[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / Y
3群Gで
 (1) a^2 = a → a = e
 (2) ax = ay → x = y
 (3) a^3 = a → a^(-1) = ?
 (4) a^3 = e → a^(-1) = ?

(1),(2)は証明,(3),(4)は?の値を求め証明をせよ。

理解力のない私ですが、どうか解答のほうお願いします(o_ _)o

No.23815 - 2014/01/13(Mon) 11:30:39

Re: / angel
Gにおけるaの逆元a^(-1) ( aインバス … a・a^(-1)=a^(-1)・a=e となる元 ) が全て鍵です。

例えば (2) であれば ax=ay の両辺に、左から a^(-1) をかけて
 ax=ay
 ⇒ a^(-1)・(ax)=a^(-1)・(ay)
 ⇒ (a^(-1)・a)x=(a^(-1)・a)y
 ⇒ ex=ey
 ⇒ x=y
と示すことができます。

いずれの問題も、両辺にa^(-1)を ( 必要に応じて何回か ) かければ良いです。
※(4)については、xy=e ⇔ x^(-1)=y の形として考えることもできますが

No.23816 - 2014/01/13(Mon) 12:17:20
相似比?です。 / 潤一郎
又よろしくおねがいします。

?@NO23742で教えてもらったのですが。これらの問題
を解くときにどのようなところに目をつけて解決するのか
教えて下さい。

?A又この問題もどこに目をつけて何をすればいいのか
まったくわかりません。この問題のやり方、式、答えを
教えて下さい。

二つ質問です。お願いします。

No.23803 - 2014/01/12(Sun) 13:57:07

Re: 相似比?です。 / らすかる
> これらの問題を解くときにどのようなところに目をつけて解決するのか

決め手は「補助線」です。
「○を通り□に平行な線」をいろいろ引いてみるとか、
線分を延長して他の直線と交わるようにするなどして
相似になる三角形を探すと、見えてくると思います。

長方形の問題は、
Mを通りBCに平行な直線を引いてDNとの交点をPとし、
△ICNと△IMPの比を考えれば
△ICNの高さ(IからBCに下ろした垂線の長さ)が分かって
答えが求められると思います。
(補助線の引き方は他にもいろいろあります。)

No.23804 - 2014/01/12(Sun) 14:41:00

Re: 相似比?です。 / 潤一郎
いつも早く教えて下さってありがとうございます。

補助線の引き方はいろいろあるのですね。よくわかりました。今かららすかる先生の教えて下さった平行な直線を利用して問題を解いてみたいとおもいます。

一応早くお礼が言いたかったので返信しました。
今から頑張ってみます。本当にいつもありがとうございます。

No.23805 - 2014/01/12(Sun) 14:59:59

Re: 相似比?です。 / 潤一郎
何度もすみません。やっぱりいろいろと考えていたのですが
わかりません。
回答くださった特に(△ICNの高さ(IからBCに下ろした垂線の長さ)が分かって答えが求められると思います。)
の垂線の長さがどうしても考えられません。

どうかもう一度考え方を詳しく教えて下さい。やっぱり全てが分ってないかもしれません。どこも辺の比は分らず考え方の過程と答を教えて下さい。教科書も参考書も今まで探して勉強していましたが無理でした。中点とは書いていますが
辺の比はわかりません。
よろしくお願いします。

No.23808 - 2014/01/13(Mon) 00:19:21

Re: 相似比?です。 / ヨッシー
では、図とヒントだけ載せておきます。


また、こういう補助線でも出来ます。

No.23810 - 2014/01/13(Mon) 00:39:22

Re: 相似比?です。 / 潤一郎
IT先生 ヨッシー先生、らすかる先生すみません。

ヨッシー先生の図を両方考えています。
まず上の図かららすかる先生のPは書いて考えていました。

次にIRの平行線はその時書いていませんでしたので
少しこれも必要なのかと考えました。
NC0.5PQ0.25も理解できました。
ですけどIRを引いたところでRCの比がでません。
必要ないですか?

三角形DNCは2分の1掛ける2分の1でようやく
4分の1になってどうしてもRCがわかりません。


次に下の図で何となく平行四辺形ABCDをSと置いた
場合S=1/2×1/2×1/2・・・×?
と考えられますか?

SM.MIが何になるのか正直どう考えればいいのかわかりません。

もう少し教えて下さい。すみません。遅い時間に。
もうすぐ入試です。この問題がでる確率って
ありますか?平行線を引くのが苦手です。

あせっています。よろしくお願いします。

No.23811 - 2014/01/13(Mon) 01:49:27

Re: 相似比?です。 / ヨッシー

こう書いた方が気付きやすいですか?

△MPIと△CNIの相似、△DNCと△DPQの相似から
それぞれ、QR:RC、DC:DQ が求められます。

No.23813 - 2014/01/13(Mon) 07:37:21

Re: 相似比?です。 / angel
横から失礼しますが。
ヨッシーさんの最初の図だと、IRは引かない方が分かり易いような気もします。

添付の図のように、2組の相似を利用するのが良いでしょう。
そして、太線部分の長さの比を後の計算に使います。

注意すべきは、「何を調べるのか」を見失わないこと。
今回は、NI:ID ( もしくは NI:ND ) が ( 相似を利用して調べる場合の ) 目標です。
※そのために、調べた長さの比を組み合わせて考えます。

これが分かれば、△DCNが△ICNの何倍か分かります。
で、長方形ABCDは△DCNの何倍かは別途分かるので、答えが計算できる、という寸法です。

No.23817 - 2014/01/13(Mon) 14:43:01

Re: 相似比?です。 / 潤一郎
こんばんは。遅くなってすみません。
実力テストと模試が重なっていて申しわけありませんでした。これらの問題が出なくてホッとしました。
主要教科オール5でないと推薦してもらえないところを
狙っていますので数学が苦手でずっと4なのであせっていました。

angel先生がお返事下さっているのを知らなくずっと
ヨッシー先生のアドバイスで考えていましたので
今回はヨッシー先生の回答で教えて下さい。
すみません。又あとからangel先生の方も考えさせて
もらいます。

ヨッシー先生へ
NO23813でQR:RC、DC:DQ は
3:2ですか?

