[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / なかがわ
正方形の畑がある。この畑の縦の長さを1メートル長くし
横の長さを二メートル長くして長方形にしたら元の長方形の長さの三倍になったこの時もとのはたけの長さは?
考え方がわかりませんよろしくおねがいします

No.22921 - 2013/10/27(Sun) 21:54:22

Re: / X
>>元の長方形の長さ
意味が不明です。
問題文にタイプミスはありませんか?

No.22922 - 2013/10/28(Mon) 00:21:00

Re: / らすかる
もしも問題が
> 正方形の畑がある。この畑の縦の長さを1メートル長くし
> 横の長さを二メートル長くして長方形にしたら、
> 周囲の長さが三倍になった。この時元の畑の周囲の長さは?

だとすると
正方形の一辺をx(m)とすると、元の畑の周囲は4x
大きくした後の畑の周囲は2(x+1)+2(x+2)=4x+6
よって 4x+6=3(4x) で、これを解くとx=3/4だから
答えは 4×(3/4)=3(m)

もしも問題が
> 正方形の畑がある。この畑の縦の長さを1メートル長くし
> 横の長さを二メートル長くして長方形にしたら、
> 周囲の長さが三倍になった。この時元の畑の一辺の長さは?

だとすると
正方形の一辺をx(m)とすると、元の畑の周囲は4x
大きくした後の畑の周囲は2(x+1)+2(x+2)=4x+6
よって 4x+6=3(4x) で、これを解くとx=3/4だから
答えは (3/4)m=75cm

もしも問題が
> 正方形の畑がある。この畑の縦の長さを1メートル長くし
> 横の長さを二メートル長くして長方形にしたら、
> 面積が三倍になった。この時元の畑の一辺の長さは?

だとすると
正方形の一辺をx(m)とすると、元の畑の面積はx^2
大きくした後の畑の面積は (x+1)(x+2)
よって (x+1)(x+2)=3(x^2) で、これを解くとx=-1/2,2だが、
x>0だからx=2(m)

もしも問題が
> 正方形の畑がある。この畑の縦の長さを1メートル長くし
> 横の長さを二メートル長くして長方形にしたら、
> 対角線の長さ三倍になった。この時元の畑の一辺の長さは?

だとすると
正方形の一辺をx(m)とすると、元の畑の対角線の長さは(√2)x
大きくした後の畑の対角線の長さは √{(x+1)^2+(x+2)^2}
よって √{(x+1)^2+(x+2)^2}=3(√2)x で、これを解くと
x=(3±√89)/16 だが、x>0だからx=(3+√89)/16 (m)

No.22923 - 2013/10/28(Mon) 01:19:21
2次関数の最小 / Kitty (高校3年生)


はじめまして。

2次関数 f(x)=x^2ー2ax+2a+5の区間0≦x≦4における最小値g(a)とおくとき、このg(a)を求めよ。

という問題なのですが、

a≦0のとき g(a)=f(0)=2a+5

のところに疑問があります。
a≦0ということはa=0のときもあるので
ーa^2+2a+5
という時もあるのではないかと思うのです。
a<0ならこの回答だとわかるのですが。
いまいちなぜa≦0なのかわかりません。
説明が下手で伝わってるかわかりませんが
回答していただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

No.22917 - 2013/10/27(Sun) 17:54:49

Re: 2次関数の最小 / ヨッシー
これは、
i) aが0より小さいとき f(0)=2a+5 が最小
ii) aが0と4の間のとき f(a)=−a^2+2a+5 が最小
iii) aが4より大きいとき f(4)=-6a+21 が最小
において、
a=0 および a=4 をどちらに入れるのかという話になりますが、
例えば、a=0 を
i) に入れると最小値は f(0)=2・0+5=5
ii) に入れると最小値は f(a)=-0^2+2・0+5=5
になり、どちらに入れても同じ値になるので、どちらに入れても良いのです。
a=4 も同様です。ですから、
i) a≦0
ii) 0<a<4
iii) 4≦a
でも、
i) a<0
ii) 0≦a≦4
iii) 4<a
でも、
i) a≦0
ii) 0≦a≦4
iii) 4≦a
でも良いのです。
a=0やa=4が重複して含まれても良いですが、どれにも含まれないのはいけません。
i) a<0
ii) 0<a<4
iii) 4<a
はダメです。

No.22918 - 2013/10/27(Sun) 19:58:13

Re: 2次関数の最小 / IT
>a≦0ということはa=0のときもあるので
>ーa^2+2a+5
>という時もあるのではないかと思うのです

2a+5と
-a^2+2a+5 に
a=0 を代入してみてください。

No.22919 - 2013/10/27(Sun) 19:58:43

Re: 2次関数の最小 / Kitty (高校3年生)
わかってとってもスッキリしました!
ありがとうございました!

No.22920 - 2013/10/27(Sun) 21:11:57
面積 / 辻風(17)
初めまして。

325
次の曲線や直線で囲まれた部分の面積Sを求めよ。

(1)y=e^(2x), y=2e^(-x)+3, x=0
(2)x=sinθ, y=-cos2θ(-π/2≦θ≦π/2), x軸

指針と途中経過を教えて頂きたい所存であります。

No.22907 - 2013/10/26(Sat) 09:38:15

Re: 面積 / ヨッシー
(1)

図のようになりますので、交点のx座標を求め、x=0 から
その交点のx座標まで 2e^(-x)+3−e^(2x) を積分します。

(2) は微妙ですね。

図のように、3者で囲まれる部分は3ヶ所ありますが、
緑と水色をくっつけるとx軸が関係なくなってしまうので。
グラフを描いて、3ヶ所それぞれの面積を求めて、
3つ足しておけば減点されることはないでしょう。

