[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

3項間漸化式など / あや
写真の問題が分かりません
3(1)は特性方程式は立てることができ、それぞれの初項はわかったのですがそこから数列の公比を求めることができませんでした

No.28416 - 2014/08/21(Thu) 19:02:58

Re: 3項間漸化式など / ct48
a(n+1)=2a(n)+3を解くときはx=2x+3としてxを求めていました。

それと似た感覚で3項間漸化式のときは二次式を解きます
x^2+x-12=0よりx=−4,3
それぞれα、βとする

a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))

a(n+2)-βa(n+1)=α(a(n+1)-βa(n))

の二つの式ができます。

No.28422 - 2014/08/21(Thu) 19:47:41

Re: 3項間漸化式など / あや
ありがとうございます
No.28430 - 2014/08/21(Thu) 20:43:05
確率の問題 / あや
nを2以上の自然数とする
n人全員が一組となりじゃんけんを一回する時あいこになる確立
が分かりません

No.28414 - 2014/08/21(Thu) 18:43:47

Re: 確率の問題 / IT
あいこにならない場合を考えるのが簡単だと思います。
あいこにならない場合は、どういう場合か分かりますか?

No.28419 - 2014/08/21(Thu) 19:29:55

Re: 確率の問題 / あや
そこがわからないんです
k人が勝つ時は出し方が3・nCk/3^n
ということはわかるのですが
それをn-1Σk=1 3・nCk/3^n
とする理由がわからないんです
ちなみに打ち方がわからなかったのですが
n-1Σk=1 ←これは
n-1
Σ
k=1
のつもりです

No.28425 - 2014/08/21(Thu) 20:04:08

Re: 確率の問題 / IT
勝つ人数は考えない方が簡単だと思います。
あいこになるのは、
A:ぐー、ちょき、ぱー、の3種類すべてがでた場合
B:ぐー、ちょき、ぱー、のどれか1種類だけがでた場合
A,Bのいずれかです。

では、あいこにならないのは?

No.28426 - 2014/08/21(Thu) 20:19:30

Re: 確率の問題 / あや
A,B以外です
No.28427 - 2014/08/21(Thu) 20:32:40

Re: 確率の問題 / IT
別の表現では、どうなりますか?
No.28428 - 2014/08/21(Thu) 20:35:24

Re: 確率の問題 / あや
1-(A+B)ですか?
No.28429 - 2014/08/21(Thu) 20:42:22

Re: 確率の問題 / IT
A:ぐー、ちょき、ぱー、の3種類すべてがでた場合
と同じような書き方だとどう書きますか?

No.28432 - 2014/08/21(Thu) 20:47:48

Re: 確率の問題 / あや
二種類出た場合(ぐーとちょき、ちょきとぱー、ぱーとぐー)です
No.28433 - 2014/08/21(Thu) 20:50:58

Re: 確率の問題 / IT
そうですね。
では、ちょうど、ぐーとちょきの二種類が出る確率は?

No.28435 - 2014/08/21(Thu) 21:25:25
(No Subject) / わー
確立の問題なんですが、(1)のところで2以下である事象を普通にもとめたらなぜこたえが異なるのでしょうか?解説お願いします。
No.28413 - 2014/08/21(Thu) 18:40:16

Re: / IT
>普通にもとめたら
どうやって求めたか書かれないと、解説することは不可能です。

No.28418 - 2014/08/21(Thu) 19:26:15

Re: / わー
この計算でもとめたらだめなのはなぜですか。
解説お願いします。

No.28420 - 2014/08/21(Thu) 19:34:47

Re: / ct48
それだと3回ともさいころの目が1か2ということになってしまいます。

最小値が2以下なので一回目が5、二回目が3、三回目が2という出方でもよいわけです

No.28423 - 2014/08/21(Thu) 19:51:56

Re: / わー
ありがとうございましたm(_ _)m
No.28424 - 2014/08/21(Thu) 20:00:33
三角関数の最大・最小の問題です / クーン
次の関数の最大値と最小値を求めよ。また、その時のθの値を求めよ。ただし0≦θ≦πとする。
y=cosθ-sinθ

