[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / gyouretsu
行列で一つでも成分に0があったらn乗はすぐもとまりますか?

例えば
a b
c 0

という成分のn乗は
{(b^n-c^n)/(b-c)}*a b^n
c^n 0

で合っていますか?よろしくおねがいします b≠cです

No.24527 - 2014/02/19(Wed) 23:51:13

Re: / gyouretsu
文字が異なると違う値だとします(上の記事も同様)
a b
0 c
だと
a^n (a^n-c^n)/(a-c)*b
0 c^n

a b
0 a
だと
a^n na^(n-1)*b
0 a^n

ここまでは知っているのですが

この0が(1,1成分)or(1,2)成分or(2,2)成分にあるときもこれらのように簡単に求まるのかという意図です。

よろしくおねがいします。

No.24528 - 2014/02/20(Thu) 00:09:26

Re: / ヨッシー
合っていますか?に対してなら、
n=2 で既に違うので、合っていません。

No.24529 - 2014/02/20(Thu) 07:04:19

Re: / gyouretsu
ありがとうございます。やっぱり合わないようですね。
ではn乗した結果はどうなりますか?

a b
c 0

a b
b 0

0 b
c d

0 b
b d

a 0
c d

a 0
c a

のn乗がどうなるのか教えてください。よろしくおねがいします

No.24532 - 2014/02/20(Thu) 15:04:17

Re: / らすかる
↓このようにこのサイトで入力すれば答えが得られます。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28%28a%2Cb%29%2C%28c%2C0%29%29%5En

No.24533 - 2014/02/20(Thu) 17:04:45

Re: / gyouretsu
ありがとうございます。つまり2−2行列では、上三角行列かした三角行列しか簡単には求まらないということですね。
No.24550 - 2014/02/21(Fri) 11:06:24
地学??3 / 菊池 悠斗
3問目です。以上3問です。お願いいたします。↓
No.24521 - 2014/02/19(Wed) 22:59:13

Re: 地学??3 / ヨッシー
ア、イ は、こちらを見ていただくとして、
M=7の振幅は 10000000、M=5の振幅は100000 なので、
ウは100(倍)です。
エも、上記の Wikipedia を見ると、Mが2違うとエネルギーは1000倍
とあります。

No.24526 - 2014/02/19(Wed) 23:39:13

Re: 地学??3 / 菊池 悠斗
わざわざウィキまで載せていただきありがとうございます。今後は他の参考書なども活用して頑張っていきたいと思います。
No.24536 - 2014/02/20(Thu) 20:30:30
地学??2 / 菊池 悠斗
2問目です。
No.24520 - 2014/02/19(Wed) 22:58:07

Re: 地学??2 / ヨッシー
これは普通の算数ですね。
(1)
水平といっても、南北に1mか、東西に1mかによりますが、
何も書いていないので、同じ方向と決めつけるしかないですね。
100年に1mなので、10万年だと
 100000÷100=1000(m) 約1km
(2)
200+8600=8800(m) 隆起したので、
8800000(mm)÷40000000=0.22(mm)

No.24523 - 2014/02/19(Wed) 23:11:41

Re: 地学??2 / 菊池 悠斗
算数の問題が解けなかった何てお恥ずかしい限りです。テストでは頑張って今回の勉学の成果を十分に発揮してきます。
No.24525 - 2014/02/19(Wed) 23:34:24
地学??1 / 菊池 悠斗
地学の問題なのですが、数学的に解く問題であるとわたくしは思います。どなたか申し訳ないのですが解説&解答を宜しくお願い致します。後程残りの問題も添付しますのでそちらの方もどうぞよろしくお願いいたします。
No.24519 - 2014/02/19(Wed) 22:57:27

Re: 地学??1 / ヨッシー
(1) は語句の問題なので、自分で調べていただくとして、
(2) aが12秒とすると、
 t=d(1/Vs−1/Vp)
に代入して、
 12=d(1/3.5−1/6)
からdを出します。d=100(km)
(3)