両方y=・・・かと勘違いしていましたので、取り消します。

No.22909 - 2013/10/26(Sat) 10:04:48

Re: 面積 / _
指針:
(1)曲線の概形と位置関係や交点の座標を求める。
(2)まず曲線の概形を掴むために、θを消去してみましょう。
(パラメータθによる点(x,y)の描く曲線かと思われます>ヨッシーさん)

それから面積は積分で。

……ん、「初めまして」

No.22910 - 2013/10/26(Sat) 10:05:11

Re: 面積 / ヨッシー
あ、(2) の方は完全に勘違いですね。

すみません。

No.22911 - 2013/10/26(Sat) 10:08:16

Re: 面積 / 辻風
すいません、返信遅れてしましました。

問題は無事に解決しました。ありがとうございます。

No.22915 - 2013/10/27(Sun) 08:34:04
順列 確率 組み合わせ 場合の数など / 潤一郎
ヨッシー先生こんばんは。又よろしくお願いします。
僕は組み合わせや場合の数など何から考えて
どのように取り組めばいいのかさっぱりわかりません。
問題の意味もわかりません。
例えばこの問題と載せたかったのですが全てが分らないのです。どうか勉強法を教えて下さい。NO22875さんを見ていても全くわかりません。どうか小学生に教えるように
1から何を勉強すればいいのか教えて下さい。

No.22903 - 2013/10/25(Fri) 23:27:29

Re: 順列 確率 組み合わせ 場合の数など / ヨッシー
(1)
A,B 2つの文字を1列に並べる並べ方は
 AB
 BA
の2通りです。
A,B,C 3つの文字を1列に並べる並べ方は
 ABC
 ACB
 BAC
 BCA
 CAB
 CBA
3通り6通りです。
A,B,C,D 4つの文字を1列に並べる並べ方を上のように書き並べて求めなさい。
A,B,C,D,E 5つの文字を1列に並べる並べ方を上のように書き並べて求めなさい。
A,B,C,D,E,F 6つの文字を1列に並べる並べ方を上のように書き並べて求めなさい。

(2)
A,B,C,D 4つの文字から2つ選んで並べる並べ方は
 AB,AC,AD,
 BA,BC,BD,
 CA,CB,CD,
 DA,DB,DC
の12通りです。
A,B,C,D 4つの文字から3つ選んで並べる並べ方を書き上げましょう
A,B,C,D,E 5つの文字から2つ選んで並べる並べ方を書き上げましょう
A,B,C,D,E 5つの文字から3つ選んで並べる並べ方を書き上げましょう
A,B,C,D,E,F 6つの文字から2つ選んで並べる並べ方を書き上げましょう
A,B,C,D,E,F 6つの文字から3つ選んで並べる並べ方を書き上げましょう

(3)
A,B,C,D 4つの文字から2つ選んで並べる並べ方は
 AB,AC,AD,
 BA,BC,BD,
 CA,CB,CD,
 DA,DB,DC
の12通りです。これらを、使われている文字が同じものを( )でくくると、
 (AB.BA),(AC,CA),(AD,DA),
 (BC,CB),(BD,DB),(CD,DC)
で、( )の中には2つずつの並べ方があり、( )は全部で6個あります。
A,B,C,D 4つの文字から3つ選んで並べる並べ方は
 ABC,ABD,ACB,ACD,ADB,ADC,
 BAC,BAD,BCA,BCD,BDA,BDC,
 CAB,CAD,CBA,CBD,CDA,CDB,
 DAB,DAC,DBA,DBC,DCA,DCB
の24通りです。これらを、使われている文字が同じものを( )でくくると
 (ABC,ACB,BAC,BCA,CAB,CBA),
 (ABD,ADB,BAD,BDA,DAB,DBA),
 (ACD,ADC,CAD,CDA,DAC,DCA),
 (BCD,BDC,CBD,CDB,DBC,DCB)
で、( )の中には6つずつの並べ方があり、( )は全部で4個あります。
A,B,C,D,E 5つの文字から2つを選んで並べたものについて、上と同じように( )を使って書き上げなさい。
A,B,C,D,E 5つの文字から3つを選んで並べたものについて、上と同じように( )を使って書き上げなさい。
A,B,C,D,E 6つの文字から2つを選んで並べたものについて、上と同じように( )を使って書き上げなさい。
A,B,C,D,E 6つの文字から3つを選んで並べたものについて、上と同じように( )を使って書き上げなさい。

こういう地道な書き上げを、これまで(あるいはこれから)どれだけやってきたか、ということに尽きます。
6C3 という記号や 6!/(3!3!) というような公式はそのあとです。

こちらの問題にしても
 (CDABE,DCABE),(CDAEB,DCAEB),(CDBAE,DCBAE),
 (CDBEA,DCBEA),(CDEAB,DCEAB),(CDEBA,DCEBA),
 (CADBE,DACBE),(CADEB,DACEB),(CBDAE,DBCAE),
 (CBDEA,DBCEA),(CEDAB,DECAB),(CEDBA,DECBA),
 (CABDE,DABCE),(CAEDB,DAECB),(CBADE,DBACE),
 (CBEDA,DBECA),(CEADB,DEACB),(CEBDA,DEBCA),
 (CABED,DABEC),(CAEBD,DAEBC),(CBAED,DBAEC),
 (CBEAD,DBEAC),(CEABD,DEABC),(CEBAD,DEBAC),
 (ACDBE,ADCBE),(ACDEB,ADCEB),(BCDAE,BDCAE),
 (BCDEA,BDCEA),(ECDAB,EDCAB),(ECDBA,EDCBA),
 (ACBDE,ADBCE),(ACEDB,ADECB),(BCADE,BDACE),
 (BCEDA,BDECA),(ECADB,EDACB),(ECBDA,EDBCA),
 (ACBED,ADBEC),(ACEBD,ADEBC),(BCAED,BDAEC),
 (BCEAD,BDAEC),(ECABD,EDABC),(ECBAD,EDBAC),
 (ABCDE,ABDCE),(AECDB,AEDCB),(BACDE,BADCE),
 (BECDA,BEDCA),(EACDB,EADCB),(EBCDA,EBDCA),
 (ABCED,ABDEC),(AECBD,AEDBC),(BACED,BADEC),
 (BECAD,BEDAC),(EACBD,EADBC),(EBCAD,EBDAC),
 (ABECD,ABEDC),(AEBCD,AEBDC),(BAECD,BAEDC),
 (BEACD,BEADC),(EABCD,EABDC),(EBACD,EBADC)
のように、書き上げるのが基本です(もちろん、最初はカッコは付けません)。

