[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

定義域 / ジャム
以下のような関数の定義域は4と-1以外の実数ということでいいですか?
No.81843 - 2022/04/19(Tue) 11:41:34

Re: 定義域 / ast
> 定義域は4と-1以外の実数
では, 例えば x=-2 や x=5 におけるその函数の値を教えてください.

No.81845 - 2022/04/19(Tue) 11:53:38

Re: 定義域 / ジャム
すいません、解決しました。ありがとうございます。
No.81846 - 2022/04/19(Tue) 11:54:13
数学 / たんたん
arccos(x) は x=±1 で微分可能か.

大学の数学の授業で出てきてわからないので教えてください。

No.81837 - 2022/04/19(Tue) 10:54:24

Re: 数学 / たんたん
証明も教えてください。
No.81840 - 2022/04/19(Tue) 11:32:57

Re: 数学 / たんたん
すみません。解決しました。
No.81847 - 2022/04/19(Tue) 12:00:46
log計算 / ジャム
以下のlogの方程式の解き方を教えてください
No.81836 - 2022/04/19(Tue) 10:47:47

Re: log計算 / あ
logの方程式は、まず底条件、真数条件を考え、その次に底を揃えます。底は、1より大きくなるべく小さい値で揃えます。今回の場合は2です。
No.81838 - 2022/04/19(Tue) 10:59:03

Re: log計算 / ジャム
真数条件が-1<x<3より、解なしということでいいですか?
No.81839 - 2022/04/19(Tue) 11:06:54

Re: log計算 / らすかる
第1項の真数条件はx<3
第3項の真数条件はx>7
なので、そもそも真数条件を満たすxがありません。

No.81841 - 2022/04/19(Tue) 11:33:11

Re: log計算 / ジャム
ありがとうございました、解決しました。
No.81842 - 2022/04/19(Tue) 11:40:37
外接円 / hj
以下の問題を教えてほしいです
直角三角形の2辺の長さが12と16である。この三角形の外接円の半径の長さは何cmですか?

No.81832 - 2022/04/19(Tue) 10:12:55

Re: 外接円 / hj
10cmであってますか?
No.81833 - 2022/04/19(Tue) 10:16:01

Re: 外接円 / ヨッシー
2辺というのが、直角を挟む2辺のことなら合っています。
No.81835 - 2022/04/19(Tue) 10:38:41
上限のある関数 / こう
ゲームを制作しておりまして、
能力値の限界を設定して、
キャラクターのレベルに応じて
自動的に能力の上昇率を出す計算式で悩んでおります。
(こうするとプログラムを書くのが楽だと思い作成したいと思っております。)

キャラクターのレベルをLv,
能力値をA
能力の限界値をLimitAとして、

A = -1/Lv*Lv^1/2+LimitP

という式ができました。
例えばLimitPが100だとすると、
1e+308までLvが上がってもLimitPを超えることは
ない式という意図で作成しました。
(かなり大きい数字まで扱うゲームなので、こんなに大きい数字になっています。)

ただ、この式をdesmos
https://www.desmos.com/
でグラフを書いて確認したのですが、
Lvが1〜5くらいの間で急激に上昇してしまいます。
何かこの急激なカーブを緩やかにする方法はありますでしょうか?

No.81825 - 2022/04/19(Tue) 02:11:04

Re: 上限のある関数 / らすかる
-1/Lv*Lv^1/2+LimitP
という式は
=-(1/Lv)×(Lv^(1/2))+LimitP
=-(1/Lv)×√(Lv)+LimitP
=-(√(Lv)/Lv)+LimitP
=-(1/√(Lv))+LimitP
のように解釈されますが、この解釈でいいでしょうか?
もしこの式なら、1〜5どころかLv=1ですでに99になってしまいます。
「緩やかに」ではあまりにも条件が荒くて
どのようにしたいのかが全くわからないのですが、
どういう「緩やかな」曲線を考えているのでしょうか?
LvがいくつぐらいでA=100に到達したいかとか
Lvがその半分のときAは半分でよいのかとか
具体的に書いて下さい。
方法はいくらでもあります。

