[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / Nao
添付画像の問題がとけません。
正答を途中式と合わせて教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします!

No.81471 - 2022/03/24(Thu) 23:25:15
多変数関数の積分法 / dshhhk
・写真のp215の例題5.5.1は、x^2+y^2=1が不連続点ですが、x^2+y^2<1なので、写真のp215の例題5.5.1の「解」のような解き方はせずに、広義積分ということは一切考えずに、

∫∫ 1/ √ (1-x^2-y^2) dxdy ,Ω={(x,y);x^2+y^2<1}
=∬[D]r/√(1−r²)drdθ
=∫[0,2π]dθ∫[0,1]r/√(1−r²)dr

という記述の仕方でも減点はされないでしょうか?

・また、写真のp218の3.(1)と(2)は、不連続点が原点なので、D'は、n≦x≦1,n≦y≦1とするのでしょうか?

No.81467 - 2022/03/24(Thu) 11:48:32

Re: 多変数関数の積分法 / X
>>も減点はされないでしょうか?
されます。x^2+y^2=1のときの極限を考える
必要があります。


>>D'は、n≦x≦1,n≦y≦1とするのでしょうか?
それで問題ありません。

No.81468 - 2022/03/24(Thu) 18:08:35

Re: 多変数関数の積分法 / ast
どちらの例も, 「広義二重積分が存在するかどうか」を (それぞれ観点が違うが) 問う例題なので (考えたい積分に対して, その広義積分が存在するか, その二重積分が存在するか, どちらもそれぞれに意味のある疑問です), 質問者が面倒に思ってサボろうとしている部分こそが問題の核心部分と考えるべきです.
p218,3. に関しては, どうもそもそも通常の (広義でない狭義の ) 二重積分と累次積分も区別できてないのではないですか?
# 例えば (1) では x=0 を除けば内側の積分 ∫[0,1] (x-y)dy/(x+y)^3 は通常の積分ですから,
# 広義積分の存在を問題にするのは内側の積分を計算してしまった後だけです.

また, "D'" が何を表しているつもりかにもよるでしょうけれど, n がもし (積分域 D へ収束する) 増加近似「列」の添字なのだとしたら, n→∞ の極限をとるので, そういう意味でもおかしいです.

No.81470 - 2022/03/24(Thu) 21:51:57
三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学25日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
続けざまに申し訳ございません


何卒宜しくお願い致します。

No.81455 - 2022/03/23(Wed) 15:13:03

Re: 三角関数の極限 / X
1/x=t
と置きましょう。

No.81459 - 2022/03/23(Wed) 20:36:37

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学27日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
解決済みです

ありがとうございました

No.81495 - 2022/03/26(Sat) 03:09:38
三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学25日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは

どうか教えてください

何卒宜しくお願い致します。

No.81454 - 2022/03/23(Wed) 15:10:48

Re: 三角関数の極限 / X
tanx=(sinx)/cosx
を使います。

No.81460 - 2022/03/23(Wed) 20:37:05

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学26日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは。

私の答案が出来ましたので

何卒宜しくお願い致します。

No.81483 - 2022/03/25(Fri) 13:26:16

Re: 三角関数の極限 / X
数学3の独学中のはずなのに、何故大学数学の範囲である
ロピタルの定理を使っているのか、不明ですが
そこは置いておいて回答を。

(2)(1)とも、方針はいいのですが
(1)は最下行が間違っています。
(tanx)'=1/{1+(tanx)^2}
ですので微分後の分母が間違っていますね。

No.81487 - 2022/03/25(Fri) 18:56:44

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学27日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

今回もありがとうございます

そろそろ待ちに待った

自然対数のeをを勉強出来そうです


その際はよろしくお願いします。

No.81497 - 2022/03/26(Sat) 03:18:48
三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学25日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
以前同問題を質問しtのですが

大分月日が経ちましたので

ここで新たにご質問致します。

No.81441 - 2022/03/23(Wed) 08:55:40

Re: 三角関数の極限 / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学25日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
追伸

同問題は

No.81296 - 2022/03/14(Mon) 13:22:10

でもしました

何卒宜しくお願い致します。

No.81442 - 2022/03/23(Wed) 08:59:36

Re: 三角関数の極限 / X
下書きとしてみるのであれば、方針、計算結果共に
問題ありません。
((3)の途中計算でsinxを括り出しているのに
2乗と書くところを3乗と書いている、
といった表記ミスがありますが。)

只、(3)の4行目以降ですが、3倍角の公式を使わなくても
分母分子に1/xをかけて
lim[x→0](sinx)/x=1
の公式を使った方が計算は早いです。

No.81463 - 2022/03/23(Wed) 21:11:03
(No Subject) / Aurora
自分で計算しましたが問題の答えがないので答えが知りたいです
No.81431 - 2022/03/23(Wed) 00:52:54

Re: / らすかる
答え合わせは以下のサイトでできます。((1)の式を入力しています)
https://www.wolframalpha.com/input?i=x%3D1%2F%28sqrt%282%29%2B1%29%2C+y%3D1%2F%28sqrt%282%29-1%29+%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE+x%5E2%2By%5E2&lang=ja