私などはそれこそ小学1年の頃からこういうことをやっていますので、
書き上げなくても、「CとD入れ換えたものが同数ずつある」と
「過去に書き上げた経験から」思いつくことが出来ます。

No.22906 - 2013/10/26(Sat) 09:34:57

Re: 順列 確率 組み合わせ 場合の数など / angel
ヨッシーさんではないですが、参考になれば。

まずは、教科書に書いてあることは最低限押さえること。
積の法則や樹形図と、そこから ! (階乗) や P (順列)、C (組み合わせ) の計算ですね。
さっくり探してみたら
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm
とかでもまとめてありますね。

後は心構えというか、取り組み方の問題ですが、
面倒でも慣れるまでは、全通り書きだすこと。
…といっても、何百通りともなると実際大変ですから、そういう場合は問題規模を小さくしてやってみて、だんだん大きな規模にしていく。これは「帰納法」と同じ考え方ですね。

例えば、No.22875の質問の場合、A〜Eの並び方は120通りありますが、これなら何とか書き出せるでしょう。
※別に紙でなくても、パソコンのメモ帳なんかでタイプしても良いわけで
でも、Eをなくして4文字なら ( 24通り ) とか、A,Eもなくして3文字なら ( 6通り ) とかならもっと楽に書き出せるわけで、そこから傾向を探っていくのが有益です。

なお、書き出す時には、ただダラダラやってもダメで、必ず「面倒だからなんとかラクできないだろうか」というのは意識します。そこから規則性を見つけることで、数式を使って答えを導けるようになるのです。

後もう一つは、考え易い別の問題に置き換えられないかどうか、常に意識すること。
※これは場合の数に限った考え方ではないのですが…
いきなり自力では苦しいかも知れませんが、他の人の考え方も参考にして、こういう感覚を身につけると、大分やりやすくなります。

例えば、またNo.22875の例で行くと…
ちょっとイメージを変えて、A〜Eを「文字」ではなく「人物」にしてみましょう。すると、

 A〜Eの5人を一列に並べ、C,Dのどちらが左かを考える。
 ⇔ 1〜5の札(トランプとか)を用意してA〜Eに配り、
  A〜Eはその番号順に左から並ぶ。
  その上でC,Dのどちらが左かを考える。( 札の数が小さい方が左 )
 ⇔ 1〜5の札を用意してA〜Eに配り、C,Dのどちらが札の数が小さいか考える。
 ⇔ 1〜5の札を用意してC,Dに1枚ずつ配り、どちらが小さいか考える。
  その後残った3枚の札はA,B,Eに配るけど、これは答えには影響しない。

違うことを言っているようで、実は問題としては全く内容です。後の方を見れば「CとDが対等」という感覚にも頷けるでしょうか?

場合の数の問題が得意な人 ( 高校生と言わず小学生でも ) は、大抵こういう問題の置き換えが得意で、意識しなくても頭の中で問題を組み替えて分かり易い形にして、そこから式を組み立てるものだと思います。

No.22908 - 2013/10/26(Sat) 10:02:35

Re: 順列 確率 組み合わせ 場合の数など / 潤一郎
ヨッシー先生。沢山の例ありがとうございました。
本当に僕は馬鹿だと自分で思っています。でもこのサイトを
毎日見て勉強をさせてもらっています。英語はペラペラでも
数学を落とすことはできません。どうかもう少し助けて下さい。小学生に戻りたいと思います。馬鹿だと思ってもどうか
助けて下さい。朝から頑張っていましたが。まず本当にすみませんがここからお願いします。笑わないで教えて下さい。

A,B,C 3つの文字を1列に並べる並べ方は
 ABC
 ACB
 BAC
 BCA
 CAB
 CBA
の3通りです。

とありますが、ここの考え方からお願いします。
どうして6通りではないのですか?
3通りなのですか?すみません。馬鹿で。

No.22912 - 2013/10/26(Sat) 15:07:34

Re: 順列 確率 組み合わせ 場合の数など / ヨッシー
アイヤー。
それは、3通りではなくて6通りです。

それで朝から悩んでたとしたら申し訳ない。

No.22913 - 2013/10/26(Sat) 15:13:55

Re: 順列 確率 組み合わせ 場合の数など / 潤一郎
ヨッシー先生ありがとうございます。
少し良かったです。

あとまだまだ頑張ってみます。又頑張ったあとお礼します。
申し訳ありませんでした。

No.22914 - 2013/10/26(Sat) 17:30:27
不等式 / mizukuma
xが負の整数のとき、不等式3x-5(x+1)+4を満たすxの値をすべて求めよ。

答はx=-1,-2,-3です

お願いします

No.22899 - 2013/10/25(Fri) 22:41:50

Re: 不等式 / らすかる
3x-5(x+1)+4 は不等式ではありません。
No.22901 - 2013/10/25(Fri) 23:07:43

Re: 不等式 / mizukuma
すみません。
3x-5<7(x+1)+4です。

No.22902 - 2013/10/25(Fri) 23:22:40

Re: 不等式 / らすかる
3x-5<7(x+1)+4
右辺を展開して
3x-5<7x+7+4
右辺の定数を足して
3x-5<7x+11
左右を交換して
7x+11>3x-5
両辺から3xを引いて
4x+11>-5
両辺から11を引いて
4x>-16
両辺を4で割って
x>-4
-4より大きい負の整数は-1,-2,-3です。

