[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / こばやし
赤いところはわからないです。教えてください。お願いします。
No.25250 - 2014/04/04(Fri) 16:02:19

Re: / X
(1)より
(x-5)(x+1)≧0
∴(1)の解は
x≦-1,5≦x (A)
又(2)より
(x-3a)(x+2)<0
よって
(i)3a>-2、つまりa>-2/3のとき
(2)の解は
-2<x<3a
(ii)3a<-2、つまりa<-2/3のとき
(2)の解は
3a<x<-2
(iii)3a=-2、つまりa=-2/3のとき
(2)の解は存在しません。

(A)より条件を満たすためには
(i)のとき
含まれる整数はx=-1,5のみですので
5<3a≦6
これと(i)の条件であるa>-2/3を連立して解いて
5/3<a≦2
(ii)のとき
含まれる整数はx=-3,-4のみですので
-5<3a≦-4
これと(i)の条件であるa<-2/3を連立して解いて
-5/3<a≦-4/3

以上から求めるaの値の範囲は
5/3<a≦2,-5/3<a≦-4/3
となります。

No.25252 - 2014/04/04(Fri) 16:46:31

Re: / 小林
(A)より条件を満たすためには
(i)のとき
含まれる整数はx=-1,5のみですので
5<3a≦6
これと(i)の条件であるa>-2/3を連立して解いて
5/3<a≦2
X=1,5は何故ですか

No.25256 - 2014/04/04(Fri) 21:05:08

Re: / X
添付した数直線をご覧下さい。
No.25295 - 2014/04/05(Sat) 21:42:04
(No Subject) / こばやし
赤いところはわからないです。教えてください。
No.25249 - 2014/04/04(Fri) 15:55:53

Re: / X
(1)
AI,CIが∠A,∠Cの二等分線になっていることから
∠AIC=180°-(∠A+∠C)/2 (A)
ここで
∠A+∠C=180°-∠B=90° (B)
(A)(B)より
∠AIC=135°
になります。

(2)
前半)
BDは∠Bの二等分線ですので
AD:CD=AB:BC(証明は省略します)
∴AD:CD=5:12
後半)
△ABCの内接円の半径をrとすると(1)の結果により
r=2
よって△ABC,△BCIの面積をS,S'とすると
S=(1/2)AB・BC=30
S'=(1/2)r・CA=13
従ってCAを△ABCの底辺としてみることにより
BD:ID=S:S'=30:13
よって
BI:ID=(BD-ID):ID=17:13
となります。

(3)
内接円Iと辺BCとの接点をDとすると、
方べきの定理により
BP・BQ=CD・CD
ここで△BDIが直角二等辺三角形と
なっていることにより
BD=DI=2
∴CD=BC-CD=10
ですので
BP・BQ=100
となります。

No.25251 - 2014/04/04(Fri) 16:25:31

Re: / 小林
P,Qの位置は描いてもらえませんか?
No.25255 - 2014/04/04(Fri) 21:03:47

Re: / X
下の図のようになります。
但し、Cを通り内接円Iと二箇所で交わればどのようにでも
直線は引けますので、飽くまでこの図の直線の引き方は
例であることに注意して下さい。

方べきの定理が理解できないのであれば、接弦定理により
△CPD∽△CQD
を証明して、相似比からCP・CQを計算してみて下さい。
(単に方べきの定理の証明過程をたどるだけになりますが。)

No.25296 - 2014/04/05(Sat) 21:50:45
否定 / ktdg
「二次関数 y=f(x)のy>0の部分にはk個の格子点がある。」
この命題(?)の否定はどのようになりますか?

No.25246 - 2014/04/04(Fri) 12:30:16

Re: 否定 / らすかる
「二次関数 y=f(x)のy>0の部分にある格子点の個数はk個ではない。」
でよいと思います。

No.25247 - 2014/04/04(Fri) 14:05:11

Re: 否定 / ktdg
ありがとうございます。
変に難しくかんがえていました。

No.25287 - 2014/04/05(Sat) 16:23:13
(No Subject) / バカ
ありがとうございます
すごく助かりました
又なにかあるときはよろしくお願いします

No.25243 - 2014/04/04(Fri) 11:55:00
(No Subject) / バカ
すみません
絶対値が7である数教えてくれませんか?
バカなのでわかりません

No.25240 - 2014/04/04(Fri) 10:30:36

Re: / らすかる
実数の話ならば、-7と7です。
複素数の話ならば、7(cosθ+isinθ)です。

No.25242 - 2014/04/04(Fri) 11:10:05
(No Subject) / 潤一郎
何度もすみません。

昨日どなたか有理化の問題質問されていたのですが
消えてしまったのでしょうか?

