[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

代数で解くとは? / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

(b)の"algebraを使え"とはどういう意味なのでしょうか?

No.21415 - 2013/05/14(Tue) 04:40:20

Re: 代数で解くとは? / トンデモ
すいません。
No.21416 - 2013/05/14(Tue) 04:40:54

Re: 代数で解くとは? / ast
ざっと要点のみいくつか挙げるとすると

(a) p(q(x)) が x=a で定義されるのは, q(x) が x=a で定義され, かつ p(x) が x=q(a) で定義されなければならない. あなたの答案では x=1/2 のときも p(q(x)) が定義されるように書かれているが, これは除いたままにしなければならない. 実際, 代入で得られる 3/2 は p(x) の値域に属さない (したがって p(q(x)) の値域にも属さない).

(b) 問われているのは range (値域) であって domain (定義域) ではないのでは? また, あなたの答案は q(x) の定義域にはなるが q(3x-2) の値域にも定義域にもならないと思われる.
Use algebra というのは極限などの analysis を用いることなく四則演算だけでわかるだろうという話と推察.
実際, y=q(3x-2)=4/(6x-5) となる実数の組 (x,y) が存在する (これは y が q(3x-2) の値域に属する, あるいは q(3x-2) が y という値をとるということの定義である) ということならば, 四則演算だけで x=(4+5y)/6y と変形できる (し, この変形は可逆である) から, y=0 の場合以外はそのような x を取ることで y という値が q(3x-2) によって実現できることが直ちにわかる.

----
# 解析学も使っていいとすれば, 例えば (a) で x=1/2 のときは, (厳密ではないけれども) 記号的に書けば t:=q(x)=±∞ であり, 相当する極限を考えれば p(t) -> 3/2 (as t->±∞) なので, 12/(14x-15) という式からは p(q(x)) の x=1/2 における特異性が見かけ上消えてしまっている, といったようなことも議論できる.

No.21461 - 2013/05/16(Thu) 16:41:46
対数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21414 - 2013/05/14(Tue) 03:25:14

Re: 対数 / ヨッシー
良いと思います。
No.21419 - 2013/05/14(Tue) 06:12:39

Re: 対数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21421 - 2013/05/14(Tue) 08:56:28
関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21412 - 2013/05/14(Tue) 03:20:54

Re: 関数 / トンデモ
画像がのりませんでした。
No.21413 - 2013/05/14(Tue) 03:23:07

Re: 関数 / ヨッシー
f(t) が linear とは書いていないので、(d) はともかく(c)は怪しいですが、
(a) 300gallon とはどこにも書いていません。
(b) もし、f(h)=1 だと、体積は 100gallon を表すので、
 +3 も、+300gallon でしょう。
(e) 3 ではありません。

No.21418 - 2013/05/14(Tue) 06:06:49

Re: 関数 / トンデモ
有難うございます。

> f(t) が linear とは書いていないので、

えっ、そうだったのですが,まさかそんないい加減なpumpがあるとは思いも依りませんでした。

> (d) はともかく(c)は怪しいですが、

すると(c)はどう答えれるのでしょうか?

> (a) 300gallon とはどこにも書いていません。

1時間当たりに1gallon投入されると考えてました。

> (b) もし、f(h)=1 だと、体積は 100gallon を表すので、
>  +3 も、+300gallon でしょう。


仰る通りです。

> (e) 3 ではありません。

(e)はThe hours which passedto have pumped 200 gallons.
と答えればいいのですね。

No.21427 - 2013/05/14(Tue) 09:56:17

Re: 関数 / ヨッシー
実際水がたまってくると、水圧で押されて、出力が下がってくる
状況が起こり得るのではないでしょうか?

それはともかく、この問題では linear と考えるしかないでしょう。

No.21435 - 2013/05/14(Tue) 20:25:42

Re: 関数 / トンデモ
> 実際水がたまってくると、水圧で押されて、出力が下がってくる
> 状況が起こり得るのではないでしょうか?