という問題で、これを√2sin(θ+3/4π)と展開した後、

3/4π≦θ+3/4π≦7/4π

とする部分までは自力で出来ました。ここから先が解りません。解説だと-1≦sin(θ+3/4π)≦1/√2となってるんですが、この-1と√2が何の数字で、どこを表したものなのかがイマイチわかりません、教えて下さい^^

No.28407 - 2014/08/21(Thu) 17:43:15

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / ヨッシー
3π/4≦θ+3π/4≦7π/4
の範囲で、sin(θ+3π/4) の
最大が 1/√2 θ+3π/4=3π/4 のとき
最小が−1 θ+3π/4=3π/2 のとき
です。

No.28408 - 2014/08/21(Thu) 18:05:40

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / クーン
> 3π/4≦θ+3π/4≦7π/4
> の範囲で、sin(θ+3π/4) の
> 最大が 1/√2 θ+3π/4=3π/4 のとき
> 最小が−1 θ+3π/4=3π/2 のとき
> です。



1:1:√2の三角形が第二象限?(言い方が正しいか解りません)と第四象限に出来て、3π/4≦θ+3π/4≦7π/4がその角度を表していることは解るんです。ただ、ここにも書かれていますが、この問題における最大と最小というもの自体がどこの部分を指しているのかがよく解らないので、結果として-1と1/√2が、どこの数値か解らない、ということです。数字だけ見ると三角比のように見えるのですが、それだと-1はtnaθ1/-1のことを表しているように見えてしまい、それだと何故ここでtanθが出てくるのか解らない、ということです。

No.28410 - 2014/08/21(Thu) 18:30:12

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / ヨッシー
sin(3π/4)
sin(3π/2)
は、それぞれいくらですか?

No.28412 - 2014/08/21(Thu) 18:39:31

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / クーン
> sin(3π/4)
> sin(3π/2)
> は、それぞれいくらですか?


135度の1/√2と270度の-1です。
それだと確かに解説通りの式になるのですが、
ここでθの範囲が3/4π≦θ+3/4π≦7/4πと最初に出て、そうなると135度から315度の間、という意味と思いました。
何故ここで7π/4ではなく270度の3π/2がよくわからない、ということです。なので、最小と最大というワードが何に対する範囲かが知りたい、ということです。

No.28415 - 2014/08/21(Thu) 18:53:21

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / ヨッシー
どうやら、角度の最大・最小をイメージしておられるようですが、
ここで聞いているのは、sin の値の最大・最小です。

No.28438 - 2014/08/21(Thu) 23:25:15

Re: 三角関数の最大・最小の問題です / クーン
> どうやら、角度の最大・最小をイメージしておられるようですが、
> ここで聞いているのは、sin の値の最大・最小です。


自己解決しましたありがとうございました^^

No.28446 - 2014/08/22(Fri) 15:09:18
(No Subject) / マサキ
教えてください。
よろしくお願いします。

No.28398 - 2014/08/21(Thu) 13:52:07

Re: / ヨッシー
(1)
(x+y)^8=8C0x^8+8C1x^7y+8C2x^6y^2+・・・+8C7xy^7+8C8y^8
において、x=y=1 を代入すると
 (与式)=2^8=256

(2)
(与式)=(0・16!)/(16!・0!)+(1・16!)/(15!・1!)+(2・16!)/(14!・2!)+・・・+(15・16!)/(1!・15!)+(16・16!)/(0!・16!)
最初の項を削除して、書きなおすと
(与式)=16{15!/(15!・0!)+15!/(14!・1!)+・・・+15!/(1!・14!)+15!/(0!・15!)}
   =16(15C0+15C1+・・・+15C15)=16・2^15=2^19

(3)
(与式)=8!/8!0!1+8!/7!1!2+8!/6!2!3+・・・+8!/1!7!8+8!/0!8!9
  =8!/9!0!+8!/8!1!+8!/7!2!+8!/6!3!+・・・+8!/1!8!+8!/0!9!−8!/9!0!
     ・・・初項を加えた分最後に引いています。
  =(1/9){9!/9!0!+9!/8!1!+9!/7!2!+9!/6!3!+・・・+9!/1!8!+9!/0!9!}−1/9
  =(1/9)(9C0+・・・+9C9)−1/9
  =(1/9)2^9−1/9
  =511/9