それともどこかに移動したのでしょうか?
教えて下さい。

No.25239 - 2014/04/04(Fri) 10:24:15

Re: / らすかる
私も見かけましたが、質問者が消しちゃったんじゃないですかね。
1/(√2+√3+√5) でしたっけ? これならば
1/(√2+√3+√5)
=(√2+√3-√5)/{(√2+√3+√5)(√2+√3-√5)}
=(√2+√3-√5)/{(√2+√3)^2-(√5)^2}
=(√2+√3-√5)/(2√6)
=(√6)(√2+√3-√5)/12
=(3√2+2√3-√30)/12
のように計算できますね。

No.25241 - 2014/04/04(Fri) 11:08:09

Re: / 潤一郎
らすかる先生へ

見て下さってありがとうございました。

そうでした。ひかえてなかったので
すみません。

僕もこれなら理解できました。
良かったです。


又よろしくお願いします。
すっきりしました。

No.25245 - 2014/04/04(Fri) 12:17:21
ヨッシー先生へ / 潤一郎
ヨッシー先生へ。

すみません。少し数学と関係ないのですが
以前NO24545でスペイン語の事を教えて頂いたのですが
色々と春休みの宿題も終わったのでスペイン語を
見たいと思って見たとこ出てきません。

お気に入りに入れておいたのですが。先生が教えて
下さったWEBページが開きません。

もう一度教えていただけないでしょうか?

先生の言葉の
「こちらのページで動詞の理屈を十分覚えましょう。」

のところでもこちらをクリックしても見えません。
すみません。よろしくお願いします。

数学と関係なくてごめんなさい。

No.25235 - 2014/04/04(Fri) 03:15:41

Re: ヨッシー先生へ / ヨッシー
http://www.verbojp.com/verbo/ に移っているようです。
No.25236 - 2014/04/04(Fri) 05:55:07

Re: ヨッシー先生へ / 潤一郎
おはようございます。

すみません。朝早くにお返事いただいてました。
すごく助かりました。

全て又読み直していました。

とても興味があって楽しみです。
難しいですが、出来る限りついて行きたいと
頑張ります。

本当にいつもありがとうございます。
数学も皆さんの見続けています。

又よろしくお願いします。

No.25238 - 2014/04/04(Fri) 10:12:37
(No Subject) / さかなくん
解答はこう書いてあります。
何をやっているのか、わかりません。
100円玉一枚の時を(2)でやってそれを
使って漸化式を利用してるみたいですが、、
よくわかりません。
解答の解説をお願いしますm(._.)m

No.25231 - 2014/04/03(Thu) 23:59:21

数列 漸化式 / さかなくん
No.25169の続きです。
No.25232 - 2014/04/04(Fri) 00:01:06

Re: / さかなくん
すいません、こちらが一枚目の解答の写真です。
最初の写真が二枚目です。

よろしくお願いします。

No.25233 - 2014/04/04(Fri) 00:02:35

Re: / さかなくん
失礼しました。
No.25234 - 2014/04/04(Fri) 00:35:25

Re: / ヨッシー
ii) 1枚のとき からの3行は、確かに何が書いてあるのかわかりにくいですね。

例えば、n=2 を考えると(100円の数、50円の数、1円の数) で表すと、
 (0,0,200),(0,1,150),(0,2,100),(0,3,50),(0,4,0)
 (1,0,100),(1,1,50),(1,2,0),(2,0,0)
の9通りです。つぎにn=3を考えると、
上の9通りに、(0,0,100),(0,1,50),(0,2,0)(1,0,0) を
加えて、何通りの違った組合せが出来るか、ということになります。
(1,0,0) を加えた
 (1,0,200),(1,1,150),(1,2,100),(1,3,50),(1,4,0)
 (2,0,100),(2,1,50),(2,2,0),(3,0,0)
は、いずれも異なった組合せであり、しかも、100円玉を1〜3枚
使った組合せはこれで全部です。
逆に、n=2のときの9通りのうち、100円玉を1枚以上使う
 (1,0,100),(1,1,50),(1,2,0),(2,0,0)
に、(0,0,100),(0,1,50),(0,2,0) にいずれを加えても、上記の
n=3のときの9通りのいずれかと同じ組合せになります。

すると、あと考えられるのは、100円玉が0枚のとき、何通りの
組合せがあるかということで、これは別途数えて
 (0,0,300),(0,1,250)・・・(0,6,0)
の7通りあります。

