[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

物理 / ピンキー
静止している質量2.0(kg)の物体がありこの物体に5.0秒間にわたり右向きに4.0(N)の力を加えた。このとき、加えた力積と力を加え終わったあとの、物体の速さを求めよ。

教えてください。

No.21493 - 2013/05/19(Sun) 22:09:29

Re: 物理 / ヨッシー
運動方程式 F=mα において F=4.0,m=2.0 とすると、
 α=2.0(m/s^2)
これを5.0 秒加えたあとの速度は
 v=αt=2.0×5.0=10(m/s)
力積は、時間×力=5.0×4.0=20(Ns) としても良いし、
運動量の変化量より 2.0×10=20(Ns) としても良いです。

No.21498 - 2013/05/19(Sun) 22:54:35

Re: 物理 / ピンキー
ありがとうございます。
No.21501 - 2013/05/20(Mon) 00:39:45
ろうにんせい / kayumidome
y=xに関してy=3(x−4)−1を対称移動すると
x=3(y−4)−1ですか?

y=xに関して(1,2)の対称点は(2,1)という風にx座標y座標ひっくりせば一発ですが、これと同じように直線でもこのテクニックは使えるのかという質問です。

よろしくお願いします

No.21489 - 2013/05/18(Sat) 22:54:34

Re: ろうにんせい / _
>y=xに関してy=3(x−4)−1を対称移動すると
>x=3(y−4)−1

です。直線じゃなくて曲線でも、たとえばy=x^2をy=xについて対称移動したらx=y^2です。

一般性の検証も難しくないです。
ヒントとしては、2点(X,Y)と(Y,X)について、その中点はy=x上にあって、かつその2点を結ぶベクトルとy=xの方向ベクトルの内積は0になりますね。

No.21491 - 2013/05/18(Sat) 23:51:42
(No Subject) / トラ
解答を教えてください

xy平面上での原点0と定点A(1,0)に対して動点PがAP=1+1/2OPを満たしながら、不等式y>0で表される領域を動くものとする
(1)a=OPとθ=∠POAのとり得る値の範囲をそれぞれ求めよ

(2)Pのy座標が最大となるときのaの値を求めよ

No.21477 - 2013/05/17(Fri) 22:24:55

Re: / IT
1/2OP は
1/(2OP)ですか(1/2)OP ですか?

トラさんは何年生ですか?ベクトルは習いましたか?
出典は何ですか?正解はないんですか?あれば明記されたほうが回答しやすいです。

No.21480 - 2013/05/18(Sat) 04:58:57

Re: / トラ
ITさん、ごめんなさい、1/2OP は(1/2)OPです。
昔の参考書で答えだけががないので、回答の明記が出来なくてすいません。

No.21481 - 2013/05/18(Sat) 07:16:03

Re: / IT
了解しました。ベクトルを使って解いてみましょう。

(AP)^2=|↑AP|^2=|↑OP-↑OA|^2
=(↑OP-↑OA)(↑OP-↑OA)
=|↑OP|^2-2(↑OP・↑OA)+|↑OA|^2
=a^2-2acosθ+1 なので

動点Pが AP=1+(1/2)OPを 満たし かつ不等式y>0で表される領域にある。
⇔a^2-2acosθ+1={1+(1/2)a}^2 …?@ かつ a>0 かつ0<θ<π
※ベクトルを使わず、余弦定理で一発でもよかったですね。

ここまでは良いでしょうか?

?@を移項して整理するとどうなりますか?

No.21482 - 2013/05/18(Sat) 09:24:11

Re: / sun
?@より、
1/4a^2+a+1=1+a^2-(2a)cosθ
3/4a^2-a(2a)cosθ=0
a¬0であるので

 3a-4-(8)cosθ=0
 cos=3a-4/8
 0<a<4より
 -1/2<3a-4/8<1
 -1/2cos<1
ゆえ
 0<θ<(2/3)π
でいいですか?

