[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

A×{0}はなぜ可測? / Kathy
おはようございます。

Aをルベーグ非可測集合とすると,
A×{0}はR^2にて零集合となりルベーグ可測となるそうなのですが
どうやって証明すればいいのでしょうか?

A×{0}は見た目は点線みたいな集合でふくらみは無く,面積ゼロとは分かりはしますが。

No.24938 - 2014/03/20(Thu) 11:19:43

Re: A×{0}はなぜ可測? / よっさん
こんにちは。

A×{0}⊂R×{0}であり、R×{0}は零集合だからです。

No.24940 - 2014/03/20(Thu) 14:01:36

Re: A×{0}はなぜ可測? / Kathy
Rも{0}も可測で
速度は+∞・0=0なので零集合となるのですね。

No.24956 - 2014/03/21(Fri) 09:22:54

Re: A×{0}はなぜ可測? / よっさん
そうですね。
No.24957 - 2014/03/21(Fri) 10:45:44

Re: A×{0}はなぜ可測? / Kathy
どうも有難うございました。
No.24968 - 2014/03/22(Sat) 01:29:35
(No Subject) / トンデモ
たびたびすみません。

下記の問題なのですが
(a),(b),(c)は偽で(d),(e),(f)は真だと思うのですがこれで正解でしょうか?

特に(e)は仮定自体が既に偽なので"真"だと結論したのですが。

No.24932 - 2014/03/20(Thu) 03:23:17

Re: / ヨッシー
(d)(f) は真ですが、(e)は偽です。
 If log[2]x=log[3]x, then x=1
が正しいです。(仮定は無条件に偽ではありません)

No.24934 - 2014/03/20(Thu) 06:06:02

Re: / トンデモ
あっとそうでした。(e)は偽ですね。

有難うございます。

No.24936 - 2014/03/20(Thu) 11:14:39
/ トンデモ
どうもです。

下記の問題なのですがこれは
P_1(10)-P_2(10)とするだけでいいのでしょうか?
ちと簡単すぎな気が。。

No.24931 - 2014/03/20(Thu) 03:20:49

Re: 差 / angel
> P_1(10)-P_2(10)とするだけでいいのでしょうか?
問題ないでしょう。
※ただし、単位が1,000人であることに注意

> ちと簡単すぎな気が。。
そうは言っても、P1もP2もまだ具体的な式は分かっていませんから、そこを計算するところが主題なんじゃないでしょうかね。
それと、こういった事象を数学の言葉に置き換えるのは、意外とできない人が多いので ( 外国ではどうか分かりませんが )、まあそういう能力を測る/養う意図もあるのかも。
簡単だと思えるのは、良い事だと思います。

No.24935 - 2014/03/20(Thu) 07:41:22

Re: 差 / トンデモ
どうも有難うございます。
納得です。

No.24937 - 2014/03/20(Thu) 11:15:17
複素数 / さかなくん
赤囲みのK=の所がなぜn-1までするのかがわかりません。
青矢印のz^n=とあるので、重解も含めても解がn個あるため
K=0を含めるためn-1となるって認識で良いのでしょうか?

No.24930 - 2014/03/20(Thu) 01:28:37

Re: 複素数 / ヨッシー
その認識で良いです。
もし、k=nとすると、( )の中は
 θ/n+2π
となり、k=0 のときの
 θ/n
と同じ位置の角になります。
(これは重解ではなく、単なるダブルカウントです)

No.24933 - 2014/03/20(Thu) 05:58:06

Re: 複素数 / さかなくん
そうですか、いつもありがとうございますm(._.)m
No.24941 - 2014/03/20(Thu) 16:56:04
複素数 / さかなくん
なぜ赤囲みを作りだして、
下のz=の式を作ろうとするんですか?