するどいですね。

> それはともかく、この問題では linear と考えるしかないでしょう。

そうでしたか。

という事はNo.21427の回答で大丈夫なのですね?

No.21436 - 2013/05/15(Wed) 05:36:37
領域です / 菊池
http://www.imgur.com/Us6PzPm.jpeg
31です
0≦x≦1をa,bの式にする方法が分かりません助けてください
(高校 3 年/質問者)

No.21406 - 2013/05/13(Mon) 21:31:59

Re: 領域です / 菊池
問題分です
xy平面上の原点と点(1,2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x^2+ax+bがLと共有点を持つような実数の組(a,b)の集合をab平面上に図示せよ。

No.21407 - 2013/05/13(Mon) 21:44:41

Re: 領域です / IT
原点と点(1,2)を結ぶ直線の方程式は、y=2xなので
曲線y=x^2+ax+bがLと共有点を持つためには
 x^2+ax+b=2xすなわち、f(x)=x^2+(a-2)x+b=0が0≦x≦1に解を持つことが必要十分条件

判別式≧0は必要条件である。この条件の下で、
y=f(x)のグラフの頂点(x座標は-(a-2)/2)の位置で場合分けして考える

・0≦-(a-2)/2≦1のとき
  f(0)≧0またはf(1)≧0が必要十分条件

・-(a-2)/2<0または1<-(a-2)/2のとき
  f(0)f(1)≦0が必要十分条件

以上をまとめると
判別式≧0 かつ 
 ((0≦-(a-2)/2≦1 かつ(f(0)≧0またはf(1)≧0))
 またはf(0)f(1)≦0)が必要十分条件

※実はf(0)f(1)≦0のときは、それだけでf(x)=0は0≦x≦1に解を持つことがいえるので、必要条件の記載は不要。

京大入試の過去問の解答例は↓にもあります。
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/countermeasure/problem/

No.21408 - 2013/05/13(Mon) 22:27:45
(No Subject) / 犬好きおやじ
関数f(x)=x^3-6ax^2の0≦x≦2における最大値と最小値を求めよ。という問題で、微分しf'(x)=0とし、f'(x)=0となるx=0,4aまでは求めたのですが、その後の場合わけがうまくできません。解説をお願いいたします。
No.21403 - 2013/05/13(Mon) 12:48:24

Re: / X
極値を取ることになるx=4aが問題の定義域である
0≦x≦2

(i)範囲内
(ii)範囲外左側
(iii)範囲外右側
で場合分けします。
但し、f'(x)=0の解が重解の場合、つまり
a=0
のときはf(x)は極値を持ちませんのでその場合は
別に考えます。

No.21404 - 2013/05/13(Mon) 16:08:41

Re: / IT
横から失礼します。
f'(x)=0となるx=4aが0≦x≦2の範囲内のときと範囲外のときの2つに分けて調べれば良いと思います。
(x=4aでf(x)が極値をとるかどうかを調べる必要はない)

(i)x=4aが0≦x≦2の範囲内のとき すなわち0≦a≦1/2のとき
 f(4a)=-32a^3 ≦f(0)=0なので
  最小値は、f(4a)=-32a^3、f(2)=8-24aのうち小さい方
  最大値は、f(0)=0、f(2)=8-24a=24(1/3 - a)のうち大きい方

(ii)x=4aが0≦x≦2の範囲外のとき すなわちa<0または1/2<aのとき
  f(0)=0、f(2)=24(1/3 - a)のうち小さいほうが最小値で、大きいほうが最大値

No.21405 - 2013/05/13(Mon) 19:38:14

Re: / 犬好きおやじ
XさんITさん解説をありがとうございます。お2人のヒント・解説をもとにようやく解答にたどり着きました。
No.21441 - 2013/05/15(Wed) 16:36:17
高1数一因数分解 / _______
x(y³-z³)+y(z³-x³)+z(x³-y³)

因数分解お願いします。

No.21396 - 2013/05/12(Sun) 19:36:52

Re: 高1数一因数分解 / IT
xについて降順に整理して
x(y³-z³)+y(z³-x³)+z(x³-y³)
=(z-y)x³+(y³-z³)x+yz³-zy³
とすると後は出来そうじゃないですか?