No.28402 - 2014/08/21(Thu) 16:09:12
(No Subject) / マサキ
教えてください。
No.28397 - 2014/08/21(Thu) 13:51:30

Re: / ヨッシー
(1)
n回目の後にAに赤がある状態(確率P[n])からもう一回操作をしたとします。
Aから白が取り出される(確率 5/6)と、Aに赤が残ります。
Aから赤が取り出される(確率 1/6)とき
 1/4 の確率で赤がAに帰って来ます。
 3/4 の確率で赤がBに残ります。

n回目の後にBに赤がある状態(確率1−P[n])からもう一回操作をしたとします。
Aからは白が取り出されるに決まっている(確率1)ので、その後
 1/4 の確率で赤がAに帰って来ます。
 3/4 の確率で赤がBに残ります。

以上より、n-1回の操作の後、Aに赤がある確率P[n+1]は
 P[n+1]=P[n](5/6+1/24)+(1−P[n])(1/4)
  =(7/8)P[n]−(1/4)P[n]+1/4
  =(5/8)P[n]+1/4

(2)
P[n+1]=(5/8)P[n]+1/4 を変形して
 P[n+1]−2/3=(5/8)(P[n]−2/3)
Q[n]=P[n]−2/3 とおくと、P[0]=1 より Q[0]=1/3
Q[n] は初項(第0項)1/3、公比 5/8 の等比数列
 Q[n]=(1/3)(5/8)^n
よって、
 P[n]=(1/3)(5/8)^n+2/3

No.28400 - 2014/08/21(Thu) 15:20:40
(No Subject) / 交代式
a,b,cの交代式を因数分解すると
(a-b)(b-c)(c-a)×(対称式)
と表せるとありました。
これを逆手にとって
a,b,cの式に
a=bを代入して0かつb=cを代入して0かつc=aを代入して0の3つを満たせばその式は交代式と言ってよいということですか?

また、もっと簡単な交代式の判別法はありますか?

どの二つの文字を交換しても〜という定義がありますが定義どおりにa,bを入れ替えた式、b、cを入れ替えた式、c、aを入れ替えた式を3つ書くのはすごく手間がかかると思ったのです

No.28396 - 2014/08/21(Thu) 13:32:30

Re: / らすかる
> a,b,cの式に
> a=bを代入して0かつb=cを代入して0かつc=aを代入して0の3つを満たせばその式は交代式と言ってよいということですか?

いいえ、言えません。
例えば (a-b)(b-c)(c-a)(a+2b+3c) は交代式ではありません。

No.28399 - 2014/08/21(Thu) 14:29:01

Re: / 交代式
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。(a-b)(b-c)(c-a)以外の部分が対称式ということが示せていませんからね。

やはり愚直にa,bを入れ替えた式、b、cを入れ替えた式、c、aを入れ替えた式を書いて全て調べないと交代式かは見抜けないということでしょうか?

No.28409 - 2014/08/21(Thu) 18:28:48

Re: / 交代式
追記
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)のように●^3(△ー□)のように形がそろっており、かつ、●、△、□がサイクリックになれば交代式、というのはどうでしょうか?

No.28417 - 2014/08/21(Thu) 19:18:18

Re: / らすかる
「●の形がどんな形の多項式でも」ということならば
成り立ちません。
反例はたとえば (b-c)^3(b-c)+(c-a)^3(c-a)+(a-b)^3(a-b)
これは一見してわかりますが、●が複雑な式の場合は
サイクリックであることがわかっても交代式か対称式かは
すぐに判別できない気がします。

No.28431 - 2014/08/21(Thu) 20:46:27

Re: / 交代式
そうですね、サイクリックになっていることは関係なさそうですね、ありがとうございました。
No.28445 - 2014/08/22(Fri) 14:38:17
(No Subject) / ゆう
画像の問題を教えてください。宜しくお願いします。
No.28393 - 2014/08/21(Thu) 12:15:02

Re: / ヨッシー
(1)
漸化式の逆数を取ると、
 1/a[n+1]=5/a[n]+1
b[n]=1/a[n] とおくと、b[1]=1/2, b[n+1]=5b[n]+1
変形して
 b[n+1]+1/4=5(b[n]+1/4)
c[n]=b[n]+1/4 とおくと、c[1]=3/4 より
c[n] は初項 3/4 公比 5 の等比数列。
 c[n]=(3/4)5^(n-1)
逆をたどって、
 b[n]=(3/4)5^(n-1)−1/4
 a[n]=4/(3・5^(n-1)−1)

