[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

面積について / ガロン
ファイルのように、底面が直径1の円で、かつ高さが4πの円柱に、ひもを底面の点Bから真上の点Aまで等間隔のらせん状に巻いていったところ、ちょうど4周して終わった。
 このひもを用いて円を作ったとき、その面積はいくらか。

よろしくお願いします。

No.21802 - 2013/06/22(Sat) 13:46:01

Re: 面積について / Masa
おそらく、このひもは、縦が4π、横が底面の円周の4倍の長さの長方形の対角線になるということだと思います。
底面の円周の長さは1×π=πなので、4周は4πとなり、
ひもは一辺4πの正方形の対角線となるので、長さ4(√2)πだと思います。
ひもで作った円の半径は4(√2)π/(2π)=2√2より、
面積はπ×(2√2)^2=8πだと思います。
私は題意をこのように読みましたが、違っていたらすいません。

No.21804 - 2013/06/22(Sat) 16:08:24

Re: 面積について / ガロン
ありがとうございます。理解できました。
No.21805 - 2013/06/22(Sat) 19:42:41
(No Subject) / タック
確率で質問があります。

ファイルのように、円周上に等間隔に並んだ12個の点から異なる3個を無造作に選んで三角形を作る時、得られた三角形が正三角形になる確率はいくらか?

よろしくお願いします。

No.21799 - 2013/06/22(Sat) 12:12:19

Re: / IT
任意の1点を選んだとき、残りの2点の選び方は 11*10/2=55とおり

このうち正三角形になるのは、1とおり

よって、求める確率は1/55

No.21800 - 2013/06/22(Sat) 13:22:07

Re: / タック
> 任意の1点を選んだとき、残りの2点の選び方は 11*10/2=55とおりとありますが、ここで2で割るのは何故でしょう?
No.21801 - 2013/06/22(Sat) 13:33:54

Re: / IT
> > 任意の1点を選んだとき、残りの2点の選び方は 11*10/2=55とおりとありますが、ここで2で割るのは何故でしょう?
最初の点を1としたとき、残りの2点(2、3)を順に選んだときと(3、2)を順に選んだときは、同じ2点の組み合わせだからです。

選ぶ順番も区別して考えるなら
残りの2点を順に選ぶ方法は11*10=110とおり
そのうち正三角形になるのは2とおり
よって、求める確率は2/110=1/55 となります。

No.21803 - 2013/06/22(Sat) 13:52:09
順列、組み合わせ / ぴろ
こんにちは、場合分けで困っています。

↓↓
abcの3つの箱に、1 2 3のボールを入れます
※ボールは一箱にはいくつ入れてもいい。ただし、箱の中では左から必ず1→2→3と並べなくてはならない
※ボールの数字はa<b<cでなければならない

とした場合、10通りの場合分けができるのですが、(すべて書き出した)、公式を使用するとどうなりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.21788 - 2013/06/20(Thu) 21:40:49

Re: 順列、組み合わせ / X
この問題は一つの箱にボールが複数個入る箱と
全く入らない箱に対するボールの数字を
どう扱うかという条件が足りません。
問題文にタイプミスはありませんか?
もし問題文がアップされたもので全てであるならこれは
問題として成立しません。

No.21789 - 2013/06/20(Thu) 22:03:48

Re: 順列、組み合わせ / らすかる
ボールの入れ方は
(1)(12)(13)(23)(123)の5通りであり
この中から3つを選び小さい順にa,b,cに入れればよいので
5C3=10通り

No.21790 - 2013/06/20(Thu) 22:43:55

Re: 順列、組み合わせ / IT
空の箱はボールの数字がないので無視できるとして考えます。
例えばbの箱が空でaとcが空でないならa<cであれば良い。
a<c とは aに入っているどのボールの数字もcに入っているどのボールの数字よりも小さい。という意味だとします。
(ボールを箱の中で左から順に並べる意味がわかりませんが)

箱bの左右を2つの仕切りL、Rと考えると
2つの仕切りL,Rと3つのボール1、2、3を順番を崩さずに並べる方法の数なので
5!/(2!3!)=10

※らすかるさんとは、問題の解釈が違っているようです。
やはりXさんの指摘のとおり問題があいまいですね。
>・abcの3つの箱に、1 2 3のボールを入れます
各数字のボールの個数は?(1つずつか?)

>※ボールの数字はa<b<cでなければならない
例えば1と2を入れた箱の「ボールの数字」とは、12(十二)なのか?、1、2それぞれなのか?
左から順に並べることから、前者のような気もしますが、

「空の箱」の「ボールの数字」は、0か?、それとも不等式を満たす必要はないのか?

