[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

食塩水の問題 / まり
中学1年生です。
答えはありません。解き方を教えていただきたいです。

No.81557 - 2022/03/29(Tue) 20:51:53

Re: 食塩水の問題 / X
x[g]くみ出した後の食塩水中の食塩の重さは
(8/100)(100-x)[g]
従って加熱後の食塩水中の食塩の重さについて
(14/100)(100-2x)=(8/100)(100-x)
これを解いてxの値を求めます。

No.81560 - 2022/03/29(Tue) 22:13:14

Re: 食塩水の問題 / まり
X様

ありがとうございました!

No.81567 - 2022/03/30(Wed) 00:14:26
因数分解 / Renaneko
x^2-y^2+2zx+2yz+2y-2z-1をxで整理して因数分解せよ、という問題がよく分かりません。
下の与式の、1行目は理解出来るのですが、2行目への移行(後半部分)がどうしてそういう風になるのかが理解できません。さらにそれ以降もよく分からなくて困っています。
解説していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

(与式)
=x^2+2zx-{y^2-(2z+2)y+(2z+1)}
=x^2+2zx-(y-1){y-(2z+1)}
={x+(y-1)}{x-(y-2z-1)}
=(x+y-1)(x-y+2z+1)

No.81555 - 2022/03/29(Tue) 20:24:50

Re: 因数分解 / ヨッシー
例えば、
 x^2+5x+6=(x+2)(x+3)
という因数分解があります。
これは、足して5、掛けて6になる2つの数を見つけるところから始まります。

一方、
x^2+2zx-{y^2-(2z+2)y+(2z+1)}
は、足して2z、掛けて -{y^2-(2z+2)y+(2z+1)} になる2数を
見つけることから始まります。
掛けて -{y^2-(2z+2)y+(2z+1)} になるということは、
 -{y^2-(2z+2)y+(2z+1)}=(  )(  )
という形になるということで、これは因数分解ですね。
足して -(2z+2)、掛けて 2z+1 になる2数を見つけることから始まります。

No.81556 - 2022/03/29(Tue) 20:43:59

Re: 因数分解 / Renaneko
分かりました。
有難うございました。

No.81559 - 2022/03/29(Tue) 21:25:03
中3課題 / SS
この問題の(1)の解法が全く思い浮かびません。答えは√13cmで、解説がありません。教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
No.81551 - 2022/03/28(Mon) 19:05:36

Re: 中3課題 / らすかる
いろいろ計算方法はあると思いますが、例えば・・・
LからOBに垂線LHを下すと、AL:LO=1:2なのでMH:HO=1:2となりますよね。
するとMH=1、LH=(2/3)AM=2√3なので
LM=√(MH^2+LH^2)=√{1^2+(2√3)^2}=√(1+12)=√13
となりますね。(単位は省略しました。)

No.81552 - 2022/03/28(Mon) 19:21:28

Re: 中3課題 / SS
質問なんですが、LHとAMが平行なのはなぜわかるのでしょうか?
No.81553 - 2022/03/28(Mon) 19:31:12

Re: 中3課題 / らすかる
△OABが正三角形でMはOBの中点ですから、AMはOBの垂直二等分線になります。
またLHはOBに垂直になるようにHを決めましたので、AMもLHもOBと垂直であることからAM//LHと言えます。

No.81554 - 2022/03/28(Mon) 21:41:16

Re: 中3課題 / SS
なるほど!!わかりやすい解説をありがとうございました
No.81582 - 2022/03/31(Thu) 21:01:02
複雑な関数の微分 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
おはようございます

次の関数を微分せよ

です

以下、問題

No.81544 - 2022/03/28(Mon) 09:56:56

Re: 複雑な関数の微分 / X
(1)
両辺の自然対数を取ってからxで微分します。

(2)
(1)と同じ方針でもできますが
合成関数の微分を適用するのが定石でしょう。

(3)
(1)と同じ方針でもできますし
商の微分を使ってもよいでしょう。

No.81549 - 2022/03/28(Mon) 17:24:24

Re: 複雑な関数の微分 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学29日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
問題を間違えました。


申し訳ございませんでした

No.81608 - 2022/04/03(Sun) 07:32:31
自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんばんは!


