[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / すずね

すごくシンプルな問題なのですが、


2y^2−3y=0

このyの値を求めることはできますか?
ぜんぜんできなくて・・・汗
なにをいれても0にならないです・・・

No.27601 - 2014/07/03(Thu) 21:48:55

Re: / IT
因数分解は分かりますか?
2y^2−3y=y(2y-3)=0
よってy=0、3/2

No.27602 - 2014/07/03(Thu) 21:53:48

Re: / すずね

わぁ1.5ですかっ(^u^)♪
めっちゃすっきりしましたぁありがとうございます♪

No.27604 - 2014/07/03(Thu) 22:17:44
長期費用曲線について / りん
できれば至急教えていただきたいです(>_<)


ある産業内の全部の企業がプライステイカーで、
おなじ長期費用関数

𝐶 = 𝑦^3 −3𝑦^2 + 6𝑦 (𝐶:総費用、𝑦:生産量)

であるとき、この産業の
長期均衡価格と長期均衡における生産量を求めてみよう


という問題です。
なかなか解けなくて困っています(泣)

長期均衡においては
市場価格=長期限界費用=長期平均費用となるので
長期限界費用と長期平均費用を求めて
両方が等しくなる生産量を求めればいいと思うのですが…

長期平均費用は
長期費用関数を生産量で割ったものだから、
𝐶 = 𝑦^2 −3𝑦 + 6
になる思います。

そして次に
長期限界費用を求めようと思って、
長期費用関数を生産量で微分したいのですが
どうしてもできなくて困っています(泣)
ネットで散々、微分の仕方を検索して解こうとやっているのですができません(泣)

𝐶 = 𝑦^3 −3𝑦^2 + 6𝑦 (𝐶:総費用、𝑦:生産量

↑↑長期費用関数を生産量で微分したらどうなるか教えてください!あと私の解き方が果たしてあっているのか、説き方も教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします!!!

No.27600 - 2014/07/03(Thu) 21:01:43

Re: 長期費用曲線について / りん

いま自分で微分して解けました(苦笑)
ありがとうございました、失礼いたします!

No.27603 - 2014/07/03(Thu) 22:14:32
(No Subject) / たぬき
nの正の正数とし、n個のボールを3つの箱に分けていれる問題を考える。ただし、1個のぼーるも入らない箱があってもよいとする。次に述べる4つの場合についてそれぞれ相異なる入れ方の総数を求めたい。?@1からnまで異なる番号のついたn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱にいれる場合その入れかたは全部でいくつか?A互いに区別のつかないn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱にいれる場合、その入れかたは全部で何通りか?B1からnまで異なる番号のついたn個のボールを区別のつかない3つの箱にいれる場合、その入れかたは全部で何通りか?Cnが6の倍数6mであるとき、n個の互いに区別のつかないボールを区別のつかない3つの箱にいれる場合その入れかたは全部で何通りかよろしくお願いいたします。
No.27599 - 2014/07/03(Thu) 19:43:56
(No Subject) / 山田うどん
aは定数とする。xについての方程式(cos^2)x+2asinx-a-1=0の0≦x<2πにおける異なる実数解の個数を求めよ。 こちらの問題の途中式と解答を教えてください。
No.27596 - 2014/07/03(Thu) 14:13:22

Re: / みずき
「(cos^2)x」というのが「(cosx)^2」のことだとして回答します。

(cosx)^2=1-(sinx)^2なので、与方程式は次と同値です。
a(2sinx-1)=(sinx)^2
sinx=1/2はこの方程式の解ではないので、
a=(sinx)^2/(2sinx-1)=t^2/(2t-1)=f(t) ・・・A
(sinx=tとおいた。ただし、-1≦t≦1かつt≠1/2)

f'(t)=2t(t-1)/(2t-1)^2
により、増減を調べてグラフを描いて、
Aの解tを考えると、答えは以下のようになります。

a<-1/3のとき、2個
a=-1/3のとき、3個
-1/3<a<0のとき、4個
a=0のとき、2個
0<a<1のとき、0個
a=1のとき、1個
a>1のとき、2個

