[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

確率です。 / 桜ホールドストック
合わせて360度になればよいのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。

原点Oから出発して、座標平面上を動く点Pがある。点Pはさいころを投げて出た目の数がnであるときx軸の正方向となす角が(60n)°である方向に距離1だけ動く。
(1)サイコロを二回投げたとき、点Pが原点Oに戻る確率
(2)サイコロを三回投げたとき、点Pが原点Oに戻る確率
(3)サイコロを二回投げたときの点Pと原点Oの距離をXとするとき、Xの平均を求めよ

No.24436 - 2014/02/16(Sun) 18:10:56

Re: 確率です。 / X
これは(3)の問い自体がヒントになっています。
角度ではなくてOPの長さに注目しましょう。

(1)
1回目、2回目のサイコロの目をa,bとすると
2回目のサイコロを振った後のPの座標は
P(cos60a+cos60b,sin60a+sin60b)
∴OP^2=(cos60a+cos60b)^2+(sin60a+sin60b)^2
=2+2cos60(a-b) (∵)加法定理
=(2cos30(a-b))^2 (∵)半角の公式
∴OP=2|cos30(a-b)| (A)
となるので条件を満たすためには
cos30(a-b)=0
ここで
-5≦a-b≦5
∴-150°≦30(a-b)≦150°
よって
30(a-b)=90°,-90°
となるので
a-b=3,-3
これを満たすa,bの値の組は
(a,b)=(1,4),(2,5),(3,6),(6,3),(5,2),(4,1)
の6通りなので求める確率は
6/36=1/6

(2)
1回目、2回目、3回目のサイコロの目をa,b,cとして
(1)と同じ方針でa,b,cの間の関係式を求めましょう。

(3)
(1)の過程と同様にして
まず以下の場合の確率を求めます
(i)a-b=0のとき
(ii)a-b=1,-1のとき
(iii)a-b=2,-2のとき
(iv)a-b=4,-4のとき
(v)a-b=5,-5のとき
後はこれらの場合のOPの長さ(=X)を(A)を用いて求めれば
期待値を計算することができます。

No.24438 - 2014/02/16(Sun) 20:38:44

Re: 確率です。 / 桜ホールドストック
詳しい解答ありがとうございました!
とても分かりやすかったです。このように考えるのですね。
もう一度、自分で解いてみます!

No.24439 - 2014/02/16(Sun) 22:37:31

Re: 確率です。 / 桜ホールドストック
(2)のOPの二乗を上手くまとめてOPにすることができません。
計算を教えていただけたら嬉しいです。

No.24466 - 2014/02/17(Mon) 11:36:14

Re: 確率です。 / ヨッシー
別解になりますが、

サイコロの目によって、点Pは図のような方向に動きます。
図形の対称性から最初の目は、1が出た場合に絞っても
結果は同じです。
(1)
2回めの目の出方は6通り。
そのうち原点に戻るのは4が出た時の1通り。
よって、求める確率は 1/6
(2)
2回目、3回目の目の出方は6×6=36(通り)
このうち3回めで原点に戻るのは、2回目、3回めで
3,5 の順に出た時と 5,3 の順に出た時の2通り。
よって、求める確率は 2/36=1/18
(3)
2回目に出た目とOPの長さの関係は
1が出る:2
2,6が出る:√3
4が出る:0
3,5が出る:1
よって、平均は
 (2+2×√3+2×1)/6=(2+√3)/3

No.24467 - 2014/02/17(Mon) 12:09:37

Re: 確率です。 / 桜ホールドストック
わかりやすい別解ありがとうございます。
(2)からは、こっちで解いてみます。

No.24468 - 2014/02/17(Mon) 12:45:53
(No Subject) / トンデモ
いつも大変お世話になっております。

添付ファイルに苦慮してます。
何卒ご解説たまれれば幸いです。

No.24432 - 2014/02/16(Sun) 02:13:15

Re: / ヨッシー
製品?T、?U、?Vを、それぞれx千個、y千個、z千個作るとき、
機械A,B,Cをそれぞれ
 製品?T:30x、10x、5x
 製品?U:20y、10y、10y
 製品?V:30z、30z、5z
時間ずつ使うので、それぞれの機械の使用時間が、
350,250,100時間になるように式を作ると、
 20x+20y+30z=350
 10x+10y+30z=150
 5x+10y+5z=100
となります。

No.24433 - 2014/02/16(Sun) 07:24:28

Re: / トンデモ
有難うございます。

つまり,この問題は,3 machinesをフル稼動してできるI,II,IIIの製品の個数を求めよ。
という意味なのでしょうか?

No.24463 - 2014/02/17(Mon) 08:24:53

Re: / ヨッシー
「求めよ」とまでは言っていなくて、「方程式を作れ」だと
理解しました。

No.24464 - 2014/02/17(Mon) 10:34:40

Re: / トンデモ
納得です。
どうも有難うございます。

No.24507 - 2014/02/19(Wed) 04:16:49
分岐点 / ハルカ
実関数y=±√xは多価関数ですよね。

分岐はy=√xとy=-√xだと思いますが,
この場合,分岐店や主枝は何になるのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%80%A4
に分岐点の説明が載ってるのですが,
多価関数は実・複素関数で定義されてるが,
実関数では分岐点や主値は定義されないのでしょうか?

