[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

√の計算 / abc
2.8/(2√8)の計算方法がわかりません。
答えは0.4949...となるらしいです。

お願いします。

No.22827 - 2013/10/18(Fri) 13:12:17

Re: √の計算 / X
2.8/(2√8)=2.8/(4√2)=0.7/√2=0.35√2=…
となります。

No.22830 - 2013/10/18(Fri) 14:44:18

Re: √の計算 / abc
わかりました。
ありがとうございます。

No.22839 - 2013/10/18(Fri) 21:07:35
不定積分が分かりません / Obamacare
(1). ∫(tan(x))^5/(cos(x))^4 dx,
(2). ∫t√(1-t^4) dt,
(3). ∫t^2/√(a^2-t^2)^3 (aは定数)
の3つがどうしてもわかりません。

どうかご解説ください。m(_ _)m

No.22825 - 2013/10/18(Fri) 09:14:47

Re: 不定積分が分かりません / X
(1)
tanx=tと置きましょう。
その際、公式
1+(tanx)^2=1/(cosx)^2
をうまく使いましょう。

(2)
(与式)=I
と置くと部分積分により
I={(1/2)t^2}√(1-t^4)+∫{(t^5)/√(1-t^4)}dt
={(1/2)t^2}√(1-t^2)+∫{{t-(t-t^5)}/√(1-t^4)}dt
={(1/2)t^2}√(1-t^2)+∫{t/√(1-t^4)}dt-I
∴I={(1/2)t^2}√(1-t^2)+∫{t/√(1-t^4)}dt
第二項はt^2=xと置いてみましょう。

(3)
部分積分により
(与式)=t/√(a^2-t^2)-∫dt/√(a^2-t^2)=…

No.22826 - 2013/10/18(Fri) 11:57:49

Re: 不定積分が分かりません / 豆
(1)は以下でも良いかと
与式=(sinx)^5/(cosx)^9=-(cosx)’・(1-(cosx)^2)^2/(cosx)^9
=-(cosx)’・(1/(cosx)^9-2/(cosx)^7)+1/(cosx)^5)

No.22835 - 2013/10/18(Fri) 17:07:07

Re: 不定積分が分かりません / Obamacare
皆様,ご回答有難うございます。

添付ファイルのようになり,先に進めないのですが,xとtとの定義の相違はどのように処理すればいいのでしょうか?

No.22841 - 2013/10/20(Sun) 07:46:13
三角関数 / tmn 高3
関数 y=cos2x(cos+1)+sinx+sin2x (0≦x<2)がある。
t=cosxとおくとき、yをtを用いて表せ。
という問題です。

解答の
y=(cos2xcosx+sin2xsinx)+cos2x
=cos(2x-x)+cos2x

この式変形が分かりません。
よろしくお願いします。

No.22812 - 2013/10/17(Thu) 17:14:38

Re: 三角関数 / らすかる
cosの加法定理の公式と見比べてみましょう。
No.22813 - 2013/10/17(Thu) 18:09:24
(No Subject) / 受験生
(1)点(a,b)を中心とし,y=5に接する、円の方程式を求めよ。ただし5>bとする

(2)直線y=5に接し、円(x-1)∧2+y∧2=1に外接する円の中心の軌跡を求めよ。

(3)(2)でもとめた軌跡とx軸で囲まれる図形の面積Sを求めよ。

よろしくお願いしますm(_ _)m

No.22805 - 2013/10/16(Wed) 22:04:45

Re: / ヨッシー
(1) 半径は5−bなので、
 (x-a)^2+(y-b)^2=(5-b)^2 ・・・答え
(2) (a,b) と (1,0) の距離が 5-b+1=6-b になれば良いので、
 (a-1)^2+b^2=(6-b)^2
右辺を展開して
 (a-1)^2+b^2=b^2-12b+36
整理して
 b=-(a-1)^2/12+3 ・・・答え
(3)
 -(a-1)^2/12+3=0  ・・・(i)
展開して
 (-a^2+2a+35)/12=0
因数分解して、
 -(a-7)(a+5)/12=0
よって、(i) の解はa=-5,7 よって、求める面積Sは
 S=(1/12)(7-(-5))^3/6
  =24 ・・・答え