よって、n=3 のときは 9+7=16(通り)になるわけですが、
この9がan、7が 2n+3 に当たります。

No.25237 - 2014/04/04(Fri) 06:30:40

Re: / さかなくん
>逆に、n=2のときの9通りのうち、100円玉を1枚以上う
>(1,0,100),(1,1,50),(1,2,0),(2,0,0)に、
>(0,0,100),(0,1,50),(0,2,0) にいずれを加えても、上 記の>n=3のときの9通りのいずれかと同じ組合せになります。


どうしても、ここがわかりません。〜に〜にの所 〜に〜をを加えるなら日本語的にわかるのですが
理解力がなくもうしわけありません。

No.25244 - 2014/04/04(Fri) 11:55:41

Re: / ヨッシー
>逆に、n=2のときの9通りのうち、100円玉を1枚以上使う
> (1,0,100),(1,1,50),(1,2,0),(2,0,0)
>に、(0,0,100),(0,1,50),(0,2,0) いずれを加えても

でした。
実際に書き並べると、4×3=12(通り)の組み合わせ
 (1,0,200),(1,1,150),(1,2,100)
 (1,1,150),(1,2,100),(1,3,50)
 (1,2,100),(1,3,50),(1,4,0)
 (2,0,100),(2,1,50),(2,2,0)
が出来ますが、いずれも、n=3のときの9通り
 (1,0,200),(1,1,150),(1,2,100),(1,3,50),(1,4,0)
 (2,0,100),(2,1,50),(2,2,0),(3,0,0)
と重複します。

No.25248 - 2014/04/04(Fri) 14:47:09

Re: / さかなくん
ちょっと深く考えるのが大変でしたのでn=4まで全て書き出して、ある一定の法則だったので4、9、16、25、でしたので階差数列の考え方で解けたのですが、この場合n=4までで
後は推測のため数学的帰納法を使って証明まで付け加えないと解答としては完璧ではないのですか?

No.25260 - 2014/04/05(Sat) 00:15:06

Re: / angel
> 数学的帰納法を使って証明まで付け加えないと解答としては完璧ではないのですか?

No.25169 でのXさんの解答例のように、必ずしも帰納法が要るわけではありません。

> 階差数列の考え方で解けたのですが、

ちゃんと階差数列のことを説明できるのであれば、帰納法を書く必要ありません。

しかしながら、答えが(n+1)^2 であることを「推測」しかできなかったのであれば、それは帰納法で説明しないと、解答として不十分でしょう。
※なお、推測の過程は解答に書く必要はありません。

No.25280 - 2014/04/05(Sat) 09:34:27

Re: / さかなくん
今回の私の場合はどうなのでしょうか?
n=4まで全て書きだして カウントした個数を並べて規則性をみたのですが、こちらは帰納法は必要なんでしょうか?

No.25284 - 2014/04/05(Sat) 14:25:42

Re: / angel
> 今回の私の場合はどうなのでしょうか?
さかなくんさんの書いた解答例ってどこかにありましたっけ…?
それを見てみないことには何とも。

> n=4まで全て書きだして カウントした個数を並べて規則性をみたのですが、
その「規則性」がどの程度の書き方がなされているか、ですね。
a[1]=4, a[2]=9, a[3]=16, a[4]=25 なので、a[n]=(n+1)^2 と規則性があります、では根拠になっていません。
※例えば a[n]=n^4-10n^3+36n^2-48n+25 だって同じ規則性があるので
なので、その根拠を補うために帰納法が必要です。


でも、a[k]とa[k+1]の差を調べたところ a[k+1]-a[k]=2k+3 だったということを説明していれば、そのような規則性であれば、これは階差数列を特定したことになりますから、特に帰納法を使わなくても良いです。階差数列の和を求めることで、答えを導き出せます。
※厳密に言えば、階差数列から元の数列を求める所も帰納法が必要なのですが…。ただこれは明らかなことと言って良いので、敢えて帰納法を書かなくても良いです。

No.25303 - 2014/04/06(Sun) 00:27:43
すいません!説明をしていただいているのですが、よく分かりません。 / あかり
説明していただいているのですがよくわかりません。
xに注目した時の途中式をできれば教えて下さい!

説明していただいているのにすいません!

No.25219 - 2014/04/03(Thu) 17:37:07

Re: すいません!説明をしていただいているのですが、よく分かりません。 / あかり
私の解き方のどこかちがいますか?
答えに自信がありません!