図から深さを求めます。

No.24522 - 2014/02/19(Wed) 23:06:14

Re: 地学??1 / 菊池 悠斗
図示までしていただきありがとうございます。さすがヨッシー先生です。毎度詳しい解説ありがとうございます。理解しました。
No.24524 - 2014/02/19(Wed) 23:32:57
(No Subject) / よう
これは日本留学試験数学1平成16年 第二回の中の質問です。
http://imgur.com/KedtHRD

(2)のところはお願いします。

No.24516 - 2014/02/19(Wed) 18:04:45

Re: / ヨッシー
a>0 なので、軸はy軸よりも左に来ます。
その状況で、-1≦x≦1 に対して、-1≦y≦2 となるのは、
図の左のように、頂点のy座標がー1,x=1 の時の値が2
となる場合です。

他の可能性として、軸が x=−1 より右にあって、
x=−1でy=−1、x=1 で y=2 となる場合も考えられますが、
一番傾きが緩やかな頂点からx方向に2進んでも、y方向に
4進むので、値域の幅が3(-1〜2) になることはありません。

頂点のy座標 b−4a^2=ー1
x=1 のとき y=4a+b+1=2
これを、a>0 の範囲で解いて、
 a=(√3−1)/2、 b=3−2√3
となります。

No.24517 - 2014/02/19(Wed) 18:44:52

Re: / よう
せんせい、なぜ頂点のy座標がー1,x=1 の時の値が2なのか、理由はよくわかりませんが、
教えて下さい。

No.24622 - 2014/02/25(Tue) 12:07:00
(No Subject) / よう
せんせい。
K=2となるかくりつはわかりません。
K=2+1となるかくりつはわかりません。
回数Kの期待値もわかりません。

No.24513 - 2014/02/19(Wed) 16:09:36

Re: / よう
> せんせい。
> K=2となるかくりつはわかりません。
> K=2+1となるかくりつはわかりません。
> 回数Kの期待値もわかりません。



http://imgur.com/Vydn5fA

No.24514 - 2014/02/19(Wed) 16:10:59

Re: / ヨッシー
(1)
赤赤と出る確率は 2/6 × 1/5=1/15
青青、黄黄 も同様に 1/15 なので、
k=2 となる確率は 1/15×3=1/5
(2)
赤青赤と出る確率は 2/6 × 2/5 × 1/4=1/30
赤青青と出る確率は 2/6 × 2/5 × 1/4=1/30
赤黄赤、赤黄黄と出る確率も 同様に 1/30
よって、1個目赤で、k=3 となるのは 2/15
1個目青、1個目黄もそれぞれ 2/15
なので、 k=3となる確率は 2/15×3=2/5
(3)
残りの 2/5 はk=4となる確率なので、
期待値は出るでしょう。

No.24515 - 2014/02/19(Wed) 16:35:54
食塩水 / √
食塩水について教えてください。
(塩水溶液)

水は、1mL=1g なので

1gの塩をはかり、この中に、100mLの位置まで
水を足すと、(メスフラスコを使用)
1%食塩水になります。

では、
塩100%食塩水というのは、
塩その物だけで、水は無しということですか?

くだらない質問ですみません。

No.24510 - 2014/02/19(Wed) 12:37:17

Re: 食塩水 / ヨッシー
>1gの塩をはかり、この中に、100mLの位置まで
>水を足すと、(メスフラスコを使用)
>1%食塩水になります。

これは正しくありません。
1gの塩をはかり、この中に、100gになるまで
水を足すと1%食塩水になります。
食塩水の密度は 1g/mL ではないからです。

食塩は100g の水に 30g も溶けないので、100% どころか
30% にもなりません。
食塩だけの入ったビーカーを持って来て、「100% の食塩水」
と言い張っても、現実的ではありません。

ただし、算数・数学の問題では、「食塩を加える」と言った場合に
「100%の食塩水を加える」と考えることはあります。

No.24511 - 2014/02/19(Wed) 14:36:49

Re: 食塩水 / √
ヨッシーさん 有り難うございました。

そうですね。
アルコールのような「液体」なら高濃度にできるけど、
塩のような「固体」だと限界がありますね。

No.24512 - 2014/02/19(Wed) 15:26:29
(No Subject) / よう
先生、お早うございます。先日答えてくださた質問にわからないものがあります。
HOME PAGEに2/15の質問です。
mを実数とする。Oを原点とする座標平面上で、放物線y=x2 とその曲線上にある2点
  A(a,ma+1)、B(b,mb+1) (a<0<b)
を考える。
(1) 2点A,Bのx座標a,bは、mを用いて
  a=(m−√D)/[A]、 b=(m+√D)/[B]
と表される。ここで、Dの式は
  D=m2+[C]
である。