No.21791 - 2013/06/20(Thu) 22:47:57
微分積分(追加質問) / うんうん
No.21592 - 2013/06/02(Sun) 22:33:02にて、
こちらの掲示板に
(1)4x^2-2xy+y^2=1で囲まれる部分の面積を求めよ
(2)条件4x^2-2xy+y^2=1の下で、3xy+8x+4yの最大値と最小値を求めよ

という質問を投稿し、
らすかるさんから、
(1)
x=(u+v)/2, y=u-v とおいて整理すると
面積が変わらずに u^2+3v^2=1 という楕円になるので、
面積は π/√3
(2)
x=(u+v)/2, y=u-v とおくと
4x^2-2xy+y^2=1 → u^2+3v^2=1 → |u|≦1
3xy+8x+4y=2(u+2)^2-17/2 なので
最小値はu=-1のときすなわち(x,y)=(-1/2,-1)のときで-13/2、
最大値はu=1のときすなわち(x,y)=(1/2,1)のときで19/2

という答えを頂きました。

-------------------------
今日解きなおしていてふと思ったのですが、
x=(u+v)/2, y=u-v とおいて整理すれば、解きやすいと思います。
が、x=(u+v)/2, y=u-vとおいたのはなぜなのでしょうか?

何か公式(パターン)のようなものや元の式を変形して、
x,yをこのようにおくことを決定したのでしょうか?

前の問題を持ち出して申し訳ありません。

よろしくお願い致します。

No.21786 - 2013/06/20(Thu) 20:04:30

Re: 微分積分(追加質問) / らすかる
二次式で条件が与えられて最大値や最小値を求めるような問題では、
x=u+v,y=u-v とか x=u+v,y=uv などのように置き換えると
簡単に解ける場合が多々あります。
今回の問題では2x=Xとおけば4x^2-2xy+y^2=X^2-Xy+y^2 となって
X^2とy^2の係数が等しくなり、ここでX=u+v,y=u-vとおくと
u^2とv^2の項だけになりますので、結局 x=(u+v)/2,y=u-v とおくと
(面積も変わらず)うまくいくことになります。

No.21794 - 2013/06/21(Fri) 12:22:25

Re: 微分積分(追加質問) / うんうん
またまたらすかるさん、
ご回答ありがとうございました。

とてもわかりやすい回答で理解することができました。

本当にありがとうございました。
また質問した際は、よろしくお願い致します。

No.21796 - 2013/06/21(Fri) 21:46:38
速さの問題 / タック
甲駅と乙駅を結ぶ道路を、Aは甲駅から乙駅に向かって、Bは乙駅から甲駅に向かって、それぞれ一定の速さで歩く。

2人が同時に出発してから途中で出会うまでにかかる時間は、Aが甲駅を出発してから乙駅に到着するまでにかかる時間に比べると4分短く、Bが乙駅を出発してから甲駅に到着するまでにかかる時間に比べて9分短い。

Bが乙駅を出発してから甲駅に到着するまでにかかる時間はいくらか?


A→(甲駅)_________________(乙駅)←B


よろしくお願いします。

No.21784 - 2013/06/20(Thu) 17:30:15

Re: 速さの問題 / X
方程式を使ってもいいという条件なら以下のようになります。

求める時間をx[分]、駅間の距離をyとするとAが甲駅から
乙駅に到着するのにかかる時間は
(x-9)+4=x-5[分]
ですのでA,Bが出会うまでに歩いた距離の和について
(y/x)(x-9)+{y/(x-5)}(x-9)=y
これをxの方程式と見て解きます。
両辺をyで割ると
(1/x)(x-9)+{1/(x-5)}(x-9)=1
これより
(x-5)(x-9)+x(x-9)=x(x-5)
x^2-14x+45+x^2-9x=x^2-5x
x^2-18x+45=0
(x-15)(x-3)=0
条件からx>9ですので
x=15
ということで15分です。

No.21785 - 2013/06/20(Thu) 18:42:02
天秤法 / べる
?儖ABの辺ABを2:3に内分する点をCとする、動点DはベクトルOD=xベクトルOA(x≧1)をみたすとし、直線CDと直線OBの交点をEとする。
(1)実数yをベクトルOE=yベクトルOBで定める時、次の等式が成り立つ事を示せ。
3/x+2/y=5

これを重心法を用いて解くやり方だとどうやればいいか教えてください。普通にやる解法では出来るので解説不要です

重心法でやると、OAの長さを1とするとODの長さはxより
OA:AD=1:x−1
よってDには(1)の添え字
Oには(x−1)の添え字

さらにAC:CB=2:3よりBには(3x/2)の添え字
よってEには(5x/2-1)の添え字

OE/OB=y/1=(3x/2)/{(5x/2)-1}
これを解くと
2/x+3/y=5になってしまうのです。
どこがいけないのか教えてください
よろしくお願いします

No.21777 - 2013/06/19(Wed) 21:22:51

Re: 天秤法 / ヨッシー
>さらにAC:CB=2:3よりBには(3x/2)の添え字
ここが、
さらにAC:CB=2:3よりBには(2x/3)の添え字
ですね。

No.21783 - 2013/06/20(Thu) 08:40:48

Re: 天秤法 / べる
回答ありがとうございます。
もしや物理のように
2*x=3*( )
( )=2x/3という力のモーメントのつりあいで考えるということですかね?