No.24424 - 2014/02/15(Sat) 12:43:49

Re: 分岐点 / らすかる
一般的に定義されているのであれば、
「・・・のように定義されている」と回答が付くと思いますが、
回答が付かないということは
少なくとも「実関数において、一般的には」定義されていないのでしょう。
ただ、y=x^(1/2)を複素数上の関数と同様に考えれば
x^(1/2)=exp((1/2)logx)
=exp((1/2)(log|x|+iarg(x)))
=exp((1/2)(log|x|+i(2πk)))
=exp(log|x|/2+iπk)
=√x・exp(iπk)
=±√x
となりますので、分岐点はこのk、k=0の主枝においてこの関数がとる
√xが主値と考えてよいと思います。

No.24434 - 2014/02/16(Sun) 08:08:01

Re: 分岐点 / 黄桃
こういう疑問がでる、まだ解析接続の意味を理解してないんでしょう。
もう少し複素解析を先まで勉強することをお勧めします。

簡単にいえば、実関数では分岐点や主値は定義する必要がありません。
上の例でいえば、多価関数といっても、x≧0 で y=√xとy=-√x の2つの関数をまとめてかいただけです。
Rは1次元で点Rの区間はそれに属する1点を除くと非連結になりますから、R→Rの「多価」関数は、局所的に定数の場合を除いて、適当な区間をとれば(分岐点で区間を分割すれば)、逆関数が定義できるので、こうした概念を考える必要性はありません。

複素関数では事情が違います。方程式 y^2-x=0 から定まるxの関数y(√x ですね)は多価関数で、x=0 だけが分岐点です。
ですが、CはR上2次元なので、C-{0}は連結です。だから、たとえば、z=1 から |z|=1 の円に沿って反時計回りに1周しますと、分岐点を通ることなくz=1 に戻ってきます。この時対応する√zをたどっていくと、最初1から出発して連続的に変化していって元に戻ったはずなのに、関数の値は元とは違う -1になっています(別の分枝に到達しています)。この場合はもう一周すると元に戻りますが、log(z)のようにいくら回ってももどらないこともあります。
こういう複雑な場合を扱うために多価関数や分枝、分岐点のような概念が必要になるのです。

No.24435 - 2014/02/16(Sun) 10:33:48
通過領域 / twm
mがm>2を満たして変化するとき、直線y=2mx-m^2の通過領域を図示せよ。
方針がよく分かりません。よろしくお願いします。

No.24423 - 2014/02/15(Sat) 12:40:28

Re: 通過領域 / IT
(方針1)
xの各値におけるy=2mx-m^2=-m^2+2xm=f(m)…(2)をmの2次関数と見て m>2でf(m)が取りうる値の範囲をxで表す。
・mを大きくすれば連続的にf(m)はいくらでも小さくなります。
(2)のグラフの頂点がm>2にあればそれがf(m)の最大値になります。
頂点がm>2になければm>2でf(m)<f(2)となります。

(方針2)
y=2mx-m^2 をmの2次方程式m^2-2xm+y=0…(1) と見て
(1)がm>2なる解(もちろん実数解)を持つ条件を求める。

No.24426 - 2014/02/15(Sat) 13:03:15

Re: 通過領域 / twm
ありがとうございます。やってみます。
No.24427 - 2014/02/15(Sat) 14:25:24
問題が解けま / Phiona
宜しくお願い致します。

下記の問題なのですがどうすればいいのでしょうか?

[Q] Find the linear approximation of the function f(x,y,z)=√(x^2+y^2+z^2) at (3,2,6)
and use it to approximate the number √(3.01^2+1.97^2+5.98^2).
f(3.01,1.97,5.98)=?

No.24422 - 2014/02/15(Sat) 12:40:24

Re: 問題が解けま / ペンギン
多変数関数のテイラー展開を用い、1次まで展開します。

f(x,y,z)〜f(a,b,c)+∂f/∂x・(x-a)+∂f/∂y・(y-b)+∂f/∂z・(z-c)

∂f/∂x=x/f(x,y,z)
∂f/∂y=y/f(x,y,z)
∂f/∂z=z/f(x,y,z)
なので、

(a,b,c)=(3,2,6)を代入すると、

f(x,y,z)〜7 + 3/7・(x-3) + 2/7・(y-2) + 6/7・(z-6)

あとは、(x,y,z)=(3.01,1.97,5.98)を代入して計算してみてください。

No.24425 - 2014/02/15(Sat) 13:00:44

Re: 問題が解けま / Phiona
有難うございます。

f(3.01,1.97,5.98)≒6.978571428でいいのですね。

No.24548 - 2014/02/21(Fri) 04:57:21
(No Subject) / 智恵
(3について質問です。
No.24413 - 2014/02/15(Sat) 03:10:24

Re: / 智恵
こちらの問題です。
No.24414 - 2014/02/15(Sat) 03:11:23

Re: / 智恵
このように解きました。
No.24415 - 2014/02/15(Sat) 03:12:29

Re: / 智恵
続きです
ここで、V=の部分を私は二倍していますが、解答ではしておらず、
ただSにインテグラルをとって0→aの範囲で積分していました。なぜ二倍されないのでしょう。
因みに面積まではあっていました。
どうか教えてください。

No.24416 - 2014/02/15(Sat) 03:15:10

Re: / IT
智恵さんの問題の読み間違えだと思います。

△OPRを回転するので、xが負の側(-a→0)の部分はないと思います。

No.24418 - 2014/02/15(Sat) 07:41:59

Re: / 智恵
本当ですね、なんか勘違いしていました(>_<)
ありがとうございました!

No.24484 - 2014/02/18(Tue) 01:45:37
絶対値の入った2次方程式の問題 / アクオス
|x(x-4)|=x+1について

解の最大値をX、最小値をxとおくとき
m≦X<m+1
n≦x<n+1 をみたす整数m,nを求めよ

という問題なのですが

|x(x-4)|=-x(x-4)
または
    =x(x-4)
と場合分けして出た解が

(3±√5)/2と (5±√29)/2 で

最小値は(5-√29)/2
最大値は(5+√29)/2となり

ここから5<√29<6とおいて

10<5+√29<11

5<(5+√29)/2 <11/2

となって
m≦X<m+1をみたす整数mは5である

というようになるようなのですが

5<(5+√29)/2 <11/2
では
等号がついていないのに

なぜ
m≦X<m+1をみたす整数mは5である といえるのでしょうか

あまりよく理解ができません。
よろしくお願いします。

No.24406 - 2014/02/14(Fri) 21:51:01

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / _
5≦(5+√29)/2<6を満たすからです。

---
1<2 これはもちろん正しいです。では、
1≦2 これは正しいでしょうか、間違っているでしょうか?

1<1 これはもちろん間違っています。では、
1≦1 これは正しいでしょうか、間違っているでしょうか?

No.24407 - 2014/02/14(Fri) 22:46:20

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / アクオス
ありがとうございます。
しかしまだよくわかりません。


> 1<2 これはもちろん正しいです。では、
> 1≦2 これは正しいでしょうか、間違っているでしょうか?