No.22811 - 2013/10/17(Thu) 13:52:29

Re: / 受験生
解決しました!
ありがとうございます

No.22816 - 2013/10/17(Thu) 19:25:09
面積(高3) / 辻風
「次の曲線と直線で囲まれた部分の面積Sを求めよ」
という問題です。

x=y^2-3, x=2y

答えは32/3になるのですが、途中経過がどうも計算が上手くいきません。

是非、途中経過を教えて下さい。

No.22800 - 2013/10/16(Wed) 16:28:59

Re: 面積(高3) / _
その、あなたの考えた方針や途中経過をまず書いてみてください。

ところで、
「y = x^2 - 3 と y = 2xで囲まれた部分の面積を求めよ」
は解けますか?

No.22801 - 2013/10/16(Wed) 17:02:09

Re: 面積(高3) / 辻風
すいません、返信遅れてしましました。

問題は既に無事に解決しました。ありがとうございます。

No.22916 - 2013/10/27(Sun) 08:35:03
式と証明 / N 高3 
 第3回(??3)?B


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22765 - 2013/10/15(Tue) 20:32:39

(No Subject) / N 高3 

適格なアドバイスありがとうございます

これは中間テスト範囲の問題です。
自分は受験には数学1Aしか必要としていないのですが、授業では数学?UBをとり扱っています。

数学?UBの勉強の理解が乏しく、授業についていけず、板書もとれていないものが多いのです。

とりあえず、テストではそれなりの点数を取らなければいけないので来週にテストがあるという事で直前に焦って大量に質問をしているところです。

解答はありません。 申し訳ありません。

No.22769 - 2013/10/15(Tue) 20:58:07

Re: 式と証明 / IT
(1)両辺を展開して見ましょう。

(2)(1)を2回使えばいいと思います
(1)より
(1+a)(1+b)≦(1+(a+b)/2)^2
(1+c)(1+d)≦(1+(c+d)/2)^2
両辺を掛ける。a,b,c,d≧-1より2つとも両辺非負なので
(1+a)(1+b)(1+c)(1+d)≦((1+(a+b)/2)^2)((1+(c+d)/2)^2)
=((1+(a+b)/2)(1+(c+d)/2))^2
(1)より
≦((1+(a+b+c+d)/4)^2))^2
=(1+(a+b+c+d)/4)^4
等号条件は自分で考えてみてください。

No.22774 - 2013/10/15(Tue) 21:22:56

Re: 式と証明 / N 高3 
訂正、解説お願いします。
No.22777 - 2013/10/15(Tue) 21:38:40

Re: 式と証明 / IT
> 訂正、解説お願いします。
推論の向きが逆です、下から上がいえるので∴(ゆえに)でつなぐのはダメです。その順にやるなら⇔でつないで
最後が真なので・・・という書き方になります。

2行目の式は間違っています。

(略解)
左辺=1+x+y+xy, 右辺=1+x+y+(x^2+2xy+y^2)/4
右辺-左辺={(x^2+2xy+y^2)/4}-xy
=(x^2-2xy+y^2)/4
x,yは実数なので
={(x-y)^2}/4 ≧0、等号はx=yのとき
よって左辺≧右辺、等号はx=yのとき

No.22779 - 2013/10/15(Tue) 22:01:22

Re: 式と証明 / N 高3 
微妙な計算ミスすいません。

よく解りました。 ありがとうございます。

(2)が判りません
両辺を掛ける。a,b,c,d≧-1より2つとも両辺非負なので
というのが判りません。

No.22786 - 2013/10/15(Tue) 22:25:24

Re: 式と証明 / IT
a,b,c,d≧-1は「-1以上の数」と同じことのつもりです。

a≧-1 より a+1≧0
b≧-1 より b+1≧0
よって(a+1)(b+1)≧0 (すなわち(a+1)(b+1)は非負)
同様に(c+1)(d+1)≧0

0≦(1+a)(1+b)≦(1+(a+b)/2)^2
0≦(1+c)(1+d)≦(1+(c+d)/2)^2
よって
(1+a)(1+b)(1+c)(1+d)≦((1+(a+b)/2)^2)((1+(c+d)/2)^2)

