[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / miyashin
数学的質問です。a,b,c,dを実数とします。(b,dは0でない)
(a/b)(c/d)=(ac)/(bd)を改めて証明するとすれば、どうすればよいのでしょうか。

No.24764 - 2014/03/08(Sat) 00:04:52

Re: / IT
分数の積の定義だったと思いますが。
No.24765 - 2014/03/08(Sat) 01:40:06

Re: / angel
加算・乗算の規則から証明するということでしょうか。
であれば、x=a/b ⇔ bx=a というところから出発すれば。
 bx=a, dy=c
 ⇒ (bx)(dy)=ac
 ⇔ (bd)(xy)=ac
 ⇔ xy=(ac)/(bd)

No.24772 - 2014/03/08(Sat) 18:43:38

Re: / miyashin
そうですね。
No.24781 - 2014/03/09(Sun) 12:16:43
問題がわかりません。 / よし
A,Bの2人がm個の硬貨を分ける。
レーシングゲームをして勝った者は負けた者から硬貨を1枚受け取ることができ、硬貨をすべて先取したものが最終的な勝者とする。はじめにn個の硬貨を持っていた者が勝つ確率を
Pn(0<n≦m)とする。

この問題設定で疑問なのは、
0<n≦mについてどうしてn=mの場合が含まれているのかというところです。
m個のコインを分けるのですから、n<mの方がいいのではないかと思うのですがどうなんでんしょうか?
分かる方教えてください。お願いします。

No.24763 - 2014/03/07(Fri) 23:06:21

Re: 問題がわかりません。 / ヨッシー
n=m を含むこと自体問題はないですが、
ならば、n=0 も入れるべきでしょう。
0≦n≦m か 0<n<m の方が一貫性はありますね。
では、どちらが良いかというと、このあと、どんな問題が
準備されているかということにもよるでしょうし、
それが特にないなら、あとは好みの問題です。
普遍性を求めるなら、0≦n≦m でしょう。

No.24769 - 2014/03/08(Sat) 08:44:08

Re: 問題がわかりません。 / よし
0≦n≦mでn=m=0のときというのは
0個の硬貨を分けるとなり問題が成り立たないと思うのですが
大丈夫なのでしょうか?
お願いします。

No.24771 - 2014/03/08(Sat) 16:53:47

Re: 問題がわかりません。 / ヨッシー
なるほど、では、0≦n≦m、0<m ですね。
No.24805 - 2014/03/10(Mon) 07:24:18
グラフ・全然わかりません / よし
よろしくお願いします
No.24761 - 2014/03/07(Fri) 20:14:27

Re: グラフ・全然わかりません / ヨッシー
(1)
Aの座標はわかりますか?
Bの座標はわかりますか?
ABの傾きはわかりますか?
(2)

図のようにC、Dを決めます。
△PABは△ABDと面積が同じなので、
△ABDの面積をSと考えます。
△ABD=△ACD+△BCD であり、
 △ACD=CD×(  )÷2
 △BCD=CD×(  )÷2
なので、
 S=CD×3÷2
です。CD=(  )なので、
 S=3−(  )a
となります。
(3)
S=3 となるのはa=0の時なので、
(0,0)を通って、ABに平行な直線が、y=x^2 と
(0,0) 以外で交わる点が求めるPです。
(4)
S=27/8 となるのはa=-1/4 の時なので、
以下同じです。

No.24762 - 2014/03/07(Fri) 22:36:04

Re: グラフ・全然わかりません / よし
> (1)
> Aの座標はわかりますか? (-1、1)
> Bの座標はわかりますか? (2、4)
> ABの傾きはわかりますか? 1
> (2)
>
> 図のようにC、Dを決めます。
> △PABは△ABDと面積が同じなので、
> △ABDの面積をSと考えます。
>

なぜ面積が同じになるのですか?
Pが放物線状にあるからですか?