(2)
最初の何項かを調べると、
 a[n]=3n−1
と推測できます。
n=1 のとき a[1]=2 が成り立つ。
n=k のとき a[k]=3k-1 と仮定すると、
 ka[k+1]=(k+1)a[k]+1
    =(k+1)(3k-1)+1
    =3k^2+2k
k>0 より
 a[k+1]=3k+2=3(k+1)-1
よって、すべての自然数nについて、a[n]=3n−1

No.28405 - 2014/08/21(Thu) 16:42:10

Re: / ast
(2)の別解.
na_[n+1] = (n+1)a_[n] + 1 の両辺を n(n+1) で割れば a_[n+1]/(n+1) - a[n]/n = 1/{n(n+1)} = -1/(n+1) + 1/n.
n=1,2,3,... を動かして辺々加えれば, a_[n]/n - a_[1]/1 = -1/n + 1/1, すなわち a_[n] = n(a_[1] + 1) - 1 = 3n - 1.

# このくらいの文章・内容であれば画像は避けて, テキスト入力で質問なさった方がよいと個人的には思います.

No.28434 - 2014/08/21(Thu) 20:56:28
(No Subject) / ゆう
画像の問題を教えてください。
No.28392 - 2014/08/21(Thu) 12:14:17

Re: / ヨッシー
平面αは
 (t+1)(x-1)−t(y-1)−(z-1)=0
と書けます。球面Sの中心は(0,3,1)、半径2 ですが、
この中心から平面αまでの距離dは
 d=|3t+1|/√{(t+1)^2+t^2+1^2}
  =|3t+1|/√(2t^2+2t+2)
d≦2 (球Sの半径) であれば、平面αと球面Sは共有点を持つので、
 |3t+1|≧2√(2t^2+2t+2)
2乗して
 9t^2+6t+1≧8t^2+8t+8
 t^2−2t−1≧8
 (t-1)^2≧8
よって、
 t≦1−2√2 または t≧1−2√2

No.28403 - 2014/08/21(Thu) 16:18:52
(No Subject) / アレス
解答を教えてください!!
よろしくお願いいたします。

No.28390 - 2014/08/21(Thu) 09:38:52

Re: / X
問題文でA,Bは変曲点、とありますが
これは極値点(極値を取る点)の誤りです。
それを踏まえてもう一度考えてみて下さい。

注)
3次関数のグラフに変曲点は1ヶ所しかありません。

No.28391 - 2014/08/21(Thu) 10:04:33

Re: / アレス
すいません。
解答を教えて下さい。

No.28404 - 2014/08/21(Thu) 16:18:57
四面体を作るには? / マリー
AB=AC=1、BC=xの?僊BCの3辺BC、CA、ABの中点をそれぞれL、M、Nとし、線分LM、MN、NLを折り目として3頂点A、B、Cが1点Pで重なるように折り曲げ、四面体PLMNを作り、その体積Vをとする。
xが変化するときのVの最大値を求めよ。

問題自体は解けたのですが、問題の一部についての質問です。

A、B、Cは必ず一点Pで交わるのでしょうか。Pで交わることの説明を考えているのですが、どうもわかりません。
Aが描く軌道とBが描く軌道が交わることを描けばよいんでしょうが、どのように説明したらよいのか教えてください。お願いします。

No.28384 - 2014/08/20(Wed) 23:41:29

Re: 四面体を作るには? / ヨッシー
AM=CM なので、AとCは重なります。
AN=BN なので、AとBは重なります。
よって、A,B,Cは1点で重なります。

No.28387 - 2014/08/21(Thu) 00:37:46
(No Subject) / ペルーの襲来
任意の整数nに対して(n^2-1)n^2(n^2+1)(n^2+2)(n^2+3)は■の倍数である。ただし、■には適する自然数のうち最大のものを答えよ。よろしくお願いします。連続5整数のなので5!=120の倍数かと思いましたが違いました。
No.28381 - 2014/08/20(Wed) 22:15:58