No.24919 - 2014/03/18(Tue) 18:48:54

Re: 複素数 / ヨッシー
複素数z=a+biが
 z=a+bi=r(cosθ+isinθ) (r≧0)
と書けたなら、
 z^n=r^n(cosnθ+isinnθ)
と書けることは御存知のことと思います。
すると、
 z^2=r^2(cos2θ+isin2θ)
になっているはずですから、
 z^2=r^2(cos2θ+isin2θ)=−2i ・・・(i)
となるようなrとθがわかったなら、元の数
 z=r(cosθ+isinθ)
が明らかになります。 

(i) が成り立つには
 r^2=2、cos2θ=0、sin2θ=−1
より
 r=√2
 2θ=270°、630°、990°・・・etc.
となります。このとき、
 θ=135°、315°、495° ・・・etc.
となりますが、実際に相異なる角は 135°と315°だけです。
θ=135°のとき
 z=√2(cos135°+isin135°)=−1+i
θ=315°のとき
 z=√2(cos315°+isin315°)=1−i
以上より、
 z=±(1−i)
となります。

上の解答ではnを使って、一般的に解いていますが、実際に
異なる角度は2種類だけなので、ここでは、2つに絞って書きました。

No.24920 - 2014/03/18(Tue) 19:08:16

Re: 複素数 / さかなくん
すいませんm(_ _)m
z^n=r^n(cosnθ+isinnθ)
と書けることは御存知のことと思います。
の箇所の cosnθとθになんでnをかけるかがわかりません。

No.24925 - 2014/03/18(Tue) 22:28:09

Re: 複素数 / ヨッシー
手近なところで理解するなら
 z=√3+i
  =2(cos30°+isin30°)
とするとき、
 z^2=2^2{cos^2(30°)−sin^2(30°)+2isin30°cos30°}
  =2^2(cos60°+isin60°)
などのように、実際の例で理解してください。

一般には、オイラーの公式
 z=re=r(cosθ+isinθ)
を理解した上で、
 z^n=(re)n=rni(nθ)
  =rn(cosnθ+isinnθ)
となることを理解します。

No.24926 - 2014/03/18(Tue) 23:05:10

Re: 複素数 / さかなくん
でわ、z^3=-2iの場合ですと、
これで良いのですか?

No.24927 - 2014/03/19(Wed) 02:16:52

Re: 複素数 / ヨッシー
それぞれ
 3√2(cos90°+isin90°)=3√2i
 3√2(cos210°+isin210°)=3√2(−√3−i)/2
 3√2(cos330°+isin330°)=3√2(√3−i)/2
となります。

3√2 は消えてなくなりません。
あえて書くなら
 3√2(cos210°+isin210°)=3√2(−√3−i)/2=(−√3−i)/3√22
 3√2(cos330°+isin330°)=3√2(√3−i)/2=(√3−i)/3√22
ですが、あまり意味がありません。

No.24928 - 2014/03/19(Wed) 06:10:06

Re: 複素数 / さかなくん
サインコサインを(θ+nkπ/n)と置いて
n個の解の個数こだけK=0,1,...n-1と考え
Kに代入して行けばよいとの考えが一番理解しやすく
カウント間違いもなくできたので、
ようやく解けるようになりました。

いつもありがとうございます(_ _)

No.24952 - 2014/03/21(Fri) 02:03:05
ありがとうございます! / あかり
ヨッシーさん、別のサイトではご迷惑おかけしました。
無事解決しました。本当にありがとうのざいました!

