[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

英語 質問 ?A / mario
英文 John would call the David Brown on Park Street first.
意味「ジョンはパーク通りのデイビット・ブラウンに電話することにした。」

この文で2つ疑問に思うことがあります。

?@名前(David Brown)の前に「the」はよいのか。

?A「would」のこの文章の場合の意味教えて下さい。

(意味と英文はあらかじめ本に書いてあったものです)

(英語質問掲示板というところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、英語質問掲示板に良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がついた」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/english.html)  ←英語質問掲示板のURLです。

URLは私の名前の隣にもつけておきました。

No.20738 - 2013/03/25(Mon) 18:44:13

Re: 英語 質問 ?A / ウッピ
ああ、これは簡単です。(о´∀`о)

まず、人の名前が前置詞句で制限されています。

そうなると、oneのようなaがないと使えない語句でさえ

使えるのですよ。(о´∀`о)

そして、willの過去形のwould は場合により

可能性が低い物を表します。

またwould はこれでは意思です。そうなると副詞のif節にもはい

れます。また、willはやたら、色々意味があります。

その為進行形be going toで代用しますね。

No.20743 - 2013/03/25(Mon) 19:38:40

Re: 英語 質問 ?A / mario
ご回答有難う御座います。「人の名前が前置詞句で制限されています。」とありますが、「人の名前が前置詞句で制限される」とはどのようなことですか。教えて下さい。

また、「oneのようなaがないと使えない語句でさえ使えるのですよ。」とありますが、とすると、「a one 」となるのでしょうか。聞いたことがありません。例文を紹介していただきたいのですが。

つまり、「would 」はwillの過去で、〜でしょう、だろうの過去だから、〜しようとした という表現になっているのですか。よくわからないのですが。

すみませんが、ご回答お願いします。

No.20745 - 2013/03/25(Mon) 19:55:45

Re: 英語 質問 ?A / ウッピ
例えば

人→いっぱいいて、どの人でもよくなる

高知の人→高知の人なら良い。

みたいになります。このような場合、限定されます。

ですから、たとえ、1つにならなくても、その中のみになります。

また関係代名詞も同じような使い方が出来ます。(´・ω・`)

あとoneですが

You have the book about japan . And i have one,too
みたいな文です。訳は あなたは日本についての本を持ってる。 そして私もその本を持っている。って感じです(^o^)

そして、最後のものですが、これはある意味記憶では?

Willは確かに一般的には、あなたたちが知ってるものぐらいでしょう。

ですが、willに可能の表現を持つなど、私も驚きが絶えません。

ですので、力になれないですが、そういうこととなります。

No.20753 - 2013/03/25(Mon) 20:28:41

Re: 英語 質問 ?A / mario
詳しい解説有難う御座いました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
No.20755 - 2013/03/25(Mon) 20:32:49
接戦の特性? / ウッピ
ある本で、円A,円Bの半径の和が2つの中心の距離が、

同じとき、共通外分線と共通内分線を引くと

共通外分線の半分に共通内分線が通過することを

証明するのです。

わかる人はいませんか?(?_?)

No.20720 - 2013/03/25(Mon) 12:30:22

Re: 接戦の特性? / ヨッシー
>同じとき
何と何が同じですか?

>外分線、内分線とは?
外接線、内接線ではなく?

>半分に・・・通過する とは?

まずは、てにをはを整えていただけますか?
出来れば図があればベターです。

No.20724 - 2013/03/25(Mon) 14:08:35

Re: 接戦の特性? / らすかる
共通外接線の一つと円A,円Bの接点をP,Qとして
円Aと円Bの接点をRとし、共通外接線と共通内接線の交点をMとすると
△MPRはMP=MRの二等辺三角形、△MRQはMR=MQの二等辺三角形ですから
MP=MQとなりますね。

No.20725 - 2013/03/25(Mon) 14:15:06

Re: 接戦の特性? / ウッピ
ありがとうございますヘ(≧▽≦ヘ)♪
No.20727 - 2013/03/25(Mon) 14:58:03

Re: 接戦の特性? / ウッピ
まあ、その共通内分線と共通外分線は

つまり、共通接線に属すものです。(о´∀`о)

外分は円と円の接線であり、その線がねじれてないもの

ですよ。

逆はねじれてるやつです。

これは、電子辞書にある、数学の本から引用してます。

やたら、メジャーな物でかつハイレベルなものが

あるからお勧めです。

No.20733 - 2013/03/25(Mon) 18:22:29

Re: 接戦の特性? / ウッピ
あと、雑に物を書くと変になってしまう癖があるんです。

変換とか、漢字とか文構造、あと、やたら今眠いんで

困ったを例に出したら、それが訳のように使う程です。

ですから、変って思わないでね。(´・ω・`)

No.20735 - 2013/03/25(Mon) 18:30:55
英語の質問 新 / mario
英文 how can I help you ?

意味 「ご用件はなんですか。」
(電話でいう言葉です)

何故、how can I help you ? で「ご用件はなんですか。」という意味になるんですか。

(意味と英文はあらかじめ本に書いてあったものです)

(英語質問掲示板というところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、英語質問掲示板に良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がついた」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/english.html)  ←英語質問掲示板のURLです。

URLは私の名前の隣にもつけておきました。

No.20710 - 2013/03/25(Mon) 10:15:46

Re: 英語の質問 新 / ウッピ
How って言うのは様態みたいのを聞く物。

だから

困ったあなたって感じでは?

それかwith matter が省略されてるとか。

まあいずれにしても、丸暗記に限るね。

まあneedはどうやら否定疑問のみで使うらしい。

まあ、英語はムズいよ。

No.20713 - 2013/03/25(Mon) 10:43:23

Re: 英語の質問 新 / ウッピ
ただし、それは助動詞のときのみ
No.20714 - 2013/03/25(Mon) 11:04:27

Re: 英語の質問 新 / ktdg
どのように私はあなたを助けられるだろうか?
→ あなたを助けるために私に何かできることはないだろうか?
→ 何かお困りですか? ・ ご用件はなんですか?

みたいな感じでは?

No.20718 - 2013/03/25(Mon) 11:35:14

Re: 英語の質問 新 / ウッピ
ああ、その手があったかあ。(´・ω・`)

用件→困っているあなたを助けれる?

みたいに言うと思うんだけど、違うかなあ?

それであれば、何を使って助けるかってことになるのでは?


