[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 愛梨
(1) (2)は分かりました。
(3) (4)を教えてください。

No.27985 - 2014/07/31(Thu) 19:22:12

Re: / X
(3)
4≦x≦7
より
16≦x^2≦49
16/3≦(1/3)x^2≦49/3
よって(1)の結果から
16/3≦y≦49/3

(4)
0≦x≦BC
つまり
0≦x≦10
の範囲で(1)の結果のグラフを描きます。

No.27986 - 2014/07/31(Thu) 19:22:39
No.27962 の再現です。 / (。・・。)
お願いします
No.27983 - 2014/07/31(Thu) 19:19:22

Re: No.27962 の再現です。 / X
類題2の展開図を見てもらえれば、
辺AB,DE
で切り離した場合は条件を満たしている
ことが分かります。
さて、残りの3つの辺についてですが
まず辺AEについては△ACEを底面と考えて
組み立てれば、条件を満たしていることが
分かります。
しかし、辺BC,CDについては組み立てると
底面のない正四角錐になり、条件を
満たしません。

ということで答えは
ア,エ,オ
となります。

No.27984 - 2014/07/31(Thu) 19:20:27
(No Subject) / ぽんぽこ
三角関数の周期関数のところで、
『関数f(x)があり、すべてのxに対して
f(x)=f(x+k)(k>0)が成り立つとき、kは周期』ですよね?
では、
f(mx)=f(mx+k)=f(m{x+(k/m)})より
こんどはk/|m|が周期になりますよね?
前者でみたkが周期の場合は、これのm=1の場合ですよね。
具体的に、たとえばf(x)=2x、k=3のとき
すべてのxに対してf(x)=f(x+3)が成り立ち、
これはf(x)=2x f(x+3)=2(x+3)=2x+6のグラフを書いてるとたしかにそうなってますよね。
ここで質問なんですけど、
f(x+3)=2x+6というのは、xy平面上に図示するとき、
どう書けばいいんでしょうか?
y=f(x)なら、xをインプットすることでyが求まりますよね。
y=f(x+3)=2x+6の場合はどうすればいいんでしょうか?
教えてください。お願いします。

No.27977 - 2014/07/31(Thu) 14:34:44

Re: / らすかる
> たとえばf(x)=2x、k=3のとき
> すべてのxに対してf(x)=f(x+3)が成り立ち、

f(x)=2xは原点を通る直線ですから
f(x)=f(x+3)は成り立ちません。

> f(x+3)=2x+6というのは、xy平面上に図示するとき、
> どう書けばいいんでしょうか?

f(x+3)=2x+6 → f(x)=2x ですから、原点を通る傾き2の直線です。

No.27978 - 2014/07/31(Thu) 14:43:59

Re: / ぽんぽこ
ありがとうございます。
f(x)=2xのxにx=x+3を代入すると
f(x+3)=2(x+3)=2x+6ですが、
そもそもx=x+3を代入⇔0=3を代入ってことですよね?
よく意味がわからないんですがどういうことなんでしょうか?
グラフのイメージ的には
関数f(x)(=2x)にたとえばx=1やx=2などを代入していく感覚で
x=x+3を代入したときのそれに対応する値がf(x+3)ということですよね?
x=x+3を代入の意味がよくわからないです。
このあたりについてもよかったら教えてください。お願いします。