Re: / _
一般の整数ならそうなのでしょうけども、今回n^2という平方数が登場するのでさらに条件は強いものになるのではと考え、とりあえず、n=2,3あたりで試してみたらその最大公約数が360になったのでこれが答えだろうと見当が付きます。

あとはこれを示せばよいのですが、120の倍数であることは分かるのであともう1回3で割れればよいということになります。

以下、合同式の法は3で、

n≡0 ⇒ n^2≡0 , n^2-1≡-1 , n^2+1≡1 , n^2+2≡-1 , n^2+3≡0
n≡±1 ⇒ n^2≡1 , n^2-1≡0 , n^2+1≡-1 , n^2+2≡0 , n^2+3≡1

なのでいずれにしてもn^2-1〜n^2+3の間に3で割り切れるものは2つあるので示されました。

No.28385 - 2014/08/20(Wed) 23:53:27

Re: / ペルーの襲来
よくわかりました!ありがとうございます!
No.28386 - 2014/08/21(Thu) 00:24:31

Re: / ヨッシー
蛇足ですが、
 (n^2-1)n=(n-1)n(n+1)
は、連続する3整数なので、どれか1つが3の倍数
 (n^2+1)(n^2+2)(n^2+3)
は、連続する3整数なので、どれか1つが3の倍数
なので、3が2回掛けられていることが分かります。

No.28388 - 2014/08/21(Thu) 06:17:42

Re: / ペルーの襲来
回答ありがとうございます。
なるほど、それにより120の倍数かつ3^2の倍数で360の倍数だと気づきますね。

ありがとうございました

No.28411 - 2014/08/21(Thu) 18:31:02
(No Subject) / リン
A=3n-2,B=(3n-2)(2n+3),C=9n^2+31
の最大公約数Gを求めたい。
B=A(2n+3)+28
であるからAとBの最大公約数はnの値によらず(1)の正の約数となる。ただし、(1)には適する自然数のうち最小のものを答えよ。

同様にして考えると、AとCの最大公約数はnの値によらず(2)の正の約数となる。ただし、(2)には適する自然数のうち最小のものを答えよ。

したがって、A、B、Cの最大公約数Gは
G=(3)または(4)

答えは28,35,1,7ですが解説をどなたかお願いしたいです。

よろしくおねがいします

No.28380 - 2014/08/20(Wed) 22:02:06

Re: / ヨッシー
B=(3n-2)(2n+3)+28
なのでしょうか?
そうであるとして、
ユークリッドの互除法を知っていれば即座に
AとBの最大公約数は、Aと28の最大公約数といえるので、
(1) は28とわかりますが、これを知らない場合、AとBの最大公約数を
Dとすると、A=A’D と置けるので、
 B=A’D(2n+3)+28
ところが、Bも B=B’D の形に書けるためには、28が D×整数 の形に
書けないといけません。よって、Dは28の約数です。

CをAで割ってみると、C=A(3n+2)+35 と書けるので、(2) は35です。

求める最大公約数は、28と35の公約数なので、1か7です。

No.28389 - 2014/08/21(Thu) 08:57:45

Re: / リン
B=(3n-2)(2n+3)+28でした
x、yの最大公約数を(x,y)と表すことにします

ユークリッドの互除法は一応知っています
a>bのときa÷bの余りがdのとき
(a,b)=(d,b)ですよね。

今回B>Aですから
(B,A)=(28,A)ですがA>28ですからA÷28の余りをxとすると
(28、A)=(x、A)=・・・=・・・=・・・
と変形できると思います。

>ユークリッドの互除法を知っていれば即座に
AとBの最大公約数は、Aと28の最大公約数といえるので、

ここまでは分かりましたが
Aと28の最大公約数は28の約数というのがよく分かりません。A>28ですからAと28の最大公約数の候補は1,2,4,7,14,28で、最大で28ですのでAが28を因数にもてば、Aと28の最大公約数は「最大28の約数」となりますが本文では逆に最小のものとあります。Aが28の因数をもっていなければ最大14の約数となります。いずれにしても最大の約数なので本文が問うていることとは違いますよね。

