[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

力学系理論 / ヒデ
Q(x)=x^2+c (c<1/4) とする。
このとき、ある一次関数h(x)=αx+βによって
F(x)=μx(1-x) (μ>1) がQと位相共役になるようなμは
ただ一つであることを示せ。
またそのときのα,βを求めよ。
すなわち、QとFはパラメータc<1/4とμ>1まで込めて
力学系として全く同じものである。

No.28083 - 2014/08/06(Wed) 14:00:36
速さ / ぽんた
正確な時計と1時間に2分遅れる時計がある。
それぞれの時計の進む速さを求めなさい。
1時間に2分遅れるというのは、あらかじめ遅らせているだけなら
時計の進む速さは正確な時計の速さと変わらないと思いますが、
この場合は、速さが異なる(故障?)のでしょうか?
1時間に2分遅れはたとえば0時から1時間後は正確な時計なら1時で、片方の時計は58分ということですか?
速さもよくわかりません。。
教えてください。お願いします。

No.28082 - 2014/08/06(Wed) 12:33:31

Re: 速さ / ヨッシー
「あらかじめ遅らせている」なら「1時間に」という言い方はせずに
「常に2分遅れている」などと言うはずです。

1時間に1時間進む(正しい)時計と
1時間に58分進む(狂った)時計があると考えます。

速さはどんな単位で答えるかによりますが、一番簡単なのは、
 正確な時計:時速360°
 狂った時計:時速348°
です。あとは、分速を使うのか、また「°」を使うのか「周」を
使うのかといったことはありますが、いずれにしても回転する
角度を用いた速さの表し方になります。

No.28084 - 2014/08/06(Wed) 14:10:45
三角形と比 / 佐倉
AD=6、BC=9、AD//BCである台形ABCDの辺ABを3等分する点をAの方か
らP,Qとし、P,Qを通ってBCに平行な直線が辺DCと交わる点をそれぞれR、
Sとするとき、線分PR,QSの長さを求めよ。

教えてください(>_<)

No.28079 - 2014/08/05(Tue) 20:18:43

Re: 三角形と比 / らすかる
↓こちらに回答がついています。
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=eijitkn&dd=34&re=50983

No.28080 - 2014/08/05(Tue) 21:10:45
二次方程式 / 大阪人
(1) ある正の数から3ひいてできる数を、もとの数にかけると10になる。もとの数を求めなさい。

(2) 連続した3つの正の整数がある。最大の数の8倍は他の2つの数の積より2だけ小さい。このとき、最大の数を求めなさい。

教えてくださいーー

No.28073 - 2014/08/05(Tue) 11:24:23

Re: 二次方程式 / ヨッシー
(1)
元の数をx(ただしx>0)とおくと、
 (x−3)x=10
 x^2−3x−10=0
これを、x>0 の範囲で解きます。

(2)
最大の数をxとおくと、3つの数は、x−2,x−1,x です。
 8x=(x−2)(x−1)−2
これを、x≧3 の範囲で解きます。

No.28074 - 2014/08/05(Tue) 11:29:41
(No Subject) / 鎖那
(1) 7(a-0.3)-1.3(2a+9)
という問題があるのですが計算してみると 440a-1380 になりました。
こんなに大きな数字になるものですか?

(2) (4x-5)/2-(x-2)/2
という問題は答えが (x-11)/6 になったのですが間違っていました。
でも何回計算しても (x-11)/6 にしかなりません。

教えてください

No.28064 - 2014/08/05(Tue) 01:25:30

Re: / 鎖那
ちなみに(1)の計算は
7(a-0.3)-1.3(2a+9)
→70(10a-3)-13(20a+90)
→700a-210-260a-1170
→440a-1380

(2)は
(4x-5)/6-(x-2)/2
→(4x-5)/6-{(3x-2)/6}
→(4x-5-3x-6)/6
→(x-11)/6    です。

No.28065 - 2014/08/05(Tue) 01:26:09

Re: / ヨッシー
(1)
計算のしかた自体が間違っています。
2(a-1)=2a-2 ですが、
2(a-1)=20(10a-10)=200a-200 とはなりませんね。
勝手に10を掛けてはいけません。

(2)
(x-2)/2=(3x-6)/6 です。

No.28066 - 2014/08/05(Tue) 01:26:40

Re: / 鎖那
ってことは
10倍せず計算するのでしょうか?
計算してみたところ、4.4-13.8 になりました。

(2) やっぱり同じ答えにしかなりません…

No.28067 - 2014/08/05(Tue) 01:27:07

Re: / ヨッシー
>10倍せず計算するのでしょうか?
もちろんそうです。
割り算と混同していませんか?