No.27979 - 2014/07/31(Thu) 15:17:40

Re: / らすかる
> そもそもx=x+3を代入⇔0=3を代入ってことですよね?
違います。
同じ文字だから混乱するのだと思いますが、
f(x)=2x で x=y+3 とおけば f(y+3)=2y+6 であって
これは文字を置き換えただけで何も変わっていません。
f(y+3)=2y+6 の文字は何でもよいので
f(x+3)=2x+6 とも書けます。
これは結果的に「xにx+3を代入」したことになりますが、
「x=x+3」ではなく、文字を置き換えただけですのでお間違いなく。
(つまりf(x)のxとf(x+3)のxは異なる意味の変数に同じ文字を使っているだけで、同じxではありません。)
f(x+3)=2x+6 の意味は
f(x+3)=f(x)+6 と考えれば
「f(x)のxに3大きい値を代入すれば、結果は6大きい値になる」
ということになります。
わかりにくければ、最初の式をf(x)=2xと考えず代入する変数を変えて
f(t)=2tとでもして、
f(t)=2t でt=xとすれば f(x)=2x
f(t)=2t でt=x+3とすれば f(x+3)=2x+6
と考えれば良いと思います。
また、「f(x+3)=2x+6」は「f(x)=2x」の文字を置き換えただけのものですから、
「f(x+3)=2x+6のグラフ」は「f(x)=2xのグラフ」と同じです。

No.27980 - 2014/07/31(Thu) 15:41:40

Re: / ぽんぽこ
関数f(x)があり、すべてのxに対して
f(x)=f(x+k)(k>0)が成り立つ
というのはたとえばx=tのとき、
f(t)=f(t+k)が成り立つし
x=t+3のとき、
f(t+3)=f((t+3)+k)ということですよね?
たとえばこれはy=sinθのようなグラフで見られると思うのですがどうなんでしょうか?
何度も質問してしまいすみません!
お願いします。

No.27981 - 2014/07/31(Thu) 17:06:49

Re: / らすかる
> 関数f(x)があり、すべてのxに対して
> f(x)=f(x+k)(k>0)が成り立つ
> というのはたとえばx=tのとき、
> f(t)=f(t+k)が成り立つし
> x=t+3のとき、
> f(t+3)=f((t+3)+k)ということですよね?

その通りです。

> たとえばこれはy=sinθのようなグラフで見られると思うのですがどうなんでしょうか?
これは意味がよくわかりませんが、
sinθは周期2nπを持ちますので
sinθ=sin(θ+2nπ)です。

No.27982 - 2014/07/31(Thu) 18:01:30
三角形の角の二等分線と比の問題について / アクオス
別のサイトでも質問させてもらったのですが
理解できなかったのでよろしくお願いします。

AB=3,BC=4,CA=6である△ABCにおいて∠Aの外角の二等分が直線BCと交わる点をDとする。
線分BDの長さを求めよ。

という問題で
∠Aの外角というのは図のように二つ出来ると思うのですが
この問題の場合は左側の外角の二等分線を使って解を求めています。
試しに右側の外角を使って解を求めたところ解が間違ってしまうのですが、左側の外角で求める理由がわかりません。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

No.27973 - 2014/07/31(Thu) 07:42:08

Re: 三角形の角の二等分線と比の問題について / ヨッシー
Aの外角は2つですが、対頂角の位置にあるので、二等分線は1本(共通)です。
(上の図は、正確ではありません)
従って、BCとの交点も1つしかありません。
この問題の場合は、B側で交わります。

No.27974 - 2014/07/31(Thu) 09:01:18

Re: 三角形の角の二等分線と比の問題について / アクオス
ヨッシーさん回答ありがとうございます。
2等分線が1本になってBCとの交点は1つしかないという所は理解できたのですが
直線BCとの交点がB側につく理由がなぜそうなるのかまだ理解できません。

よろしくお願いします。

No.27975 - 2014/07/31(Thu) 14:02:47

Re: 三角形の角の二等分線と比の問題について / らすかる
横から失礼します。

AD=ABとなる点Dを辺AC上にとると、△ABDは二等辺三角形で
BD//(外角の二等分線)となります。
従ってB側で交わることは図からわかると思います。

上記でわからなければ、
AからBCに垂線AHを引くと
∠BAH+∠ABH=90°、∠CAH+∠ACH=90°
ですが、AB<CAから∠ABC>∠ACBなので
∠BAH<∠CAHです。
よって
∠BAH+(外角の半分)<∠CAH+(外角の半分)
ですから、
∠BAH+(外角の半分)<90°<∠CAH+(外角の半分)
となります。