No.81828 - 2022/04/19(Tue) 07:24:12

Re: 上限のある関数 / こい
ご返信ありがとうございます。
具体的にはlv1000でA=100に到達したいと
考えております。

No.81853 - 2022/04/19(Tue) 22:43:28

Re: 上限のある関数 / こい
また、lvは1000をいくら超えてもAは100を超えず、また、なるべく曲線を描いて上昇させたいと思っております。
No.81854 - 2022/04/19(Tue) 22:50:58

Re: 上限のある関数 / こう
イメージ的にはy = √x のグラフが近いです。
この式に何か変数を追加して、
上限を設定したいという感じです。

No.81856 - 2022/04/19(Tue) 22:59:11

Re: 上限のある関数 / らすかる
では
((Lv-1000)|Lv-1000|-Lv^2+2000Lv)/20000+50
でどうでしょうか。
可変にするなら
Lv=aで最大値b(上記例ではa=1000,b=100)として
((Lv-a)|Lv-a|-Lv^2+2aLv)b/(2a^2)+(b/2)
となります。

No.81857 - 2022/04/20(Wed) 00:50:31

Re: 上限のある関数 / こう
ありがとうございます!
試してみます!

No.81873 - 2022/04/22(Fri) 23:14:10
回転体の体積 / 大西
y=e^(-x)sinx(0≦x≦π)とx軸とで囲まれる部分の図形をx軸のまわりに1回転させて得られる立体をRとするとき、Rをy軸のまわりに1回転させて得られる回転体の体積を求めよ。

求める立体をy=tで切った断面をy軸のまわりに回転させて得られる面積を求めてから積分しようと思ったのですが、なかなかうまくいきません。教えてください。

No.81823 - 2022/04/19(Tue) 00:08:41

Re: 回転体の体積 / らすかる
バウムクーヘン積分はご存知ですか?
バウムクーヘン積分により
4π∫[0〜π]xe^(-x)sinxdx
=4π[-(1/2)e^(-x){(x+1)cosx+xsinx}][0〜π]
=2π{(π+1)/e^π+1}

# ∫xe^(-x)sinxdx の不定積分の求め方はいろいろありそうですので、
# とりあえず求め方は割愛しました。

No.81824 - 2022/04/19(Tue) 01:05:32

Re: 回転体の体積 / 大西
返信ありがとうございます。

らすかるさんが書かれたものは、y軸の周りに回転させただけのものだと思うのですが、
x軸のまわりに1回転させた後、さらにその立体をy軸の周りに回転させると、厚みの分だけ体積が大きくなると思ったのですが、
違うのでしょうか?

No.81826 - 2022/04/19(Tue) 07:12:01

Re: 回転体の体積 / らすかる
あ、何か私が勘違いしている気がしてきました。
私の回答は無視して下さい。ごめんなさい。
→と思いましたが大丈夫のようです。(81831で説明)

No.81829 - 2022/04/19(Tue) 07:47:57

Re: 回転体の体積 / 大西
「厚みの分」は、x軸とy軸と垂直な方向への厚みです。

y=e^(-x)sixとy=-e^(-x)sinxとで囲まれる部分の平板を回転させるのと、
立体Rを回転させるので同じ体積になるのでしょうか?

y=x^2とy=1とで囲まれる部分をy軸のまわりに回転させてからx軸のまわりに回転させるのと、そのままx軸のまわりに回転させるのとでは体積が異なると思いました。

厚みの分だけ回転半径が大きくならないのでしょうか?

No.81830 - 2022/04/19(Tue) 07:51:15

Re: 回転体の体積 / らすかる
よく検討したところ、81824の解答で大丈夫のようです。
つまりy=±e^(-x)sinxで挟まれる平板を回転させるのと
同じ体積になるということです。
厚みの分というのは、(x<π/4は増加で関係ないので)
f(x)=e^(-x)sinxがx≧π/4で減少することからy軸で回転させると
f(x-ε)をx軸で回転させた部分の方がf(x)より高さが高くなるのでは、
ということですよね。
これは立体Rを平面y=(tanθ)x(θは0に近い値)で切ったときに
{f(x)}^2-{f(xcosθ)}^2+(xsinθ)^2>0
であれば平板の回転でよいことになります。
この不等式は
{{f(x)}^2+x^2}>{{f(xcosθ)}^2+(xcosθ)^2}
と変形できることから、
{f(x)}^2+x^2がx>0増加関数であることを示せればよいのですが、
これは微分すれば示せますので、結果的に平板の回転でOKとなります。