No.21487 - 2013/05/18(Sat) 21:04:11

Re: / トラ
ITさん、sunさん 
説明ありがとうございます。

No.21488 - 2013/05/18(Sat) 21:26:51

Re: / IT
SUNさん、フォローありがとうございます。出かけていて今見ました。大筋いいですが、脱字があるので直してみました。また、一部推論におかしいところがあります。考えてみてください。

?@より、
(1/4)a^2+a+1=1+a^2-2acosθ
(3/4)a^2-a-2acosθ=0
a((3/4)a-1-2cosθ)=0 ※いったんaで括る方が良いと思います
a>0なので
 3a-4-8cosθ=0
 cosθ=(3a-4)/8
a=(4+8cosθ)/3

 0<a<4より ※ここでa<4が説明なしに出るのはおかしいです。
 -1/2<(3a-4)/8<1
 -1/2<cosθ<1
 また0<θ<π ※これも明示する。
ゆえに
 0<θ<(2/3)π

※0<θ<πよりcosθ<1 ⇒a<4 であって、a<4⇒cosθ<1 は、推論の向きが逆だと思います。

No.21490 - 2013/05/18(Sat) 23:32:36
(No Subject) / sun
対数は自然数とする
(1)x>のとき、logx<√xが成り立つことを示し、lim[x->∞]logx/xを求めよ
(2)曲線y=log/xのグラフの描け
(3)a>0とする。a^b=b^aが成り立つようなb(b>a)が存在するときaはどのような範囲にあるか


解き方と回答を教えてください。

No.21475 - 2013/05/17(Fri) 22:21:57

Re: / WIZ
対数は自然対数であると解釈します。

(1)
x > 0のときlog(x) < √xであることの証明と解釈します。

f(x) = (√x)-log(x)と置くと、f'(x) = (1/2){1/(√x)}-1/x = {(√x)-2}/(2x)
0 < x < 4なら、f'(x) < 0、f(x)は減少
x = 4なら、f'(x) = 0、f(x) = 2-log(4) > 0で極小 (e > 2より、4 < e^2なので)
4 < xなら、f'(x) > 0、f(x)は増加
以上から0 < xで、f(x) > 0

0 < lim[x→∞]{log(x)/x} < lim[x→∞]{(√x)/x} = lim[x→∞]{1/(√x)} = 0
挟み打ちによりlim[x→∞]{log(x)/x} = 0

(2)
y = log(x)/xと解釈します。

y' = {(1/x)x-log(x)*1}/(x^2) = {1-log(x)}/(x^2)
0 < x < eなら、y' > 0、yは増加。(x→0のときy→-∞となります。)
x = eなら、y' = 0、y = 1/eは極大
e < xなら、y' < 0、yは減少。(1)の結果より、x→∞のときy→0となる。
以上からグラフのおよその形は描けると思います。

(3)
a^b = b^a
⇒ b*log(a) = a*log(b)
⇒ log(a)/a = log(b)/b
(2)の結果を用いて、y = g(x) = log(x)/xのグラフとx軸に平行な直線の交点が丁度2個となる範囲を考えます。
(0 < a < bとして、x = aとx = bで交点を持つ、即ちg(a) = g(b))
g(1) = 0と、(1)の結果のx→∞のときg(x)→0と、(2)の途中結果のg(e) = 1/eで極大を考慮すると、
1 < a < eという範囲になると思います。

No.21478 - 2013/05/17(Fri) 23:11:00

Re: / sun
とても参考になりましたありがとうございます
No.21485 - 2013/05/18(Sat) 16:15:22
数2 三角関数 / ナナミ
三角形ABC において、次の不等式を証明せよ
2sinA≧sin2B+sin2C

解答解説よろしくお願いします

No.21472 - 2013/05/17(Fri) 00:48:27

Re: 数2 三角関数 / ヨッシー
F=2sinA−sin2B−sin2C とおき、
sinA=sin(π−B-C)=sin(B+C)=sinBcosC+cosBsinC
sin2B=2sinBcosB
sin2C=2sinCcosC
を代入して変形すると、
F=2(sinB−sinC)(cosC−cosB)
和積の公式より
F=8cos{(B+C)/2}sin{(B+C)/2}{sin(B-C)/2}^2
 =4sin(B+C){sin(B-C)/2}^2
0<B+C<π  −π/2<(B-C)/2<π/2 より、
F≧0 等号成立は B=C のとき
となります。