No.25222 - 2014/04/03(Thu) 20:35:13

何回もすいません! / あかり
もし、よければ答えが違ったら途中式と答えを教えてください!
No.25223 - 2014/04/03(Thu) 20:41:15

Re: すいません!説明をしていただいているのですが、よく分かりません。 / みずき
xの係数が
y-11
だと思い込んでいると思われます。

xの係数は
-(y-11)
です。

なお、ひとつ前のところに回答しましたので、見てください。

No.25224 - 2014/04/03(Thu) 20:41:49

(No Subject) / あかり
わかりました!
何度もすいませんでした!
ありがとうございました!

No.25225 - 2014/04/03(Thu) 21:26:56
高1です。因数分解がわかりません。 / あかり
6x^2-xy-y^2+11x+2y+3 の答えは(2x+y+3)(3x+y+1)ですが、
yに注目すると、この答えは出るのですが、xに注目すると
下の途中式と答えのようになります。どこが違うのか教えていただけませんか?

6x^2-xy-y^2+11x+2y+3
=6x^2-(y-11)x-y^2+2y+3
=6x^2-(y-11)x-(y^2-2y-3)
=6x^2-(y-11)x-(y-3)(y+1)
={ 3x+(y-3) }{ 2x-(y+1) }
=(3x+y-3)(2x-y-1)

よろしくお願いします。

No.25215 - 2014/04/03(Thu) 15:18:27

Re: 高1です。因数分解がわかりません。 / らすかる
6x^2-(y-11)x-(y-3)(y+1) が
{ 3x+(y-3) }{ 2x-(y+1) }
になっているところが誤りです。
xの項が、上の式では11x、下の式では-9xです。

No.25216 - 2014/04/03(Thu) 16:14:50

Re: 高1です。因数分解がわかりません。 / あかり
説明していただいているのですがよくわかりません。
xに注目した時の途中式をできれば教えて下さい!

説明していただいているのにすいません!

No.25220 - 2014/04/03(Thu) 17:39:00

Re: 高1です。因数分解がわかりません。 / みずき
>6x^2-xy-y^2+11x+2y+3 の答えは(2x+y+3)(3x+y+1)ですが、

違うと思います。答えは、(3x+y+1)(2x-y+3)です。

6x^2-xy-y^2+11x+2y+3
=6x^2-(y-11)x-y^2+2y+3
=6x^2-(y-11)x-(y^2-2y-3)
=6x^2-(y-11)x-(y-3)(y+1)
={ 3x+(y+1) }{ 2x-(y-3) }

No.25221 - 2014/04/03(Thu) 19:26:32
確率の問題で疑問 / ゆき
確率の理解を深めたいです。
たとえば今、10個のおはじきがあります。
2人がなんらかの勝負を行い、勝った人は負けた人から
おはじきを1枚受け取る。
すべてのおはじきを先取したものがこの勝負の勝者とする。
最初に3個のおはじきを持っていた人が勝つ確率を求めよ。という問題があったとき、
まず、確率の問題では「人は区別する」ので
2人をA,Bとします。
最初に3個のおはじきを持っていた人はAである場合とBである場合がありますよね。

最初に3個のおはじきを持っていたAが勝つ確率・・・?@と
最初に3個のおはじきを持っていたBが勝つ確率・・・?Aは同じはずですから今その確率をxとします。
そこで疑問におもったのですが、問題で問われている
「最初に3個のおはじきを持っていた人が勝つ確率」は
?@と?Aを足すべきなのでしょうか?
感覚的には、求める確率はxでいいと思うのですがいまいち釈然としません。
分かる人解説お願いします!

No.25206 - 2014/04/03(Thu) 05:17:00

Re: 確率の問題で疑問 / らすかる
問題が曖昧です。
2人が最初何個おはじきを持っていたかわかりません。
例えばAが3個、Bが1個持っていた場合と
Aが3個、Bが5個持っていた場合では
「3個持っていた人が勝つ確率」は変わります。

No.25208 - 2014/04/03(Thu) 07:52:44

Re: 確率の問題で疑問 / ゆき
説明不足でした、すみません(汗)
おはじきは全部で10個あって、最初にそれを2人で分けます。
なので、最初に3個持っていた人では
おはじきを2人で3個と7個に分けられているという状況です。

No.25209 - 2014/04/03(Thu) 08:05:00

Re: 確率の問題で疑問 / らすかる
足したらおかしいです。
「最初に3個のおはじきを持っていた人が勝つ確率」は
「AかBのどちらかが3個のおはじきを持っているとき、その人が勝つ確率」
と考えられますので、xの値が答えです。
例えば「最初に9個のおはじきを持っていた人が勝つ確率」のとき、
足したら1を超えてしまっておかしいですね。

No.25211 - 2014/04/03(Thu) 08:33:56
画像なくてすみません(*_*) / etctr
x>0のときf(x)=x^xとする。
f'(√e)を求めよ

