[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率 / まさ
問題3(2)を教えてください
答えはp^2(1+2p+3q^2)です
よろしくお願いします。

No.26639 - 2014/06/04(Wed) 23:36:57

Re: 確率 / みずき
答えは、p^2(1+2q+3q^2)だと思います。

二試合目以降は、次の6通りがあります。
AA
ABA
ABBA
BAA
BABA
BBAA

よって、答えは、
p^2+pqp+pq^2p+qp^2+qpqp+q^2p^2
=p^2(1+q+q^2+q+q^2+q^2)
=p^2(1+2q+3q^2)

No.26640 - 2014/06/04(Wed) 23:53:10

Re: 確率 / らすかる
p+q=1という条件がありませんので、引き分けがあるように思えますね。
p+q<1の可能性も考慮すると
(次にAが勝つ確率)=p/(p+q)
(次にBが勝つ確率)=q/(p+q)
なので、(2)の答えは
p^2(p^2+4pq+6q^2)/(p+q)^4
になります。
解答がp^2(1+2q+3q^2)になっているとしたら、問題不備だと思います。

No.26641 - 2014/06/05(Thu) 02:11:10

Re: 確率 / まさ
ありがとうございます
No.26642 - 2014/06/05(Thu) 09:19:19
2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
xy平面上で不等式x≧y、y≧2を同時に満たす点の集合をDとする。点(x,y)がD上を動くとき、axy-x-yの最小値が4となるようなaを定めよ。

xを固定したとき、最小値はf(2)=(2a-1)x-2、f(x)=(ax-2)のどちらかですが、これはf(2)が最小値の時と、f(x)が最小値の時とで場合分けをする必要があるのですか?

No.26611 - 2014/06/04(Wed) 00:47:05

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
> xを固定したとき、最小値はf(2)=(2a-1)x-2、f(x)=(ax-2)のどちらかですが

f(2)=(2a-1)x-2というのは、y=2の場合ですよね。
だとしたら、
y=xの場合としてf(x)=ax^2-2xとなりませんか?

> これはf(2)が最小値の時と、f(x)が最小値の時とで場合分けをする必要があるのですか?

そうですね。

No.26614 - 2014/06/04(Wed) 01:19:31

Re: 2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
解答を見たらx≧2の場合では常にf(2)≧f(x)となっているのですが、なぜですか?

f(x)はタイプミスです。すいません。

No.26616 - 2014/06/04(Wed) 01:53:12

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
> 解答を見たらx≧2の場合では常にf(2)≧f(x)となっているのですが、なぜですか?

私の間違いでなければ、f(2)≦f(x)ではないですか?
間違っていたらすみませんが。

解答ではどのような書き方をされているか分かりませんが、
a=1/2のときは、最小値が4にならず、
2a-1<0の場合は最小値が存在しないことが分かるので、
2a-1>0⇔a>1/2が必要だと分かります。
この状況下において、
f(2)は右上がりの直線で、f(x)は下に凸の放物線。
さらには、f(2)=f(x)を満たすのは、
x=2,1/a(ただし、1/a<2)なので、
x≧2でf(2)≦f(x)が成り立つと思います。

No.26619 - 2014/06/04(Wed) 02:40:32

Re: 2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
なぜ、2a-1の値での場合分けが生じるのですか?
No.26637 - 2014/06/04(Wed) 19:44:16

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
> なぜ、2a-1の値での場合分けが生じるのですか?

f(2)=(2a-1)x-2のxの係数が2a-1だから、です。

実は、より正確には、
「a<0のとき」も「a=0のとき」も
「2a-1<0かつa>0⇔0<a<1/2のとき」も最小値が存在しないので、
「2a-1<0の場合は最小値が存在しない」と書きました。

これは、f(2)のxの係数が2a-1で、
f(x)=ax^2-2xのx^2の係数がaであることから納得できると思います。

No.26638 - 2014/06/04(Wed) 19:59:21
2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
f(x,y)x^2+5y^2+4xy+2x-4y+10の変数x,yが|x|+|y|≦1を満たしながら動くときのf(x,y)の最大値を求めよ。

という問題で解答はyを固定して-1≦y≦-1/2、-1/2≦y≦0、0≦y≦1で場合分けをして求めているのですが、なぜこのような場合分けになるのですか?

f(x,y)をyを固定してxの2次関数とみて最大値を求めようとしたのですが、xの範囲と軸の位置関係を考えようとしたら場合分けが別の値になりました。計算ミスでしょうか?