No.21787 - 2013/06/20(Thu) 20:28:45

Re: 天秤法 / ヨッシー
そうです。

なので「天秤法」と言われています(誰が名付けたかは知りませんが)。

No.21793 - 2013/06/21(Fri) 10:06:56

Re: 天秤法 / べる
納得しました!ありがとうございました!
No.21797 - 2013/06/22(Sat) 07:15:49
群数列 / 高2
次の数列において、5/22は第何項か。また、第100項を求めよ。

1/1,1/2,2/1,1/3,2/2,3/1,1/4,2/3,3/2,4/1,1/5,2/4,3/3,4/2・・・

第1群が1個、第2群が2個、第3群が3個・・・という感じで分ければよいことは分かったのですが問題が解けないので解答よろしくお願いします。

No.21776 - 2013/06/19(Wed) 21:13:51

Re: 群数列 / IT
第n群の各項の共通点は何ですか?

第1群の第1項から第n群の最後の項まで(第n+1群の直前まで)に何項ありますか?

第n群の第1項は、どんな数ですか?
 分子=、分母=、

第n群の第m項は、どんな数ですか?
 分子=、分母=

No.21778 - 2013/06/19(Wed) 21:45:51
(No Subject) / 高3
放物線y=x^2をCで表す。C上の点Qを通り、QにおけるCの接線に垂直な直線をQにおけるCの法線という。
0≦t≦1とし、次の3条件を満たす点Pを考える。
1)C上点Q(t,t^2)におけるCの法線の上にある
2)領域y≧x^2に含まれる
3)PとQの距離は(t-t^2)√1+4t^2である。
tが0から1まで変化するとき、Pの描く曲線をC'とする。このとき、CとC'で囲まれた部分の面積を求めよ。

答えを教えてください、お願いします。

No.21772 - 2013/06/18(Tue) 23:50:48

Re: / X
y=x^2よりy'=2x
∴点Qに置ける接線と法線の方程式はそれぞれ
y=2t(x-t)+t^2
y={-1/(2t)}(x-t)+t^2
整理して
y=2tx-t^2 (A)
y=-x/(2t)+1/2+t^2 (B)
よってP(X,Y)とすると
1)と(B)より
Y=-X/(2t)+1/2+t^2 (C)
2)と(A)より
Y≧2tX-t^2 (D)
3)と(B)より点と直線との間の距離の公式から
|Y-2tX+t^2|/√(1+4t^2)=(t-t^2)√(1+4t^2) (E)
(D)(E)より
Y-2tX+t^2=(t-t^2)(1+4t^2) (F)
(C)(F)からtを消去すればC'の方程式が得られますが
消去は困難ですので媒介変数表示を考えます。
(C)を(F)に代入すると
-X/(2t)+1/2+t^2-2tX+t^2=(t-t^2)(1+4t^2)
これより
-X/t+1+4t^2-4tX=2(t-t^2)(1+4t^2)
(1+4t^2)(1-X/t)=2(t-t^2)(1+4t^2)
X=2t^3-2t^2+t (G)
(G)を(C)に代入して
Y=t (H)
…とここまで変形するとtを消去できることが分かり
X=2Y^3-2Y^2+Y
∴0≦t≦1によりPの軌跡は曲線
x=2y^3-2y^2+y (0≦y≦1) (I)
後はyを独立変数と見たときの(I)の増減表を書いて
グラフを描き、Cとの位置関係を把握してから
面積を計算します。

(I)を利用して面積を計算する場合はyに関する積分となりますが
(I)を境界とした領域とCを境界をうまく設定して面積の
引き算を考えることで解決できます。
まずはその領域の設定を考えましょう。

No.21773 - 2013/06/19(Wed) 08:29:15
三角比 / hb
三角比を何度でも手計算で求めることができるならその方法を教えてください。少し気になったので回答よろしくお願いします。
No.21763 - 2013/06/18(Tue) 19:17:39

Re: 三角比 / らすかる
「求める」とは「近似値を求める」という意味ですか?
No.21771 - 2013/06/18(Tue) 23:47:12

Re: 三角比 / hb
はい。
No.21774 - 2013/06/19(Wed) 21:06:14

Re: 三角比 / らすかる
基本的には、度をラジアンに変換した後
sinx=x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+…
cosx=1-x^2/2!+x^4/4!-x^6/6!+…
という公式に当てはめれば何度であっても求まります。
ただし、角度が大きい値の場合(例えば1000°とか)
収束が遅く、計算量がかなり多くなりますので
どんな角度でも現実的な手数で求めたい場合は
いろいろ工夫する必要があります。

No.21779 - 2013/06/19(Wed) 21:53:47

Re: 三角比 / hb
たとえばsin25°(sin5π/36)であればどうなるのですか?
お手数かけてすみません。

No.21780 - 2013/06/19(Wed) 22:05:42

Re: 三角比 / らすかる
5π/36≒0.436332
0.436332^3/3!≒0.013845
0.436332^5/5!≒0.000132
0.436332^7/7!≒0.000001
なので
sin25°≒0.436332-0.013845+0.000132-0.000001=0.422618
のようになります。