(2) 線分ABとy軸の交点の座標を(0,c)とおくと、c=[D]である。

(3) さらに、3点O,A,Bを頂点とする三角形OABの面積Sをa,bを用いて表すと、
  S=(1/2)[E]
である。
 ただし、[E]には、次の(0)〜(5)の中から適切なものを選びなさい。
 (0)a+b (1)a-b (2)b-a (3)a2+b2 (4)a2-b2 (5)b2-a2
また、mを用いてSを表すと
  S=([F]/[G])√(m2+[H])
であるから、Sが最小となるのは、m=[I]のときであり、その最小値は S=[J]である。


S=(1/2)(b−a)  ・・・答えは [E]=(2)
これに、(i) を代入すると、
 S=(1/2)√(m2+4)
なせですか

No.24508 - 2014/02/19(Wed) 11:35:20

Re: / よう
すみません、わかりました。
No.24509 - 2014/02/19(Wed) 11:39:29
2次関数の軌跡の問題 / アクオス
数1のセンター試験の問題をしていたところ
数2の範囲の「軌跡」というものが出てきたのですが
数2はまだ勉強していなく、自分でも参考書で調べてみたのですがあまり理解することが出来ませんでした。


放物線y=x^2+ax+a-4の頂点が、ある放物線上にあって
その放物線の式を求める問題なのですが

y=x^2+ax+a-4の頂点をP(x,y)とおくと

x=-a/2

y=-1/4a^2+a-4


このxとyからaを消去してxとyの関係式を求めると
このxとyの関係式が
y=x^2+ax+a-4の頂点の通る放物線ということになるようなのですが、その理由がよく理解できません。

よろしくお願いします。

No.24503 - 2014/02/18(Tue) 22:42:18

Re: 2次関数の軌跡の問題 / ヨッシー
y=x^2+ax+a-4 は変形すると
y=(x+a/2)^2-(1/4)a^2+a-4 となるので、
頂点は (-a/2, -(1/4)a^2+a-4) になる。
というところまでは良いでしょうか?

そうすると頂点の座標を(x,y) とおくと、
 x=-a/2, y=-(1/4)a^2+a-4
ですが、例えば、a=0 の時の頂点は(0,-4)
a=2 の時は (-1, -3), a=-2 の時は (1, -7)
など、aの値によって頂点はいろんな座標を取ります。
これらの座標は、どういう図形(グラフ)上にあるかというのが
軌跡の問題です。
 x=-a/2 ・・・(i)
 y=-(1/4)a^2+a-4 ・・・(ii)
(i) より a=-2x これを(ii) に代入して
 y=-(1/4)(-2x)^2+(-2x)-4
 y=-x^2-2x-4
これが、求める軌跡となります。

No.24504 - 2014/02/18(Tue) 23:13:48

Re: 2次関数の軌跡の問題 / アクオス
ヨッシーさんありがとうございます。
まだ理解できていないのですが
いただいた回答をよく考えてみます。
またよろしくお願いします。

No.24518 - 2014/02/19(Wed) 22:47:21
ガウス記号の問題について / シュレディンガー
ガウス記号[]について、
 数列A(k)=[3K/5]とする。(K=1,2…)

A(k+5)=A(k)+3を証明せよ。

という問題で、数学的帰納法で証明しようとしましたがうまくいきませんでした…

どうやればいいでしょうか?