ここからなんですが。面積を聞かれているので
面積比を考えていましたがとてつもない数字で
やっぱり自分で分ってないと思いますので
もうお手上げですので。どうか過程(特に考え方)
と答をもう教えてもらえないでしょうか?

先生に聞くのが苦手なのでいつもこちらのサイトを
見て色々と勉強しています。
相似は2学期の最後の方に少しして3学期に入って
あまり学校ではしていなかったのでこれからだと
思いますが。予習をいつもしています。
塾には行っていません。

簡単な問題かもしれません。自分が本当に分ってない
人間かもしれませんので、細かく考え方を
教えて下さい。よろしくお願いします。恥ずかしいですけど。

No.23830 - 2014/01/16(Thu) 21:04:28

Re: 相似比?です。 / ヨッシー
QR:RC=0.75:0.5=3:2 で正解ですが、
DC:DQ は、QはCDの中点(MがABの中点なので)
よって、DC:DQ =2:1 です。
すると、
 DQ:QR:RC=5:3:2
となります。
△ICNは□ABCDと比べて、
 底辺が 1/2 (NC/BC)、高さが 1/5(RC/DC)
さらに三角形であることから
 1/2×1/5÷2=1/20
つまり、□ABCDは△ICNの20倍の面積となります。

No.23831 - 2014/01/16(Thu) 21:12:11

Re: 相似比?です。 / 潤一郎
ヨッシー先生へ

すぐにお返事ありがとうございました。
DC:DQ =2:1 です。そうでした。すみません。

とてもよくわかりました。長い間ヨッシー先生の
図を持ち歩いていたのでとてもすっきりしました。

こうして教えてもらうと簡単な問題なのですね。
もっと問題をこなします。

でも1/20倍って答えそうになりました。
□ABCDは・・ですから20倍ですね。
これも気をつけないといけませんね。

本当に本当ににすっきりしました。
いつもいつもありがとうございます。

又よろしくお願いします。

No.23832 - 2014/01/16(Thu) 21:58:44
虚数 / けん
虚数の定義に関する質問です。

二乗して0未満 と 二乗して0以上でない 
は同じ意味ですか?それとも違う意味ですか。
違ったらどこが違うのか教えて下さい。

No.23796 - 2014/01/11(Sat) 18:14:37

Re: 虚数 / _
少し前に見た気もしますが、改めて。

1+iは、「二乗して0以上でない」となる数ですが「二乗して0未満」となる数ではありません。

No.23797 - 2014/01/11(Sat) 18:24:21

Re: 虚数 / ヨッシー
要するに
0未満の数:0と大小の比較が出来ていることが前提、すなわち実数。
0以上でない数:0未満の数(実数)と虚数
ということです。

No.23798 - 2014/01/11(Sat) 18:44:03

Re: 虚数 / らすかる
比較できないのに「0以上でない」と言えるのですか?
「0以上の数でない」ならわかりますが。

ということで、私は
「○以上でない」=「○以上」の否定=「○未満」
であって、「二乗して0未満」と「二乗して0以上でない」は
全く同じ意味だと思っています。

No.23800 - 2014/01/11(Sat) 19:03:00

Re: 虚数 / _
>らすかるさん

私は「0以上でない」を、0以上の実数の集合に含まれない、として、たとえばi∉{x|x≧0}のように考えましたが、これもやはり単に言い方を変えただけで、そもそも実数でない場合はこのような集合に属すか否かを考えてはならないということなのでしょうか。

上記のように考えてどこかで矛盾に至るのであれば私の考えは不適ということになります。

No.23806 - 2014/01/12(Sun) 18:20:20

Re: 虚数 / らすかる
1+iは「0以上でない」
1-iは「0以上でない」
(1+i)+(1-i)=2は「0以上」
よって「0以上でないもの」と「0以上でないもの」を足して「0以上」になることがある。
こういうのは「矛盾」ではないのでしょうか。
「矛盾ではない」としても、不便だと思いますけどね。

No.23807 - 2014/01/12(Sun) 23:00:48

Re: 虚数 / 黄桃
この問題がやっかいなのは「複素数の定義」というタイトルからして、まだ複素数が定義されていないのかな、と思われるところです。
複素数が定義されているとすると次のようになります。
「二乗して0未満」とは実数の範囲では{x|xは実数で x^2<0} ですし、複素数の範囲なら{x|xは複素数かつ、x^2は実数で x^2<0}です。2乗して0以上も同様に実数の範囲なら{x|xは実数で x^2≧0}, 複素数の範囲なら{x|xは複素数かつ、x^2は実数で x^2≧0}です。実数の範囲なら両者はお互い補集合の関係にありますが、複素数なら両方成立しないこともあります。

複素数の定義、ということからしておそらく
「実数の範囲には2乗して0未満になる数はない」
ことから、実数の拡張として複素数を導入しているのでしょう。
だから、複素数の中には2乗すると0未満の実数になる数があるのは事実ですが、複素数に拡張するとどんな(複素)数でも2乗すると大小が比べられる実数になるとは限りません。
あ、複素数に拡張すると大小関係が定義できなくなりますので、不等号がでてきたら、その両辺は実数である、というのが約束です。