No.21473 - 2013/05/17(Fri) 06:18:09

Re: 数2 三角関数 / rtz
sin2B+sin2C
=2sin(B+C)cos(B-C)
=2sin(π-A)cos(B-C)
=2sinAcos(B-C)
≦2sinA (∵sinA≧0,cos(B-C)≦1)
でもいいかと。

No.21479 - 2013/05/18(Sat) 00:12:32

Re: 数2 三角関数 / ナナミ
ありがとうございました
No.21486 - 2013/05/18(Sat) 18:25:17
数?T / miki
xの二次関数y=x^2-mx+m(mは実数の定数)の最小値をkとする。この時、kの最大値を求めよ、という問題で、やり方がわからないのでお願いします。
No.21464 - 2013/05/16(Thu) 22:24:59

Re: 数?T / IT
1段階ずつやります。
二次関数y=x^2-mx+m(mは実数の定数)の最小値
が求められますか?(mの式で表す)

y=x^2-mx+mのグラフは下に凸の放物線で、
y=x^2-mx+mは頂点で最小値をとります。
(ヒント)x^2-mx+mを「平方完成」します。

No.21465 - 2013/05/16(Thu) 22:40:45

Re: 数?T / miki
x=m/2のときに最小値-(m^2/4)+m
ですか?

No.21466 - 2013/05/16(Thu) 22:47:57

Re: 数?T / IT
そうですk=-(m^2/4)+m ですね。
こんどはkの最大値を求めます。

-1/4 は、全体の前に出したほうが計算しやすいかも知れません。(-1/4)(m^2-○) とする。

No.21467 - 2013/05/16(Thu) 22:51:49

Re: 数?T / miki
m=2のときに最大値1であってますか?
No.21468 - 2013/05/16(Thu) 22:59:52

Re: 数?T / IT
あっています。

(余談)
y=x^2-mx+m=x^2-m(x-1) ですから 定点(1,1)を通ります。
よってk≦1です。(=になるかは、これだけでは分かりません。)

No.21469 - 2013/05/16(Thu) 23:12:07

Re: 数?T / miki
ありがとうございました!
No.21470 - 2013/05/16(Thu) 23:43:55
(No Subject) / コード
はじめて投稿します。僕は今大学4年生で、看護学校を再受験しようと思っています。よろしくお願いします。

チャートに次の問題がありました。

f(x)=x^2+2ax+5, g(x)=-x^2+(a-1)x-5について、次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を定めよ。

(1)任意の実数xに対してf(x)>g(x)が成り立つ
(2)任意の実数x1,x2に対してf(x1)>g(x2)が成り立つ

(1)ではf(x)-g(x)>0と変形させてDを用いて、答えは−1−4√5<a<-1+4√5と成ります。

(2)[f(x)の最小値]>[g(x)の最大値]が必要な条件なので、それぞれの最小、最大値を求めて不等式で解き、答えは-13/5<a<3となっています。

(2)の[f(x)の最小値]>[g(x)の最大値]が成り立てば確かにf(x1)>g(x2)が成り立つのは理解できるのですが、それならば(1)も同じ方法で解けばよいのではないでしょうか?なぜ、ただの「任意の実数x」と、異なる組の「任意の実数x1,x2」とでは解き方が異なるのでしょうか?解説をお願いします。

No.21459 - 2013/05/16(Thu) 15:05:51

Re: / ast
文字だけを見ていると似たような条件であるかのように錯覚するかもしれませんが, 実際には全く違うことを要求する条件 (条件 (2) の方が (1) に比べてすごく強い制約条件になっている) なので, 当然解き方も全く異なります. 例えば類題として以下のような状況をグラフを描いて検討してみてください:

[i] f(x)=(x-1)^2, g(x)=-(x+1)^2 は (1) も (2) も満たす

[ii] f(x)=(x-1)^2, g(x)=-(x+1)^2+1 は (1) は満たすが (2) は満たさない
あるいは
[iii] f(x)=x^2, g(x)=x^2-1 は (1) を満たすが, (2) を満たさない