No.24918 - 2014/03/18(Tue) 18:43:33
(No Subject) / ふぇるまー
115 添付写真のところまで分かったつもりです。(-_-;)
その後わからないので解説願います。

問;もう1題お願いします。
方程式 x^2+|x-1|+|x-3|-4=0を解け。
絶対値の場合分けを忘れてしまったので教えてください

No.24917 - 2014/03/18(Tue) 18:42:55

Re: / ヨッシー
(1)

円の中心をOとすると、∠BOC=120°で、OB=OC=2√3 より
 BC=6
(2)
PB=xとおくと、
方べきの定理 PB・PC=PA^2 より
 x(x+6)=27
これを解いて、x=3
(3)
△ABP∝△CAP 相似比1:√3 より
AB=x とおくと AC=√3x
△ABCにおける余弦定理より
 BC^2=AB^2+AC^2−2AB・ACcos∠BAC
それぞれ代入して
 36=x^2+3x^2−2√3x^2(1/2)
  =(4−√3)x^2
よって、
 AB^2=36/(4−√3)
△ABPにおける余弦定理より
 cos∠APB=(AP^2+BP^2−AB^2)/2AP・BP
  =(6√3−2)/13

絶対値は、| |の中身の符号が変わるところを境に
それ以上、それ以下で場合分けします。つまり、
x<1 1≦x<3 3≦x
の3通りに分けます。

No.24922 - 2014/03/18(Tue) 20:47:43

Re: / ふぇるまー
図解までしていただき有難うございます!助かりました!
No.24924 - 2014/03/18(Tue) 21:12:38
質問?@ / ふぇるまー
?@まず、添付写真の問題ですが
方べきの定理が使えるとにらんだのですがわからなくなりました。解説お願いします

?A *証明問題*
自然数nについて、n^2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを背理法で証明せよ。
★背理法がわかりません。できれば模範解答etc.があるとありがたいです。

No.24916 - 2014/03/18(Tue) 18:38:40

Re: 質問?@ / ヨッシー
?@
(1)
鈍角は a+1 に対する角なので、これをθとおくと、
余弦定理より
 cosθ={(a-1)^2+a^2−(a+1)^2}/2a(a-1)
  =(a^2-4a)/2a(a-1)<0
2a(a-1)>0 より
 a^2−4a<0
 0<a<4
a>1 より 1<a<4

(2)
θ=150°のとき
 (a^2-4a)/2a(a-1)=-√3/2
よって、
 2(a^2-4a)=-√3・2a(a-1)
これを解いて、
 a=(3√3−1)/2
外接円の半径をRとすると、正弦定理より
 2R=(a+1)/sin150°
  =3√3+1
よって、R=(3√3+1)/2

No.24921 - 2014/03/18(Tue) 20:09:03

Re: 質問?@ / ふぇるまー
解りました。丁寧な解説有難うございます!
No.24923 - 2014/03/18(Tue) 21:11:57
指数計算 / さかなくん
2^4n乗=16^n乗になるのかが分かりません。

16×2^n乗でわないんですか?

No.24906 - 2014/03/18(Tue) 16:01:37

Re: 指数計算 / ヨッシー

この図の通りです。

16×2^n=2^4×2^n=2^(n+4)
です。

No.24908 - 2014/03/18(Tue) 16:09:16

Re: 指数計算 / さかなくん
なるほど。僕のだと^4+nになってしまうんですね。
(2^4)^n=2^4nは合ってますよね?
だから、(16)^nって事でいいんですよね?

No.24909 - 2014/03/18(Tue) 16:21:42

Re: 指数計算 / ヨッシー
2^4n=16^n は正しいです。
公式で言うと、
 (a^m)^n=a^(mn)
です。

No.24912 - 2014/03/18(Tue) 17:17:37

Re: 指数計算 / さかなくん
理解しましたm(_ _)m
No.24915 - 2014/03/18(Tue) 17:46:36
良くわかりません / あかり
写真の問題にうまるものがわかりません。
特に9.10.11.12です。途中しきがあると嬉しいです。

No.24905 - 2014/03/18(Tue) 15:34:02

Re: 良くわかりません / ヨッシー
x^2+5x+k+5=0 の判別式を取って、
 D=5^2−4(k+5)=5−4k=0
よって、
 k=5/4
これを、x^2+5x+k+5=0 に代入して、xについて解くと、
 x=-5/2
です。

No.24913 - 2014/03/18(Tue) 17:21:20
Σの計算 / さかなくん
Σn=2〜12まで(8n➕1)の計算をしようとしましたが、
Σk=1〜nまでの公式って使ってよいのでしょうか?