#らすかるさんが 23807で示しているのに、(1+i)(1-i)=2>0 を加えると(1+i)の符号を矛盾なく定義できないのが複素数では大小関係を考えられない理由です。

以上を踏まえて、複素数に拡張すると2乗しても実数にならない(したがって0との大小が比べられない)数がある、ということが元の質問の答のポイントで、_ さんと ヨッシーさんが述べている(述べようとしている)ことでしょう。

#拡張したことにより新たな利便が得られる代わりに失ったものもある、というだけのことです。
##ちなみに、a+b>0, ab>0 ⇔ a>0, b>0 とはいえない、というのがよくある高校の参考書の例です(共役複素数)。
##がグラフやら図示やらの問題では実数しか考えないので、問題によって数の範囲が実数か複素数かが暗黙に決まっているのが高校数学の(ちょっとおかしな)「常識」です。

No.23814 - 2014/01/13(Mon) 09:22:17

Re: 虚数 / けん
_さん、ヨュシーさん、らすかるさん、また、まとめをして下さった黄桃さんありがとうございます。

No.23820 - 2014/01/13(Mon) 21:07:14

Re: 虚数 / けん
ヨッシーさん、文字を間違えしまってごめんなさい
No.23821 - 2014/01/13(Mon) 21:10:43

Re: 虚数 / _
どうにも納得できなかったところがやっと晴れました。ありがとうございました。

先の発言の後に自分で考えていたのは、集合についての考えかたを持ち出すにしても、複素数をそもそもベン図で言うところの全体集合Uの箱に入れていいものかどうか、というところでした。

No.23828 - 2014/01/14(Tue) 14:20:41
(No Subject) / 放浪者
問題 : ある整式を (x+1)^2 で割ると 9 余り、(x-1)^2 で割ると 1 余る。
この整式を(x+1)^2・(x-1)^2 で割った余りを求めよ。

解答 :
A ≡ 9 ( mod (x+1)^2 ) ⇔ A (x-1)^2 ≡ 9(x-1)^2 ( mod (x+1)^2・(x-1)^2 ) ・・?@
A ≡ 1 ( mod (x-1)^2 ) ⇔ A (x+1)^2 ≡ (x+1)^2 ( mod (x+1)^2・(x-1)^2 ) ・・?A
mod (x+1)^2・(x-1)^2 において、
?A - ?@ より、A・4x ≡ - 8 x^2 + 20 x - 8 ≡ 8 x^4 - 24 x^2 + 20 x
A ≡ 2 x^3 - 6 x + 5

というのを見つけたのですが最後の両辺を4xで割ったりしてよいのでしょうか?合同式は割り算は出来ないはずではと思ったのですが

No.23790 - 2014/01/11(Sat) 09:56:01

Re: / 黄桃
一般に a,bが互いに素の時に

ax≡ac mod b ならば x≡c mod b

がいえます。証明は以下の通りです。
a,bが互いに素であることから
ap+bq=1 となる p,q があるので、ax≡ac の両辺にpをかけると
apx≡apc
です。左辺に bqx(≡0 mod b), 右辺に bqc(≡0 mod b)を足せば (ap+bq)x≡(ap+bq)c つまり、
x≡c mod b となります。
今は a=4x, b=(x+1)^2(x-1)^2 の場合なので、互いに素だから4xで割ることができます。

No.23791 - 2014/01/11(Sat) 12:20:36

Re: / 放浪者
4xと(x+1)^2(x-1)^2 はxの値にかかわらず互いに素だとなぜいえるのですか?例えばx=3のとき4x=12、(x+1)^2(x-1)^2=16・2=32ですからこのとき4xと(x+1)^2(x-1)^2は互いに素じゃないんですが・・
No.23792 - 2014/01/11(Sat) 14:49:24

Re: / angel
> xの値にかかわらず互いに素
そんなことは言ってないと思いますよ。

ところで、「4xで割る」が気持ち悪いのなら ( 実際、「割れる」ということを言わずにいきなり使うのはN.G.でしょう )、
代わりに「1/4・(-x^3+2x)をかける」とすれば良いです。

つまり、mod (x+1)^2・(x-1)^2 において
 4x・f(x)≡4x・g(x)
 ⇒ 1/4・(-x^3+2x)・4x・f(x)≡1/4・(-x^3+2x)・4x・g(x)
 ⇔ (-x^4+2x^2)・f(x)≡(-x^4+2x^2)・g(x)
 ⇔ ( 1-(x+1)^2・(x-1)^2 )・f(x)≡( 1-(x+1)^2・(x-1)^2 )・g(x)
 ⇔ f(x)≡g(x)
ということです。
※f(x)≡g(x)⇒4x・f(x)≡4x・g(x)はtrivialなので、結局 4x・f(x)≡4x・g(x)⇔f(x)≡g(x)

まあ、何のことはなく、
 1/4・(-x^3+2x)・4x≡1
というだけのことなのですが。
※a÷b ってのは a×b^(-1) ってことですから。同じようなものです

No.23793 - 2014/01/11(Sat) 15:06:47

Re: / angel
良く見たら

> ?A - ?@ より、A・4x ≡ - 8 x^2 + 20 x - 8 ≡ 8 x^4 - 24 x^2 + 20 x
> A ≡ 2 x^3 - 6 x + 5
>
> というのを見つけたのですが最後の両辺を4xで割ったりしてよいのでしょうか?