No.24500 - 2014/02/18(Tue) 17:20:50

Re: ガウス記号の問題について / ヨッシー
A(k+5)=[3(k+5)/5]=[3k/5+3]=[3k/5]+3=A(k)+3
で良いと思います。

No.24502 - 2014/02/18(Tue) 17:57:10
整数 / ktdg
nを正の整数とし、a(n)=(3+2√2)^nとし、a(n)の整数部分をb(n)とおく。このとき、次の各問に答えよ。
(1) b(n)=a(n)+1/a(n)-1 と表せることを示せ。
(2) b(n)を8で割ったときの余りを求めよ。


(1)は a(n)-1<b(n)≦a(n) と b(n)が整数であること を示せばよいですか?
あと、(2)の答えも教えてください。

No.24499 - 2014/02/18(Tue) 16:43:03

Re: 整数 / ヨッシー
>(1)は a(n)-1<b(n)≦a(n) と b(n)が整数であること を示せばよいですか?
そうですね。
1/a(n)=(3−2√2)^n なので、(3+2√2)^n とともに、
二項定理で展開すれば、√2 が消えることになります。

(2)
kCn=C(k,n) と書くことにします。
 a(n)=Σ[k=0〜n]C(k,n)3^(n-k)(2√2)^k
 1/a(n)=Σ[k=0〜n]C(k,n)3^(n-k)(2√2)^k(-1)^k
より、
 a(n)+1/a(n)=2Σ[k=0〜[n/2]]C(2k,n)3^(n-2k)(2√2)^(2k)
 =2{3^n+Σ[k=1〜[n/2]]C(2k,n)3^(n-2k)8^k}
となり、Σ[k=1〜[n/2]]C(2k,n)3^(n-2k)8^k の部分は8の倍数なので、
b(n) を8で割ったあまりは、2・3^n−1 を8で割ったあまりということになります。

No.24501 - 2014/02/18(Tue) 17:32:44
(No Subject) / 智恵
問題です
No.24491 - 2014/02/18(Tue) 14:25:06

Re: / 智恵
こちらが問題です
この(2についてお聞きしたいです、

No.24492 - 2014/02/18(Tue) 14:26:08

Re: / 智恵
模範解答がこちらです
No.24493 - 2014/02/18(Tue) 14:26:54

Re: / 智恵
つづきです
a=13/4を求めるところまではよいのですが、そこからこの添付画像の部分からわかりません
x=-3/4はどこからでてきたのか…
それに、この図示が示す部分は、前の添付画像の図のどこにあたるのか…
様々わからず悩んでいます
どうか教えてください…

No.24494 - 2014/02/18(Tue) 14:30:21

Re: / 智恵
最後の添付画像こちらです
No.24495 - 2014/02/18(Tue) 14:31:03

Re: / ヨッシー

図の斜線部分の体積を求める問題ですが、中心位置が 13/4
水面の高さが 4 なので、円の中心から水面までの高さが 3/4 です。

この図を90°回転したのが、解答の図になります。

No.24496 - 2014/02/18(Tue) 15:13:43
(No Subject) / 智恵
行列について質問です
No.24485 - 2014/02/18(Tue) 02:05:04

Re: / 智恵
→OPnをこのように表せたあと、下に書き込んである通り、等比数列の和、のように表現することはやはりできませんか???
行列をしばらくやっていなかったらわからなくなってしまいました…!
教えてもらえると嬉しいです、

No.24486 - 2014/02/18(Tue) 02:08:26

Re: / 智恵
添付し忘れました、こちらになります
No.24487 - 2014/02/18(Tue) 02:10:35

Re: / ヨッシー
左の欄の一番下の「(2)の両辺にkAをかけて、」に続く部分は、
等比数列の和を求めるのと、同じ考え方をしていると思われます。
ただし、1ーkA のように、数字と行列を足すことは出来ませんし、
それで割ると言うことも出来ません。
1−kA を EーkA(Eは単位行列)に変えて、「割る」という
操作を、「逆行列を掛ける」という操作にすれば、表現は
可能かと思います。
というか、右の上の方で、そういうことをやっているのではないでしょうか?

No.24489 - 2014/02/18(Tue) 07:06:05

Re: / 智恵
右では、字数を下げたものを作り、二式をひいて、求めていました。
これが一般的ですか?