No.21397 - 2013/05/12(Sun) 19:51:05

Re: 高1数一因数分解 / _______
(z-y)が出てきた後からができません・・・。
No.21398 - 2013/05/12(Sun) 20:29:18

Re: 高1数一因数分解 / IT
> (z-y)が出てきた後からができません・・・。
できたとこまで書き込んでください。

No.21399 - 2013/05/12(Sun) 20:47:21

Re: 高1数一因数分解 / _______
=(z-y)x³+(y³-z³)x+yz³-zy³
=(z-y)x³-(z³-y³)x+yz(z²-y²)
=(z-y)x³-(z-y)(z²+yz+y²)x+yz(z+y)(z-y)
=(z-y){x³-(z²+yz+y²)x+yz(z+y)}

ここで止まりました。

解答・解説を書いていただけると嬉しいです。

No.21400 - 2013/05/12(Sun) 21:02:15

Re: 高1数一因数分解 / IT
{x³-(z²+yz+y²)x+yz(z+y)}
を次数が低いyについて整理します。(zでも同じ)
=(z-x)y²+(z²-zx)y+x³-z²x
=(z-x)y²+(z-x)zy-(z-x)(z+x)x

検算してください。後はやって見てください。

No.21401 - 2013/05/12(Sun) 21:35:04

Re: 高1数一因数分解 / _______
解決できそうです!!

ありがとうございます。

No.21402 - 2013/05/12(Sun) 21:53:45
数学 / ハリーポンター
X^2+2MX+M+2=0の解がただ1つのとき、Mの値を求めよ。

という、問題の、置き換えの部分が分からないので、親切な方、僕に詳しく教えて下さい。

宜しくお願いします。

No.21394 - 2013/05/12(Sun) 15:17:30

Re: 数学 / ヨッシー
判別式を取って
 M^2−M−2=0
を解くだけですが、「置き換えの部分」とは?

No.21395 - 2013/05/12(Sun) 15:29:05
物理 / mario
有効数字を考慮して次の問いの答えよ

?@バスが動き始めてから一定の加速度で進み、4,0秒間に24[m]進んだ。電車の加速度の大きさはいくらですか?また、この時の速さはいくらですか?

?A速さ10[m/s]で進んでいた電車がブレーキをかけて一定の加速度で減速し、10[m]進んで止まった。このときの加速度と止まるまでの時間を求めよ。

?B水面からの高さ20[m]の歩道橋の上よりボールAを初速度0[m/s]で落下させ、その1,0秒後にボールBを初速度v₀[m/s]で鉛直下方に投げ下ろした。両方のボールの加速度の大きさを10[m/s2乗]として次の?@、?Aに答えよ。

?@Aが水面に達するまで要する時間はいくらか?

?AAと同時にBが水面に到達するには初速度v₀[m/s]はいくらにすればよいか?

解説お願いします。(途中式と有効数字の解説お願いします。)


解答

?@ a=3,0[m/s2乗] v=12[m/s]

?A a=-5,0[m/s2乗] t=-2,0[s]

?B ?@ t=2,0[s] ?A v₀=15[m/s]

No.21389 - 2013/05/12(Sun) 05:30:24

Re: 物理 / ヨッシー
(1)
加速度をa m/s^2 とすると、t秒後の速度は at m/s、
それまでに動いた距離は at^2/2 m であるので、
 a=24×2÷4.0÷4.0=3.0 (m/s^2)
 v=3.00×4.0=12 (m/s)
(2)
距離dと初速度v0の関係は d=v0t/2 であるので、
 t=10×2÷10=2.0 (秒)
 a=10÷2.00=5.0 より -5.0 m/s^2
(3)(1)
 d=at^2/2 より、t^2=20×2÷10=4.0
 t=2.0(秒)
(3)(2)
 Bが1.0 秒で水面に着けばいいので、
 初速度v0、t秒後の速度 v0+at より、
 d={v0+(v0+at)}t/2=v0t+at^2/2
において、
 v0=(20−10×1.0×1.0÷2)÷1.0=15 (m/s)