元々「4xで割る」とは書いていないですね。
あくまで「4xで割った『ように見える』」というお話で。
書いていないことまで読み取ってしまうのは、( それだけ頭が回るということでもあるのですが ) ちょっと気を付けた方が良い気がします。

No.23794 - 2014/01/11(Sat) 15:32:22

Re: / 放浪者
4xと(x+1)^2(x-1)^2 が互いに素だから両辺割れて、modの値も変化しない、という趣旨の回答だと思っていたのですが違うのですか?
No.23795 - 2014/01/11(Sat) 17:02:06

Re: / 黄桃

>4xと(x+1)^2(x-1)^2 はxの値にかかわらず互いに素だとなぜいえるのですか?例えばx=3のとき4x=12、(x+1)^2(x-1)^2=16・2=32ですからこのとき4xと(x+1)^2(x-1)^2は互いに素じゃないんですが・・

ここでの割り算は整数の話をしているのではありません。xを変数とする多項式の話をしています。割り算や余りは多項式の演算で考えます。2つの多項式f(x),g(x)について、f(x)をg(x)で割るとは、
f(x)=Q(x)g(x)+r(x), ただし、r(x)の次数はg(x)より小、
という演算をすることです。
例えば、x^2+3 を x で割った余りは 3 だ、ということであり、ここに x=2 や 3 を代入した整数での割り算とは意味が違います。

f(x),g(x)が互いに素とは、最大公約数が1であることですが、1以外の0でない定数cになることとしても同じことです。実際、h(x)がf(x),g(x)の最大公約数であれば、c*h(x)もそう(両者を割り切る次数がもっとも小さい多項式)だからです。

No.23799 - 2014/01/11(Sat) 18:56:17
(No Subject) / Am
どうしても解けません。
誰か教えてください。

2次方程式、x^2+mx+m+3=0 が次のような異なる2つの解をもつように、定数mの値の範囲をさだめよ。

⑴ 2つとも正
⑵ 2つとも負
⑶ 異符号

お願いします。

No.23788 - 2014/01/10(Fri) 21:43:08

Re: / ヨッシー
2解をα、βとすると解と係数の関係より
 α+β=−m、αβ=m+3
また、判別式は D=m^2−4m−12=(m-6)(m+2)
(1) D>0 かつ α+β>0 かつ αβ>0
(2) D>0 かつ α+β<0 かつ αβ>0
(3) y切片が負
から導けます。

No.23789 - 2014/01/10(Fri) 22:28:01
(No Subject) / K
理解力の乏しい私に教えて下さい(o_ _)o
問 : G={f1,f2,f3,f4,f5,f6}とする。
  f1(x)=x,f2(x)=1-x,f3(x)=1/x,f4(x)=1/(1-x),
  f5(x)=(x-1)/x,f6(x)=x/(x-1)として、
  演算は関数の合成とする。このとき、
(1)積の表をかけ。  解答済み
(2)単位元は何か。  恒党写像になることはならいました。
           ですが、解を導けません。
(3)それぞれの逆元はなにか。解き方がわかりせん。

(4)k=1...6に対してf (↑n↓k)=単位元となる最小の自然数nはいくつあるか。
           全く意味が分かりません。

解答のほうお願いします(o_ _)o            

No.23777 - 2014/01/09(Thu) 13:13:44

Re: / IT
> (1)積の表をかけ。  解答済み
表を書いてみてください。
> (2)単位元は何か。 
単位元の定義は、どう習いましたか?
> (3)それぞれの逆元はなにか。解き方がわかりせん。
逆元の定義は、どう習いましたか?
(2)単位元、(3)それぞれの逆元 ともに、定義を理解し、かつ(1)積の表を正しく書いておられれば、分かると思います。

> (4)k=1...6に対してf (↑n↓k)=単位元となる最小の自然数nはいくつあるか。
問題は、そのまま正しく書かれていますか?
f (↑n↓k)は(fk)^n ということですかね?         

No.23778 - 2014/01/09(Thu) 19:06:24

Re: / ペンギン
積の表がきちんと作れたのであれば、(2)、(3)を解くことができると思います。

単位元eは、f∈Gに対し、f(e(x))=e(f(x))=f(x)となる関数なので、e=f1です。

また、fの逆元gは、f(g(x))=g(f(x))=xとなる関数gを探します。

(4)のf (↑n↓k)は記号の意味が分かりませんでした。

No.23779 - 2014/01/09(Thu) 19:07:48

Re: / ペンギン
ITさんにかぶってしまいました。失礼しました。
No.23780 - 2014/01/09(Thu) 19:08:32
(No Subject) / as
6 x^2+19 x y+11 x+10 y^2+33 y-151=0 の 漸近線の方程式 を お願いします
No.23776 - 2014/01/09(Thu) 02:12:54

Re: / bvq
その曲線を原点の周りにθだけ回転移動した点を(X,Y)とすると
x=Xcosθ+Ysinθ
y=-Xsinθ+Ycosθ
より
これらを曲線の式に代入してxyの係数=0を解いてxyの係数が0になるθを求めます。それによりθ回転後の曲線がθを含まない形で決まります。その曲線の漸近線を求めて-θ回転すれば求める曲線の漸近線が求まります

間違っていたらどなたかご指摘お願いします

No.23783 - 2014/01/09(Thu) 23:04:55

Re: / ヨッシー
方針としては間違っていないと思います。

ただし、実際に解くのは結構大変です。

No.23785 - 2014/01/09(Thu) 23:56:32

Re: / angel
bvqさんの方式で別に間違えてはいないのですが…双曲線の性質を利用した方式として。
ただ、回転して、調べて、逆回転して、と手間がかかるのが少し難点になるでしょう。

双曲線であることを無視して、直接に漸近線にアプローチするのが、この場合は楽でしょう。
つまり、lim[x→±∞] (y-(px+q))=0 となるp,qを探る、ということです。
今回は、y=px+q を問題の方程式に代入して xの二次方程式の形にし、x^2の係数とx^1の係数、両方が 0になるように p,qを決定すればそれで終わりです。

No.23786 - 2014/01/10(Fri) 11:49:47

Re: / らすかる
6x^2+19xy+11x+10y^2+33y-151=0 を変形すると
(2x+5y-1)(3x+2y+7)=144 なので、
漸近線は 2x+5y-1=0 と 3x+2y+7=0 ですね。

No.23787 - 2014/01/10(Fri) 13:06:53
(No Subject) / bvq
y=a(x-p)^2+qのα≦x≦βにおける最大値最小値を其々M,mとするとα≦p≦β⇔(a/4)(βーα)^2≦M-m≦a(β-a)^2

というのを見つけたのですが、これはα、βがどのような場合に成り立つのでしょうか?あるいはどのような場合にでも成り立つのでしょうか?