1=2ではないので間違っていると思います。


> 1<1 これはもちろん間違っています。では、
> 1≦1 これは正しいでしょうか、間違っているでしょうか?



これも1は1より大きくないので間違っていると思います。


√29はだいたい5.111....というように考えて
+5で10.111...
10.1111....÷2=5.0555.....

となり5と=になることはないと思います。

No.24417 - 2014/02/15(Sat) 07:25:21

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / _
では、不等式
1≦x
を満たす具体的な値を1つ挙げてみてください。

---

「≦」という記号は、どういう意味でしょうか?
説明してみてください。

No.24419 - 2014/02/15(Sat) 07:45:16

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / アクオス
返信ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありません。


> では、不等式
> 1≦x
> を満たす具体的な値を1つ挙げてみてください。


これは例えば1が考えられると思います。
朝にした返信のなかの
1≦1 というのはもう一度考えてみると正しかったです。

>
> 「≦」という記号は、どういう意味でしょうか?
> 説明してみてください。


≦は
例えば3≦xなら
xは3以上ということを表していると思います。

m≦X<m+1を満たす整数mを求めるとき
m<Xの整数mを示せたらそれはm≦Xの整数mを示せたことにもなるということなのでしょうか?

No.24428 - 2014/02/15(Sat) 19:45:14

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / _
>m≦X<m+1を満たす整数mを求めるとき
>m<Xの整数mを示せたらそれはm≦Xの整数mを示せたことにもなるということなのでしょうか?


それはそうなのですが、それを暗記しないといけないようでは意味がないのでもう少し続けます。

>例えば3≦xなら
>xは3以上ということを表していると思います。


とのことですが、では私が質問した

>1≦2

これは「2は1以上の数である」ということになりますが、それでも

>1=2ではないので間違っていると思います。

ということになりますか?

---
さらに突っ込みますと、じゃあ「以上」ってどういう意味ですか? 「1以上の数」を複数挙げられますか?

No.24429 - 2014/02/15(Sat) 21:10:21

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / アクオス
> >1≦2
> これは「2は1以上の数である」ということになりますが、それでも
>
> >1=2ではないので間違っていると思います。
>
> ということになりますか?



この部分も今もう一度考えてみると
1≦2は
1以上ということなので合っていると思います。

>
> ---
> さらに突っ込みますと、じゃあ「以上」ってどういう意味ですか? 「1以上の数」を複数挙げられますか?



1以上というのは

1と1より大きい数ということで
1,2,3,4,5・・・・となると思います。

No.24430 - 2014/02/15(Sat) 22:08:13

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / _
そこまで分かったのなら、
「(5+√29)/2は5以上である」つまり
「5≦(5+√29)/2」であることに疑問はありませんよね?

#そもそもこの問題で問われているのは、解はどの連続する整数の間にあるか、程度のことです。

No.24431 - 2014/02/15(Sat) 22:22:59

Re: 絶対値の入った2次方程式の問題 / アクオス
ありがとうございます。
理解することが出来ました。
またよろしくお願いします。

No.24437 - 2014/02/16(Sun) 19:24:34
自然数について / 潤一郎
又よろしくおねがいします。

ルート13は連続する2つの自然数の間にあります。
その連続する2つの自然数を答えなさい。

という問題です。考え方から教えて下さい。
初歩だと思います。すみません。

No.24395 - 2014/02/14(Fri) 17:38:04

Re: 自然数について / IT
まず、未知数(求める自然数)のうち一つをnなどとおいて、式を立てると思います。それはできるのでは?
No.24397 - 2014/02/14(Fri) 18:19:12

Re: 自然数について / 潤一郎
IT先生へ

早くにありがとうございました。

式を立てる?のですか?浮かばないのですが
すみません。よろしくお願いします。

No.24398 - 2014/02/14(Fri) 18:26:36

Re: 自然数について / ヨッシー
解決する前から別解で恐縮ですが、
例えば √5 だと、
 1^2=1、2^2=4、3^2=9
より、5が4と9の間にあるので、
√5は 2と3の間にあります。

この「間にある」というのを不等式で表そうというのがITさんの方針です。

No.24399 - 2014/02/14(Fri) 19:00:34

Re: 自然数について / angel
既に回答があるのでアレですが。
質問を拝見するに、取り敢えず問題が全体的に分からないような、そんな印象を受けるのですが。
どこが一番引っかかるポイントなのか。何がクリアになれば先に進めるのか。そこが自力で掴めるようにならないと、後々苦労するだろうと思います。まあ、お節介ではありますが。

今回の問題なら、「連続する自然数」が分からないのか、それともルートがダメなのか。
例えば「3.5は連続する2個の自然数の間にあります。その…」という問題なら解けるのか。
もし解けるのなら、今回の問題では何が違うのか。
例えば√13=3.605…という情報 ( 電卓で試してみるのも、テストでなければアリ ) があるとどうなのか。
色々状況をいじってみて、何が分からない原因なのか、考えるクセをつけることを、個人的にはオススメします。

No.24402 - 2014/02/14(Fri) 19:37:35

Re: 自然数について / 潤一郎
先生方へ

すみません。昨日公立の推薦受験で豪雪の中
出掛けたらすごい熱で寝てます。答は準備しています。
待っていただけますか?よろしくお願いします。
ありがとうございました。気になって・・・。

No.24420 - 2014/02/15(Sat) 12:21:27

Re: 自然数について / angel
> 豪雪の中出掛けたらすごい熱で寝てます。
最近大変ですからね…。お大事に。

> 待っていただけますか?よろしくお願いします。
多分、急かす人はいない ( 見たことがない ) ので、特に気にされず。無理のないようにどうぞ。

No.24421 - 2014/02/15(Sat) 12:37:15

Re: 自然数について / 潤一郎
すぐに回答していただいたのに本当に遅くなって
すみませんでした。ごめんなさい。

まず、IT先生、ヨッシー先生へ。

IT先生の式はヨッシー先生のお返事で理解できました。

不等式はこれで合っていますか?