まあどっちでもいいと思いますが。

No.20721 - 2013/03/25(Mon) 12:33:07

Re: 英語の質問 新 / ウッピ
まあ、僕が間違いでしょうがねえ
No.20722 - 2013/03/25(Mon) 12:34:39

Re: 英語の質問 新 / mario
お二人ともご回答有難う御座います。すでに、ご存じかと思いますが、英語質問掲示板によると、「How may I help you?」のほうが丁寧だそうです。英語は難しいですね。
No.20737 - 2013/03/25(Mon) 18:41:04
(No Subject) / ウッピ
すいません。(´・ω・`)

常識かもしれませんが聞いてください。

X+y<2となれば当然移行して、図が出る。

でz+x>yとなるときは、どのような、図形で表現できる

のですか?(?_?)やはり3次元ですかねえ?

No.20704 - 2013/03/25(Mon) 09:54:53

Re: / ウッピ
ところで、件名忘れましたが、件名は図形化すると
どうなるのですか?です。

No.20705 - 2013/03/25(Mon) 09:57:02

Re: / ウッピ
出来れば、x+y<c+vの時もお願いします。(´・ω・`)
No.20709 - 2013/03/25(Mon) 10:13:35

Re: 図形化するとどうなるのですか? / ヨッシー
図形表現するなら、3次元ですね。
 z+x=y または x-y+z=0
という平面を境にして、z軸の正の方向が含まれる領域になります。

No.20711 - 2013/03/25(Mon) 10:31:38

Re: / ウッピ
ありがとうございます。ヘ(≧▽≦ヘ)♪

なるほど、よは合成関数であるものとして考えると

こうなるのですかあ〜(*゜ー゜)ゞ⌒☆

それと、案外解が多いなあ。(´・ω・`)

3つであるのかな?

No.20712 - 2013/03/25(Mon) 10:38:54

Re: / ヨッシー
x+y<c+v のように変数が4つだと、どれか1つを時間変動する変数にして、

のように、複数のグラフで表すしかないですね。

>それと、案外解が多いなあ。(´・ω・`)
って、そもそも何の問題ですか?

No.20715 - 2013/03/25(Mon) 11:10:30

Re: / ウッピ
いや、そうじゃないんだ。

グラフにはx+y-z=0を満たす物が、3つ存在して、僕の予想

を越えるものだなっと思ったんです。(///∇///)

でも、もうひとつ質問があります。(^o^)

|x^2-|3x^2-2||の式を書くコツ!(^_^ゞ

これを理解できません。

まず一番奥の物を計算して、後に

その後で、地道にマイナスで計算すれば良いのですか?

それとも、図形を知る必要があり、その延長なのかを知りたいです。(´・ω・`)

No.20723 - 2013/03/25(Mon) 12:55:23

Re: / ヨッシー
「式を書く」とは、グラフを描くことでしょうか?

内側の絶対値で場合分けして、その上で外側の絶対値を評価します。

まず、|3x^2−2| において、
 -√(2/3)<x<√(2/3) のとき |3x^2−2|=2−3x^2
 x≦-√(2/3), √(2/3)≦x のとき |3x^2−2|=3x^2−2
さらに
-√(2/3)<x<√(2/3) のとき
 |x^2-|3x^2-2||=|x^2-2+3x^2|=|4x^2−2|
 -√(1/2)<x<√(1/2) のとき
  |x^2-|3x^2-2||=-4x^2+2
 x≦-√(1/2), √(1/2)≦x のとき
  |x^2-|3x^2-2||=4x^2-2
x≦-√(2/3), √(2/3)≦x のとき
 |x^2-|3x^2-2||=|x^2-3x^2+2|=|-2x^2+2|
 -1<x<1 のとき
  |x^2-|3x^2-2||=-2x^2+2
 x≦-1, 1≦x のとき
  |x^2-|3x^2-2||=2x^2-2
以上をまとめると、
 x<−1 のとき 2x^2-2
 −1≦x<-√(2/3) のとき -2x^2+2
 -√(2/3)≦x<-√(1/2) のとき 4x^2-2
 -√(1/2)≦x<√(1/2) のとき -4x^2+2
 √(1/2)≦x<√(2/3) のとき 4x^2-2
 √(2/3)≦x<1 のとき -2x^2+2
 1≦x のとき 2x^2-2
となります。


No.20726 - 2013/03/25(Mon) 14:39:05

Re: / ウッピ
わざわざ、ありがとうございます。(о´∀`о)

やはり、てはねけては行けませんよねえ。(^o^)

あと、、図を覚えてみました。

見やすくて後々ためになりそうです\(^_^)/

No.20728 - 2013/03/25(Mon) 15:00:20
三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
画像を見て下さい
--------------------------------------------------------
?T 三角形の3辺の長さの性質 定理7

1つの三角形において、

➊2辺の長さの和は、他の1辺の長さより大きい。
❷2辺の長さの差は、他の1辺の長さより小さい。

?U 2つの三角形の辺と角の大小
(ここは関係ないので省略)

?T ❶の証明 ※❶とは、上の(2辺の長さの和は、他の1辺の長さより大きい。)ことです。

下の画像で、△ABCの辺CAの延長上に点DをAD=ABとなるようにとると、b+c=CD……?@
また、∠ABD=∠ADB、 ∠CBD>∠ABD
ゆえに ∠CBD>∠ADB
よって、△BCDにおいて CD>a
したがって ?@から b+c>a  (終)

❷の証明 ※❷とは、上の(2辺の長さの差は、他の1辺の長さより小さい。)ことです。

❶と同様にして c+a>b ,a+b>cが成り立つ。
よって、 a−b<c、 −c<a−b したがって |a−b|<c (終)

?@、?Aをまとめると|a−b|<c<a+b(三角形の成立条件)が成り立つ 
--------------------------------------------------------

--←この記号で囲んだ間は、チャート式から、移しました。(❶など表記は、パソコンなので、変わっていますが、内容は全く同じです。)

質問に行かせていただきます。

画像の下に質問を加えるので、これでいったん投稿します。

No.20694 - 2013/03/25(Mon) 02:31:50

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
質問:(今から言う〜行目とは、--←この記号で囲んだ間を指すことにします)(例 1行目 → ?T 三角形の3辺の長さの性質 定理7  と書いてある行です。)

?@(12行目)したがって ?@から b+c>a  (終)とありますが 、「?@から b+c>a 」 ←何故このことがいえるのかよくわかりません。解説お願いします。

?A(15行目) よって、 a−b<c、 −c<a−b したがって |a−b|<c (終) とありますが、「a−b<c」、「−c<a−b」、「|a−b|<c 」 ←この3つの式が成り立つ理由を教えて下さい。
 