No.23774 - 2014/01/08(Wed) 23:39:36

Re: / ヨッシー
α≦β であれば、どんな場合も成り立ちます。



言葉で言うと、頂点のx座標pが、αとβの間にあるとき、
mは必ず頂点のy座標qです。
M−mが最小(=Mが最小)になるのは、pがαとβの真ん中に
ある時、x=p−(β−α)/2 または x=p+(β−α)/2
のとき
M=(a/4)(β−α)^2+q であり(図の左)
M−mが最大(=Mが最大)になるのはpがαまたはβに一致するとき
M=a(β−α)^2+q
となります。

No.23775 - 2014/01/09(Thu) 01:04:35

Re: / bvq
ありがとうございます、よくわかりました
No.23782 - 2014/01/09(Thu) 22:47:24
薬物血中濃度予測式の解 / majous
図の式をtについて解くことは可能でしょうか。
解が存在するための条件などもあれば教えて頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.23771 - 2014/01/08(Wed) 17:33:31

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / らすかる
おそらく数値的にしか解けないと思います。
No.23772 - 2014/01/08(Wed) 20:36:32

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / majous
らすかる様

ご回答ありがとうございます。

数値的にしか解けない、というのはどういう意味でしょうか。
具体的な数値を代入してみて、大体の値を予測することしか出来ないという理解でよろしいでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.23781 - 2014/01/09(Thu) 21:53:13

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / らすかる
違います。
「数値的にしか解けない」というのは
t=(式)
という形に(初等関数の範囲内で)変形できないという意味です。
「数値的に解ける」というのは
t以外のすべての変数の値が具体的に与えられたとき、
tが(予測ではなく)いくらでも高い精度で
(近似値を)求めることができるという意味です。

No.23784 - 2014/01/09(Thu) 23:28:19

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / majous
らすかる様

ご回答ありがとうございます。前回より間が空いてしまい申し訳ありません。
「数値的に解ける」について、理解致しました。

この式の解の存在する条件について調査しなくてはならないのですが、数値的に解く場合は値を代入していって規則性を発見するしか方法がないということになりますでしょうか。

何度も申し訳ありませんが、よろしければご回答ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.23801 - 2014/01/12(Sun) 02:39:02

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / ヨッシー
解が存在するかどうかという話と、その解がいくつになるのかという話では、
アプローチの方法が異なります。

右辺をtの関数と見て、増減を調べ、その値域内にCpn
入っていれば解が存在するということになります。
どんな増減になるかはt以外のパラメータの値によって異なります。

解が存在するとなれば、数値的に求めるわけですが、2分法とか
ニュートン法といった数値解析法を使うことが多いでしょう。

「解の存在する条件」というからには、tの他にも変数的な
パラメータがあって、それがどんな値のときには、tの解が
存在する、みたいな調査をしたいということでしょうか?

No.23802 - 2014/01/12(Sun) 09:55:09

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / majous
ヨッシー様

ご回答有難うございます。解を求める2分法、ニュートン法について調査してみたいと存じます。

与えられた課題の詳細について説明いたします。

1/8にお示しした画像の式【式1】でCpがある一定以上の値になるtの範囲の和と、
今回の画像の式【式2】でCpがある一定以上の値になるtの範囲、
両者の大小を比較せよ、という課題です。
そしてその大小関係がその他のパラメータを動かして変わる場合は詳細について調査しなければなりません。

積分をすればよいのですが、とても計算できそうにないので、Cpについて解き、それを足し合わせることが出来ればと思い質問させて頂きました。
もちろん式1も解けないのですが…。

次の項目で式2のCpの動きを予想したグラフをお示しします。
式1は一山、式2はn個の山からなるグラフになる範囲で考えます。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.23822 - 2014/01/14(Tue) 10:15:53

Re: 薬物血中濃度予測式の解 / majous
(最後の段落、式1と式2が逆になっていました。すみません。)
こちらが式1をグラフにしたものです。
式1のCpをD=1000、ke=13.1、ke=66.5、C0=21.2、Vd=18.4、n=2にすると良い感じでグラフが描けました。

長々と失礼致しました。ご検討いただけますと幸いです。

No.23823 - 2014/01/14(Tue) 10:19:59
基本的なこと / まや
(1)○○
(2)□□
(3)△△
(1)(2)(3)が同値であることを
示せと合った場合、
(1)⇒(2)
(2)⇒(3)
(3)⇒(1)
以上の場合が成り立てば同値が成立しますよね。
この他にも
(1)⇔(2)
(1)⇔(3)
のやり方を見るのですがこれも、同値である証明の仕方としては合っているのですか?

No.23766 - 2014/01/08(Wed) 00:21:06

Re: 基本的なこと / X
問題ありません。
No.23767 - 2014/01/08(Wed) 01:03:42
【正規分布】 / まかろん
毎年、受験生の33%が不合格になる。
今年の受験生の成績は、
平均70点
標準偏差12点の正規分布に従っている。

この場合、不合格にならないためには
最低何点とればよいだろうか?