x<yだからといって x^2 <y^2 とは限りません。
例えば -2 <1ですが 4 < 1 ではないですよね。

No.22789 - 2013/10/15(Tue) 22:40:08

Re: 式と証明 / N 高3
解りました!! ありがとうございます。

等号が成り立つのは a=b かつ c=d のとき

No.22791 - 2013/10/15(Tue) 22:56:50

Re: 式と証明 / IT
>等号が成り立つのは a=b かつ c=d のとき
a,b,c,dは対等ですから変です。

各段階で等号が成り立つ条件を再確認してください。

No.22792 - 2013/10/15(Tue) 23:05:07

Re: 式と証明 / N 高3
> a,b,c,d≧-1は「-1以上の数」と同じことのつもりです。
>
> a≧-1 より a+1≧0
> b≧-1 より b+1≧0
> よって(a+1)(b+1)≧0 (すなわち(a+1)(b+1)は非負)

等号が成り立つのは a+1=0 または b+1=0
∴a=-1 または b=-1
> 同様に(c+1)(d+1)≧0
同様に c=-1 または d=-1

>
> 0≦(1+a)(1+b)≦(1+(a+b)/2)^2

等号が成り立つのは a=b のとき
> 0≦(1+c)(1+d)≦(1+(c+d)/2)^2
等号が成り立つのは c=d のとき
> よって
> (1+a)(1+b)(1+c)(1+d)≦((1+(a+b)/2)^2)((1+(c+d)/2)^2)
>
> x<yだからといって x^2 <y^2 とは限りません。
> 例えば -2 <1ですが 4 < 1 ではないですよね。

No.22793 - 2013/10/15(Tue) 23:32:59

Re: 式と証明 / N 高3
a,b,c,dは対等ということで
a=b=c=d なんかな?
と思ったりするのですが、理屈が解りません。

No.22797 - 2013/10/16(Wed) 00:02:49

Re: 式と証明 / N 高3
> =((1+(a+b)/2)(1+(c+d)/2))^2
> (1)より
> ≦((1+(a+b+c+d)/4)^2))^2
> ここの等号条件は?


やっとITさんんの言ってる事が判りました!

a+b=c+d

ですね( ☆∀☆)

No.22799 - 2013/10/16(Wed) 00:32:52
二次関数 / N 高3 
 第3回(??3)?A


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22764 - 2013/10/15(Tue) 20:30:23

Re: 二次関数 / IT
f(x)=|x-a|+|x-1|とおく
方程式f(x)=x…(1)を満たすxについて場合分け

f(x)≧0よりx≧0である。

0≦x<aに(1)の解xがあるのは
 f(x)=-(x-a)-(x-1)=x
 よってx=(a+1)/3
 0≦(a+1)/3<a,すなわちa>1/2のとき

a≦x<1に(1)の解xがあるのは
 f(x)=(x-a)-(x-1)=x
 よってx=1-a
 a≦1-a<1,すなわち0<a≦1/2のとき

1≦xに(1)の解xがあるのは
 f(x)=(x-a)+(x-1)=x
 よってx=a+1
 1≦a+1,すなわち0≦aのとき

以上をまとめると解答になります。

No.22804 - 2013/10/16(Wed) 20:04:39

Re: 二次関数 / N 高3
ありがとうございます。
No.22817 - 2013/10/17(Thu) 20:23:37
数列 / N 高3 
 第3回(??3)?@


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22763 - 2013/10/15(Tue) 20:28:00

Re: 数列 / IT
(1)数学的帰納法による

(2)f(x)を微分して増減を調べる

(3)a[2n+1]=1-(1-(a[2n-1])^2)^2=2(a[2n-1])^2-(a[2n-1])^4
 (1)よりa[2n-1]>0なので
 a[2n+1]/a[2n-1]=2a[2n-1]-(a[2n-1])^3=f(a[2n-1])
 (1)(2)よりa[2n+1]/a[2n-1]≦7/8
 

No.22809 - 2013/10/17(Thu) 00:32:42

Re: 数列 / N 高3
ありがとうございます。
No.22818 - 2013/10/17(Thu) 20:24:21
平面ベクトル / N 高3 
 第3回(??2)?B


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22762 - 2013/10/15(Tue) 20:18:45

