中心が点(1,-3,2)で、原点を通る球面をSとする。 Sとyz平面の交わりは円になる。この円の中心と半径を求めよ
この問題の解き方は全てわかったんですけど、問題文の意味がわかりません!
特に、中心が点(1,-3,2)で、原点を通る球面をSとする。 ↑↑↑ これがどういう状態を指しているのかが全くわかりません。 解説の最初の一文の意味もわかりません。
球面Sの半径rは中心(1,-3,2)と原点との距離に等しいから
と書いてあります。なんで等しいのかがわかりません。
解説お願いします!
|
No.29414 - 2014/10/23(Thu) 23:20:08
| ☆ Re: 球面と平面が交わってできる円 / ast | | | 類題として, 一つ次元を下げて 「中心が点(1,-3)で、原点を通る円をSとする。Sとy-軸との交わりは二点になる。この二点の中点と二点間の距離の半分を求めよ」 および 「円Sの半径rは中心(1,-3)と原点との距離に等しいから」 を考えると状況が分かるのでは?
もとへ返れば, 前者は単に原点が球面S上の点のひとつになっていることを言っているのであり, 後者は原点が球面S上の点であることを半径の言葉で述べているだけということになります.
|
No.29417 - 2014/10/23(Thu) 23:39:11 |
| ☆ Re: 球面と平面が交わってできる円 / パスカル | | | > 類題として, 一つ次元を下げて > 「中心が点(1,-3)で、原点を通る円をSとする。Sとy-軸との交わりは二点になる。この二点の中点と二点間の距離の半分を求めよ」 > および > 「円Sの半径rは中心(1,-3)と原点との距離に等しいから」 > を考えると状況が分かるのでは?
すいません、今の説明で何が前者で何が後者にあたるのですか?? > > もとへ返れば, 前者は単に原点が球面S上の点のひとつになっていることを言っているのであり, 後者は原点が球面S上の点であることを半径の言葉で述べているだけということになります.
|
No.29418 - 2014/10/23(Thu) 23:43:46 |
| ☆ Re: 球面と平面が交わってできる円 / ヨッシー | | | 前者は 「中心が点(1,-3,2)で、原点を通る球面をSとする。」 後者は 「球面Sの半径rは中心(1,-3,2)と原点との距離に等しい」 です。
「原点を通る」を「球の表面(球面)上に原点がある」と読み替えられないと、理解は難しいかも。
|
No.29425 - 2014/10/24(Fri) 09:39:13 |
|