No.81435 - 2022/03/23(Wed) 01:32:51

Re: / GandB
寝られないので頑張って計算しました。

wolframa で(1)と(2)はよかったのだけど(3)を

x=1/(√(2)+1), y=1/(√(2)-1), x^3y-x^2y^2+xy^3

と入力したら、実に横着な回答が出た(笑)。

No.81437 - 2022/03/23(Wed) 02:20:57

Re: / らすかる
WolframAlphaってそんなに横着だったんですね。知りませんでした。
(お金払ってProにすれば計算してくれるのかな?)
(3)は例えば
xy=1からx=1/y=√2-1, y=1/x=√2+1
x+y=(√2-1)+(√2+1)=2√2
x^3y-x^2y^2+xy^3
=(x^2-xy+y^2)xy
=(x+y)(x^2-xy+y^2)xy/(x+y)
=(x^3+y^3)xy/(x+y)
=((3)の答え)×1÷(2√2)
=5

No.81438 - 2022/03/23(Wed) 05:07:22

Re: / ast
> WolframAlphaってそんなに横着だったんですね。
大抵の場合, 簡約 (simplify) とつけるだけでなるべく横着しなくなると思います.

No.81449 - 2022/03/23(Wed) 12:05:59

Re: / らすかる
確かに横着しなくなりました。
No.81452 - 2022/03/23(Wed) 14:40:17
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題について質問です。選択肢5についてですが解説では技能試験の人数を上3桁目から四捨五入をして、×5を使って、技能試験の人数を下回る人数が学科試験の受験者数を超えているとされていました。1/5ではなくて、何故5倍なのでしょうか?
No.81430 - 2022/03/23(Wed) 00:18:12

Re: / 関数電卓
 技能受験者>(1/5)・学科受験者 ⇔ 5・技能受験者>学科受験者
ですよね。
電卓は使えず筆算で概算するのでしょうから,除算より乗算の方がやりやすいと言うことでしょう。手間暇掛けて掲示板に質問を投げる前に,も少しじっくり考える習慣が肝要です。

No.81443 - 2022/03/23(Wed) 09:44:16

Re: / 数学苦手
あ、本当だ…ありがとうございます。そうですね。頑張ります。
No.81444 - 2022/03/23(Wed) 10:15:25

Re: / 数学苦手
乗算の法ですか。調べてみます。ありがとうございます。
No.81445 - 2022/03/23(Wed) 10:27:09

Re: / 数学苦手
1/5より、両辺に×5したんですね
No.81446 - 2022/03/23(Wed) 10:59:17

Re: / 数学苦手
その矢印は等しいという意味ですよね。多分。
No.81447 - 2022/03/23(Wed) 11:00:49

Re: / 関数電卓
記号 は →と ← を重ねたもので
 左右両辺が 同値(同等)
であることを表しています。

No.81448 - 2022/03/23(Wed) 11:11:24

Re: / 関数電卓
いま気がついたのですが
 学科試験の受験者数の20%
ですから
 5 を掛けるより,0.2 すなわち2を掛ける
方が楽ですね。暗算でもいける。

No.81450 - 2022/03/23(Wed) 13:56:34

Re: / 数学苦手
なるほど…0.2だけを10倍するんですかね?
No.81456 - 2022/03/23(Wed) 15:58:47

Re: / 関数電卓
> …0.2だけを10倍するんですかね?
学科試験の受験者数を2倍して 右に1桁ずらす(=10 で割る)
 ↑目視で分かるから敢えて書かなかったけど…真意が伝わっていますか?

No.81457 - 2022/03/23(Wed) 16:14:10

Re: / 数学苦手
分かってなかったです。書いて改めて見直します。ありがとうございます。
No.81458 - 2022/03/23(Wed) 18:42:09

Re: / 数学苦手
平成17年の場合は受験者数を274000とすると274000×2=548000となり、それを÷10したらいいんですかね…548000で…それより技能試験受験者の方が多いっこことですかね?
右に移動するのが分からなかったです。

No.81462 - 2022/03/23(Wed) 21:02:34

Re: / 関数電卓
はい,その通りです。
> 右に移動するのが分からなかったです。
548000 を右に1桁ずらせば,54800 です。
これは,10 で割ったことなって いますよね。

No.81464 - 2022/03/23(Wed) 22:18:05

Re: / 数学苦手
右に桁をズラすってことが÷10するって解釈でいいですかね…何回もすみません。
No.81465 - 2022/03/23(Wed) 22:19:15

Re: / 関数電卓
はい,結構です。
知っていれば便利なことがたまにある,と言う程度のことで,覚えなければならないようなことではありません。
上級レベルでは,広範な世界に繋がるのですが…

No.81466 - 2022/03/23(Wed) 23:45:25

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。知らない知識を教えて頂きました。
No.81469 - 2022/03/24(Thu) 21:29:20
指数関数がわかりません / 高2
|-1 + (0.1 - x)| * exp(-x * 0.1) = 0.001が成り立つとき

xはどうやって求めたらいいのでしょうか?

No.81422 - 2022/03/22(Tue) 18:15:05

Re: 指数関数がわかりません / IT
その方程式を満たすxの値を求めるのが元の問題ですか?

x=-0.9 の近くの両側にあるのは、分かりますが、普通に習う式では表せないのではないでしょうか?