No.21781 - 2013/06/19(Wed) 22:14:48

Re: 三角比 / hb
ありがとうございました。
No.21782 - 2013/06/20(Thu) 01:56:05
微分 / 高2
x ^3−3px+p=0が異なる3つの実数解をもつためのpの範囲を求めよ。

分からないので教えてください。

No.21762 - 2013/06/18(Tue) 19:01:22

Re: 微分 / WIZ
タイトル通り微分を使うのであれば、
y = f(x) = x^3-3px+pとおいて、xy座標でこの曲線が丁度3回x軸と交差することが必要です。

これは、y = f(x)が極大値と極小値を持ち、極大値が正で極小値が負であるということと同じです。

y' = 3x^2-3p = 3(x^2-p)ですから、先ずy = f(x)が極大値と極小値を持つ為には、
y' = 0が2個の異なる実数解を持たなくてはいけないので、p > 0となることが必要です。

極大値はf(-√p) = (-p√p)-3p(-√p)+p = p(1+2√p) > 0となることが必要で、
極小値はf(√p) = (p√p)-3p(√p)+p = p(1-2√p) < 0となることが必要です。

p > 0より、p(1+2√p) > 0は成立します。
p > 0とp(1-2√p) < 0より、1-2√p < 0、即ちp > 1/4となることが必要です。

以上から、p > 1/4となります。

No.21764 - 2013/06/18(Tue) 19:41:57

Re: 微分 / 高2
ありがとうございました。
No.21775 - 2013/06/19(Wed) 21:07:30

Re: 微分 / 風の谷
横から失礼します。細かい事ですが、5箇所に「必要」とありますが必要条件ではないのでは・・?
No.21798 - 2013/06/22(Sat) 07:21:40
解析学 / なな
P_n>0,(n=0,1,2,…)とする.

lim[n→∞]P_n/(P_0+…+P_n)=0とする.
このとき,lim[n→∞]S_n=Sならば
lim[n→∞](S_0*P_n+…+S_n*P_0)/(P_0+…+P_n)=Sを示せ.

という問題で,

仮定より∀ε>0,∃N_1∈(自然数全体);n≧N_1
ならばP_n/(P_0+…P_n)<ε

∀ε>0,∃N_2∈(自然数全体);n≧N_2
ならば|S_n-S|<ε            と書ける。

|(S_0*P_n+…+S_n*P_0)/(P_0+…P_n)-S|

=|((S_0-S)*P_n+…+(S_n-S)*P_0)/(P_0+…P_n)|

≦(|S_0-S|*P_n+…+|S_(N_(1)-1)-S|*P_(n-N_(1)+1)/(P_0+…P_n)
+|S_(N_1)-S)*P_(n-N_1)+…+|S_n-S|*P_0)/(P_0+…P_n)

ここからどう評価していけばよいかわかりません。
よろしくお願いします。

No.21761 - 2013/06/18(Tue) 19:01:02

Re: 解析学 / IT
前半部と後半部に分けて考えるとよいのでは?
(S_0*P_n+…+S_m*P_[n-m])/(P_0+…P_n)
+(S_[m+1]*P_[n-m-1]+…+S_n*P_0)/(P_0+…P_n)

まずε>0に対してmをとって後半部のS_iがSのε近傍に入るようにします。

ここでnを大きくすると
前半部はいくらでも0に近づきます。
後半部はSのε近傍に近づきます。

表現は荒いですがこんな感じでどうでしょう。

No.21765 - 2013/06/18(Tue) 20:21:56

Re: 解析学 / IT
後半部の上からの評価の途中だけ書いて見ます。
(S_[m+1]*P_[n-m-1]+…+S_n*P_0)/(P_0+…P_n)
≦(S+ε)*(P_[n-m-1]+…+P_0)/(P_0+…P_n)
=(S+ε)*{(P_0+…P_n)-(P_[n-m]+…+P_n)/(P_0+…P_n)
=(S+ε)*{1-(P_[n-m]+…+P_n)/(P_0+…P_n)}

lim[n→∞]P_n/(P_0+…+P_n)=0より
任意のε'>0に対して、n-mを十分大きくとるとi≧n-mについて
0<P_i/(P_0+…P_n)<P_i/(P_0+…P_i)<ε'/(m+1)とできる
すなわち
0<(P_[n-m]+…+P_n)/(P_0+…P_n)<ε' …?@
よって
lim[n→∞](S+ε)*{1-(P_[n-m]+…+P_n)/(P_0+…P_n)}=S+ε

※?@は前半部→0にも使えますね。(S_iは有界ですから)

No.21766 - 2013/06/18(Tue) 20:43:59

Re: 解析学 / IT
失礼しました。ななさんも前半と後半に分けておられましたね。
私のが参考になりますでしょうか。

>仮定より∀ε>0,∃N_1∈(自然数全体);n≧N_1
>ならばP_n/(P_0+…P_n)<ε


>∀ε>0,∃N_2∈(自然数全体);n≧N_2
>ならば|S_n-S|<ε         

を使う順番が私とななさんとで逆になっていることに注意してください。

No.21767 - 2013/06/18(Tue) 21:49:59

Re: 解析学 / なな
早速のご解答ありがとうございます。
ITさんのおかげでなんとか解けました!ありがとうございました!

