[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

定数の範囲 / みみ
2点A(0.1)B (2.5)がある。放物線y=x^2ーx+aが線分ABと
共有点をもつとき、定数aのとりうる値の範囲を求めよ。

No.26780 - 2014/06/11(Wed) 23:23:08

Re: 定数の範囲 / みずき
直線ABはy=2x+1なので、求める条件は、
x^2-x+a=2x+1⇔x^2-3x+a-1=0
が0≦x≦2に少なくとも1つ解を持つ条件です。
判別式が0以上であることから、
(-3)^2-4(a-1)≧0・・・A
解が0≦x≦2の間にある条件として
0≦(3+√(-4a+13))/2≦2・・・B
0≦(3-√(-4a+13))/2≦2・・・C

Aかつ(BまたはC)を満たすaの範囲は、1≦a≦13/4

No.26783 - 2014/06/12(Thu) 00:39:06
「ときわ台学/代数入門/方程式:X^17=1の”代数的な”解法」について / jt77877
このタイトルにあるネットを見てみると「ガウスは19歳の時にこれを解き,正17角形が定規とコンパスで作図可能なことを示し ました。」と書いています。これは数学ファンの
皆様もよくご存じのエピソードだと思います。

が、しかしこのサイトに書かれている「方程式:X17=1の”代数的な”解法」をよくよく見てみると数学の本にほとんど
のっていない解き方でガウスは「X^17−1=0」を
見事解いていますよねえ。(代数的に)

ここで皆さんにお聞きしたいのですがこのガウスの解き方は
なんという解き方なのでしょうか?それとも
「ガウス流解法」という名前の解き方があるのでしょうか?
教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

※もしかしたら「X^17−1=0」の17は「2の4乗+1」
だからガウスは代数的に解けたかも知れませんよねえ。
(あくまでも私の個人的推測ですが、、、。)

たしか「X^65537−1=0」もガウスが代数的に
解いたのではないでしょうか?(もし?自分の記憶違いで
あればごめんなさい><)
「65537は2の16乗+1ですからねえ」

No.26777 - 2014/06/11(Wed) 20:17:02
小学性 / iinuma
頂角が30度、底辺が1cmの二等辺三角形の面積は。
No.26771 - 2014/06/11(Wed) 11:08:29

Re: 小学性 / ヨッシー
等辺ではなくて底辺(一番短い辺)で間違いないですか?
No.26772 - 2014/06/11(Wed) 12:44:03

Re: 小学性 / ヨッシー
では、小学性から連想される小学生という単語は無視して、
手っ取り早いやり方から、書いていきます。
等辺をxとすると、求める三角形の面積は
 (1/2)x^2sin30°=x^2/4
で表されます。
余弦定理より
 1^2=x^2+x^2−2x^2cos30°
  1=(2−√3)x^2
 x^2=1/(2−√3)=2+√3
よって、求める面積は
 (2+√3)/4 (cm^2)

No.26774 - 2014/06/11(Wed) 13:30:48

Re: 小学性 / ヨッシー


別解
図のように、A,B,C を取り、BからACに下ろした
垂線の足をD,BCの中点をMとします。

AB=AC=2x とおくと、
AD=√3x, DC=(2−√3)x,BD=x
よって、
 BM:AM=CD:BD=(2−√3):1
BM=1/2 であるので、
 AM=(1/2)/(2−√3)=(2+√3)/2
よって、求める面積は、
 (2+√3)/2×1÷2=(2+√3)/4

No.26775 - 2014/06/11(Wed) 14:39:13

Re: 小学性 / ヨッシー


別解
図において、AB=x とすると、求める面積は、x^2/4 (前出の通り)
 cos15°=BM/AB より
 x=(1/2)/cos15°
cos15°=cos(45°−30°)=cos45°cos30°−sin45°sin30°
  =(√6−√2)/4
よって、
 x=2/(√6−√2)=(√6+√2)/2=(√3+1)/√2
 x^2=(√3+1)^2/2=(2+√3)
よって、求める面積は、(2+√3)/4