Re: 平面ベクトル / ヨッシー


(1)

図のように座標を置きます。
M:((a+b)/2, √3b/2)=(x,y) と置くと、
N:(x+s/2+t/4, y+√3t/4) より
MN^2=(s/2+t/4)^2+(√3t/4)^2
 =s^2/4+st/4+t^2/4
よって、
 MN=√(s^2+st+t^2)/2

(2)
s=cosθ, t=sinθ (0<θ<π/2) とおきます。
s^2+st+t^2=1+cosθsinθ
 =1+(1/2)sin(2θ)
よって、θ=π/4 のとき、s^2+st+t^2 の最大値は 3/2
MNの最大値は√(3/8)

No.22821 - 2013/10/17(Thu) 21:15:06
三角関数 / N 高3 
 第3回(??2)?A


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22761 - 2013/10/15(Tue) 20:15:52

Re: 三角関数 / X
(1)
点Pは放物線y=x^2の上の点ですので
P(t,t^2)
と置くとPQ=1より
t^2+(t^2-k)^2=1 (A)
一方y=x^2より
y'=2x
ですのでPQの傾きに付いて
2t{(t^2-k)/t}=-1 (B)
t>0に注意して(A)(B)をt,kに付いての連立方程式として
解きます。
(2)
(1)の結果を使い↑QOと↑QPがなす角を求めましょう。
(3)
これも(2)と考え方は同じです。
条件から↑QPと↑QBのなす角がθとなりますので
内積によりまずcosθを求めましょう。

No.22803 - 2013/10/16(Wed) 19:48:03

Re: 三角関数 / N 高3
> (1)
> 点Pは放物線y=x^2の上の点ですので
> P(t,t^2)
> と置くとPQ=1より
> t^2+(t^2-k)^2=1 (A)
> 一方y=x^2より
> y'=2x

これより下が理解できません。
> ですのでPQの傾きに付いて
> 2t{(t^2-k)/t}=-1 (B)
> t>0に注意して(A)(B)をt,kに付いての連立方程式として
> 解きます。
> (2)
> (1)の結果を使い↑QOと↑QPがなす角を求めましょう。
> (3)
> これも(2)と考え方は同じです。
> 条件から↑QPと↑QBのなす角がθとなりますので
> 内積によりまずcosθを求めましょう。

教えて下さい

No.22808 - 2013/10/17(Thu) 00:08:37

Re: 三角関数 / X
(1)
y'=2x
により点Pにおける接線の傾きは2tです。
ここでこの接線と直線PQが垂直であることから
(接線の傾き)・(PQの傾き)=-1
よって(B)が成立します。

(2)
まず(1)の結果を使い↑QOと↑QPの成分を求めます。
この二つのベクトルのなす角をφとするとこれが求める角
になります。
さてこのとき
↑QO・↑QP=|↑QO||↑QP|cosφ
∴cosφ=(↑QO・↑QP)/(|↑QO||↑QP|)
これに先ほど求めた↑QO、↑QPを使うと…。

(3)
No22803で書いた通り(2)と考え方は同じです。
上記の(2)の回答を見ながらもう一度考えてみましょう。

No.22815 - 2013/10/17(Thu) 19:00:46

Re: 三角関数 / ___


展開式をアップしてあなたの返答を待ってる余裕なんてないんです。明日が授業なので

少しは自分で考えろとお思いでしょうが私は他の受験勉強もしたいんです。

ばかなので あなたの説明では理解できないことが多いです

No.22819 - 2013/10/17(Thu) 20:46:51
積分法 / N 高3 

 第3回(??2)?@


解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22760 - 2013/10/15(Tue) 20:13:23

Re: 積分法 / X
(1)
まずf(x)g(x)を展開し、積分を計算してm(a)を求めましょう。
計算するとm(a)はaの二次式になりますので
m(a)>0
はaの二次不等式となります。
(2)
h(x)=g(x)-m(a)f(x)

∫[0→1]f(x)h(x)dx=0
に代入してm(a)の定義も使って整理をすると
m(a){1-∫[0→1]{{f(x)}^2}dx}=0
ここでaの値の範囲の条件により
m(a)≠0
ですので
1-∫[0→1]{{f(x)}^2}dx=0
後は左辺の積分を計算してaについての方程式を導き
(1)の結果のaの値の範囲での解を求めます。

No.22802 - 2013/10/16(Wed) 19:38:51

Re: 積分法 / N 高3
f(x)g(x)を展開までしかできません。
積分であるm(a)の計算方法を詳しく教えて下さい。

No.22806 - 2013/10/17(Thu) 00:00:24

Re: 積分法 / X
ではf(x)g(x)の展開結果をアップして下さい。
どのような式になりましたか?