No.21770 - 2013/06/18(Tue) 23:07:53
積分 / ktdg
m,nを0以上の整数とするとき、定数a,bに対し
I(m,n)=∫[a〜b]{(x-a)^m}(x-b)^n dx
とおく。ただし (x-a)^0=1, (x-b)^0=1とする。
(1)
n≧1のとき、I(m,n)とI(m+1,n-1)の関係式を求めよ。
(2)
I(m,n)を求めよ。

(x-a)^0=1, (x-b)^0=1とするということは、0^0=1と定義するということですよね?

No.21757 - 2013/06/17(Mon) 20:56:42

Re: 積分 / 777
そうです。0^0=1は定義です。
いつだかの佐賀大学の問題で0^0=1を知らないと答えが出せないものもありました。

No.21760 - 2013/06/17(Mon) 23:20:21

Re: 積分 / ktdg
777さん回答ありがとうございます。
0^0は通常定義されないが、この問題では便宜上0^0=1として扱うということですか?それとも大学入試においては0^0=1と定義するということですか?

No.21769 - 2013/06/18(Tue) 21:58:51

Re: 積分 / 777
大学ではどうかは知りませんが、少なくとも大学入試では0^0=1とは定義だと教わりました。
No.21792 - 2013/06/20(Thu) 23:28:04

Re: 積分 / ast
いろいろと語弊のあると思われるやりとりがされていて, きちんと述べるのも億劫ですが, この問題に限って言うならば,
> (x-a)^0=1, (x-b)^0=1とする
という話での ktdg さん言うところの
> 0^0
というのは, 明らかに x^0 の x → 0 なる極限のことで, これは確定する極限であって, x^0 → 1 (as x → 0) です.

本問についてもう少しだけ正確に述べるなら,
> ∫[a〜b]{(x-a)^m}(x-b)^n dx
という積分において, 端点 x=a, x=b における値が実際になんであったとしても, 一点のみにおける値は積分値には影響しないという事実から, 本問においてはその値の意味を考えることには意味がありません. つまり, 積分区間 [a,b] を十分小さな正の数 ε_1,ε_2 > 0 に対する [a+ε_1, b-ε_2] の ε_1,ε_2 ↓ 0 なる極限(要するに開区間 (a,b) と同じこと)と考えても, 積分は変わることが無く, それと同時に 0^0 の値は何かという問題自体を回避することができます.

----
一般の場合に, (文脈を無視しては) 0^0 を定義しない, というのはもっと複雑なことを意味していますが, (語弊はあると思うが) 平たく言えば「ある種の不定形だから, 意味がはっきりしないうちは使わない」ということになります. 見かけ上 0^0 の形が出てくるからといって, 本当に 0^0 という「もの」が存在するわけではないことも多いです. また, 文脈上一意的な意味が付けられる場合に 1 や 0 のような特定の値を (規約として) 定義することはあり, 本問もそのような場合の一つだと考えることはできます.

高校レベルで他によく出てくる「0^0」というと, 多項式函数に対する「x^0 の x=0 のときの値は 1 だから 0^0=1」というのが挙げられますが, これは多項式と多項式函数の区別がついていない状況では理解が難しいかもしれません. これは本来的には定数を定数項として多項式の仲間に入れること(定数多項式)を考えるときにx^0≡1という「(演算までこめた) 同一視」が矛盾なく可能であるというのが先にある話で, x^0 や 0^0 は見かけ上のものでしかない (実際にあるのは多項式としての 1 によって定められる多項式函数としての, 常に 1 という値を取る定数函数だけです).
# 本問をこの枠組みで説明することもできます (級数展開なども使うが).

No.21795 - 2013/06/21(Fri) 20:24:39

Re: 積分 / ktdg
astさん、詳しい説明ありがとうございます。
∫[a〜b]{(x-a)^m}(x-b)^n dx が存在するということは[a,b]で定義された関数 f(m,n)(x)={(x-a)^m}(x-b)^n が存在するということなので 0^0を定義したのかと思ったのですが、積分には端点は関係ないので考える必要がないのですね。

No.21816 - 2013/06/23(Sun) 20:04:36
素数 / ごろう
p,qを異なる素数とする。そのとき p|a,q|a⇒ pq|aを示してください
よろしくお願いします

No.21754 - 2013/06/16(Sun) 21:20:42

Re: 素数 / ヨッシー
こちらをご覧ください。
No.21755 - 2013/06/17(Mon) 14:46:59
べくとる / スピード命
ベクトルa,ベクトルbがどちらも0ベクトルでなく、かつ、平行でないとき
α(→a)+β(→b)=0⇒α=β=0を示したいのですが

α(→a)+β(→b)=0
α(→a)=-β(→b)
この後をあっさり示す方法を存じないでしょうか?
地道にやると
ベクトルa=0、ベクトルb≠0かつ平行でない
ベクトルa≠0、ベクトルb=0かつ平行でない
ベクトルa≠0、ベクトルb≠0かつ平行でない
ベクトルa=0、ベクトルb≠0かつ平行
ベクトルa≠0、ベクトルb=0かつ平行
ベクトルa≠0、ベクトルb≠0かつ平行

の6通りに場合わけする羽目になります
よろしくおねがいします

No.21747 - 2013/06/16(Sun) 10:50:33

Re: べくとる / IT
> ベクトルa,ベクトルbがどちらも0ベクトルでなく、かつ、平行でないとき
とは
> ベクトルa≠0、ベクトルb≠0かつ平行でない
だけでは?

