?僊BCについてA、B,Cの対辺の長さをa,b,c、内心I、外心O'、垂心H、傍心IA(Aの二等分線上にある)、重心Gとすると
ベクトルOI,OO',OH,OIA,OGはどうなりますか?(Oは任意の点) 以下、大文字のアルファベットの前にはベクトルという言葉が省略されているとすると
OI=aOA+bOB+cOC/(a+b+c) OG=(OA+OB+OC)/3 OH=(tanAOA+tanBOB+tancOC)/(tanA+tanB+tanC) OIA=-aOA+bOB+cOC)/(-a+b+c)までは知っています
よろしくおねがいします
|
No.24875 - 2014/03/16(Sun) 20:53:35
| ☆ Re: / angel | | | えーと。残りは外心OO'だけかな。
検索かけたらこのページにまとまっていたので、そちらを参考にしては。
http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/IchiVector5shin.pdf
OO'=(sin2A・OA+sin2B・OB+sin2C・OC)/(sin2A+sin2B+sin2C) とか。
|
No.24876 - 2014/03/16(Sun) 22:07:22 |
| ☆ Re: / ロロノア | | | ありがとうございます。わかりやすいです
α:β :γ = △OBC : △OCA : △OAB がどこから来たのかが分かりません
よろしくおねがいします
|
No.24877 - 2014/03/16(Sun) 22:51:23 |
| ☆ α,β,γの意味 / angel | | | えーと、そのPDFにはα,β,γの意味は書いていないですが、重心なり内心なりをXと置いた時、 AXとBCの交点 … BCをγ:βに内分する点 BXとCAの交点 … CAをα:γに内分する点 CXとABの交点 … ABをβ:αに内分する点 ※α,β,γのいずれかをマイナスにすることで外分にも対応可 となるのはよろしいでしょうか。
逆に言えば、AXとBCなりの交点の位置を調べることで、比α:β:γを決定することができ、Xの位置ベクトルが分かるようになっています。
で、 > α:β:γ > = △OBC : △OCA : △OAB は外心の所の話になりますが、 例えば OCとAB の交点をRとすると、BR:AR=△OBC:△OCAとなるところから来ています。 ※△OBC,△OCAにおいて、底辺を共にOCとした時の高さの比がどうなるかを考えてください。
|
No.24878 - 2014/03/17(Mon) 00:11:03 |
|