両辺の対数をとって両辺をxについて微分してみたのですが、上手くいきません(*_*)
よろしくお願い致します(。-_-。)

No.25198 - 2014/04/02(Wed) 23:16:25

Re: 画像なくてすみません(*_*) / IT
>両辺の対数をとって両辺をxについて微分してみたのですが、上手くいきません

どうなりましたか?(途中式も書いて見てください)

No.25200 - 2014/04/02(Wed) 23:45:27

Re: 画像なくてすみません(*_*) / etctr
f(x)=yとおくとy=x^x
両辺に対数をとると
logy=logx^x
=xlogx
ここで両辺をxについて微分すると
y'/y=logx+1
両辺にyをかけると
y'=(logx+1)y
=(logx+1)x^x
よってf'(x)=(logx+1)x^x

これよりf'(√e)=log√e+√e^√e
=1/2+√e^√e

見づらくてすみません(*_*)

No.25203 - 2014/04/03(Thu) 00:27:51

Re: 画像なくてすみません(*_*) / らすかる
(logx+1)x^x の 1 は、√eを代入した時になぜ消えてしまったのですか?
No.25205 - 2014/04/03(Thu) 02:06:01

Re: 画像なくてすみません(*_*) / etctr
解答ありがとうございます( ^ω^ )

もう一度解き直したところ
答えが(3/2)e^(1/2√e)
になったのですか正しいんですかねー?

No.25214 - 2014/04/03(Thu) 14:37:37

Re: 画像なくてすみません(*_*) / らすかる
(3/2)e^(1/2√e) は
(3/2)e^(1/(2√e)) に見えますが、
(3/2)e^((1/2)√e) の意味であれば正しいです。

No.25217 - 2014/04/03(Thu) 16:17:19

Re: 画像なくてすみません(*_*) / etctr
解答ありがとうございます!
できました( ^ω^ )
本当にありがとうございましたm(__*)m

No.25218 - 2014/04/03(Thu) 17:29:38
(No Subject) / tt
次の問題が、解答をみたらわかるのですが、とても思いつけそうにないものでした。私が考えついたのは、写真に写っている解答の部分のところまで、すなわち6n-1=p pは素数 としたときに矛盾を示すといったところです。ここから積の形にもっていくこともできず他の方針もたちませんでした。
ここからの議論を進める方法、ヒントなどを教えて頂けませんか?

No.25189 - 2014/04/02(Wed) 20:40:00

Re: / IT
質問の趣旨が、良く分からないのですが?
>ここからの議論を進める方法、ヒントなどを教えて頂けませんか?

解答に書いてあるのと違う方法を探しておられるのですか?
解答をさらに分かりやすく解説して欲しいと言うことですか?(「解答をみたらわかる」とあるのでそうではないと思いますが)
解答の方針をどうやって思いつくのか?という質問ですか?

いずれにしても、解答を最後まで見ないと何ともいえないと思います。

それと
>すなわち6n-1=p pは素数 としたときに矛盾を示すといったところです
「pは最大素数」の間違いですか?

No.25191 - 2014/04/02(Wed) 21:07:27

Re: / angel
画像だけだと説明としては分かりにくいので、画像はなくとも、自分の言葉で説明できるようにした方が良いとは思います。

さて、質問と画像の内容から推測するに、

・6n-1の形式の素数が無数にあることを証明するために、
・背理法を採るという方針は十分想定できるものの、
 ※6n-1の形式の素数に最大値があることを仮定し、矛盾を導くという背理法
・いざ矛盾を導くためのネタを解答例のように自分が見つけられるとは思えない。
 ※どうやら画像の解答例では、仮定上の最大値Pに対して、P!-1 を持ち出しているようですね。
・そのネタを見つける発想やコツはどこから来ているのか、どのように身に着けられるのか。

というところが焦点ですかね。
うん、まあ、皆が皆ゼロからこういうことを思いつけるかというと、そんなことはない訳で…。たとえ後から見れば簡単そうなことであっても。( だから「コロンブスの卵」という言葉もあるわけで )
で、今は有難いことに、先人達の知恵の蓄積がある訳なので、それに学ぶことで解けるようになるわけです。
だから、解答を見て納得できたのであれば、それはそれで十分なのではないかと思います。真面目な話として、解答を見て理解する、というのもそれなりに能力を必要としますから。
※不得意な人が拙速に解答だけ見て何とかしようとしても、できないものなので…