No.24833 - 2014/03/11(Tue) 20:17:16

Re: グラフ・全然わかりません / ヨッシー
ABとPDが平行なので、ABを底辺としたときの高さが
等しいからです。

No.24835 - 2014/03/12(Wed) 00:20:40
(No Subject) / よう
Y=1に関して1のグラフと対称なグラフはわかりません
No.24756 - 2014/03/07(Fri) 10:42:01

Re: / ヨッシー
x軸(y=0)に関して対称な移動の場合、
点(x,y) は、点(x,−y)に移ります。
これはわかりますか?

y=1 の場合は、結論からいうと
 (x,y) → (x,2−y)
ですが、次のようにして、自分でも確認しておきましょう。
点(x,y) を、y軸方向に−1移動 →(x,y−1)
これを、y軸に関して対称移動 →(x,1−y)
これを、y軸方向に1移動 →(x,2−y)

No.24757 - 2014/03/07(Fri) 11:20:48

Re: / よう
ごめんなさい。
なぜ2−yですか
理解できない。。。

No.24759 - 2014/03/07(Fri) 13:31:17

Re: / ヨッシー

まずは、事実から確認しましょう。
(-2,4) の x座標はそのまま、y座標を 2-y とした (-2,-2)、
この2点はy=1に関して対称です。(図の■)
(1,-1) の x座標はそのまま、y座標を 2-y とした (1,3)、
この2点はy=1に関して対称です。(図の●)
(3,2) と (3,0) も同様です。(図の▲)

こういう考え方も出来ます。
点(x,y)と点(x、Y)がy=1に関して対称とします。
(x座標は変わらないので、特に触れません)
(x、y)と(x、Y)の中点のy座標が1なので、
 (y+Y)/2=1
よって、
 y+Y=2
 Y=2−y
よって、移り先のy座標は 2−y です。

No.24760 - 2014/03/07(Fri) 18:47:59
素数の見極め / √
教えてください。

ある数が「素数」であるかどうかを見極める時に、
小さな数なら分るのですが、

大きな数(例えば4桁以上)になると、
自分に計算力が無くて、
因数が見つからないだけなのではと思ってしまいます。

今年は、2014年
2014=2x1007 ここまで計算すると、
1007は「素数」なのか、
それとも、因数があるのか、悩んでしまいます。

このように、
大きな数が「素数」かどうかは、
どうやって見極めれば良いでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.24748 - 2014/03/06(Thu) 23:25:51

Re: 素数の見極め / Carp  中学2年生
あてずっぽう!
No.24749 - 2014/03/07(Fri) 00:01:53

Re: 素数の見極め / angel
取り敢えず1007は19×53なので、素数ではないですね。
仮に素数だとしても、√1007≒32であることから、32未満の奇素数 3, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31 の9通りの数で割り切れるかどうかを試せば済む話となります。
※5で割り切れるかどうかはすぐ分かるので省いています
人間に扱える程度の大きさなら、そうやって虱潰しするしかないのでは。

後はせいぜい計算の工夫でしょうか。
割り切れるかどうかを見るだけなら、上の桁から処理しなくても良いですから。逆向きに筆算するのが早いですね。

No.24750 - 2014/03/07(Fri) 00:08:36

Re: 素数の見極め / ヨッシー
あとは、3で割れるか、7で割れるか、11で…、13で…くらいは
割り切り判定法があります。
17,19,23,29 なども、判定できますが、4桁程度なら割ったほうが早いでしょう。

No.24755 - 2014/03/07(Fri) 08:47:13

Re: 素数の見極め / √
angelさん

1007に因数があったのですね。
お恥ずかしい限りです。

「素数」を並べてみて、順次、割っていけば良いのですね。
私は、2桁以上の素数で割ってみようともしませんでした。

有り難うございました。



ヨッシーさん

「割り切り判定法」参考になりました。

これからは、29位までは、めんどくさがらずに割ってみようと思います。

有り難うございました。



中学2年生さん

それも一つの方法かも知れませんね。

No.24758 - 2014/03/07(Fri) 11:49:48
確率 / Carp  中学2年生
1から10まで書かれたカードが2枚ずつある。
赤い袋と青い袋に1枚ずつ入れる。
赤い袋と青い袋から同時に1枚ずつ取り出し
これを3回繰り返す。
このとき、取り出したカードがそれぞれ同じ
である確率を求めよ。