No.26776 - 2014/06/11(Wed) 14:50:30
3乗根の有理化(2)…について。 / 6
すみません…こちらの掲示板に書き込むのが正しいかわかりませんが

1/[3]√5+[3]√3 の答えが

([3]√25-[3]√15+[3]√9)/8 となりました。

とても分かり易い説明ありがとうございました。
こちらのサイトでも沢山勉強させて頂きます。

No.26767 - 2014/06/11(Wed) 02:20:53

Re: 3乗根の有理化(2)…について。 / ヨッシー
はい、正解です。

あちらにも、解決した旨書いておいてくださいね。

No.26768 - 2014/06/11(Wed) 08:47:54
(No Subject) / 加月
この問題はどうやってできますか?教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
No.26764 - 2014/06/10(Tue) 22:27:56

Re: / ヨッシー
もう (1) は無いものとして、?@を解きにかかりましょう。
?@は、
x≧5/3 のとき (x-1)^2=3x-5 ・・・(i)
x<5/3 のとき (x-1)^2=5-3x ・・・(ii)
と書けます。
(i) より、
 (x-1)^2−3(x-1)+2=0
 (x-1-1)(x-1-2)=0
よって、
 x=2, 3
これらはともに、x≧5/3 を満たす。・・・答1

(ii) より
 (x-1)^2+3(x-1)−2=0
 x-1=(-3±√17)/2
よって、
 x=(-1±√17)/2
これらは、ともに x<5/3 を満たす。・・・答2
以上より
(1)
 x=2,3
(2)
解は4個。
最小の解は a=(−1−√17)/2≒(-1−4.・・・)/2
 =-2.・・・
よって、−3<a≦−2 より m=−2

No.26765 - 2014/06/10(Tue) 22:50:16

Re: / 加月
すみません、a=(−1−√17)/2≒(-1−4.・・・)/2=-2.・・・があまりわかりませんが、もちょっと詳しく説明のお願いができますか?
No.26769 - 2014/06/11(Wed) 09:06:59

Re: / ヨッシー
答1と答2のうちで、最小のものは
 x=(-1−√17)/2
であることは良いですね?では、それが、小数でいうと
いくつぐらいかを求めれば、mが分かりますので、
√17=4.…  もう少し書くと √17=4.1231…
これを使って、(-1−√17)/2 の近似値を求めると、
 (-1−√17)/2=-2.… (もう少し書くと -2.561…)
となるということです。

No.26770 - 2014/06/11(Wed) 09:58:25

Re: / 加月
はい!よく分かりました。どうもありがとうございます。
No.26778 - 2014/06/11(Wed) 21:50:13
(No Subject) / あ
これで、平方完成をしたのですが、いまいちわかりません。お願いします。
No.26763 - 2014/06/10(Tue) 21:48:59

Re: / X
平方完成をすると
f(k)={k-(cosθ+cosφ)/2}^2-(1/4)(cosθ+cosφ)^2+cos(θ-φ)
∴φ、θを定数とするのであれば最小値は
-(1/4)(cosθ+cosφ)^2+cos(θ-φ)
となります。

No.26766 - 2014/06/11(Wed) 01:27:54
(No Subject) / tt
すいません、つぎのような群数列をつくるときの数列の要素を書きたいのですが、どうしてもk=0を代入したらわかるのですが、1や2のところがうまくいきません。どうすればうまくわけれるのでしょうか。
No.26756 - 2014/06/09(Mon) 22:16:35

Re: / らすかる
第k群の範囲は 2^(k-2)<n≦2^(k-1) ですね。
No.26759 - 2014/06/10(Tue) 00:45:35
(No Subject) / tt
単純ですけど難しいですよね。確かこの中には分割数という概念が登場すると思うのですが解けるところを教えていただけませんか。
No.26754 - 2014/06/09(Mon) 21:52:42
【効用関数】 / しばゆー

連続投稿ごめんなさい
もう一問解けない問題があって・・・(泣)