No.24490 - 2014/02/18(Tue) 14:24:50

Re: / ヨッシー
等比数列(初項a、公比r)の場合
 S=a+ar+ar2+・・・+arn-1
rS=  ar+ar2+・・・+arn-1+arn
引き算して、
(1-r)S=a(1−rn)
 S=a(1−rn)/(1-r)

行列の場合(初項、kAがどんどん掛けられている)
 +kA+k22+・・・+kn-1n-1
kA=kA+k22+・・・+kn-1n-1+knn
引き算して
(E−kA)=(E−knn)
左から(E−kA)-1 を掛けて
 =(E−kA)-1(E−knn)
です。(ただし、(E−kA)-1 が存在するものとします)

両者、考え方は同じですが、式の操作が、スカラーと行列で異なります。
一般的といえば、一般的です。
少なくとも、等比数列の和において、上記の変形は鉄則です。

No.24497 - 2014/02/18(Tue) 15:25:30

Re: / 智恵
確かに、数列の和はスカラーだとそう考えていたのが根本にありました。そうみると同じですね。
わかりました、ありがとうございます。

No.24538 - 2014/02/20(Thu) 20:38:09
複素数 / 菊池 悠斗
皆様お忙しい中申し訳ありませんが、こちらの2問をどなたか解いていただけるとありがたいです。テスト範囲です。解く際のコツなどあったらお願いいたします。
No.24475 - 2014/02/17(Mon) 21:46:15

Re: 複素数 / ヨッシー
解と係数の関係より
 α+β=−a、αβ=b  ・・・(i)
(1)
解と係数の関係より
 (α+β)+αβ=−2a、(α+β)αβ=b+2
(i) を代入して
 −a+b=−2a、−ab=b+2
これを解いて、(a,b)=(1,-1) または (-2,2)
(2)
同様に計算します。
答えは a=−5、b=4 となります。

No.24477 - 2014/02/17(Mon) 22:58:18

Re: 複素数 / 菊地 悠人
ヨッシー先生この度も御詳しい解説していただき有難うございます!
No.24478 - 2014/02/17(Mon) 23:15:39
回転体の体積 / ktdg
xyz空間において、xy平面上に双曲線の一部分
C: x^2-y^2=-1, |x|≦1, z=0
がある。Cをx軸の周りに回転させたときCが通過した点全体からなる曲面をH、Hをz軸の周りに回転させたときHが通過した点全体からなる立体をKとする。
(1)曲面H上の点を P(x,y,z) とするとき、x,y,zのみたす関係式を求めよ。
(2)立体Kの体積を求めよ。


自分なりに解いてみたのですが、解答をなくしてしまい答えがわからないので、(2)の方針と答えを教えてください。
あと、この問題のレベルがどれぐらいのものなのかも教えてくれるとありがたいです。(僕は、大数っぽく評価すれば C***ぐらいだと思いました)。

No.24474 - 2014/02/17(Mon) 21:36:55

Re: 回転体の体積 / ヨッシー
(1)
点P(x,y,z) とx軸との距離 √(y^2+z^2) をyに見立てて、
x^2−y^2=-1 に代入すると、
 x^2−y^2−z^2=-1
(2)
この曲面をz座標z (-√2≦z≦√2) の平面で切ったときの断面に描かれる図形は
 x^2−y^2=z^2−1
対称性から 0≦z≦√2 の範囲の体積を求め2倍します。
0≦z≦1 のとき
 y^2−x^2=1−z^2
より、z軸からの最小距離はx=0 の点(0, ±√(1−z^2)) までの、√(1−z^2)
最大距離はx=±1 の点 (±1,±√(2-z^2))までの √(3−z^2)
よって、これをz軸周りに回転したときの面積は
 π{(3-z^2)−(1-z^2)}=2π
1≦z≦√2 のとき
 x^2−y^2=z^2−1
より、z軸からの最小距離はy=0 の点(√(z^2−1), 0) までの、√(z^2−1)
最大距離はx=±1 の点(±1, ±√(2−z^2)) までの √(3−z^2)
よって、これをz軸周りに回転したときの面積は
 π{(3−z^2)−(z^2−1)}=π(4−2z^2)
これを積分して
 ∫[0〜1]2πdz+∫[1〜√2] π(4−2z^2)dz
 =2π+π[4z−(2/3)z^3][1〜√2]
 =2π(8√2/3−10/3)
これを2倍して、4π(8√2/3−10/3)