私はこの公式にnに12を代入し、1を代入したものを引いたら
答えはあってましたが、なにかふに落ちません。

一発で出来る方法はあるんですか?

No.24904 - 2014/03/18(Tue) 15:20:12

Re: Σの計算 / ヨッシー
(8n➕1)が、何を表すのか?
「・」は掛けるなのか?文字化けなのか?わかりませんが、
一般項をa(n) とすると、
a(1)+a(2)+a(3)+・・・+a(11)+a(12) から
a(1) を引いたら、
a(2)+a(3)+・・・+a(11)+a(12) と、2〜12の和が計算できます。

一発で出来るのものとしては、
 和={(初項)+(末項)}×(項数)÷2
という公式があります。

No.24907 - 2014/03/18(Tue) 16:02:00

Re: Σの計算 / さかなくん
ふむ、そうしたら。(8n+1)なので
Σk=1〜nまでの公式、8Σk+Σ1で
ΣK=n/2(n+1)というやつを今回は使ってはいけないんですね?

答えをよく見ますと一発の公式になってました。

No.24910 - 2014/03/18(Tue) 16:35:06

Re: Σの計算 / ヨッシー
8n+1 なのですね。

別に使ってもいいですよ。
Σ[k=1〜12](8n+1)=8Σ[k=1〜12]k+Σ[k=1〜12]1
 =8・12・13/2+12=636
Σ[k=1〜1](8n+1)=8Σ[k=1〜1]k+Σ[k=1〜1]1
 =8・1・2/2+1=9
636−9=627 です。

No.24911 - 2014/03/18(Tue) 17:16:26

Re: Σの計算 / さかなくん
一発で出来る公式(和の公式)か
k=1からnまでの公式かどちらでも使えるんですね。

やっとモヤモヤがとけました。
いつも、ありがとうございますm(_ _)m

数検2級は4月20日に受検決まりました。
まだまだこれからもよろしくおねがいします。

No.24914 - 2014/03/18(Tue) 17:45:15
判定問題 / ハルカ
Σ_{k=1..∞}(-1)^{k+1}/(k!2^k)が√2-1に等しいか等しくないかを判定するのですがどなたか教えてくださいませ。
No.24898 - 2014/03/18(Tue) 06:41:17

Re: 判定問題 / らすかる
e^x=Σ[k=0〜∞]x^k/k! なので
Σ[k=1〜∞](-1)^(k+1)/(k!2^k)
=-Σ[k=1〜∞](-1)^k/(k!2^k)
=-Σ[k=1〜∞](-1/2)^k/k!
=1-Σ[k=0〜∞](-1/2)^k/k!
=1-e^(-1/2)
=1-1/√e
≠√2-1
です。

もし e^x=Σ[k=0〜∞]x^k/k! を使えない場合は
f(k)=(-1)^(k+1)/(k!・2^k) とすると
f(1)+f(2)+f(3)=19/48<√2-1
f(2k)+f(2k+1)=-1/((2k)!2^(2k))+1/((2k+1)!2^(2k+1))
=-(4k+1)/{(2k+1)!2^(2k+1)}<0 なので
Σ[k=1〜∞](-1)^(k+1)/(k!・2^k)
=Σ[k=1〜3](-1)^(k+1)/(k!・2^k)+Σ[k=2〜∞]{{(-1)^(2k+1)/{(2k)!・2^(2k)}+{(-1)^(2k+2)/{(2k+1)!・2^(2k+1)}}
<19/48<√2-1 により等しくない。

No.24899 - 2014/03/18(Tue) 07:02:16

Re: 判定問題 / ハルカ
なっなるほどです。
どうも有難うございました!!!