# (1) は上下だけ見てればいいが, (2) は横も見ないといけない.

No.21460 - 2013/05/16(Thu) 16:10:12
対数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21458 - 2013/05/16(Thu) 13:09:37

Re: 対数 / ヨッシー
とりあえず、7が17に化けていますので、それを直すことからですかね。
No.21462 - 2013/05/16(Thu) 17:45:22

Re: 対数 / トンデモ
有難うございます。
下記でいかがでしょうか?

No.21483 - 2013/05/18(Sat) 12:05:58

Re: 対数 / ヨッシー
問題が違います。
No.21484 - 2013/05/18(Sat) 12:51:00

Re: 対数 / トンデモ
失礼致しました。
下記でした。

No.21492 - 2013/05/19(Sun) 12:35:45

Re: 対数 / ヨッシー
まだまだ 17 がいっぱい残ってますね。
よしんば、b=(10/7)^(-2/11) としても、
ab^1.5=7 になりませんので、a=・・・、b=・・・も違います。

No.21505 - 2013/05/20(Mon) 07:57:36

Re: 対数 / トンデモ
すみません。大変失礼いたしました。
今度こそ大丈夫かと思います。

No.21506 - 2013/05/20(Mon) 12:35:17
約数 / 健司
σ(n)/τ(n)=n/2となるすべての正整数nを求めよ。

σはnの約数の和を、τはnの約数の個数を表しています。
どうすれば良いか分からなかったので実験してn=6の時、
σ(6)=12,τ(6)=4から成り立つことは分かりましたが、本来どのようにして求めることができるのかが分かりません。
ご教授お願い致します。

No.21442 - 2013/05/15(Wed) 17:04:58

Re: 約数 / IT
nを素因数分解して考えるのが定石だと思います。

n=(p^a)・・(r^c) …?@, (p<...<r),a,...,c≧1と素因数分解する。素因数の個数をm個とする。
σ(n)=(p^a+...p+1)...(r^c+...+r+1)…?A
τ(n)=(a+1)...(c+1) …?B

σ(n)/τ(n)=n/2 より 2σ(n)/n=τ(n)

これに?@?A?Bを代入
2(p^a+...p+1)...(r^c+...+r+1)/(p^a)・・(r^c)=(a+1)...(c+1)
2(1+1/p+...+1/p^a)...(1+1/r+...+1/r^c)=(a+1)...(c+1)

左辺<2(1+2/p)...(1+2/r)≦2^(m+1)、また、右辺≧2^m
あわせて、2^m≦左辺=右辺<2^(m+1)
よってa,...,c=1,2 このうち =2となるのは高々1個である
なぜなら2つ以上あると、右辺≧3・3・2^(m-2)>2^(m+1)となり不適なので。

5以上の素因数は高々1個である
 なぜならq≧5かつr≧7とすると
 (1+2/q)(1+2/r)≦(1+2/5)(1+2/7)<2となり2^m≦2(1+2/p)...(1+2/r)を満たさない。

などを使って絞っていく。

(A)a,...,c=1のとき
 m=1すなわちn=pのとき 2(p+1)=2p 解なし

 (1+1/2)(1+1/3)=2、それ以外だと(1+1/p)(1+1/r)<2なので
 2{(1+p)/p}...{(1+r)/r}=2^m を満たすのは、m=2,p=2,r=3,のとき、すなわちn=6のみ

(B) a,...,cのうちいずれか1つが2で他は1の場合、
 2の指数が2のとき、3の指数が2のとき、5の指数が2のときに分けて調べる。(7以上の素因数の指数が2のときは不適)
n=p^2のとき
 2(p^2+p+1)=3(p^2) 解なし

2の指数が2のとき 2^2+2+1=7
n=(2^2)qのとき 7(q+1)=3(2^2)q 解なし
 n=(2^2)3qのとき 7(3+1)(q+1)=3・2(2^2)3q 解なし