現れている観測値はすべて2桁なので、答えも2桁とします。

No.21390 - 2013/05/12(Sun) 07:08:49

Re: 物理 / mario
ご回答有難うございます。しかしながら、内容が私にとっては難しいので、次の3つの式のみを使わなければならないと条件があったとして、もう一回ご回答お願い致します。(途中式と有効数字の解説お願いします。)

等加速度運動の公式
?@v=v0+at
?Ax=v0t+1/2(at)^2
?Bv^2-v0^2=2ax

あと、この質問にも答えて下さい

質問:教科書からの抜粋です。↓

測定値の和や差を求めるときは小数点をそろえ最後の桁の位取りが最も高いものに合わせて結果を出す。

上の分で「最後の桁の位取りが最も高いものに合わせて」とはどのようなことかよくわかりません。例を用いて説明して頂きたいです。

No.21391 - 2013/05/12(Sun) 07:45:16

Re: 物理 / ヨッシー
?Aの公式は誤りで、(at)^2 ではなく at^2 です。

私の使っている公式は、(距離にxではなくdを使っていますが)
(1)
 v=at   ・・・?@で、v0=0 としたもの
 d=at^2/2 ・・・?Aで、v0=0 としたもの
(2)
 d=v0t/2 ・・・?@で、v=0 としたものを?Aに代入したもの
 a=−v0/t ・・・?@でv=0としたものを変形
(3)(1)
 d=at^2/2 ・・・?Aで、v0=0 としたもの
(3)(2)
 d=v0t+at^2/2 ・・・?Aそのもの
なので、条件を満たしています。

というより、ここまで公式が与えられているなら、それに当てはめれば、終わりです。

>質問:教科書からの抜粋です。↓
の件。

富士山の高さは 3.776 km ですが、この山頂に 125cm=0.00125km の棒を鉛直に立てたとき、
棒の上端の高さは?
3.776  ・・・最後の位取りは、小数第3位
0.00125 ・・・最後の位取りは、小数第5位
で、高い方の小数第3位に合わせて
 3.776+0.001=3.777(km)

No.21392 - 2013/05/12(Sun) 08:28:49

Re: 物理 / mario
ご回答有難うございます。自分で理解できました。
No.21393 - 2013/05/12(Sun) 13:13:51
(No Subject) / sun
4つの実数a,b,c,dが次の2つの条件
 
  1)a+b+c+d=4
2)0≦a≦b≦c≦d を満たすとき次の問に答えよ


(1)c≦2を証明せよ。
(2)b+cのとり得る最大の値を求めよ
(3)a+dのとり得る最小の値を求めよ
 
 解答の方針と答えを教えてください、お願いします。

No.21381 - 2013/05/10(Fri) 20:22:43

Re: / らすかる
(1)
もしc>2だとするとd≧cからd>2で、
a,b≧0だからa+b+c+d>4となり、条件に反する。
(2)
もしc=4/3+t(tは正の実数)とするとd≧4/3+tなので
a+b≦4-(4/3+t)-(4/3+t)=4/3-2t となり
b≦4/3-2tだからb+c≦8/3-tなのでb+cは8/3より小さくなる。
もしc=4/3-t(tは正の実数)とするとb≦cからb≦4/3-tなので
b+c≦8/3-2tとなり、b+cは8/3より小さくなる。
よってa=0,b=c=d=4/3のときにb+cは最大値8/3をとる。
(3)
a+dとb+cの和は一定なので、「a+dが最小」⇔「b+cが最大」
よって(2)からa=0,b=c=d=4/3のときにa+dは最小値4/3をとる。