X〜N(70,12^2)
Z=(X-70)/12として、
ここからどう解いていけばよいかわかりません。
教えていただけないでしょうか?

No.23762 - 2014/01/07(Tue) 16:34:28

つづき / まかろん
1-0.33=0.67となるZを求めてZ≒0.44
X=70-5.28
X=64.72
X=65

であってるでしょうか?

No.23763 - 2014/01/07(Tue) 17:31:42

Re: 【正規分布】 / ヨッシー
合っています。

ただし、多くはこちらのような
正規分布表なので、
0.67−0.5=0.17 となるzを求めて z=0.44
という調べ方になります。

No.23765 - 2014/01/07(Tue) 19:19:22
(No Subject) / まかろん



|x|

↑これはどういう意味でしょうか?

X〜N(-2,4^2)のとき、P(|x|<0.4)の確率は?

という問題があるのですが、
|x| これの意味が分からず困っています(>_<)

グーグルで、
|x|と打って検索しても出てこなくて・・・。

No.23761 - 2014/01/07(Tue) 16:23:04

Re: / ヨッシー
絶対値で検索して wikipedia あたりを見ましょう。
No.23764 - 2014/01/07(Tue) 19:13:07
(No Subject) / 京
10^0,7
というのは、どう計算したらよいでしょうか??
大体5になるらしいですが…
宜しくお願い致します

No.23759 - 2014/01/07(Tue) 13:09:07

Re: / らすかる
「何を使って良いか」によって回答は大幅に変わりますが、
例えば「インターネットができるパソコンを使って良い」ならば
Googleで「10^0.7」を検索すれば値が表示されます。
パソコンや電卓を使わないとしても、
対数表は使って良いのかとか、テイラー展開の公式は使って良いのかとか
数学の知識的に使えるものによっても回答が変わりますので
もう少し条件がないと適切に答えられません。
あと、必要な桁数にもよります。

No.23760 - 2014/01/07(Tue) 14:26:55

Re: / らすかる
例えば、パソコン、電卓、対数表などは使わず、
紙と鉛筆と log[10]2=0.30103 と log[e]10=2.30258 と
a^ε≒1+εlog[e]a を使って
精度数桁の概算値を計算するならば

10^0.7=10^(1-0.30103+0.00103)
=10÷10^0.30103×10^0.00103
≒10÷2×(1+0.00103log[e]10)
≒5・(1+0.00103・2.30258)
≒5・(1+0.00237)
=5・1.00237
=5.01185

No.23768 - 2014/01/08(Wed) 11:58:17

Re: / 京
高校化学で、参考書ででてきたんですが…
だから電卓やらはつかえません…

No.23769 - 2014/01/08(Wed) 15:24:02

Re: / らすかる
参考書でどういう風に出てきたのですか?
「10^0.7を求めよ」という問題ではないですよね?

No.23770 - 2014/01/08(Wed) 16:36:07

Re: / angel
らすかるさんも3つ上で説明されていますが、
 log[10]2 ≒ 0.3
これより、
 log[10]5
 = log[10](10/2)
 = log[10]10 - log[10]2
 = 1 - log[10]2
 ≒ 0.7
です。
ということは、逆に言えば 10^0.7≒5 ということ。
有効数字1ケタで良ければこれで十分。計算方法がどうこうではなく、九九と同じレベルの基礎知識です。

なお、数学ではなく化学の計算であれば、必ず「有効数字」という考えが出てくるはずです。( 問題文中に明記していなくても )
その情報がなければ適切に答えることはできませんよ。
…ってことはらすかるさんも指摘されていますが。

No.23773 - 2014/01/08(Wed) 23:32:35
(No Subject) / taro
xy 平面上に0<=y<=sinx (1<=x<=π)で表される図形Dがあり、これを直線y=k(0<=k<=1)に関して折り返し、折り返した部分と元の図形Dの重なった部分の面積が最大となるkを求めよ。

という問題なのですが、解答が手元になくやり方がさっぱりわかりません
教えていただけると嬉しいです

No.23753 - 2014/01/06(Mon) 22:56:16

Re: / taro
すみません
ミスです
最初のところは
xy 平面上に0<=y<=sinx (0<=x<=π)でした

No.23754 - 2014/01/06(Mon) 22:57:52

Re: / X
問題の重なりの部分の面積をSとすると
(i)1/2≦k≦1のとき
図を描くことによりSはk=1/2のときに最大になるのは
明らかです。

問題は
(ii)0≦k≦1/2のとき
です。
今、折り目の端点の座標を
(α,k),(π-α,k)
(0≦α≦π/2)
折られたDの境界の一部とx軸との交点を
(β,0),(π-β,0)
(0≦β≦π/2)
とすると
sinα=k (A)
sinβ=2k (B)
(図を描きましょう)
このとき
S=∫[α→π-α]sinxdx-(π-2α)k-
{∫[β→π-β]sinxdx-(π-2β)・2k}
=2cosα-(π-2α)k-{2cosβ-(π-2β)・2k} (C)
ここで(C)から(A)(B)を用いて
α、βを消去できればいいのですが、
(高校数学の範囲では)できそうにありませんので
kで微分してSのkに関する増減を考えてみます。

dS/dkを計算し,(A)(B)を代入すると
dS/dk=-2k(dα/dk)-(π-2α)+2k(dα/dk)
-{-4k(dβ/dk)-2(π-2β)+4k(dβ/dk)}
=2(π-2β)-(π-2α)
=π+2α-4β
=π-2β+2(α-β) (D)
図を描いてみれば
π-2β≧0 (E)
α-β≧0 (F)
であることが分かります(π-2β、α-βが
どこの長さになるか考えてみましょう)ので(D)より
dS/dk>0
(注:(E)(F)の等号が同時に成立することはありません)
よって(C)はkに関して単調増加であることが分かりますので
(C)はk=1/2のときに最大になります。