何卒宜しくお願い致します。

No.81540 - 2022/03/27(Sun) 19:42:46

Re: 自然対数 / X
(1)(2)(4)はロピタルの定理を適用すればできるので
(3)だけ。
(3)
(与式)=lim[n→∞]nlog{(2/1)(3/2)…{(n+1)/n}(1/n)}
=lim[n→∞]log(1+1/n)^n
=e

No.81542 - 2022/03/27(Sun) 21:24:17

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

これで正しいでしょうか。

何卒宜しくお願い致します。

No.81543 - 2022/03/27(Sun) 22:36:27

Re: 自然対数 / X
(1)(2)(4)ともに問題ありません。
No.81548 - 2022/03/28(Mon) 17:22:58
(No Subject) / 迫田
放物線 y=f(x)=4-x^2 上に異なる2点 A(a, f(a)), B(b, f(b)) (a<b)を取ります。
a<p<b をみたす点 P(p, f(p))に対し、「直線 AB と P との距離が最大となる」ことと「放物線 y=f(x) の点 P における接線と直線 AB が平行である」ことが同値であることは感覚的に成り立ちそうですが、図形的に(初等幾何的に)示せるのでしょうか?
参考書では、なぜか証明が省略されてしまっています。
「上に凸」ということの定義:
区間 I 上の任意の異なる2点 a, b と、0以上1以下の任意の実数 t に対して
tf(a)+(1-t)f(b) < f(ta+(1-t)b)
となるとき、曲線 y=f(x) は区間 I で上に凸という
を使って厳密に示したいです。
よろしくお願いいたします。

No.81534 - 2022/03/27(Sun) 16:20:11

Re: / m
図形的な証明を考えてみました.添付の図のように三角形に落とし込む方針です.
簡単のため f(x) は狭義の凸関数であると仮定していますが,(広義の)凸関数の場合も同様の方針で証明できます.狭義の凸とは,任意の実数 0<t<1 に対して
tf(a)+(1-t)f(b) < f(ta+(1-t)b) (真の不等号)
が成り立つこと.
例:一次関数は凸関数であるが,狭義の凸関数ではありません.

[設定の整理]
f(x) は区間 [a, b] 上で連続かつ狭義の凸であり,(a, b)で一回微分可能とする.
A(a, f(a)), B(b, f(b)) とおき,直線 AB の傾きを α とする.
平均値の定理より f'(m) = α を満たす a < m < b が一意に存在する.
c は a < c < b を動くものとし C(c, f(c)), M(m, f(m))とかく.

[証明すべきこと]
>a < p < b をみたす点 P(p, f(p))に対し、「直線 AB と P との距離が最大となる」ことと「放物線 y=f(x) の点 P における接線と直線 AB が平行である」ことが同値であること

を示すためには
「c≠m ならば,(C と AB の距離) < (M と AB の距離)となる」
ことを示せば十分である.

[証明の概略]
c < m の場合のみ考える.(m < cも同様.)
このとき凸関数の性質により次の2つが成り立つ:
(i) 点 C は直線 AB の上側の領域にある.
(ii) (直線 CM の傾き) > α.
これらにより直線 AB と 直線 CM は点 C の左側(x軸負の方向)のある点 F(t, s) で交わることが分かる.つまり t < c.
点 C, 点 M の直線 AB への垂線と直線 AB の交点をそれぞれ D, N とすると
△FCD と △FMN は相似であり t < c < m より CD < MN.
つまり (C と AB の距離) < (M と AB の距離).

No.81541 - 2022/03/27(Sun) 20:49:22

Re: / 迫田
ご丁寧にありがとうございます。

>このとき凸関数の性質により次の2つが成り立つ:
>(i) 点 C は直線 AB の上側の領域にある.
>(ii) (直線 CM の傾き) > α.

(i)は自分の手で証明できました(凸性の定義でt=(b-c)/(b-a)とすればよい)が,(2)は証明できませんでした。
具体的には,どのような証明になるのでしょうか?