ただし、計算で理解するよりは、定規とコンパスで正確な図を描いて
実感した方が良いと思います。
実感がないと証明も理解しにくいですし。

No.27976 - 2014/07/31(Thu) 14:14:57

Re: 三角形の角の二等分線と比の問題について / アクオス
らすかるさん回答ありがとうございます。
計算のほうは今の自分では理解が難しかったのですが
実際に図を書いてみると、はっきりとわかりました。
最初から正確に図を書いて考えるべきでした。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

No.27989 - 2014/07/31(Thu) 20:54:01
三角関数について / ぽんぽこ
うろ覚えなのですが一般角をΘとするとΘは0°≦Θ<360°・・・?@、-180°≦Θ<180°・・・?Aで表すことができ、このとき、Θ+360°×k(kは整数)が成り立つのでしたよね?
?@、?Aはどちらも同じ角度を表すことができると思いますが、どうしてこの2つの範囲なのでしょうか?
-360°≦Θ<180°ではいけないのでしょうか?
分かる方教えてください。お願いします。

No.27968 - 2014/07/30(Wed) 23:46:28

Re: 三角関数について / らすかる
> このとき、Θ+360°×k(kは整数)が成り立つ
意味不明です。ただの式に成り立つも成り立たないもありません。

> ?@、?Aはどちらも同じ角度を表すことができると思いますが、
> どうしてこの2つの範囲なのでしょうか?

その二つとどこかに書いてあったのですか?
?Aよりは「-180°<θ≦180°」の方が使われていそうな気がしますが。

> -360°≦Θ<180°ではいけないのでしょうか?
いけません。この範囲に90°と-270°が含まれていますが、
この二つは同じ角度です。
ちょうど一周分で二つの不等号が<と≦でないと、
一つの角度が一意的に表せませんので不都合です。

No.27969 - 2014/07/31(Thu) 00:41:15

Re: 三角関数について / ぽんぽこ
回答ありがとうございます。
正の角が90°のとき負の角は-270°になるので
Θのとりうる値の範囲が-360°≦Θ<180°においてだと
90°、-270°の片方のみで角度を表せてしまうのに、この両方が範囲に含まれてしまっているため不都合ということですか?「二つの不等号が<と≦でないと」とは-180°<Θ≦180°のように
正の角が180°であれば負の角は-180°なののでΘの取りうる値に-180°は含まれないということでしょうか?
お願いします。

No.27970 - 2014/07/31(Thu) 01:33:48

Re: 三角関数について / らすかる
> 正の角が90°のとき負の角は-270°になるので
> Θのとりうる値の範囲が-360°≦Θ<180°においてだと
> 90°、-270°の片方のみで角度を表せてしまうのに、
> この両方が範囲に含まれてしまっているため不都合ということですか?

その通りです。

> 「二つの不等号が<と≦でないと」とは-180°<Θ≦180°のように
> 正の角が180°であれば負の角は-180°なののでΘの取りうる値に
> -180°は含まれないということでしょうか?

その通りです。
「二つの不等号が<と≦」という点においては、?@?Aとも問題ありません。
「ちょうど一周分」とだけ書くと「-180°≦θ≦180°」も含んでしまいそうなので
「二つの不等号が<と≦」は念のために書いた注釈です。

それから、θは通常小文字の「θ」を使います。
「Θ」は大文字で、少なくとも角度には一般に使われません。

No.27971 - 2014/07/31(Thu) 02:47:33
(No Subject) / kizumi
楕円 と 双曲線

x^2 + x*y + y^2 - 1/7=0
2*x^2 + 3*x*y + x - 2*y^2 + 7*y - 5=0

の 最短距離 d は みれば 略解る の ですが

d を 求める プロセス 付 で 教示願います。

(他所にも お願い 中 です)

No.27967 - 2014/07/30(Wed) 23:43:51
(No Subject) / 拓実
お願いします。。
No.27965 - 2014/07/30(Wed) 22:54:48