?B(--←この記号で囲んだ間だ最後の行) ?@、?Aをまとめると|a−b|<c<a+b(三角形の成立条件)が成り立つ  とありますが、何故、「?@、?Aをまとめると|a−b|<c<a+b(三角形の成立条件)が成り立つ」のか分かりません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、学校のテストが近いので皆さん、お願いします。すみません。

No.20695 - 2013/03/25(Mon) 02:42:24

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
画像と説明の追加です。 

DはAの左上です。(AD=cです。)点Dをとったら、点Dと点A,Bをそれぞれ結びます。

(青)チャート式 数学I+A 第8刷 を持っている方は、345ページを見ていただいたほうよろしいかと思います。

何かありましたら、どうぞおっしゃって下さい。お願いします。

No.20696 - 2013/03/25(Mon) 02:48:07

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario

(この質問は数学の部屋BBSというところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得 られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、数学の部屋BBSに良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がつい た」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

数学の部屋BBSのURL↓

http://www3.rocketbbs.com/603/aoki.html

数学の部屋BBSのURLは私の名前の隣にもつけておきました。

No.20697 - 2013/03/25(Mon) 02:56:34

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
?@
2+3=5 と 5>4 が言えたら、2+3>4 が言えますね。

?A
「a−b<c」と「−c<a−b」は、b+c>a、c+a>b を
それぞれ移項すれば得られます。
x>−3 と x<3 が言えたら、|x|<3 が言えますね。
 
?B x>1、 x<5 が言えたら 1<x<5 が言えますね。

No.20700 - 2013/03/25(Mon) 08:55:43

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
?@ですが、b+c=CDを CD>aに代入すると  b+c>a となる。

?Aの?@a−b<c この式はb+c>a のbを移行 c>a-bだから a−b<cとなる

?Aの?A−c<a−b c+a>b を変形して得られる

?Aの?B |a−b|<c  これなんですが、そもそも、「x>−3 と x<3 が言えたら、|x|<3 が言えます」
ね。とありますが、ここが分かりません。x>−3 の中の-1、-2はどこにいったのですか。よく考えてみましたが、答えが出ません。

?B|a−b|<c<a+b は|a−b|<cとa+b>cを合体させれば得られる。

分かり易いヒント有難う御座います。おかげ様で、自分で多くの問題がわかりました。

?Aの?Bのみ解説お願いします。(間違えや、別解がありましたら、教えて下さい。)

No.20706 - 2013/03/25(Mon) 10:08:18

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
x=−1 や x=−2 も、x>−3 かつ x<3 ですから、
|x|<3 に含まれます。
|−1|=1,|−2|=2 なので、いずれも、|x|<3 ですね。

No.20716 - 2013/03/25(Mon) 11:20:35

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
分かりました。解説有難う御座います。

|a−b|<cはa−b<cと−c<a−b合わせると得られるということは分かりましたが、最後に1つ疑問が残りました。何故、「||」←この絶対値記号が必要なのですか。分かり易くまとめているだけなんですか。

ご回答お願いします。

No.20736 - 2013/03/25(Mon) 18:34:37

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
2つの数aとbの差は、どのように表しますか?
No.20740 - 2013/03/25(Mon) 19:02:41

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
a-bと表しますが。
No.20746 - 2013/03/25(Mon) 19:57:35

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
a=2 で b=5 だとどうですか?
No.20749 - 2013/03/25(Mon) 20:15:59

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
2-5で-3になりますが。
No.20751 - 2013/03/25(Mon) 20:24:07

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
普通、「2と5の差は−3である。」とは言わないでしょう。
No.20760 - 2013/03/25(Mon) 20:55:11

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
2と5の差ですか。それなら、ズバリ、3です。
No.20762 - 2013/03/25(Mon) 20:59:47

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
じゃ、aとbの差を聞かれて、a−bと答えたのではダメですよね?
No.20764 - 2013/03/25(Mon) 21:11:09

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
だめですね。どんな時でも自然数にするように||がつけられているというのですか。
No.20765 - 2013/03/25(Mon) 21:16:01

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / ヨッシー
そういうことです。
No.20767 - 2013/03/25(Mon) 21:23:29

Re: 三角形の3辺の長さの性質 定理7 ((青)チャート式 数学I+A 第8刷 345ページから)  / mario
有難う御座います。分かり易い解説、大変ありがたく思います。
No.20768 - 2013/03/25(Mon) 21:40:46
背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario

∠A>∠Bであるとき,a>b でないと仮定すると,a=b またはa<b となる。
a=bならば ∠A=∠Bとなり, ∠A>∠B に矛盾する。
a<b ならば ∠A<∠Bとなり, ∠A>∠Bに矛盾する。
よって,∠A>∠B ならばa>b となる。
(背理法を用いて照明しています)


上の文章は、あるサイトの背理法の説明なのですが、「矛盾する」というところ、がよくわからないんで解説お願いします。(背理法というのは、命題Aを証明するとき、最初に命題Aが成り立たないと仮定し、矛盾を導き、もとの命題Aは正しいと、結論づけるものですが、何故、命題Aが成り立たないと仮定し、矛盾を導いただけで、もとの命題Aは正しいといえるのですか。他の例もあるとおもうのですが。)

No.20688 - 2013/03/25(Mon) 00:28:53

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario
文章が書いてあったサイトのURL→(http://www.e-learning-jp.net/teach_math/mathA/text_1/5/01/004a.htm)
No.20689 - 2013/03/25(Mon) 00:39:28

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario
(この質問は数学の部屋BBSというところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得 られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、数学の部屋BBSに良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がつい た」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

数学の部屋BBSのURL↓

http://www3.rocketbbs.com/603/aoki.html

No.20690 - 2013/03/25(Mon) 00:49:05

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / ヨッシー
>最初に命題Aが成り立たないと仮定し
という言い方はやや曖昧です。
p ならば q という命題を証明する際に、
p ならば qでない と仮定して、その矛盾を示すのが背理法です。
p という条件が与えられたとき、その条件下で起こることは、
「qである」か「qでない」のどちらかです。
「qでない」が1つの例外もなく否定されたら、
「qである」以外に起こることはありません。

No.20719 - 2013/03/25(Mon) 11:40:20

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario
背理法というのは、つまり2択の問題のようなものですか。
No.20734 - 2013/03/25(Mon) 18:24:28

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / ヨッシー
「ま」って「ほ」に似てるから、仲間同士ですよね?
と聞かれたら、なんと答えますか?

No.20744 - 2013/03/25(Mon) 19:45:28

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario
仲間でないです。似てるけれども、ひらがなは全く別です。
 と答えます。

(もしや、これが私の質問の答えなのですか?)