n<√13<n+1
から
n^2<13<(n+1)^2
よってヨッシー先生のようにあてはめていくと

答は3と4の間にあることがわかりました。

これらの問題はすごくしてきたのですが。
ずっとすっきりしないことがあったので
すぐにできる√13で一度質問させていただきました。

結局やっぱり自分の当てはめるやり方でも
同じだとわかりました。

ところが、たまたまangel 先生が電卓で・・・という
話をもらいましたので本当の疑問について
教えてほしいのですが。

ずっと疑問に思っていて。例えばこの√13の
平方根の値は3.605・・・とでます。
√2〜√6ぐらいまでは学校でも覚えておくように
あの有名な覚え方で覚えました。

そこで疑問ですが、これらの平方根の値を2乗しても
√を2乗したものになりませんよね。
なんていうか近似値でしかないですよね。

そういうものを計算したりするのが納得いかないのです。
たしかに今回√13は、電卓で出しても答は自然数
3と4の間にありますが。

普段から色々な√のある計算を何気なくしていますが
計算すればするほど誤差が生じてきて本当の
証明みたいなのはないのかな?っていつも
思っている事から、すごい先生方ばかりですので
納得したいなあって思っています。

永久にこの誤差を考えなくて生活して数学に
取り組んでいくのですか?どうか教えて下さい。

最後になりましたが。angel 先生へ。
お見舞いありがとうございました。

嬉しかったです。受験日の朝、母から豪雪だと
たたき起こされて一時間早く出なさいと言われ
学校まで行くと学校の周りは雪が降ってなく
門は開けてくれなくて結局寒い中1時間以上も
無茶苦茶寒く立って待つという結果になり
倍率はおよそ2倍で一週間前からずっと二人に一人落ちるのかと毎日思っていたので、緊張と寒さで震えていました。
遠くの校区外の推薦校への受験でした。
発表は20日なんです。(怖)

でもインフルエンザじゃなくて良かったです。
小学校も皆勤賞もらって中学校も狙ってるし
高校も狙っていくつもりです。ですから
明日から又元気に登校します。

本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

No.24440 - 2014/02/16(Sun) 23:19:41

Re: 自然数について / ヨッシー
こちらも併せて読んでいただくとして、
√13 がどのくらいの大きさの数であるか、という問題から、
√13 を小数で表したときの誤差の問題に移ってきていますが、
問題のポイントは
>普段から色々な√のある計算を何気なくしていますが
>計算すればするほど誤差が生じてきて

この辺かと思われます。
 √2×√2=2
 √2×√3=√6
 √3×√13=√39
これらの計算には誤差というものは存在しません。これを、
 1.4×1.4=1.96
 1.4×1.7=2.38
 1.7×3.6=6.12
とすると、元々の計算と比べて誤差が発生します。
これは、1.4 を 1.4142135623 のように桁数を増やしても
誤差はなくなりません。
これは、「有限桁の小数で表せない数を、ある桁数で切って
いるために生じる差」です。
有限桁の小数で表せない(表すと誤差が出る)ので、小数で表すことは
せずに、√13 のような表記方法を使用しているのです。
この表記方法を使用している限り、誤差は発生しません。

No.24443 - 2014/02/16(Sun) 23:45:02

Re: 自然数について / 潤一郎
ヨッシー先生へ

早くに答えてもらって本当にありがとうございました。
全て何度も読ませてもらいました。
とてもよくわかりました。


※ある大きさを持った、しかも、ある特定の意味を持つ数を、特別の表記方法で約束する」という技を使う※

これから高校になるともっとこのような表記方法が
現れると思うので頑張ってついて行きたいと思います。

本当にありがとうございました。

No.24453 - 2014/02/17(Mon) 00:30:56

Re: 自然数について / _
ただ、√という記号が出てくる前にも実は小学生の時に同じような誤差の問題や表記法というものは登場しているはずです。

---

電卓で1÷3を計算してみると0.3333…ですが、これを×3としてみても0.9999…となってしまい、1にはなりません。

(実は賢い電卓は1÷3×3の順に入力するとちゃんと1を出してくれますが、ここではそんなものは無いことにしときます)

当然ここに「3分の1」と「0.3333…」の誤差が生じています。「分数」という「特別の表記方法」で正確な値を表現するという方法はずっと前に習っていますよね。

√という記号だって「特別の表記方法」が登場したという意味では何の違いもありません。そのあたり、見慣れない記号が出たということで翻弄されてはいませんか?

#まあこれはざっくりした説明で、高校に入ると1/3は有理数、√13は無理数、という別の説明が付きますのでしばらくお待ちください。春休みの間にある程度自分で教科書を読み進めておくとその後がかなり楽になるので自習するのも良いかもしれません。

No.24460 - 2014/02/17(Mon) 05:29:58

Re: 自然数について / 潤一郎
_先生へ。

色々と教えていただいてありがとうございました。

本当ですね。すでに分数も特別の表記方法だったのですね。

それでは、建築や精密な機械やそれこそロケットの
設計、パソコンなど(他のあらゆるもの)を作る時には
特別な表記方法というのは使えないですか?。

ここにカステラが一本あって1/3ずつに分けると
言っても切られた1/3のカステラは3倍すれば確かに
計算では一本に戻りますが正確に1/3にすると言うことは
永遠に出来ないですよね。見た目で1/3だと判断する
のですよね。違うのかなあ?