No.22814 - 2013/10/17(Thu) 18:53:05

Re: 積分法 / ___
展開式をアップしてあなたの返答を待ってる余裕なんてないんです。明日が授業なので

少しは自分で考えろとお思いでしょうが私は他の受験勉強もしたいんです。

ばかなので あなたの説明では理解できないことが多いです

No.22820 - 2013/10/17(Thu) 20:47:40

Re: 積分法 / X
xについて積分する場合、xに無関係な文字は定数と見て
積分します。
例1)
∫[-1→1]2dx=[2x][-1→1]=2・1-2・(-1)=4
同様にxに無関係な定数aについて
∫[-1→1]adx=[ax][-1→1]=a・1-a・(-1)=2a

例2)
∫[-1→1](2x^2)dx=[2・(1/3)x^3][-1→1]=2・1/3-2・(-1/3)=4/3
同様にxに無関係な定数aについて
∫[-1→1](ax^2)dx=[(1/3)ax^3][-1→1]=a・1/3-a・(-1/3)=2a/3

No.22822 - 2013/10/18(Fri) 00:12:06
微分法 / N 高3 
 第2回(??1)?B

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22758 - 2013/10/15(Tue) 20:03:13

Re: 微分法 / ヨッシー
(1)
f'(x)=3√2x^2−6sinαx
より、f'(x)=0 の解は x=0、x=√2sinα
(2)
0<α<π/2 より、√2sinα>0
よって、y=f(x) はx=0で極大値、x=√2sinαで極小
f(x)=0 が3つの異なる実数解を持つためには
 f(0)=sinαcos2α>0 ・・・(i)
 f(√2sinα)=-2sin^3α+sinαcos2α>0 ・・・(ii)
(i) および sinα>0 より cos2α>0 よって 0<α<π/4
(ii) および sinα>0 より
 -2sin^2α+cos2α>0
 (左辺)=-2sin^2α+(1−2sin^2α)=-4sin^2α+1>0
 sin^2α<1/4
 0<sinα<1/2 より 0<α<π/6
よって  0<α<π/6

No.22788 - 2013/10/15(Tue) 22:39:36

Re: 微分法 / N 高3
有り難うございます。
No.22795 - 2013/10/15(Tue) 23:46:06
図形と方程式 / N 高3 

 第2回(??1)?A

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22757 - 2013/10/15(Tue) 19:59:44

Re: 図形と方程式 / ヨッシー
(1)
f(x)=x^2+ax+b と置きます。
条件より
判別式 D=a^2−4b≧0
軸:x=-a/2 について -1≦-a/2≦1
f(1)=a+b+1≧0、f(-1)=-a+b-1≧0
これを図示すると以下のようになります。


(2)
a+2b=k とおくと、b=−a/2+k/2
(1) の黄色の部分と共有点を持つように、グラフに傾き-1/2 の直線を描くと、
点(1,-1) を通るときにkの最小値−1
点(-2,1) を通るときにkの最大値0

No.22785 - 2013/10/15(Tue) 22:25:22

Re: 図形と方程式 / N 高3
有り難うございます。
No.22794 - 2013/10/15(Tue) 23:45:08
(No Subject) / N 高3 

 第2回(??1)?@

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22756 - 2013/10/15(Tue) 19:56:29

Re: / IT
G=3となるのは、どんな場合か分かりますか?
Gがとりうる値は、すべて分かりますか?

No.22759 - 2013/10/15(Tue) 20:05:35

Re: / N 高3 
> G=3となるのは、どんな場合か分かりますか?
さいころのでるめが、3または6のとき

> Gがとりうる値は、すべて分かりますか?
G=1または2または3または5

No.22768 - 2013/10/15(Tue) 20:51:35

Re: / IT
>> G=3となるのは、どんな場合か分かりますか?
>さいころのでるめが、3または6のとき

6だけだとG=6になりますから3は必ずでる必要があります。(6だけの場合を除く必要があります)
G=3となる確率をnで表せますか?