No.21748 - 2013/06/16(Sun) 11:13:46

Re: べくとる / スピード命
間違えました。
その方法で証明をお願いします

No.21749 - 2013/06/16(Sun) 14:27:19

Re: べくとる / IT
α(→a)+β(→b)=0のとき

α≠0かつβ≠0ならば
(→a)=(β/α)(→b)
 ベクトルa,ベクトルbはどちらも0ベクトルでないので
 ベクトルa,ベクトルbは平行
 これは、ベクトルa,ベクトルbは平行でないことに反する。

α=0ならば
 β(→b)=0、ベクトルbは0ベクトルでないのでβ=0

β=0ならば
 α(→a)=0、ベクトルaは0ベクトルでないのでα=0 

No.21750 - 2013/06/16(Sun) 15:49:27
物理?A / ピンキー
この問題を教えてください。お願いします。
No.21744 - 2013/06/16(Sun) 03:32:40

Re: 物理?A / X
(1)
求める速さをVとすると運動量保存の法則により
mv[0]=(M+m)V
∴V=mv[0]/(m+M)
(2)
求める高さをhとするとエネルギー保存の法則により
(1/2)mv[0]^2=mgh+(1/2)(m+M)V^2
これと(1)の結果により
(1/2)mv[0]^2=mgh+(1/2){(mv[0])^2}/(m+M)
∴h={Mv[0]^2}/{2g(m+M)}
(3)
水平面に小球が達したときの速度をv[0]と同じ向きにv[2],
このときの台の速度をv[0]と同じ向きにv[3]とすると
運動量保存の法則により
(M+m)V=mv[2]+Mv[3]
これに(1)の結果を代入して
mv[0]=mv[2]+Mv[3] (A)
又エネルギー保存の法則より
(1/2)mv[2]+(1/2)Mv[3]^2=mgh+(1/2)(m+M)V^2
これに(2)の結果を代入して
(1/2)mv[2]^2+(1/2)Mv[3]^2=(1/2)mv[0]^2 (B)
条件からv[3]>0となることに注意して
(A)(B)をv[2],v[3]の連立方程式と見て解くと
v[2]=(m-M)v[0]/(m+M)
v[3]=2mv[0]/(m+M)

小球の速さは|m-M|v[0]/(m+M)
台の速さは2mv[0]/(m+M)
となります。
(問われているのは速度ではなくて速さであることに注意)

No.21746 - 2013/06/16(Sun) 07:52:29

Re: 物理?A / ピンキー
ありがとうございました!
No.21752 - 2013/06/16(Sun) 16:19:42
物理 / ピンキー
この問題を教えてください。お願いします。
No.21743 - 2013/06/16(Sun) 03:31:48

Re: 物理 / X
(1)
最初に地面に接触するときの速さをVとすると
エネルギー保存の法則より
(1/2)mv^2+mgh=(1/2)mV^2
(mは物体の質量)
これより
V=√(v^2+2gh)
よって地面に接触するときの速度の垂直方向の成分を
V[y]とすると
V[y]=√{V^2-v^2}=√(2gh)
∴v[1]=√{v^2+(eV[y])^2}=√(v^2+2ghe^2)

(2)
エネルギー保存の法則により
(1/2)mv[1]^2=(1/2)mv^2+mgh[1]
これと(1)の結果から
(1/2)m(v^2+2ghe^2)=(1/2)mv^2+mgh[1]
これより
h[1]=(e^2)h

(3)
物体を投げ出してから1回目の地面の接触までに
かかる時間をT[1]とすると
(1/2)gT{1]^2=h
∴T[1]=√(2h/g) (A)
又1回目の接触から2回目の接触までにかかる時間を
T[2]とすると、地面との間の往復を考えて
T[2]=2√(2h[1]/g)
これに(2)の結果を代入して
T[2]=2e√(2h/g) (B)
更に2回目の接触から3回目の接触までにかかる時間を
T[3]とすると、同様にして
T[3]=(2e^2)√(2h/g) (C)
以上から物体を投げ出してから3回目の接触までに
かかる時間をTとすると(A)(B)(C)により
T=T[1]+T[2]+T[3]=(1+2e+2e^2)√(2h/g)
よって
L=vT=(1+2e+2e^2)v√(2h/g)

No.21745 - 2013/06/16(Sun) 07:38:16

Re: 物理 / ピンキー
ありがとうございました!
No.21751 - 2013/06/16(Sun) 16:19:25
図形と方程式 / ktdg
2つの円
x^2+y^2=1
(x-a)^2+y^2=4
が異なる2点P,Qで交わるとき、線分PQを直径とする円周Caとする。aが0<a<4を満たしながら変化するとき、Caが通過する領域を図示せよ。

Caの方程式は
(x-a/2)^2+y^2=4-(a^2)/4
と求まったのですが、どのように図示すれば良いのでしょうか?