# もっとも、平板の回転でOKでもその理由をきちんと示さないと「正解」にはならないですが。

No.81831 - 2022/04/19(Tue) 09:15:09

Re: 回転体の体積 / 大西
ありがとうございます。

>{f(x)}^2-{f(xcosθ)}^2+(xsinθ)^2>0

この部分が成り立てば平板で良いとして良いところだけわかりませんでした。

No.81844 - 2022/04/19(Tue) 11:44:43

Re: 回転体の体積 / らすかる
立体Rを円柱面x^2+z^2=r^2で切ります。
このとき断面でyが最大になる点が(r,f(r),0)であれば
平板の回転でOKとなりますね。
断面の上端の点とz=(tanθ)xの交点を考えると
x=rcosθ,z=rsinθからy=√{(f(x))^2-z^2}=√{(f(rcosθ))^2-(rsinθ)^2}
となり、
g(θ)=√{(f(rcosθ))^2-(rsinθ)^2}としたとき
g(0)≧g(θ)であればよいわけです。
g(θ)≧0なので
{g(0)}^2≧{g(θ)}^2
(f(r))^2≧(f(rcosθ))^2-(rsinθ)^2
(f(r))^2-(f(rcosθ))^2+(rsinθ)^2≧0
となります。(「>」でなく「≧」でした。)

No.81848 - 2022/04/19(Tue) 12:42:43

Re: 回転体の体積 / 大西
ありがとうございました。
理解できました。

No.81851 - 2022/04/19(Tue) 18:27:04
推論 / あた
以下の問題の解き方を教えてください

あるパーキングエリアに何台かの車が止まっています。
そのうちの少なくとも2台は色が異なり、少なくとも2台はブランドが異なることが分かっています。次の記述のうち、正しいものはどれでしょう。

同じ色とブランドの車が少なくとも2台ある。

異なるブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります。

パーキングエリアには少なくとも4台のクルマがあります。

同じ色で異なるブランドの車が少なくとも2台あります。

同じブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります

No.81821 - 2022/04/18(Mon) 19:31:35

Re: 推論 / ヨッシー
色をA,B,C・・・、ブランドを 1,2,3・・・とし、
車の色とブランドを A1, A2, B1, B2, ・・・のように表すことにします。

とりあえず、A1, B2 の2台があると条件を満たします。
このとき、
>同じ色とブランドの車が少なくとも2台ある。
>パーキングエリアには少なくとも4台のクルマがあります。
>同じ色で異なるブランドの車が少なくとも2台あります。
>同じブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります

は正しくないことになります。

次に、
>異なるブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります。
が正しいかどうかですが、
A1 があるとすると、少なくともこれとは違う色、
例えば、B の色の車がありますが、1 とは違うブランドだと
上記を満たします。
A1, B1 があるとき、これとは違うブランド、例えば、2 の
車がありますが、それが A2 だと B1 に対して、B2 だと A1 に対して、
>異なるブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります。
が成り立ちますし、C2 などでも、同様です。

よって、
>異なるブランドで異なる色の車が少なくとも2台あります。
が正しいです。

No.81822 - 2022/04/18(Mon) 20:20:50
(No Subject) / 小吉
f(x)=??0→1 |2x^2+tx-t^2|dt(x>0)が最小値を取るxの値を求めよ

解説お願いします

No.81815 - 2022/04/17(Sun) 18:11:16

Re: / 小吉
文字化けしました。??のところはインテグラルです。よろしくお願いします。
No.81816 - 2022/04/17(Sun) 18:12:51

Re: / らすかる
2x^2+tx-t^2=(2x-t)(x+t)なので、2x^2+tx-t^2は
0≦t≦2x のとき |2x^2+tx-t^2|=2x^2+tx-t^2
2x≦t のとき |2x^2+tx-t^2|=-2x^2-tx+t^2