No.21382 - 2013/05/10(Fri) 21:08:56

Re: / IT
(2)の(別解)です
b+cが最大値をとるとき
 a=0である
  なぜなら、a>0とすると、aを0にしてその分を均等にb,c,dに配分するとb+cは大きくなります。
  式で書くと、
   a'=0,b'=b+(a/3),c'=c+(a/3),d'=d+(a/3)は条件を満たし、b'+c'=b+(a/3)+c+(a/3)>b+cなので
  ※cとdだけに配分してもOKです。 

 さらにd=cである
  なぜなら、t=d-c>0とすると、tを0にしてその分を均等にb,cに配分するとb+cは大きくなります。
  式で書くと
   a=0,b'=b+(t/3),c'=c+(t/3),d'=c'は条件を満たし、b'+c'=b+(t/3)+c+(t/3)>b+cなので
  ※cだけに配分してもOKです。

 さらにb=cである
  なぜなら、t=c-b>0とすると、c,dを減らしてbにまわしてb=c=dとするとb+cは大きくなります。
  式で書くと、
   a=0,b'=b+(2t/3),c'=b',d'=b'は条件を満たし、b'+c'=b+(2t/3)+c-(t/3)>b+cなので

以上と1)からb+cが最大値をとるときa=0,b=c=d=4/3でb+cの最大値は8/3

No.21386 - 2013/05/11(Sat) 11:26:58

Re: / sun
とても勉強に成りましたありがとうございます
No.21474 - 2013/05/17(Fri) 22:21:17
平均値 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

関数f(x)のa≦x≦bでの平均値は1/(b-a)・∫_a^b f(x) dx という公式になってます。

No.21374 - 2013/05/10(Fri) 10:37:59

Re: 平均値 / ヨッシー
良いと思います。
また、置換積分をしなくても、
∫(f'/f)dx=log|f| なので、
 (1/10)∫e^0.2t/(4+e^0.2t)dt=(1/2)∫(0.2e^0.2t)/(4+e^0.2t)
  =(1/2)log(4+e^0.2t)
と計算することも出来ます。

No.21384 - 2013/05/10(Fri) 23:24:33

Re: 平均値 / トンデモ
了解です。

どうも有難うございます。

No.21385 - 2013/05/11(Sat) 04:15:15
指数関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21373 - 2013/05/10(Fri) 10:12:06
整式の問題 / ktdg
xの多項式f(x)があり、任意の実数aに対して、f(x)-f(a)が常に(x^3)-(a^3)で割り切れるとする。ある多項式g(x)によって、f(x)=g(x^3)と表されることを示せ。

解き方を教えてください。

No.21371 - 2013/05/10(Fri) 03:37:51

Re: 整式の問題 / IT
f(x)=Σc[k](x^k)とすると
f(x)-f(a)=Σc[k](x^k-a^k)=(x^3-a^3)h(x)
ここでx=aωを入れて考える。(ωはx^3-1=0のx=1以外の解のひとつ)

※h(x)はxについての整式でaに依存します。
※=(x^3-a^3)h(x)を書かずに、
因数定理を使って直接
f(aω)-f(a)=Σc[k]((aω)^k-a^k)=Σc[k](ω^k-1)a^k=0…?@
としても良い。
?@が任意の実数aについて成り立つので、各kについてc[k](ω^k-1)=0

これをkが3の倍数のときとそうでないときに分けて考えます。

ktdgさん、後は、出来そうですか?分からないことがあったら聞いてください

No.21372 - 2013/05/10(Fri) 07:45:03

Re: 整式の問題 / ktdg
回答ありがとうございます。
kが3で割り切れるとき、ω^k-1=0
kが3で割って1余るとき、ω^k-1=ω-1≠0
kが3で割って2余るとき、ω^k-1=-ω-2≠0
c[k]=0とすると、恒等的にf(x)=0となり条件に反する。
よって、k=3nと表され、f(x)=Σc[k]x^k=Σc[k]x^3n
∴ 題意は示された。

こんなかんじでいいでしょうか?