No.27610 - 2014/07/04(Fri) 19:52:44
(No Subject) / べーす
こちらの問題を教えてください。よろしくお願いします。
No.27594 - 2014/07/03(Thu) 10:34:27

Re: / X
(1)
まず積分範囲について場合分けをして
絶対値を外すことにより
f(x)を具体的に計算します。

(i)x<0のとき
f(x)=3∫[x-1→x](t-t)(t-t-1)dt
=0
(ii)0≦x<1のとき
f(x)=3∫[x-1→0](t-t)(t-t-1)dt+3∫[0→x](t+t)(t+t-1)dt
=3∫[0→x]2t(2t-1)dt
=4x^3-3x^2
(iii)1≦xのとき
f(x)=3∫[x-1→x](t+t)(t+t-1)dt
=3∫[x-1→x]2t(2t-1)dt
=4x^3-3x^2-4(x-1)^3+3(x-1)^2
=-4(-3x^2+3x-1)+3(-2x+1)
=12x^2-18x+7
これに従ってグラフを描きます。
但し(ii)については微分をして
増減表を書く必要があります。

(2)
求める面積をSとすると(1)の結果により
S=-∫[0→3/4](4x^3-3x^2)dx=…

No.27597 - 2014/07/03(Thu) 14:34:40
(No Subject) / べーす
こちらの問題を教えてください。
No.27593 - 2014/07/03(Thu) 10:32:13

Re: / ヨッシー
(1)
α−β=2θ, α+β=3θ をα、βについて解いて、α=5θ/2, β=θ/2
(2)
cos(α−β)=cos(α+β) ということですから、加法定理より
 cosαcosβ+sinαsinβ=cosαcosβ−sinαsinβ
これより
 sinαsinβ=0
sinα=0 のとき 0≦α=5θ/2≦5π/2 より
 α=0,π,2π よって、θ=2α/5 より、θ=0,2π/5, 4π/5
sinβ=0 のとき 0≦β=θ/2≦π/2 より
 β=0 よって θ=0
以上より、θ=0,2π/5, 4π/5
(3)
cos(2θ)=2cos^2θ−1, cos(3θ)=4cos^3θ−3cosθ より
 2cos^2θ−1=4cos^3θ−3cosθ
x=cosθ と置いて整理すると
 4x^3−2x^2−3x+1=0
 (x-1)(4x^2+2x-1)=0
これを解いて、
 x=1, (-1±√5)/4
cosθ=1 が、θ=0 の時の値、
cosθ=(-1+√5)/4 が、θ=2π/5 の時の値
cosθ=(-1−√5)/4 が、θ=4π/5 の時の値
となります。
(4)

図の●の角度は π/5 ですので、
 R=1/{2sin(π/5)}
 R^2=1/{4sin^2(π/5)}
です。
 cos(π/5)=cos(π−4π/5)=−cos(4π/5)=(1+√5)/4
より、
 sin^2(π/5)=1−cos^2(π/5)=1−(3+√5)/8=(5−√5)/8
よって、
 R^2=2/(5−√5)=(5+√5)/10

No.27595 - 2014/07/03(Thu) 13:34:13
(No Subject) / tt
この問題の1で、x,yが存在する必要十分条件ってできますか?
No.27591 - 2014/07/02(Wed) 20:09:43

Re: / IT
基本的には(a^x)+(a^(2y))の最小値、最大値を求めればいいと思います.

なお、私も「ある質問が完結してから次の質問を挙げる」ようにされた方が良いと思います。

No.27592 - 2014/07/02(Wed) 20:18:11
(No Subject) / ピョコタ
この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
No.27586 - 2014/07/02(Wed) 13:06:38

Re: / X
(1/2)(log[a]x+log[a]y)=log[a]{√(xy)} (A)
一方、相加平均と相乗平均の関係から
(x+y)/2≧√(xy) (B)
(A)(B)から
0<a<1のとき
log[a]{(x+y)/2}≦(1/2)(log[a]x+log[a]y)
1<aのとき
log[a]{(x+y)/2}≧(1/2)(log[a]x+log[a]y)
(対数の底と不等号の向きとの対応に注意しましょう)