3の指数が2のとき 3^2+3+1=13
 n=(3^2)qのとき 13(q+1)=3(3^2)q 解なし
 n=2(3^2)qのとき 3・13(q+1)=3・2(3^2)q 解なし

5の指数が2のとき 5^2+5+1=31
 n=(5^2)qのとき 31(q+1)=3(5^2)q 解なし
 n=2・3(5^2)のとき 31(2+1)(3+1)=3・2(5^2)2・3 不適

※もっと簡単な解法があるかも知れません。

No.21443 - 2013/05/15(Wed) 19:36:51

Re: 約数 / らすかる
σ(n)/τ(n) は「約数の平均」ですね。

もしnが2以上n/4以下の約数dを持つとすると、n≧8となり
(n+d+1)/3≦(n+n/4+1)/3=n/2-(n-4)/12<n/2 からn,d,1の平均はn/2未満です。
他の約数はすべてn/2以下ですから、全約数の平均もn/2未満となります。
従って2以上n/4以下の約数を持つ数は条件を満たしません。
それ以外の正整数は、素数か1か6だけですが、
nが素数ならば σ(n)/τ(n)=(n+1)/2>n/2
n=1ならば σ(n)/τ(n)=1>n/2
n=6ならば σ(n)/τ(n)=3=n/2
ですので、条件を満たすnは6のみとなります。

No.21446 - 2013/05/16(Thu) 02:06:52

Re: 約数 / 健司
おはようございます。
ITさん、らすかるさんありがとうございます。
約数の平均ということに気づけていませんでしたし、それ以降もとても分かりやすい解答で理解することができました。
理解を深める助けをしていただきありがとうございました。

No.21447 - 2013/05/16(Thu) 05:14:23

Re: 約数 / WIZ
> らすかるさん
見事な証明だと思いますが、重箱の隅的な指摘をさせてください。

> もしnが2以上n/4以下の約数dを持つとすると、n≧8となり
上記は真ですが、逆は真ではありません。
つまりn ≧ 8でも、2以上n/4以下の約数を持たないこともあります。
4以上の真の約数を持たない合成数なので、n ≧ 8ならn = 9のみが反例です。

またn < 8の合成数でもn = 4の場合の検証が漏れています。

まあ、n = 9もn = 4も題意を満たさないので、結論は変わりませんけど。

No.21463 - 2013/05/16(Thu) 22:22:12

Re: 約数 / らすかる
> > もしnが2以上n/4以下の約数dを持つとすると、n≧8となり
> 上記は真ですが、逆は真ではありません。
> つまりn ≧ 8でも、2以上n/4以下の約数を持たないこともあります。
> 4以上の真の約数を持たない合成数なので、n ≧ 8ならn = 9のみが反例です。

前半は
「nが2以上n/4以下の約数dを持つ」場合に条件を満たさないことの証明を
書いたつもりですので、逆が成り立つ必要はありません。
「nが2以上n/4以下の約数dを持つ」 ⇒ n≧8 ⇒ n/2-(n-4)/12<n/2
を言うためにn≧8に限られることを断っただけです。

しかし、後半はご指摘の通り証明が足りませんでした。
私が書いた
「それ以外の正整数は、素数か1か6だけですが、」
の行以降が間違い(証明不足)で、正しくは

それ以外の正整数は、素数,1,4,6,9のいずれかですが、
nが素数ならば σ(n)/τ(n)=(n+1)/2>n/2
n=1ならば σ(n)/τ(n)=1>n/2
n=4ならば σ(n)/τ(n)=7/3>n/2
n=6ならば σ(n)/τ(n)=3=n/2
n=9ならば σ(n)/τ(n)=13/3<n/2
ですので、条件を満たすnは6のみとなります。

でした。ご指摘ありがとうございます。

No.21471 - 2013/05/16(Thu) 23:46:19
グラフ / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21440 - 2013/05/15(Wed) 07:10:19

Re: グラフ / ヨッシー
良いと思います。
No.21445 - 2013/05/16(Thu) 01:35:35

Re: グラフ / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21454 - 2013/05/16(Thu) 10:40:27
%の問題 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21439 - 2013/05/15(Wed) 06:55:27

Re: %の問題 / ヨッシー
(a) 数値は合っていますが、AとBどちらが多いかの判定が違います。
(b)下から2行目の式は正しいですが、その後解く過程が違います。
答えは存在します。

ところで、トンデモさんが持ってくる問題は、どこの問題でしょうか?
また、解答集は無いのでしょうか?