ということで求めるkの値は1/2となります。

No.23755 - 2014/01/06(Mon) 23:46:35

Re: / angel
> ということで求めるkの値は1/2となります。

それは違いそうな気がします。

> =π+2α-4β

ここから π+2α-4β=0 ( sinβ=2sinα ) を考えると、
sinβ=sin(α/2+π/4)
すなわち、4(sinα)^2 = ( sin(α/2+π/4) )^2 です。
ここから、k=sinα=(1+√33)/16 ( 約0.42 ) となりそうです。

No.23756 - 2014/01/07(Tue) 00:41:50

Re: / IT
厳密ではないですが、イメージ的には

kが0〜1/2の範囲で?冖大きくなったとき
折り返される面積は(π-2α)?冖減り
x軸より下にはみ出す面積は(π-2β)2?冖減る
差し引き?凾r=-(π-2α)?冖 + (π-2β)2?冖=(π+2α-4β)?冖 増える。という感じですかね。

No.23757 - 2014/01/07(Tue) 01:50:50

Re: / X
>>angelさん、ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>taroさんへ
ごめんなさい。
点(α,k)、(β,0)
との位置関係を間違えていました。
点(α,0),(β,0),(π,0)
をそれぞれA,B,Cとすると
dS/dk=2(BC-AB)
従って図を描いて確認するとAngelさんの仰るとおり
dS/dk=0
となる
k=(1+√33)/16
で最大となります。

No.23758 - 2014/01/07(Tue) 07:36:19
(No Subject) / りな
はじめまして。
数?V極形式についてです。
画像の問題なのですが、
cos11/6またsin11/6がどうやってでてくるか
わかりません…。

良かったら回答お願いします。

No.23744 - 2014/01/05(Sun) 23:14:06

Re: / IT
2つ目の式までは、分かるのですよね?

cosα=√3/2,sinα=-1/2,0≦α<2π となるαを単位円を描いて考えて見ましょう。

(cosβ=√3/2,sinβ=1/2,0≦β<2π となるβは分かりますよね? これを先に描いてからが良いかも)

No.23745 - 2014/01/05(Sun) 23:20:25

Re: / _
突如現れる√3/2iが気になりますが、これが疑問を加えたりはしていませんかね?
No.23746 - 2014/01/06(Mon) 00:06:03

Re: / IT
> 突如現れる√3/2iが気になります...
あっ、そうですね。
・・=2((√3/2)i+(-1/2)i)とあるのは
・・=2((√3/2) +(-1/2)i)が正しいですね。(前のiが不要)

「『ムリやり』くくり出す。」とか余計なことは書かずに、しっかり校正してよ。と言いたいですね。

No.23750 - 2014/01/06(Mon) 18:14:43
相似です。 / 潤一郎
ヨッシー先生へ
明けましておめでとうございます。去年は確率でお世話になりました。あれからまだまだですが自分なりに頑張って8割位はこなせるようになりました。ありがとうございました。今日は相似ですがよろしくお願いします。

相似は苦手ではないのですが、この問題だけはどうしても
分りません。申し訳ないですが細かく教えて下さい。

No.23742 - 2014/01/05(Sun) 20:54:26

Re: 相似です。 / らすかる
(1)
Dを通りBEに平行な直線とACとの交点をGとすれば
CF:FD=CD:EG, AD:DB=AG:GE となって求まります。

(2)
(1)と向きが逆なだけですから、Eを通りCDに平行な直線を引けば求められます。

(3)
△FBC=(BF/BE)△EBC と
△EBC=(EC/AC)△ABC から求められます。

No.23743 - 2014/01/05(Sun) 21:00:55

Re: 相似です。 / 潤一郎
直ぐに回答してくれてありがとうございました。
ずっと考えているのですが。やっぱりわかりません。
交点Gを置くと、ああ三角形CDGと三角形CFEの相似比を求めるのかと思っていたのですが(1)の中にADがある事から違うみたいでまず線を引く事ができるのが何となくわかったのですがどうしてAが出てくるのですか?分らないのはこれがまず一つで。次にどうも上の三角形じゃなさそうなのでどうしてCF:FD=CD:EG, AD:DB=AG:GEなのかわかりません。この中で分っているのはADの比だけですし
どうしてÅ点を使うのかもわかりません。すみませんが
ずっと考えているのでもう一度詳しく教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。

No.23748 - 2014/01/06(Mon) 17:10:16

Re: 相似です。 / ヨッシー
CF:FD=CD:EG は、CF:FD=CE:EG の誤植ですね。

例えば、△ADGと△ABEが相似なので、
 AD:AB=AG:AE
から、
 AD:DB=AG:GE
が言えます。
他方は、△CEFと△CGDの相似を使います。

No.23749 - 2014/01/06(Mon) 18:06:10

Re: 相似です。 / 潤一郎
ヨッシー先生ありがとうございました。

良くわかりました。でももともと平行な直線を引く事が
浮かびませんでしたから。これからは、この平行な交点
を作るひらめきを訓練します。らすかる先生とヨッシー先生
には感謝しています。答えしかなかったので過程を考えさせてもらいました。答も合いましたのでお礼いいます。
又よろしくお願いします。

No.23752 - 2014/01/06(Mon) 21:48:24
(No Subject) / 京
平面の方程式について

法泉ベクトルと一点
または
法泉ベクトルと二点
が既知の場合、平面の方程式は表現できると思います、

三点がわかっている場合は、平面の方程式は表現できますか???