収入のすべてを財𝑋の購入に充てる労働者がいる。
財𝑋の価格は5で一定である。
この労働者の時給が10から15に上昇した時、
彼の効用を最大にする労働時間𝐿∗はどう変化するかな?
ただし、彼の効用関数は、 𝑈=𝑥0.212−𝐿0.2 であるとする
(𝑈:効用、𝑥:財𝑋の消費量、𝐿:労働時間)


時給を𝑤とすると 𝑥=𝑤𝐿5 になって
𝑌=12−𝐿 とおいて効用関数に代入したら
𝑈=(𝑤/5)^0.2 * 𝐿^0.2 * 𝑌^0.2

↑ここでとまっています・・・。
こちらの問題もぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.26752 - 2014/06/09(Mon) 18:56:29
【効用関数】 / しばゆー

収入のすべてを財𝑋の購入に充てる労働者がいる。
彼の日給は𝑤、財𝑋の価格は𝑃𝑥である。
年間休日(余暇の日数)を𝑌、財𝑋の消費量を𝑥とするとき、
彼の効用関数は 𝑈=𝑥𝑎𝑌𝑏 で表されるとしよう(𝑎,𝑏は正の定数)
この労働者の効用を最大にする労働日数𝐿∗を求めよ。
ただし、この労働者は1年365日を余暇と労働に割り振るものとする。

という問題が解けなくて困っています・・・。


収入wLをすべて財xの購入にあてるから
  x = wL / Px
これを効用関数に代入して、
𝑈=(𝑤/𝑃𝑥)^𝑎 * 𝐿𝑎 * 𝑌𝑏

ここから何をすればよいかわかりません(泣)
回答ととき方をぜひ教えてくださいおねがいします!!

No.26751 - 2014/06/09(Mon) 18:52:17

Re: 【効用関数】 / ヨッシー
U=xaYb から U=(w/Px)^a*La*Yb に至るプロセスが
分かりませんが。
a が急に指数になっているのは何故?

おそらく、特別な文字で、指数を表しているのでしょうが、
こちらでは、U=xaYb のようにしか見えません。

No.26761 - 2014/06/10(Tue) 11:34:42

Re: 【効用関数】 / しばゆー

効用関数は U = (x^a) * (Y^b) でした(汗)

効用関数に代入して、
U = (w/Px)^a * (L^a) * (Y^b)
となったのですがここからが解けません・・・

No.26762 - 2014/06/10(Tue) 16:35:36
「数学の本」についてその2 / jt77877
今探している本を見つける本をここに書きますので、
なにか情報があったらよろしくお願いします。

1.科学新興社モノグラフ32で記号と演算です。
著者は久永文男です。発行元は科学新興社です

2.科学新興社モノグラフ29で電卓と数学です。
著者は久永文男です。発行元は科学新興社です

3.3次〜10次方程式の略解法 (方程式シリーズ) で
著者は和田 久範です。発行元は近代文芸社です。

※3つともネットで検索して探していますが見つかりません
でした。引き続き探しています。
もし?中古の本屋に在庫があれば情報をよろしく
お願いします。

ヨッシー様には了解をもらっています。









(科学新興社モノグラフ 32)

No.26749 - 2014/06/09(Mon) 12:47:23

Re: 「数学の本」についてその2 / らすかる
ネットで探しただけですので、希望の情報ではないかも知れません。

「それらの本自体を入手したい」ということでしょうか。
もし「閲覧」でよければ、↓ここに記されている大学にはあるようです。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09161547
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09160588
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA36925686

また、いずれの本も国会図書館にはあるようですので、
(もちろん有料ですが)「複写」は(行かなくても)入手できると思います。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007411791-00
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007410925-00
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002683472-00
(ページ数の合計)×(コピー料金)+(手数料)+(送料)で
多分1万円ぐらいですね。

「本自体を入手したい」のであれば、
神保町にでも行って古書店を探し回るか、あるいは
オークションで売りに出されるのを待つぐらいしかない気がします。
現在ヤフオクでは科学新興社モノグラフの1,9,23,24は売りに出されて
いますが、残念ながら29,32は今は出てないですね。