順番に解決していきたいと思います。よろしくおねがいします

No.28395 - 2014/08/21(Thu) 13:05:24

Re: / ヨッシー
Aと28の最大公約数が、28の約数でないということは
あり得ないので、Aと28の最大公約数は28の約数です。
この至極当然な表現の裏には
 A と B=A(2n+3)+28
の最大公約数は28の約数である、という性質があります。
これと、
 AとCの最大公約数は35の約数である
とを合わせて、AとBとCの最大公約数が何であるかを
調べています。

No.28470 - 2014/08/22(Fri) 23:41:39
(No Subject) / わー
整数の証明問題です。
(1)の赤線のところは背理法で矛盾を導くためにdよりも小さいrを設定しているのでしょうか?
青線のところはなぜrはMの要素であるとわかるのでしょうか?
オレンジ線のは単にr≠0としているから赤線のところから0<r<dが出されているんでしょうか?
解説お願いしますm(_ _)m

No.28374 - 2014/08/20(Wed) 18:22:04

Re: / ヨッシー
rはdで割った余りなのでdより小さいです。

r=a×整数+b×整数 の形に書けているので、Mの要素です。

オレンジの所は、そうなんですけど、なぜr=0を外したかを
理解していないといけません。

No.28376 - 2014/08/20(Wed) 18:33:05

Re: / わー
オレンジのところはr=0を外してMがdで割り切れないので問題文と矛盾して解答に書いてあるとおり、dがMの正の要素のうち最小であることにも矛盾している→命題が正しい。
ということでしょうか?

No.28377 - 2014/08/20(Wed) 21:13:54

Re: / ヨッシー
>Mがdで割り切れないので問題文と矛盾して
こちらの矛盾は違います。
問題文にはMがdで割り切れるとは書いてありません。

>dがMの正の要素のうち最小であることにも矛盾している
注目すべきはこちらの方です。
「も」は要りません。

No.28379 - 2014/08/20(Wed) 21:59:32

Re: / わー
わかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
No.28394 - 2014/08/21(Thu) 12:17:49
(No Subject) / わー
N進法の掛け算、割り算のやり方がわかりません。
解説お願いします。

No.28372 - 2014/08/20(Wed) 17:55:48

Re: / ヨッシー
掛け算は、十進法の場合とほとんど同じです。
最後に合計を出すところを、二進法で計算するのだけが違います。
よって、二進法の足し算をしっかりマスターしていれば出来ます。

割り算も十進法の場合と同じです。
さらにありがたいことに、二進法の場合は、0か1しかないので、
それぞれの位において、除数(割る数)が引けたら1、引けなかったら0
だけの判断ですみます。
後は、引き算を二進法として計算する部分が違うだけです。

No.28373 - 2014/08/20(Wed) 18:18:26

Re: / わー
ありがとうございましたm(_ _)m
No.28375 - 2014/08/20(Wed) 18:33:00
(No Subject) / クーン
t=tan(θ/2)の時、次の等式が成り立つことを証明せよ。

sinθ=2t/(1+t^2)、cosθ(1-t^2)/(1+t^2)、tanθ=2t/(1-t^2)

という問題で、まず解説でtanθの証明をするのですが、それが終わった後に
1+tan^2(θ/2)=1/cos^2(θ/2)という式が出てきますが、何故1+tan^2(θ/2)がこのように展開されるのかが解りません。
この本の解説に書いてある公式でもtan^2(a/2)=(1-cosθa)/(1+cosθ)というのは書かれています。この半角の公式というものを利用しても1+が加わることで全く違う形に展開されているので理由がよくわかりません。教えて下さい

No.28366 - 2014/08/20(Wed) 13:27:46

Re: / クーン
自己解決しました!
No.28367 - 2014/08/20(Wed) 13:48:23
確率 / あぽろ
高校数A たぶん高1の問題です。

5足の異なる靴(計10個)からランダムに4個を選ぶとき2足ともそろっている確率はどれくらいかという問題です。
答えは1/21となっていましたが解き方が分かりません。

私の考えは10個から4つ取り出すので10C4で210とおり
5足の中から2足なので5c2で20とおり

20÷210で2/21

私の答えは2/21になってしまいました。

どこが違うのでしょうか?何度解いても同じ答えになってしまいす。

No.28364 - 2014/08/20(Wed) 12:16:22

Re: 確率 / らすかる
5C2=10です。
No.28365 - 2014/08/20(Wed) 13:18:46

Re: 確率 / あぽろ
5×4
2×1
ですよね?
約分?で2を1にして4を2にしてました。
確率の問題は約ス約分をしないでストレートにとく決まりがあるんですか?