No.24747 - 2014/03/06(Thu) 22:24:59

Re: 確率 / ヨッシー
特に記述がないので、取り出したカードは、袋に戻さないものとします。
1回目に取り出したカードが同じ確率は1/10
その条件下で2回目同じ確率は1/9
同じく、3回目同じ確率は1/8
以上より3回とも同じ確率は
 1/10×1/9×1/8=1/720

No.24754 - 2014/03/07(Fri) 05:45:03
漸化式 / ハチミツ
一般項an=tanπ/2^(n+1)である。
(1)正接の2倍角の公式を用いて数列anの漸化式を求めよ。
(2)極限値lim [n→∞]a(n+1)/an を求めよ。
高3です。よろしくお願いします。

No.24742 - 2014/03/05(Wed) 23:22:28

Re: 漸化式 / X
(1)
a[n]=tan{2π/{2^(n+2)}
と見て方針通り計算すると
a[n]=2a[n+1]/(1-a[n+1]^2)
となります。
(2)
(1)の結果より
a[n]/a[n+1]=2/(1-a[n+1]^2)
a[n+1]/a[n]=(1-a[n+1]^2)/2
条件より
lim[n→∞]a[n+1]=0
∴(与式)=1/2
となります。

No.24745 - 2014/03/06(Thu) 07:07:52
SOS / わらわら
1から1000をおしえて解法14のように
No.24736 - 2014/03/05(Wed) 17:35:48

Re: SOS / ヨッシー
まず、解法14の内容を書いてください。
No.24738 - 2014/03/05(Wed) 18:44:18
(No Subject) / よう
赤いところはわかりませんので、教えていただけませんか?
http://i.imgur.com/K49nFeD.jpg

No.24734 - 2014/03/05(Wed) 11:55:22

Re: / ヨッシー
y=f(x) のグラフは図のようになります。


このグラフと、x軸に平行な直線y=a との交点が集合Sの
要素となります。
aを色々に動かしてみると
(※図では、a>0 の範囲でしか動かしていませんが、
a=0 や a<0 の部分にもy=a は行けます)
頂点に当たるa=9/2 で、交点が1つなので、Sの要素は1個。
9/2>a>0 で、要素は2個
a=0 で、無数に存在します。

No.24740 - 2014/03/05(Wed) 22:37:24
対数 / さかなくん
度々すいません。
(log28)^2=2log28と考えてよいのですか?

No.24724 - 2014/03/05(Wed) 00:51:21

Re: 対数 / ヨッシー
違います。

log2(8^2)=2log28=2・3=6
ですが、
(log28)^2=3^2=9
です。

No.24726 - 2014/03/05(Wed) 00:58:56

Re: 対数 / さかなくん
分かりました、対数計算では
その計算方法を暗記すればいいんですね?

ありがとうございます。

No.24728 - 2014/03/05(Wed) 01:28:31
対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
対象のHPのアドレスになります。

http://www.minemura.org/juken/taisu_seishitsu.html

No.24718 - 2014/03/05(Wed) 00:18:51

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
例えば
log2の8+log2の16=という問題の場合
log2の8は=3でlog2の16=4なので
3+4=7と計算しても問題ないのではと自分は考えます。

No.24719 - 2014/03/05(Wed) 00:23:28

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / ヨッシー
「そう計算」というのはどの部分かわかりませんが、
 log28+log216=3+4=7
でもいいし、
 log28+log216=log2128=7
でも良いです。

No.24720 - 2014/03/05(Wed) 00:33:27

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
問題ではないのですが、どのように考えたらわかり易いかアドバイスお願いします。

高校生の時はわかったと思いますが、、(^^;;

掲載してある対数のHPアドレスをみて下記の部分の説明が、わかりません。
その上の緑の部分を使った証明から二個目のオレンジの四角の中の式がなぜ
そうしてよいのか?

http://www.minemura.org/juken/taisu_seishitsu.html


@ここの部分です。@


log a S +log a Tが,どう計算できるかを考えます.そのためには, が,結局は「 a を何にする指数」なのかを,実際に を a の指数とした を計算することによって調べることにします.計算すれば,


となります.すなわち, は,「a を にする指数」とわかりました.ということは,


であったわけです.