No.21740 - 2013/06/15(Sat) 19:55:35

Re: 図形と方程式 / X
>>Caの方程式は
>>(x-a/2)^2+y^2=4-(a^2)/4
>>と求まったのですが、

間違えています。もう一度計算し直しましょう。
(P,Qが存在する場合、この2つの点はx軸に関して
対称になりますが、そのx座標はa/2ではありませんので
Caの中心のx座標は少なくともa/2とはなりません。)

それで質問の回答ですが、図示する前にその領域を
示す不等式を求めます。
で、その求め方ですが、Caの方程式をaの方程式と見たとき、
0<a<4
なる実数解を少なくとも一つ持つ条件を考えてみましょう。

No.21741 - 2013/06/15(Sat) 20:06:49

Re: 図形と方程式 / ktdg
Xさん回答ありがとうございます。
問題文に間違いがありました。

> 2つの円
> x^2+y^2=1
> (x-a)^2+y^2=4

ではなく
2つの円
x^2+y^2=4
(x-a)^2+y^2=4
です。

これならCaの方程式は (x-a/2)^2+y^2=4-(a^2)/4 であっていますよね。
x,yの範囲は教えてくれたやり方で、
x≦0のとき x^2+y^2<4
0<x<4のとき (x^2)/8+(y^2)/4≦1 かつ (x,y)≠(2,0)
と求まったのですが、Caの方程式をaの方程式とみたときの実数解aの個数は何と対応しているのでしょうか?

No.21756 - 2013/06/17(Mon) 18:09:28

Re: 図形と方程式 / X
>>これならCaの方程式は (x-a/2)^2+y^2=4-(a^2)/4 であっていますよね。
それで問題ありません。

>>Caの方程式をaの方程式とみたときの〜
特に対応している対象はないと思います。
この問題で考えなければならないのは、条件を満たす
aの値が存在するかどうかであって
その個数がいくつなのかではありませんので
考えること自体に意味はないと思います。

No.21758 - 2013/06/17(Mon) 21:18:22

Re: 図形と方程式 / ktdg
ありがとうございます。
No.21768 - 2013/06/18(Tue) 21:52:58
化学 / ピンキー
硫酸銅(?U)CuSO4の水に対する溶解度は60℃で40、20℃で20である。硫酸銅(?U)五水和物を「結晶」と表現する。
CuSO4=160 CuSO4・5H2O=250 有効数字2桁で次の各問いに答えよ。

(1)60℃で飽和水溶液100gをつくるには何gの結晶を水に溶かす必要があるか。

(2)60℃で飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると結晶が何g析出するか。

(3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20℃の飽和水溶液とするにはさらに何gの水を加える必要があるか。

化学の問題ですが分からないので教えてください。

No.21732 - 2013/06/14(Fri) 23:25:46

Re: 化学 / ヨッシー
ポイントは結晶中の水も、溶液中では水側の重さになるということです。

(1)
飽和水溶液100g 中の CuSO4 と H2O の比は40:100 なので、
CuSO4 の重さは 100×40/140=28.5(g) これに水がくっつくと
28.5×250/160=44.6 45g の結晶を55g の水に溶かします。

(2)
60℃の飽和水溶液100g内の CuSO4 と H2O の内訳は
 28.5g, 71.5g
です。これから CuSO4 160x(g), H2O 90x(g) が析出したとすると、残りは
 28.5-160x:71.5-90x=20:100
これを解いて、x=0.1 よって、CuSO4 16g, H2O 9g が合わさった
結晶 25g が析出します。

(3)
析出した結晶以外の部分は飽和しているので、
25g の結晶を溶かすことだけを考えます。
CuSO4 16g を溶かすには
 16×100/20=80(g)
の水が必要です。このうち 9g は結晶が含んでいるので、
71g の水を加えればいいことになります。

No.21734 - 2013/06/15(Sat) 06:33:51

Re: 化学 / ピンキー
ありがとうございました。
No.21742 - 2013/06/16(Sun) 00:21:38
(No Subject) / 犬好きおやじ
問題:立方体のサイコロが3つあります。Aの目{1,1,4,4,4,4}、B{2,2,2,2,5,5}、C{3,3,3,3,3,6}。このサイコロを投げて数の多い目が出たほうが勝ちとなるゲームをするとき、次の問に答えよ。
(1)AとBのサイコロで勝負したとき、それぞれの勝つ確率を計算して強いサイコロを求めよ。
(2)BとCで…。(3)CとAで…。
(4)A,B,C3つのサイコロで勝負したらどのサイコロが一番強いか。
(5)4つ以上のサイコロで同じような組を作れるか。(引き分けがあってもいい)作れるなら具体例を、作れないならその証明をしろ。
という問題で、(1)〜(3)までは強引にずべての場合を考えてみて出したのですが、(4)、(5)はどうしたよいかわからず、また(1)〜(3)も計算でどうもとめるのかわかりません。解説をお願い致します。