No.22905 - 2013/10/26(Sat) 00:48:09
直線と線分 / L
A(3,0),B(0,3)とし,直線L:2ax+(a-2)y+b=0 とする。
直線Lと線分AB(両端も含む)が共有点を
もつa,bの条件を求めて,ab平面に図示せよ。
を お願いします。

No.22893 - 2013/10/25(Fri) 11:29:38

Re: 直線と線分 / ヨッシー
AB上の点を、
 (3(1-t), 3t) 0≦t≦1
とします。直線Lがこの点を通るとき、
 6a(1-t)+3(a-2)t+b=0
これをtについて解いて、
 t=(6a+b)/(6+3a) a≠−2
 0≦(6a+b)/(6+3a)≦1
a>−2 のとき
 0≦6a+b≦6+3a
a<−2 のとき
 0≧6a+b≧6+3a
これを踏まえてabのグラフを描くと以下のようになります。

No.22894 - 2013/10/25(Fri) 14:21:51

Re: 直線と線分 / L
図まで添えていただき感謝します。

楕円 x^2/2^2+y^2=1 と x,y 軸の交点 A=(0,1),B=(2,0) としたとき

 (第一象限 の 楕円の一部の)曲線分 AB の 場合;

直線L:2ax+(a-2)y+b=0 とする。
直線Lと曲線分AB(両端も含む)が共有点を
もつa,bの条件を求めて,ab平面に図示せよ。
を お願いします。

No.22895 - 2013/10/25(Fri) 15:59:56
図形問題 / かねこ
はじめまして、よろしくお願いします
塾の先生にもらった問題なんですが難しくて解けません…
難しい回答でもいいので教えてください。

ABCDは長方形で面積は24cm^2
点EはBCの中点、∠BDFは90°でDE=DF
△DEFの面積は18cm^2
このとき△CEFの面積はいくつか

No.22891 - 2013/10/25(Fri) 02:29:33

Re: 図形問題 / らすかる
BE=CE=a, CD=b とすると 2ab=24 なので ab=12
DF=DE=√(CE^2+CD^2)=√(a^2+b^2)
BD=√(BC^2+CD^2)=√(4a^2+b^2)
△DBE=(1/4)□ABCD=6
EからBDに垂線EHを下ろすと
EH=6×2÷BD=12/√(4a^2+b^2)
DH=√(DE^2-EH^2)=√{a^2+b^2-144/(4a^2+b^2)}
△DEF=△DHF=DF×DH÷2=√(a^2+b^2)・√{a^2+b^2-144/(4a^2+b^2)}/2=18
b=12/aを代入してbを消去し、整理すると
a^12-1008a^8-20736a^4+746496=0
この方程式は正の実数解を2個持つが、図に適する解は
a={48(7-(4√13)sin(arcsin(2969√13/10816)/3))}^(1/4)
=2.08565056338772024616…
FからCDに垂線FMを下ろすと
△FDM∽△DBC なので
DM=(BC/BD)DF=(2a)√(a^2+b^2)/√(4a^2+b^2)
CM=CD-DM=b-(2a)√(a^2+b^2)/√(4a^2+b^2)
△CEF=CE×CM÷2=a{b/2-a√(a^2+b^2)/√(4a^2+b^2)}
=a{6/a-a√(a^2+(12/a)^2)/√(4a^2+(12/a)^2)}
={12(a^4+36)-a^2√{(a^4+144)(a^4+36)}}/{2(a^4+36)}
これに上記のaの式を代入したものが答えです。
近似値は
△CEF=2.25398173987111266963…

整理したら
△CEF=6-(4√30)sin(arcsin(9√30/100)/3)
となりました。

No.22892 - 2013/10/25(Fri) 06:02:06

Re: 図形問題 / ab
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/003/138269444395614479225.gif

         となりました。

No.22896 - 2013/10/25(Fri) 18:51:09

Re: 図形問題 / らすかる
> abさん
その図は問題の条件と合っていないと思います。
∠EDF=90°ではなく、∠BDF=90°です。

No.22898 - 2013/10/25(Fri) 22:14:05

Re: 図形問題 / ab
> > abさん
> その図は問題の条件と合っていないと思います。
> ∠EDF=90°ではなく、∠BDF=90°です。


失礼しました。
読み間違えておりました。

No.22900 - 2013/10/25(Fri) 22:53:03

Re: 図形問題 / ab
>塾の先生にもらった問題

なら 解答を 入手可の筈です


(問題がその通りの)


解答を入手し ここに 是非 提示願います。

No.22904 - 2013/10/26(Sat) 00:39:30

Re: 図形問題 / かねこ
たくさんの解答ありがとうございました。
三角関数は分かるのですが、逆三角関数(?)はちょっと難しすぎました;;

おととい塾で質問してみたら、とても申し訳ないのですが、問題を映し間違えてきていたみたいで、∠EDF=90°だったみたいです。
そうしたら2次方程式を解くだけになって解けました…
その場合の答は3√5-3になります。先生も正解と言っていました。

∠BDF=90°の場合の式を聞いてみたら、1日かかると言われ、昨日答えを教えてもらいました。
---------------------
答ですが
x^3-1008x^2-20736x+746496=0の一つの正の解をtとしたとき
{ 12(t+36)-√[t(t+36)(t+144)] }/{2(t+36)}
になります。
------------------
とのことでした。

No.22924 - 2013/10/28(Mon) 01:29:29

Re: 図形問題 / らすかる
私が上で書いた
> a^12-1008a^8-20736a^4+746496=0 の解を
> △CEF={12(a^4+36)-a^2√{(a^4+144)(a^4+36)}}/{2(a^4+36)}
> 代入したものが答え