目的の本ではないですが、
「宇宙の進化と人間原理を考える―3次〜10次方程式の略解法を考える」
和田 久範 (著)
という本ならAmazonで中古で売っていました(9800円)。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4773344741/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
同じ著者でテーマが同じなので、内容的にはあまり変わらない気がします。

No.26750 - 2014/06/09(Mon) 14:08:28

Re: 「数学の本」についてその2 / jt77877
らすかる様情報ありがとうございました。
図書館にあるのは知っていたのですが実際古本を扱っている
店でアイコがあった場合の方が安く済むので図書館の本を
コピーするのは考えていませんでした。
でも?らすかる様の情報を元にもう一度再検索してみたら
と思います。

科学新興社モノグラフについては29と32がなかなか
見つからないのが残念です。32は以前アマゾンで1点
あったので入手しようと思ったら取られました><

科学新興社モノグラフの件についてはとにかく今紀伊国屋
とかジュンク堂で売られている科学新興社モノグラフ
の前のやつですねえ。本の色が茶色とか緑とか、、、。
又もし?見かけたら情報を下さいますよう宜しく
お願いします。

No.26779 - 2014/06/11(Wed) 23:15:34
領域 / あいぽん
領域問題です
No.26748 - 2014/06/09(Mon) 12:21:51

Re: 領域 / ヨッシー
(1)
y=x-2 を 円の式に代入すると
 (x-1)^2+(x-3)^2=2
展開して
 2x^2−8x+8=0
 2(x-2)^2=0
より、この2次方程式は、重解x=2 を持ち、
直線y=x-2 は円Cに接します。
接点は、x=2 のとき、y=0 より、(2,0)

(2)
y=x^2/4-1 を円の式に代入して、
 (x-1)^2+(x^2/4-2)^2=2
展開して
 (x^2−2x+1)+(x^4/16−x^2+4)=2
 x^4/16−2x+3=0
 x^4−32x+48=0
f(x)=x^4−32x+48 とおくと、f(2)=0 より (x-2) をくくり出して、
 f(x)=(x-2)(x^3+2x^2+4x-24)
g(x)=x^3+2x^2+4x-24 とおくと、g(2)=0 より、(x-2) をくくり出して、
 f(x)=(x-2)^2(x^2+4x+12)
x^2+4x+12=0 からは実数解は得られないので、x=2 の点(2,0) において、
重解を持ちます。
共有点は(2,0) の1個だけです。

(3)

求めるべき部分は、図の通りであり、
半径√2 の円の面積:2π
底辺4高さ2の三角形の面積:4
放物線とx軸で囲まれた部分の面積:(1/4){2-(-2)}^3/6=8/3
よって、求める面積は、20/3+2π

No.26760 - 2014/06/10(Tue) 11:03:20
確率 / あいぽん
確率問題です
No.26747 - 2014/06/09(Mon) 12:21:19

Re: 確率 / ヨッシー
全設問を通じて言えることは、L、Rを行う順序は関係ないと言うこと。
(1)
一番左は、必ず表になるので、残り5枚が裏返っている状態。
1が出て、6が出る場合と、6が出て、1が出る場合の
2通りなので、2/36=1/18
(2)

L、Rのときに出る目と、表の枚数の関係は図の通り、
それぞれ、1/36 の確率で起こるので、
 76/36=19/9
(3)
一番右は、Rによって、必ず裏向くので、これを表向けるために、
Lの1回は必ず6である。
とすると、すべて裏返った状態から、LとRとで、
全部表向ける場合の数となるので、
1と5、2と4、3と3、4と2、5と1の5通りがあります。
これが、1回目のLが6で、2回目3回目のR.Lで上の5通り。
3回目のLが6で、1回目2回目のL、Rで上の5通り、の
計10通りあります。
確率は、10/216=5/108

No.26757 - 2014/06/09(Mon) 22:21:42
領域 / あいぽん
領域問題です
No.26746 - 2014/06/09(Mon) 12:20:29