No.24480 - 2014/02/18(Tue) 00:07:14

Re: 回転体の体積 / ktdg
ありがとうございます。
No.24498 - 2014/02/18(Tue) 16:35:23
数列です / 桜ホールドストック
(1)a>0とする。項数3の2つの有限数列4,a,bおよびb,c,36はともに等比数列であり、a,b,cは等差数列とする。このときa,b,cの値を求めよ。
(2)(1)で求めたaに対し、数列{an}はa1=4,a2=aの等比数列とし、数列{bn}はb1=4を満たし、その階差数列が{an}に等しいとする。このとき、数列{bn}の一般項bnを求めよ。
(3)初項をpとする数列{pn}において、その階差数列が元の数列と等しいとする。このとき、この数列の一般項pnを求めよ。


(1)は等比中項を使ってみましたが、出すことができませんでした。
どうぞ、解答よろしくお願いいたします。

No.24469 - 2014/02/17(Mon) 15:13:03

Re: 数列です / らすかる
(1)
等差数列a,b,cの公差をdとするとb=a+d,c=a+2d
よって a^2=4(a+d), (a+2d)^2=36(a+d)
第2式から第1式の9倍を引いて整理すると (2a+d)(a-d)=0
2a+d=0のときa=0,-4となり不適
a-d=0のときa=0,8となりa=8のみ適解
このときd=8となり、a=8,b=16,c=24なので条件を満たしている。
∴(a,b,c)=(8,16,24)

(2)
a[1]=4,a[2]=8の等比数列なので a[n]=2^(n+1)
n≧2に対してb[n]=b[1]+Σ[k=1〜n-1]a[n]=2^(n+1)
これはn=1でも成り立つので、b[n]=2^(n+1)

(3)
条件からp[1]=p, p[n+1]=2p[n]なので p[n]=p・2^(n-1)

No.24470 - 2014/02/17(Mon) 15:33:30

Re: 数列です / 桜ホールドストック
解けました!!
詳しくありがとうございましま。助かりました。

No.24472 - 2014/02/17(Mon) 16:32:32
知人からの問題です / souta
画像悪くてすみません!
全然解が出ず、悶々としています!
よろしくお願いします!!

No.24452 - 2014/02/17(Mon) 00:15:11

Re: 知人からの問題です / ヨッシー
∠B+∠D=180°であるので、
 cos∠D=-cos∠B
△ABC、△ADCにおける余弦定理より
 AC^2=AB^2+BC^2−2AB・BCcos∠B
    =17−12√2cos∠B
 AC^2=AD^2+CD^2−2AD・CDcos∠D
    =3+2√2cos∠B
よって、
 17−12√2cos∠B=3+2√2cos∠B
より、
 cos∠B=1/√2 ∠B=45°
AC^2=5 より AC=√5

△ABCにおける正弦定理より
 2R=AC/sin∠B=√5÷1/√2=√10 ・・・直径

△ABC=(1/2)AB・BCsin∠B=3
△ACD=(1/2)AD・DCsin∠D=1/2
よって、 四角形ABCD=7/2

△ABCにおける余弦定理より
 cos∠BAC=(AB^2+AC^2−BC^2)/2AB・AC
  =1/√10
よって、
 sin∠BAC=3/√10

No.24455 - 2014/02/17(Mon) 00:36:47

Re: 知人からの問題です / souta
ありがとうございます!
とても分かりやすく、これで知人にも自信を持って教えることができると思います!
すぐ返信をくださるので、とてもビックリいたしました。
受験の役に立つことを願います!

No.24457 - 2014/02/17(Mon) 00:49:17
(No Subject) / にん
・12%の食塩水200gに水を加えて6%にしたい。水をなんg加えればよいか?

・8%の食塩水に水を100g入れたら6%の濃度に変わった。この食塩水は始め何gあったか?