No.24901 - 2014/03/18(Tue) 07:58:21
?狽フ公式  / さかなくん
?狽フ公式って暗記しないといけませんか?
また、どのように考えれば暗記し易くなるか
いいアドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m

No.24890 - 2014/03/17(Mon) 22:17:41

Re: ?狽フ公式  / _
わざわざ覚えようとしなくても、ある程度の問題が解けるレベルまで練習を積んだら覚えたくなくても頭に入ると思います。逆に、入試を受けるつもりであればその程度はできるようになるべきです。

#しかし、覚えたいのであれば、わざわざこういった質問をして答えを待たなくても、それまでの間に覚えてしまったほうが早いのではないですか? なに、単に数百回紙に書くだけの簡単な作業ですよ。

No.24893 - 2014/03/17(Mon) 23:10:07

Re: ?狽フ公式  / スカイウォーク
??(k:1〜n)k^m={1/(m+1)}n^(m+1)+・・・となります

画像の公式の一つ目はm=1の場合で(1/2)n^2+・・となっていますし

二つ目はm=2の場合で(1/3)n^3+・・・
三つ目はm=3の場合で(1/4)n^4+・・・

となっています。あくまで確かめ程度にしかなりませんが

No.24894 - 2014/03/17(Mon) 23:26:02

Re: ?狽フ公式  / IT
基本的には、最初の方の意見に同じです。
n=0,1,2,3 などで確認すると良いと思います。

No.24895 - 2014/03/17(Mon) 23:31:57

Re: ?狽フ公式  / angel
私は記憶力が悪いので、完璧に覚えるなんてことは端から捨てて、そうはいっても何度も使っていればある程度は、おぼろげながらも浮かんでは来るので

・思い出した式が正しいかどうかをどうチェックするか

を専ら重要視していました。
で、もし間違えて覚えていても、近い所に正解はあるはずなのでちょっと直してまたチェックすれば良いわけです。

そうは言っても、ややこしい公式が覚えきれなくて、思い出せもしない時。そんな時のために、どうすれば正しい式が計算できるか、それを身につけていました。
※知識の記憶はできなくても、知恵として体に馴染ませれば、それを忘れることはない。

たとえば、Σk^2 の計算なら、
 k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)=3k(k+1)=3k^2+3k
を利用して、
 Σ[k=1,n] ( k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1) ) = 3Σ[k=1,n] k^2 + 3Σ[k=1,n] k
 n(n+1)(n+2)-(1-1)・1・(1+1) = 3Σ[k=1,n] k^2 + 3・1/2・n(n+1)
ここから
 Σ[k=1,n] k^2 = 1/3・( n(n+1)(n+2) - 3/2・n(n+1) )
とか。
特に三角関数絡みの公式なんか、テストで使う時は、テストが始まると同時に公式を全部メモ用紙上に組み立ててましたね。
※積和・和積、半角・倍角・三倍角…、とても覚えきれませんでしたから

No.24896 - 2014/03/18(Tue) 00:46:52

Re: ?狽フ公式  / さかなくん
みなさんありがとうございました(_ _)
僕も基本的には暗記はにがてで、忘れる場合もあるので、考え方や公式の意味を理解して、忘れた場合に導けるように学生の時にはしていまして。
良いアドバイスがあればご教授頂ければとおもいました。
色々な意見ありがとうございました。

No.24897 - 2014/03/18(Tue) 00:59:41

Re: ?狽フ公式  / IT
(追伸)?狽フ公式 ではないですが
三角関数の公式は、複素平面のド・モアブルの定理から出せるのも多いです。
(cosα+isinα)(cosβ+isinβ)=cos(α+β)+isin(α+β)
cos(nα)+isin(nα)=(cosα+isinα)^n

それと検算するときは45°(π/4)以外でやりましょう。
グラフや単位円、三角形を描いて確認することも有効です。

No.24900 - 2014/03/18(Tue) 07:40:42
(No Subject) / よう
2X+Yの最小値と最大値はわかりません。詳しく教えていただけますか
No.24888 - 2014/03/17(Mon) 21:43:53