あと、Σの範囲(k=○〜□というやつ)が書かれていないものをはじめて見たのですが、どういう意味を持っているんですか?

No.21387 - 2013/05/11(Sat) 22:59:28

Re: 整式の問題 / IT
> kが3で割り切れるとき、ω^k-1=0
 よって、c[k]は任意
> kが3で割って1余るとき、ω^k-1=ω-1≠0
 よって、c[k]=0
> kが3で割って2余るとき、ω^k-1=-ω-2≠0
 よって、c[k]=0

したがって、f(x)=Σc[3n]x^3n=Σc[3n](x^3)^nとなる。
 ただし、すべての係数c[3n]=0の場合は、恒等的にf(x)=0となるので除かれる。

よってg(x)=Σc[3n]x^nとおくとf(x)=g(x^3)となる。

こんなかんじかな。
>
> あと、Σの範囲(k=○〜□というやつ)が書かれていないものをはじめて見たのですが、どういう意味を持っているんですか?

単なる省略です。本質的でないと思ったので、省略しました。
満点を狙うならちゃんと書く方が良いと思います。補足しておいてください。
本番の試験で時間に余裕がないなら省略してでもメインの部分の論証を進めて行くこともあり得ると思います。

No.21388 - 2013/05/11(Sat) 23:37:46

Re: 整式の問題 / ktdg
ありがとうございます。
No.21409 - 2013/05/13(Mon) 22:57:17
連立方程式の解の個数 添削お願いします / ktdg
aは実数の定数とする。x,yの連立方程式
y=a-x^2
x=a-y^2
を満たす実数の組(x,y)の個数を求めよ。


y=a-x^2ー?@
x=a-y^2ー?A
a=(x^2)+y=(y^2)+xより、
(x+y)(x-y)=x-yー?B

(ア)x=yのとき
?@より、x^2+x-a=0ー?C
このxについての方程式の判別式をDとおくと、D=1+4a
D<0 すなわち a<-1/4のとき ?Cは実数解を持たないので、(x,y)の組み合わせは0個
D=0 すなわち a=-1/4のとき ?Cは重解を持ち、x=yより、(x,y)の組み合わせは1個
D>0 すなわち a>-1/4のとき ?Cは2つの異なる実数解を持ち、x=yより、(x,y)の組み合わせは2個

(イ)x≠yのとき
?B⇔x+y=1ー?D
?@に代入して、x^2-x+1-a=0ー?E
このxについての方程式の判別式をD'とおくと、D'=4a-3
D'<0 すなわち a<3/4のとき ?Eは実数解を持たないので、(x,y)の組み合わせは0個
D'=0 すなわち a=3/4のとき ?Eは重解を持つが、このとき、?Eを解くと x=1/2となり、?Dより、y=1/2なので、x≠yを満たさず不適。したがって、(x,y)の組み合わせは0個
D'>0 すなわち a>3/4のとき ?Eは2つの異なる実数解をもち、?Dより、1つのxに対して1つのyが対応するので、(x,y)の組み合わせは2個

以上より、(x,y)の組み合わせは、
a<-1/4のとき 0個
a=-1/4のとき 1個
-1/4<a≦3/4のとき 2個
a>3/4のとき 4個

添削お願いします。

No.21370 - 2013/05/10(Fri) 01:34:47

Re: 連立方程式の解の個数 添削お願いします / ヨッシー
良いと思います。

と答えるのが一番大変(笑)

No.21383 - 2013/05/10(Fri) 23:19:08

Re: 連立方程式の解の個数 添削お願いします / ktdg
ありがとうございます。
添削は少し控えることにします。

No.21410 - 2013/05/13(Mon) 23:00:06
素数 / なな
pが素数でaとbがgcd(a,p^2)=p,gcd(b,p^3)=p^2であるような正整数のとき,gcd(a+b,p^4)とgcd(ab,p^4)を求めよ.