No.26610 - 2014/06/04(Wed) 00:42:34

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
yを固定すると、f=(x+2y+1)^2+y^2-8y+9で
頂点が(-2y-1,y^2-8y+9)となります。
-2y-1=0⇔y=-1/2というところからy=-1/2前後、
|y|というところから、y=0前後
というのが出てきたのだと思います。

No.26612 - 2014/06/04(Wed) 00:51:41

Re: 2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
-1≦y≦0のときに、xの変域を
-1-y≦-2y-1≦0、0≦-2y-1≦1+y
のように軸の位置で判断してはダメなのですか?

No.26617 - 2014/06/04(Wed) 02:01:04

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
> -1≦y≦0のときに、xの変域を
> -1-y≦-2y-1≦0、0≦-2y-1≦1+y
> のように軸の位置で判断してはダメなのですか?


ダメではないですよ。ただ、そうするなら、
それだけでは場合分けが十分ではないです。
軸x=-2y-1が1+yより大きい場合もあります。
つまり、1+y<-2y-1⇔3y<-2⇔y<-2/3のとき、です。

ちなみに、今、最大値だけを考えているのですから、
ヒキニートさんの場合分けは場合分けしすぎ、とは言えます。
(つまり、y=-2/3前後という場合分けは不要)

No.26620 - 2014/06/04(Wed) 02:58:11

Re: 2変数関数の最大、最小 / ヒキニート
これは今日考えてたら自分でも気づきましたm(._.)m
求めるのは最大値だけだから場合分けが少なくなるってことですよね?

No.26635 - 2014/06/04(Wed) 17:58:58

Re: 2変数関数の最大、最小 / みずき
> 求めるのは最大値だけだから場合分けが少なくなるってことですよね?

はい、そうです。

No.26636 - 2014/06/04(Wed) 18:06:19
「効用関数」「最適消費量」 / ゆー


若年期の消費額をC1、老年期の消費額をC2としよう。
いまAくんの効用関数が U = 2*(C1^2) * (C2)だとする。

若年期の所得 M1 = 120
老年期の所得 M2 = 165
利子率が i = 0.1

このときのAくんの
若年期、老年期の最適消費量を求めてみよう!


という問題が解けなくて困っています(>_<)

予算制約式は、 C2 = (1+i)M1 + M2 - (1+i)C1
= (1+0.1)*120+165-(1+0.1)C1
          = 297-1.1C1
となって1.1C1 + C2 = 297となったのですが
ここから何をすれば良いかが分からず手が止まっています。
教えてくださいよろしくおねがいします!

No.26607 - 2014/06/03(Tue) 23:30:05

Re: 「効用関数」「最適消費量」 / ゆー

Aくんの効用関数の書き方が変になりましたが、
  U=2(C1^2)*(C2)です。

C1、C2はそれぞれ
C*1、C*2という意味じゃなくて
Cの右下に小さく1,2ってかかれてます(汗)

No.26608 - 2014/06/03(Tue) 23:35:26

Re: 「効用関数」「最適消費量」 / ヨッシー
これだけの条件の問題だとすると、
 C2 = 297-1.1C1
の条件下で、U=2C1^2・C2 を最大にするC1, C2 を求めよという問題なのでしょう。代入して、
 U=2C1^2(297-1.1C1)
  =594C1^2−2.2C1^3
簡単のため、y=594x^2−2.2x^3 とおきます。微分して、
 dy/dx=1188x−6.6x^2=0
を解くと、x=0, 180
よって、yはx=0で極小、x=180で極大になり、x≧0 に限ると、
x=180 の時が最大となります。
つまり、C1=180、C2=99 のときUは最大になります。