No.81423 - 2022/03/22(Tue) 18:39:30

Re: 指数関数がわかりません / 関数電卓
数学の問題だとはとても思えない。
経済学とか自然科学とか,背景がある問題ですね?
> xはどうやって求めたらいい?
エクセルで試行錯誤するのが現実的でしょう。
x=−0.9008999… になりそうです。

No.81424 - 2022/03/22(Tue) 19:12:01

Re: 指数関数がわかりません / らすかる
与式を変形して
|-x/10-9/100|=exp(x/10)/10000
|-x/10-9/100|=exp(x/10+9/100)/{10000exp(9/100)}
|-x/10-9/100|exp(-x/10-9/100)=1/{10000exp(9/100)}
|(-x/10-9/100)exp(-x/10-9/100)|=1/{10000exp(9/100)}
(-x/10-9/100)exp(-x/10-9/100)=±1/{10000exp(9/100)}
-x/10-9/100=W(±1/{10000exp(9/100)})
∴x=-10W(±1/{10000exp(9/100)})-9/10
=-0.900913847669698919336430235265263525753287171887669655635264…,
-0.899085985276255077468633916464526980152152344191277224739763…,
116.755129968467828796063722597212009095908213818044264501004350…

# W(x)はランベルトのW関数です。

No.81428 - 2022/03/22(Tue) 23:23:31

Re: 指数関数がわかりません / 高2
ありがとうございます。
プログラミングで使う
ボールがバウンドする軌道の関数です

エクセルでのやり方もわからなかったので助かりました

完成した式から
変数xが分かれば応用ができたのですがexpが分からなくて質問させていただきました

元々変数xは変数omegaという変数名でしたので
ランベルトのW関数と聞いてなるほどと思いました。

No.81451 - 2022/03/23(Wed) 13:59:12

Re: 指数関数がわかりません / 関数電卓
> 変数xは変数omegaという変数名でしたのでランベルトのW関数と聞いてなるほどと
オメガの小文字は ω で,確かにダブリューの筆記体に似ているのですが,大文字はよく知られた Ω です。ですから「ω 関数」を大文字にしたいのなら「Ω 関数」とすべきだと思うのですが,
Wiki 等でも W 関数 (明らかに「ダブリュー関数」)になっています。
使い始めはランベルトさんなのでしょうかね〜〜??

No.81453 - 2022/03/23(Wed) 14:48:52
中3 円周角 / SS
この解説で、どうして180°をかけているのかよくわかりません。教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
No.81417 - 2022/03/22(Tue) 15:55:44

Re: 中3 円周角 / SS
問題です。
No.81418 - 2022/03/22(Tue) 15:56:04

Re: 中3 円周角 / らすかる
中心角は一周が360°で弧の長さの比率が角度の比率になりますので
弧ADCに対する中心角は360°×(3+4)/(1+2+3+4)となりますが、
円周角は中心角の半分ですから360°を180°にすれば求まりますね。

No.81419 - 2022/03/22(Tue) 16:00:53

Re: 中3 円周角 / SS
なるほど!
ありがとうございます。

No.81420 - 2022/03/22(Tue) 16:07:06
教えてください / Aurora
写真のような計算をしたのですが答えは(x-y-1)(x+3y-4)となっていました
計算のどこが間違っているのか教えていただきたいです

No.81412 - 2022/03/22(Tue) 13:03:41

Re: 教えてください / らすかる
どこも間違っていません。
(-x+y+1)(-x-3y+4)
={-(-x+y+1)}{-(-x-3y+4)}
=(x-y-1)(x+3y-4)
です。
最後から2行目の
x^2+(2y-5)x+(y+1)(-3y+4)
の次の行で
(x-y-1)(x+3y-4)
とするのが自然だと思います。

No.81413 - 2022/03/22(Tue) 13:11:27

Re: 教えてください / Aurora
回答ありがとうございます
xの係数がー1のときは1にした方が良いのですか?

No.81414 - 2022/03/22(Tue) 13:24:15

Re: 教えてください / らすかる
一般的にそうなっていることが多いですから、
そのようにした方が良いと思います。
マイナスでも数学的には正しいですが、
パッと見「正解」と形が違うことから
採点者が「間違って」×にしてしまう可能性が
高くなります。

No.81415 - 2022/03/22(Tue) 13:28:42
(No Subject) / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学24日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんにちは

何卒宜しくお願い致します。

以下問題

No.81409 - 2022/03/22(Tue) 11:03:46

Re: / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学24日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

以前の質問を残したままでごめんなさい

先ずは、基礎門からやっていきます


何卒宜しくお願い致します。

No.81411 - 2022/03/22(Tue) 12:09:02

Re: / X
No.81296に対する方針と変わりはありません。
(質問の回答であるNo.81296をご覧下さい。)

(1)
分母分子に1+cosxをかけます。
(2)
分母分子に1+cos3xをかけます。
(3)
分母分子に1+cos5xをかけます。
(4)
分母分子に1+cosxをかけます。
(5)
分母分子に1+cos2xをかけます。
(6)
tanx-sinx=(sinx)/cosx-sinx
=(1/cosx-1)sinx
=(sinx)(1-cosx)/cosx
と変形できることに注意して
分母分子に1+cosxをかけます。

No.81416 - 2022/03/22(Tue) 15:46:23

Re: / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学24日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
x先生に

ご回答ありがとうございます。

私も考えてみました

ご指摘ください。

No.81421 - 2022/03/22(Tue) 17:34:20

Re: / X
解答の下書き、ということであれば、方針、結果に
問題はありません。

但し、飽くまで下書きであって、正式な解答としては
このままでは通用しないことは注意して下さい。

No.81425 - 2022/03/22(Tue) 19:17:12

Re: / X
もう一点。
問題中で断りがない限りは
lim[x→0](1-cosx)/x^2=1/2
は証明なしに使うことはできないと
考えて下さい。

No.81426 - 2022/03/22(Tue) 19:18:48
多変数関数の積分法 / dshhhk
(B)1.(2)と2.(1)と(3)の途中式と答えをよろしくお願いします。
No.81406 - 2022/03/22(Tue) 06:44:37