No.81545 - 2022/03/28(Mon) 15:50:38

Re: / 迫田
自分の手で証明することができました。
重ね重ね,ありがとうございます。

No.81550 - 2022/03/28(Mon) 18:20:37
自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは

何卒宜しくお願い致します。

No.81531 - 2022/03/27(Sun) 14:12:05

Re: 自然対数 / X
(1)
(与式)=lim[x→0]1/{1+(-x)}^{1/(-x)}=1/e

(2)
f(x)=e^x-e(-x)
と置くと
(与式)=f'(0)=2

(3)
与式=lim[x→∞]{1+(b-a)/(x+a)}^x
∴(b-a)/(x+a)=h
と置くと
(与式)=lim[h→0](1+h)^{(b-a)/h-a}
=e^(b-a)

(4)
(与式)=lim[x→0]{(e^x-cosx)/x}/log{(1+x)^(1/x)}
∴f(x)=e^x-cosx
と置くと
(与式)=f'(0)/loge=1

No.81533 - 2022/03/27(Sun) 15:27:09

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

ご回答ありがとうございます。

以下私の答案と問題です

何卒宜しくお願い致します。

No.81535 - 2022/03/27(Sun) 16:51:00

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
一部答案にミスが

ありました

再度掲載します

No.81536 - 2022/03/27(Sun) 17:55:00

Re: 自然対数 / X
(1)(2)(4)は問題ありません。
(3)
答えの一つ左の式ですが、分母分子の{}内の
指数が分母分子逆ですね。
それと
(e^b)/e^a=e^(b-a)
とまとめたほうがいいでしょう。

(4)
こちらは1で正解です。(私の計算は
f'(0)の値を間違っていましたので
No.81533を修正しました。)

No.81537 - 2022/03/27(Sun) 17:57:13

Re: 自然対数 / X
それと一言ですが、単に興味半分で数学を勉強しているので
あれば問題ないのですが、大学受験を考えているのであれば
安易にロピタルの定理に逃げないようにした方がいいです。

No.81538 - 2022/03/27(Sun) 18:01:47

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x様

私の数学は
99% 趣味でやっています


その趣味の延長線上に大学入試に役立つのであれば

それでよいと思っております。

形に縛られる事なくこの学問に接していきたいと思います

No.81539 - 2022/03/27(Sun) 19:19:05
自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは。

独学で不安なので

評価ください。

No.81527 - 2022/03/27(Sun) 11:15:55
フェルマーの小定理 / 大西
nを自然数、pを素数とする。1^n + 2^n + 3^n + … + p^n が p で割り切れないのはnがどんなときか、またそのときのあまりを答えよ。

フェルマーの小定理を使うそうですが分からないです。

No.81518 - 2022/03/27(Sun) 01:31:52

Re: フェルマーの小定理 / IT
フェルマーの小定理 は、分かりますか?

未だできてませんが、

n≡p-1 (mod p) のときは条件を満たします。

また、pが2でないときは、nが奇数のときは条件を満たさないことは容易に分かります。

--------------------------------------------------
テレンス・タオの「数学オリンピックチャンピオンの美しい解き方」の練習問題に類似問題がありました。
ヒントだけ載せておきます。

奇素数pについてkをp-1で割り切れない正の数とする。
1^k+2^k+3^k+...+(p-3)^k+(p-2)^k+(p-1)^k がpで割り切れることを示せ。

(ヒントの概要)
kが奇数のときは、折り返しの相殺トリックが使える。そうでないときは、
aをZ/pZの生成元とすれば、kがp-1の倍数でないとき、a^k≠1(mod p)となる。
これから、a^k+(2a)^k+...+((p-1)a)^k を2つの方法で計算せよ。

「2つの方法」が何かは書いてありません。

No.81521 - 2022/03/27(Sun) 08:43:45

Re: フェルマーの小定理 / 大西
フェルマーの小定理自体は証明できました。
なんとなくn=(p-1)k(k:整数)だとは思っていましたが、
証明はできませんでした。