No.26631 - 2014/06/04(Wed) 10:47:55

Re: 「効用関数」「最適消費量」 / ゆー
ヨッシーさん、丁寧に教えていただきありがとうございます!納得できてすっきりしました!!!
No.26651 - 2014/06/05(Thu) 17:08:45
お願いします😭 / あいぽん
お願いします。
No.26561 - 2014/06/03(Tue) 10:02:30

Re: お願いします😭 / ヨッシー
表が出た効果の合計金額を「得点」と呼ぶことにします。
Aの得点について
 0の確率:1/8
 5の確率:3/8
 10の確率:3/8
 15の確率:1/8
Bの得点について
 0の確率:1/4
 5の確率:1/4
 10の確率:1/4
 15の確率:1/4
(1)
Aが勝つのは、
 Aが15で、Bが0,5,10 1/8×(1/4+1/4+1/4)=3/32
 Aが10で、Bが0,5 3/8×(1/4+1/4)=3/16
 Aが5で、Bが0 3/8×1/4=3/32
よって、p=3/32+3/16+3/32=3/8
引き分けは、得点が15,10,5,0 で引き分ける確率がそれぞれ
 1/8×1/4=1/32, 3/8×1/4=3/32, 3/8×1/4=3/32, 1/8×1/4=1/32
よって、 q=1/32+3/32+3/32+1/32=1/4

(2)
+15(15円獲得)の確率:Aが15,10,5 Bが0
 (1/8+3/8+3/8)×1/4=7/32
+10の確率:Aが15,10,Bが5
 (1/8+3/8)×1/4=1/8
+5の確率:Aが15,Bが10
 1/8×1/4=1/32
−5の確率:Aが10、Bが15
 3/8×1/4=3/32
−10の確率:Aが5,Bが10,15
 3/8×(1/4+1/4)=3/16
−15の確率:Aが0, Bが15,10,5
 1/8×(1/4+1/4+1/4)=3/32
以上より、
 15×7/32+10×1/8+5×1/32−5×3/32−10×3/16−15×3/32
  =15/16
よって、E=15+15/16=255/16

No.26563 - 2014/06/03(Tue) 10:42:02
証明です / あいぽん
(1)任意の自然数aに対し、a^2を3で割った余りは0か1であることを証明せよ。

(2)自然数a,b,cがa^2+b^2=3c^2を満たすと仮定すると、a,b,cはすべて3で割り切れなければならないことを証明せよ 。

(3)a^2+b^2=3c^2を満たす自然数a,b,cは存在しないことを証明せよ。

No.26527 - 2014/06/02(Mon) 22:10:51

Re: 証明です / IT
他でも聞いておられ解決したかも知れませんので方針だけ

(1)a=3n,3n-1,3n+1のときに分けてa^2を3で割った余りは0か1であることを示す

(2) (1)を使って
a^2+b^2=3c^2を満たす ならば
 a^2を3で割った余りは0→aを3で割った余りは0
b^2を3で割った余りは0→bを3で割った余りは0
 a^2+b^2は9で割りきれる→c^2は3で割り切れる→cは3で割り切れる

(3)背理法による。
a^2+b^2=3c^2を満たす自然数a,b,cが存在すると仮定
そのうちaが最小になるものa,b,cをとる。
(2)よりa,b,cはすべて3で割り切れる。
a,b,cを3で割った自然数をそれぞれa',b',c'とすると。
自然数a',b',c'はa'^2+b'^2=3c'^2をみたす。
これはaの最小性に反する。・・・・  
 

No.26529 - 2014/06/02(Mon) 23:47:52
すいません / あいぽん
さきほども質問したんですが、あまりわからなくて…
(1)の問題は、?@〜?Cに場合分けをして、その、?@〜〜のとき などの条件は図示するときにはどのように考えたらいいのでしょうか…😭

xy平面において方程式|x+2y|+|3x−2y|=4をCとする。
(1) Cの概形は?
(2)点(x,y)がC上を動く時√(x^2+y^2)の最大、最小を求めよ