僕が受験した高校は春休みものすごい宿題がでるそうです。
中学の復習と高校の予習だそうです。そして入学式の
あと数学のみテストがありその後A.B.C.Dと
成績順にクラス分けがありそれが3ヶ月毎に試験実施、
又成績順に分けるを高校3年間繰り返されるそうです。

もちろんAがトップクラスです。大学入試や推薦に
すごく影響するらしいです。国際科を受験したのに。
春休みの間本当に頑張ろうと思っています。
合格すればですけど。ドキドキしています。
公立推薦は明後日発表で眠れないです。これからもよろしく
お願いします。色々と見ていて下さって
本当にありがとうございました。

No.24482 - 2014/02/18(Tue) 00:35:05

Re: 自然数について / ヨッシー
計算上の話と、実際の話は別です。

例えば、シャープの芯が0.5mmといっても、正確に
0.50000000・・・mm かというとそうではありませんね。
その製品や部品に求められる精度に応じて作られます。
不必要に精度を求めても、コストがかかるばかりか、
加工不能と言うことになります。
もちろん、精度の必要な部分には、それなりのコストと、
加工技術と計測技術が用いられます。

一方、数学で扱う数は、1/3 といえばぴったり 1/3 です。
黒板に描かれた正三角形は、どんなに歪んでいても正三角形です。
線の太さとか、定規の直線度とか、目盛りの誤差とか色々あって、
正確に描かれた正三角形はこの世に存在しないかも知れませんが、
理想的な正三角形があるものとして、計算するのが数学です。

No.24488 - 2014/02/18(Tue) 06:32:40

Re: 自然数について / 潤一郎
ヨッシー先生へ

すみません。何度もお答えいただいて。
よくわかりました。

夕べ大学生の兄と久しぶりに話していました。
兄は理工学部で何故か橋梁を学んでいます。
小さい頃から橋に興味があったそうです。

もう電卓60個以上壊したと聞いたので
こちらでの質問を同じようにしてみたら
ちょうどこのヨッシー先生と同じ答えが
返ってきました。

橋梁での計算で何十億分の1の狂いも許されない
計算でも、√も分数もπも色々と使うよって
言われました。√13は√13。
1/3は1/3。πはπ、で使ってそれが
狂わない計算方法が理工まで行ってあるのだと知ったと
言っていました。

だから今はそんないちいち平方根の値とか分数の値とか必要ないこんなものですよと習っただけだって言われました。

平方根を小数第何位どうしで計算しなさいとかいう問題
見た事あるかあ?って笑われました。

それがあるのは珠算の「開平」「開立」ぐらいだって。

そういえば僕、珠算6段で兄は10段持ちですが7段に
なるのにもう1年半もかかっています。その話にも
なって「開平」であと2問解ければ7段になれるのにって
話すと、(a+b)3の展開を習えば自然に早くなって
分るようになるからということでした。

色々と数学は苦手ですが数学の話が一番楽しいです。
高校に合格したら数学トップクラスでずっと
いられるように頑張ります。ずっとお世話になると
思いますがよろしくお願いします。

不思議数学に長い間丁寧に教えていただいて
本当にありがとうございました。

ちなみに兄姉3人とも小学校から
吹奏楽部です。兄はサックス。
姉はコントラバス。僕はトランペットです。

トランペットもヨッシー先生を目指したいと思っています。
遅くにすみませんでした。

No.24505 - 2014/02/19(Wed) 00:03:07

Re: 自然数について / ヨッシー
理学系だとまた別のアプローチになるのでしょうけれど、
工学系は作ってなんぼの世界ですからね。

ところで、私がトランペットをやってる話はしましたっけ?
音の周波数の話はページに載せましたが。

No.24506 - 2014/02/19(Wed) 00:24:26

Re: 自然数について / 潤一郎
ヨッシー先生。他の先生方へ

色々といつもお世話になっています。
僕は今日、公立の推薦校に無事合格しました。
受験に合格するってこんなに嬉しいものかと思いました。
皆様ありがとうございました。
落ち込んでる時助けて下さって嬉しかったです。


僕の中学からは僕一人だったので、発表を一人で見に
行くのは少し不安でした。

今日だけ汚い言葉を使わせてもらったら
おかん「合格してたらすぐに電話かメール頂戴ね」
僕「わかった!」

1時間45分電車に乗って発表の2時に間に合うように
高校にむかいました。
すごい人や、ドキドキするなんか視線感じる思ったら
おかん、僕より先にきてる・・・・・。ほんま
あの会話なんやってん!!

恥ずかしいから来てほしくないっていうたのに・・・。

受験番号順番に並んでなく一瞬落ちたのかと思ったら
おかんが「あったあああああ」遠くで叫んでる。
めっちゃ恥ずかしかったけどほんまに嬉しかった!


女子は落ちて思いっきり泣いてる子いっぱいやし
男子ももちろん、一人でうつ向いて帰ってる子
色々。国際科なのでこの一年間試験はもちろん
面接も全て英語なので
父に特訓してもらった。いい思い出になったかな?
入ったら帰国子女多いから半端なく頑張らないとと
言われてます。

ヨッシー先生僕の両親はギターマンドリンクラブで
知りあって母がマンドリン父はギターで
一応よくみんなで演奏したりして楽しんでいます。

ヨッシー先生がトランペットをされているというのは
随分前に兄に聞いていました。兄は今、基本京都に
一人住まいですが、ラインで聞くと「ヨッシーの
コンクール出場記録ってところにパートTPって
書いてあるよ」との返事でした。
今度の高校吹奏楽部県でメッチャ強い所です。
一番に入りたいと思っています。

それからヨッシー先生は中国語、僕は入学したらもう一つ
外国語を選択しないといけないので「スペイン語」に
決めています。何かとヨッシー先生を追いかけたいと
思っています。すみません。ここ本当に大ファンなんです。

ああ今日は本当に疲れたけど久しぶりに焼き肉
メッチャ食って今帰ってきました。

やっと眠れる。みなさん!お世話になるのはこれから
ですのでよろしくお願いします。本当に嬉しい。

No.24544 - 2014/02/20(Thu) 23:13:37

Re: 自然数について / ヨッシー
合格おめでとうございます。

人生で、そう何度もない充実感と喜びを味わえる瞬間ですからね。
しっかり噛み締めてください。

部活も頑張ってください。

スペイン語は・・・まぁ難しいですよ。やっていくうちに
「英語なんてカスやな」と思えるくらい難しいです。
でも、have+過去分詞で完了、経験とか、be動詞+現在分詞で
進行形とか、英語と同じ理屈の文法が出てくると、「やっぱり
英語が基本かな」とも思ったりします。

直説法(普通の説明文)のあとに接続法(自分の意志を込めた言い方)を
やると思いますが、直説法の間に、動詞の活用、過去形(なんと2種類ある!)
などの変化をしっかりやりましょう。
直説法だけで西検5級まではいけます。(なので、必要になるまで、
接続法は無視)

こちらのページで動詞の理屈を十分覚えましょう。
ある程度規則を覚えたら、アルクのキクタンのCDを聞くことを
お勧めします。(入門編も初級編も)
中国語は耳からの勉強である程度いけますが、スペイン語は
活用とかある程度理屈編も押さえつつ、CDの聞き流しを
した方がいいと思いました。

以上、スペイン語2年目のヨッシーからの感想でした。

改めて、おめでとうございました。

No.24545 - 2014/02/20(Thu) 23:51:51

Re: 自然数について / 潤一郎
WAO!!!