Re: / 拓実
ケ からの解き方を教えてください。。
No.27966 - 2014/07/30(Wed) 23:00:53

Re: / ヨッシー
直線lとx軸との交点(2a/3, 0)
直線lとx=2との交点(2, 6a^2−2a^3)
および、点(2,0) とで出来る直角三角形の面積を
4から引いたものがSなので、
 S=4−(1/2)(2−2a/3)(6a^2−2a^3)
  =(-2/3)(a^4−6a^3+9a^2−6)
Sをaで微分して
 S’=(-4a/3)(2a^2−9a+9)
   =(-4a/3)(a-3)(2a-3)
よって、Sは
 a=0, 3/2, 3
において順に極大、極小、極大となります。
0<a<2 においてはa=3/2 のとき、最小値 5/8
となります。

No.27972 - 2014/07/31(Thu) 07:14:54
数学 / ぽんぽこ
数学の問題を解く上で、単純化して考えることは有効ですか?
たとえば数が一般化されてて少し分かりにくい場合、数が少ない場合でまず考えてみたりする姿勢です。
これは大事なことでしょうか?
数学が得意な方ばかりだとおもうのでよかったらおしえてください。おねがいします。

No.27956 - 2014/07/30(Wed) 14:51:01

Re: 数学 / らすかる
非常に有効で大切なことです。
解法の基本的な考え方と言えると思います。

No.27959 - 2014/07/30(Wed) 16:24:19

Re: 数学 / ぽんぽこ
ありがとうございます
No.27964 - 2014/07/30(Wed) 21:49:39
中2 連立方程式 何度もすみません / ポッキー
よろしくお願いします
No.27949 - 2014/07/30(Wed) 13:41:22

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / X
A地からP地までx[km]
P地からB地までy[km]
とすると条件から
x/4+y/3=4+30/60 (A)
x/5+y/6=3 (B)
(A)(B)を連立して解きます。

No.27953 - 2014/07/30(Wed) 14:15:58

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / ポッキー
4時間30分 は、4+30/60というのはなぜですか?
No.27954 - 2014/07/30(Wed) 14:21:32

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / ポッキー
4時間30分は、4.5ではだめでしょうか?
No.27955 - 2014/07/30(Wed) 14:22:48

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / X
30分は30/60時間(=1/2時間)だからです。
無論4時間30分を4.5時間としても正しいです。

No.27957 - 2014/07/30(Wed) 15:04:59

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / ポッキー
ありがとうございます。
答えが、y=6になったのですが、
xが出ませんでした…

何か間違ってるんですかね?

No.27958 - 2014/07/30(Wed) 15:27:57

Re: 中2 連立方程式 何度もすみません / X
こちらの計算でもy=6となりました。
>>xが出ませんでした…
(A)(B)いずれかにy=6を代入してみましょう。

No.27960 - 2014/07/30(Wed) 16:46:21
二回目の質問です 中2 連立方程式 / ポッキー
この問題です
No.27948 - 2014/07/30(Wed) 13:40:16

Re: 二回目の質問です 中2 連立方程式 / X
A地からK地までx[km]
K地からB地までy[km]
とすると条件から
x+y=9 (A)
x/4=y/10+30/60 (B)
(A)(B)を連立して解きます。

No.27952 - 2014/07/30(Wed) 14:13:46
中2 連立方程式の利用問題です / ポッキー
列車が350mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに20秒かかった。また、この列車が、600mのトンネルに入り始めてから出るまでに30秒かかった。列車の長さは何mで、速さは秒速何秒ですか。

という問題です。
連立方程式で解くのですが、何をx、yとするのかすら分かりません。よろしくお願いします。

No.27945 - 2014/07/30(Wed) 12:19:05

Re: 中2 連立方程式の利用問題です / X
>>何をx、yとするのかすら分かりません。
求めたい未知の値をx,yと置きます。
この場合は
列車の長さをx[m]
列車の速さをy[m/s]
と置いてみます。
このとき、条件から
20x=350+y (A)
30x=300+y (B)
(A)(B)を連立して解きます。

注)
x,yの置き方は自由です。例えば
列車の長さをy[m]
列車の速さをx[m/s]
と置いても問題ありません。
問題が簡単に解けるように(=方程式を立てやすくする、など)
x,yを置くことを心がけましょう。