No.26526 - 2014/06/02(Mon) 22:02:52

Re: すいません / みずき
先ほどの問題に直接返信しましょう。
(元スレッドの右上の返信ボタンを押します)

No.26531 - 2014/06/02(Mon) 23:54:51

Re: すいません / みずき
なお、元のスレッドに返答しています。
No.26536 - 2014/06/03(Tue) 01:33:26

Re: すいません / あいぽん
ありがとうございます(;_;)
No.26559 - 2014/06/03(Tue) 09:42:02
二次不等式がわかりません / かい
このノートの?Bがこの様になるのがわかりません
なぜ、f(0)=0となるのかを教えてください!
よろしくお願いします。

No.26519 - 2014/06/02(Mon) 20:45:50

Re: 二次不等式がわかりません / みずき
> このノートの?Bがこの様になるのがわかりません
> なぜ、f(0)=0となるのかを教えてください!


これはf(x)=x^2-mx-m+3=0が異なる2つの正の実数解を持つ条件
を求める問題でしょうね。
D>0?@と軸の条件?Aまでは理解されているとします。
さて、D>0と0<m/2だけでは、
f(x)=0が負の実数解、またはx=0を持つ可能性を排除できません。
(y=f(x)がy軸をまたいだり、原点を通る可能性です)
その可能性を排除しているのが、f(0)>0です。
これにより、f(x)=0が正の実数解だけを持つことになります。
(これでy=f(x)がy軸をまたぐことも原点を通ることもありませんね)

No.26520 - 2014/06/02(Mon) 20:57:11

Re: 二次不等式がわかりません / かい
> > このノートの?Bがこの様になるのがわかりません
> > なぜ、f(0)=0となるのかを教えてください!
>
> これはf(x)=x^2-mx-m+3=0が異なる2つの正の実数解を持つ条件
> を求める問題でしょうね。
> D>0?@と軸の条件?Aまでは理解されているとします。
> さて、D>0と0<m/2だけでは、
> f(x)=0が負の実数解、またはx=0を持つ可能性を排除できません。
> (y=f(x)がy軸をまたいだり、原点を通る可能性です)
> その可能性を排除しているのが、f(0)>0です。
> これにより、f(x)=0が正の実数解だけを持つことになります。
> (これでy=f(x)がy軸をまたぐことも原点を通ることもありませんね)


何回もすいません!
2点を通れば、y軸をまたいだり、原点を通ってもいいのではないのですか?

No.26521 - 2014/06/02(Mon) 21:14:59

Re: 二次不等式がわかりません / みずき
> 2点を通れば、y軸をまたいだり、原点を通ってもいいのではないのですか?

まず、私は、
「これはf(x)=x^2-mx-m+3=0が異なる2つの正の実数解を持つ
条件を求める問題でしょうね。」
と書きましたが、それに対して何の反応もないので、
私の解釈が正しい、という前提で話します。

「2点を通れば」というのは、「y=f(x)がx軸と2点で交われば」
という意味ですよね。つまり、D>0?@ですよね。
「異なる2つの実数解」を求める問題でしたら、それで良い
ですが、今は「異なる2つの『正の』実数解」ですから、
y軸をまたいでも(すなわち、正の実数解1つ、負の実数解1つ)、
原点を通っても(正の実数解1つとx=0)駄目です。

No.26522 - 2014/06/02(Mon) 21:21:05

Re: 二次不等式がわかりません / かい
なるほど!
わかりました!
ならば、もし正の実数解でなければ、
またいでしまう可能性もあるというわけですよね?

No.26523 - 2014/06/02(Mon) 21:30:17

Re: 二次不等式がわかりません / みずき
> ならば、もし正の実数解でなければ、
> またいでしまう可能性もあるというわけですよね?