No.24722 - 2014/03/05(Wed) 00:41:29

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
ヨッシーさんのように使うだけならそう使えそうなんですが
なぜという部分があり解決できてなくて、困っています。

No.24723 - 2014/03/05(Wed) 00:43:52

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / ヨッシー
結局は、
 logas+logat=logast
という公式の成り立ちが知りたいと言うことですね?
 alogas+loga=aloga×aloga
 =s×t=st
これを、aを底とする対数を取ると、
 logas+logat=logast
となります。

No.24725 - 2014/03/05(Wed) 00:57:16

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
 
という公式の成り立ちが知りたいと言うことですね?
alogas+logat=alogas×alogat=s×t=st

a^logas+logat=st
が証明できたのでこれを、aを底とする対数を取ると、ありますがこれは

左辺右辺ともにlogaをかけてあげると、という事でいいんですよね?

No.24727 - 2014/03/05(Wed) 01:22:46

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / ヨッシー
「かけてあげる」というと、掛け算のように受け取れますので、
文字通り、「aを底とする対数を取る」です。

No.24731 - 2014/03/05(Wed) 05:47:33

Re: 対数でなぜそう計算してよいのか? / さかなくん
対数がだんだんわかってきました。
ありがとうございました。

No.24739 - 2014/03/05(Wed) 19:25:15
(No Subject) / さかなくん
問題ではないのですが、どのように考えたらわかり易いかアドバイスお願いします。

高校生の時はわかったと思いますが、、(^^;;

掲載してある対数のHPアドレスをみて下記の部分の説明が、わかりません。




log a S +log a Tが,どう計算できるかを考えます.そのためには, が,結局は「 a を何にする指数」なのかを,実際に を a の指数とした を計算することによって調べることにします.計算すれば,


となります.すなわち, は,「a を にする指数」とわかりました.ということは,


であったわけです.

No.24717 - 2014/03/05(Wed) 00:16:55
(No Subject) / ヒキニート
xy平面上において、曲線Hに上方から接しながら滑ることなく転がる1辺の長さが2aの正方形ABCDの中点Qの描く軌跡をFとする。ただし、正方形上の接点Pは辺AB上(両方端点を除く)にあるものとする。
(1)曲線Hが、方程式y=-a/2(e^(x/a)+e^(-x/a)) (|x|<alog(1+√2))で与えられるとき、Fを求めよ。
(2)曲線Hが上に凸で、Fがx軸上の線分になるとき、↑PQはy軸に平行であることを示せ。
(3) (2)において、曲線Hを求めよ。

No.24716 - 2014/03/04(Tue) 22:06:43
(No Subject) / よう
http://w8.loxa.edu.tw/hr906241/114144561614.pdf赤いところはわかりませんので。教えていただけませんか??
No.24708 - 2014/03/04(Tue) 15:23:54

Re: / ヨッシー

(2)
 x=-2 のとき、y≦-15
 x=4 のとき、y≦-9
であるので、一番大きいyは -15。

No.24709 - 2014/03/04(Tue) 18:43:23

Re: / よう
>
> (2)
>  x=-2 のとき、y≦-15
>  x=4 のとき、y≦-9
> であるので、一番大きいyは -15。


-9は-15より大きいのではないですか?????