Re: 領域 / ヨッシー
x+2y=5, 3x+y=8, -2x-y=4, -x-4y=7 をそれぞれ、?@,?A,?B,?C とします。

領域Dを図示すると、上の図のようになります。
(1)
領域Dと、傾き−1の直線とが、共有点を持ちながら、
y切片(=x+y)を増減させると、
点Q:?@と?Aの交点 を通るとき x+yは最大
点R:?Bと?Cの交点 を通るとき x+yは最小となります。
それぞれ求めると、
点Q:(11/5, 7/5)、点R:(-9/7, -10/7)
(2)
ax+by=k とおくと、この直線の傾きは -a/b
Qでのみ最大値:−3<-a/b<-1/2
Rでのみ最小値:−2<-a/b<-1/4
以上より、1/2<a/b<2

No.26755 - 2014/06/09(Mon) 22:06:27
ベクトル / あいぽん
ベクトルの問題です
No.26745 - 2014/06/09(Mon) 12:19:46

Re: ベクトル / ヨッシー
(1) 内分点の公式より
OD=(3OAOP)/4
OE=(OC)+OP)/2
(2)
OQ=(1-t)OB+tOC
に、
OBOAOC
を代入して、
OQ=(1-t)OAOC
よって、
PQOQOP
 =(1-t)OAOCOP
(3)
△OAPにおいて、OAの中点をMとすると、
OPcos∠POA=OM=1/2
であるので、
OAOP=OA・OPcos∠POA=1/2
(4)
OEPQ=0 かつ
ODPQ=0 が成り立てばいいので、
(OC)+OP)・((1-t)OAOCOP)
 =3/2−t/2−OP^2=0 ・・・(i)
(3OAOP)・((1-t)OAOCOP)
 =5/2−7t/2−OP^2=0 ・・・(ii)
これを解いて、t=1/3, OP=2/√3

途中、OAOAOCOC=1
OAOC=0 などを使っています。

No.26753 - 2014/06/09(Mon) 21:38:02

Re: ベクトル / あいぽん
ありがとうございます。
No.26758 - 2014/06/09(Mon) 22:31:44
点と直接の距離 / さかなくん
a〉0とか記載してないのに、両辺0以上と言ってるのが
なぜいいきれるのでしょうか?

因みにこの問題は別解とかありますか?

No.26734 - 2014/06/09(Mon) 03:42:20

Re: 点と直接の距離 / さかなくん
回答の下線を引いた部分です。
No.26735 - 2014/06/09(Mon) 03:43:13

Re: 点と直接の距離 / みずき
> 回答の下線を引いた部分です。

回答の写真が添付されていませんね。

No.26736 - 2014/06/09(Mon) 03:56:44

Re: 点と直接の距離 / さかなくん
失礼しました😓(^_^;)
No.26738 - 2014/06/09(Mon) 04:06:21

Re: 点と直接の距離 / みずき
|3a-2|=|4a-3|
の両辺が正なのは、絶対値記号がついているから、です。
aの正負とは全く関係がありません。
実際、aが負でも、両辺は正です。

別解というほどのことではないかもしれませんが、
2点を通る直線と平行の場合
2点の中点を通る場合
の2つの場合を調べることで同じ答えを得ます。

No.26739 - 2014/06/09(Mon) 04:10:56

Re: 点と直接の距離 / さかなくん
そうですか
単純に絶対値だからでいいんですね。
何か、考えすぎてました。
ありがとうございました。

No.26741 - 2014/06/09(Mon) 04:18:47

Re: 点と直接の距離 / さかなくん
2点を通る直線と平行の場合
2点の中点を通る場合
と気づければ、一つづつ解いて行けばできますね。
ありがとうございました。

No.26742 - 2014/06/09(Mon) 04:21:11
数検2級2次の問題 / さかなくん
(2)を教えて下さい。
こちらで沢山の人にご指導頂き、数検2級1次に合格できました。
本当に皆様に感謝しています。ありがとうございました。