(2)
log[a](x+y)=log[a]x+log[a]y (A)
から真数条件により
x>0,y>0 (B)
一方(A)より
x+y=xy (C)
∴1/x+1/y=1 (C)'
(A)(C)'より
1/y=1-1/x>0
∴0<1/x<1
同様に
0<1/y<1

(3)
k=2x+yより
y=-2x+k (D)
一方(C)より
y=1+1/(x-1) (1<x) (E)
よって求めるkの値の範囲は(D)(E)が交点を持つような
kの値の範囲となります。
そこで(D)(E)のグラフを描いてみると、
(D)(E)が接するときのkの値をKとしたとき、
求めるKの値の範囲は
k≧K
となることが分かります。
ということで(D)(E)のグラフが接するときのkの値を
求めましょう。
((D)(E)からyを消去してできるxの二次方程式において
解の判別式に対する条件を使います。)

(4)
(C)より
(x-1)(y-1)=1
(2)の結果より
x>1,y>1
に注意すると
(x-1,y-1)=(1,1)
∴(x,y)=(2,2)

No.27588 - 2014/07/02(Wed) 14:11:45
(No Subject) / かねき
sinθ+cosθ=(√2)/2のとき、[5(sin^5θ+cos^5θ)]/(sin^3θ+cos^3θ)-2(sin^4θ+cos^4θ)の値を求めたいのですが、途中式を含め教えてください。
No.27585 - 2014/07/02(Wed) 12:08:15

Re: / X
sinθ+cosθ=(√2)/2
の両辺を二乗して左辺を展開することにより
sinθcosθ=-1/4
よって
x=sinθ,y=cosθ
と置くと問題は
x+y=1/√2
xy=-1/4
のときに
5(x^5+y^5)/(x^3+y^3)-2(x^4+y^4)
の値を求める、という対称式の計算問題になります。
ということで、教科書か問題集の対称式の項目を
調べてみて下さい。

No.27587 - 2014/07/02(Wed) 13:58:19
(No Subject) / tt
[(1+√5)/2]^100の小数第100位をもとめよ。
No.27567 - 2014/07/01(Tue) 17:46:08

Re: / らすかる
問題は正しいですか?
No.27575 - 2014/07/01(Tue) 23:18:31

Re: / 黄桃
計算機に[(1+√5)/2]^100を計算してもらったら、

792070839848372253126.
99999999999999999999873748666193615705781097729396
03928514896159604024526148753409109374696321707159...

となったので、9です。

#普通は小数第10位くらいで、9となるのが相場ですが(らすかるさんも同様にお考えのようです)
#出典はなんですか?

No.27577 - 2014/07/01(Tue) 23:50:24
複素数平面 / nadenade
3点A(α),B(β),C(γ)を頂点とするΔABCは
iα+(1-i)β-γ=0
を満たしている。

ΔABCが正三角形、かつ、ΔABCとΔABDが重ならないように
点D(δ)をとる。α=-2+i, γ=5のとき、β、γ、BCとBDのなす角θを求めよ。

よろしくお願い致します。

No.27564 - 2014/07/01(Tue) 16:26:30

Re: 複素数平面 / X
問題文にタイプミスはありませんか?
この問題文通りならDは直線ABに関してCと反対側にあれば
任意の点に取れてしまいます。

No.27565 - 2014/07/01(Tue) 16:38:10

Re: 複素数平面 / nadenade
すみません。タイプミスです。

3点A(α),B(β),C(γ)を頂点とするΔABCは
iα+(1-i)β-γ=0
を満たしている。

ΔABDが正三角形、かつ、ΔABCとΔABDが重ならないように
点D(δ)をとる。α=-2+i, γ=5のとき、β、γ、BCとBDのなす角θを求めよ。

よろしくお願い致します。

No.27627 - 2014/07/05(Sat) 22:21:22

Re: 複素数平面 / X
どこも訂正されていませんが
どこがタイプミスだったのですか?。

No.27645 - 2014/07/07(Mon) 15:16:36
(No Subject) / ヒキニート
x^5+15xy+y^5=1の整数解を求めよ。
No.27557 - 2014/07/01(Tue) 13:17:16

Re: / ヒキニート
全て求めよ。です
No.27559 - 2014/07/01(Tue) 13:40:49

Re: / みずき
まずは、x≧yのもとで解きます。
x=yのとき、2x^5+15x^2=1は整数解を持たないので、x>yとします。
以下では、3つの場合に分けて考えます。