No.81524 - 2022/03/27(Sun) 09:42:16

Re: フェルマーの小定理 / IT
有名問題ですね。アンドレ・ヴェイユの「初学者のための整数論」の練習問題にもあります。

解答の一部だけ載せます

nがp-1で割り切れないとき、gをmod pの原始根とすれば
1^n+2^n+3^n+...+(p-1)^n≡1+g^n+g^(2n)+g^(3n)+...+g^((p-2)n) (mod p)

((g^n)-1)(1+g^n+g^(2n)+...+g^((p-2)n)=(g^(p-1))^n - 1 ≡0 (mod p)

・・・・

No.81526 - 2022/03/27(Sun) 10:08:15

Re: フェルマーの小定理 / 大西
ありがとうございました。
理解できました。
でもその発想を自分で思いつくのは厳しいですね。

No.81528 - 2022/03/27(Sun) 11:44:08

Re: フェルマーの小定理 / 高校三年生
> nがp-1で割り切れないとき、gをmod pの原始根とすれば
> 1^n+2^n+3^n+...+(p-1)^n≡1+g^n+g^(2n)+g^(3n)+...+g^((p-2)n) (mod p)


解らない・・・。oTL

No.81529 - 2022/03/27(Sun) 11:57:03

Re: フェルマーの小定理 / IT
高校三年生さん
「原始根」は、高校では習わないと思います。ネットで調べると出てくると思います。

(ざっと説明すると)
gをmod pの原始根とすれば

1,g^1,g^2 ,...,g^(p-2) は、(mod p)で互いに異なり、
左辺の{1,2,3,,...,p-1}と(mod p)で一致する。
 (出現順番は、異なるかも知れませんが)

No.81530 - 2022/03/27(Sun) 13:55:47

Re: フェルマーの小定理 / 高校三年生
IT さん、返信ありがとうございます。

> gをmod pの原始根とすれば
>
> 1,g^1,g^2 ,...,g^(p-2) は、(mod p)で互いに異なり、
> 左辺の{1,2,3,,...,p-1}と(mod p)で一致する。


なるほど。その様な性質を持つ自然数があるのですね。
「数論」も奥が深いなぁ。

No.81532 - 2022/03/27(Sun) 14:13:51
確率 / Nao
文字化けしてしまいましたが、
1問目の解答が「63/125」、2問目が「7/300」でして、2問目の解説をお願いしたいです!

No.81513 - 2022/03/26(Sat) 20:14:10
確率 / Nao
添付の(?@)は63/125、(?A)は7/300が正解なのですが、(?A)がなぜ先の値になるのかが解説がついていないためわかりません。
(?A)を途中式含めて解説いただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

No.81512 - 2022/03/26(Sat) 20:12:13

Re: 確率 / IT
条件を満たす整数を作るには
 0から9までの数字から異なる数字4つを選んで 大きい順に並べればよいから
求める確率は、C(10,4)/(9×10^3) です

No.81514 - 2022/03/26(Sat) 21:16:40

Re: 確率 / Nao
ITさま
ありがとうございます!
よくわかりました。

No.81517 - 2022/03/26(Sat) 22:30:19
確率 / Nao
添付がうまくできませんでした。。
No.81506 - 2022/03/26(Sat) 18:47:55

Re: 確率 / IT
(1) 3人の女子が順に座ると考える。
1人目Aは、どこに座ってもいい。

2人目BがAの隣に座る確率は,2/14
 そのあと3人目CがABの隣に座る確率は 2/13
2人目BがAと1つ置いたところに座る確率は2/14 
 そのあと3人目CがAとBの間に座る確率は1/13

これらを加えるとOK

No.81507 - 2022/03/26(Sat) 19:21:46

Re: 確率 / IT
(1)15か所から3か所選ぶのはC(15,3) 通り,このうち3か所が連続するのは15通り。
よって、求める確率は 15/C(15,3)

No.81508 - 2022/03/26(Sat) 19:25:23

Re: 確率 / IT
(2)BがAの隣になる確率は 2/14
BがAと1つ離れる確率は 2/14 、そのあとCがAかBと隣り合う確率は、3/13
BがAと2つ以上離れる確率は 10/14 , そのあとCがAかBと隣り合う確率は 4/13