Re: / ヨッシー

与えられた領域をグラフに描くと、図のようになります。
 2x+y=k
とおくと、
 y=−2x+k
より、ある点(x,y)を通って、傾き−2の直線を引くと、
そのy切片がkとなり、その点における 2x+y の値だと言えます。

この領域と共有点を持ちつつ、傾き−2の直線を色々引くと、
図のように(-2,-4) を通る時、kが最小、
放物線と接する時、kが最大となります。

No.24902 - 2014/03/18(Tue) 09:23:34
(No Subject) / よう
よろしくお願いします
No.24887 - 2014/03/17(Mon) 21:40:12

Re: / ヨッシー
(1)
展開して
 y=ax^2+(1-2a)x−8a
  =a{x+(1-2a)/2a}^2−8a−(1-2a)^2/4a
より、軸の式は x=(2a-1)/2a
これが、x=3/4 になる時、
 (2a-1)/2a=3/4
両辺 8a を掛けて
 4(2a-1)=6a
これを解いて、a=2
このとき、?@は
 y=2x^2−3x−16 ・・・?@’
となります。
7x+y=k とおくと、y=−7x+k
これを、?@’と連立させて、
 2x^2−3x−16=−7x+k
 2x^2+4x−16=k
 2(x+1)^2−18=k
よって、kはx=−1のとき最小値−18を取ります。

(2)
y=a(x^2−2x−8)+x
に、x=2 を代入して、y=−8a+2 ・・・EFの答え

ところが、x^2−2x−8=0 となる x=−2,4 については、
aの係数が0のため、aの影響は受けず、
(4,4)(−2,−2) は、常に?@のグラフ上にあります。

No.24903 - 2014/03/18(Tue) 11:48:08
3項間漸化式 / さかなくん
赤線と青囲みの部分がわかりません。
よろしくお願いします。

No.24884 - 2014/03/17(Mon) 14:04:23

Re: 3項間漸化式 / さかなくん
こちらが問題です。
No.24885 - 2014/03/17(Mon) 14:05:04

Re: 3項間漸化式 / ヨッシー
a(n+2)+a(n+1)=3(a(n+1)+a(n))
までは、OKですか?ここで、
 b(n)=a(n+1)+a(n)
とおくと、b(1)=a(2)+a(1)=2+1=3 であり、
 b(n+1)=3b(n)
より、b(n) は初項3、公比3の等比数列であることがわかるので、
 b(n)=3^n
つまり
 a(n+1)+a(n)=3^n ・・・・?B
です。

?Cの方も、b(n)=a(n+1)−3a(n) とおくと、b(n) は、
初項 2−3=−1、公比−1の等比数列であることがわかるので、
 b(n)=a(n+1)−3a(n)=(-1)^n ・・・?C
となります。

No.24886 - 2014/03/17(Mon) 14:37:04

Re: 3項間漸化式 / さかなくん
完全に分かりました。
いつもありがとうございます(__)

No.24891 - 2014/03/17(Mon) 22:18:54
"省く"って何? / ムーミン
識者の皆様宜しくお願い致します。
Picardの定理についてです。

http://www.proofwiki.org/wiki/Picard's_Theorem
の小定理と大定理で"omits(省く)"とあるのですが,
"fがa∈Cを省く"とは一体どういう意味なのでしょうか?

No.24883 - 2014/03/17(Mon) 09:24:40

Re: "省く"って何? / angel
日本語版のWikipediaの同じ項目を見るのが早い気もしますが…

まあ、英語と日本語の表現の違いですね。
英語ではあたかも関数fが能動的に何かしているように見えますが、日本語では全く逆になります。
fに関する何かからaが省かれている、つまり「aが含まれない」と読むのが、日本語として自然でしょう。

で、何と比較して「含まれない」かというと、複素数全体Cと、です。となると、「fに関する何か」とは「値域」ですね。
で、説明文にあった at most one も合わせると、

 高々1つの値を除き、全複素数がfの値域に含まれる
 複素数全体の中で、fの値域に含まれない値は、高々1つ

ということになります。

No.24892 - 2014/03/17(Mon) 22:24:04
3項間漸化式 数A / さかなくん
問題でわないのですが、なぜこの公式が成り立つかが理解できれば暗記しやすくなるので教えていただけますか?
どう考えればよいのか?