(?T)xy=0のとき。
(x,y)=(1,0)を得ます。

(?U)xy<0のとき。
x>yにより、x>0,y<0
yを-yに置き換えることで、次を得ます。
x^5-15xy-y^5=1 (ただし、x,y≧1)
すると
15xy+1
=x^5-y^5
=(x-y){x^4+y^4+xy(x^2+y^2)+x^2y^2}
≧5(x-y)x^2y^2
∴15xy+1≧5(x-y)x^2y^2
⇒3+1/(5xy)≧(x-y)xy
⇒3≧(x-y)xy
⇒3/(xy)≧x-y
⇒x-y=1 かつ 2≦xy≦3 (∵xy≧2,1≦x-y)

x-y=1かつxy=3は整数解を持ちません。
x-y=1かつxy=2⇒(x,y)=(2,1),(-1,-2)
これらはともにx^5-15xy-y^5=1を満たすので、
x>yに注意して、この場合の解は(x,y)=(2,-1)のみ。

(?V)xy>0のとき。
x,y<0であることが必要。
(x,y)を(-x,-y)に置き換えることで、次を得ます。
x^5+y^5=15xy-1 (ただし、1≦x<y)
ところが、xy≧2かつx+y≧2x+1≧3 に注意すると、
15xy-1
=x^5+y^5
=(x+y){x^4+y^4-xy(x^2+y^2)+x^2y^2}
=(x+y){(xy+x^2+y^2)(x-y)^2+x^2y^2}
≧(x+y){(xy+x^2+y^2)+x^2y^2}
≧(x+y)(3xy+x^2y^2)
=(x+y)(3+xy)xy
≧3*(3+2)xy
=15xy
により、15xy-1≧15xyを得ますが、これは矛盾。
よって、この場合、解はありません。

以上により、求める整数解は、x<yの場合も考慮して、
(x,y)=(1,0),(0,1),(2,-1),(-1,2)

No.27566 - 2014/07/01(Tue) 16:59:30

Re: / kizumi
みずき 様 

凄いですね!

No.27598 - 2014/07/03(Thu) 18:39:30
(No Subject) / おい

xyz空間に原点oを中心とする半径1の球体G がある。またy=1-x^2 z=0をz軸方向に平行移動して 得られる曲面によりxyz空間を二つに分けた時 oを含まない方をTとする。GとTの共通部分の体積





V=4∫[0,1]dx∫[1-x²,√(1-x²)]√{(1-x²)-y²}dy
=4∫[0,1]dx[(1/2){y√((1-x²)-y²)+(1-x²)sinˉ¹(u/√(1-x²)}][1-x²,√(1-x²)]
=2∫[0,1]{(π/2)(1-x²)-(1-x²)x√(1-x²)-(1-x²)sinˉ¹(√(1-x²))dx
=2∫[0,1](1-x²){(π/2)-x√(1-x²)-sinˉ¹√(1-x²)}dx
=2{A-B-C}

A=π/3
B=1/5
C=-3/4-1/36

V=2(A-B-C)=2π/3+52/45

体積の問題です。一行目の途中にあるdxは何を言ってるんでしょう?
一行目がわかれば計算していくだけだと思うのでわかります
お願いします!

No.27548 - 2014/06/30(Mon) 23:31:37

Re: / ast
一部の分野では, ∫∫f(x,y)dxdy を ∫[∫f(x,y)dy]dx と (累次積分として) 計算する際に, 積分変数に誤解のないように ∫dx∫f(x,y)dy と書くという慣習があります. 2行目から3行目に移ったときにどうなっているかよく確認してください.
No.27549 - 2014/06/30(Mon) 23:58:51

Re: / おい
ありがとうございます。
No.27550 - 2014/07/01(Tue) 00:15:31
三角関数(^ω^) / ころ

直角三角形で、底辺or高さが分かってるとき、斜辺の求め方を教えて下さい。
三角関数でお願いします。
勉強したてなので、解説も頂けると嬉しいです(^ω^)

No.27544 - 2014/06/30(Mon) 23:10:44

Re: 三角関数(^ω^) / ヨッシー
直角三角形がどんなふうに置かれているか、大体見当は付きますが、念のために
ある角をθと置いて、sinθ、cosθ を、底辺、高さ、斜辺で表してみてもらえますか?

