-x+5/2について次の問いに答えよ (1)C上の点P(p,1/p)からlに下ろした垂線がlと交わる点をQとする。線分PQの長さを求めよ (2)Cとlによって囲まれた図形をlの周りに一回転して得られる回転体の体積を求めよ

答えを宜しくお願いしますm(_ _)m

No.29472 - 2014/10/30(Thu) 22:52:57

Re: 回転体の体積 / ヨッシー
(1)
点Pを通り、lに垂直な直線の式は
 y=x−p+1/p
これと、lとの交点は Q(p/2-1/2p+5/4, -p/2+1/2p+5/4)
この点Qと点Pとの距離は
 (√2)(p/2+1/2p-5/4)

(2)
Cとlの交点は (1/2,2) と (2,1/2) であるので、この区間で、
 πPQ^2×√2dx
を積分します
 V=2√2π∫[1/2〜2](x/2+1/2x-5/4)^2dx
  =2√2π∫[1/2〜2](x^2/4−5x/4+33/16−5/4x+1/2x^2)dx
  =2√2π[x^3/12−5x^2/8+33x/16−(5/4)log(x)−1/2x][1/2〜2]
  =2√2π(69/32−log(4√2))

No.29479 - 2014/10/30(Thu) 23:37:56
相似 / ふぃ
度々申し訳ありません。連投失礼致します。こちらもお願い致します。
中3・ふぃ

底面が半径の等しい円で高さが24cmの円錐と円柱の容器がある。この円錐の容器の深さの1/2まで入っている水を、円柱の容器に入れると深さは何c㎥になりますか?

No.29470 - 2014/10/30(Thu) 22:44:05

Re: 相似 / ヨッシー
円柱の容器にくらべて、円錐の容器の体積は何倍ですか?
その円錐の容器にくらべて、入っている水の体積は何倍ですか?

No.29476 - 2014/10/30(Thu) 23:03:51
相似 / ふぃ
連投失礼致します。この問題についても詳しく解説頂けると有り難いです。
中3・ふぃ


図は底面が∠A=90°、AB=AC=6cmの直角二等辺三角形で高さが6cmの三角柱である。AP=AQ=2cmになるように辺AB、AC上にそれぞれ点P、Qをとり4点P、E、F、Qを通る平面でこの三角柱を切る。2つに分けられる立体のうち体積の小さい方の立体の体積を求めなさい。

No.29467 - 2014/10/30(Thu) 22:39:07

Re: 相似 / ヨッシー
どちらが大きいかは分かりませんので、とりあえず、点Aを
含む方の体積を求めてみます。

図のような三角錐R−DEFの体積を求め、三角錐R−APQの体積を引きます。

No.29474 - 2014/10/30(Thu) 22:59:59
相似 / ふぃ
この問題について、詳しく解説お願い致します。長さの比で出すのかな、と何となく予想はつけてみましたがやはりよくわからないです。

図のような円錐形の容器に15cmの深さまで水が入っている。これに水を加えて水の深さを18cmにするには何c㎥の水を加えたらよいですか?

中3ふぃ

No.29465 - 2014/10/30(Thu) 22:33:46

Re: 相似 / IT
今入っている水は何c㎥か分かりますか?
No.29466 - 2014/10/30(Thu) 22:37:36

Re: 相似 / ふぃ
申し訳ございませんがその部分で悩んでいて、わからないです。
No.29469 - 2014/10/30(Thu) 22:41:03

Re: 相似 / ヨッシー
容器は半径30cm、高さ45cmの円錐ですが、水の部分は
高さ15cm ですが、半径は何cmでしょうか?

円錐の体積は
 半径×半径×円周率×高さ÷3
はご存知ですよね?

No.29471 - 2014/10/30(Thu) 22:47:08

Re: 相似 / ふぃ
半径は30cmだと思います。
半径30cm円錐の体積を先に出してしまうのですか?