答えは 4.4a−13.8 です。

(2)a-(b-c)=a-b+c です。

No.28068 - 2014/08/05(Tue) 01:27:41

Re: / 鎖那
勘違いしていたようです。

あああ 答えは(x-1)/6ですか?

No.28069 - 2014/08/05(Tue) 01:28:10

Re: / ヨッシー
ちょい違います。
No.28070 - 2014/08/05(Tue) 01:28:32

Re: / 鎖那
あ、ごめんなさい
(x+1)/6ですね。

No.28071 - 2014/08/05(Tue) 01:28:59

蛇足 / angel
鎖那さん> あああ 答えは(x-1)/6ですか?
ヨッシーさん> ちょい違います。
鎖那さん> (x+1)/6ですね。

何か計算する時には、「その結果が合っているか/間違っているかを自分だけでどう確かめるか」を考えて、実際に確認するクセをつけておくことをお勧めします。
※そうしないとテストの時なんか、計算して答えは出したけど合っているか全く分からないというギャンブル状態に…

今回、
 (4x-5)/6-(x-2)/2 = (x+1)/6 ( (x-1)/6は誤り )
という計算です。
これはxに関する文字式なので、何かxに値を代入した結果 = が成立しないなら、どこかで計算が間違っていると分かります。

例えば x=2 を代入するなら (x-2)/2 が丁度ゼロになって分かり易いでしょう。左辺は 3/6=1/2 になりますから、右辺が (x+1)/6 なら合っていて (x-1)/6 なら合わないことになります。
更に幾つかの値で試すとより確実性が増します。どんな値だと計算し易いかは色々考えてみてください。
※最初の項がゼロになる x=5/4 とか、右辺が整数になる x=5,8,11 とか、いっそ x=0 とか、色々候補はありますが…

No.28072 - 2014/08/05(Tue) 01:30:32
式の利用 / 名前はまだない
(1) 奇数と奇数の和は偶数である。このわけを説明せよ。

→連続する2つの奇数を整数nとすると、2n+1, 2n+3と表せれる。
までは分かったんですけど(この時点で間違ってるかもw;)この後が全然分かりません。

(2)6の倍数と3の倍数の積は9の倍数になる。このわけを説明せよ。
これは全然わかりません

教えください

No.28056 - 2014/08/05(Tue) 01:19:45

Re: 式の利用 / ヨッシー
(1)
連続するとは書かれていませんので、2つの奇数を
 2m+1, 2n+1 (m, n は整数)
と置いてみましょう。
足した結果が、2×(整数) の形になれば、偶数です。

(2)
6の倍数を 6m, 3の倍数を 3n (m, n は整数)とおいて、
掛けてみて、9×(整数) の形になることを示します。

No.28057 - 2014/08/05(Tue) 01:20:41

Re: 式の利用 / 名前はまだない
ありがとうございます。一度解いてみます。
No.28058 - 2014/08/05(Tue) 01:21:14

Re: 式の利用 / 名前はまだない
(1)です!
m, nを整数とすると
2つの奇数は2m+1, 2n+1と表される。
これより、2つの奇数の和は
(2m+1)+(2n+1)=2m+1+2n+1=2(m+n+1)
ここで、m+n+1は整数だから、2(m+n+1)は偶数である。
したがって、奇数と奇数の和は偶数である。

これで合ってますか…?

No.28059 - 2014/08/05(Tue) 01:21:49

Re: 式の利用 / ヨッシー
合っています。
No.28060 - 2014/08/05(Tue) 01:22:28

Re: 式の利用 / 名前はまだない
お、良かったです^^

(2)はこれで合ってますかね。
mとnを整数とすると
6の倍数を6m, 3の倍数を3nと表される。
6m × 3n =18mn
m,nは整数だから、18mnは9の倍数である。
したがって、6の倍数と3の倍数の積は9の倍数である。

No.28061 - 2014/08/05(Tue) 01:23:00

Re: 式の利用 / ヨッシー
うーん、99点。

分かる人には分かるのですが、「9の倍数」と聞いているので、
 18mn=9(2mn)
と、9が見える形に表した方がいいでしょう。

No.28062 - 2014/08/05(Tue) 01:23:51

Re: 式の利用 / 名前はまだない
99点…笑
なるほど!本当にありがとうございました!