と同じですね。
しかしこれはもっと整理できます。
△CEFは、方程式 x^3-18x^2-252x+648=0 の、2と3の間にある解です。
この答えを、電卓などで計算できる式の形で解いたものが
x=6-(4√30)sin(arcsin(9√30/100)/3)
となります。
(この値は、有理数と四則演算と累乗根では多分書けません。)

塾や学校でこんな問題を出すとは考えられませんので、
出題ミスか問題の写し間違いのどちらかだろう、とは思っていました。

No.22925 - 2013/10/28(Mon) 02:05:52

Re: 図形問題 / ab

> おととい塾で質問してみたら、とても申し訳ないのです...
>
> ∠BDF=90°の場合の式を聞いてみたら、1日かかると言われ、昨日答えを教えてもらいました。
> ---------------------
> 答ですが
> x^3-1008x^2-20736x+746496=0の一つの正の解をtとしたとき
> { 12(t+36)-√[t(t+36)(t+144)] }/{2(t+36)}
> になります。
> ------------------
> とのことでした。


● 今となっては 代数的数 が 出現する ので ミス の 方が ステキ!!!!!


 a^12-1008 a^8-20736 a^4+746496=0 を 解けば 長さ a が獲られる。

b^12-576 b^8-580608 b^4+11943936=0 を 解けば 長さ b が獲られる。

S^3-18 S^2-252 S+648=0 を 解けば 面積 S が獲られる

と 「塾先生に提示し」 解いて下さい と お願いして

その顛末を 報告願います。

No.22926 - 2013/10/28(Mon) 12:02:14
条件つき最大最小 / みなみ
⑵最大、最小をとるxの範囲なんですが、どうしてx=2で最大6と決定してしまうのですか?xの範囲が決められてないのなら、x=3で最大値45でもいいと思うのですが。(最小でも同じく)
No.22887 - 2013/10/24(Thu) 22:16:44

Re: 条件つき最大最小 / IT
条件から -2/3≦x≦2 に限られてるのでは?
No.22888 - 2013/10/24(Thu) 22:41:17

Re: 条件つき最大最小 / みなみ
> 条件から -2/3≦x≦2 に限られてるのでは?


気づかなかったです!ありがとうございます

No.22890 - 2013/10/25(Fri) 02:10:28
場合分け / A
Sin[t] + Sin[t]^2=a ( t∈[0,2*Pi) )

に ついて 解の 個数の 分類を お願いします。

No.22883 - 2013/10/24(Thu) 16:40:05

Re: 場合分け / ヨッシー
f(t)=sin^2(t)+sin(t) とおきます。
f’(t)=2sin(t)cos(t)+cos(t)
  =cos(t){2sin(t)+1}
よって、f’(t)=0 となるのは、
 t=π/2, 7π/6, 3π/2, 11π/6
f(0)=0, f(π/2)=2, f(7π/6)=-1/4, f(3π/2)=0, f(11π/6)=-1/4
これを踏まえて、y=f(t) のグラフを描いて、x軸に平行な
直線 y=a との交点の数を、aの値に従って求めていきます。

No.22885 - 2013/10/24(Thu) 20:24:37

別解 / angel
2次方程式と三角関数の組み合わせと見て、解くこともできます。
0≦t<2πであれば、-1≦sint≦1で、±1を除いて、sintの値に対応するtは2個あります。
なので、f(x)=x+x^2 ( -1≦x≦1 ) のグラフから場合分けを試みます。
このグラフは、(-1/2,-1/4) を頂点とする放物線で、f(-1)=0, f(1)=2 なので、
 f(x)=-1/4 … x=-1/2の重解
 -1/4<f(x)<0 … -1<x<0 に2解
 f(x)=0 … x=0,-1
 0<f(x)<2 … 0<x<1 に1解
 f(x)=2 … x=1
と場合分けできます。
後は sint=x としてtの解の個数を数えましょう。

No.22886 - 2013/10/24(Thu) 20:55:25
積分 / 高3です
解けなくて困っています!
数学3・Cの問題です。
eを自然対数の底とする。関数f(x).g(x)は全ての実数xに対してf(x)g(x)=??(e^4t^+1/2e^2t)dt,d/dx{f(x)+g(x)}=2e^2xをみたし、g(0)=1である。
(1)f(x)g(x)を求めよ。
(2)f(x)+g(x)を求めよ。
(3)全ての実数xに対して、f(x)<g(x)を満たすとき、f(x),g(x)および極限値lim x→+∞ f(x)/g(x)を求めよ

No.22880 - 2013/10/24(Thu) 02:00:15

Re: 積分 / X
>>f(x)g(x)=??(e^4t^+1/2e^2t)dt
とありますが、タイプミスではありませんか?
^の使い方のミスや必要だと思われる括弧をこちらで
補正して解釈したとしても、この式の右辺を
不定積分と解釈するとtの関数になってしまい、
左辺とは変数が一致しません。
問題文は正確にアップして下さい。

No.22881 - 2013/10/24(Thu) 02:28:47
場合の数と確率(高一) / ゆぅ

考え方がさっぱり分かりません…。
解説お願いしますm(__)m

〈問〉A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べるとき、CがDより左側にある確率を求めよ。

〈答え〉1/2

No.22875 - 2013/10/23(Wed) 22:30:35

Re: 場合の数と確率(高一) / IT
CとDは対等なので
 CがDより左側にある確率=DがCより左側にある確率 …(1)
CがDより左側にあるか、そうでないか(DがCより左側にある)なので
 CがDより左側にある確率+DがCより左側にある確率=1 …(2)