No.24733 - 2014/03/05(Wed) 11:47:49

Re: / ヨッシー
yが例えば、-10 (-15 より大きい) だと、
 x=-2 のときの -2x^2+5x+3 の値 -15 よりもyが大きいので、
 y≦-2x^2+5x+3
が成り立ったことにはなりません。

ですから、yは-15よりも大きくしてはいけないのです。

No.24737 - 2014/03/05(Wed) 18:43:20
逆関数 / トンデモ
たびたびすいません。

[問] f(x)=3^x,g(x)=f(f(x))の時,g^-1(y)を求めよ。

なのです。yについての説明がないのでたぶん,y=g(x)の事だと思います。
y=g(x)=3^(3^x)なので,3^x=log_3(y)で
x=log_3(log_3(y))
なので,
g^-1(y)=log_3(log_3(y))となったのですがこれで正しいでしょうか?

No.24707 - 2014/03/04(Tue) 11:31:22

Re: 逆関数 / X
問題ないと思います。
No.24712 - 2014/03/04(Tue) 20:17:14

Re: 逆関数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.24753 - 2014/03/07(Fri) 05:31:55
逆三角関数 / トンデモ
[問] sin(cos^-1√(16-(x+1)^2))を簡単にせよ。

今,√(16-(x+1)^2)≧0なので
θ:=cos^-1√(16-(x+1)^2)∈[0,π/2]…?@(∵cos^-1の定義)
よって,cosθ=√(16-(x+1)^2)で
sin^2θ=1-(16-(x+1)^2)=(x+1)^2-15で
sinθ=√((x+1)^2-15)から
θ=sin^-1√((x+1)^2-15)…?A(∵?@)
従って,
sin(cos^-1√(16-(x+1)^2))
=sinsin^-1√((x+1)^2-15)(∵?A)
=√((x+1)^2-15)

となったのですがこれで正しいでしょうか?

No.24706 - 2014/03/04(Tue) 11:30:49

Re: 逆三角関数 / X
問題ないと思います。
No.24713 - 2014/03/04(Tue) 20:19:05

Re: 逆三角関数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.24752 - 2014/03/07(Fri) 05:31:33
ぐらふ / トンデモ
添付ファイルの問題です。

どうして,
y=a(x+2)(x-2)/[(x+1)(x-3)^2]と推測できるのでしょうか?
なぜ2乗がつくのかわかりません。

No.24705 - 2014/03/04(Tue) 11:24:10

Re: ぐらふ / X
グラフから問題の関数はx=2の十分狭い近傍で
x=2をまたいで符号が同じです。
その意味で2乗となっています。

No.24714 - 2014/03/04(Tue) 20:21:59

Re: ぐらふ / トンデモ
どうも有難うございます。
No.24751 - 2014/03/07(Fri) 05:31:06
極限 / ktdg
lim[n→∞]8nΣ[k=0〜n](-1)^k(nCk)/2(k+n)
この極限は求まりますか?
2よりは小さい値に近づくはずなんですが…

No.24692 - 2014/03/03(Mon) 18:50:49

Re: 極限 / らすかる
分母は2ですか、それとも2(k+n)ですか?
別の意味に解釈されないようにカッコを付けて下さい。

No.24697 - 2014/03/03(Mon) 23:58:35

Re: 極限 / angel
分母はまあ、( 2(k+n) ) として解釈しますと…
※そうでないとtrivialに発散するでしょうから
普通に 0 に収束、でしょうね。十分すぎるほど小さそうです。
おそらくΣ全体がざっくり (1/4)^n 位になるでしょう。

そうすると、Σの左の 8n が中途半端に見えるのですが ( Σの中の /2(k+n) で約分できそうだし )、これもこれで間違いないでしょうか。

※この式そのものが問題で出たのか、何か別の形から導かれたものかも分かると良いですね

No.24700 - 2014/03/04(Tue) 01:47:08

Re: 極限 / angel
ちなみに、どうやって見積もったかというと、簡単には
 (1-x)^n = Σ[k=0,n] (-1)^k・nCk・x^k
という2項展開から積分を利用して
 ∫x^(n-1)・(1-x)^n・dx
 = Σ[k=0,n] (-1)^k・nCk∫x^(n+k-1)dx
 = ( Σ[k=0,n] (-1)^k・nCk/(n+k)・x^(n+k) ) + C
これの 0〜1 の定積分から t=1-2x で置換すると
 Σ[k=0,n] (-1)^k・nCk/(n+k)
 = ∫[0,1] x^(n-1)・(1-x)^n・dx
 = 1/2・1/2^(2n-1)・∫[-1,1] (1-t)^(n-1)・(1+t)^n・dt
 = 1/2・1/2^(2n-1)・∫[-1,1] ( (1-t^2)^(n-1) + t(1-t^2)^(n-1) )dt
 = 1/2^(2n-1)・∫[0,1] (1-t^2)^(n-1)・dt
 ※最後は偶関数・奇関数の性質を利用して簡略化