No.25201 - 2014/04/02(Wed) 23:58:30

Re: / angel
そうは言っても、それでは納得できないでしょうから…

解答例ではどうやら P!-1 を考えることで矛盾を導いています。
これは、おそらく闇雲に探しても思いつくものではないでしょう。やはり、背理法を展開するにあたり、どのようなモノを見つければ矛盾へと導けるか、それを意識しなくてはいけません。
※丁度狩りで獲物を仕留めるために、逃げ道を奪い追い詰めるよう頭を使う必要があるのと同じ

最終的な目標は、「最大値Pを超える6n-1型素数」です。が、単にPより大きい数を持ってきても不十分です。なぜなら、都合よく素数になってくれるかどうかが分からないから。
もし合成数であれば、小さな素数の積に分解できてしまう。まあ、獲物に逃げられたようなものですね。

しかしながら、ここでもう一段解考えを進められれば勝ちです。
それは、「Pを超える素数」ではなく「新種の素数」と考えを転換することです。
つまり、最大値が分かっているのであれば、それ以下の素数も全て分かっているはずです。そのどれにも該当しない素数、「新種の素数」であれば…、それは最大値を超える素数に他なりません。これなら元の数が合成数でも構いません。分解した結果「新種の素数」が現れれば良いのですから。獲物を追い詰めた瞬間です。
※おそらく解答例でも、「P!-1自身が素数」もしくは「P以下の素数以外から構成される合成数」だから「新種の素数が現れる」というようなロジックになっているはずです。

ここまでくれば、「Pを超える数」「P以下の6n-1型素数では割り切れない」「そうは言っても何か6n-1型素数を因数に含む」という条件を満たす数を作り出せれば…、ということで、目標がかなり明確になります。
そこから出てくるのが、例えば P!-1 ということです。
※もちろん、これ以外でも良いわけです。…自分で別の例を考えてみるのは、それなりに有意義ではないかと思います。

No.25202 - 2014/04/03(Thu) 00:23:02

Re: / tt
angelさん、詳しい回答ありがとうございました。
確かにそう考えると自然な発想に基づいているとは思います。(一番最初に考えた人はすごいですが)
そこで、一つ質問があるのですが、このような背景知識(偉人の論文?)というのはやはり大学まで待たないと得られないものでしょうか。
問題を解くにあたってこのような処理の仕方を一度体感しておくことは結構重要なことだと思いますが、勉強する術もありません。
やはり素直に待つしかできないのですかね?笑

No.25212 - 2014/04/03(Thu) 10:12:31

Re: / angel
> 大学まで待たないと得られないものでしょうか。
いや、そんなこともないと思います。
むしろこういった「高校までの知識で対処できるけど高校生が自力で解けるかというと…」な範囲は、大学でもやらないような…。

興味があるのなら、図書館で色々資料を探してみれば、得るものはあると思いますよ。とは言っても、迂闊に大学レベルのものに手を出すと、却って混乱するだけという危険もあり、手放しでお勧めできるわけではありませんが。

私個人の話で言えば、数学オリンピックが丁度良い刺激になりましたね。周りでも参加する人が多かったし。
※ただ、存在を知ったのが高1の時だったため、参加できたのは高2の1回きりで、ちょっと悔しかったのですが…。いや、当時は金一封が出たので。

数学オリンピックは問題集もあるので、読んでみてもいいかもしれません。が、読むと挫折感を覚える人も多いと思うので…まあ無理にとは。何より、来るべき大学受験を考えた時に、プラスになるのかは、私自身、何とも言えないからです。
※世知辛い話ながら、中高生は大学受験のことを無視した生活ができないこの世の中なので

No.25213 - 2014/04/03(Thu) 11:32:31
比の問題 / さかなくん
(2)なんですがよろしくお願いします。
ちなみ、(1)の解答でφ=1プラスマイナス√5/2と
(2)の解答を見るとこちらを一切使用してなく
(1)の解答を使用する解答例はあるんですか?

No.25186 - 2014/04/02(Wed) 17:27:49

Re: 比の問題 / X
回答の前にまず指摘を。
(1)の解答は
φ=(1+√5)/2
((1-√5)/2は条件を満たさないので不適です)
です。
それで回答ですが、以下の通りです。

(1)の過程から
φ^2=φ+1
∴φ^5=φ(φ+1)^2
=φ(φ^2+2φ+1)
=φ(3φ+2)
=3φ^2+2φ
=5φ+3
よって条件から
5φ+3=mφ+n (A)
ここから模範解答ではφが無理数であることから
(A)の両辺の係数を比較して
(m,n)=(5,3)
としているものと思います。
(1)の結果を使う場合も(A)までは処理は変わりません。
ここからですが(A)に(1)の結果を代入して、整理して
11/2+(5/2)√5=m/2+n+(m/2)√5 (A)'
(A)'の両辺の√5にかかっている有理数、
及びかかっていない有理数を比較して
m/2+n=11/2 (B)
m/2=5/2 (C)
(B)(C)を連立して解き
(m,n)=(5,3)