No.24446 - 2014/02/16(Sun) 23:50:35

Re: / ヨッシー
いろんな解き方がありますが、
食塩の量が同じ場合、濃度は食塩水の量に反比例する
を使ってみます。
例:10g の食塩に水を加えて食塩水を作るとき
 100gの食塩水(水は90g)の濃度は 10%
 200gの食塩水(水は190g)の濃度は 5%

濃度が1/2 なので、食塩水の量は2倍の400gにすればいいので、
200gの水を加える。

濃度が 3/4 倍になったので、食塩水の量は 4/3 倍になっている。
増えた 1/3 が100gに当たるので、最初の量は300g。

No.24448 - 2014/02/16(Sun) 23:56:24

Re: / ヨッシー
食塩の量を計算する方法

食塩の量は 200×0.12=24(g)
これを 6% の食塩水にした場合
 24÷0.06=400(g) の食塩水になる。
 400−200=200(g) の水を加える

最初の食塩水をxgとすると、食塩の量は 0.08x
これを6%の食塩水にした場合
 0.08x÷0.06=4x/3
加えた水の量は
 4x/3−x=x/3
これが 100g に当たるので、
 x/3=100
 x=300(g)

No.24449 - 2014/02/17(Mon) 00:01:43

Re: / ヨッシー
天秤法による方法

?の部分に何gのおもりを吊したら釣り合うかを考えます。

No.24451 - 2014/02/17(Mon) 00:11:49
数列 / ktdg
数列の問題で、一般項を推測して数学的帰納法で証明するパターンでは、「a1=○, a2=□からan=◇と推測できる」のように、推測する過程を解答に書くべきですか?
いきなり、「an=◇を数学的帰納法により示す」と書くのは説明不足ととられてしまいますか?

No.24442 - 2014/02/16(Sun) 23:42:50

Re: 数列 / _
数学の答案は感想文ではないので、どのような過程で思いついたかなどは書く必要はないのではないかと思います。

#あくまで個人的な意見です。少なくとも私はわざわざ書いたりはしません。

No.24444 - 2014/02/16(Sun) 23:47:55

Re: 数列 / ヨッシー
an=◇ を提示して、数学的帰納法で証明してしまえば、
理論上は文句の付けようはありませんが、読み物として、
相手に読んでもらうものとしては、最初の数項を計算して、
そこから推測した過程は書くべきでしょう。

No.24445 - 2014/02/16(Sun) 23:49:03

Re: 数列 / angel
私は_さんと同じ考えですし、現役の時も「どのように思いついたか」を解答として書いたことはありません。
※たとえ傍目には、とてつもなく突拍子もないことを思いついたように見える場合であっても
解答というのは、あくまで自分の導いた答えと、その答えが正解であることを示す根拠を書くものですから。

ただし、テストの場合は「部分点」というのものがありまして。
正答に至らない場合であっても、惜しい所まで考えが進んでいれば、多少点数が貰える場合があります。
その時に、こういった帰納法の問題であれば、「このように推測される」という途中の考えを書いていれば、部分点が貰えるという意味での保険になるかもしれません。
※だから書くべきかどうかまでは私にはなんとも言えませんが…

No.24459 - 2014/02/17(Mon) 02:34:46

Re: 数列 / ktdg
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.24473 - 2014/02/17(Mon) 20:11:44
No.24224の続きです。 / 潤一郎
続いて又よろしくお願いします。
No.24224から同じようなプリントを沢山しています。
答がありません。ヨッシー先生に
教えてもらった事から考えています。

このプリントの答は合っているでしょうか?
赤マルのところの質問よろしくおねがいします。

(3)は(4)の問題が出る前にグラフは書けるもの
ですか?

(4)は合っていますか?

(5)は答が√になるのですが。秒に√がついても
おかしくないですか?

又おかしな質問かも知れませんが教えてください。

No.24441 - 2014/02/16(Sun) 23:42:43

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
何度もすみません。添付するのを忘れて
今投稿しようとしましたら添付ファイルが
大きくて載せられませんでした。小さくして
改めておねがいしますので。待って下さい。
よろしくお願いします。

No.24447 - 2014/02/16(Sun) 23:53:33

Re: No.24224の続きです。 / _
↑の通り、添付ファイルが現在では載っていない状態ですが一応…

>(5)は答が√になるのですが。秒に√がついても
>おかしくないですか?