No.20747 - 2013/03/25(Mon) 19:59:47

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / ヨッシー
そうですよ。

>「qである」か「qでない」のどちらかです
辺りが2択問題っぽいですが、その成り立ち、目的からして
全く違います。

上に書いたとおり、
>p ならば q という命題を証明する際に、
>p ならば qでない と仮定して、その矛盾を示すのが背理法です。

No.20748 - 2013/03/25(Mon) 20:14:50

Re: 背理法(質問が多いと思いますがテストが近いのでお願いします。) / mario
全て理解できました。解説有難う御座いました。インターネットで調べてみたのですが、よくドラマである「アリバイ」を聞くシーン。あの「アリバイ」の〜の時間、殺人現場にいなかったのだから、私は殺人できないというやつは「背理法」を使っているんですよね。数学は本当に面白いなとおもいました。
No.20754 - 2013/03/25(Mon) 20:29:08
三角形の辺と角 / mario
この画像の?Aの「⇔」 ←この記号はどのような意味ですか。
No.20687 - 2013/03/24(Sun) 23:31:05

Re: 三角形の辺と角 / JH
「⇔」は同値の記号です。
つまりb<cが成り立つならば∠B<∠Cも成り立ち、その逆も成り立つということです。

No.20691 - 2013/03/25(Mon) 01:47:45

Re: 三角形の辺と角 / mario
ご回答有難う御座います。勉強になりました。
No.20692 - 2013/03/25(Mon) 01:54:53
問題 / 数マ
n,mはn≧mを満たす正の整数とする。長さ1の円周をn等分する点があり、そのうち相違なるm個を無造作に選ぶ。すると円周はm個の弧にわかれるがm個のうち最も短いものの長さを考え、その期待値をE(n,m)とする。
このとき lim(n→∞)E(n,m)を求めよ。
また最も長いものの長さを考え、その期待値をE'(n,m)とするとき lim(n→∞)E'(n,m)を求めよ。
という問題なのですが分からないので教えてください。

No.20673 - 2013/03/24(Sun) 12:49:04

Re: 問題 / ウッピ
やたら、難しいですね。
でもいくつか、パッと分かるのでヒント。
まずこれは、x^2+y^2=1の平面図を考えてみます。
その後n等分するから(n-2)180が1つ1つのθの値です。
そこからnこの点をmことるからとりあえずCの式でぶちこむ。
でもこれは円順列だから注意。回らないように
固定し横に広げればいい。
その後mの内の2組が最短っことでしょうかね?
それにはまずパターンをつかめばいい。
数列で落とすパターンに見えますが、ムズい。
そう言うのも、ない=(白だま)ある=(赤玉)で並べるといいと思う
し分りやすい。でもやっぱりある事象の連続から言う点で
1つ成り立つ式を表して見るのがいいと思う。

白、赤、白、赤

(1/2.......←これは間隔によってです)^z←何回をこるかです。
でもって、これらを満たすのは切り離したとこにもかあ。

ムズい完敗。

No.20677 - 2013/03/24(Sun) 15:48:13

Re: 問題 / IT
難しいですね。離散系(有限)で考えるのか連続系(無限)で考えるのか・・??ハザマですね。
連続系(無限)で考えると単純化しやすいかも知れませんが、具体的には未だ手がつきません。

No.20684 - 2013/03/24(Sun) 21:00:30

Re: 問題 / ウッピ
僕もですう。(´・ω・`)

これは東大の確率より難しい。

だって、せいぜいあって、分岐とか連続する

難しいようにみ得るものだらけ。

出来たら、回答をもらい次第、コピーしてくれませんか?

そうすると、助かります。(逆に助けてもらう)(笑)

No.20703 - 2013/03/25(Mon) 09:48:06

Re: 問題 / らすかる
とりあえず最も短い方
n=∞のときを考えますが、0<x≦1/mとして
最も短い弧の長さがx以上である確率は(1-mx)^(m-1)なので
最も短い弧の長さがx以下である確率は1-(1-mx)^(m-1)
よって確率密度関数はm(m-1)(1-mx)^(m-2)となるので
E(∞,m)=∫[0〜1/m]mx(m-1)(1-mx)^(m-2)dx=1/m^2

最も長い方の答えの予想
弧の長さの平均が1/mなので
最も短い弧と最も長い弧の平均も1/mと予想されるから
E'(∞,m)=2/m-1/m^2=(2m-1)/m^2

No.20729 - 2013/03/25(Mon) 16:23:28

Re: 問題 / ウッピ
すいません。(о´∀`о)

Xってどこからですか?(?_?)

出来たら、教えてえ欲しいです。♪ヽ(´▽`)/

No.20730 - 2013/03/25(Mon) 18:14:29

Re: 問題 / らすかる
「X」とは「x」のことですか?
「どこから」とはどういう意味ですか?

No.20741 - 2013/03/25(Mon) 19:06:23

Re: 問題 / ウッピ
ああ、はいそういう意味です。(^o^)

n→xってことかな?っと思うけど

ファンクションでの代数のようなもので後々

代入するかな?といくつかでて疑問になったんで、聞いて

みました。(о´∀`о)

No.20742 - 2013/03/25(Mon) 19:30:30

Re: 問題 / らすかる
「n→x」とか「ファンクションでの代数のようなもの」とか、
私には質問の意味が理解できませんでした。

No.20758 - 2013/03/25(Mon) 20:45:20

Re: 問題 / らすかる
さらに追加予想
最も短い弧の長さの期待値が1/m^2
最も長い弧の長さの期待値が(2m-1)/m^2(予想)
になるということは
短い方から数えてk番目の弧の長さの期待値が
(2k-1)/m^2
になるような気がします。
Σ[k=1〜m](2k-1)/m^2=1 なので合計も合いますし。

No.20759 - 2013/03/25(Mon) 20:50:00
試験 / 紳士
立方体の面を隣り合う面は異なる色で塗るとき
(1)6色で塗る時の塗り方は何通りか
(2)5色で塗る時の塗り方は何通りか
(3)4色で塗る時の塗り方は何通りか
ただし回転して同じになるものは同一視する。

(1)は一番上の面を1、底の面を2とすると
側面の並べ方は円順列の公式より(4−1)!=6通り
底の面が3,4,5,6のときも対等なので6*5=30通り
(2)5色で塗るという事は6面のうち2面は同じ色であり、隣り合う面は全て違う色なのでその2面は対面である。よって
対面以外の4色の並び方は
じゅづ順列の公式より(4−1)!/2=3通り
(3)4色で塗るとき、まず上面と底面を同じ色で塗ると
側面が向かい合う面が二つあるがそのどちらを同じ色で塗っても残りの色は、同じ色で塗っていない向かい合う面を二色で塗るだけであり1通り

答えはありません。間違っていたらどこがいけないのか教えてください、よろしくおねがいします

No.20659 - 2013/03/23(Sat) 21:17:53

Re: 試験 / IT
> (2)5色で塗るという事は6面のうち2面は同じ色であり、隣り合う面は全て違う色なのでその2面は対面である。よって
> 対面以外の4色の並び方は
> じゅづ順列の公式より(4−1)!/2=3通り

対面に塗る色の選び方が5通りあるのでは?