求める確率は (2/14)+(2/14)(3/13)+(10/14)(4/13)

 

No.81509 - 2022/03/26(Sat) 19:38:18

Re: 確率 / IT
(2) 男女女男・・男女 となる、女が座る3か所の選び方は、15×11通り。
男女女女男・・となる女が座る3か所の選び方は15通り

求める確率は (15×12)/C(15,3)

(1)の確率に(15×11)/C(15,3) を加えると考えてもいいです。

No.81510 - 2022/03/26(Sat) 19:49:34

Re: 確率 / Nao
ITさま
それぞれ複数の解法を解説いただきありがとうございました!
こうして解説いただくと何のことはないシンプルな問題ですが、いざ独力でこの答えを導き出そうとするとできないので、もっと演習を重ねないと、と思います。

No.81511 - 2022/03/26(Sat) 20:04:58
確率 / Nao
添付の問題ですが右側に解答があるのですが、なぜこの値になるにかがわかりません。
どなたか解説いただけないでしょうか?

No.81505 - 2022/03/26(Sat) 18:47:08
自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは

何卒宜しくお願い致します。

No.81499 - 2022/03/26(Sat) 07:20:18

Re: 自然対数 / らすかる
log lim[x→∞]x^a/e^(bx)
=lim[x→∞]log(x^a/e^(bx))
=lim[x→∞]alogx-bx
y=alogx-bxとおくと
y'=a/x-bなのでx>2a/bのときy'<-b/2となり
x→∞のときy→-∞
従って
log lim[x→∞]x^a/e^(bx)=lim[x→∞]alogx-bx=-∞なので
lim[x→∞]x^a/e^(bx)=0

No.81500 - 2022/03/26(Sat) 07:33:02

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
ラスカル先生に

私も考えてみました

でも、スッキリしないです

もっとイイ解き方が存在すると思います

No.81501 - 2022/03/26(Sat) 17:40:46

Re: 自然対数 / らすかる
ロピタルの定理を使ってよいなら
分子の指数が0以下になるまで繰り返しロピタルの定理を使って
lim[x→∞]x^a/e^(bx)
=lim[x→∞]ax^(a-1)/{be^(bx)}
=lim[x→∞]a(a-1)x^(a-2)/{b^2・e^(bx)}
・・・
=lim[x→∞]a(a-1)(a-2)…(a+1+[-a])x^(a+[-a])/{b^(-[-a])・e^(bx)}
=C・lim[x→∞]x^(a+[-a])/e^(bx)
x→∞のとき(分母)→∞、(分子)→0または1なので
(与式)=0

# [x]はガウス記号

No.81502 - 2022/03/26(Sat) 18:06:42

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
ラスカル先生に

まさに、頂いた考え方が

私の探していたものです

ありがとうございます。

少しお時間をください

暫し考えてみます

何卒宜しくお願い致します。

No.81503 - 2022/03/26(Sat) 18:25:03

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
厳密ではないでしょうが

以下のように考えてみました

No.81515 - 2022/03/26(Sat) 21:19:41

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学28日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
一部追加します。
No.81516 - 2022/03/26(Sat) 21:32:48

Re: 自然対数 / らすかる
ガウス記号を使わない方向で行くなら
a=n-r(nは整数で0≦r<1)とおいてn回ロピタルの定理を使えばいいですね。
# aが整数ならばn=a,r=0、aが非整数の場合は例えばa=3.3ならばa=4,r=0.7
lim[x→∞]x^a/e^(bx)
=lim[x→∞]x^(n-r)/e^(bx)
=lim[x→∞](n-r)x^(n-1-r)/{be^(bx)}
=lim[x→∞](n-r)(n-1-r)x^(n-2-r)/{b^2・e^(bx)}
=lim[x→∞](n-r)(n-1-r)(n-2-r)x^(n-3-r)/{b^3・e^(bx)}
・・・
=lim[x→∞]{(n-r)(n-1-r)(n-2-r)…(1-r)}x^(-r)/{b^n・e^(bx)}
={(n-r)(n-1-r)(n-2-r)…(1-r)}/b^n・lim[x→∞]x^(-r)/e^(bx) … (1)
x→∞のとき、r=0ならばx^(-r)→1、0<r<1ならばx^(-r)→0
そしてe^(bx)→∞なので
(1)={(n-r)(n-1-r)(n-2-r)…(1-r)}/b^n・0=0