おかしくないです。

たとえば、1辺の長さが1mの正方形ABCDがあるとして、秒速1mの物体がAからCまで対角線上を一直線に進むとき、Aを出発してからCに到着するまでかかる時間は何秒か、と言われたら、これは「√2秒」以外に答えようがありませんよね。

#このあたりは「有理数・無理数」という考え方を高校で勉強すると思います。

No.24450 - 2014/02/17(Mon) 00:07:31

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
_先生。早くにありがとうございました。

すみません。なかなか小さく出来なくて。
切ろうと思います。

(5)の答えをありがとうございました。
よくわかりました。それでは√で出た秒を載せたいと
思いますので。又見てもらえますか?

よろしくお願いします。

No.24454 - 2014/02/17(Mon) 00:36:19

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
よろしくお願いします。これでUPできるかなあ?
No.24456 - 2014/02/17(Mon) 00:42:07

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
あれ?大きくならない・・・。

質問は同じです。全て合っていますか?

最後の(5)の答の疑問は_先生が教えて下さったので
ここで答えます。

12×12×1/2=72
72×1/2=36

3X^2=36
X=+−2√3

秒なので答2√3秒後です。

No.24458 - 2014/02/17(Mon) 00:52:20

Re: No.24224の続きです。 / ヨッシー
一番右の3の(3)(4)(5) ですね?

(3) は (2) の y=3x^2 のグラフを描くときに
(x,y)=(0,0), (1,3), (2,12), (3,27), (4,48) を取って
それをつないで描いたように
4秒以上の時も、
(x,y)=(4,48), (5,42),(6,36),(7,18), (8,0)
を取って、結べばグラフが描けます。

(4) は合っています。

(5) も答えの1つはそれですが、もう一つ答えがあります。
(3) のグラフが描ければ、それは見つかるでしょう。

No.24461 - 2014/02/17(Mon) 06:24:20

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
ヨッシー先生へ

朝早く教えて下さってありがとうございました。

分りました。学校帰って来てから
もう一度挑戦してみます。

遅くなりますがよろしくお願いします。
取りあえず行ってきます。

No.24462 - 2014/02/17(Mon) 07:27:20

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
こんばんは。

今朝は、ありがとうございました。

あのお、僕も4秒以上の時のグラフを
先生のように考えて座標を見つけて
書き始めたのですが。その時
当てはめるxyの関係の式が(4)の
式と同じくなったので

?@どうして既に(3)で
必要だった式がもう一度
(4)で質問されたのかと不思議に思っています。

それとも他に(4)のxyの関係の式がなくても
先生の座標は出るのですか?

?A又グラフはこれで合っていますか?
つまり(4)の一次関数のグラフ二つで
それぞれのXの変域内で書きました。



?B次に(5)の答えですが全く気付きませんでした。
No.24458 から面積1/2は36の時
つまりもう一つの答えは、6秒後でしょうか?

合っていますか?

No.24479 - 2014/02/18(Tue) 00:02:24

Re: No.24224の続きです。 / ヨッシー
点を打つのは、ある瞬間(4秒とか、5秒とか)の
状態を描けば打つことは出来ます。
それらの点から(さらには、1次関数的に変化する=
グラフが直線になる)かどうかは、グラフから読み取っても良いし、
BQなどの長さをxで表して求めても良いです。

いずれにしても、点を打つのと、式を作るのは、必ず
どちらが先と言うことはありません。
グラフなしでも式は作れますし、式がなくてもグラフは
描けます。

6秒後は合っています。

No.24481 - 2014/02/18(Tue) 00:14:01

Re: No.24224の続きです。 / 潤一郎
ヨッシー先生へ

すぐに見ていただいてありがとうございました。

とてもよくわかりました。こんな問題の
出され方が初めてだったので不安でした。

解決できてすっきりしました。

本当にいつも遅い時間でも見ていて下さって
感謝しています。

又よろしくお願いします。

No.24483 - 2014/02/18(Tue) 00:52:05
全22551件 [ ページ : << 1 ... 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 ... 1128 >> ]