(1)を代入 CがDより左側にある確率+CがDより左側にある確率=1
よってCがDより左側にある確率=1/2

No.22876 - 2013/10/23(Wed) 23:05:17

Re: 場合の数と確率(高一) / ヨッシー
ある並べ方とその中のCとDを入れ換えた並べ方、例えば、
 ACEBD と ADEBC
は一方が「CがDより左」もう一方が「CがDより右」で、
こういうペアが、必ず2つずつあるので、
 「CがDより左」と「CがDより右」
は、1/2 ずつです。

No.22877 - 2013/10/23(Wed) 23:08:47

Re: 場合の数と確率(高一) / IT
「CとDは対等なので」が納得できなければ

A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べた順列に対して
CとDを入替えた順列を考えると、一対一に対応している。

そして、もとの順列でCがDより左側にあれば、入替えた後の順列では、逆になる。逆の場合も同様。

No.22878 - 2013/10/23(Wed) 23:13:12

Re: 場合の数と確率(高一) / ゆぅ
そういう考え方をするんですね??(゚Д゚)
初めて知りました…笑

ITさん、ヨッシーさん
分かりやすい解説ありがとうございましたm(_ _)m

No.22882 - 2013/10/24(Thu) 05:21:10
絶対値 / ktdg
参考書に
|A|=|B|⇔A=±B
と書いてあるのですが, これはA,Bが文字式でも成り立つんですか?

例えば
A=x^2-2
B=x^2-3x
とおくと,
|A|=|B|
⇔A≧0かつB≧0かつA=B
または, A<0かつB≧0かつ-A=B
または, A≧0かつB<0かつA=-B
または, A<0かつB<0かつ-A=-B
⇔-√2≧x, 3≦xかつ2=3x
または, -√2<x≦0かつ(2x+1)(x-2)=0
または, √2≦x<3かつ(2x+1)(x-2)=0
または, 0<x<√2かつ2=3x
⇔x=-1/2, 2/3, 2 

結局A=±Bとして解いたときと同じ答えが出てきますが, 上のような場合分けを端折っていきなりA=±Bとしてしまうと範囲に含まれないxも解として出てきてしまいそうな気がします.

No.22872 - 2013/10/23(Wed) 20:59:35

Re: 絶対値 / ヨッシー
A=B から得られた解で、
(A>0 かつ B>0) または (A≦0 かつ B≦0)
を満たしていないものは存在しません。
A>0 かつ B≦0 や A≧0 かつ B<0 だと、
そもそも A=B ではないからです。

A=−B から得られた解も同様です。

よって、「範囲に含まれないx」はあり得ません。

No.22879 - 2013/10/24(Thu) 01:28:41

Re: 絶対値 / ktdg
ありがとうございます。
No.22897 - 2013/10/25(Fri) 20:21:54
高3です。お願いします / zakitann
曲線C:y=x^3−xについて
Cの接線で直線y=mxと直交するものが2本あるような実数mの範囲を求めよ。
という問題がわからないですです。
ちなみにCの接線で直線y=−1/2xと直交するものというのはy=2x-2,y=2x+2であっていますか??


No.22869 - 2013/10/22(Tue) 21:21:42

お願いします / zakitann
自分で解いてみたらm>1とでたのですが
あってるでしょうか??

No.22870 - 2013/10/22(Tue) 23:46:08

Re: 高3です。お願いします / ヨッシー
まずは、「直交する」は無視して、接線が2本引ける傾きを
求めます。

微分すると y’=3x^2−1 ですが、これがある値aを取るときの
xの値が2つ存在するaの範囲を考えます。
 3x^2−1=a
とおくと、
 3x^2=a+1>0
より、a>ー1
これに直交する直線の傾きをmとすると、ma=ー1
より、a≠0 において m=-1/a
−1<a<0 のとき m>1
a>0 のとき m<0
以上より m<0 または m>1

No.22871 - 2013/10/23(Wed) 06:11:12

ありがとうございました / zakitann
解けました。
ありがとうございました。

No.22889 - 2013/10/24(Thu) 23:45:11
連立不等式 / mizukuma
3x-1/2-,x+1/3≦1
1-x</2x-(x+1)



2x+1<4x-1≦7

を教えてください。
(連立不等式です)


No.22864 - 2013/10/22(Tue) 00:17:16

Re: 連立不等式 / らすかる
3x-1/2-, x+1/3≦1 とはどういう意味ですか?
No.22865 - 2013/10/22(Tue) 00:19:50

Re: 連立不等式 / mizukuma
この問題です。分かりにくくて申し訳ありませんでした。
No.22866 - 2013/10/22(Tue) 00:26:38

Re: 連立不等式 / らすかる
その問題を掲示板に書く場合は
(3x-1)/2-(x+1)/3≦1
1-x<2x-(x+1)
と書きましょう。

(3x-1)/2-(x+1)/3≦1 は
両辺を6倍して
3(3x-1)-2(x+1)≦6
左辺を展開・整理して
7x-5≦6
両辺に5を足して両辺を7で割り
x≦11/7

1-x<2x-(x+1) は
右辺を整理して
1-x<x-1
両辺にx-1を足して左右を入れ替えて
2x-2>0
両辺に2を足して両辺を2で割り
x>1

1<11/7 なので、答えは
1<x≦11/7

No.22868 - 2013/10/22(Tue) 01:18:34

Re: 連立不等式 / mizukuma
ありがとうございます
No.22874 - 2013/10/23(Wed) 22:07:04
不等式 / mizukuma
|3-4x|≧5の不等式の解き方を教えてください。

答えはx≦-(1/2),2≦xです

No.22857 - 2013/10/21(Mon) 21:33:08

Re: 不等式 / IT
|3-4x|≧5
⇔ 3-4x≧5 または 3-4x≦-5
⇔ -4x≧2 または -4x≦-8

No.22858 - 2013/10/21(Mon) 21:54:32

Re: 不等式 / mizukuma
分かりました。ありがとうございます。
No.22859 - 2013/10/21(Mon) 22:52:41

Re: 不等式 / mizukuma
すみません。やっぱり質問なんですが、-4x≧2を計算する過程が分かりません。どうしても-1/2≦xになってしまいます。
No.22860 - 2013/10/21(Mon) 23:08:03