No.23734 - 2014/01/05(Sun) 11:26:21

Re: / らすかる
異なる3点がわかっていれば平面の方程式は決まりますが、
「法線ベクトルと2点」では一般に平面が存在しません。

No.23735 - 2014/01/05(Sun) 11:40:34

Re: / 京
その方程式はどのように表現できますか????
No.23737 - 2014/01/05(Sun) 17:01:20

Re: / angel
同一直線上にない異なる3点(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3)を通る平面の方程式は、

  { (y1z2+y2z3+y3z1) - (z1y2+z2y3+z3y1) }x
 + { (z1x2+z2x3+z3x1) - (x1z2+x2z3+x3z1) }y
 + { (x1y2+x2y3+x3y1) - (y1x2+y2x3+y3x1) }z
 = (x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2) - (z1y2x3+z2y3x1+z3y1x2)

で表現できます。
とは言え、当然ですが、これは暗記するようなものではありません。
※それなりに規則性があって分かり易い形ではありますが

3点の情報から平面の方程式を求めるのであれば、それを ax+by+cz=d と置いて、連立方程式

 x1a+y1b+z1c=d
 x2a+y2b+z2c=d
 x3a+y3b+z3c=d

を解き、a:b:c:d を決定します。
※4変数に対して3条件なので、a,b,c,dの解としてはその比が等しい無限の組み合わせがあります。

No.23739 - 2014/01/05(Sun) 17:48:29
最大値の問題 / なは
http://www.nagaokaut.ac.jp/j/nyuushi/kakomon/H25_b3/25b3sugaku.pdf

の問題3がわかりません
よろしくお願いします

No.23730 - 2014/01/04(Sat) 17:01:27

Re: 最大値の問題 / ペンギン
1つ目の球の中心を原点に、もう1つの球の中心を(0,0,2s)になるように取ります。

(0,0,z)を垂直に横切る円の半径が、√(r^2-z^2)なので、
高さdzの微小円柱の体積dVは、
dV=π(r^2-z^2)dz

二つの球の共通部分の体積は、上の体積をs〜rまで積分し、
2倍したものになります。

よって、
V=2∫_{z=s〜r}dV=2π∫_{z=s〜r}(r^2-z^2)dz
=2π[2r^3/3 + s^3/3 - r^2s]

s=r^2のときは、
V=2πr^3[2/3 + r^3/3 - r]

あとは、rで微分すれば求まると思います。
計算はご確認ください。

No.23731 - 2014/01/04(Sat) 17:57:16
(No Subject) / 京
原点を中心とする半径1の球面上に点P(l,m.n)(lmnはそれぞれ>0を満たす)がある
点Pをとおり、→OPと垂直な平面とX軸、Y軸、z軸との交点をそれぞれA,B,Cとおく
三角形ABC の面積をl,m,nを用いて表せ

点ABC をそれぞれ求めるところまではできました
A(1/l,0,0)B(0,1/m,0)C(0,0,1/n) です
ここで、三角形ABC の面積=1/2√(|AB |^2|AC |^2-(AB ・AC)^2 )を使って解いたのですが、1/2√(1/l^2+1/m^2+1/n^2)となりました。
答えがあいませんでした。面積公式の使い方間違ってますでしょうか???
すみません教えてくださいお願いいたします。

No.23722 - 2014/01/04(Sat) 14:40:18

Re: / ヨッシー
公式は間違っていません。
おそらく代入または計算が違うのでしょう。
|AB|^2=1/l^2+1/m^2
|AC|^2=1/l^2+1/n^2
AB・AC=1/l^2
ですが、これは大丈夫ですか?

No.23727 - 2014/01/04(Sat) 15:01:24

別解 / angel
OP⊥平面ABC を有効に使えばラクができる例です。
すなわち、
 ・四面体OABC = 1/3・△ABC・OP
 ・四面体OABC = 1/3・△OAB・OC = 1/6・OA・OB・OC
を利用して、△ABC=OA・OB・OC/(2OP) とする、という方法ですね。

No.23729 - 2014/01/04(Sat) 15:34:27
(No Subject) / 京
二点A(4,0)B(0,2)と円x^2+y^2=25上の点P(x,y)に対しk=ベクトルAP・ BP とおく
Kが、最大最小となるときのkの値を求よ

わたしは、
K=→AP ・→BP =(x-4,y)・(x,y-2)=x ^2-4+y^2-2yとしそれぞれ平方完成して最大最少を求めたのですが、答えは全然違いました。この方法のどこがいけないのでしょうか、???
すみません、教えてください。

No.23718 - 2014/01/04(Sat) 14:07:28

Re: / IT
>(x-4,y)・(x,y-2)=x ^2-4+y^2-2y
計算まちがいだと思います。

>それぞれ平方完成
とは、具体的にどうされたのですか?

x,yにはx^2+y^2=25 の条件がありますよ。

No.23721 - 2014/01/04(Sat) 14:15:19

Re: / 京
X^2-4x
の間違いですごめんなさい。

すると、(x- 2)^2-4+(y-1)^2-1となります。
それぞれ
-5≦x≦5
-5≦y≦5よりx=2,y=1で最小
X,y=-5で最大としました。

No.23723 - 2014/01/04(Sat) 14:44:28

Re: / IT
> x=2,y=1で最小
> X,y=-5で最大としました。
>答えは全然違いました。この方法のどこがいけないのでしょうか、???


x,yがx^2+y^2=25を満たしていませんから いけません。

No.23724 - 2014/01/04(Sat) 14:51:44

Re: / 京
わかりましたありがとうございます。
No.23736 - 2014/01/05(Sun) 17:00:31
全22551件 [ ページ : << 1 ... 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 ... 1128 >> ]