No.27545 - 2014/06/30(Mon) 23:21:56
ベクトルの三角形の面積について / あき
写真の紙に書き込んだ通りです。
字が汚なくてすいません

No.27538 - 2014/06/30(Mon) 22:39:13

Re: ベクトルの三角形の面積について / angel
質問としては「9しかかけられないのはなぜでしょうか?」ということですか…
別に「9しかかけられない」ことはありませんよ。
※模範解答や解説はあくまで解くための1例であって、絶対の方法とは限らないので…

単に、途中の計算で分数を避けたいがために、AP・AQの代わりに9^2・AP・AQ ( AP・AQは内積 ) を選んだということでしょう。
どちらを計算しても答えに辿り着くのなら、より楽な形の方を選ぶのは、ままあることです。

No.27542 - 2014/06/30(Mon) 22:58:48

Re: ベクトルの三角形の面積について / あき
すいません説明が下手で趣旨を上手く伝えることができなかったです、
?@の両辺に9^2をかけるといっときながら
左辺には9^2をかけ、右辺には9だけを掛けるのはおかしいということですかね…

普通は両辺に9^2をかけるはずですが、それだと答えが解答と異なってしまいませんか?単なる計算ミスなんでしょうか?

No.27551 - 2014/07/01(Tue) 00:44:26

Re: ベクトルの三角形の面積について / ヨッシー
2つあるカッコの、左に9,右に9が掛けられているので、
全体としては9^2が掛けられていることになります。
 3×7=21
の、3を2倍、7を2倍すると
 6×14=84
のように、4倍されるのと同じです。

No.27552 - 2014/07/01(Tue) 06:03:42

Re: ベクトルの三角形の面積について / あき
すごい基礎知識を忘れていました、ありがとうございます。
No.27556 - 2014/07/01(Tue) 13:10:00
数?U(簡単な高次方程式) / ありす

問題がうまくイメージできません…
考え方等教えてくださいm(__)m

答えは
(1)1
(2)3
(3)-1
(4)1
(5)0
(6)-1
です。

No.27532 - 2014/06/30(Mon) 21:48:17

Re: 数?U(簡単な高次方程式) / ヨッシー
ωは、3次方程式 x^3=1 の解のうち、x=1 でないものです。
x^3=1 を移項して x^3−1=0
因数分解して (x-1)(x^2+x+1)=0 より x-1=0 または x^2+x+1=0
x-1=0 から得られる解が x=1 であり、x^2+x+1=0 から得られる解がωです。
具体的には、x^2+x+1=0 を解いて、
 ω=(-1±√3i)/2
のように2つありますが、どちらをωとしても構いません。

ωの性質をいくつが挙げておくと、
 x^3=1 の解なので、当然 ω^3=1
 x^2+x+1=0 から得られたので、ω^2+ω+1=0
 x^2+x+1=0 の一方の解をωとすると、他方はω^2
これらの延長上には
 ω^3=ω^6=ω^9=1
などもあります。これらを利用すると

(1)ω^3=1
(2)(与式)=1+1+1=3
(3)(与式)=ω^9ω+ω^6ω^2=ω+ω^2=(ω^2+ω+1)−1=−1
(4)(与式)=(−ω^2)(−ω)=ω^3=1
(5)(与式)=1+ω^3/ω+ω^3/ω^2=1+ω^2+ω=0
(6)(与式)=ω^2/(−ω^2)=−1

No.27536 - 2014/06/30(Mon) 22:04:12

Re: 数?U(簡単な高次方程式) / ありす
なるほどー
そうやって考えればいいんですね!!
とてもスッキリしました

ありがとうございましたm(_ _)m

No.27539 - 2014/06/30(Mon) 22:40:06
(No Subject) / tt
m≦150は示せました。
No.27525 - 2014/06/30(Mon) 19:42:15

Re: / らすかる
119/300と121/300の間に120/300=2/5がありますので、
n=2、m=5とすれば成り立ちますね。
(119/300≦n/m≦121/300なので)