Re: 多変数関数の積分法 / X
1(2)
自然数nに対し
D[n]={(x,y)|x^2+xy+y^2≦n^2}
と置き
I[n]=∫∫[D[n]]{e^{-(x^2+xy+y^2)}}dxdy (A)
を考えます。
このとき、もし与式が収束するのであれば
(与式)=lim[n→∞]I[n]
ということで(A)を求めることを考えます。

(A)において
x+y/2=rcosθ
(√3)y/2=rsinθ
というように極座標に似たような置換をしてみましょう。

こちらの計算では
(与式)=2π/√3
となりました。

No.81408 - 2022/03/22(Tue) 09:39:46

Re: 多変数関数の積分法 / GandB
 変換のヒントが出ている(2)の3が簡単そうなので計算してみた。
 wolframa も今度は横着しなかった。

No.81440 - 2022/03/23(Wed) 08:15:40

Re: 多変数関数の積分法 / X
2.(1)
2≦nなる自然数nに対し
D[n]={(x,y)|x^2+y^2≧1/n^2,0≦x≦1,0≦y≦x}
と置き
I[n]=∫∫[D[n]]{x/√(x^2+y^2)}dxdy (A)
を考えます。
(A)において、極座標に置換すると
I[n]=∫[θ:0→π/4]∫[r:1/n→1/cosθ]rcosθdrdθ
=(1/2)∫[θ:0→π/4]{(cosθ)/(cosθ)^2-(1/n^2)cosθ}dθ
=(1/4)∫[θ:0→π/4]{1/(1-sinθ)+1/(1+sinθ)}cosθdθ-1/{(2√2)n^2}
=(1/2)log(1+√2)-1/{(2√2)n^2}
∴(与式)=lim[n→∞]I[n]=(1/2)log(1+√2)

No.81461 - 2022/03/23(Wed) 20:54:19
数a 場合の数 / イルクム
(2)正八角形と一辺だけを共有する三角形と2辺を共有する三角形を求める以外のやり方で、(頂点を選んでできる三角形の個数)−(正八角形と辺を共有しないやり方)を考えたのですが、
なかなか考え方が纏まりません。その方法でできるならやってくださいませんか?
答えは40個です

No.81395 - 2022/03/21(Mon) 14:04:54

Re: 数a 場合の数 / らすかる
辺を共有しない三角形は、
最初に選ぶ頂点をA1としたとき、残りの2頂点は
A3〜A7の5個から隣り合わないように選べばよい。
そのためにはA3〜A6から2つを選び、数の大きい方に1足せばよいので4C2通り。
最初の頂点の選び方は8通りで一つの三角形が3回数えられるので、
頂点を共有しない三角形の個数は8×4C2÷3=16個。
従って辺を共有する三角形は8C3-16=40個。

No.81397 - 2022/03/21(Mon) 15:37:01
整数 / 赤ちゃん
自然数x,yについて、2x^3-1=y^3を満たす、x,yの組を求めよ。

x=y=1以外成り立たなそうなのですが、変形等しても上手くできず、お力添えいただきたく存じます。

No.81385 - 2022/03/20(Sun) 19:23:56

Re: 整数 / 積分研究会
もっと簡単な証明方法があると思うので参考程度にお願いします。技巧的なので。

証明
2x^3-1 = y^3(x,yは自然数)...(1)
に対して,2x^3-y^3をf(y)とおくと,f(y)はyが大きくなるにしたがって減少している.
ここで,y = 2xのとき,f(y) = -6x^3だから,xにかかわらず負である.
しかしこれは1に一致しないから,このとき(1)は成立しない.
このこととf(y)が減少関数であることを考慮すれば,
yはy<2xでなければならない...(2)
次に,(1)を以下のように変形する.
2x^3-y^3 = 1⇔ x^3-y^3 = 1-x^3 ⇔ (x-y)(x^2+xy+y^2) = (1-x)(1+x+x^2)...(3)
y≠1のとき,すべてのxに対して(1+x+x^2) < (y^2+yx+x^2)であるから,
(3)の式が成立するためには,x-y < 1-x ⇔ 2x-1 < y とならなければならない...(4)
(2)と(4)から,2x-1 < y < 2xとなるが2x-1と2xはともに整数であるから,その間に整数は存在しえない.
∴ そのようなyは存在しない.
y = 1のとき,2x^3 - 1 = 1⇔ x^3 = 1よりx=1から,
(1)を満たす自然数x,yはx=y=1のみである.

No.81388 - 2022/03/21(Mon) 06:29:31

Re: 整数 / 高校三年生
「x-y < 1-x」

ここおかしいと思います。両辺は共に負値ですよね?
なら、絶対値は右辺のほうが大きくならねばならないので、
不等号は逆向きかと。

No.81389 - 2022/03/21(Mon) 07:34:18

Re: 整数 / m
英語の掲示板で議論されていた:https://math.stackexchange.com/q/61014

> https://math.stackexchange.com/q/691196
体論?を使った証明

>https://math.stackexchange.com/a/500176
オイラーは x^3 + y^3 = 2z^3 の整数解は x = ±y であることを示した.(これは元の問題の一般化になっている)
日本語の証明があった
http://wasmath.la.coocan.jp/x3+y3=2z3.pdf
ので,今からこれを読んでみようと思う.