No.28063 - 2014/08/05(Tue) 01:24:35
新課程大学入試センター試験試行問題 / th
答え)サシス=6、7、4ですが
解説をどなたかよろしくお願いします

No.28054 - 2014/08/04(Mon) 21:34:01

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / ヨッシー
どちらのサシスですか?
No.28055 - 2014/08/05(Tue) 01:15:23

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / th
家のマークを押すとURLのページに飛んでくれるはずなのですが・・
No.28075 - 2014/08/05(Tue) 11:31:41

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / ヨッシー
その中に、サシス を訊いている問題が2つあるのです。
しかも、どちらも試行問題ではなさそうなので。

No.28076 - 2014/08/05(Tue) 13:20:35

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / th
これは失礼しました。前者(データと相関係数)の方です。整数問題の方ではありません。
No.28077 - 2014/08/05(Tue) 14:48:11

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / ヨッシー
相関係数=共分散/(国語の標準偏差×英語の標準偏差) であるので、
 205/(18.0×17.0)=0.6699…
より、0.67 ・・・サシ

[A] いずれか、または両方の標準偏差が0の場合、相関係数は計算出来ない
[B] いずれも変わらない
[C] 相関係数の絶対値の値が高い場合は・・・
よって、4・・・ス

No.28081 - 2014/08/06(Wed) 09:46:39

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / th
回答ありがとうございます。

まず、サシ、ですが、
疑問1)小数第2位を四捨五入した値なので実際は18.0は17.5〜18.4999・・の値のどれか、17.0も実際は16.5〜17.4999・・のどれかの値(不確定な値、よく定まってない値)なのになぜ問題文に与えられた数値をそのまま公式に代入できるのか。
疑問2)
疑問1が解決したとしても、共分散にいたっては1の位まで求めた値、という風にどこまで求めたかの基準も求め方も違う(17.0などは四捨五入した値なのに、205の値は切り捨てという風に)のにそのまま代入できるのはなぜですか?

[A]について
確認)相関係数の分母が0になってしまうから計算できないということですね?

[B]について
なぜ変わらないのでしょうか?
また、問題文を正しく直すと「元のデータを定数倍(0倍は除く)しても、定数を加えても相関係数は変わらない」であっていますか?(0倍だと全てのデータが同じになり相関係数の分母の値が0×0で0になってしまうので計算できない。)

よろしくおねがいします

No.28085 - 2014/08/06(Wed) 15:08:02

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / Halt0
ヨッシーさんの
> [A] いずれか、または両方の標準偏差が0の場合、相関係数は計算出来ない
ですが、私の感覚だと、[A]のような「相関関数rは〜」という文章には「相関関数rが定義可能な場合」という前提が隠れているように思うので、このことからは[A]が正しいとも誤りとも言えないような気がします。
(いずれにせよ「すべてのデータが1つの曲線上に存在するときには」という点が明らかにおかしいので[A]の文章は誤りだと思いますが、「1つの直線上に」と修正すれば正しい文章と言えるような気がします)
ついでに、[C]は「因果関係」となっている点もおかしいですね。「2つの変量間の相関係数の値の絶対値が高い場合には、これら2つの変量には相関関係があるといえる。」なら正しいです。
(ちなみに、もし「の絶対値」が無くて、「2つの変量間の相関係数の値が高い場合には、これら2つの変量には相関関係があるといえる。」という文章だと、正しいかどうか微妙なところ…屁理屈みたいですが、「相関係数の値が高い」場合は「相関係数の値の絶対値が高い」場合の一部だというふうに解釈すれば、正しいといえなくもないかも。でもまあ常識的に考えれば誤りなのかな…(自信がない))

No.28086 - 2014/08/06(Wed) 15:44:52

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / ヨッシー
あ、曲線ですね。
こちらの方が[A]がダメな理由ですね。

疑問1)
いずれも、有効数字3桁までは保証されているので、そのまま代入して、
答えを有効数字2桁で出すことは、問題ありません。
足し算だと、どの位で四捨五入するかは重要ですが、
掛け算割り算では、有効数字の桁数だけが効いてきます。
ちなみに、18.0 は、17.95〜18.0499・・・ です。

疑問2)
疑問1の方にこちらの理由も書いてしまいました。
ちなみに、切り捨てとは書いていないと思います。

[A]について
上に書いたとおり「曲線」の部分がんGです。
標準偏差が0の場合は、あまり関係ないです。

[B]について
x,y 2つの変数があったとして、
xをm倍すると、各xの値と平均がm倍になります。
相関関係の公式の
分子にある(xi−xmean)はm倍になり、
分母にある(xi−xmean)もm倍になり、2乗して√が付いているので、
結果として分母もm倍になります。
よって、相関係数は変わりません。

xにaを足したとき、各xの値と平均が +a されるので、
相関係数の公式の(xi−xmean)の部分は変わりません。
よって、相関係数は変わりません。

No.28089 - 2014/08/06(Wed) 22:42:47

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / th
かいとうありがとうございます。

ということは1の位まで求めるというのは小数第一位を四捨五入したという意味なのですか?