そうですが、たとえば、
『f(x)=が異なる2つの負の実数解を持つような条件を求めよ』
の場合も、y軸をまたぎません。
状況に応じて図を参考にしながら条件を考えることが肝要です。

No.26524 - 2014/06/02(Mon) 21:37:20

Re: 二次不等式がわかりません / かい
何度も丁寧に説明していただきありがとうございました!
No.26534 - 2014/06/03(Tue) 01:19:46
おねがいします。 / 釜
x>0、y>0,z>0とする。1/x+2/y+3/z=1/4のとき、x+2y+3zの最小値を求めよ。
No.26518 - 2014/06/02(Mon) 20:40:06

Re: おねがいします。 / X
x>0,y>0,z>0に注意すると
コーシ・シュワルツの不等式により
(x+2y+3z)(1/x+2/y+3/z)≧{(√x)√(1/x)+(√(2y))√(2/y)+(√(3z))√(3/z)}^2 (A)
(等号成立は√x:√(2y):√(3z)=√(1/x):√(2/y):√(3/z)、つまりx=y=zのとき)
(A)の右辺を整理し、更に左辺に
1/x+2/y+3/z=1/4
を代入すると
(1/4)(x+2y+3z)≧36
∴x+2y+3z≧144
よって求める最小値は144(このときx=y=z=24)となります。

No.26525 - 2014/06/02(Mon) 21:38:02
領域問題 / あいぽん


xy平面で次の不等式を表す領域を図示し、領域面積を求めよ。
||x|+|y|−3|≦1

No.26515 - 2014/06/02(Mon) 17:57:42

Re: 領域問題 / みずき
||x|+|y|-3|≦1⇔-1≦|x|+|y|-3≦1

(-1≦|x|+|y|-3について)
「x>0かつy>0かつ-1≦x+y-3」・・・A
「x>0かつy≦0かつ-1≦x-y-3」・・・B
「x≦0かつy>0かつ-1≦-x+y-3」・・・C
「x≦0かつy≦0かつ-1≦-x-y-3」・・・D

(|x|+|y|-3≦1について)
「x>0かつy>0かつx+y-3≦1」・・・E
「x>0かつy≦0かつx-y-3≦1」・・・F
「x≦0かつy>0かつ-x+y-3≦1」・・・G
「x≦0かつy≦0かつ-x-y-3≦1」・・・H

よって、求める領域は、
「AまたはBまたはCまたはD」かつ「EまたはFまたはGまたはH」

これを図示すれば、領域面積を求められます。

No.26516 - 2014/06/02(Mon) 19:04:25
お願いします / あいぽん
xy平面において方程式|x+2y|+|3x−2y|=4をCとする。
(1) Cの概形は?
(2)点(x,y)がC上を動く時√(x^2+y^2)の最大、最小を求めよ

No.26514 - 2014/06/02(Mon) 17:56:46

Re: お願いします / みずき
Cは、
「x+2y>0かつ3x-2y>0かつ(x+2y)+(3x-2y)=4」または
「x+2y>0かつ3x-2y≦0かつ(x+2y)-(3x-2y)=4」または
「x+2y≦0かつ3x-2y>0かつ-(x+2y)+(3x-2y)=4」または
「x+2y≦0かつ3x-2y≦0かつ-(x+2y)-(3x-2y)=4」
を満たす点(x,y)の集合で、ある平行四辺形になります。

(2)は、原点から(1)の平行四辺形上の点までの距離を調べましょう。
最小になるのは、各辺までの距離の最小値、
最大になるのは、各頂点までの距離の最大値となります。

No.26517 - 2014/06/02(Mon) 19:41:18

Re: お願いします / みずき
Cの概形については、
「x+2y>0かつ3x-2y>0かつ(x+2y)+(3x-2y)=4」または
「x+2y>0かつ3x-2y≦0かつ(x+2y)-(3x-2y)=4」または
「x+2y≦0かつ3x-2y>0かつ-(x+2y)+(3x-2y)=4」または
「x+2y≦0かつ3x-2y≦0かつ-(x+2y)-(3x-2y)=4」
を図示するだけです。

たとえば、
「x+2y>0かつ3x-2y>0かつ(x+2y)+(3x-2y)=4」
は、
「y>-x/2かつy<3x/2かつx=1」
と簡単にできますね。言葉にすると
「直線y>-x/2より上の領域でかつ直線y=3x/2より下の領域
で、x=1となる部分」
ということです。他も同様です。