No.81399 - 2022/03/21(Mon) 17:23:12

Re: 整数 / 積分研究会
> 「x-y < 1-x」
>
> ここおかしいと思います。両辺は共に負値ですよね?
> なら、絶対値は右辺のほうが大きくならねばならないので、
> 不等号は逆向きかと。


うん、勘違いしていた。
申し訳ない.
一応正しい証明が得られたので載せておく.
これは些細なミスはあるかもしれないけど、きちんと見直したので間違っていないはず.

No.81400 - 2022/03/21(Mon) 22:46:07

Re: 整数 / 積分研究会
証明

まず、2x^3 - 1 = y^3から
x <= y < 2^(1/3)x...(1)であることを示す.
まず,xとyはともに正数だから,
x <= y ⇔ x^3 <= y^3 = 2x^3 - 1⇔ 1 <= x^3 ⇔ 1 <= x.
また,y < 2^(1/3)x ⇔ y^3 = 2x^3 - 1 < 2x^3 ⇔ -1 < 0.
(1)よりyは,
y = (x+n)(n=0,1,2,3...)...(2)の形に限られるので,
2x^3 - 1 = (x+n)^3を満たすxとnを求めればよい...(3)
ここで,(x+2^(1/3)x-x)^3 = 2x^3だから,
2x^3 - 1 = (x+[2^(1/3)x-x])^3を満たすxが唯一の解である.※[]はガウス記号
なぜなら,もしn < [2^(1/3)x-x]となる整数nのとき,
2x^3 - 1 = (x+n)^3を満たすなら,
(1)から2x^3 <= (x+[2^(1/3)x-x])^3となってこれは矛盾する.
※2^(1/3)x-xが整数となることはない.
[2^(1/3)x-x] = [2^(1/3)x]-xであることを用いれば,
(2^(1/3)x)^3 - ([2^(1/3)x])^3 - 1 = 0...(4)を満たす自然数xのみが解となる.
ここで,2^(1/3) = 1.2,,,であるから,2^(1/3) = 1+c(0<c<1)とおいて(4)の左辺に代入すると,
((1+c)x)^3 - ([(1+c)x])^3 - 1 = 0...(5),以後(5)の左辺をf(x)(x=1,2,3,...)と表す.
全てのxに対して,f(x)<f(x+1)を示す.
f(x+1) = ((1+c)x+1+c)^3 - ([(1+c)x+1+c])^3 - 1
= (1+c)^3x^3+3(1+c)^3x^2+3(1+c)^3x+(1+c)^3 - ([(1+c)x]^3 + 1(or 2)) - 1
f(n) = ((1+c)x)^3 - ([(1+c)x])^3 - 1 < (1+c)^3x^3+3(1+c)^3x^2+3(1+c)^3x+(1+c)^3 - ([(1+c)x]^3 + 1(or 2)) - 1
⇔ 0 < 3(1+c)^3x^2+3(1+c)^3x+(1+c)^3 - 1(or 2)で,1+c,x>=1より明らか.
このことから,もしf(x)=0を満たす自然数xがあれば,
それよりも小さいあるいは大きい自然数x'について常にf(x') ≠ 0 ということがいえる.
つまり解はあったとしてもひとつしかない.
実際,x = 1のときf(1) = 2^(1/3)^3 - 1 - 1 = 0より満たすので,
x = y = 1が唯一の解である.

No.81401 - 2022/03/21(Mon) 22:54:08

Re: 整数 / らすかる
([(1+c)x+1+c])^3

([(1+c)x]^3 + 1(or 2))
としている変形は正しくないのでは?
例えばx=10のとき
([(1+c)x+1+c])^3=13^3=2197
([(1+c)x]^3 + 1(or 2))=12^3+1(or 2)=1729(or 1730)
となり等しくありません。
(もし私の勘違いでしたらご指摘下さい。)
実際、f(x)を具体的に計算してみると
x=1,2,3,…に対するf(x)の値は
0,7,26,2,33,88,173,23,126,271,464,80,297,574,917,191,564,…
のようになっており、
「全てのxに対してf(x)<f(x+1)」は成り立っていません。

No.81402 - 2022/03/22(Tue) 01:02:47

Re: 整数 / 積分研究会
> ([(1+c)x+1+c])^3
> を
> ([(1+c)x]^3 + 1(or 2))
> としている変形は正しくないのでは?
> 例えばx=10のとき
> ([(1+c)x+1+c])^3=13^3=2197
> ([(1+c)x]^3 + 1(or 2))=12^3+1(or 2)=1729(or 1730)
> となり等しくありません。
> (もし私の勘違いでしたらご指摘下さい。)
> 実際、f(x)を具体的に計算してみると
> x=1,2,3,…に対するf(x)の値は
> 0,7,26,2,33,88,173,23,126,271,464,80,297,574,917,191,564,…
> のようになっており、
> 「全てのxに対してf(x)<f(x+1)」は成り立っていません。


おっしゃる通りです。
改善案です。

あってると思うのですが...

https://drive.google.com/file/d/1W5OXxEZFxN721TUM11Bo83KUt9jQLiGV/view?usp=sharing

No.81432 - 2022/03/23(Wed) 00:54:23

Re: 整数 / らすかる
> 「今,1以上のnに対して,[n/c]≧(n+1)/c-1であることを用いると,
これは正しくないと思います。
n=1のとき(左辺)=3、(右辺)=6.69…となります。
というより、任意のnで成り立ちません。