No.27951 - 2014/07/30(Wed) 14:11:09
(No Subject) / 幸彦
s、tを実数とする。
⑴x=s+t+1、y=s-t-1とおく。s、tがs≧0、t≧0の範囲を動くとき、点(x、y)の動く範囲を座標平面内に図示せよ。
⑵x=st+s-t+1、y=s+t-1とおく。s、tが実数全体を動くとき、点(x、y)の動く範囲を座標平面内に図示せよ。

こちらの問題を教えてください。よろしくお願いします。

No.27944 - 2014/07/30(Wed) 11:26:45

Re: / ヨッシー
(1)
 X=x-1=s+t, Y=y+1=s-t と置きます。

より、(X,Y) は、第1象限の点(およびそれに接する軸および原点)を、
-45°回転してx軸に関して対称移動して、√2 倍に拡大した点となります。
さらに、x軸方向に1,y軸方向に−1移動すると(x, y) の領域となります。

(2)
x=(s-1)(t+1)+2, y=(s-1)+(t+1)-1
ここで、k についての2次方程式
 k^2−(y+1)k+(x-2)=0
が、-1≦k に1つ、1≦k に1つ実数解を持つ(x,y) の条件が、(x,y) の存在範囲となります。
 f(k)=k^2−(y+1)k+(x-2)
とおきます。
i) 1つの解が -1≦x<1、1つの解が 1≦x の場合
 f(-1)=1+y+1+x-2=x+y≧0
 f(1)=1-y-1+x-2=x-y-2≦0
ii) 両方の解が 1≦k の場合
 f(1)=x-y-2≧0
 軸:(y+1)/2≧1
 判別式:(y+1)^2−4(x-2)≧0
以上を図示すると、以下のようになります。

No.27961 - 2014/07/30(Wed) 18:04:48
(No Subject) / スライム
教えてください。よろしくお願いします。
No.27936 - 2014/07/30(Wed) 10:05:44

Re: / ヨッシー
(1)
AD, AE とおきます。
このとき、
 AB=2, AC=2
PA+yPB+zPC を、Aを始点とするベクトルに書き換えると
 −xAP+y(ABAP)+z(ACAP)=
 2y+2z=(x+y+z)AP
AP かつ (左辺)≠ なので、x+y+z≠0 より、両辺 x+y+z で割って、
 AP={2y/(x+y+z)}+{2z/(x+y+z)}
点PはDE上にあるので、
 2y/(x+y+z)+2z/(x+y+z)=1
整理して、
 2y+2z=x+y+z
(2)
△ABCと△ADEは相似であるので、DP:EP=BF:CF=2:1
よって、
 AP={2y/(x+y+z)}+{2z/(x+y+z)}
において、
 2y/(x+y+z)=1/3, 2z/(x+y+z)=2/3
これより、y:z=1:2 はすぐわかるので、z=2y とおくと、
 2y/(x+y+2y)=1/3
 x+3y=6y
 x=3y
以上より
 x:y:z=3:1:2

No.27938 - 2014/07/30(Wed) 10:34:22
(No Subject) / あや
画像の問題を教えてください。
No.27935 - 2014/07/30(Wed) 09:40:34

Re: / ヨッシー
(1)
αの式は
 2x+3y−z=11
Pを通り、αに垂直(に平行)な直線の式は、tを実数として、
 x=2t+1, y=3t+1, z=−t+1
と書け、これとαとの交点は
 2(2t+1)+3(3t+1)−(-t+1)=11
tについて解いて、t=1/2
よって、求める交点は (2, 5/2, 1/2) であり、P’は、この点に関して
Pと対象な点となります。P’の座標は
 P’:(3, 4, 0)

(2)
Xはα上の点なので、PX=P’X
よって、PX+QXを考える代わりに、P’X+QXを考えます。
P’とQは、αを挟んで別の側にあるので、P’Qが一直線になった時がP’X+QX は最小になります。
直線P’Q の方向ベクトルは (4, 4, 6)→(2, 2, 3) であるので、
直線P’Q の式は、tを実数として
 x=2t+3, y=2t+4, z=3t
これと、αの交点が求める点Xとなります。αの式に代入して
 2(2t+3)+3(2t+4)−3t=11
tについて解いて、t=-1
よって、求める点Xの座標は
 X:(1, 2, -3)