No.26532 - 2014/06/02(Mon) 23:58:18

Re: お願いします / みずき
少し訂正します。

言葉にすると
「直線y=-x/2より上の・・・

とすべきでした。

No.26533 - 2014/06/02(Mon) 23:59:38

Re: お願いします / あいぽん
(1)の問題で
?@ x+2y>0かつ3x−2y>0のとき(x+2y)+(3x−2y)=4
?A〜
?B〜
?C〜
となるんですが、図示するときはそれぞれ4つの直線を書くだけでいいのですか?
場合分けの、左側の条件は図示するときにはどのように考えたらいいのでしょうか?

No.26560 - 2014/06/03(Tue) 09:47:24

Re: お願いします / みずき
> 図示するときはそれぞれ4つの直線を書くだけでいいのですか?
> 場合分けの、左側の条件は図示するときにはどのように考えたらいいのでしょうか?


y=-x/2もy=3x/2も書く必要があります。
そうして、xy平面を4つの領域に分けておいて、各領域に
ついて、条件を満たす(x,y)の集合(たとえばx=1のような)を書き込むわけです。

x+2y>0かつ3x−2y>0のとき(x+2y)+(3x−2y)=4
というのは、
y>-x/2かつy<3x/2を満たす領域において(もっと強調すれば
この領域だけに着目して、その領域において)x=1という直線を描く
という意味です。
(y>-x/2かつy<3x/2を満たす領域、というのを意識できていますか?)

『各領域は無視してx=1を書いておいて・・・とやると平行四辺形になるようだ』
というのは順序が違います。

No.26596 - 2014/06/03(Tue) 17:59:35
定積分で表された関数 / nadenade
定積分で表された関数について

d/dx=∫[a→x]f(t)dt=f(x) … (1)
ただし、aは定数

の応用問題で、
d/dx∫[0→x]{(x+t)e^t}dt
について求めると、
d/dx∫[0→x]{(x+t)e^t}dt
=d/dx∫[0→x](xe^t)dt+d/dx∫[0→x](te^t)dt
ここで
A=d/dx∫[0→x](xe^t)dt
B=d/dx∫[0→x](te^t)dt
とおくと、
Bについては(1)の関係式より、
B=xe^x
となることは機械的にできますが、
A=d/dx{x∫[0→x](e^t)dt} … (*)
=d/dx([xe^t][0→x])
=d/dx{x(e^x−1)}
=e^x(1+x)−1
ゆえに、
d/dx∫[0→x]{(x+t)e^t}dt=A+B
= e^x(1+x)−1+ xe^x
=2xe^x+e^x−1
のようにAの(*)について、
(1)より定積分∫[a→x]f(t)dtはxの関数であるのにもかかわらず、なぜxは定数扱いされるのでしょうか?

なぜ、
d/dx∫[0→x]{(x+t)e^t}dt=(x+x)e^x
=2xe^x
は間違いなのでしょうか?

No.26508 - 2014/06/02(Mon) 09:51:31

Re: 定積分で表された関数 / ヨッシー
結論から言うと、
 (d/dx)∫[a→x]f(t)dt=f(x)
が使えるのは、f(t) がxとは関係のない式である場合です。
もともと f(x) という式のxをtに置き換えたのが f(t) なので、
xが残っている事自体おかしいことなのです。

f(x) の原始関数の一つを F(x) とおくと、
 (d/dx)∫[a→x]f(t)dt=(d/dx){F(x)−F(a)}=f(x)
となるわけですが、f(t) にxが含まれていては、
F(x) を微分して f(x) という関係が崩れてしまいます。

No.26512 - 2014/06/02(Mon) 16:03:09
指数 / a
³√6³√12を簡単にしなさいという問題です。

³√6・12まではわかるのですが、

³√2³・3²というのがわかりません。

³√2³・3²となるのか教えてください。

No.26477 - 2014/06/01(Sun) 20:41:16

Re: 指数 / みずき
6と12を素因数分解します。
6*12=(2*3)*(2^2*3)=(2*2^2)*(3*3)=2^(1+2)*3^(1+1)=2^3*3^2

No.26478 - 2014/06/01(Sun) 20:46:00
共通数列 / ふぇるまー
問:6で割ると3余り、4でわると1余るような3ケタの自然数を小さい順に並べた数列{an}の一般項と項数=?

