放物線 y=f(x)=4-x^2 上に異なる2点 A(a, f(a)), B(b, f(b)) (a<b)を取ります。 a<p<b をみたす点 P(p, f(p))に対し、「直線 AB と P との距離が最大となる」ことと「放物線 y=f(x) の点 P における接線と直線 AB が平行である」ことが同値であることは感覚的に成り立ちそうですが、図形的に(初等幾何的に)示せるのでしょうか? 参考書では、なぜか証明が省略されてしまっています。 「上に凸」ということの定義: 区間 I 上の任意の異なる2点 a, b と、0以上1以下の任意の実数 t に対して tf(a)+(1-t)f(b) < f(ta+(1-t)b) となるとき、曲線 y=f(x) は区間 I で上に凸という を使って厳密に示したいです。 よろしくお願いいたします。
|
No.81534 - 2022/03/27(Sun) 16:20:11
| ☆ Re: / m | | | 図形的な証明を考えてみました.添付の図のように三角形に落とし込む方針です. 簡単のため f(x) は狭義の凸関数であると仮定していますが,(広義の)凸関数の場合も同様の方針で証明できます.狭義の凸とは,任意の実数 0<t<1 に対して tf(a)+(1-t)f(b) < f(ta+(1-t)b) (真の不等号) が成り立つこと. 例:一次関数は凸関数であるが,狭義の凸関数ではありません.
[設定の整理] f(x) は区間 [a, b] 上で連続かつ狭義の凸であり,(a, b)で一回微分可能とする. A(a, f(a)), B(b, f(b)) とおき,直線 AB の傾きを α とする. 平均値の定理より f'(m) = α を満たす a < m < b が一意に存在する. c は a < c < b を動くものとし C(c, f(c)), M(m, f(m))とかく.
[証明すべきこと] >a < p < b をみたす点 P(p, f(p))に対し、「直線 AB と P との距離が最大となる」ことと「放物線 y=f(x) の点 P における接線と直線 AB が平行である」ことが同値であること
を示すためには 「c≠m ならば,(C と AB の距離) < (M と AB の距離)となる」 ことを示せば十分である.
[証明の概略] c < m の場合のみ考える.(m < cも同様.) このとき凸関数の性質により次の2つが成り立つ: (i) 点 C は直線 AB の上側の領域にある. (ii) (直線 CM の傾き) > α. これらにより直線 AB と 直線 CM は点 C の左側(x軸負の方向)のある点 F(t, s) で交わることが分かる.つまり t < c. 点 C, 点 M の直線 AB への垂線と直線 AB の交点をそれぞれ D, N とすると △FCD と △FMN は相似であり t < c < m より CD < MN. つまり (C と AB の距離) < (M と AB の距離).
|
No.81541 - 2022/03/27(Sun) 20:49:22 |
| ☆ Re: / 迫田 | | | ご丁寧にありがとうございます。
>このとき凸関数の性質により次の2つが成り立つ: >(i) 点 C は直線 AB の上側の領域にある. >(ii) (直線 CM の傾き) > α.
(i)は自分の手で証明できました(凸性の定義でt=(b-c)/(b-a)とすればよい)が,(2)は証明できませんでした。 具体的には,どのような証明になるのでしょうか?
|
No.81545 - 2022/03/28(Mon) 15:50:38 |
| ☆ Re: / 迫田 | | | 自分の手で証明することができました。 重ね重ね,ありがとうございます。
|
No.81550 - 2022/03/28(Mon) 18:20:37 |
|