No.28102 - 2014/08/07(Thu) 22:01:26

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / ヨッシー
特に何も書いていなければ、四捨五入です。
ましてや、それまでずっと四捨五入で来たのに、そこだけ
(ことわりもなしに)切り捨てになることは不自然です。

No.28104 - 2014/08/07(Thu) 22:08:47

Re: 新課程大学入試センター試験試行問題 / th
よくわかりました、ありがとうございます
No.28200 - 2014/08/12(Tue) 20:52:50
(No Subject) / もち
2x+a/4≦(?I−2)/3を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を求めよ。という問題で答えが不等式の両辺に12をかけて、整理しx≦−3a−8/2(ここまでは分かります)不等式を満たす自然数が3個である条件は3≦−3a−8/2<4となるとされているのですが、なぜこの範囲になったかわかりません。一応答えはこれで計算すると−16/3<a≦−14/3となります。
No.28046 - 2014/08/04(Mon) 14:28:19

Re: / ヨッシー
(2x+a)/4≦(x−2)/3 ですね。

問題を単純化して、
 x≦b
を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数bの範囲を求めよ。
というのならどうでしょう?

x≦2 を満たす自然数は x=1 と x=2 です。
x≦3 を満たす自然数は x=1 と x=2 と x=3 です。
x≦3.5 を満たす自然数は x=1 と x=2 と x=3 です。
などと考えて、bの取りうる範囲を求めてみましょう。

No.28048 - 2014/08/04(Mon) 16:37:27
(No Subject) / 整数
nを自然数とするとき、n²+1と(n+1)²+1の最大公約数を求めよ。

どなたか私に解答、解説を教えてください。よろしくお願いします。

No.28044 - 2014/08/04(Mon) 13:33:00

Re: / らすかる
ユークリッドの互除法を使います。
n^2+1と(n+1)^2+1=n^2+2n+2の最大公約数は
n^2+1と(n^2+2n+2)-(n^2+1)=2n+1の最大公約数と同じ
2n+1は奇数なので
n^2+1と2n+1の最大公約数は
2n^2+2と2n+1の最大公約数と同じ
2n^2+2=n(2n+1)-n+2なので
2n^2+2と2n+1の最大公約数は
-n+2と2n+1の最大公約数と同じ
-n+2と2n+1の最大公約数は
-n+2と(2n+1)+2(-n+2)=5の最大公約数と同じ
よって
n^2+1と(n+1)^2+1の最大公約数は
-n+2と5の最大公約数と同じなので、
n≡2(mod 5)のときn^2+1と(n+1)^2+1の最大公約数は5
それ以外のときn^2+1と(n+1)^2+1の最大公約数は1

No.28047 - 2014/08/04(Mon) 16:17:31
(No Subject) / あつ
a を 2100 とする。
2a (つまり2の2の100乗)を17で割った余りを次から選択せよ。
(1).1   (2). 2 (3).3 (4).4

No.28032 - 2014/08/03(Sun) 09:06:27

Re: / ヨッシー
a を 2^100 とする。
2^a (つまり2の2の100乗乗)を17で割った余りを次から選択せよ。
ですね。

2^4=16=17-1より
2^8=(17-1)(17-1)=17(17-2)+1
より、2^(8n) (n は自然数) を 17 で割った余りは1です。

2^100=2^3・2^33×2
であるので、2^a を17で割った余りは 2 。

No.28045 - 2014/08/04(Mon) 14:08:41
重複組み合わせ / ぽんぽこ
A,B,C,D,Eから重複を許して3個選ぶ方法は
公式をつかえばすぐに5H3=7C2=21通りと求まりますが、
仕切りをつかった考え方でこの場合の数を求めるにはどうすればよいでしょうか?
たとえば、りんご5個を3個に分ける方法は、
りんごを○とすると
○○○○○と二本の仕切り||を並べる方法より、
7C2通りですよね。
しかし、問題文が
「A,B,C,D,Eから重複を許して3個選ぶ方法」とあるとこのように考えることはできるのでしょうか?教えてください!お願いします。