> (3)4色で塗るとき、まず上面と底面を同じ色で塗ると
> 側面が向かい合う面が二つあるがそのどちらを同じ色で塗っても残りの色は、同じ色で塗っていない向かい合う面を二色で塗るだけであり1通り

対面2対に塗る色の選び方が4C2通りあるのでは?

No.20661 - 2013/03/23(Sat) 21:53:06

Re: 試験 / 紳士
回答ありがとうございます。
答えも教えてください。よろしくおねがいします
(2)は{(4-1)!/2}*5=15通り
(3)は対面2対に塗る色の選び方が4C2通りあるというのは確かにそのとおりだと驚きましたが、どのように重複するのかというか答えにたどりつけません。

No.20667 - 2013/03/24(Sun) 00:14:17

Re: 試験 / IT
> (3)は対面2対に塗る色の選び方が4C2通りあるというのは確かにそのとおりだと驚きましたが、どのように重複するのかというか答えにたどりつけません。

対面2対に塗る2色を決めると、対面をどう決めて塗っても、また、残りの2面を残りの2色でどう塗っても回転で同じになると思いますが、どうでしょう?

「同じ色に塗る対面2対を側面4面に置いて考える」とわかりやすいかも知れません。

立方体に近いものを見ながら考えると良いと思います。(何かの箱とか、試験のときならカドの丸くなってない消しゴムとか)

No.20669 - 2013/03/24(Sun) 02:01:42

Re: 試験 / 紳士
すみません。(2)と(3)の式と答えはまずどんな感じになりますか?(2)は合っていますか?
No.20680 - 2013/03/24(Sun) 17:35:09

Re: 試験 / IT
> (2)は{(4-1)!/2}*5=15通り
いいのではないかと思います。

> (3)は対面2対に塗る色の選び方が4C2通りあるというのは確かにそのとおり・・・
4C2通だと思います。

この手の問題は勘違いも多いので、間違いならどなたか指摘お願いします。

No.20683 - 2013/03/24(Sun) 19:34:24

Re: 試験 / ウッピ
うん〜合ってるような感じがするけど、うん。

まあ、僕の考えはねえ、パッとみて(3)はもっと複雑かなっと
思う。

1)ある面の裏表を考える、両方同じ色→残り 3色←
4辺が1つは対にもう2つはついではない状態で良い。

2)(1)の両方違うとき 残り2色 ←もし4辺が2つとも対に塗れば
それを満たすものなら、良い。

って考えれば、いいのでは?(´・ω・`)
暗算では、できないので以上。

No.20707 - 2013/03/25(Mon) 10:10:45
数学I+A (チャート式) / mario
皆さん、お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させていただきます。

数学I+A (チャート式)の本を見ていたら、こんな記述がありました。

「2次式の基本変形  ax^2+bx+c=a(x+ ((b)/2a))^2-(b^2-4ac)/4aを利用する。」

この文で=a(x+ b/2a)^2-(b^2-4ac)/4aはどのようにしてax^2+bx+cから導きだされたのか教えて下さい。

※上の式のa(x+ ((b)/2a))^2-(b^2-4ac)/4aですが、読むと「エー かっこ エックス プラス 二エー ブンノ ビー かっことじる 2乗 マイナス ヨンエー ブンノ ビー二乗 マイナス ヨンエーシー」となります。分かりにくくて、すみません。

お願いします。

No.20656 - 2013/03/23(Sat) 20:42:14

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー

こちらは、中学3年の数学の教科書のあるページです。
これを見れば、どういう変形をしているかわかるでしょう。

No.20657 - 2013/03/23(Sat) 20:55:10

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
解の公式の変形、有難う御座います。ところで、a(x+ (b/2a))^2-(b^2-4ac)/4a は、どこに記述されているのですか。(見当たらないのですが。)
No.20660 - 2013/03/23(Sat) 21:24:50

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
上の例は等式なので、aで割る、移項する、といった変形になっていますが、
下のように、書き直せば同等の変形をしているとわかるでしょう。

 ax^2+bx+c
aでくくると
 a(x^2+bx/a+c/a)
カッコ内で (b/2a)^2 を加えて引くと
 a{x^2+bx/a+(b/2a)^2−(b/2a)^2+c/a}
x^2+bx/a+(b/2a)^2 を因数分解して
 a{(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a^2}
 =a(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a

ほら、同じでしょう。

ちなみに、上の教科書の記述と対応づけるために、
(与式)= などの記述は省略しています。

No.20662 - 2013/03/23(Sat) 22:35:21

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
詳しく解説して頂き有難う御座います。1つ確認したいのですが、ヨッシーさんの No.20662 - 2013/03/23(Sat) 22:35:21の記事の10行目に a(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a のような記述がありますが、 a(x+b/2a)^2 ←ここの部分を言葉にすると「エー かっこ エックス プラス 二エー ブンノ ビー かっことじる 二乗」でよいですよね。(私が質問している式は a(x+b/2a)^2 ←ここの部分で言うと 「エー かっこ 二エー ブンノ エックス プラス ビー かっこ閉じる 二乗」ではないです。)回答お願いします。


最後に 

>ちなみに、上の教科書の記述と対応づけるために、
(与式)= などの記述は省略しています。

教科書に「(与式)=」と書いてないのはなぜですか。これも回答お願いします。

No.20663 - 2013/03/23(Sat) 23:05:07

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
a(x+b/2a)^2 は、「エー かっこ 二エー ブンノ エックス プラス ビー かっこ閉じる 二乗」ではなく、
「エー かっこ エックス プラス 二エー ブンノ ビー かっことじる 2乗」であり、
No.20656 - 2013/03/23(Sat) 20:42:14 の記事の5行目に書いてある
「エー かっこ エックス プラス 二エー ブンノ ビー かっことじる 2乗・・・」
と同じです。

>教科書に「(与式)=」と書いてないのはなぜですか。
与えられた式を、次々と変形していくパターンではないからです。

No.20666 - 2013/03/23(Sat) 23:27:53

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
確認有難う御座います。もう1つこの質問に回答してください。お願いします。