無理数にかかっている有理数とかかっていない
有理数を両辺で比較する点では模範解答と
変わりません。
むしろ(1)の結果を使う場合のほうが
解答としてはスマートではないかもしれません。

No.25187 - 2014/04/02(Wed) 18:29:20

Re: 比の問題 / さかなくん
こう言う回答を今まで解いたことがなかった気がしまして、
別解があるのかと思ってました。
こちらがベストなんですね。
ありがとうございました。

ちなみに+-と質問欄の所に記入してましてご指摘ありがとうございます。こちらの回答にも+のみの解答になってます。
しつれいしました。

No.25199 - 2014/04/02(Wed) 23:38:50
(No Subject) / さかなくん
写真の赤字の質問青丸?@と青丸?Aをお願いします。
No.25182 - 2014/04/02(Wed) 13:25:56

Re: / みずき
Aの補集合を(Aバー)と書くことにします。

?@ご質問が「A∪(Bバー)は、図で赤斜線を引いた部分か?」
ならば、それで合っています。

?A同じではありません。
((A∩B)バー)と(Aバー)∩(Bバー)のそれぞれをベン図に
書き込み、確認してみましょう。
ちなみに、
((A∩B)バー)=(Aバー)∪(Bバー)
です。

No.25190 - 2014/04/02(Wed) 20:51:05
高校1因数分解 / さえ
こんにちは
学校の宿題でわからない問題が
いくつかあったので教えて下さい
因数分解をせよという問題です
⒎⒏10番がわかりません

No.25179 - 2014/04/02(Wed) 11:11:50

Re: 高校1因数分解 / みずき
(7)
高校1年生向けではないかもしれませんが、
次のようにできます。
(x-1)(x-3)(x-5)(x-7)+15
=(x-2+1)(x-2-1)(x-6+1)(x-6-1)+15
=((x-2)^2-1)((x-6)^2-1)+15
=(x-2)^2(x-6)^2-(x-2)^2-(x-6)^2+1+15
=(x-2)^2(x-6)^2-(x^2-4x+4)-(x^2-12x+36)+16
=(x-2)^2(x-6)^2-2x^2+16x-24
=(x-2)^2(x-6)^2-2(x^2-8x+12)
=(x-2)^2(x-6)^2-2(x-2)(x-6)
=(x-2)(x-6)((x-2)(x-6)-2)
=(x-2)(x-6)(x^2-8x+10)

因数定理という高校2年生(でしょうか?)で習う定理を使って
(x-2)(x-6)が出てくることに気づいたので、
このようにしましたが、
ほかにうまい方法はあるでしょうか。
この定理は重宝するので、高校1年生も知っておいて損はないと思います。

x=2,6を代入すると、与式=0となりますから、
(x-2)(x-6)を因数に持つことが分かります。
これが因数定理です。

(9)
x^4-27x^2+1
=x^4-2x^2-25x^2+1
=x^4-2x^2+1-25x^2
=(x^2-1)^2-(5x)^2
27に「近い」平方数である25を「作り出す」
といった感覚でしょうか。

(10)
これも(9)と同じタイプですね。
11=9+2ですから・・・

No.25188 - 2014/04/02(Wed) 20:37:52

Re: 高校1因数分解 / さえ
ありがとうございます。
No.25195 - 2014/04/02(Wed) 22:36:03

(7)別解 / angel
(7)は、なるべく似たような形にまとめて、因数分解し易くしましょうという意図かと思います。

(x-1)(x-3)(x-5)(x-7) と順番通りに掛け算するのではなく、
{ (x-1)(x-7) }{ (x-3)(x-5) }
と組み替えることで、x^2-8x という共通の形でまとめられるため、そこから因数分解するのがラク、ということです。

すなわち、
 (x-1)(x-3)(x-5)(x-7)+15
 = { (x-1)(x-7) }{ (x-3)(x-5) } +15
 = { (x^2-8x)+7 }{ (x^2-8x)+15 } +15
 = (x^2-8x)^2 + 22(x^2-8x) + 105 +15
 = { (x^2-8x) +10 }{ (x^2-8x) +12 }
 = …
という感じです。
※途中の計算では (x^2-8x) を一つの塊として扱っています。
 分かりにくければ、X=x^2-8x 等、一時的に置き換えてみてください。
 例えば { (x^2-8x)+7 }{ (x^2-8x)+15 }+15 の代わりに (X+7)(X+15)+15 といったように。