ということで、∫の中身はどうせ 1 は超えないので、全体としても、オーダーが (1/4)^n を超えないモノになりそうだということは分かります。

No.24701 - 2014/03/04(Tue) 02:03:57

Re: 極限 / らすかる
>angelさん
>分母はまあ、( 2(k+n) ) として解釈しますと…
>※そうでないとtrivialに発散するでしょうから

ところが発散しないんですよ。
分母が2(k+n)だと「0にだんだん近づいて収束」なんですが、
分母が2だと「n>1でΣの合計がピッタリ0」なんですよね。
つまり(k+n)で割るより(k+n)を掛けた方が小さいんです。

No.24702 - 2014/03/04(Tue) 03:48:15

Re: 極限 / angel
> 分母が2だと「n>1でΣの合計がピッタリ0」なんですよね。
おおっと。ピッタリ0のことを侮ってました。ご指摘ありがとうございます。
ちなみに、24701の計算には間違いがありそうなので、後で見直して訂正します。申し訳ありません。
→間違えていた訳ではないようなので訂正はしませんが、直接求めることができるので、それを補足します。

No.24704 - 2014/03/04(Tue) 07:43:23

Re: 極限 / ktdg
回答ありがとうございます。
分母は 2(k+n)です。
x^(1/n)+y^(1/n)=1(nは自然数)で囲まれる図形の面積を求めようとしたときにでてきました。
アステロイドをさらに潰したような図形になるかと思っていたのですが、今考えてみると、nが奇数でxが負のとき、yはいくらでも大きくなるので、第一象限以外は閉じた曲線にはならない気がしてきました。
でも、面積を求めるときは、x^(1/n)+y^(1/n)=1の第一象限にある部分とx軸、y軸で囲まれた面積を4倍したのでちゃんと(「アステロイドを潰したような図形」としては)求まっているはずです。
x^n+y^n=1 のnを0に近づけていくとアステロイドを潰したようなぺちゃんこな図形になると聞いたことがあったので、面積を求めてみようと思ったら、8nΣ[k=0〜n](-1)^k(nCk)/2(k+n) がでてきて詰まってしまったので質問しました。

No.24710 - 2014/03/04(Tue) 18:51:36

Re: 極限 / IT
横から失礼します。
x^(1/n)+y^(1/n)=1の第一象限にある部分とx軸、y軸で囲まれた面積 →0(n→∞) であることは、

x^(1/n)+y^(1/n)=1が3点(0,1),((1/2)^n,(1/2)^n),(1,0)を通り
yをxの陽関数とみたとき単調減少であることからも分かりますね。

またangelさんの途中から
0<∫[0,1] x^(n-1)・(1-x)^n・dx
=∫[0,1/2] x^(n-1)・(1-x)^n・dx + ∫[1/2,1] x^(n-1)・(1-x)^n・dx
≦∫[0,1/2] (1/2)^(n-1)・dx+ ∫[1/2,1] (1/2)^n・dx
= (1/2)^n+ (1/2)^(n+1)
<(1/2)^(n-1) という評価でもいいのでは。