解答ではgcd(a+b,p^4)=pとgcd(ab,p^4)=p^3となっていますが
答えのみで、どのようにして導かれたのかが分かりません。
よろしくお願いします。

No.21363 - 2013/05/08(Wed) 20:05:05

Re: 素数 / WIZ
gcd(a, p^2) = pということは、aはpで割り切れるけど、p^2では割り切れないということです。
gcd(b, p^3) = p^2ということは、bはp^2で割り切れるけど、p^3では割り切れないということです。

つまりA, Bをpで割り切れない整数として、a = Ap, b = Bp^2と表せます。

a+b = p(A+Bp)ですが、A+Bpはpで割り切れませんので、p(A+Bp)は丁度p^1で割り切れます。
よって、gcd(a+b, p^4) = gcd(p(A+Bp), p^4) = p^1 = pです。

ab = ABp^3ですが、ABはpで割り切れませんので、ABp^3は丁度p^3で割り切れます。
よって、gcd(ab, p^4) = gcd(ABp^3, p^4) = p^3です。

No.21366 - 2013/05/08(Wed) 21:27:36

Re: 素数 / なな
とてもわかりやすい解答で理解することができ、助かりました。
ほんとうにありがとうございます。

No.21367 - 2013/05/09(Thu) 16:34:56
ただの計算です / sora
(4y-4x^2)^3/2=6

2分の三乗です。

計算問題ですが途中式まで教えて下さるとうれしいです。

No.21360 - 2013/05/08(Wed) 17:54:01

Re: ただの計算です / sora
yについて解いてください。
No.21361 - 2013/05/08(Wed) 17:54:38

Re: ただの計算です / らすかる
(4y-4x^2)^(3/2)=6
両辺を2乗して
(4y-4x^2)^3=36
左辺の4を外に出して
64(y-x^2)^3=36
両辺を64で割って
(y-x^2)^3=9/16
両辺の3乗根をとって
y-x^2=(9/16)^(1/3)
x^2を移項して
y=x^2+(9/16)^(1/3)

No.21362 - 2013/05/08(Wed) 19:02:21

Re: ただの計算です / sora
ありがとうございます。
No.21380 - 2013/05/10(Fri) 20:14:05
関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21356 - 2013/05/08(Wed) 09:50:55

Re: 関数 / ヨッシー
(d) に誤りがあります。
No.21359 - 2013/05/08(Wed) 14:49:39

Re: 関数 / トンデモ
失礼致しました。(d)はevenでした。
No.21377 - 2013/05/10(Fri) 11:19:12
2次関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21355 - 2013/05/08(Wed) 09:50:01

Re: 2次関数 / ヨッシー
(3) は正しいです。

(4)の(a) 分母子逆です。
(4)の(b) d=1875/146 が違います(計算間違い)それを、
 h(d) に代入することは合っています。
また、微分を使わなくても、2次関数を a(x-b)^2+c の形に
すれば、c が最大値となります。

No.21358 - 2013/05/08(Wed) 14:44:12

Re: 2次関数 / トンデモ
有難うございます。(a)は(75/100)/(192/10000)なので
625/16ではないのですかね。

(b)はそうでした。
h(d)=-12/625(d-625/6・3/4)^2+1875/2なので1857/2 mertersなのですね。

No.21376 - 2013/05/10(Fri) 11:17:46

Re: 2次関数 / ヨッシー
でも、トンデモさんの解答には、
0.0192/0.75 と書いてますね。

No.21379 - 2013/05/10(Fri) 16:47:36

Re: 2次関数 / トンデモ
> でも、トンデモさんの解答には、
> 0.0192/0.75 と書いてますね。


えっ,どういう事でしょうか?
書きの様で大丈夫でしょうか?