# x^t/e^(bx)はt>0ならばロピタルの定理が使えて
# t≦0ならば(極限が定まることで)ロピタルの定理が使えませんので、
# a=n-r(0≦r<1)とおくと都合がいいです。

No.81520 - 2022/03/27(Sun) 08:20:08

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学29日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ



私の答案で間違っている箇あ所gが

ありましたらご指摘ください。

何卒宜しくお願い致します。

No.81522 - 2022/03/27(Sun) 08:54:57

Re: 自然対数 / らすかる
内容的な間違いはないと思いますが、
・aがnに等しいときしか書いていないので解答として不十分
・式の分母に∞を入れているのは減点対象
ぐらいですかね。

No.81523 - 2022/03/27(Sun) 09:26:09

Re: 自然対数 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学29日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
ラスカル先生に

今回も有難うございました

No.81525 - 2022/03/27(Sun) 09:46:21
数列(数B)の一般項 / 蜜柑
添付画像の数列の一般項を出したいのですが、
なかなかできません。
この数列の一般項を求めて頂きたいです。
よろしくお願いします

No.81490 - 2022/03/25(Fri) 21:48:57

Re: 数列(数B)の一般項 / X
この問題は一般項を求める必要はありません。


以下、k進数で表した場合の値がaとなる数値を
a)_k
と表すことにします。
(1)
条件から{a[n]}を3進数で表し、項の順番に並べてみて
値に注目すると、連続する2進数が
1)_2,10)_2,11)_2,100)_2,101)_2,…
というように1から小さい順に並んでいるものと
表記上は同じになります。
∴a[2^m]=(桁数m+1で最大桁のみ1の2進数と同じ表記の3進数)
=3^m

(2)
1000÷3=333 余り1
333÷3=111 余り0
111÷3=37 余り0
37÷3=12 余り1
12÷3=4 余り0
4÷3=1 余り1
1÷3=0 余り1
∴1000を3進数で表すと
1001011)_3 (A)
よって(1)の過程から
a[n]=1000
を満たすnは存在します。
ここで(A)と
1001011)_2=1+2+2^3+2^6=75
により
n=75

No.81491 - 2022/03/25(Fri) 22:53:27

Re: 数列(数B)の一般項 / 蜜柑
ありがとうございます
No.81492 - 2022/03/25(Fri) 23:00:09

Re: 数列(数B)の一般項 / m
> X さん
1000(10) = 1101001(3)
です.また,
n = 1101001(2) = 105
となると思います.

No.81493 - 2022/03/25(Fri) 23:13:05

Re: 数列(数B)の一般項 / X
>>mさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>蜜柑さんへ
もう見ていないかもしれませんが、ごめんなさい。
mさんの仰る通りです。
3進数での桁の並びを間違えて逆にしていました。

No.81498 - 2022/03/26(Sat) 06:20:38
三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学26日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは。

未解決であった今までの質問を

含め以上となります。

何卒宜しくお願い致します。

No.81486 - 2022/03/25(Fri) 16:33:03

Re: 三角関数の極限 / X
以下、飽くまで下書きとして、という前提で。

1問目、2問目は問題ありません。

3問目ですが方針が不十分です。
x→+0ではなくてx→0を考えているので
1/x=tと置いたのであれば
(i)0<x(つまりt→∞)のとき
(ii)x<0(つまりt→-∞)のとき
の二つに場合分けして考える必要があります。

No.81489 - 2022/03/25(Fri) 19:27:03

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学27日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

じっくり私の答案を診て

頂いて、ありがとうございました

No.81494 - 2022/03/26(Sat) 03:07:21
三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学26日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは。

よろしくお願い申し上げます。


以下のように考えてみました

ご評価くださいませ。

No.81484 - 2022/03/25(Fri) 13:27:52

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学26日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
追伸