0<x<1/2のとき2xが積分区間内にあるので
f(x)=∫[0〜1]|2x^2+tx-t^2|dt
=∫[0〜2x]2x^2+tx-t^2 dt+∫[2x〜1]-2x^2-tx+t^2 dt
=(40x^3-12x^2-3x+2)/6
f'(x)=(40x^2-8x-1)/2
40x^2-8x-1=0の解はx=(2±√14)/20であり
0<(2+√14)/20<1/2なので
x=(2+√14)/20のとき最小値をとる
このときの最小値は
f((2+√14)/20)=(81-7√14)/300

1/2≦xのとき2xが積分区間内にないので
f(x)=∫[0〜1]|2x^2+tx-t^2|dt
=∫[0〜1]2x^2+tx-t^2 dt
=(12x^2+3x-2)/6
={24(x-1/2)^2+30(x-1/2)+5}/12
≧5/12
>(81-7√14)/300
となり最小値をとらない。

従って最小値をとるxの値は
x=(2+√14)/20

No.81819 - 2022/04/17(Sun) 20:09:14
(No Subject) / ギャラドス
f(x)=sin(1/x) (xは実数、x≠0) で与えられる関数f(x)が
x=0で極限を持たないことをεδ論法で証明する方法を教えてください
お願いします!!

No.81809 - 2022/04/17(Sun) 14:00:57

Re: / IT
整数nについて、 sin(nπ)=0、 sin((2n+(1/2))π)=1 を使えばいいと思います。
No.81810 - 2022/04/17(Sun) 15:51:11

Re: / ギャラドス
具体的にどのような操作すればいいのですか?
No.81811 - 2022/04/17(Sun) 16:43:11

Re: / IT
n≠0について  x= 1/(nπ)のとき1/x = nπ
x=1/((2n+(1/2))π) のとき  1/x = (2n+(1/2))π です。
したがって、f( 1/(nπ))= 0,f(1/((2n+(1/2))π)=1 です。
このことを使えば良いのですが、

f(x) が、x=0で極限を持たないことをεδ論法で証明する記述法(例)はどのように習われましたか?

No.81812 - 2022/04/17(Sun) 17:08:12

Re: / ギャラドス
極限をもつことの証明しか教わっていなくて、まったくわからないです。すいません。
No.81813 - 2022/04/17(Sun) 17:20:36

Re: / IT
極限を持つと仮定して矛盾を導けばいいと思いますが、

例えば、極限をもつことの証明 は、どういうのを習いましたか? そのまま書いてください。

No.81814 - 2022/04/17(Sun) 17:36:58

Re: / ギャラドス
f(x)=sin(1/x)、x→aに近づけたときにsin(1/a)(a>0)になる証明をします。

証明:ε>0とする。0<δ=a/2とおく
|x-a|<δのとき|x|>a/2なので
|f(x)-f(a)|=|sin(1/x)-sin(1/a)|
=2|cos(1/2(1/x-1/a))||sin(1/2(1/x-1/a))|
≤|x-a|/ax<2δ/a^2
が成り立つ。
0<δ<εa^2/2
とおけば、
|f(x)-f(a)|<2δ/a^2≤ε
となる。δ=min(a/2,εa^2/2)
とおけば
|x-a|<δ⇒|f(x)-f(a)|<ε
が成り立つ。よって、題意は示された

見づらくてすいません。

No.81817 - 2022/04/17(Sun) 18:33:47

Re: / IT
αがf(x)のx=0での極限だと仮定する。

(εδ論法でのε=1/2とする。)

あるδ>0があって |x|<δのとき |f(x)-α|<1/2 とできるはず。

よって0<a,b<δのとき
  |f(a)-α|<1/2 かつ|f(b)-α|<1/2
 ∴ |f(a)-f(b)|≦|f(a)-α|+|f(b)-α|<1

ところが 
a=1/((2n+(1/2))π),b=1/((2n-(1/2))π) について
n を十分大きくとると(ここは,厳密にはご自分で) 
0<a,b<δとできて |f(a)-f(b)|=2 となり矛盾。
・・・・

(f(x)=1,-1 の両端に変えました)