因みに、2次は2問しか解けず落ちてしまいました。
次回7月2次のみリベンジします。

No.26732 - 2014/06/09(Mon) 03:17:17

Re: 数検2級2次の問題 / みずき
> (2)を教えて下さい。

3辺の長さをa,b,c(a≦b≦c)とするとき、
「身」の部分の体積は、(a-2)(b-2)(c-2)
「皮」の部分の体積は、abc-(a-2)(b-2)(c-2)
よって、両者が等しいとき
(a-2)(b-2)(c-2)=abc-(a-2)(b-2)(c-2)
∴abc=960=2(a-2)(b-2)(c-2)
∴(a-2)(b-2)(c-2)=6*8*10
a≦b≦cにより、(a,b,c)=(8,10,12)

> 数検2級1次に合格できました。

それはおめでとうございます。

> 因みに、2次は2問しか解けず落ちてしまいました。
> 次回7月2次のみリベンジします。


2次は記述式でしたかね。がんばってください。

No.26733 - 2014/06/09(Mon) 03:30:34

Re: 数検2級2次の問題 / さかなくん
みずきさんいつもありがとうございます。

こちらなんですが
>∴(a-2)(b-2)(c-2)=6*8*10
>a≦b≦cにより、(a,b,c)=(8,10,12)

3こ文字がある場合3つの等式を作らないと
各文字が1つの答えに定まらないと聞いたことが
あるのですが。
(a-2)(b-2)(c-2)=abc-(a-2)(b-2)(c-2)・・?@
abc=960・・?A
a,b,c(a≦b≦c)・・?B
という事でしょうか?

No.26737 - 2014/06/09(Mon) 04:04:44

Re: 数検2級2次の問題 / みずき
> 3こ文字がある場合3つの等式を作らないと
> 各文字が1つの答えに定まらないと聞いたことが
> あるのですが
> (a-2)(b-2)(c-2)=abc-(a-2)(b-2)(c-2)・・?@
> abc=960・・?A
> a,b,c(a≦b≦c)・・?B
> という事でしょうか?


?Bは方程式ではないので、ちょっと違いますね。
3つの未知数があるとき、3つの方程式があれば
基本的に、解が1つに定まることが多いです。
(もちろん、そうでない場合もあります)
方程式の数が2つ以下だと解が1つに定まりません。
今の場合は、(a,b,c)=(8,10,12)が解であることが
すぐに分かったので、そのように書きましたが、
(a,b,c)=(8,10,12)が唯一の解かどうかは上の回答では
調べていません。別に確かめる必要があります。

No.26743 - 2014/06/09(Mon) 04:51:08

Re: 数検2級2次の問題 / さかなくん
>∴abc=960=2(a-2)(b-2)(c-2)
>∴(a-2)(b-2)(c-2)=6*8*10
となっていますが、

480=2^5×3×5なので
5×6×16=480になるけど
(5+2)×(6+2)×(16+2)=1008
だから960にならないからこの組み合わせはだめだな
といった具合に全組み合わせをやって960になる
やつを一つ一つやっていかないと導き出せないんですか?

No.26782 - 2014/06/12(Thu) 00:12:15

Re: 数検2級2次の問題 / みずき
条件を満たす組(a,b,c)をすべて求めよ、という問いであれば、
そうですね。
不等式によって、調べるべき範囲を絞っていく、というのが
現実的な方法だとは思いますが。
答えを1つでよいから見つけよ、でしたら、

abc=960=2(a-2)(b-2)(c-2)
∴(a-2)(b-2)(c-2)=6*8*10
∴(a,b,c)=(8,10,12)

でいいわけです。私はそのように解釈して書きました。
もしかしたら、ある視点からみると、解はこの1つだけである
ことが(全部調べることなく)分かるのかもしれませんが、
私には断定できません。
なので、今挙げた例は、解の1つです、とだけ言っておきます。

No.26784 - 2014/06/12(Thu) 00:44:54
証明 / さかなくん
回答の8,9は互いに素であるとなぜk+6は9の
倍数と言っていいのかがわかりません。

そもそも互いに素が、よくでてくるんですが
イマイチ詳しく、わかりません。

どんな時にどんな風に使ってやれば、よいのでしょうか?