No.24879 - 2014/03/17(Mon) 01:32:15

Re: 3項間漸化式 数A / らすかる
暗記しやすいかどうかわかりませんが
a[n+2]+pa[n+1]+qa[n]=0 を
a[n+2]-ua[n+1]=v(a[n+1]-ua[n])
と変形するとして、この式を整理すると
a[n+2]-(u+v)a[n+1]+uva[n]=0
ですから、p=-(u+v), q=uv となる2数u,vを求めれば良いことになり、
u,vはx^2+px+q=0の解とわかります。

No.24880 - 2014/03/17(Mon) 01:48:20

Re: 3項間漸化式 数A / さかなくん
そう考えれば暗記しやすくなりました。問題をいくつか解いてあとは身に付けてつかいこなしていきますね。
いつもありがとうございますp(^-^)q

No.24881 - 2014/03/17(Mon) 02:31:31
(No Subject) / ロロノア
?僊BCについてA、B,Cの対辺の長さをa,b,c、内心I、外心O'、垂心H、傍心IA(Aの二等分線上にある)、重心Gとすると

ベクトルOI,OO',OH,OIA,OGはどうなりますか?(Oは任意の点)
以下、大文字のアルファベットの前にはベクトルという言葉が省略されているとすると

OI=aOA+bOB+cOC/(a+b+c)
OG=(OA+OB+OC)/3
OH=(tanAOA+tanBOB+tancOC)/(tanA+tanB+tanC)
OIA=-aOA+bOB+cOC)/(-a+b+c)までは知っています

よろしくおねがいします

No.24875 - 2014/03/16(Sun) 20:53:35

Re: / angel
えーと。残りは外心OO'だけかな。

検索かけたらこのページにまとまっていたので、そちらを参考にしては。

http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/IchiVector5shin.pdf

OO'=(sin2A・OA+sin2B・OB+sin2C・OC)/(sin2A+sin2B+sin2C)
とか。

No.24876 - 2014/03/16(Sun) 22:07:22

Re: / ロロノア
ありがとうございます。わかりやすいです

α:β :γ
= △OBC : △OCA : △OAB
がどこから来たのかが分かりません

よろしくおねがいします

No.24877 - 2014/03/16(Sun) 22:51:23

α,β,γの意味 / angel
えーと、そのPDFにはα,β,γの意味は書いていないですが、重心なり内心なりをXと置いた時、
 AXとBCの交点 … BCをγ:βに内分する点
 BXとCAの交点 … CAをα:γに内分する点
 CXとABの交点 … ABをβ:αに内分する点
 ※α,β,γのいずれかをマイナスにすることで外分にも対応可
となるのはよろしいでしょうか。

逆に言えば、AXとBCなりの交点の位置を調べることで、比α:β:γを決定することができ、Xの位置ベクトルが分かるようになっています。

で、
> α:β:γ
> = △OBC : △OCA : △OAB

は外心の所の話になりますが、
例えば OCとAB の交点をRとすると、BR:AR=△OBC:△OCAとなるところから来ています。
※△OBC,△OCAにおいて、底辺を共にOCとした時の高さの比がどうなるかを考えてください。