No.28368 - 2014/08/20(Wed) 14:55:03

Re: 確率 / ヨッシー
>2を1にして4を2にしてました。
なら、結果はめでたく 5C2=10 になりますよね?

>約分をしないでストレートにとく決まりがあるんですか?
どういう計算方法を言われているのか分かりませんが、
約分をしないということはありませんが、その先で、
通分することがわかっているような場合は、約分しないこともあります。
例えば、Aの確率が 5/12 で、
Bの確率が (2×1)/(4×3)=1/6 で、最後にAとBの確率を
足すような場合は、Bを 2/12 のままにしておくような場合です。
ただし、これは確率以外の計算問題でも、ひとつの工夫として
普通にやっていることです。

No.28369 - 2014/08/20(Wed) 15:37:05

Re: 確率 / らすかる
> 約分?で2を1にして4を2にしてました。
> 確率の問題は約ス約分をしないでストレートにとく決まりがあるんですか?

約分しないとき10ならば、
約分しても当然10ですよ。
約分して値が変わったとしたら、単なる計算間違いです。

No.28370 - 2014/08/20(Wed) 16:50:50
(No Subject) / タウリン
かつ∧

または∨
の記号は分配法則、結合法則などが成り立つことを最近知りました。さて、同じように「ふくむ⊂」の記号で分配法則等は使えないのでしょうか?

(qまたはr)がpであるために必要
⇔「p⇒(q∨r)が成立」
⇔「p⊂(q∨r)が成立」ですが

「p⊂q」∨「p⊂r」という風に分配法則を用いて同値変形はできますか?

No.28362 - 2014/08/20(Wed) 11:44:10

Re: / らすかる
(一般には)できません。
No.28363 - 2014/08/20(Wed) 11:52:05

Re: / タウリン
ありがとうございました
No.28378 - 2014/08/20(Wed) 21:50:18
円の方程式 / れぽ
数学?Uのレポートの問題です。

■ 2点(-2,5),(3,1)を直径の両端とする円
の方程式を求めなさい。

この回答は、
(x-1/2)^2+(y-3)^2=41/4 であっているでしょうか?

それともうひとつ、
■ x^2+y^2=18とy=x+1の共有点の座標を求めなさい。

これの解き方と答えを教えてください。
よろしくお願いします。

No.28355 - 2014/08/20(Wed) 08:47:25

Re: 円の方程式 / ヨッシー
合っています。

x^2+y^2=18 に y=x+1 を代入して、
x^2+(x+1)^2=18 これを展開して、xについて解く。
それを、y=x+1 に代入して y を求める。
という手順です。
答えは((−1±√35)/2, (1±√35)/2) 複号同順
となります。

No.28357 - 2014/08/20(Wed) 09:40:56

Re: 円の方程式 / れぽ
ちゃんと解けました!
ありがとうございます!

No.28358 - 2014/08/20(Wed) 09:55:00
関数 / 、
□ yはxの2乗に比例し、x=2のときy=2である。
(1) x, yの関係を式に表せ。
(2) x=6のときのyの値を求めよ。

という問題があります。
(1)は y=1/2x^2 であってますか?
それと(2)なんですが、x=6というのは(1)に代入するのでしょうか。
それとも y=ax^2 に代入して計算するのでしょうか。

おしえてください。

No.28347 - 2014/08/19(Tue) 22:08:03

Re: 関数 / ヨッシー
(1)
y=(1/2)x^2 ですね。
↑ネットではこう書きます。
↓参照


(2)
>yはxの2乗に比例し、x=2のときy=2である。
↑この文は問題全体にわたって有効で、その結果が
y=(1/2)x^2 なので、これに代入すれば良いのです。

No.28348 - 2014/08/19(Tue) 23:05:08

Re: 関数 / 、
あ!そうやって書くのですか、すいません。

なるほど! ありがとうございます!!

No.28350 - 2014/08/19(Tue) 23:18:43
全22551件 [ ページ : << 1 ... 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 ... 1128 >> ]