Re: 不等式 / IT
-4x≧2 の両辺を-4 で割る(負の数-1/4を掛ける)と 不等号の向きが逆になります。
No.22861 - 2013/10/21(Mon) 23:18:33

Re: 不等式 / mizukuma
分かりました。ありがとうございます
No.22862 - 2013/10/21(Mon) 23:27:22

Re: 不等式 / IT
-4x≧2
両辺に4xを加えて 0≧2+4x
両辺に-2を加えて -2≧4x
両辺を4で割って -1/2≧x とも考えられます。

No.22863 - 2013/10/21(Mon) 23:37:30

Re: 不等式 / mizukuma
ありがとうございます(^^)
No.22867 - 2013/10/22(Tue) 00:27:34
急に数学が分からなくなりました / パスカル
突然ですが、
lim(h→0){f(h)-f(0)}/h=(1とか2などの有限な値)
になったらf’(0)が存在する(x=0で微分可能)と言ってよいのでしょうか?

たとえば
こんな問題がありました
関数g(x)を以下で定める
g(x)=lx^2-1l
このとき極限lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hを求めよ。

答えは、lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2h=0です。
この問題ではx=1で微分可能でない、ですが
x=1で微分可能なら
lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hとはg'(1)のことです

ということは
lim(h→0){f(h)-f(0)}/hが有限な値として存在したとしても、f’(0)が存在する(x=0で微分可能)とはいえないのではないでしょうか?

どうしてもわかりません。

No.22846 - 2013/10/20(Sun) 19:25:16

Re: 急に数学が分からなくなりました / IT
>> lim(h→0){f(h)-f(0)}/h=(1とか2などの有限な値)
> になったらf’(0)が存在する(x=0で微分可能)と言ってよいのでしょうか?

そうですね。定義ですから。

> 関数g(x)を以下で定める
> g(x)=lx^2-1l
> このとき極限lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hを求めよ。
>
> 答えは、lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2h=0です。
> この問題ではx=1で微分可能でない、ですが
> x=1で微分可能なら

微分可能でないので、正しくないことを前提に議論を進めてもあまり意味がないと思いますが
> lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hとはg'(1)のことです
「○とは□のことです。」というよりも
「○=□となる」ということだと思います。

> ということは
> lim{f(h)-f(0)}/hが有限な値として存在したとしても

どの例を指しておられますか?

>x=0で微分可能とはいえないのではないでしょうか?

No.22848 - 2013/10/20(Sun) 20:54:03

Re: 急に数学が分からなくなりました / パスカル
回答誠にありがとうございます。
意図を伝えるのが下手なので
口語調に言わせてもらいますと

limつけて有限値なったらf'が存在する・・(A)
って言いたいんでしょ?でも
lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hは
limつけて有限値なってるけどg'は存在しない(g'(1)は存在しない)よ?
じゃあ(A)って嘘じゃん

ということを言いたいわけです。
どうにか意図が伝わればと思います

No.22849 - 2013/10/20(Sun) 21:10:01

Re: 急に数学が分からなくなりました / IT
lim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2h

lim(h→0){g(1+h)-g(1)}/hは、ちがうものです、
前者が存在しても後者が存在するとは限りません。

No.22850 - 2013/10/20(Sun) 21:19:37

Re: 急に数学が分からなくなりました / パスカル
ありがとうございます。
g’(1)が存在するときのみ両者が同じ値になり、それ以外のときはなんら両社に関係はないということですよね。それはたぶん分かっていると思います。

22849で言っている事と全く同じことを書きますが
x=1で微分不可能な関数L(x)=●●●があります
そしてlim(h→0){L(1+h)-L(1)}/h=3になりました

さてココで問題、L'(1)=3と言ってよいですか?だめですよね。

だったらlim(h→0){f(1+h)-f(1)}/h=3になったらf’(1)が存在するもいえないですよね。Lがfに変わっただけですもんね、ということを言いたいわけです

どうかよろしくお願いいたします

No.22851 - 2013/10/20(Sun) 22:11:28

Re: 急に数学が分からなくなりました / IT
> x=1で微分不可能な関数L(x)=●●●があります
> そしてlim(h→0){L(1+h)-L(1)}/h=3になりました

こんなことは、ありえないのではないですか? 微分可能の定義は、どうなってますか?

No.22852 - 2013/10/20(Sun) 22:24:33

Re: 急に数学が分からなくなりました / angel
ちょっと混乱があるようなので、一度整理し直した方が良いと思います。

*22851にて*
> 22849で言っている事と全く同じことを書きますが
> x=1で微分不可能な関数L(x)=●●●があります
> そしてlim(h→0){L(1+h)-L(1)}/h=3になりました


これ、22849と同じではないです。
22849では
> でもlim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hはlimつけて有限値なってるけど
> g'は存在しない(g'(1)は存在しない)よ?


と言っています。
方や {〜(1+h)-〜(h)}/h、方や {〜(1+h)-〜(1-h)}/h
なので、いつの間にか話がすり替わっています。

そしてITさんも指摘されていますが、

> x=1で微分不可能な関数L(x)=●●●があります
> そしてlim(h→0){L(1+h)-L(1)}/h=3になりました


x=1で微分可能であるとは、lim[h→1]{L(1+h)-L(1)} が存在するというのが定義。
ということは、lim[h→1]{L(1+h)-L(1)} が存在するけれど x=1 で微分不可能というのは矛盾です。なので、この結論に至る途中で、何らか間違えたと考える所です。

No.22853 - 2013/10/20(Sun) 23:16:46

Re: 急に数学が分からなくなりました / パスカル
ありがとうございます
なるほど、確かに定義には
関数f(x)について極限値『lim(h→0)f(a+h)-f(a)/h』が存在する時f(x)はx=aにおいて微分可能であるといい、この極限値をf'(a)で表すとあります。

なるほどlim(h→0){g(1+h)-g(1-h)}/2hは『』と形が一致していないから値が存在しても(x=1で)微分可能とはいえない、ということですか?