UFOの問題にしろ、ポンプの問題にしろ、数学として解くための
条件がちょっとずつ抜けているような気がします。
この問題も、20年以上も、ずっと同じ給料というのも
現実離れしていますので、条件として与えておくべきです。
解き手は「そうでないと解けないのでそうなんだろうなぁ」と
もやもやした中で解くことになります。

No.21448 - 2013/05/16(Thu) 06:01:48

Re: %の問題 / トンデモ
どうも有難うございます。

> (a) 数値は合っていますが、AとBどちらが多いかの判定が違います。
> (b)下から2行目の式は正しいですが、その後解く過程が違います。
> 答えは存在します。


y=32>20で32年間働くと同じ額にするのは可能ですね。

> ところで、トンデモさんが持ってくる問題は、どこの問題でしょうか?
> また、解答集は無いのでしょうか?


大学の入試の過去問の練習問題のプリントで先輩から貰ったものです。解答集はないとのことです。申し訳ありません。


> UFOの問題にしろ、ポンプの問題にしろ、数学として解くための
> 条件がちょっとずつ抜けているような気がします。
> この問題も、20年以上も、ずっと同じ給料というのも
> 現実離れしていますので、条件として与えておくべきです。
> 解き手は「そうでないと解けないのでそうなんだろうなぁ」と
> もやもやした中で解くことになります。


そうですね。

No.21455 - 2013/05/16(Thu) 11:10:19
訂正です / A

(1)a2=24 a5=81です。

No.21433 - 2013/05/14(Tue) 19:41:22
数列について / A
数列の質問です。

 数列{an}は初項a、公比rの等比数列である。

(1)a^2=24、a^5=81のとき
   初項と公比はいくらか。
また、このとき、{an}の初項から第4項までの和はいくらか。

等比数列の一般項の式で当てはめてやってもできませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。 

No.21432 - 2013/05/14(Tue) 19:35:46

Re: 数列について / ヨッシー
a2 から a5 まで、項が3つ進むと、r^3 倍になるはずです。
実際には、81/24=27/8=(3/2)^3 倍になっているので、
r=3/2 とわかります。
あとは、順々に計算すれば、a1,a3,a4 が求められます。

公式でやるなら、
 an=a・r(n-1)
において、
 a2=ar=24  ・・・(i)
 a5=ar^4=81 ・・・(ii)
(ii) を (i) で割って、
 r^3=81/24=27/8=(3/2)^3
となります。

No.21434 - 2013/05/14(Tue) 20:22:28
素数 / なな
問 42個の約数をもつ最小正整数を求めよ。
 
という問題で、
私は42=2*3*7=(1+1)(2+1)(6+1)
とし、これより2^6*3^2*5^1=2880と答えを出すことはできたのですが、これでは説明不足のような気がして、どう説明すればよいのか分からないです。よろしくお願いします。

No.21430 - 2013/05/14(Tue) 17:23:26

Re: 素数 / ヨッシー
42=2×3×7 なので、求める数の素因数は高々3つです。
当然、小さい方から 2,3,5 を選びます。
この範囲で考えられる数は
 42=41+1 より 2^41
 42=2*21 より 2^20×3
 42=3*14 より 2^13×3^2
 42=7*6 より 2^6×3^5
 42=2*3*7 より 2^6*3^2*5
このうち最小のものは、2^6*3^2*5=2880

一方、2880 の約数は、1 に、2を0個から6個、3を0個から2個、
5を0個から1個掛けた組み合わせで決まるので、その個数は、
 7×3×2=42(個)
存在する。