No.81818 - 2022/04/17(Sun) 19:23:08
ルートの計算問題 / 中学
画像の式の問題がわかりません。答えは0.65です。何度も計算しても答えと合いません。途中式を書いていますが、どこが間違っていますか?
No.81801 - 2022/04/15(Fri) 16:27:43

Re: ルートの計算問題 / らすかる
途中計算は見ていませんが、√0.4225=0.65ですから
間違っていないと思います。

No.81802 - 2022/04/15(Fri) 16:40:53

Re: ルートの計算問題 / 中学
ありがとうございます!
No.81808 - 2022/04/16(Sat) 09:01:39
(No Subject) / 中3数学
質問です。「三角錐O-ABCがあり、OA=11 OB=10 OC=7 AB=3 BC=5 CA=7である。この立体の体積を求めよ。」これを教えてください。
No.81800 - 2022/04/15(Fri) 15:48:12

Re: / らすかる
AB^2+BC^2<CA^2から
△ABCは∠ABCが鈍角の鈍角三角形
Cから直線ABに垂線CHを下すと
CH=5√3/2、BH=5/2、OH=√385/2
CH^2+BH^2<OH^2から
△OHCは∠HCOが鈍角の鈍角三角形で
CHを底辺とすると高さは√3817/10
AB^2+OB^2<OA^2から
△OABは∠ABOが鈍角の鈍角三角形で
Oから直線ABに垂線OMを下すとBM=2となるから
MH=BH-BM=1/2
よってOから底面ABCに垂線OPを下すと
Pと直線CHの距離は1/2だから、
三角錐O-ABCの高さは
√{(√3817/10)^2-(1/2)^2}=2√237/5
△ABCの面積はAB×CH÷2=3×(5√3/2)÷2=15√3/4なので
三角錐O-ABCの体積は(15√3/4)×(2√237/5)÷3=3√79/2

# もう少し簡単な方法がありそうな気がします。

No.81803 - 2022/04/15(Fri) 19:13:57

Re: / 中3数学
僕と解法こそ違えどよく解かれましたね。流石過ぎます。塾の先生達は当てにならなかったのでとてもありがたいです。
No.81804 - 2022/04/15(Fri) 19:18:17

Re: / らすかる
ちなみに検算には公式を使いました。

[四面体の体積]
辺の長さの2乗をa,b,c,l,m,nとする。
ただし(a,l)(b,m)(c,n)の3組は頂点を共有しない。
このとき
(12V)^2=
al(-a+b+c-l+m+n)
+bm( a-b+c+l-m+n)
+cn( a+b-c+l+m-n)
-lbc-amc-abn-lmn

a=121,b=100,c=49,l=25,m=49,n=9
とすると
(12V)^2=25596=2^2×3^4×79
12V=2×3^2×√79
∴V=3√79/2

No.81805 - 2022/04/15(Fri) 20:18:14

Re: / 関数電卓
4面が全て鈍角三角形の4面体。
よくもまあ各辺の整数値を見つけたものだと,感心します。
(△ABC の 7:5:3 は有名だけど)
実際4面体を作ってみましたが,下の図の印象より細長いです。
尚,図は △ABC を xy 平面上に置き
 O(−117√3/70, 121/14, 2√237/5),A(0, 0, 0), B(15√3/14, 33/14, 0), C(0, 7, 0)
として描きました。

No.81806 - 2022/04/15(Fri) 22:49:20

Re: / らすかる
> 4面が全て鈍角三角形の4面体。
> よくもまあ各辺の整数値を見つけたものだと,感心します。


特別な組合せというわけではありませんので、
いくらでも簡単に作れるのではないでしょうか。
例えばAB=3、BC=5、CA=7は変えずに
OA=22、OB=20のように大きい値にすると、
△OABと△ABCのなす角を0°にしたときのOCの距離は約15.08
そして△OBCも△OCAも鈍角三角形になるための条件として
OC<√(OA^2-AC^2)≒20.86 かつ
OC<√(OB^2-BC^2)≒19.36
なので、OCには16〜19の整数値が設定できます。

No.81807 - 2022/04/16(Sat) 02:17:11
論理・集合 / さけ
以下の条件を満たすx 全体の集合を求めよ
条件:任意の正の実数yに対してx<100yが成り立つ。
これは、x <_0(ただしxは実数)であっていますか?