過去の質問を含みます

以下

No.81454 - 2022/03/23(Wed) 15:10:48

No.81485 - 2022/03/25(Fri) 13:30:08

Re: 三角関数の極限 / X
元の質問のスレに回答しておきましたので
ご覧下さい。

No.81488 - 2022/03/25(Fri) 18:57:32

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学27日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
解決済みです

ありがとうございます。

No.81496 - 2022/03/26(Sat) 03:10:56
(No Subject) / 数学苦手
このような数値の大きい問題の速く計算するコツはありますか?
No.81481 - 2022/03/25(Fri) 10:53:12

Re: / 数学苦手
こんな感じで計算するしかないのでしょうか?
No.81482 - 2022/03/25(Fri) 10:53:45
分数 / いちご
6年の問題です。
なぜこうなるのかよくわかりません。教えて下さい。
問 ある分数をできるだけ小さい数にするとき、分母と分子はそれぞれどんな数にすればよいですか。言葉で書きなさい

ちなみに答えは、
分母[16と12の最大公約数]
分子[15と25の最大公倍数]
です。宜しくお願いします。

No.81474 - 2022/03/25(Fri) 08:48:53

Re: 分数 / ヨッシー
問題文は一字一句正しいですか?
また、図とか式はありませんか?

No.81475 - 2022/03/25(Fri) 09:00:12

Re: 分数 / いちご
> 問題文は一字一句正しいですか?
> また、図とか式はありませんか?

・はい。正しいです。
・ありません

No.81476 - 2022/03/25(Fri) 09:29:58

Re: 分数 / ヨッシー
この問題の前に、関連する別の問題はありませんか?

こう聞くということは、その問題文だけでは、
>分母[16と12の最大公約数]
>分子[15と25の最大公倍数]

こういう答えにはならないということです。
そもそも、最大公倍数って何?

No.81477 - 2022/03/25(Fri) 09:35:05

Re: 分数 / いちご
> この問題の前に、関連する別の問題はありませんか?

ありました。
問 16/15と12/25の2つの分数にある分数をかけたとき、それぞれの答えが0でない整数になるようにします。
ある分数の分子はどんな数にすればよいですか。言葉で書きなさい。
↑が関連していました。

> そもそも、最大公倍数って何?

ごめんなさい。最小公倍数でした。

No.81478 - 2022/03/25(Fri) 09:40:25

Re: 分数 / ヨッシー
まず、かける数を整数に限ると、
分母である、15 を消すために、15の倍数をかける必要がありますし、
25を消すためには、25の倍数をかける必要があります。
1つの数でそれを満たすには、15と25の公倍数をかけます。
最小にしたいなら、最小公倍数となります。
この場合、75 をかけます。

次に、かける数を分数に拡げると、今度は、できるだけ大きい数で
2つの数を割って、結果が分数にならないような数を見つけます。
もとの数の分子が 16 と 12 なので、これらの公約数であれば、
整数のままであるので、大丈夫です。
結果を最小にするということなら、できるだけ大きい数で割ることになるので、
最大公約数で割ります。
割るということは、かける数の分母になるので、
>分母[16と12の最大公約数]
>分子[15と25の最小公倍数]

となります。

No.81479 - 2022/03/25(Fri) 10:13:23

Re: 分数 / いちご
ありがとうございました!
わからないことがあったらこれから質問をしますので、宜しくお願いします

No.81480 - 2022/03/25(Fri) 10:26:04
数列 / Nao
画像がうまく添付できませんでした。。
No.81472 - 2022/03/24(Thu) 23:26:25

Re: 数列 / ast
a[n+1]-((n+1)^2-4*(n+1)+4)=2*(a[n]-(n^2-4*n+4)) だから
a[n]-(n^2-4*n+4) = 2^(n-1)(6-(1^2-4*1+4)).

No.81473 - 2022/03/25(Fri) 00:08:58

Re: 数列 / Nao
astさま
ありがとうございました!

No.81504 - 2022/03/26(Sat) 18:41:01
全22459件 [ ページ : << 1 ... 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 ... 1123 >> ]