No.21724 - 2013/06/14(Fri) 17:10:23

Re: / _
何も考えずに表をささっと作る事が出来るので、

(1)AvsB    (2)BvsC    (3)CvsA

.|1|1|4|4|4|4| .|2|2|2|2|5|5| .|3|3|3|3|3|6|
-+-+-+-+-+-+-+ -+-+-+-+-+-+-+ -+-+-+-+-+-+-+
2|B|B|A|A|A|A| 3|C|C|C|C|B|B| 1|C|C|C|C|C|C|
2|B|B|A|A|A|A| 3|C|C|C|C|B|B| 1|C|C|C|C|C|C|
2|B|B|A|A|A|A| 3|C|C|C|C|B|B| 4|A|A|A|A|A|C|
2|B|B|A|A|A|A| 3|C|C|C|C|B|B| 4|A|A|A|A|A|C|
5|B|B|B|B|B|B| 3|C|C|C|C|B|B| 4|A|A|A|A|A|C|
5|B|B|B|B|B|B| 6|C|C|C|C|C|C| 4|A|A|A|A|A|C|

Aの勝率:16/36 Bの勝率:10/36 Cの勝率:16/36
Bの勝率:20/36 Cの勝率:26/36 Aの勝率:20/36


と、「強引に全ての場合を考えてみ」るのが一番早いと思います。別の方法でやってみたいのであれば、この表を説明するのごとく、

(1)Aが勝つのは、Aが4、Cが2のときのみ。したがって確率は…
とか書けば良いと思います。たくさん書くのは面倒ですが。

(4)3つ同時に振ってみてはどうでしょう?
もしくは、勝敗が公平に決められるルールを決めてみたり。

(5)「同じような」とはどういう事を指すのですか?

No.21726 - 2013/06/14(Fri) 18:09:21

Re: / IT
> (4)A,B,C3つのサイコロで勝負したらどのサイコロが一番強いか。
このような表にすると良いと思います。

No.21728 - 2013/06/14(Fri) 18:56:45

Re: / IT
>(5)「同じような」とはどういう事を指すのですか?
三つ巴 A<B<C<A のことでしょうから
A<B<C<D<A ってことでしょうか?

「同じような」が不明確ですから、数学の問題になっていませんね。 

No.21733 - 2013/06/14(Fri) 23:40:05

Re: / 犬好きおやじ
解説をありがとうございます。(5)の「同じような」に関しては私も意味がわかりません。問題文を原文のまま書くと、「4つ以上のサイコロで同じような組を作ることができるでしょうか?(引き分けになる場合があっても良いし、目も1〜6でなくても良い。)可能ならば具体的に作成して下さい。不可能ならそれを証明してください。」となっています。
No.21735 - 2013/06/15(Sat) 12:24:05

Re: / IT
出典はなんですか?、何かの模試とかかな?
入試にはこんなあいまいな問題は出ませんね。

No.21736 - 2013/06/15(Sat) 13:30:42

Re: / 犬好きおやじ
宿題のプリントとして出されたものなので、出展もわかりません。申し訳ありません。
No.21738 - 2013/06/15(Sat) 14:13:41
(No Subject) / 高3
原点をOとし、空間内に3点A(4,0,0),B(1,2,0),C(2,1,2)をとる。
線分BCをt:1-t(0<t<1)に内分する点をPとおく。
(1)△OAPの面積を最小にするtの値を求めよ
(2)Cを通り、3点O,A,Pを通る平面に垂直な直線とxy平面との交点をDとする。
Dが△OABの内部にあるとき、tの範囲を求めよ


回答を教えてください、お願いします。

No.21723 - 2013/06/14(Fri) 17:00:30

Re: / X
(1)
条件から
↑OP=(1-t)↑OB+t↑OC=(t+1,2-t,2t)
∴P(t+1,2-t,2t)
よって△OAPにおいてOAを底辺と見たときの高さをhとすると
h^2=(2-t)^2+(2t)^2=5t^2-4t+4
=5(t-2/5)^2+16/5
OA=4(=一定)ゆえ、求めるtの値は2/5

(2)
(1)の仮定から平面OAPの方程式は
z=2ty/(2-t) (A)
(A)の法線ベクトルは
(0,2t,2-t)
なので問題の直線の方程式は
x=2,(y-1)/(2t)=(z-2)/(2-t) (B)
(B)にz=0を代入することにより
D(2,5-8/(2-t),0) (C)
ここで△OABの内部を示すx座標,y座標についての連立不等式は
0<y (D)
y<2x (E)
y<-2x/3+8/3 (F)
(D)(E)(F)に(C)の座標を代入して得られるtについての
連立不等式を解きます。

No.21725 - 2013/06/14(Fri) 18:00:13
全22551件 [ ページ : << 1 ... 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 ... 1128 >> ]