No.27526 - 2014/06/30(Mon) 19:49:43

Re: / tt
ただしn/m≠0.4という条件を忘れてました笑
すいません。

No.27528 - 2014/06/30(Mon) 20:10:36

Re: / らすかる
まず、119/300をもとにして
整数に近くなる(ただし整数より少し小さい)数を探します。
119/300+119/300=238/300 (*2)
238/300+119/300=357/300=1+57/300 (*3)
整数部が繰り上がりました。
(右の*nは元の119/300の何倍かを示しています。)
ここまでで、整数を超える直前で整数に最も近い数は238/300、
整数を超えた後で整数に最も近い数は357/300=1+57/300です。
今度は整数を超える直前の238/300に
超えた直後の57/300を足します。
238/300+57/300=295/300 (*2+*3=*5)
ここで整数に近い最初の数が見つかりました。
しかしこれは119/300の5倍ですから、2/5が見つかっただけです。
よって続きを計算します。
295/300+57/300=352/300=1+52/300 (*5+*3=*8)
ここまでで、整数を超える直前で整数に最も近い数は295/300、
整数を超えた後で整数に最も近い数は352/300=1+52/300です。
同様に295/300に52/300を足します。
295/300+52/300=347/300=1+47/300 (*5+*8=*13)
同様に47/300を足します。
295/300+47/300=342/300=1+42/300 (*5+*13=*18)
同様に42/300を足します。
295/300+42/300=337/300=1+37/300 (*5+*18=*23)
同様に37/300を足します。
295/300+37/300=332/300=1+32/300 (*5+*23=*28)
(途中省略)
同様に12/300を足します。
295/300+12/300=307/300=1+7/300 (*5+*48=*53)
同様に7/300を足します。
295/300+7/300=302/300=1+2/300 (*5+*53=*58)
同様に2/300を足します。
295/300+2/300=297/300 (*5+*58=*63)
ここで次に整数に近い数が見つかりました。
m=63とするとn=25で条件を満たします。

今度は121/300から整数に近い(今度は整数より大きい)数を探します。
121/300+121/300=242/300 (*2)
242/300+121/300=363/300=1+63/300 (*3)
242/300+63/300=305/300=1+5/300 (*2+*3=*5) → 2/5が見つかっただけです。
242/300+5/300=247/300 (*2+*5=*7)
247/300+5/300=252/300 (*7+*5=*12)
252/300+5/300=257/300 (*12+*5=*17)
(途中省略)
287/300+5/300=292/300 (*47+*5=*52)
292/300+5/300=297/300 (*52+*5=*57)
297/300+5/300=302/300=1+2/300 (*57+*5=*62)
5/300より近い数が見つかりました。
m=62とするとn=25で条件を満たします。
よって答えは(m,n)=(62,25)です。

なるべくわかりやすいように足し算で書きましたが、
途中乗除算を使えばもっと早く計算できますね。

No.27534 - 2014/06/30(Mon) 21:53:23
証明 / abc
非ユークリッド幾何学(平行線は交わる)って証明できますか?
出来るなら教えてください。

No.27487 - 2014/06/29(Sun) 22:54:40

Re: 証明 / ast
質問するにも知識が必要, という典型例ですかね……. これはいくらマルチポストをしても, どういう文脈での話かもまったくわからないし, 質問内容が数学的に意味を成すものになっていないので, まともな回答は期待できないと思います.

例えば, ユークリッド幾何学などを点や線に関する公理系から演繹的に展開する綜合幾何学の範疇で, いわゆる平行線公準を「任意の平行線は無限遠で交わる」などのような非ユークリッド的公準におきかえたものが「無矛盾」かというような問いなら意味があります.
# この場合言えることはユークリッド幾何が無矛盾ならその局所モデルとしての非ユークリッド幾何も無矛盾という程度にしか言えません.
なお, この文脈で平行線公準 (ユークリッド的でも非ユークリッド的でも) は他の公理から独立であり, 証明できません.
# むしろ, だからこそ, ユークリッド幾何ではない非ユークリッド幾何が存在しても矛盾しない.