No.27937 - 2014/07/30(Wed) 10:18:57
(No Subject) / Haruka
jの筆記体で点を取り除いたような記号です。
No.27932 - 2014/07/30(Wed) 05:26:14

Re: / Haruka
\jmathでした。お騒がせしました。
No.27946 - 2014/07/30(Wed) 13:21:22
この特殊な数学(物理?)の記号は? / Haruka
以前,何かの書物で,アルファベットのジェイの小文字jの点の部分を取り除いた記号を見かけたのですが,それはなんと言う記号なのでしょうか?
(因みにiの点を取り除いたものはιですよね)

No.27931 - 2014/07/30(Wed) 05:17:21
(No Subject) / 放浪者

nを自然数とする。n^2+5とn+3の最大公約数として考えられる数をすべて求めよ。

解答を作ってみたのであっているか見てもらえないでしょうか?

(n^2+5,n+3)=(n+3,14)
よって最大公約数Gの候補としては
14,7,2,1が考えられる。
G=14はn+3=14,28,・・・のとき実現可能
G=7はn+3=7⇔n=4で実現可能
G=2はn+3=4,6,8,10、・・・で実現可能
G=1はn+3=5,9,11,13,15、・・で実現可能

よって1,2,7,14が考えられる

No.27929 - 2014/07/30(Wed) 01:49:33

Re: / らすかる
(n^2+5,n+3) や (n+3,14) が何を意味するか書かれていませんので減点されると思います。
また (n^2+5,n+3) から (n+3,14) に行くまでの過程は
この問題の重要なポイントですから、過程を書かずにいきなり
(n^2+5,n+3)=(n+3,14) と書いても減点されると思います。
あと、後半は複数個の例を挙げる必要はないと思います。例は一つで十分です。
n=11のとき(n+3,14)=14
n=4のとき(n+3,14)=7
n=1のとき(n+3,14)=2
n=2のとき(n+3,14)=1
なので、14,7,2,1はすべてあり得る。
で十分ですね。

No.27930 - 2014/07/30(Wed) 04:09:00
(No Subject) / あや
教えてください。
No.27927 - 2014/07/30(Wed) 01:26:51

Re: / ヨッシー
(1)
9[x] に x-1<[x]≦x を適用すると
 9(x-1)<9[x]≦9x
つまり、
 9(x-1)<x^2+18≦9x
9(x-1)<x^2+18 より x^2−9x+27>0
 x^2−9x+27=(x−9/2)^2+27/4
より、この不等式は常に成り立つ。
x^2+18≦9x より x^2−9x+18≦0
(x-3)(x-6)≦0 より 3≦x≦6

(2)
3≦x<4 のとき、[x]=3
 x^2+18=27 より x=±3。x=3が該当。
4≦x<5 のとき [x]=4
 x^2+18=36 より x=±3√2。x=3√2が該当。
5≦x<6 のとき [x]=5
 x^2+18=45 より x=±3√3。x=3√3が該当。
x=6 のとき
 x^2+18=54 より x=6
以上より x=3, 3√2, 3√3, 6

No.27928 - 2014/07/30(Wed) 01:40:51
(No Subject) / とら(大学受験生)
ベクトルの以下の問題について分からないことがありまして、よろしければ教えて下さい。

「平面状に原点Oから出る、相異なる2本の半直線OX,OY(∠XOY<180度)上にそれぞれOと異なる2点A,Bをとる。∠XOYの二等分線と、∠XABの二等分線の交点をPとする。OA=2、OB=3,AB=4のとき、ベクトルOPをベクトルOAとベクトルOBで表せ。」と言う問題です。(以下では、ベクトルOP,ベクトルOA、ベクトルOBを、単にOP,OA,OBと書きますね)

私は、半直線OX上にとる点Aの位置によって、答えが異なると思い、「点Aが線分OX上にある時はOP=3OA+2OB、点Aが線分OX以外の半直線OX上にある時はOP=(3OP+2OB)/9」と答えを出しましたが、問題集の解答には、OP=3OA+2OBとだけ答えが書かれていました。

この答えだけしか解答がない理由が理解できませんので、もしよろしければ解説いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.27907 - 2014/07/29(Tue) 21:55:09

Re: / IT
「点Aが線分OX以外の半直線OX上にある時」
とは、どういう場合ですか?