No.28027 - 2014/08/03(Sun) 01:10:49

Re: 重複組み合わせ / angel
こんな感じで問題を「同等な内容」のものに置き換えてみると良いです。

 A〜Eから重複を許して3個選ぶ ( 選ばれないものがあっても良い )
 ⇔ A〜Eから重複を許して8個選ぶ ( 必ずどれも1個以上選ぶ )
  ※8個選んだ後、全種類1個ずつ捨てれば、1つ上と同じこと
 ⇔ 8個の○をA〜Eの5か所に分ける ( どこも1個以上入れる )
 ⇔ 8個の○を4本の仕切り | で区切り、端から順にA〜Eとする
  ※仕切りを入れられる場所は7か所、同じ場所に複数の仕切りは入れられない

なので、5H3 = (3+5-1)C(5-1) = (3+5-1)C3 と計算できるわけです。
…あれ? だから21通りではなくて35通りですよ。

No.28029 - 2014/08/03(Sun) 01:28:09

Re: 重複組み合わせ / らすかる
3個の○と4本の仕切りを並べれば
○||○|○| → A,C,Dが1個ずつ
|○○|||○ → B2個とE1個
のように対応させられますので
(3+5-1)C3=7C3=35ということで良いと思います。

No.28030 - 2014/08/03(Sun) 01:50:55

Re: 重複組み合わせ / angel
> 3個の○と4本の仕切りを並べれば
……あっ!!
そっちの方がシンプルで良いですね。

No.28031 - 2014/08/03(Sun) 01:57:19

Re: 重複組み合わせ / ぽんぽこ
angelさん、らすかるさん回答ありがとうございます!
angelさんのほうで仕 切りを入れられる場所は7か所、同じ場所に複数の仕切りは入れられ場所は7カ所とあるのはなぜなんでしょうか?
また、A,B,C,D,Eから重複を許して2個選ぶ方法だと仕切りを用いて考えることは可能でしょうか?
いろいろ考えてもうまくいきません。
教えてください。お願いします。

No.28033 - 2014/08/03(Sun) 09:59:49

Re: 重複組み合わせ / ぽんぽこ
また、○と仕切りは区別をつける必要はないですよね?
この理由は結果が同じものが複数含まれてしまうのでおかしいからだと思うのですがどうなのでしょうか?
場合の数の問題は確率を求めるときと違って区別はしないと習いましたがそれと関係ありますか?
お願いします。

No.28034 - 2014/08/03(Sun) 10:36:40

Re: 重複組み合わせ / angel
> angelさんのほうで…なぜなんでしょうか?
うーん…。言うのは簡単なのですが、そこは自分で○を書いて区切って試して貰う所ですね。
※話を聞いて分かったようになっても、自分で手を動かして実感しないと身にはつかないので

○に仕切りを入れる ( もしくは○と仕切りを並べる )と、重複を許して選ぶ、とが同じモノと感じられるか? そこに尽きます。
※実際そうでないと、例えば「x+y+z=8 の自然数解の個数を求めよ」とか、手も足も出なくなりますし

No.28035 - 2014/08/03(Sun) 10:40:42

Re: 重複組み合わせ / angel
> また、○と仕切りは区別をつける必要はないですよね?
ないですね。
私もらすかるさんもそういう前提で説明しています。

> この理由は…
それは、「同じモノと感じられるか」それができれば自ずと分かると思います。
※逆に言うと、それができないと、区別をする/しない理由だけを説明してもしようがない所

> 場合の数の問題は確率を求めるときと違って区別はしないと習いましたが
そんな知識はゴミ箱に捨てると良いです。害でしかありません。
そういったセオリーじみたものは、あると安心できるのかもしれませんが、物事を色眼鏡で見て自ら歪めてしまうモトなので、ない方が良いのです。
何を区別して、何を区別しないのか。それこそが場合の数の本質であって、そこで自分の頭を使って考えないと理解は深まらないと思います。

No.28036 - 2014/08/03(Sun) 11:12:45

Re: 重複組み合わせ / らすかる
> A,B,C,D,Eから重複を許して2個選ぶ方法だと仕切りを用いて考えることは可能でしょうか?
○2個と仕切り4個を並べれば
||○|○| →C,D1個ずつ
|○○||| →B2個
のように対応付けられますので
(2+5-1)C2=6C2=15通りとなります。
つまり「A,B,C,D,E」の5種類なので仕切りを1少ない4個にして
「2個選ぶ」ので○を2個とすれば、あとは個数が変わっても

○と仕切りの個数を変えるだけでうまくいきます。

No.28037 - 2014/08/03(Sun) 12:05:43
三角関数 / 桔梗
添付している画像の波線のところのようになる意味がわかりません
どうか、説明お願いします

No.28023 - 2014/08/02(Sat) 21:23:09

Re: 三角関数 / IT
0≦x≦2πのとき  cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲
-2π≦x≦0のとき cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲
はそれぞれ分かりますか?