No.21422 - 2013/05/14(Tue) 09:30:22
対数と指数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21354 - 2013/05/08(Wed) 09:49:04

Re: 対数と指数 / ヨッシー
log(1/2)=−log(2) なので、(e) も正解ですね。
No.21357 - 2013/05/08(Wed) 14:30:32

Re: 対数と指数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21375 - 2013/05/10(Fri) 10:55:59
数2 図形と方程式 / ナナミ
点Q (a,b)が3点(0,0),(1,0),(0,1)を頂点とする三角形の内部を動くとき、放物線y=x^2+ax+bの頂点P(x,y)が動く範囲を図示せよ

x^2はxの2乗です
表記のルールがよく分かりませんでした
すみませんm(__)m
解説お願いします

No.21352 - 2013/05/07(Tue) 21:09:46

Re: 数2 図形と方程式 / X
>>x^2はxの2乗です
数学の掲示板であればその書き方でどこでも通用するはずです。

さて回答ですが
まず点Qの存在範囲について
0≦b≦1-a (A)
0≦a (B)
次に
y=x^2+ax+b=(x+a/2)^2+b-(1/4)a^2 (C)
∴(C)の頂点P(x,y)について
x=-a/2 (D)
y=b-(1/4)a^2 (E)
(D)(E)より
a=-2x (F)
b=y+x^2 ((G)
(F)(G)を(A)(B)に代入すると
0≦y+x^2≦1+2x (A)'
0≦-2x (B)'
(A)'より
-x^2≦y≦-x^2+2x+1 (A)"
(B)'より
x≦0 (B)"
後は(A)"(B)"が示す領域を図示します。

No.21353 - 2013/05/07(Tue) 22:48:29

Re: 数2 図形と方程式 / ナナミ
返信遅れてすいません
丁寧な解説ありがとうございました

No.21411 - 2013/05/13(Mon) 23:53:44
(No Subject) / トラ
nは2以上の整数とする。少なくとも1個は0でないn個の実数a1,a2・・・・・,anがあり、
 
a1≦a2≦・・・・≦anかつa1+a2+・・・・an=0
を満たすとき、a1+2a2+3a3+・・・+Nan>0が成り立つことを証明せよ。

 解く方針と解答を教えてください、お願いします。

No.21349 - 2013/05/06(Mon) 23:16:06

Re: / IT
(方針)正負で2つに分割します。

nは2以上の整数…?@、かつa1,a2,・・・,anの少なくとも1個は0でない。…?Aかつ
a1≦a2≦・・≦an…?B かつa1+a2+・・・+an=0…?C

(1)a1<0<an である
 an≦0と仮定すると
   ?Bより   a2+・・・+an≦0
   よって a1+a2+・・・+an≦a1
   ?Cより 0≦a1
   仮定と?Bより 0≦a1≦a2≦・・≦an≦0
   すると a1=a2=・・=an=0となり、条件?Aに反する
 よって、0<anでなければならない。
 同様に a1<0もいえる。

(2)a1,a2,・・・,anを0を境に2つに分割する
 a1,a2・・・,anの中で0以下のもののうち添え字が最大のものをaiとすると,
 (1)より、1≦i<nであり、a1≦a2≦・・≦ai≦0<aj≦・・≦an ※j = i+1です。

 a1≦a2≦・・≦ai≦0と 1≦2≦・・≦I より ※I=1の可能性もあるので≦とします。
  a1+2a2+・・+Iai≧I(a1+a2+・・+ai)…?D
 0<aj≦・・≦anと 1≦I<J<・・<N より 
  Jaj+・・+Nan>I(aj+・・+an)…?E 
 ?D+?Eより
  a1+2a2+・・+Iai+Jaj+・・+Nan>I(a1+a2+・・+ai+aj+・・+an)=0(∵?C)

(以上で証明終了)

※は答案への記述は不要です。

No.21350 - 2013/05/06(Mon) 23:43:55

Re: / トラ
解答ありがとうございます
No.21476 - 2013/05/17(Fri) 22:24:19
全22551件 [ ページ : << 1 ... 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 ... 1128 >> ]