No.27908 - 2014/07/29(Tue) 22:46:23

Re: / とら(大学受験生)
半直線OX上というのは、線分OX上の部分と、線分OX以外の部分とあると思いますが、その後者のことです。
No.27909 - 2014/07/29(Tue) 22:50:41

Re: / ヨッシー
点Oは定点ですが、点Xというのははるか遠方に仮想的に取った点ですので、
線分OXというのはありませんし、点Aが点Xよりも遠くに
行くこともありません。

No.27910 - 2014/07/29(Tue) 23:01:41

Re: / とら(大学受験生)
いつも「半直線AB上の点」という時は、いつも点Bは仮想的に取った点になるのでしょうか?
No.27911 - 2014/07/29(Tue) 23:12:23

Re: / ヨッシー
この問題の場合は、「原点Oから出る」と書かれているので、
点Oが定点で、X、Yが遠方点です。

No.27912 - 2014/07/29(Tue) 23:21:14

Re: / とら(大学受験生)
ということは、「原点Oから出ている半直線OA」とか「原点Oから出ている半直線OB」というときは、いつも点Aや点Bは仮想的に取った点ということでしょうか?
No.27913 - 2014/07/29(Tue) 23:23:24

Re: / ヨッシー
普通はそうです。

点Oから出て、点O以外の点Xを通る半直線を考える。
と言った場合は、点Xより遠い点を考える必要があります。

No.27914 - 2014/07/29(Tue) 23:33:35

Re: / とら(大学受験生)
ということは、「原点Oから出る半直線OA」と書いてあったら、それは点Aを仮想的な点と考える時で、「点Oから出る半直線OA」と書いてあったら、それは点Aを仮想的な点と考えない時である、という明確な区別がある、ということでしょうか。
No.27915 - 2014/07/29(Tue) 23:38:46

Re: / ヨッシー
Oを原点と呼ぶかどうかは関係ありません。

点Xが、最初から与えられた点か、半直線の方向を
示すために、遠方のあるところに仮想的に置いた点かの違いです。

No.27916 - 2014/07/29(Tue) 23:42:09

Re: / とら(大学受験生)
はい、私もその趣旨は分かります。
伝えたかったことは、数学の問題文では、たとえば今回の問題文にも、「点Xが最初から与えられた点である」とか「点X遠方のあるところに仮想的に置かれた点である」などと書いてはなく、「原点から出る半直線OX」などとしか書かれていませんので、つまりそういった書き方の時にはどう判断するか、を知りたいと思ったのでした。
したがって、原点がOでもSでも関係ないと私も思います。
ただ、「原点Sから出る半直線SA」とかかれていたら、それは点Aを仮想的な点と考える時で、「点Sから出る半直線SA」と書かれていたら、それは点Aを仮想的な点とは考えない時である、という明確な問題文章のルールがあるのか、ということを知りたいのですが、どうなのでしょうか?

No.27918 - 2014/07/29(Tue) 23:51:10

Re: / とら(大学受験生)

すみません、一部、助詞の使い方がオカシイですので、修正投稿させていただきます。


ヨッシーさんが、最後におっしゃったこと、私もその趣旨は分かります。
伝えたかったことは、数学の問題文では、たとえば今回の問題文にも、「点Xが最初から与えられた点である」とか「点Xは遠方のあるところに仮想的に置かれた点である」などと書いてはなく、「原点から出る半直線OX」などとしか書かれていませんので、つまりそういった書き方の時にはどう判断するか、を知りたいと思ったのでした。
したがって、原点がOでもSでも関係ないと私も思います。
ただ、「原点Sから出る半直線SA」とかかれていたら、それは点Aを仮想的な点と考える時で、「点Sから出る半直線SA」と書かれていたら、それは点Aを仮想的な点とは考えない時である、という明確な問題文章のルールがあるのか、ということを知りたいのですが、どうなのでしょうか?

