nは0以上の整数とする。xy平面上で、A君は時刻0に(0,0)を出発し、n秒後に点(x,y)にいるとき、n+1秒後に点(x+1,y)と(x,y+1)のいずれかにそれぞれ確率1/2で進み、B君は時刻0に点(7,3)を出発し、n 秒後に点(x,y)にいるとき、n+1秒後に点(x-1,y)と(x,y-1)のいずれかにそれぞれ1/2で進む。時刻nのときのAB間の直線距離をl(n)とおく。 (1)l(5)=2√2かつl(6)=2となる確率を求めよ。 (2)l(n)の最小値が2である確率を求めよ。
どなたかお願いします。
|
No.23677 - 2014/01/02(Thu) 03:30:41
| ☆ Re: 確率 / ヒキニート  | | | A君B君の距離が近づいて2になり,∞に離れていく確率という意味だと思います。
たとえば、Aが→→→↑でBが←←←←なら4秒後の距離は 、2で、その後Aが→Bが←なら最小値は2。
|
No.23681 - 2014/01/02(Thu) 10:00:37 |
| ☆ Re: 確率 / IT | | | (1)はグラフを描いて考えるといいと思います。 n=5のときA,Bともに直線x+y=5上の格子点にあります。 A,Bがそれぞれの格子点にある確率は、順次経路の数を足して計算すればいいです。(パスカルの三角形方式)もちろんnCmを使っても計算できます。
(2)l(n)の最小値が2である のは
l(5)≧2かつ(l(4)=2またはl(6)=2) の場合です。 このことを示すとともに、その確率を計算すればいいと思います。(1)が使えますね。
基本は,n秒後にAがx+y=n,Bがx+y=10-n上の格子点にあることです。 n=5のときのAの位置を(x[A],y[A]),Bの位置を(x[B],y[B])とすると l(5)=2√2となるのは, x[A]=x[B]-2,y[A]=y[B]+2 またはx[A]=x[B]+2,y[A]=y[B]-2 のときで その後、l(6)=2 となるのは、それぞれ×(1/2)^2の確率です。
|
No.23682 - 2014/01/02(Thu) 10:18:11 |
| ☆ Re: 確率 / ヒキニート  | | | ありがとうございます!助かりました
ちなみに、ちゃんと途中式を書くとどういう感じになりますか? よければ、書いて欲しいです
|
No.23684 - 2014/01/02(Thu) 10:39:58 |
| ☆ Re: 確率 / ヒキニート  | | | 学校の数学の課題のため、答えがありません...... 自分で解いてたら、混乱してよくわからなくなりました( ^ω^ )手詰まりです なので、完全答案が気になるので、できれば解答を簡略化したものでいいので書いて欲しいです。
多分どこかの大学の入試問題と思います
|
No.23686 - 2014/01/02(Thu) 11:07:54 |
| ☆ Re: 確率 / ヒキニート  | | | 解けました!ありがとうございます! 一応、念のために答えを確認できますか?
|
No.23694 - 2014/01/03(Fri) 19:15:10 |
|