質問

>>教科書に「(与式)=」と書いてないのはなぜですか。
与えられた式を、次々と変形していくパターンではないからです。

では、与えられた式を、次々と変形していくパターンとは、どのようなものですか。なんでもよいので、例を提示して頂きたいです。


ついでに、私の No.20639 - 2013/03/23(Sat) 01:47:00 の記事にも回答、お願いします。

記事の内容↓

☆ Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) NEW / mario 引用

よく理解できました。素早いご回答有難う御座います。今後ともどうぞ宜しく御願い致します。

一つ、疑問に思うのですが、数学の勉強をするとき、今回の質問のような、細かいことを気にして勉強したほうが良いのでしょうか。ヨッシーさんは、普段、どのようにされていますか。
No.20639 - 2013/03/23(Sat) 01:47:00


お手数ではございますが、宜しくお願い致します。

No.20668 - 2013/03/24(Sun) 00:43:42

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
>与えられた式を、次々と変形していく
問:
 ax^2+bx+c を平方完成せよ。
解:
(与式)=a(x^2+bx/a+c/a)
 =a{x^2+bx/a+(b/2a)^2−(b/2a)^2+c/a}
 =a{(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a^2}
 =a(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a

No.20670 - 2013/03/24(Sun) 07:41:43

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
与えられた式を、次々と変形していくパターンの例、提示して頂き有難う御座います。与えられた式を、次々と変形していくパターンは、与式以外に言葉がないのに対して、教科書の記述等は、言葉があるという違いで良いですよね。教科書は分かり易くするために、言葉(両辺を〜で割ると 、 〜を移項すると 等の)を使っているんですか。

また、私のNo.20639 - 2013/03/23(Sat) 01:47:00 の記事にも回答して頂き、有難うございました。

No.20678 - 2013/03/24(Sun) 16:36:21

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
違います。
(与式) を使うことと、式の間に言葉を入れることとは全く別のことです。

問:
 ax^2+bx+c を平方完成せよ。
解:
aでくくると
 (与式)=a(x^2+bx/a+c/a)
カッコ内で (b/2a)^2 を加えて引くと
 (与式)=a{x^2+bx/a+(b/2a)^2−(b/2a)^2+c/a}
x^2+bx/a+(b/2a)^2 を因数分解して
 (与式)=a{(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a^2}
 =a(x+b/2a)^2−(b^2−4ac)/4a
と書くことも出来ます。

上の教科書の式変形を(与式)をつかって記述することにトライしてみれば、
(与式)が使えないことに気付くと思います。

No.20681 - 2013/03/24(Sun) 17:49:25

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
結局、どのような時に、(与式) という言葉を使ったり、式の間に言葉を入れたりすればよいのですか。((与式) という言葉を使ったり、式の間に言葉を入れたりするときというのは決まっているのですか。それとも、自由で、気分次第ということでしょうか。
主にこのような問題は(与式) という言葉を使って、こんな問題は式の間に言葉を入れたりするという例があるならば、例を提示して頂きたいです。

問題の経験が浅いものでして、すみません。お願いします。

No.20685 - 2013/03/24(Sun) 21:15:40

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
疑問を次々投げかける前に、
>上の教科書の式変形を(与式)をつかって記述することにトライして
みてください。

No.20698 - 2013/03/25(Mon) 06:05:08

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
トライしました。
「与式」とは、問題文中で与えられている式のことなので、使えないと思います。どうですか。この考えはあっているでしょうか。

No.20702 - 2013/03/25(Mon) 09:20:17

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
もし、問題文が、「ax^2+bx+c=0 を解け。」のように、
ax^2+bx+c=0 を含む文章だったら、どうですか?

No.20717 - 2013/03/25(Mon) 11:30:16

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
できないと思います。(与式)=と書く問題は私が今まで、見てきた経験から言うと、=を含んでない式だったからです。この問題(「ax^2+bx+c=0 を解け。」)で、(与式)=を使うと、ax^2+bx+c=0=〜という風なものになるので、このような式は見たことないです。この考え正解ですか。(正しい回答、別解がありましたら、教えて下さい。)

お願いします。

No.20732 - 2013/03/25(Mon) 18:20:53

Re: 数学I+A (チャート式) / ヨッシー
おおよそ正しいです。

問:
 ax^2+bx+c を平方完成せよ。
解:
(与式)=a(x^2+bx/a+c/a)
 ・・・・
の場合は、ax^2+bx+c と a(x^2+bx/a+c/a) および
それに続くいくつかの式は、全部等しいものです。

ところが、
 ax^2+bx+c=0
両辺aで割って、
 x^2+(b/a)x+c/a=0
は、ax^2+bx+c と x^2+(b/a)x+c/a は、a=1 でない限り等しくありません。
よって、(与式)=・・・というふうには出来ません。

これを一言で書くと、
>>教科書に「(与式)=」と書いてないのはなぜですか。
>与えられた式を、次々と変形していくパターンではないからです。

となります。

No.20750 - 2013/03/25(Mon) 20:21:45

Re: 数学I+A (チャート式) / mario
全ての疑問が頭の中でつながりました。まさに「茂木健一郎さんのアハ体験」ですね。詳しく解説して頂き有難う御座います。いつもここの掲示板を多くの質問を解消できて、大変うれしく思います。
No.20757 - 2013/03/25(Mon) 20:42:24
数学I+A (チャート式) 因数分解 解の公式 / mario
今回もお願いします。

次の2次方程式を解け。
?@6x^2-7x-24=0
?A5x^2-7x+1=0

?@の問題は左辺を因数分解して解きますが(acx^2+(ad+bc)x+bdの形)、?Aは因数分解すると数字が複雑になってしまうので、解の公式を使います。
どちらも形としては、acx^2+(ad+bc)x+bdですが、どこで、因数分解しよう とか、 解の公式を使うべきだな とか、区別するんですか。教えて下さい。

お願いします。

(この質問はDS 数学 BBSというところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得 られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、DS 数学 BBSに良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がつい た」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

DS 数学 BBSのURLです。→(http://www2.ezbbs.net/07/dslender/)

No.20650 - 2013/03/23(Sat) 11:42:48

Re: 数学I+A (チャート式) 因数分解 解の公式 / X
区別の方法はありません。
そのような考え方ではなくて、飽くまで解の公式は
ゴリゴリ解くための最終手段と考えて下さい。

これは私の考え方ですが、まず何とか係数が整数の範囲で
因数分解できないかとx^2の係数と定数項を見比べながら
因数分解後の係数の候補を4〜5通りくらい
考えていきます。
できそうにないと判断したら仕方がないので解の公式を
使います。

No.20652 - 2013/03/23(Sat) 15:09:44

Re: 数学I+A (チャート式) 因数分解 解の公式 / mario
有難う御座います。勉強になりました。

ところで、あなたは、「DS 数学 BBS」の管理人さんでいらっしゃいますか。管理人さんであれば、1つ、御聞きしたいことがあるのですが。(管理人さんでなければ、「DS 数学 BBS」の管理人さんをご存じですか。)

No.20654 - 2013/03/23(Sat) 20:36:20

Re: 数学I+A (チャート式) 因数分解 解の公式 / mario
存じ上げないようでしたら、よいです。ご回答有難う御座いました。
No.20731 - 2013/03/25(Mon) 18:14:48
指数方程式 / トンデモ
いつもお世話になってます。

下記の問題ですが,
これで合ってますでしょうか?