あるいは, ユークリッド的な平面幾何に対して, 射影幾何学的な手法 (斉次座標や複比など) を用いて構成した射影平面が非ユークリッド幾何学のモデルになることを証明せよというようなことなら意味があるでしょう. また, そのようなモデルの一つは, (それ自体は平面だが )本質的に球面幾何学と同じものと見做せるというようなものがあります.

こうやって二つ例を挙げてみましたが, 両者は話の中身や見た目の様相は全く異なります. よくわからないまま漠然と訊いても質問者も回答者も誰も得しない.

No.27527 - 2014/06/30(Mon) 19:57:44
(No Subject) / tt
3番の問題でn,mの値域を求めよではどうなるでしょうか。
結局8つの文字の連立方程式に帰着したのですが、そこからうまくいきません。

No.27480 - 2014/06/29(Sun) 20:41:27

Re: / みずき
これは『数学を決める論証力』p94だと思いますので、
そこで用いられている文字をそのまま拝借します。
x=75-n,y=80-n,z=n-55
a=n-m,b=60-m,c=40+m-n
が得られるので、これらすべてが0以上になる条件をmn平面に図示して、
m,nの取り得る値の範囲は、15≦m≦60、55≦n≦75となると思います。

# ざっと振り返っただけでNo.27389,No.27352,No.27059,No.26974,No.26848
の問題に回答がついているのに何の反応もされていませんが、
ご覧になっていますか?

No.27481 - 2014/06/29(Sun) 21:06:11

Re: / ヨッシー
まず、パソコンと携帯で考えると
a:パソコンのみ
b:携帯のみ
c:両方持っている
d:両方持っていない
とすると
 a+c=75
 b+c=80
 a+b+c+d=100
において
 1,2式を3式に代入して
 (75-c)+(80-c)+c+d=100
 c=55+d
d=0 のときcが最小で55

このとき、a=20,b=25,c=55 であり、
このうち、cとの重なりを出来るだけ小さくしながら、
自家用車の60人を振り分けると
20+25=45(人)を除いた
 60−45=15(人)
がcと重なり、これが3つとも持っている人の最小値となります。

No.27482 - 2014/06/29(Sun) 21:07:05

Re: / tt

> # ざっと振り返っただけでNo.27389,No.27352,No.27059,No.26974,No.26848
> の問題に回答がついているのに何の反応もされていませんが、
> ご覧になっていますか?


みずきさん、すいません、過去の質問を見直すにはどうすればよいのでしょうか?地道に戻るしかないのですか?自分の質問をまとめて見る方法はありますでしょうか。

No.27485 - 2014/06/29(Sun) 22:08:29

Re: / IT
ページの一番下にある「記事検索」をクリックして
お名前の「tt」で検索されるといいと思います。

No.27486 - 2014/06/29(Sun) 22:44:56

過去の質問へのポインタ / angel
> 過去の質問を見直すにはどうすればよいのでしょうか?

以下のリンクを辿ってください。
個々の質問と、それに連なる回答が見れます。

 No.27389
 No.27352
 No.27059
 No.26974
 No.26848

何か質問をされた時は、その質問番号を使って
 http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yossy&mode=pickup&no=番号
というURLを参照すれば、同じように見ることができます。( 短期間でも ) ブックマークしておくのも良いでしょう。

…尤も、みずきさんが過去にコメントされているように、「ある質問が完結してから次の質問を挙げる」ようにして、未解決の問題が溜まらないようにするのが一番だと思いますが。

No.27583 - 2014/07/02(Wed) 09:54:58
(No Subject) / tt
この解答って論理的に大丈夫ですか?
というのも、最後のm≦BD,M≧ABが自明でないように思えるのですが。

No.27475 - 2014/06/29(Sun) 19:55:01

Re: / IT
>最後のm≦BD,M≧ABが自明でないように思えるのですが。
mの定義からm≦BD,Mの定義からM≧ABだと思います。問題文を確認してください。

No.27476 - 2014/06/29(Sun) 19:58:35

Re: / tt
すいません、当たり前のことを聞いてしまって、、
ありがとうございました。

No.27479 - 2014/06/29(Sun) 20:39:23
全22551件 [ ページ : << 1 ... 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 ... 1128 >> ]