No.24715 - 2014/03/04(Tue) 20:30:17

Re: 極限 / angel
「ざっくり(1/4)^nくらい」ということで見積もりましたが、一般のnでちゃんと求められますね。

第一象限の面積 S=nΣ[k=0,n](-1)^k・nCk/(n+k) に関して、
S=1/(2n)Cn となります。

24701の計算から
 Σ[k=0,n](-1)^k・nCk/(n+k)
 = Σ[k=0,n](-1)^k・nCk∫[0,1]x^(n+k-1)dx
 = ∫[0,1] x^(n-1)・(1-x)^n dx
ところで、
 f(k)=∫[0,1] x^k・(1-x)^(2n-1-k) dx
としたとき、S=nf(n-1) となるわけですが、部分積分を使うと
 f(k)
 = 1/(k+1)・[ x^(k+1)・(1-x)^(2n-1-k) ][0,1]
  + (2n-1-k)/(k+1)・∫[0,1] x^(k+1)・(1-x)^(2n-1-(k+1) dx
 = (2n-1-k)/(k+1)・f(k+1)
という漸化式がえられ、また f(2n-1)=1/(2n) ですから、
 S=nf(n-1)
 =n・n/n・f(n)
 =n・n/n・(n-1)/(n+1)・f(n+1)
 =…
 =n・n/n・(n-1)/(n+1)・(n-2)/(n+2)・…・1/(2n-1)・f(2n-1)
 =(n・(n-1)・…・1)/(2n・(2n-1)・…・(n+1))
 =1/(2n)Cn
となります。ちなみに、n→∞で大雑把に(2n)Cn≒4^nです。

No.24729 - 2014/03/05(Wed) 02:13:10

Re: 極限 / ktdg
S=1/(2n)Cn となるとは驚きです!!
かなり綺麗な形になるんですね。
ITさん、らすかるさん、angelさんありがとうございました。

最後に一つ質問なのですが、No.24700 の
「trivialに発散する」
とはどのような発散のしかたを言っているのでしょうか?
聞いたことのない言い回しだったので少し気になりました。

No.24741 - 2014/03/05(Wed) 23:04:58

Re: 極限 / angel
> 「trivialに発散する」
> とはどのような発散のしかたを言っているのでしょうか?

trivialはピッタリした日本語がないのですが、数学で使われたなら「明らか」とか「自明」とか「当然」と考えて良いと思います。
※なので、そんな大した意味ではない

で、あの時は (n+k) が分母か分子かどちらかというお話でした。**もし仮に**分子に来るなら
 lim n・Σ(整数)
という形を考えることになるので、Σの部分がピッタリ0でなければ発散するしかないわけです。このことを指してtrivialと言ったわけですが…そう都合良く常にピッタリ 0 なんてことはないだろうと…
※でも実はピッタリ0になる形だった、と。

No.24743 - 2014/03/06(Thu) 01:05:29

別解 / angel
ちなみに、x=(cosθ)^(2n), y=(sinθ)^(2n) と媒介変数を使って、

 S = 1/2・∫[0,π/2] ( x・dy/dθ-y・dx/dθ )dθ

と考えることもできて、こちらだとΣを使わない計算になります。
部分積分を使って漸化式を立てるのは同じですね。

No.24744 - 2014/03/06(Thu) 01:27:03

Re: 極限 / ktdg
最後まで付き合ってくださりありがとうございます。
No.24746 - 2014/03/06(Thu) 12:38:01
図形と計量 / 窮糠
図で、四角形ABCDは円に内接しており、AC=CD=DA=√7、BC=1である。
ACとBDの交点をEとおく。
(1)四角形ABCDにおいて、∠ABCの大きさを求めなさい
(2)ABの長さを求めなさい
(3)BEの長さを求めなさい
答えがないのであっているか確認お願いします。
(1)180-60=120
(2)AC^2=AB^2+BC^2-2*AB*BC*cos∠ABC
√7^2=AB^2+1^2-2*1*AB*1/2
AB^2-AB-6=0 (AB+2)(AB-3)=0 AB=3
(3)△ABC=1/2*3*1*√3/2=3√3/4
△ABE=1/2*3*BE*1/2=3/4BE
△BCE=1/2*1*BE*1/2=1/4BE
3/4BE+1/4BE=3√3/4 BE=3√3/4