No.27920 - 2014/07/29(Tue) 23:54:19

Re: / ヨッシー
そうではありません。

原点Oから出る半直線OX
点Oから出る半直線OX
原点Sから出る半直線SX
点Sから出る半直線SX
いずれの場合も、点Xは遠方の仮想点です。

問題は点Xの与え方の方です。
上のように、ただ半直線OXと書かれたら、点Xは遠方の仮想点です。
No.27914 の記事を見てください。
「点Xを通る」この表現で、点Xはある決まった位置に置かれた
点であると読めます。
点O(0, 0)を出て、点X(1, 2) を通る半直線を考える、と言うような場合です。
この場合は、点Xより遠い点A(3, 6) などを考えることが出来ます。

No.27922 - 2014/07/30(Wed) 00:14:50

Re: / とら(大学受験生)
なるほど、No.27914の主眼は「点を通る」という表現の方だったのですね。
ということは、
「原点Sから出て点Aを通る半直線SA」と書かれている時は点Aは仮想的ではないから、その半直線SA上の点を考える時は線分SAのA側への延長線上も考慮すべきで、
「原点Sから出る半直線SA」と書かれている時は点Sは仮想的なのだから、線分SAのA側への延長線上といったものは考えない、
ということでしょうか?

No.27923 - 2014/07/30(Wed) 00:41:41

Re: / ヨッシー
>点Sは仮想的なのだから
を「点Aは仮想的なのだから」に直せば、上記の通りの理解で
よろしいかと思います。

No.27925 - 2014/07/30(Wed) 00:51:34

Re: / とら(大学受験生)
失礼しました、書き間違えでした。

なるほどです。よく分かりました。

長い間、根気よく教えていただき、大変ありがとうございました。

No.27926 - 2014/07/30(Wed) 00:57:13
(No Subject) / かねき
関数f(x)をf(x)=|2cos^2x-2(√3)sinxcosx-sinx+(√3)cosx-5/4|と定める。
⑴t=-sinx+(√3)cosxとおく。f(x)をtの関数として表せ。
⑵xが0≦x≦90°の範囲を動くとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。
⑶ xが0≦x≦90°の範囲を動くとき、f(x)のとりうる値の範囲を求めよ。また、f(x)が最大値をとるxは、60°<x<75°を満たすことを示せ。

わかりません。教えてください。よろしくお願いします。

No.27903 - 2014/07/29(Tue) 19:45:16

Re: / X
(1)
t=-sinx+(√3)cosx (A)
より
t^2={-sinx+(√3)cosx}^2
右辺を展開して整理すると
t^2=1-(2√3)sinxcosx+2(cosx)^2
∴2(cosx)^2-(2√3)sinxcosx=t^2-1 (A)'
(A)(A)'をf(x)に使います。

(2)
三角関数の合成により
t=2cos(x-30°) (B)
ここで
0°≦x≦90°(C)
により
-30°≦x-30°≦60°
となることに注意してtの値の範囲を求めます。

(3)
前半)
f(x)を(1)の結果得られるtの関数と考え
横軸にt、縦軸にf(x)を取った(1)の結果の
グラフを(2)の結果のtの値の範囲で
描いてみましょう。

後半)
f(x)が最大値を取るtの値をT(具体的な値は
前半の結果得られます)とすると(B)により
cos(x-30°)=T/2 (B)'
(B)'の左辺が(C)におけるxに関して
単調減少であることに注意すると
cos(75°-30°)<T/2<cos(60°-30°)
であることを示せばよいことが分かります。

No.27906 - 2014/07/29(Tue) 20:17:19
全22551件 [ ページ : << 1 ... 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 ... 1128 >> ]