ヨッシー先生からお祝いの言葉頂いて
何だか超有名人からサインを頂いた気分です。
めちゃくちゃ嬉しいです。ありがとうございました。

スペイン語の動詞すごいですね。Lecciónはlessonと同じなのかな?全くわからないです。色々とみているとひょっとして
色々なアクセントみたいな記号とか波のようなのとか
あるのでパソコンで打てないのかな。どんな授業に
なるのかな?「オラ」っていうのだけ映画で挨拶してたの
覚えています(笑)

ヨッシー先生もスペイン語されておられるのですね。
スペイン語のサイトも作って下さい。
何でも偉い人はどこまでもお勉強されるのですね。
本当に尊敬します。毎日必ず何度も訪れるヨッシー先生の
このサイトです。スペイン語の事教えて頂いたので
大切にして教えて頂いた通りに進んでみたいと
思います。CDも必ず聴きます。楽しみです。

今夜は忘れられない日となりました。このヨッシー先生の
言葉とスペイン語の勉強法コピーして持ち続けたいと
思います。本当にありがとうございました。

最高に嬉しかったです。頑張ります。全てにおいて。

No.24547 - 2014/02/21(Fri) 01:10:13
(No Subject) / 智恵
連投大変申し訳ありません!
これで最後です。どうかお願いします。
(2がわかりません。

No.24394 - 2014/02/14(Fri) 17:36:18

Re: / 智恵
模範解答は以下の通りです
このあと、高々一次式であり、f(x)=ax+bである。
として終わっています。なぜ一次式と出てきたのかわかりません。どうかお願いします

No.24396 - 2014/02/14(Fri) 17:38:27

Re: / ヨッシー
もし、f(x)=ax^2+bx+c のように、f(x) の中に2次の項があると、
 f(x)−f(x-1)
を計算するときに、
 ax^2−a(x-1)^2=2ax−a
のように x の項が残ってしまいます。
3次以上でも、最高次数−1次の項が残ります。
よって、f(x) は1次または0次ということになります。

No.24400 - 2014/02/14(Fri) 19:10:45

Re: / 智恵
その話をしていたのですね、わかりましたありがとうございます!
因みにこれを回答用紙において説明するのにはどうしたらうまくかけるでしょうか。

No.24411 - 2014/02/15(Sat) 02:44:03

Re: / ヨッシー
それを、論理的に証明するのは、意外と大変です。
この手の問題の補題として証明するには時間もスペースも
足りないでしょう。
ですから、上に書いたように
>f(x) が2次以上だと、最高次数−1次(最低でも1次)の項が残ります。
程度の説明でいいでしょうし、いっそ、この問題集のように、
自明として扱っても良いと思います。

No.24465 - 2014/02/17(Mon) 10:40:16

Re: / 智恵
成る程、わかりました自明としておきます。
ありがとうございます!

No.24476 - 2014/02/17(Mon) 22:38:57
(No Subject) / 智恵
この問題(2について教えてください。
No.24392 - 2014/02/14(Fri) 17:10:38

Re: / 智恵
模範解答は以下の通りです。
全く方針がよめません。
なぜg(xを以下のようにおいているのか…
{とかいた部分は理解できます…
どうか、易しく教えてくださいお願いします。

No.24393 - 2014/02/14(Fri) 17:12:46

Re: / X
この問題は結論から天下りで考えています。
つまり
f(n)=g(pn+q)
(p,qは整数)
となるような3次式g(x)を考えるとき、もしg(n)が
整数であれば命題は成立することになります。
問題はそのようなg(x)をどのように用意するか、ですが
その際にヒントになるのが(1)の結果です。
つまり
{g(1),g(0),g(-1)} (A)

{f(1996),f(1997),f(1998)} (B)
と等しくなるようなg(x)を作ることができれば
どうにかできないか?、ということです。
その上で模範解答では
g(-1)=f(1996),g(0)=f(1997),g(1)=f(1998)
となるようなg(x)を作ることを考えて、
g(x)=f(x+1997)
としています。

No.24405 - 2014/02/14(Fri) 20:01:21

Re: / 智恵
よくわかりました、すると(?Tと同じ結論を導けるのですね!本当に、ありがとうございます!
No.24412 - 2014/02/15(Sat) 02:56:09
(No Subject) / 智恵
ご質問したいです。
No.24388 - 2014/02/14(Fri) 15:32:08

Re: / 智恵
この(4
の、Yの範囲がg(n→g(2n
となるらしいですが、f の間違いに思えます…
どうしてgでしょうか?

No.24389 - 2014/02/14(Fri) 15:34:10

Re: / 智恵
このように考えられると思いました。
No.24390 - 2014/02/14(Fri) 15:37:44

Re: / X
g(x)=y
と置換したのであって
f(x)=y
と置換したわけではありませんので
x:n→2n
には
y:g(n)→g(2n)
が対応します。

No.24403 - 2014/02/14(Fri) 19:41:26

Re: / 智恵
本当ですね、すみません、逆関数と混ざってしまっていました。お騒がせしましたありがとうございます!
No.24410 - 2014/02/15(Sat) 02:27:23
関数の問題です。 / よう
http://i.imgur.com/bVTX5nR.jpg