-(5/4)π≦x≦(7/4)π が単位円でどんな範囲になるか分かりますか?

No.28024 - 2014/08/02(Sat) 22:25:08

Re: 三角関数 / 匿名
ありがとうございました!
No.28038 - 2014/08/03(Sun) 15:35:22

Re: 三角関数 / 桔梗
0≦x≦2πのとき  cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は、0≦x≦2/3π、4/3π≦x≦2πだと思うんですけど‥‥
-2π≦x≦0のとき cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲と
-(5/4)π≦x≦(7/4)π が単位円でみたす範囲がわかりません

No.28039 - 2014/08/03(Sun) 16:05:25

Re: 三角関数 / IT
> 0≦x≦2πのとき  cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は、0≦x≦2/3π、4/3π≦x≦2πだと思うんですけど‥‥

違います。(たとえばcos0=cos2π=1 ですから)

No.28040 - 2014/08/03(Sun) 17:50:57

Re: 三角関数 / 桔梗
あ、勘違いしてました
2/3π≦x≦4/3πですか?

No.28041 - 2014/08/03(Sun) 22:18:28

Re: 三角関数 / IT
ですね。

-2π≦x≦0のとき は、
y=cosxのグラフか単位円で考えるか
2/3π≦x≦4/3π の2/3πと4/3πに-2πを加えるかするといいと思います。

求める範囲の全体は、
-2π≦ -(5/4)π≦x≦(7/4)π ≦2π であることを使えばよいと思います。

No.28042 - 2014/08/03(Sun) 23:06:29

Re: 三角関数 / 桔梗
-2π≦x≦0のとき cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は-3/4π≦x≦-1/4πですか?
そういう解き方を初めて知ったので目から鱗です……!
ですが、 -(5/4)π≦x≦(7/4)π の範囲がわかりません……
もう少し詳しい説明をお願いします

No.28043 - 2014/08/04(Mon) 07:51:02

Re: 三角関数 / IT
> -2π≦x≦0のとき cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は-(-3/4)π≦x≦(-1/4)πですか?
ちがいます。
再掲(2/3)π≦x≦(4/3)π の(2/3)πと(4/3)πに-2πを加えるかするといいと思います。(2π/3≦x≦4π/3 と表記してもいいです)

※それと私も漏らしていましたが適切に()で括りましょう。

No.28049 - 2014/08/04(Mon) 19:13:13

Re: 三角関数 / IT
0≦x≦2πのとき,cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は,2π/3≦x≦4π/3…(1)
-2π≦x≦0のとき,cosx≦-1/2をみたすxの値の範囲は,(2π/3)-2π≦x≦(4π/3)-2π…(2)

-2π≦x≦2πのとき,cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は,
(1)(2)を併せて
  -4π/3≦x≦-2π/3と2π/3≦x≦4π/3…(3)
よって
-5π/4≦x≦7π/4…(4)のとき,cosx≦-1/2 をみたすxの値の範囲は
(3)と(4)の共通部分  -5π/4≦x≦-2π/3と2π/3≦x≦4π/3
※数直線で範囲を表示して確認してください。

No.28050 - 2014/08/04(Mon) 19:45:16

Re: 三角関数 / 桔梗
今やっと仰っていた意味がわかりました!
ものわかりが悪くてすみません……!

No.28051 - 2014/08/04(Mon) 20:05:23

Re: 三角関数 / IT
グラフで考えるのが分かりやすいかも。
No.28052 - 2014/08/04(Mon) 21:00:56

Re: 三角関数 / 桔梗
あ、なんかわかりやすいです!
わざわざありがとうございます

No.28078 - 2014/08/05(Tue) 18:36:17
数3の質問 / 匿名
問題を解く時部分積分をつかうか、置換積分を使うか迷ってしまいます。使い分け方はないのでしょうか?
No.28022 - 2014/08/02(Sat) 19:58:16

Re: 数3の質問 / angel
部分積分は使える状況が結構限られていると思うので、少なくとも高校範囲では、ある程度使用例を見ておけば良いと思います。
逆に置換積分は非常に自由度が高いです。( 使える場面で必ず使わなければいけないということもないけど )