No.20643 - 2013/03/23(Sat) 08:55:50

Re: 指数方程式 / ヨッシー
b/d=1 についての記述はこの場合不要です。
ただし、(a)(b) などを選ぶときには、b/d≠1, または b≠d を
書き添える必要があります。

結果としては、(a)(b)(c)(d) が正解です。(c) と (d) は同じ式で
あることはわかりますか?
すると、(a)→(c) で行った変形の逆をすれば、(d)→(b) も
示せます。

No.20644 - 2013/03/23(Sat) 10:02:13
数学質問 解の公式?A(ヨッシーの八方掲示板 何時も御世話になっております。) / mario
数学I+A(チャート式)の本に、
「 ax^2+bx+c=0 の解は、 b^2-4ac≧0のとき  x=(-b±√(b^2-4ac))/2a  特に b=2b’ならば x=  (-b‘±√(b^2-ac))/a 」
とありますが、「 b^2-4ac≧0 のとき以外( b^2-4ac<0 )のとき」だったら、 x=(-b±√(b^2-4ac))/2a も、もちろん x=(-b‘±√(b^2-ac))/a も使えないんですか。また、もし、解の公式使えなくて、因数分解もできない(答えが複雑な数字になる)ときは、どのように、問題を解いていけば、良いのですか。(2次方程式の問題で)(それとも、そんな問題は出題されませんか。)

No.20640 - 2013/03/23(Sat) 06:53:05

Re: 数学質問 解の公式?A(ヨッシーの八方掲示板 何時も御世話になっております。) / ヨッシー
こちらの記事をどう読まれましたでしょうか?

虚数まで許すなら、b^2-4ac≧0 に限らなくても良いんです。
そのチャートのページでは、虚数をまだ使わない(習っていない)段階と思われます。
その意味では(この段階では) b^2-4ac<0 となる問題は出ません。

No.20645 - 2013/03/23(Sat) 10:07:02

Re: 数学質問 解の公式?A(ヨッシーの八方掲示板 何時も御世話になっております。) / mario
では、次の段階であれば、 b^2-4ac<0 となる問題はでるのですか。
No.20646 - 2013/03/23(Sat) 10:34:19

Re: 数学質問 解の公式?A(ヨッシーの八方掲示板 何時も御世話になっております。) / ヨッシー
出ます。
No.20647 - 2013/03/23(Sat) 10:47:21

Re: 数学質問 解の公式?A(ヨッシーの八方掲示板 何時も御世話になっております。) / mario
有難う御座います。次に向かって頑張りたいです。
No.20649 - 2013/03/23(Sat) 11:33:13
記事が下のほうになったので、削除、再び投稿しました。(英語の質問) / mario
英 語の質問です。お願いします。(英語質問掲示板というところでも質問しているのですが、良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得 られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、英語質問掲示板に良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がつい た」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

(http://bbs4.sekkaku.net/bbs/english.html)  ←英語質問掲示板のURLです。

質問:英文 John didn’t want to tell David Brown to give Beth back.
意味 ジョンはデイビット・ブラウンにべスを返すように言いたくなかった。

こ の文で「 to give Beth back.」で「べスを返すように」となりますが、なぜ、 「 to give Beth back.」でよいのですか。「 to give back Beth」ではいけないのですか。(give back〜で〜を返す という表現は知っています)

No.20638 - 2013/03/23(Sat) 01:38:54

Re: 記事が下のほうになったので、削除、再び投稿しました。(英語の質問) / mario
解決しました。皆様、ご協力有難う御座います。
No.20708 - 2013/03/25(Mon) 10:12:37
 高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
2次方程式ax^2+bx+cの解法の解の公式のところで、b^2-4ac≧0のとき x=(-b±√(b^2-4ac))/2a とありますが、「b^2-4ac≧0」が参考書に書いてあるのは何でですか。

また、特に、b=2b’ならばx=(-b‘±√(b^2-ac))/a とありますが、b‘はどこからでてきたんですか。そもそも、何故、’が必要なんですか。

No.20636 - 2013/03/23(Sat) 01:05:04

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
√ の中身が正になる場合に限っているからです。
虚数まで許すなら、この制限はいりません。
ただし、b^2-4ac<0 のときは、
 x=(-b±√(4ac-b^2)i)/2a
にするという前提です。

解の公式 x=(-b±√(b^2-4ac))/2a において、bが偶数(または2が括り出せる)のときの
バージョンです。
b=2e とおいて、
 x=(-2e±√(4e^2-4ac))/2a
分母子2で割って、
 x=(-e±√(e^2-ac))/a
のように、bとは違う文字なら何でも良いのですが、bとは
ちょっとは関係あると言うことで、b’としています。

No.20637 - 2013/03/23(Sat) 01:18:41

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
よく理解できました。素早いご回答有難う御座います。今後ともどうぞ宜しく御願い致します。

一つ、疑問に思うのですが、数学の勉強をするとき、今回の質問のような、細かいことを気にして勉強したほうが良いのでしょうか。ヨッシーさんは、普段、どのようにされていますか。

No.20639 - 2013/03/23(Sat) 01:47:00

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
「今回の質問のような、細かいこと」というのがよくわかりません。
√ の中が負になる虚数はまだ習っていないということなので、
その段階では、b^2-4ac≧0 と書いてあるのは当然のことですし、
bとb’についても、b=2b’ という関係を示した上で
変形してあるはずなので、b’がどこから出てきたなどという
疑問自体起こり得ません。

では、どういうことを気にするかというと、こんなのはどうですか?
まず、確認ですが、
 x^2−5x+6=0  x^2+6x+9=0
の解はいくつ(何種類)ありますか?
この問題で、2個、1個と答えられるなら、下の問題を考えてください。