ぐらい言っておけば大丈夫でしょう。
ちょっとくどいですが。

No.21431 - 2013/05/14(Tue) 17:40:36

Re: 素数 / なな
返信ありがとうございます。理解することができました。
しっかりと解答が書けるよう努力します。
ご解答本当にありがとうございました。

No.21444 - 2013/05/15(Wed) 22:05:22
テイラー展開 / 菊
テイラー展開について教えてください。
公式を覚えて、問題を解けるは解けますがそもそもテイラー展開、テイラーの公式についての理解ができません。
「近似」であるということは分かりますが、なぜああいった形になるのかが理解できません。

完成系はf(x) 〜 c0 + c1(x-a) + c2(x-a)2 + c3(x-a)3 + c4(x-a)4 + c5(x-a)5 + ... + cn(x-a)n + ... のような形になると思うのですがなぜそうなるのかが理解できません。

x-aは微小な数だから。もとの関数f(x)のf(a)=aの基本の形にどんどん誤差?のようなものを足しているイメージがあるのですが...

http://www.ice.tohtech.ac.jp/~nakagawa/taylorexp/taylor3.htm
ここを参考に自分なりに考えましたがいまいちしっくりきません。

No.21429 - 2013/05/14(Tue) 11:21:08
関数と三角比 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21428 - 2013/05/14(Tue) 10:02:35

Re: 関数と三角比 / ヨッシー
(6)(b) は、x軸方向に3倍に引き延ばすってことですよね?
y軸方向に延びている気がします。

(6)(a)と(10)は良いと思います。
グラフ中の G(x)=x という記述を除いて。

No.21449 - 2013/05/16(Thu) 06:07:52

Re: 関数と三角比 / トンデモ
> (6)(b) は、x軸方向に3倍に引き延ばすってことですよね?
> y軸方向に延びている気がします。


仰る通りでした。P(x)=|3x+2|ですね。

> (6)(a)と(10)は良いと思います。
> グラフ中の G(x)=x という記述を除いて。


これも失礼致しました。G(x)=-|x|-3ですね。

No.21456 - 2013/05/16(Thu) 11:17:06
三角・対数関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21425 - 2013/05/14(Tue) 09:43:24

Re: 三角・対数関数 / ヨッシー
良いと思います。
No.21450 - 2013/05/16(Thu) 06:12:07

Re: 三角・対数関数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21457 - 2013/05/16(Thu) 11:17:47
関数たち / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21424 - 2013/05/14(Tue) 09:37:00

Re: 関数たち / トンデモ
すみません。(1)は既に投稿しておりました。(1)は無視してください。
No.21426 - 2013/05/14(Tue) 09:46:32

Re: 関数たち / ヨッシー
(2) も既に出ています。
No.21451 - 2013/05/16(Thu) 06:14:37

Re: 関数たち / トンデモ
おっと,これは失礼致しました。
No.21453 - 2013/05/16(Thu) 10:39:59
三角関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21423 - 2013/05/14(Tue) 09:33:29

Re: 三角関数 / ヨッシー
(7) 良いと思います。

(8) How far ・・・ の文が、「P1〜P2 の直線距離」を
意味するなら、その答えで良いです。
 tan50°=2tan25°/(1−tan2(25°))
と変形するところまで求められているかはわかりません。

No.21438 - 2013/05/15(Wed) 06:09:06

Re: 三角関数 / トンデモ
ご回答誠に有難うございます。

> (7) 良いと思います。

了解です。

> (8) How far ・・・ の文が、「P1〜P2 の直線距離」を
> 意味するなら、その答えで良いです。


えっ! 他の解釈があるのでしょうか?

>  tan50°=2tan25°/(1−tan2(25°))
> と変形するところまで求められているかはわかりません。


これも了解です。

No.21452 - 2013/05/16(Thu) 10:39:07
真偽 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21417 - 2013/05/14(Tue) 05:03:31

Re: 真偽 / ヨッシー
良いと思います。
No.21420 - 2013/05/14(Tue) 06:27:21

Re: 真偽 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21437 - 2013/05/15(Wed) 05:37:19
全22551件 [ ページ : << 1 ... 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 ... 1128 >> ]