No.22854 - 2013/10/20(Sun) 23:19:44

Re: 急に数学が分からなくなりました / angel
> 形が一致していないから値が 存在しても(x=1で)微分可能とはいえない、ということですか?

「形」と言うと少し語弊がある ( 例えば lim[h→0] {L(1)-L(1-h)}/h なら少し形が違うけど替わりになる ) のですが、式の内容として別物なので、微分可能だという根拠に使えないということです。
※ITさんも「ちがうものです」と言ってましたよね

これは微分とは全く関係ないですが、
 f(x)=x, g(x)=x^2/x, h(x)=x^3/x^2
とあった時、fとgは別物である一方、gとhは少し形は違えど同じモノです。
そんな感じだと思えば良いかと。

No.22855 - 2013/10/21(Mon) 07:38:41
扇のような形 / √
教えてください。

扇のような形をした図形があって、
「弧」の部分を、曲率を変えずに延長し、
円を作った時、
この円の中心に、頂点がこないような、
涙みたいな形は、一般に扇形の仲間には入れないのですか?

No.22844 - 2013/10/20(Sun) 17:52:10

Re: 扇のような形 / らすかる
入れません。
扇形はあくまでも円周上の2点と中心を結んでできる形だけです。

No.22847 - 2013/10/20(Sun) 20:47:45

Re: 扇のような形 / √
らすかるさん
有り難うございました。

No.22856 - 2013/10/21(Mon) 07:56:56
因数分解 / mizukuma
x^2-xy-6y^2+2x+19y-15
の因数分解を教えてください。

答えは(x+2y-3)(x-3y+5)です

No.22842 - 2013/10/20(Sun) 17:11:23

Re: 因数分解 / らすかる
x^2-xy-6y^2 を因数分解すると (x+2y)(x-3y)
-6y^2+19y-15 をyの係数が2と-3になるように因数分解すると (2y-3)(-3y+5)
二つを合わせると (x+2y-3)(x-3y+5) で、
これを展開すると元の式と一致するので、これが答え。

No.22843 - 2013/10/20(Sun) 17:20:55

Re: 因数分解 / mizukuma
ありがとうございます(^^)
No.22845 - 2013/10/20(Sun) 19:15:44
(No Subject) / みなみ
-1<cosθ<1/2 = π/3<θ<5π/3
-1<cosθがなぜ、π/3<θになるのでしょうか?

オレンジマーカーの部分が理解できません。お願いします!

No.22829 - 2013/10/18(Fri) 14:27:48

Re: / X
>>-1<cosθ<1/2について
その直前の不等式をcosθについての二次不等式と見た場合
解はどうなる考えてみましょう。

>>π/3<θ<5π/3,θ≠πについて
0≦θ<2πと言う条件付きであると言う前提で回答します。
-1<cosθ<1/2
⇔-1≦cosθ<1/2かつcosθ≠-1
⇔-1≦cosθ<1/2かつθ≠π
ということで単位円を使って
-1≦cosθ<1/2
となるθの値の範囲を求めてみましょう。

No.22832 - 2013/10/18(Fri) 14:52:36

Re: / _
先の質問にも同じことが言えますが、そもそも、弧度法(ラジアン)は理解していますか?
No.22834 - 2013/10/18(Fri) 15:47:27

Re: / みなみ
すいませんけど、説明内容が理解できません。

ラジアンは理解しています

No.22837 - 2013/10/18(Fri) 19:11:59

Re: / X
恐らくNo.22838のみなみさんのレスがこのスレにも
適用されていると思いますが念のために回答を。
これに対する回答もNo.22836のそれと同じです。

No.22840 - 2013/10/19(Sat) 09:35:41
(No Subject) / みなみ
0<x<π,0<y<π (<はダイナリ=の文字の代わりです)

これはどんな範囲を示しているのでしょうか?

y=5π/6の意味が分かりません、お願いします!

No.22828 - 2013/10/18(Fri) 13:19:17

Re: / X
>>これはどんな範囲を示しているのでしょうか?
問題のx,yについての連立方程式を解いた場合
解の組(x,y)が幾つか出てきますがそれに
対する条件としての値の範囲を示しています。

>>y=5π/6の意味が分かりません、お願いします!
質問の意味が不明です。

No.22831 - 2013/10/18(Fri) 14:47:17

Re: / みなみ
解答の最後のとこになります!お願いします。
No.22833 - 2013/10/18(Fri) 14:56:30

Re: / X
No.22834で_さんも書かれていますが、sin、cos、tanの値に
対応する角度の値を単位円を用いて求める方法を
理解できていないと思います。
もう一度教科書に戻って、単位円から角度を求める方法の
項目の復習をしましょう。

No.22836 - 2013/10/18(Fri) 18:46:06

Re: / みなみ
> No.22834で_さんも書かれていますが、sin、cos、tanの値に
> 対応する角度の値を単位円を用いて求める方法を
> 理解できていないと思います。
> もう一度教科書に戻って、単位円から角度を求める方法の
> 項目の復習をしましょう。



ゴメンなさい!解答文しっかり読めば簡単に理解できました。
質問文も質問内容が明確でなく、分かりにくく申しわけございません。しっかり復習をこなします。

No.22838 - 2013/10/18(Fri) 19:40:39
全22551件 [ ページ : << 1 ... 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 ... 1128 >> ]