すいません。どうしても解けないので、詳しく教えていただけませんか

No.24387 - 2014/02/14(Fri) 15:31:28

Re: 関数の問題です。 / ヨッシー
私のページの「御質問に答えるコーナー」に載せました。
No.24408 - 2014/02/14(Fri) 23:14:29
(No Subject) / にん
・A君には4歳下の弟がいる。2人の母の年齢は弟の年齢の5倍で、3人の年齢の合計は88歳である。A君の年齢は何歳か?
・父と母と3人の子供がいる家庭の年齢の合計は108歳である。父は母より3歳年上で、子供の年齢は2歳ずつ違う。父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は3:1である。9年後の父母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比を求めよ。
・ある仕事をA君が10日した後、B君が残りの仕事を6日で完成させた。この仕事をA君とB君が始めてから2人共同で行うとすると、何日目で完成するか。A君とB君の1日の仕事のできる量の比は3:5である。
・A君1人では16日、B君1人ではその3/4倍の日数がかかる仕事がある。この仕事を、初めの4日間はB君1人で、5日目からは2人ですることになった。この仕事が終わるのはB君が始めてから何日目になるか?
・6人が何日か働いたところ、仕事全体の3/5ができ、残りは8人で4日かかったという。この仕事は全部で何日かかったか?

No.24386 - 2014/02/14(Fri) 13:48:15

Re: / ヨッシー
便宜上(1)〜(5)とします。
(1)
弟の年齢をxとすると、A君はx+4、母は5xなので、
合計 7x+4 これが88なので、
 7x=4=88
これを解いて x=12 A君は16歳
(2)
現在の年齢で、親:子=3:1 で、合計108歳より
父と母の歳の和は 81歳
3人の子の年の和は 27歳
9年後には、それぞれ、81+18=99,27+27=54
 より比は、99:54=11:6
(3)
A君、B君の1日の仕事量を3,5とすると、
仕事の総量は、3×10+5×6=60
これを二人同時に行うと 60÷(3+5)=7.5
8日目に完成します。
(4)
全体の仕事量を1とすると、A,Bの1日の仕事量は
 1/16, 1/12
最初の4日で終わる仕事量は 1/12×4=1/3 で、残り 2/3。
これを、2人でやると、1/16+1/12=7/48 より
 2/3÷7/48=32/7=4.5…
最初の4日と合わせて、9日目で終わります。
(5)
仕事をこなす量は全員同じとします。
2/5 の仕事を8人で4日かかるので、1人が1日に行う仕事は
 2/5÷8÷4=1/80
3/5 の仕事を6人で行うと
 3/5÷(6×1/80)=8
で、合わせて12日かかりました。

No.24391 - 2014/02/14(Fri) 17:10:24
(No Subject) / よう
高校数学の問題です。(2)と(3)解説お願いします。


http://i.imgur.com/nmVXtud.jpg

http://i.imgur.com/WNZdZ8x.jpg

No.24383 - 2014/02/14(Fri) 11:49:13

Re: / ヨッシー
私のページの「御質問に答えるコーナー」に載せました。
No.24409 - 2014/02/15(Sat) 01:47:28
関数の問題です。 / Q
http://i.imgur.com/M2N4bvi.jpg
(1)x軸方向に2a, y軸方向に12aだけ平行移動するので、
y-12a=3a(x-2a)^2
y=3a(x-2a)^2+12a・・・(I~K)
これがy=12aに関して対象であるから、x^2の係数の符号を変えて
y=-3a(x-2a)^2+12a=-3a(x^2-4ax+4a^2-4)・・・?A(L~P)
?@?Aを連立してx^2-2ax+2(a^2 -1)=0・・・?B
異なる2点で交わるから、判別式D>0より -√2<a<√2
a>0も含めて、0<a<√2・・・(Q)


これについて、
なぜx^2の係数の符号を変えるんですか

No.24382 - 2014/02/14(Fri) 10:55:41

Re: 関数の問題です。 / ヨッシー
結果としては、x^2の係数の符号が変わったように見えますが、
処理自体は y を 24a−y に置き換えることです。
 y=3a(x-2a)^2+12a → 24a-y=3a(x-2a)^2+12a 
 →y=-3a(x-2a)^2+12a

No.24385 - 2014/02/14(Fri) 13:37:45
(No Subject) / バリー
座標平面上の2つの直線l、mをそれぞれ
l:y=1/√3x m:y=−1/√3x
とし、l上に点A(√3s、s)を,m上に点B(√3t,−t)をとる
ただしs>0、t>0とする。さらに,正三角形ABCを頂点Cが直線ABに
関して原点Oと同じ側になるように定める。このとき、以下の問いに答えよ

(?@)点O、A、B、Cが同一円周上にあることを示し,点Cがy軸上にあることを証明せよ

(?A)点Cのy座標をs、tの式で表せ

(?B)点D(X,Y)を直線ABに関して点Cと対称な点とする。
このとき,XとYをそれぞれs、tの式で表せ

(?C)線分ABの長さをs、tの式で表せ

(?D)点A、Bが線分ABの長さを√3に保ちながら動くとき、点Dの軌跡を求め
その概形を図持せよ

解説解答お願いします

No.24380 - 2014/02/14(Fri) 03:07:52

Re: / ヨッシー
(i)
∠AOB=∠ACB=60°なので、円周角の性質より
4点OABCは同一円上にあります。
また、この円とy軸との交点のうち原点以外の点をEとすると
∠AOE=120°
一方、円に内接する四角形の性質より、∠AOC=120°であるので、
点Cと点Eは同一点となり、点Cはy軸上にあります。
(ii)
ABの中点((√3/2)(s+t), (s-t)/2)を通って、
ABの傾き(s+t)/{(s-t)√3} に垂直な傾き (t-s)√3/(s+t) を持つ直線の式
 y={(t-s)√3/(s+t)}{x−(s+t)√3/2}+(s-t)/2
これが、ABの垂直二等分線であり、これとy軸との交点が点Cとなります。
x=0 を代入して
 y={(t-s)√3/(s+t)}{−(s+t)√3/2}+(s-t)/2
  ={(s-t)3/2}+(s-t)/2
  =2(s-t) ・・・答え
(iii)
点DはABの中点((√3/2)(s+t), (s-t)/2)に関して点C(0, 2(s-t))と対称な点なので、
D(√3(s+t), t-s)
(iv)
AB^2=3(s-t)^2+(s+t)^2=4s^2+4t^2−4st より
 AB=2√(s^2−st+t^2)
(v)
2√(s^2−st+t^2)=√3 より s^2−st+t^2=3/4
この条件下で、D(√3(s+t), t-s) の軌跡を求めます。
x=√3(s+t), y=t-s とおくと、x^2=3s^2+3t^2+6st, y^2=s^2+t^2-2st
よって、
 s^2−st+t^2=(1/12)x^2+(3/4)y^2=3/4
となり、Dは楕円
 x^2/9+y^2=1
上を動きます。ただし、3/2<x≦3