※やり方が2つあるそうなんですが、できれば互いに素とか使わないやり方が知りたいです。宜しくお願い致します。

No.26469 - 2014/06/01(Sun) 17:02:05

Re: 共通数列 / らすかる
やり方は2つだけのはずがありませんので、
「2つのやり方」に入っていない方法かも知れませんが…

6で割ると3余り、4で割ると1余る数に3を足すと6でも4でも割り切れます。
従って「6で割ると3余り、4で割ると1余る100〜999の数」は
「6でも4でも割り切れる103〜1002の数」-3 です。
6でも4でも割り切れるということは12の倍数ということですから、
103〜1002の中の12の倍数を考えると
108,120,132,…,996
これの一般項は12(n+8)(n=1〜75)ですから
{a[n]}の一般項は12(n+8)-3=12n+93、項数は75となります。

No.26470 - 2014/06/01(Sun) 17:29:50

Re: 共通数列 / ふぇるまー
なるほど!最善のやり方だと思います!ありがとうございます!
No.26471 - 2014/06/01(Sun) 18:31:44
(No Subject) / ヒキニート
y=|x^2+ax+b|の最大値をMとすると、M≧1/2を示せという問題で、様々な解答がありますがそのうちの一つに背理法で示す方法がありました。
M<1/2と仮定したときd<1とあるのですが、なぜd<1と言えるのですか?

dはM'-mです。(y=ax^2+bx+c最大値をM'、最小値をm)

No.26403 - 2014/05/31(Sat) 00:00:26

Re: / IT
M<1/2
→|x^2+ax+b|<1/2
→ -1/2<x^2+ax+b<1/2
→ -1/2<m≦M'<1/2
→ M'-m<1

No.26406 - 2014/05/31(Sat) 00:58:35

Re: / ヒキニート
納得です。ありがとうございます。
No.26412 - 2014/05/31(Sat) 01:37:14
微分 / きよすく
r−(r^2)•sin(1/r)の最大値ってどうやって出すんですか?
No.26371 - 2014/05/29(Thu) 23:39:04

Re: 微分 / きよすく
誰かお願いします!
No.26510 - 2014/06/02(Mon) 15:04:24
行列の不等式についての命題の証明で / のっ子
よろしくお願い致します。


Aをn×n正値対称行列とする時, ベクトルu_1,u_2,…,u_{n-m}(∈R^n)を正規直交系とする時,
I_{u_1,u_2,…,u_{n-m}}(A):=(u_1 u_2 … u_{n-m})^TA(u_1 u_2 … u_{n-m}) (∈R^{(n-m)×(n-m)})
ここで^Tは転置を表す。

O_nを直交行列からなる集合とします。

A≧Bは行列A-Bが正値行列であることを意味します。

この時,

[問] A,Bをn×n正値対称行列とする時,
任意のu_1,u_2,…,u_{n-m}を正規直交系について
I_{u_1,u_2,…,u_{n-m}}(A) ≧ I_{u_1,u_2,…,u_{n-m}}(B)
なら
A≧B.

を添付ファイルのように証明したのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.26350 - 2014/05/29(Thu) 05:24:45
【需要関数】 / 愛


ある消費者のXに対する需要関数が𝐷𝑥=𝑘𝑀/𝑃𝑥𝑃𝑦 だとする。
(DxはXの需要量、kは正の定数、Mは所得、PxPyはそれぞれX,Yの価格)

「所得に占めるXへの支出額の割合」をRxで表すとしたら、
(すなわち𝑅𝑥=𝑃𝑥𝐷𝑥/𝑀),
 Rxは𝑀,𝑃𝑥,𝑃𝑦が変化したときどうなるだろう???