>> Gがとりうる値は、すべて分かりますか?
>G=1または2または3または5

4、6になることもあるのでは?

No.22770 - 2013/10/15(Tue) 21:08:28

Re: / N 高3 
> >> G=3となるのは、どんな場合か分かりますか?
> >さいころのでるめが、3または6のとき
> 6だけだとG=6になりますから3は必ずでる必要があります。(6だけの場合を除く必要があります)
> G=3となる確率をnで表せますか?

(2/3)^n-(1/6)^n


> >> Gがとりうる値は、すべて分かりますか?
> >G=1または2または3または5
> 4、6になることもあるのでは?

そうですね!!Gは全ての値をとり得る(G=1〜6)

No.22771 - 2013/10/15(Tue) 21:16:38

Re: / N 高3 
間違えました。

> (1/3)^n-(1/6)^n
>

No.22772 - 2013/10/15(Tue) 21:17:37

Re: / IT
> 間違えました。
>
> > (1/3)^n-(1/6)^n

いいと思います。
G=xとなる確率をP[x]とおきます。
同様にG=2になる確率P[2]を求めます。
G=4,5,6になる確率P[4],P[5],P[6]は互いに等しくて・・・です。
G=1になる確率P[1]は、上記以外の場合ですから・・・です。

期待値は、1P[1]+2P[2]+3P[3]+4P[4]+5P[5]+6P[6]

No.22775 - 2013/10/15(Tue) 21:31:55

Re: / N 高3 
> > 間違えました。
> >
> > > (1/3)^n-(1/6)^n
> いいと思います。
> G=xとなる確率をP[x]とおきます。
> 同様にG=2になる確率P[2]を求めます。

P[2]=(1/2)^n-2(1/6)^n
> G=4,5,6になる確率P[4],P[5],P[6]は互いに等しくて・・・
P[4]=P[5]=P[6]=(1/6)^n
> G=1になる確率P[1]は、上記以外の場合ですから
→余事象? 1-(P[2]+P[3]+P[4]+P[5]+P[6])
>
> 期待値は、1P[1]+2P[2]+3P[3]+4P[4]+5P[5]+6P[6]


続きは、写真です

訂正、解説お願いします。

No.22780 - 2013/10/15(Tue) 22:01:27

Re: / IT
検算はしてませんが、基本的な考え方はいいと思います。

できるだけ説明(考え方)を書いておけば、計算間違いしても点がもらえると思いますよ。

No.22787 - 2013/10/15(Tue) 22:30:48

Re: / N 高3
> 検算はしてませんが、基本的な考え方はいいと思います。
>
> できるだけ説明(考え方)を書いておけば、計算間違いしても点がもらえると思いますよ。


なるほど。 ありがとうございます。

No.22790 - 2013/10/15(Tue) 22:49:49
(No Subject) / N 高3 
 第1回(??6)?B

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22755 - 2013/10/15(Tue) 19:46:27

Re: / ヨッシー
(1)
y[n]=x[n+1]−x[n]=2^n
のように、y[n] は、x[n] の階差数列になっているので、
階差数列の公式より n≧2 において
 x[n]=x[1]+Σ[k=1〜n-1]y[k]
  =1+Σ[k=1〜n-1]2^k
  =2^n−1

(2)
1/y[n+1]=4/y[n]+3/4
変形して
1/y[n+1]+1/4=4(1/y[n]+1/4)
z[n]=1/y[n]+1/4 とおくと、
z[1]=1, z[n+1]=4z[n] のような等比数列になるので、
 z[n]=4^(n-1)
y[n]=1/(z[n]−1/4)=1/{4^(n-1)−1/4}

(3)
両ベクトルの内積をとって、
a[n]b[n]={16−1/(2^n−1)}{(2^n−1)/4}+{16/(2^n−1)−1}{4^(n-1)−1/4}
 =0
これを解いて、n=5