# y=f(x)をグラフソフトで描画するとx軸と無限回交わるようなので、
# その方向性で証明するのは無理っぽいと思うのですが…

No.81434 - 2022/03/23(Wed) 01:28:36

Re: 整数 / 積分研究会
> > 「今,1以上のnに対して,[n/c]≧(n+1)/c-1であることを用いると,
> これは正しくないと思います。
> n=1のとき(左辺)=3、(右辺)=6.69…となります。
> というより、任意のnで成り立ちません。
>
> # y=f(x)をグラフソフトで描画するとx軸と無限回交わるようなので、



> # その方向性で証明するのは無理っぽいと思うのですが…

[n/x]≧n/x - (x-1)/xは一般のx,n>0について成り立つとウィキペディアに書いてありましたので使いました。
ちゃんと見直すべきでした。
ちょっと、別の方法おもいつけば証明してみようと思います。
返事ありがとうございます。

No.81436 - 2022/03/23(Wed) 02:09:52

Re: 整数 / らすかる
> [n/x]≧n/x - (x-1)/xは一般のx,n>0について成り立つとウィキペディアに

確かに書いてありましたが、これはひどいですね。
[n/x]≦n/x であり、0<x<1のとき(x-1)/x<0ですから
0<x<1のときは明らかに[n/x]<n/x - (x-1)/xですね。

No.81439 - 2022/03/23(Wed) 05:17:13
(No Subject) / 灯台
上から下の式がどうしても導き出せないのですが、どなたかお願いします。
No.81381 - 2022/03/20(Sun) 17:47:29

Re: / けんけんぱ
p(1-t)=x より 1-t=x/p , x/p+t=1
qt=y より t=y/q
これを代入して、x/p+y/q=1

No.81383 - 2022/03/20(Sun) 17:59:20

Re: / 灯台
ありがとうございます。何か意識したこととかってありますか?
僕の場合、tを消去しようとして下の式t=y/qをそのまま上に代入し汚くなってしまったのですが、、

No.81391 - 2022/03/21(Mon) 09:24:24

Re: / ast
意識するよりもまず x/p+y/q の x,y に与えられた式をそのまま代入して =1 とどのくらいズレるのか実験してみたらよいのでは.

というか,
> 下の式t=y/qをそのまま上に代入し汚くなってしまった
という状況が想像しづらい (むしろ汚くなりようがない気すらしてくる):
例えば, けんけんぱさんの一行目で t を y/q に書き換えて
p(1-(y/q))=x より 1-(y/q)=x/p , x/p+y/q=1
と書いても何の問題もでてこないので, 「そのまま代入した」ことは汚くなった原因ではないわけです.

具体的にどうやったのか (間違い方の類例を知るためのナレッジベース的な意味で) 教えて欲しいくらいなのですが……
# 個人的には, 最初の連立された式自体がはじめから
# 1-t=x/p,
# t =y/q
# と書いてあるくらいに感覚的には思え, 私にはもう弄り回す要素がわからなくなってしまっているので.

No.81392 - 2022/03/21(Mon) 12:58:09

Re: / 灯台
p(1-(y/q)=xから展開して、p-py/q=x
ここでなんとなくxで割ってしまい、p/x+py/qx=1となってしまいました

No.81394 - 2022/03/21(Mon) 13:43:29

Re: / IT
> ここでなんとなくxで割ってしまい、p/x+py/qx=1となってしまいました

記入ミスか、計算間違いがあるようですが

いずれにしても、
x,y の一次式が目標なのに x で割るのはまずいでしょうね。
0以外の定数項は、簡単に1に出来ますので、1を無理に作ろうとする必要はないと思います。

No.81396 - 2022/03/21(Mon) 15:26:09

Re: / けんけんぱ
>何か意識したこととかってありますか?
目標(x/p+y/q=1)が決まっていますのでそれを目指した、ということです。
p(1-t)=x より x/pができますし、qt=y から y/q ができます。

>ここでなんとなくxで割ってしまい、p/x+py/qx=1となってしまいました
目標とするのは、x,yが分子にある形の分数の足し算なので、分母にxを置くのはまずいですね。
x/pではなくp/xなので、通分して逆数を取って・・・とこんなことをするのなら最初に戻って考えたいですね

No.81398 - 2022/03/21(Mon) 17:19:56
x先生に / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学23日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
こんばんは。

返信が遅くなり申し訳ございません

No.81361 - 2022/03/19(Sat) 06:17:35

に回答しました。
何卒宜しくお願い致します。

No.81370 - 2022/03/20(Sun) 02:14:19

Re: x先生に / X
No.81361の方に回答しておきましたので、ご覧下さい。
No.81375 - 2022/03/20(Sun) 09:30:03

Re: x先生に / 桜蔭学園中等部2年 K・A 数学3独学24日目                  校訓: 勤勉 ・温雅 ・聡明であれ責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ
解決済みです

ありがとうございました

No.81410 - 2022/03/22(Tue) 11:20:14
FFTとバタフライ演算について / ガロア
あのFFT(高速フーリエ変換を更に速くするために改良されたプログラム)の偶数行と奇数行に分けて計算を行うバタフライ演算に関して質問があります。
(N/2)²+(N/2)²=N²/2の(N/2)²に関してNが自乗されるのはわかるのですが、なぜ分母の2まで自乗されるのでしょうか?