No.24384 - 2014/02/14(Fri) 12:13:01
格子点の数 / タムさん
y=a/xでxがpからqまでのx>0,y>0の範囲の格子点の数(x軸、y軸及び関数上も含む)は、どのようにしてあらわすことができますか。よろしくお願いいたします。
できれば、途中式も書いていただくとありがたいです。

No.24370 - 2014/02/13(Thu) 23:16:27

Re: 格子点の数 / らすかる
問題がおかしいです。問題は正確に書いて下さい。
「y=a/xでxがpからqまでのx>0,y>0の範囲の格子点の数」と言えば
「グラフy=a/xがp≦x≦qの範囲で通る格子点の数」という意味になりますから
「関数上も含む」のは当たり前、というより「関数上しか含みません。」
「x軸、y軸及び」は余計変です。

No.24373 - 2014/02/14(Fri) 00:33:41
傍心 / 防振
?僊BCにおいて、Bの延長上にある傍心をKとするとベクトルOK=(a→OA-b→OB+c→OC)/(a-b+c)とあったのですが、このOはどんな点でも成り立つOですか?

また、「傍心Kを重心座標で表すと」ベクトルOK=(a→OA-b→OB+c→OC)/(a-b+c)のような言い方をしても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いいたします

No.24365 - 2014/02/13(Thu) 20:44:36

Re: 傍心 / 防振
追記)A、B,Cの対辺の長さをa,b,cとします
No.24366 - 2014/02/13(Thu) 20:45:53

Re: 傍心 / angel
> このOはどんな点でも成り立つOですか?
はい。
※大抵のベクトル式は、どんな点を基準にしても成り立つようにしてあるものでして…

例えば、ある点Oを基準にして、このKに対する関係が成立したとして、今度は別の点O'を基準にすることを考えてみますと、
 →OA=→OO'+→O'A, →OB=→OO'+→O'B, →OC=→OO'+→O'C, →OK=→OO'+→O'K
であることから
 →O'K
 = →OK - →OO'
 = 1/(a-b+c)・(a→OA-b→OB+c→OC) - →OO'
 = 1/(a-b+c)・(a(→OO'+→O'A)-b(→OO'+→O'B)+c(→OO'+→O'C) - →OO'
 = 1/(a-b+c)・(a→O'A-b→O'B+c→O'C) + →OO' - →OO'
 = 1/(a-b+c)・(a→O'A-b→O'B+c→O'C)
と、OとO'が変わっただけの式になる…ということは、基準の点がどこであっても同じ、ということです。

> また、「傍心Kを重心座標で表すと」
「重心座標」というのは、Oが△ABCの重心となるように座標を設定しているということでしょうか。
それでも状況は変わらず、件の式は成立しますね。

No.24371 - 2014/02/14(Fri) 00:17:27
ガウス記号 / ガウス記号
[ ]をガウス記号と言うそうです

[a]はaの整数部分とあったのですが、この覚え方は正しいですか?例えばaが負とかだと問題ありだったりしますでしょうか?

よろしくおねがいします

No.24360 - 2014/02/13(Thu) 20:01:02

Re: ガウス記号 / ヨッシー
aが正の数のときは、その理解で良いですが、一般には、
「aを超えない最大の整数」ですね。

たとえば、[-2.3]=-3 です。

No.24361 - 2014/02/13(Thu) 20:12:04

Re: ガウス記号 / ガウス記号
ありがとうございます。

-2.3=-3+0.7で整数部分は-3なので、[-2.3]=-3なら別に大丈夫では、と思ったのですが。。(小数部分rってのは0≦r<1と習ったので・・)

No.24364 - 2014/02/13(Thu) 20:39:27

Re: ガウス記号 / ヨッシー
それこそがガウス記号の定義です。
「整数部分とあった」と書いておられるので、何かの
文献に載っていたかと思いますが、それには「整数部分」の
定義はありませんか?

No.24367 - 2014/02/13(Thu) 20:57:00
(No Subject) / 菊池 悠斗
No.24309 - 2014/02/11(Tue) 11:27:14 ↓で?]様にご解説を頂きましたが、323の(5)と(6)をもっと詳しく説いていただくことは可能でしょうか?解答を見ても解き方がわからなくなってしまいました。申し訳ありませんが、ご解説願います。
ちなみに答えは、
323 (1)・・・ 3
 (2)・・・ 1  です。

No.24358 - 2014/02/13(Thu) 18:58:17

Re: / angel
便宜上、f(x)=x^3-3x^2-2x+7 と置くことにします。
解と係数の関係から、
 α+β+γ=3
 αβ+βγ+γα=-2
 αβγ=-7
は良いと思いますが、もう一つ
 f(x)=(x-α)(x-β)(x-γ) ※恒等式
も思い出すと、役に立つ場面があるのです。

f(x)=(x-α)(x-β)(x-γ) ということは、
 f(1)=(1-α)(1-β)(1-γ)
 f(α+β+γ)=(α+β+γ-α)(α+β+γ-β)(α+β+γ-γ)
が成立し、それぞれの右辺は、そのまま(5)(6)で問われているもの、そのものです。
なので、f(1), f(α+β+γ)=f(3) を ( 元の f(x)=x^3-3x^2-2x+7 という条件を使って ) 計算すれば、答になります。

No.24368 - 2014/02/13(Thu) 21:33:59

Re: / 菊地 悠人
angel様、わざわざ御詳しい解説していただき有難うございます!大変理解し安かったです。
No.24369 - 2014/02/13(Thu) 22:19:58
全22551件 [ ページ : << 1 ... 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 ... 1128 >> ]