No.22781 - 2013/10/15(Tue) 22:01:36

Re: / N 高3 
ありがとうございます。
No.22784 - 2013/10/15(Tue) 22:14:05
積分法 / N 高3 

 第1回(??6) ?A

曲線 C:y=x^2上に点Pにおける曲線Cの接線をℓ,点Pを通りℓに垂直な直線をmとする。接線ℓとx軸交点をQとし、直線mとx軸,y軸との交点をそれぞれR?@,R?A とする。
また、△PQR?@の面積をS?@とし、曲線Cとy軸および線分PR?Aで囲まれる図形の面積をS?Aとする。

(1) 点Qと点R?@のx座標をtを用いて表せ。
(2) 面積S?Aをt用いて表せ。
(3) S?@>S?Aが成り立つtn範囲を求めよ。

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22754 - 2013/10/15(Tue) 19:15:03

Re: 積分法 / ヨッシー
tが定義されていません。
No.22778 - 2013/10/15(Tue) 21:40:40

Re: 積分法 / N 高3 
>
>  第1回(??6) ?A
>
> 曲線 C:y=x^2上に

点P(t、t^2)をとり、

>における曲線Cの接線をℓ,点Pを通りℓに垂直な直線をmとする。
ただし、t>0とする。
>接線ℓとx軸交点をQとし、直線mとx軸,y軸との交点をそれぞれR?@,R?A とする。
> また、△PQR?@の面積をS?@とし、曲線Cとy軸および線分PR?Aで囲まれる図形の面積をS?Aとする。
>
> (1) 点Qと点R?@のx座標をtを用いて表せ。
> (2) 面積S?Aをt用いて表せ。
> (3) S?@>S?Aが成り立つtn範囲を求めよ。
>
> 解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
> 問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。


ごめんなさい。

No.22782 - 2013/10/15(Tue) 22:07:23

Re: 積分法 / N 高3
詳しい途中計算や 詳しい解説、
答えまで教えて下さい!!!!

No.22807 - 2013/10/17(Thu) 00:04:21
場合の数  / N 高3 
 第1回(??6)

(1) 点O(0,0)から点A(5,4)への最短距離で行く道筋の数を求めよ。

(2) (1)の道筋のうち、点(1,1)または点(3,3)を通る道筋の数を求めよ。

(3) (1)の道筋のうち直線 y=x+1 上の点を通る道筋の数と、点B(-1,1)から点Aへの最短距離で行く道筋の数とが等しいことを示せ。

(4) (1)の道筋のうち、不等式 y>x で表される領域を通らない道筋の数を求めよ。

解説に必要なら是非 図と一緒にお願いします。
問題を解く際に、公式など使うことがありましたら、その公式の名前も書いて頂けたら嬉しいです。

No.22753 - 2013/10/15(Tue) 18:56:47

Re: 場合の数  / N 高3 
詳しい途中計算から答えまで宜しくお願いします。
No.22767 - 2013/10/15(Tue) 20:47:48

Re: 場合の数  / ヨッシー
(1) 縦縦縦縦横横横横横 の9文字を並べ替えたものが、
 OからAへの進み方に対応するので、
 9C4=126(通り)
(2)
C(1,1)、D(3,3) とします。
 O→C→A の行き方は 2C1×7C3=70(通り)
 O→D→A の行き方は 6C3×3C1=60(通り)
 O→C→D→A の行き方は 2C1×4C2×3C1=36(通り)
以上より、70+60−36=94(通り)

(3)
E(0,1)、F(1,2)、G(2,3)、H(3,4) とすると、BからAに行くとき、
これら4点のうち少なくとも1つを必ず通ります。
B→EとO→E、B→FとO→F、B→GとO→G、B→HとO→Hは
それぞれ同じ数ずつ行き方があるので、
OからAまで、E,F,G,Hの少なくとも1つを通って行く行き方と、
BからAまで行く行き方は同じ数だけあります。

(4)
OからE,F,G,H のいずれも通らない行き方がy>xの
部分を通らない行き方なので、
 B→A の行き方が9C3=84(通り)
よって、求める場合の数は 126−84=42(通り)

No.22776 - 2013/10/15(Tue) 21:37:32

Re: 場合の数  / N 高3 
ありがとうございました。
No.22783 - 2013/10/15(Tue) 22:11:59
二次関数 / まー
関数f(x)=(x^2+2x+3)^2+4(x^2+2x+3)-2 について