また、なぜ偶数行と奇数行に分ける事でさらに早く計算処理が出来るとわかったのでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

No.81368 - 2022/03/19(Sat) 16:58:16

Re: FFTとバタフライ演算について / 関数電卓
> なぜ分母の2まで自乗されるのでしょうか?
N 個のデータの FFT 計算量は N^2 …(1)
N 個の内,偶数項が N/2 個。計算量は (N/2)^2 …(2)
     奇数項が N/2 個。計算量は (N/2)^2 …(3)
(2)(3)合わせて 2(N/2)^2=N^2/2
と言うことです。

> なぜ偶数行と奇数行に分ける事でさらに早く計算処理が出来るとわかったのでしょうか?
試行錯誤によるところが大きいとは思いますが,気がついてみれば,
 回転因子 WNnk=exp(−2πik/N) が周期性をもつことが分かり
 その都度の積の演算をまとめることが出来ることを知った
と言うことかと思います。
こちら 等ご覧下さい。

No.81369 - 2022/03/19(Sat) 23:54:42

Re: FFTとバタフライ演算について / ガロア
関数電卓さんありがとうございます。

あのもう一つお聞きしたいのですが
なぜ高速フーリエ変換(FFT)はO(n*log n)で計算できるのでしょうか?
どうか理由を詳しく教えて下さい。

また、
以下の「」はFFT
を説明したものですが、
「」のどの部分がO(n*log n)を表す(指す)のでしょうか?


Ck = (1/N)?納m=0→N-1] fm・e^(-jkmωD) (k = 0, 1, 2, …… , N-1)...?A
ω = 2π/T = 2π/ND、j は虚数単位

と定義したものを

  N・Ck = Xk = ?納m=0→N-1] fm・e^(-jkmωD) (k = 0, 1, 2, …… , N-1) ・・・・・(#)

と書き変えたものに過ぎない。DFTを高速フーリエ変換FFTに変えるにはバタフライ演算というややこしいものを理解しないといけない。はっきり言って掲示板でチョコチョコ説明できるようなものではない。
離散フーリエ変換は、数学者の書いたフーリエ解析の本にはまず載っていないので、信号処理関係の本を探して勉強されたい。

 W^(km) = e^(-jkmωD) として N = 4 のとき(#)を展開すれば
X0 = f0・W^0 + f1・W^0 + f2・W^0 + f3・W^0
X1 = f0・W^0 + f1・W^1 + f2・W^2 + f3・W^3
X2 = f0・W^0 + f1・W^2 + f2・W^4 + f3・W^6
X3 = f0・W^0 + f1・W^3 + f2・W^6 + f3・W^9
となるがW^(km)の性質から
X0 = f0・W^0 + f1・W^0 + f2・W^0 + f3・W^0
X1 = f0・W^0 + f1・W^1 - f2・W^0 - f3・W^1
X2 = f0・W^0 - f1・W^0 + f2・W^0 - f3・W^0
X3 = f0・W^0 - f1・W^1 - f2・W^0 + f3・W^1
と簡単になる。しかし、これでも16回の掛け算が必要なのは変わらない。そこで上の式を奇数行と偶数行に分け
X0 = f0・W^0 + f1・W^0 + f2・W^0 + f3・W^0
X2 = f0・W^0 - f1・W^0 + f2・W^0 - f3・W^0
X1 = f0・W^0 + f1・W^1 - f2・W^0 - f3・W^1
X3 = f0・W^0 - f1・W^1 - f2・W^0 + f3・W^1
ここからは上の展開式を行列で表さないとわかりにくいのだが、メンドーなので省略する。とにかく上のように行を入れ替えると
X0 = W^0(f0+f2) + W^0(f1+f3)
X2 = W^0(f0+f2) - W^0(f1+f3)
X1 = W^0(f0-f2) + W^1(f1-f3)
X3 = W^0(f0-f2) - W^1(f1-f3)
のように8個の掛け算だけで済むように変形できる。これがバタフライ演算であり、FFTがDFTより速い理由である。」

No.81371 - 2022/03/20(Sun) 05:33:58

Re: FFTとバタフライ演算について / 関数電卓
> なぜ高速フーリエ変換(FFT)はO(n*log n)で計算できるのでしょうか?
↑に紹介した記事「高速フーリエ変換(FFT)」のずっと下の方にある『高速フーリエ変換の計算量』で説明されています。

> 「」のどの部分がO(n*log n)を表す(指す)のでしょうか?
N=4 のときの掛け算の計算量 16 回,が
> のように8個の掛け算だけで済むように変形できる。
のところです。
ここだけ見ると計算量が半分になっているように見えますが,もっと大きな N については O(n*log n) で,『高速フーリエ変換の計算量』に書かれている通りです。

No.81377 - 2022/03/20(Sun) 09:47:48

Re: FFTとバタフライ演算について / ガロア
回答でありがとうございます。
>> ↑に紹介した記事「高速フーリエ変換(FFT)」のずっと下の方にある『高速フーリエ変換の計算量』で説明されています。

申し訳ありません。質問に載せた「」の中のどの部分でO(n*log n)に関する高速フーリエ変換の計算量』を説明しているか教えて頂けないでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。

No.81380 - 2022/03/20(Sun) 17:36:42

Re: FFTとバタフライ演算について / 関数電卓
↑(No.81377) の第2パラグラフに書いた通りですが,これでお分かりいただけないのであれば,誰が何を回答しても貴方が求めるものにはならないでしょう。
No.81382 - 2022/03/20(Sun) 17:52:15

Re: FFTとバタフライ演算について / ガロア
申し訳ありません。
>> > なぜ高速フーリエ変換(FFT)はO(n*log n)で計算できるのでしょうか?
↑に紹介した記事「高速フーリエ変換(FFT)」のずっと下の方にある『高速フーリエ変換の計算量』で説明されています。

に関しては
「」のバタフライ演算の部分がO(n*log n)であるためO(n*log n)で計算できるとわかりました。

最後にn回のバタフライ演算の計算式からO(n*log n)の公式を導くまでの計算過程を教えて頂けないでしょうか?