No.81797 - 2022/04/14(Thu) 22:07:11

Re: 論理・集合 / らすかる
「x <_0」が「x≦0」の意味なら合っています。
No.81798 - 2022/04/15(Fri) 02:00:58
展開 / まるお
(2x-1)(x+3y-1)

この展開は分配法則するしかないですか?

No.81784 - 2022/04/14(Thu) 06:42:48

Re: 展開 / X
yを定数と見て展開することもできます。つまり
(与式)=(2x-1){x+(3y-1)}
=2x^2+{2(3y-1)-1}x-(3y-1)
=…

No.81785 - 2022/04/14(Thu) 06:57:34
マクローリン展開 / あお
マクローリン展開について
e^2 を4次で展開すると7ですが、
e^4/e^2 の分母分子を4次で展開すると
およそ34/7=4.85・・・ となりました
e^4/e^2=e^2 なのにこんなに値が変わってしまいます。
この事実は合っていますか?私の計算違いでしょうか?
合っているならば、分母分子をそれぞれ展開して近似してから最後に割るという手順はしないほうがいいということでしょうか?

No.81778 - 2022/04/13(Wed) 19:14:25

Re: マクローリン展開 / IT
1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!でx=4 とすると、103/3なので、およそ 34ですが、

そもそも、これはe^4の"近似"と言えるのでしょうか?

No.81779 - 2022/04/13(Wed) 20:24:32

Re: マクローリン展開 / らすかる
e^xのマクローリン展開の数項打ち切りはxが0に近くないと近似になりません。
x=4のように0から遠い場合はそれなりに多くの項数(次数)まで
計算する必要があります。
具体的には、誤差を0.01以下にしたければ
少なくともx^n/n!が0.01以下になるまで計算しなければなりませんので、
x^14/14!まで計算する必要があります。
(x^n/n!が0.01以下に計算すれば誤差が0.01以下になるという意味ではありません)

No.81781 - 2022/04/13(Wed) 20:30:14

Re: マクローリン展開 / あお
ありがとうございます。理解が深まりました。
No.81782 - 2022/04/13(Wed) 22:05:48
大学数学 / ハナミズキ
T(x[n]) = ax[n] + b
に関して無記憶性があるか否か答えよ。

という問題に関して私はa = 0の時にx[n]によらずに式の値が一定になるため無記憶性があるとは考えなかったのですが、友人は無記憶性があると考えています。どちらが正しいですか。

No.81777 - 2022/04/13(Wed) 19:11:02
高1 降べきの順の答え方 / SS
降べきの順に整理せよ。という問題で自分の答えと解答が若干違うのですが合ってるのでしょうか?よろしくお願いします。
No.81774 - 2022/04/13(Wed) 18:17:14

Re: 高1 降べきの順の答え方 / 関数電卓
私はどちらでも良いと思いますが…
a を主人公 と考えれば,b, c は脇役ですから
 b, c を含むパートは a の係数とする
としたのが <解答> なのでしょう。

No.81776 - 2022/04/13(Wed) 18:53:26

Re: 高1 降べきの順の答え方 / SS
ありがとうございます
No.81786 - 2022/04/14(Thu) 08:01:32
微分 / OOIt
aを実数の定数として、関数f(x)=(x/x^2+1) - alogx
でf(x)が極小値をもつようなaの範囲を求めよ。と
いう問題で、f’(x)={(1−x^2)/(x^2+1)^2} -a/x
が計算して出てきたのですが、このあとaを分離させて符号変化を確認したいのですが、上手い分離の方法が分かりません。
よろしくお願いします。

No.81762 - 2022/04/13(Wed) 12:07:48

Re: 微分 / 関数電卓
> f’(x)=(1−x^2)/(x^2+1)^2−a/x
ここまで OK なのですから
 f(x) が極値をもつ
    ⇔ f’(x)=0 が x>0 で実数解をもち,その前後で f’(x) の符号が変化する
    ⇔ x(1−x^2)/(x^2+1)^2−a=0 が x>0 で実数解をもち,
        その前後で f’(x) の符号が変化する
    ⇔ a は x(1−x^2)/(x^2+1)^2 の x>0 での 最大値 以下
です。