No.29473 - 2014/10/30(Thu) 22:53:18

Re: 相似 / ヨッシー
聞いているのは、水の部分の半径です。
No.29475 - 2014/10/30(Thu) 23:02:09

Re: 相似 / ふぃ
15:45=1:3より10cmでしょうか?
No.29477 - 2014/10/30(Thu) 23:30:12

Re: 相似 / ヨッシー
そうですね。すると、今入っている水の体積は?
No.29478 - 2014/10/30(Thu) 23:31:03
(No Subject) / 整数
2xy-2x+y-5=0の方程式の整数解を全て求めよ。




この問題がわかりません泣

No.29462 - 2014/10/30(Thu) 19:25:16

Re: / ヨッシー
(2x+1)(y-1)=2xy-2x+y-1 より
 2xy-2x+y-5=(2x+1)(y-1)-4=0
 (2x+1)(y-1)=4
2x+1, y-1 はともに整数、しかも 2x+1 は奇数なので、
2x+1=±1, y-1=±4 (複号同順)
これらからx、yを求めます。

No.29463 - 2014/10/30(Thu) 20:42:21
数列と極限 / 牧野
数列1/1,1/2,2/2,1/3,2/3,3/3,‥の初項から第n項までの内で 値が1/3に等しい項の個数をanとするときlimn∞→an/√nを求めよ

という問題で、自分でan/3an〈第n項〈an+1/3(an+1)という不等式を考え、an/3anについて第3an群にあるのでΣを使って第何項目かを表せると思ったのですが、そのあとが続かないのでヒントを貰えると嬉しいです。
宜しくお願いします

No.29460 - 2014/10/30(Thu) 06:18:33

Re: 数列と極限 / ヨッシー
an/3an が何項目かを調べたら、
 an/3anの項番≦n<a[n+1]/3a[n+1]の項番
という式になります。いずれも正なので、√を付けて
 √(an/3anの項番)≦√n<√(a[n+1]/3a[n+1]の項番)
an をこれらで割って、
 an/√(a[n+1]/3a[n+1]の項番)<an/√n≦an/√(an/3anの項番)
あとは、はさみうちでOKです。

答えは 1/3 になるはず。

No.29461 - 2014/10/30(Thu) 09:50:57
(No Subject) / すずき
添付し問題について。
A(cosat,sinat)とおけるようなのですが、なぜ角度をatとおけるのかがわかりません。
弧から考えてベクトル…等色々考えてみましたが、そもそも速度aと指定されてるので、この速度をどのように角度へ利用するのかがわかりません。どうか、教えてください…

No.29454 - 2014/10/28(Tue) 13:49:08

Re: / らすかる
角度aとは半径1の円周上の弧の長さaの中心角のことですから
「1秒間に円周上をa進む」=「1秒間に角度a進む」
ということです。

No.29456 - 2014/10/28(Tue) 14:32:15
「剰余の定理」の問題について / jt77877
「剰余の定理」の問題についてどうしてもわからない問題が
ありました。わからないので答えを見たのですがそれでも
わかりませんでした。助けてください。教えてください><
よろしくお願いします。


3次式f(X)=2X^3+BX^2+CX+3をX−1で割れば2余る。
このとき商をX-2で割れば3余る。f(X)を定めよ。
という問題です。



一応答えも書きます。ただ?途中の段階でどうしても理解
できない、わからないところがあります。そこも書きたい
と思いますので教えてくれませんでしょうか?


答え
f(X)=2X^3+BX^2+CX+3=(X−1)g(X)+2とおくと
g(X)=(X-2)(2x+p)+3で表せ上式に代入すると

f(X)=2X^3+BX^2+CX+3=(X−1)(X-2)(2x+p)+3X-1

Xの同次係数を比較してB=-4,C=1,P=2となるので答えは

答え→2X^3-4X^2+X+3となります。

自分がどうしてもわからなかったのは
(X−1)g(X)+2とおくと
g(X)=(X-2)(2x+p)+3で表せ上式に代入しても
右の式→f(X)=2X^3+BX^2+CX+3=(X−1)(X-2)(2x+p)+3X-1
にならないのです。計算間違いかかん違いかもしれませんが
いずれにせよわかりませんでした。答えを見てもですよ。
それでここの掲示板の人に教えてもらいたいのですが
どうかよろしくお願い申し上げます。
大至急よろしくお願いします。

No.29452 - 2014/10/28(Tue) 11:33:44

Re: 「剰余の定理」の問題について / ヨッシー
f(X)=(X−1)g(X)+2 に g(X)=(X-2)(2X+p)+3 を代入して
f(X)=(X−1){(X-2)(2X+p)+3}+2
  =(X−1)(X-2)(2X+p)+3(X-1)+2
  =(X−1)(X-2)(2X+p)+3X-1
となります。

No.29453 - 2014/10/28(Tue) 11:45:36

Re: 「剰余の定理」の問題について / jt77877
ヨッシー様へ
助かりました。どうもありがとうございました。

No.29455 - 2014/10/28(Tue) 14:04:22
全22552件 [ ページ : << 1 ... 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 ... 1128 >> ]