さて、部分積分ですが、一般には
 ∫f(x)g(x)dx = F(x)g(x) - ∫F(x)g'(x)dx
 ※F'(x)=f(x)
です。これを使うと何が嬉しいかと言うと、一番は∫の中にあるg(x)がg'(x)に化けること。g(x)が多項式であれば次数が減ることになりますから、これを繰り返すことで元のg(x)の部分を消す ( 定数項までもっていく ) ことができる、という所です。
例えば、直線と放物線で囲まれる面積の公式
 ∫[α,β] (x-α)(x-β)dx = -1/6・(β-α)^3
の場合、f(x)=x-α, g(x)=x-β と見て部分積分を適用すれば、
 ∫(x-α)(x-β)dx
 = 1/2・(x-α)^2・(x-β) - ∫( 1/2・(x-α)^2・1 )dx
 = 1/2・(x-α)^2・(x-β) - 1/6・(x-α)^3 + C
となる訳で。x-β が 1 に化けてくれるので、(x-α)^n の形の積分だけを考えるだけで良くて計算し易い、ということです。
※なお、まとめないでこのままにしておいた方が、定積分の計算は楽

上の例は別に部分積分でなくても素直に計算してもできますが、指数関数 e^x が絡む形だと、どうしても部分積分を考えざるを得ないですね。
例えば、
 ∫e^x・x^2 dx
 = e^x・x^2 - ∫e^x・2x dx
 = e^x・x^2 - e^x・2x + ∫e^x・2 dx
 = e^x・x^2 - e^x・2x + 2e^x + C
 = (x^2-2x+2)e^x + C
1行目→2行目の変形では x^2 を、2行目→3行目の変形では 2x をそれぞれ g(x) とみなして部分積分を適用しています。f(x) に対応するのは常に e^x で、これは積分しても形が変わらないので分かり易いですね。
※まあ実を言うと、答えが (x^2+ax+b)e^x+C の形になると決め打って計算した方が早かったりするのですが

No.28025 - 2014/08/02(Sat) 23:25:23

Re: 数3の質問 / angel
後は三角関数絡みで使う場面もあります。
必ずと言って良いほど小問なりで誘導があると思いますが、例えば ∫[0,π/2] (sinx)^n・dx とか。
これは f(x)=sinx, g(x)=(sinx)^(n-1) と見て部分積分を行うものです。
g(x)がg'(x)になった所で、指数 ^(n-1) が減る訳ではないのですが、漸化式 ( ∫[0,π/2](sinx)^n・dx を数列とみなした場合 ) を作り出すのに役立つのです。

詳細については、探してみたら以下のページに載っていたのでご参考まで。
http://mathtrain.jp/int_sinnx

No.28028 - 2014/08/03(Sun) 01:15:40
(No Subject) / l
p を任意の素数とする。以下の記述のうち正しいものを1つ選択せよ。
(1).集合 S を p を法とする完全剰余系とするとき、集合 { a2 | a ∈ S} も p を法とする完全剰余系である。
(2). 集合 S を p を法とする完全剰余系とするとき、集合 { 3a | a ∈ S }も p を法とする完全剰余系である。
(3). a, bを整数とするとき、 ab ≡ 0 mod p ならば a ≡ 0 mod p または b ≡ 0 mod pが成立する。
(4). 一次合同式 2 x ≡ 1 mod p は解をもつ。

No.28020 - 2014/08/02(Sat) 17:31:20
(No Subject) / b
一次合同式 741 x ≡ 6 mod 1023 の解の個数を以下から選択せよ。
ただし、ここでの解の個数とは解の 1023 を法とする剰余類の個数のことである。

(1).0   (2).1 (3).2 (4).3

No.28019 - 2014/08/02(Sat) 17:30:45
(No Subject) / b
整数aを 13 a ≡ 1 mod 28 を満たす0以上28未満の整数とする。
aの1の位(つまり a を10で割った余り)を以下から選択せよ。
(1).0   (2).1 (3).2 (4).3

No.28018 - 2014/08/02(Sat) 17:09:26

Re: / IT
前の問題の続きで(4).3
No.28021 - 2014/08/02(Sat) 17:32:16
(No Subject) / c
一次合同式 13 x ≡ 1 mod 28 の解の個数を以下から選択せよ。
ただし、ここでの解の個数とは解の28を法とする剰余類の個数のことである。
(1).0   (2).1 (3).2 (4).3

No.28016 - 2014/08/02(Sat) 16:55:46

Re: / IT
正解は (2).1
x≡ 13 mod 28
いろいろな解き方がありますが、28個の剰余類について解かどうかを調べればよい。

No.28017 - 2014/08/02(Sat) 17:07:11
整数 / クルトガ
3^x-2^(2x-1)=1をみたすxの出し方教えてください。その解のみになる証明も教えてください
No.28001 - 2014/08/01(Fri) 18:53:35