No.81764 - 2022/04/13(Wed) 13:03:12

Re: 微分 / らすかる
最大値のときは極値を持ちませんので
最大値「未満」ですね。
あと「最小値より大きい」も必要です。

No.81768 - 2022/04/13(Wed) 14:16:46

Re: 微分 / 関数電卓
あぁその通りです。失礼しました。
No.81772 - 2022/04/13(Wed) 15:46:23

Re: 微分 / OOIt
g(x)=x(1−x^2)/(x^2+1)^2のグラフの概形がわかりません。
g’(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3となって詰まっています。

No.81773 - 2022/04/13(Wed) 17:51:24

Re: 微分 / 関数電卓
手計算で微分する 腕力 は必要だけど,こういう 便利な tool を利用しないのは もったいない
是非,ご利用あれ!
ただし,↓は y 方向を拡大強調してあります。
また,grapes で作成したものを print screen で読み込み, paint.exe で加工してあります。
さらに, こちら もご利用あれ!(<別の形>の分子の因数分解です)

No.81775 - 2022/04/13(Wed) 18:30:35

Re: 微分 / らすかる
g'(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3
x^4-6x^2+1=0を解くと
x=±√2±1(複号任意)
g(√2+1)=-1/4
g(√2-1)=1/4
g(0)=g(1)=0
x→+∞のときg(x)→-0
とわかりますので、g(x)は
g(0)=0
0<x<√2-1で増加
g(√2-1)=1/4(最大値)
√2-1<x<1で減少
g(1)=0
1<x<√2+1で引き続き減少
g(√2+1)=-1/4(最小値)
√2+1<xで増加してx軸に漸近
のような形とわかりますね。

No.81780 - 2022/04/13(Wed) 20:26:04

Re: 微分 / ast
本問において
> g(x)=x(1−x^2)/(x^2+1)^2のグラフの概形
というときに g'(x) は符号だけが分かればよい存在なのですから, 分母 (x^2+1)^3 は常に正であることに注意すれば, 分子 x^4-6x^2+1 の符号の決定にだけ注力すればよいですし, また x^4-6x^2+1 は複二次式ですから二次函数の知識だけあれば十分追跡できる, といったあたりを踏まえると

> g’(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3となっ
たところで「詰まっ」たと考えてしまったのは早計で, もったいなかったといえるのでは.

No.81783 - 2022/04/14(Thu) 03:55:04
中学数学 幾何 / 山田山
回転体の問題なのですが、上半分の円柱のはみ出した部分は計算に入らないのでしょうか?
もし入らないのであれば理由も含め回答していただけると助かります

No.81760 - 2022/04/13(Wed) 11:50:14

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
問題はこちらです。
No.81761 - 2022/04/13(Wed) 11:51:00

Re: 中学数学 幾何 / らすかる
入ります。カッコ内にπ×4^2×2がありますね。
No.81763 - 2022/04/13(Wed) 12:51:29

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> 入ります。カッコ内にπ×4^2×2がありますね。

それは円錐内の重複する円柱の体積では無いのですか?

No.81765 - 2022/04/13(Wed) 13:10:03

Re: 中学数学 幾何 / ヨッシー
想像して下さい。

底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
 体積は (1/3)π×82×4 です。
この円錐の上半分を切り取ります。
 切り取った体積は(1/3)π×42×2
 切り口は半径 4cm の円になります。
この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
 乗せた体積は π×42×2 です。

これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?

No.81766 - 2022/04/13(Wed) 13:53:09

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> 想像して下さい。
>
> 底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
>  体積は (1/3)π×82×4 です。
> この円錐の上半分を切り取ります。
>  切り取った体積は(1/3)π×42×2
>  切り口は半径 4cm の円になります。
> この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
>  乗せた体積は π×42×2 です。
>
> これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?