No.26729 - 2014/06/09(Mon) 03:03:02

Re: 証明 / さかなくん
回答の丸で囲った部分です。
No.26730 - 2014/06/09(Mon) 03:04:17

Re: 証明 / みずき
8(k+6)=9(l+5)
右辺が9の倍数ですから、左辺の8(k+6)も9の倍数でなくてはいけませんね。
8(k+6)が9の倍数で、8と9が互いに素なので(8は9の倍数ではない)
8(k+6)が9の倍数となるためには、k+6が9の倍数でなくてはいけません。
(k+6が9の倍数でないと、8(k+6)が9の倍数ではなくなります)

互いに素というのは、今の場合に限らず出てくるので
一般的なことは言いづらいですね。
今の場合は、互いに素が重要な鍵になる場面の一つです。

No.26731 - 2014/06/09(Mon) 03:14:50

Re: 証明 / さかなくん
互いに素というのは、二つの整数の間に1または-1以外の公約数がないこと。とあったのですなわち

>8と9が互いに素なので(8は9の倍数ではない)

と言っちゃっていいんですね!!!
なんとなく使い方もこの場合に限ってですがわかりました
他の場面でどう使うかわ、問題をこなして行かないと
ですね。

ありがとうございました。

No.26740 - 2014/06/09(Mon) 04:14:24
(No Subject) / リュウシュンチ
この問題がわからなくて、教えてください。よろしくお願いします
No.26725 - 2014/06/09(Mon) 01:06:15

Re: / みずき
問1
y=f(x)=x^2+x+a=(x+1/2)^2+a-1/4
なので頂点は(-1/2,a-1/4)です。

2つの場合が考えられます。
1:頂点が正方形の内部にあるとき
頂点がy=1より下でy=-1より上になくてはいけないので
a-1/4<1かつa-1/4>1
逆にこのとき確かに条件を満たします。
これを解くと、-3/4<a<5/4

2:頂点が正方形の外部にあるとき
このとき頂点はy=-1より下にあるので、
a-1/4<-1
放物線がCより下にないといけないので、
f(-1)<-1⇔a<-1
放物線がDより上にないといけないので、
f(1)>-1⇔a>-3
逆にこのとき、条件を満たします。
よって、これらを解いて、-3<a<-1

問2
まず、頂点がy=1より下になくてはいけないので
a-1/4<1
放物線がBより下になくてはいけないので、
f(-1)<1⇔a<1
放物線がAより上になくてはいけないので、
f(1)>1⇔a<-1
これらより、-1<a<1・・・A

Pのy座標は1なので、
x^2+x+a=1⇔x^2+x+a-1=0
Pのx座標は2解の大きい方だから、
x=(-1+√(-4a+5))/2
一方、Q(-1,a)

Qを通りx軸に平行な直線とPを通りy軸に平行な直線との交点を
Rとするとき、△PQRは、1:2:√3の直角三角形。
PR:RQ=1:√3により、
1-a:(-1+√(-4a+5))/2+1=1:√3
これを整理すると、
3a^2-(5-√3)a+2-√3=0
∴a=1,(2-√3)/3
このうち、Aを満たすのは、a=(2-√3)/3

No.26728 - 2014/06/09(Mon) 01:47:33
(No Subject) / ヨシ
この問題2をどうすれば解けるのかが分からなくて、教えてください。
No.26724 - 2014/06/09(Mon) 01:04:18

Re: / みずき
(1)
出た目の積が奇数⇔2回とも奇数が出る、ですね。

(2)
出た目の積が5で割り切れる⇔少なくとも1回5の目が出る
なので、余事象を考えると、答えは、
1-「5が1回も出ない確率」です。

(3)
(2)の答えをAとすると、答えは、5A+(-2)(1-A)です。

No.26727 - 2014/06/09(Mon) 01:18:18
全22551件 [ ページ : << 1 ... 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 ... 1128 >> ]