Re: 整数 / クルトガ
3ⁿ-2ⁿ⁺¹=m²(mは整数)となる整数n(n≧2)を求めよでした
No.28002 - 2014/08/01(Fri) 19:24:53

Re: 整数 / らすかる
最初の問題の解答
両辺を2倍すると 2*3^x-4^x=2
x<0のとき、左辺が整数にならないので不適。
x=0のとき、2*3^x-4^x=1なので不適。
x=1のとき、2*3^x-4^x=2なので適。
x=2のとき、2*3^x-4^x=2なので適。
x≧3のとき
2*3^x-4^x=2*3^3*3^(x-3)-4^3*4^(x-3)
=54*3^(x-3)-64*4^(x-3)<0なので不適。
よって解はx=1,2のみ。

次の問題の解答
左辺は奇数なのでmは奇数。
よって右辺は4で割って1余る数なので、
3^nが4で割って1余る数になる必要があるため、nは偶数。
n=2kとおくと
3^(2k)-2^(2k+1)=m^2
3^(2k)-m^2=2^(2k+1)
(3^k)^2-m^2=2^(2k+1)
(3^k+m)(3^k-m)=2^(2k+1)
3^kもmも奇数なので、3^k+mと3^k-mはともに偶数。
3^k+mと3^k-mの最大公約数は2mの約数なので、
3^k+mと3^k-mのうち少なくとも一つ4で割り切れない数だが、
2以外の素因数を持たず、2の倍数なので少なくとも一方は2。
ここでm>0とすると3^k+m>2なので、3^k-m=2すなわちm=3^k-2。
よって(3^k+m)(3^k-m)=2(3^k+3^k-2)=4(3^k-1)=2^(2k+1)
3^k-1=2^(2k-1)
3^k-2^(2k-1)=1
この式の解は、最初の問題からk=1,2、よってn=2,4
n=2のとき3^n-2^(n+1)=1、n=4のとき3^n-2^(n+1)=49となり
確かに成り立つので、答えはn=2,4。

No.28005 - 2014/08/01(Fri) 19:59:54

Re: 整数 / クルトガ
mからきめていくんですね

ありがとうございました

No.28006 - 2014/08/01(Fri) 21:52:49
集合 / ぽんぽこ
「x∊Aならばx∊Bのとき、A⊂Bが成り立つ」というのがありますが、集合Aに属する要素xが集合Bに属するためにはB⊂AよりもしA⊂Bの方が確実だというのは感覚的に分かるのですが、どうしてなのかよくわかりません。
分かる方おしえてください。よろしくおねがいします。

No.27990 - 2014/07/31(Thu) 22:04:10

Re: 集合 / ヨッシー
「・・・・」は、
Aの要素である(すべての)xが、Bの要素であるならば、
AはBの部分集合である。
という意味です。

No.27991 - 2014/07/31(Thu) 22:24:09

Re: 集合 / angel
「x∊Aならばx∊Bのとき、A⊂Bが成り立つ」
これは、⊂の「定義」です。つまり、⊂というのはこういう性質 ( 今回なら x∈A⇒x∈B ) に名前をつけたようなもの。
※高校範囲だと、単にそういう条件が成立しているのか、それとも定義なのかはあまりはっきりさせませんが…

単に言葉で「集合が集合に含まれる」と言っただけでは曖昧なので、数学の言葉 ( 数式も含む ) で明示的に表現しているわけで、その意味はヨッシーさんの回答にある通り「Aの要素は全てBの要素である」ことを以て「AがBの部分集合である ( AがBに含まれる )」と定義しているのです。

No.28007 - 2014/08/02(Sat) 07:45:42
教えてください。 / 鎖那
2直線y=1/3x+5…(1), y=-1/2x+5/2…(2) がある。これについて、次の問いに答えなさい。
1. (1)と(2)の交点の座標を求めよ。
2. (1)と(2)それぞれの直線とx軸との交点の座標を求めよ。

1. は解けました!
2. が分かりません…

No.27987 - 2014/07/31(Thu) 19:24:02

Re: 教えてください。 / ヨッシー
x軸との交点は、それぞれの直線において、y座標が0の点ですから、
y=0 を代入した時のxの値を求めます。
例えば、x=2 と出たら、座標は (2, 0)、
x=−3 と出たら、座標は (-3, 0) です。

No.27988 - 2014/07/31(Thu) 19:24:38

Re: 教えてください。 / 鎖那
解けました!ありがとうございます!
No.27994 - 2014/08/01(Fri) 15:52:34
全22551件 [ ページ : << 1 ... 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 ... 1128 >> ]