(1)t=x^2+2x+3とするとき、tの最小値は。

(2)[(1)の答え]であるから、二次関数g(t)=t^2+4t-2の定義域は。

(3)これより、関数y=f(x)の最小値は。


(1)の答えは2とでました。(2)と(3)の求め方が分からないので解答のほうよろしくお願いします。

No.22752 - 2013/10/15(Tue) 18:15:23

Re: 二次関数 / ヨッシー
(1) より、tの最小値は2,大きい方はいくらでも大きくなるので、
(2) の定義域は t≧2 です。
(3) この定義域において g(t)=t^2+4t−2 の最小値は
 g(t)=(t+2)^2−6 より、t=2 のとき g(2)=10
 以上より、x=−1 (t=2 となるxの値)のとき、
 f(x) の最小値は10

No.22773 - 2013/10/15(Tue) 21:18:03
数?TA 二次関数 / 1
F(x)=x^2-(2a+8)x+2a+11 (aは実数)

全ての実数xに対して、F(x)>0となるaの値の範囲は「ア」であり、y=F(x)のグラフがx軸と接するとき、xの正の方の値は「イ」である。

また、y=F(x)のグラフがx軸から切り取る線分の長さが4√3であるとき、aの正の方の値は、a=「ウ」である。

このア、イ、ウの求め方が分からないので解説、解答の方をよろしくお願いします。

No.22750 - 2013/10/15(Tue) 11:18:52

Re: 数?TA 二次関数 / X
前半)
xの二次方程式
F(x)=0 (A)
の解の判別式をDとすると
(i)全ての実数xに対して、F(x)>0となるとき
(A)は実数解を持ちませんので
D/4<0 (B)
(B)をaの不等式と見て解きます。
(ii)y=F(x)のグラフがx軸の正の範囲で接するとき
(A)は重解を持ちますので
D=0 (C)
又、この重解をγとすると解と係数の関係より
2γ=… (D)
更に
γ>0 (E)
(C)をaについての方程式と見て解き、その結果の内
(D)(E)から得られるaの不等式を満たすものを求めます。

後半)
y=F(x)とx軸との交点のx座標をα、βとすると
|β-α|=4√3 (F)
又α、βは(A)の解でもあるので解と係数の関係から
α+β=… (G)
αβ=… (H)
(F)(G)(H)よりaについての方程式を導きます。
(まずは(F)の両辺を二乗してみましょう)

No.22751 - 2013/10/15(Tue) 11:34:38
(No Subject) / A
日付:2013/10/14(月) 9:28

aは正の実数である。縦2a、横3aの長方形の紙の4つの隅から
辺の長さがxの正方形を切り取り、ふたのない箱Aをつくる。
ただし0<x<aとする。

Aの体積V(x)が最大となるときの 最大値を求めよ。

宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------

   に 遭遇した === ideal を 愛する 少女 I === が 即答した;


I=<y - (3*a - 2*x)*(2*a - 2*x)*x, y - k> とし

I∩Q[x]=<-k + 6 a^2 x - 10 a x^2 + 4 x^3>

KARA 16 (9 a^6 + 20 a^3 k - 27 k^2) を獲、

http://www.youtube.com/watch?v=XoJ489cavIM&list=PL332718BFBBD764EB

此れが 0 となる k の内 不適なのを排除し

k = 1/27 (10 a^3 + 7 Sqrt[7] a^3) これが 最高のボリューム V ですっ!!!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/6909/saiko/saiko7.mp3

========================================================================


Q ; 「そう云っては 「身も蓋もない」」 と 少女A の ↑の 解答を


  【蔑視】せず 行間を埋めて下さい;(●●●<---此処がメインです●●●)



No.22748 - 2013/10/14(Mon) 21:33:23

Re: / angel
いや、あの、うん。意味が分からない。問題文だけは分かるので、模範解答例を出すくらいならできるけど。
どういう経緯があって、何を質問したいのか、他人が見て分かるものかどうか、一度見直した方が良いと思う。

No.22749 - 2013/10/15(Tue) 07:20:42
全22551件 [ ページ : << 1 ... 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 ... 1128 >> ]