No.25204 - 2014/04/03(Thu) 01:02:51
(No Subject) / 姚
同じく2のところからはわからないです。お願いします。
No.25175 - 2014/04/02(Wed) 00:22:34

Re: / ヨッシー
(2)
○3 は変形すると
 y=-2(x−3a/4)^2+9a^2/8+8
となり、0<a<1 のとき、頂点(3a/4, 9a^2/8+8) は、
0<x<3/4 の範囲内にあります。
よって、yは、頂点で最大値 9a^2/8+8
x=3/2 で最小値 9a/2+7/2 をとります。
(3)
頂点を
 (x,y)=(3a/4, 9a^2/8+8)
とおくと、
 y=2x^2+8
であるので、頂点は常に
 y=2x^2+8
上にあります。

No.25176 - 2014/04/02(Wed) 06:02:36

Re: / こばやし
> (2)
> ○3 は変形すると
>  y=-2(x−3a/4)^2+9a^2/8+8
> となり、0<a<1 のとき、頂点(3a/4, 9a^2/8+8) は、
> 0<x<3/4 の範囲内にあります。
> よって、yは、頂点で最大値 9a^2/8+8
> x=3/2 で最小値 9a/2+7/2 をとります。
> (3)
> 頂点を
>  (x,y)=(3a/4, 9a^2/8+8)
> とおくと、
>  y=2x^2+8
> であるので、頂点は常に
>  y=2x^2+8
> 上にあります。

No.25253 - 2014/04/04(Fri) 20:53:39

Re: / こばやし
> (2)
> ○3 は変形すると
>  y=-2(x−3a/4)^2+9a^2/8+8
> となり、0<a<1 のとき、頂点(3a/4, 9a^2/8+8) は、
> 0<x<3/4 の範囲内にあります。
> よって、yは、頂点で最大値 9a^2/8+8
> x=3/2 で最小値 9a/2+7/2 をとります。
> (3)
> 頂点を
>  (x,y)=(3a/4, 9a^2/8+8)
> とおくと、
>  y=2x^2+8
> であるので、頂点は常に
>  y=2x^2+8
> 上にあります。

No.25258 - 2014/04/04(Fri) 21:41:31
(No Subject) / 姚
2のところからはわからないです。お願いします。

No.25174 - 2014/04/02(Wed) 00:21:00

Re: / ヨッシー
(2)
 |x+2a|<a+1

 -a-1<x+2a<a+1
と書けるので、-a-1<a+1 のとき、つまり a>-1 のとき解を持ち、
 -3a-1<x<-a+1
となります。つまり -3a-1<α=-4a+7<-a+1 より
 2<a<8
となります。

No.25177 - 2014/04/02(Wed) 06:11:34
数列 / さかなくん
(3)の考え方を教えて下さい。
答えは(n+1)^2です。

No.25167 - 2014/04/01(Tue) 16:31:04

Re: 数列 / X
両替してしたときに100円玉がk個(k=0,1,2,…,n)
含まれていたとすると、残りの一部をを50円玉で
両替する方法の数は
(100n-100k)/50+1=2(n-k)+1[通り]
さらにその残りを1円玉のみで両替する方法は
1通りしかありません。よって
a[n]=Σ[k=0〜n]{2(n-k)+1}
=2n+1+Σ[k=1〜n]{2(n-k)+1}
=2n+1+(2n+1)n-2・(1/2)n(n+1)
=n^2+2n+1
=(n+1)^2
となります。

No.25169 - 2014/04/01(Tue) 19:03:14

Re: 数列 / さかなくん
このような解き方もあるんですね、帰納法はこの場合必要ねいのですね。

ありがとうございました。

No.25283 - 2014/04/05(Sat) 14:21:59
(No Subject) / Q
3, 4 の問題はわかりませんので、教えていただけますか
No.25166 - 2014/04/01(Tue) 14:26:57

Re: / X
(3)
3個の球を1つの箱に入れる方法の数は
6[通り]
残りの5個の箱のいずれかに残りの1個の球を
入れればよいので求める場合の数は
5・6=30[通り]

(4)
まず、1の箱に球を一つも入れない場合の数を求めます。
これは(1)の場合と同じ方針で箱が5個の場合の
球の全ての入れ方の数を考えれば求められます。
得られた結果を(1)の結果の値から引きます。

No.25170 - 2014/04/01(Tue) 19:10:41
全22551件 [ ページ : << 1 ... 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 ... 1128 >> ]