No.81384 - 2022/03/20(Sun) 19:02:14

Re: FFTとバタフライ演算について / 関数電卓
言葉尻を捉えるわけではありませんが,
> O(n*log n)で計算できるとわかりました。
分かった のですよね?
> O(n*log n)の公式を導くまでの計算過程を教えて頂けないでしょうか?
計算過程を辿れなくて,結果が 分かった のですか?

No.81386 - 2022/03/20(Sun) 20:14:08
非正規直交基底とフーリエ級数展開 / ガロア
非正規直交基底からフーリエ級数展開を導くまでを簡単にで良いので証明して頂けますか?

個人的にはフーリエ級数展開に近い形の式なるだけでフーリエ級数展開にはならないと考えています。

No.81363 - 2022/03/19(Sat) 14:22:15

Re: 非正規直交基底とフーリエ級数展開 / ガロア
多分、内積の定義をいじれば非正規直交基底からでもフーリエ級数展開が導けるかも知れませんが、導くまでの過程の計算がわかりません。

どうかフーリエ級数展開を導くまでを教えて頂けないでしょうか。

No.81365 - 2022/03/19(Sat) 14:24:45

Re: 非正規直交基底とフーリエ級数展開 / ガロア
多分、内積の定義をいじれば非正規直交基底からでもフーリエ級数展開が導けるかも知れませんが、導くまでの過程の計算がわかりません。

どうかフーリエ級数展開を導くまでを教えて頂けないでしょうか。

No.81367 - 2022/03/19(Sat) 16:44:09

Re: 非正規直交基底とフーリエ級数展開 / m
ヒルベルト空間上のフーリエ級数展開を考えているのですか?
その場合,「非正規直交基底」とは何ですか.どう定義しますか.

// もしかしたら私の知識不足でとんちんかんなことを聞いているかもしれません.
// ヒルベルト空間の"基底"は,正規直交系のうち完全であるものと定義したい.

No.81373 - 2022/03/20(Sun) 05:50:09

Re: 非正規直交基底とフーリエ級数展開 / GandB
> 知識不足でとんちんかんなことを聞いているかもしれません.
 知識不足でとんちんかんなことを聞いているのは質問者の方である。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12857595.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12857620.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12852238.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12847152.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12855481.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12855671.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12853906.html?from=open_category
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12852208.html
で、大活躍している。同じ質問を繰り返し大いに顰蹙を買っている。以前、算数レベルの知識でローラン展開の質問を繰り返していた猛者でもある。
 名前を騙られたガロアが心から気の毒だ(笑)。

No.81376 - 2022/03/20(Sun) 09:43:20
(No Subject) / dshhhk
多変数関数の積分法の問題です。写真の5.と6.について、6.は解けたのですが5.が解けません。
6.はx^2+y^2≦1より

https://ja.wolframalpha.com/input?i=r%5E2%E2%89%A61%2Cr%E2%89%A70%2C0%E2%89%A6%CE%B8%E2%89%A62%CF%80%E3%82%92r%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E3%81%8F

のように範囲を出し、曲面積の公式で出した答えを極座標変換して、rとθの範囲で積分して答えを出せました。
5.も同じように、x^2+y^2+z^2=1よりz=±√(1-x^2-y^2)とする所までは分かるのですが、6.と違って、z≦x^2+y^2-1/2という三次元なので、範囲の出し方が分かりません。どうやって範囲を出したら良いでしょうか?

No.81362 - 2022/03/19(Sat) 13:35:32

Re: / X
x^2+y^2+z^2=1 (A)
z=x^2+y^2-1/2 (B)
します。
(A)+(B)より
z+z^2=1/2
2z^2+2z-1=0 (C)
(B)より-1/2≦zに注意すると
(C)より
z=(-1+√3)/2
これを(B)に代入して
x^2+y^2=(√3)/2 (D)
よって、積分する領域をDとすると
D={(x,y)|x^2+y^2≦(√3)/2}
但し、表面積を求める図形は
0≦z
の側にあることに注意します。

No.81364 - 2022/03/19(Sat) 14:24:06
整数問題 / ゆの
解き方教えてください
No.81356 - 2022/03/18(Fri) 22:25:25

Re: 整数問題 / ゆの
画像が添付できてませんでした。すみません
No.81357 - 2022/03/18(Fri) 22:26:35

Re: 整数問題 / ゆの
あれ?まだ表示されてない、、、不慣れですみません。訳あって答えが手に入らないのでこちらの画像の問題の解き方を教えて欲しいです。
No.81358 - 2022/03/18(Fri) 22:50:20

Re: 整数問題 / IT

(1)からf(x) は、3次以下の整式であることが分かる。( 4次以上なら不適であることを示す。)
 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d とおいて (1) の恒等式を考える。
(2) で x=0,x=1 のときを考える.
などで絞れるのでは。

「整数問題」ではないと思いますが

No.81359 - 2022/03/18(Fri) 23:24:07
全22459件 [ ページ : << 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 ... 1123 >> ]