以下の選択肢から正しいものを選んでその理由も書いてみよう。
?@𝑀が増えても𝑅𝑥は変化しない。
?A𝑃𝑥が上昇しても𝑅𝑥は変化しない。
?B𝑃𝑦が上昇しても𝑅𝑥は変化しない。
?C𝑃𝑦が上昇すると𝑅𝑥は大きくなる。
?D𝑃𝑦が上昇すると𝑅𝑥は小さくなる。


という問題を解きたいので
アドバイスや解き方を教えていただけないでしょうか?

Xへの支出額は𝑃𝑥𝐷𝑥だから、𝑅𝑥=𝑃𝑥𝐷𝑥/𝑀で、
この式に𝐷𝑥=𝑘𝑀/𝑃𝑥𝑃𝑦 を代入するのでしょうか?
教えてくださいお願いします・・・!

No.26344 - 2014/05/28(Wed) 22:52:28

Re: 【需要関数】 / みずき
定義されている式が正しいなら、
おっしゃるようにDxの式をRxの式のところに代入して
Rx=k/Py
が得られますね。
この後は、容易に?@〜?Dの正誤の判断がつくのではないですか?

No.26367 - 2014/05/29(Thu) 19:53:11

Re: 【需要関数】 / 愛

お返事ありがとうございます。

正解は?Aと?Dで、
理由は、
?A…Rx=k/PyだからPxは関係ない
?D…例で3=6/2とすると、2が増えて3になったら
  Rxは2になる(小さくなる)
であっていますか???
理由が下手ですみません(泣)

No.26368 - 2014/05/29(Thu) 21:46:49

Re: 【需要関数】 / みずき
> ?A…Rx=k/PyだからPxは関係ない

そうですね。

> ?D…例で3=6/2とすると、2が増えて3になったら
>   Rxは2になる(小さくなる)
> であっていますか???


それは一つの具体例に過ぎませんから、理由としては
十分ではないですね。
Y=k/X(kは正の定数)という反比例のグラフをXY平面で考えましょう。
(今、Y=Rx,X=Pyとおいています)
このグラフは第一象限において、
Py=Xが上昇するとY=Rxは減少していきますね。

No.26376 - 2014/05/30(Fri) 00:35:32
(No Subject) / Milk
上から7行目の「n=kのときの仮定」の式には第k+1項はでてこないのに、下から8行目に、b1'=b[1]b[k+1]であるb1'がでてきているのがなぜかわかりません。ご教示お願いします。
No.26340 - 2014/05/28(Wed) 18:38:16

Re: / ヨッシー
とりあえず、見にくいので貼り直します。
No.26341 - 2014/05/28(Wed) 18:42:03

Re: / ヨッシー
n=kのとき の3行下に既に a[k+1] が出てきてますが、
この辺は疑問に思わないのですか?

No.26342 - 2014/05/28(Wed) 18:48:42

Re: / Milk
すみません。返信をうちながら考えていたら、理解できました。ありがとうございました。
No.26343 - 2014/05/28(Wed) 19:11:24
「16次方程式の判別式」についてその3 / jt77877
らすかる様、そして黄桃様情報ありがとうございました。

黄桃様が教えてくれた「Mathematica」は全然知りません
でした。「wolfram alpha」は知ってていましたが、
数式処理ソフトは全く知りませんでしたので大変勉強に
なりました。せっかく細かく教えてもらいましたので
何とか自力で入手出来たらなあ?と思います。
どうもありがとうございました。

No.26338 - 2014/05/28(Wed) 16:49:23

Re: 「16次方程式の判別式」についてその3 / みずき
以前から気にはなっていましたが、
質問したスレッドそのものに直接返信しましょう。
(スレッドの右上にある「返信」というボタンを押します。)

No.26339 - 2014/05/28(Wed) 17:05:01

Re: 「16次方程式の判別式」についてその3 / jt77877
みずき様へ

わざわざご親切にありがとうございました。
この掲示板はたまたま偶然に検索してて見つけまして
使い出してからまだ間もないもので、、、、。。

No.26429 - 2014/05/31(Sat) 20:42:11
全22551件 [ ページ : << 1 ... 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 ... 1128 >> ]