No.24686 - 2014/03/03(Mon) 14:21:39

Re: 図形と計量 / ヨッシー
(1) は単位を付ければ、正解です。
(2) はcos120°の値を間違っています。
従って、(3) も違います。

No.24688 - 2014/03/03(Mon) 17:25:35

Re: 図形と計量 / 窮糠
単位のつけ忘れ気をつけます。
cos120°は(-1/2)でしたかね?
√7^2=AB^2+1^2-2*1*AB*(-1/2)
AB^2+AB-6=0 (AB+3)(AB-2)=0 AB=2
△ABC=1/2*2*1*√3/2=√3/2
△ABE=1/2*2*BE*1/2=1/2BE
△BCE=1/2*1*BE*1/2=1/4BE
1/2BE+1/4BE=√3/2 BE=2√3/3でどうでしょうか?

No.24690 - 2014/03/03(Mon) 18:08:53

Re: 図形と計量 / ヨッシー
AB=2 は正解ですが、
sin60° の値を間違えています。

No.24721 - 2014/03/05(Wed) 00:40:51

Re: 図形と計量 / 窮糠
またつまらないミスを;;
△ABE=1/2*2*BE*√3/2=√3/2BE
△BCE=1/2*1*BE*√3/2=√3/4BE
√3/2BE+√3/4BE=√3/2 3√3/4BE=√3/2 BE=2/3でよろしいですか?

No.24730 - 2014/03/05(Wed) 02:16:08

Re: 図形と計量 / ヨッシー
はい、正解です。
No.24732 - 2014/03/05(Wed) 05:57:16

Re: 図形と計量 / 窮糠
ありがとうございました!
No.24735 - 2014/03/05(Wed) 16:06:07
場合分け / D
x,y,zいずれも自然数とする時、x+y+2z=8を満たすx,y,zの組み合わせは何通りあるか。 

この問題の解き方、考え方がわからないので教えてください。

No.24683 - 2014/03/03(Mon) 08:02:06

Re: 場合分け / ヨッシー
z=1 のとき x+y=6 より
 (x,y)=(1,5)(2,4)(3,3)(4,2)(5,1) の5通り
z=2 のとき x+y=4 より
 (x,y)=(1,3)(2,2)(3,1) の3通り
z=3 のとき x+y=2 より
 (x,y)=(1,1) の1通り
以上より 5+3+1=9(通り)

No.24684 - 2014/03/03(Mon) 12:04:58

Re: 場合分け / D
ありがとうございます

xにおく数字はどのように決めればいいんでしょうか?

No.24689 - 2014/03/03(Mon) 17:57:17

Re: 場合分け / らすかる
x,yが自然数なので
x+y=6ならばxは1から5まで
x+y=4ならばxは1から3まで
x+y=2ならばxは1だけ
ということは一目見てわかりますね。

No.24691 - 2014/03/03(Mon) 18:30:34

Re: 場合分け / D
ありがとうございます
すみません 聞くことを間違えました
zにいれる数字はどうやって決めるのですか?

No.24693 - 2014/03/03(Mon) 19:53:06

Re: 場合分け / らすかる
x+y+2z=8 ということは
x+yは2以上ですから
2zは6以下ですね。
するとzは1から3までとわかります。

No.24694 - 2014/03/03(Mon) 20:08:04

Re: 場合分け / D
ありがとうございました
なんとなくですが理解できました
ほかの問題を解いてみます

No.24695 - 2014/03/03(Mon) 21:30:10

Re: 場合分け / D
今回z=の形で教えていただきましたが、他のx=やy=の形で解いてもいいのでしょうか。
No.24696 - 2014/03/03(Mon) 21:50:57

Re: 場合分け / らすかる
構いませんが、手間が増えますよ。
最も動く範囲が狭い変数、つまり係数が大きい変数から値を決めるのが効率的です。

No.24698 - 2014/03/04(Tue) 00:02:32

Re: 場合分け / D
ありがとうございました
解けるようになるました

No.24711 - 2014/03/04(Tue) 18:52:03
全22551件 [ ページ : << 1 ... 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 ... 1128 >> ]