返信ありがとうございます。
自分なりに考えてみたのですがやはりよくわかりませんでした。
ですが恐らくこちらの質問ミスだったかもしれません。
添付した画像の右半分の黒く塗りつぶした部分の回転体の体積について質問させていただきました。
もしその説明ならばこちらの理解度の問題です。
その点、もう一度ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

No.81767 - 2022/04/13(Wed) 14:14:50

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> > 想像して下さい。
> >
> > 底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
> >  体積は (1/3)π×82×4 です。
> > この円錐の上半分を切り取ります。
> >  切り取った体積は(1/3)π×42×2
> >  切り口は半径 4cm の円になります。
> > この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
> >  乗せた体積は π×42×2 です。
> >
> > これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?
>
>
> 返信ありがとうございます。
> 自分なりに考えてみたのですがやはりよくわかりませんでした。
> ですが恐らくこちらの質問ミスだったかもしれません。
> 添付した画像の右半分の黒く塗りつぶした部分の回転体の体積について質問させていただきました。
> もしその説明ならばこちらの理解度の問題です。
> その点、もう一度ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。


追記ですみません。
画像の関係上、左回転90°の画像になってしまいました。
この画像では上の塗りつぶしについてです。よろしくお願いします。

No.81769 - 2022/04/13(Wed) 14:17:35

Re: 中学数学 幾何 / らすかる
π×4^2×2は、
その「黒く塗りつぶした部分」を含む円柱の体積です。
# 「円錐に含まれる円柱」ではありません。
「大きい三角錐の体積」−「円柱とかぶっている小さい三角錐の体積」+「円柱の体積」
となっていますね。

「黒く塗りつぶした部分」だけの体積を考えたいのであれば
「大きい円錐の体積」+「黒く塗りつぶした部分の体積」
=「大きい円錐の体積」+{「円柱の体積」−「円柱とかぶっている小さい円錐の体積」}
ですが、書かれている式は
「円錐台の体積」+「黒く塗りつぶした部分を含む円柱の体積」
={「大きい円錐の体積」−「円柱とかぶっている小さい円錐の体積」}+「円柱の体積」
のように計算しています。どちらでも結果は同じですね。

No.81770 - 2022/04/13(Wed) 14:19:28

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
返信ありがとうございます。 
式の解釈が間違っていた事に気付きました。
ご回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。

No.81771 - 2022/04/13(Wed) 15:41:57
大学1年 定積分 / ハナミズキ
解説の式変形はわかったのですが、その後の積分が分かりません。logなので部分積分法を使うのかと考えたのですが、エンドレスで上手くまとめる方法がわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。
No.81754 - 2022/04/12(Tue) 18:57:04

Re: 大学1年 定積分 / ハナミズキ
解答です。
No.81755 - 2022/04/12(Tue) 18:57:33

Re: 大学1年 定積分 / m
解答の
log(1 + tanθ) = log√2 + log(cos(π/4 - θ)) - log(cos(θ))
の変形は追えているようですね.各項の積分を考えていきます.

じつは
∫[0, π/4] log(cos(π/4 - θ)) dθ

∫[0, π/4] log(cos(θ)) dθ
の値が一致します.
なぜでしょう?
(ヒント:置換積分.被積分関数のグラフを描いて積分で求まる面積を塗ってもいい.)

結局打ち消し合って
(与式) = ∫[0, π/4] log√2 dθ = π/4 * log√2 = π/8
となります.

No.81756 - 2022/04/12(Tue) 20:54:30
極限値 / RS
極限値を求めよという問題です。

h=x-4と置き換えて考えましたが、その後が全くわかりません。

細かく教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

No.81750 - 2022/04/12(Tue) 13:32:47

Re: 極限値 / らすかる
もし微分を習ったのであれば
lim[h→0](log(x+h)-logx)/h={logx}'=1/x
でx=3とすれば
lim[h→0](log(3+h)-log3)/h=1/3
ですから、1/3となります。

No.81752 - 2022/04/12(Tue) 16:07:12

Re: 極限値 / X
別解)
公式である
lim[h→0](1+h)^(1/h)=e
を使う場合は以下の通りです。
(与式)=lim[h→0]{log(3+h)-log3}/h
=lim[h→0]log{{(1+h/3)^(3/h)}^(1/3)}
=1/3

No.81753 - 2022/04/12(Tue) 16:59:11

Re: 極限値 / RS
ありがとうございました!
No.81758 - 2022/04/13(Wed) 05:40:16
全22459件 [ ページ : << 1 ... 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 ... 1123 >> ]