No.24878 - 2014/03/17(Mon) 00:11:03
数列の総乗について / 積善錬錬
ヨッシーさん、初めまして、私は高校一年生、16歳です。
昨年、高校で数式の総和、つまりシグマの演算(有限和のみ。級数は未修です)を学習しました。そして、そのΣの説明の際、先生が「(数列の)総和を表す記号はもとより総乗を表すことが出来る記号もある」という要旨のことをおっしゃっていました。早速調べてみると、Πという記号が数列の総乗(ちなみに、私は「数列の総乗」とは、数列の「積」ではなく「冪乗」のことだと思っていました)を表わすという事が分かりました。が、その先に行けませんでした。というのは、私が知りたかったのは記号の意味ではなく総乗の公式だったからです。しかしどのWebサイトを見てもそういった記述に行き当たりませんでした。
私自身、Πの公式を導き出そうと努力しました。数列の一般項が定数、もしくは等比数列であれば公式は簡単に導出されましたが、そんな私の前に等差数列の壁が立ちはだかりました。そう、総乗において厄介なものは「公比」よりも「公差」だったのです。例えば、一般項が
a+(n-1)d
である様な等差数列の総乗を求めようとすると、計算途中に下記の数列が出現します(よね?)。
Π[k=1,n]a+(k-1)d=a^n+...+a^i*d^(n-i)*[{1*2*3*...*(n-i+2)*(n-i+1)}+{1*2*3*...*(n-i+2)*(n-i)}+...+{2*3*4*...*(n-i+1)*(n-i)}]+a*b^(n-1)*{1*2*3*...*(n-2)*(n-1)}
この式の、
{1*2*3*...*(n-i+2)*(n-i+1)}+{1*2*3*...*(n-i+2)*(n-i)}+...+{2*3*4*...*(n-i+1)*(n-i)}
この部分が計算できません。つまり具体的な数値で表現すれば、
(1*2*3)+(1*2*4)+(1*3*4)+(2*3*4)
の公式的演算方法(愚直に一項一項計算するのでなく、数式が一般に拡張されたとしても簡単にその解が求められるような方法)が解らないのです。以上の経緯を踏まえ、この部分の計算方法を教えて頂けないか、という質問をさせて頂く次第です。
長文失礼しました。ご返答何卒宜しくお願いします。
最後になりますが、いつも貴殿のサイトに大変助けられております。これからも是非続けて下さい。

No.24873 - 2014/03/16(Sun) 19:54:11

Re: 数列の総乗について / らすかる
「数式が一般に拡張されたとしても簡単にその解が求められるような方法」はないと思います。

Π[k=1〜n]k は n! ですよね。でもこれは「1からnまでの積」が他の方法で書けないから
「階乗」というものを導入して「n!」と表すことにしただけであって、何の解決にもなっていません。
同様に、階乗を一般化した「Γ関数」を使えば、一般の等差数列の総乗を書き表すことはできます。
また、Γ関数は計算ソフトや高級電卓などで具体値を計算できますから、
Π[k=1〜1000](3k+1) のような式の具体的な(概算)値を知るのには使えます。
しかしnの一般式となると、Γ関数を使った式になり、これは階乗と同様に
「そういう目的のために作られた関数」ですから、「簡単に表した」ことにはなっていませんね。

No.24874 - 2014/03/16(Sun) 20:25:27

Re: 数列の総乗について / 積善錬錬
らすかるさんありがとうございます。
つまり、私の解する所が誤っていなければ、Πという記号は数列の相乗を最も簡単に表記したもので、それ以上簡単にし様が無い、いわば「簡易化の下限」という事ですか?

No.24889 - 2014/03/17(Mon) 22:11:50

Re: 数列の総乗について / らすかる
Π[k=1〜n]{a+(n-1)d} (a≠0、d≠0)のことについて言っているのであれば、その通りです。
No.24929 - 2014/03/19(Wed) 18:19:35

Re: 数列の総乗について / 積善錬錬
ありがとうございました。
またこの掲示板を利用させて頂くかも知れませんがその際はよろしくお願いします。

No.24939 - 2014/03/20(Thu) 12:09:53
全22740件 [ ページ : << 1 ... 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 ... 1137 >> ]