方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の
条件を答えなさい。

No.20671 - 2013/03/24(Sun) 08:43:20

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
では、どういうことを気にするかというと、こんなのはどうですか?
>まず、確認ですが、
 x^2−5x+6=0  x^2+6x+9=0
の解はいくつ(何種類)ありますか?
この問題で、2個、1個と答えられるなら、下の問題を考えてください。

まず、上の問題ですが、分かったので、次に行きます。(それぞれ、因数分解して、解の個数を調べ、答えを出しました。別解がありましたら、教えて下さい)


>方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の条件を答えなさい。

つまり、重解ということですか。それならば、答えは、「b^2-4ac=0」だと思います。別解、正解がありましたら、教えて下さい。

最後に

「数学に細かいことなどない」という判断でよろしいでしょうか。(私が言った細かいことというのは、 「b‘はどこからでてきたんですか」、 「何故、’が必要なんですか」 ということなのですが、「公式なのだから、細かいこと気にせず、覚えて、使えるようにすればよい」と言われればそれまでのことなのですが。

お願いします。

No.20679 - 2013/03/24(Sun) 16:54:41

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
もう一度、聞きます。
上の記事では、
 x^2−5x+6=0  x^2+6x+9=0
が、誘導のようになっていますが、これは「重解」ということを
知っているかどうかの確認するだけの問題です。
次の問題とは、直接は関係ありません。そのうえで、いきなり、
方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の条件を答えなさい。
という問題があったとき、何を気にするかという話です。
もちろん、b^2-4ac=0 も、答えの人ではあります。

>「b‘はどこからでてきたんですか」
b=2b’ とおく。または、そう書いていなくても、
 ax^2+2b'x+c=0
という記述があるはずです。それが b' の出てきたところです。
逆に、ax^2+bx+c=0 のbはどこから出てきたのですか?
と聞かれたら、どう答えますか?

>「何故、’が必要なんですか」
bとは違うものなので、区別するために「’」を付けています。

No.20682 - 2013/03/24(Sun) 18:03:54

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
結局、私の知恵は何が不足しているとあなた様はお思いになられますか。数学の学力向上のため、不足しているところを指摘して頂きたいのですが。指摘して頂ければ、今後の数学の学習方針が自分で立てられると思います。(すみません。自分では、自分のどこが苦手なのか、あまり理解できないものでして。宜しくお願いします。特にないということでしたら、この話は終わったということでよろしいですか。何か、ありましたら、おっしゃって下さい。)

最後に1つ

ヨッシーさんのNo.20682 - 2013/03/24(Sun) 18:03:54の記事の9行目 「もちろん、b^2-4ac=0 も、答えの人ではあります。」とありますが、「答えの人」とは、どのような意味でしょうか。

No.20686 - 2013/03/24(Sun) 21:26:12

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
「答えの一つ」の書き間違いでした。

私のmarioさんの数学の取り組み方に対する印象は、
1.教科書をしっかりやるべし
2.手を動かすべし
3.自分で考えるべし
です。あくまでも、掲示板の書き込みから受け取る印象です。

1.教科書をしっかりやるべし
実は、mario さんが何歳の人なのか知りませんが、時には、
社会人が、復習のために高校数学をやっているのか、また時には
中学生が予習のために高校のチャートをやっているのかといった
印象を受けます。
つまり、教科書を十分咀嚼しないまま、問題集ばかりで、先へ先へと
進もうとしているように見えます。

2.手を動かすべし
別の記事の a(x+b/2a)^2・・・ のくだりとか、中学の教科書の画像をのせた
件とか、実際に紙に書いてやってみれば気付くのになぁ、とか
思うことが多いです。
実際に書いているかどうかは知りません。印象です。

3.自分で考えるべし
例えば、こんなやりとりがあったとします。(架空です)
パターン1
質問者:次の問題を教えてください。
f() という関数は、()の中に言葉を入れると、数字を表示する関数です。
 f(イヌ)=2
 f(ヒツジ)=3
 f(アメリカバイソン)=8
であるとき、f(マントヒヒ) は何の数字を表示するでしょうか?
回答者:「イヌ」は2字。「ヒツジ」は3文字。「アメリカバイソン」は8字ですね。
質問者:それがどうしたというのですか?私は f(マントヒヒ) を聞いているのです。

パターン2
質問者:次の問題を教えてください。
f() という関数は、()の中に言葉を入れると、数字を表示する関数です。
 f(イヌ)=2
 f(ヒツジ)=3
 f(アメリカバイソン)=8
であるとき、f(マントヒヒ) は何の数字を表示するでしょうか?
回答者:f(マントヒヒ)=4 です。
質問者:ありがとうございます。

パターン1は、これ以上のヒントはないというところまで
言ってくれているのに考えようとしないパターン。
パターン2は、答えが間違っているのに、自分で考えずに
丸呑みしてしまうパターン。
どちらか(あるいは両方)に、陥っていませんか?

No.20699 - 2013/03/25(Mon) 07:10:48

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
ほぼ全てあなたのおっしゃる通りだと思います。素晴らしいご指摘有難う御座います。今の自分に足りないところを補うようにこれからも、勉強を続けてきたいと思います。有難う御座いました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
No.20701 - 2013/03/25(Mon) 09:15:39

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
で、
>方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の条件を答えなさい。
で、気にすべきことはというと、a=0 もあり得ると言うことです。

2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解が ・・・
なら、重解のみ考えればいいです。

No.20752 - 2013/03/25(Mon) 20:25:17

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
補足有難う御座います。ためになりました。ちなみになぜ、方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の条件で、a=0 もあり得るといえるのですか。b、cは自由に決められるとおもうのですが。

方程式 ax^2+bx+c=0 の解はa=0(と重解?)で、2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解は、重解のみとありますが、方程式と2次方程式の違いはなんですか。解の個数ですか。分かりません。

お願いします。

No.20761 - 2013/03/25(Mon) 20:57:19

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
方程式 ax^2+bx+c=0 で、a=0(かつ b≠0)とすると、
それは、何次方程式になりますか?

No.20763 - 2013/03/25(Mon) 21:02:49

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
2次方程式では?(bとcとxが残ると思います)bxなので、2次。けれど、bx+c=0 ←この式は解けないと思うのですが。どうですか。情報が足りないのでは?
No.20766 - 2013/03/25(Mon) 21:21:00

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
bx+c=0 は、b≠0 であれば、
 bx=−c
 x=−c/b
と解けます。
さて、bx+c=0 は何次方程式ですか?

No.20770 - 2013/03/25(Mon) 21:52:02

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
x=〜とできるなら、1次方程式だと思います。(次数も1ですし。)
No.20773 - 2013/03/25(Mon) 23:44:49

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / ヨッシー
それが、
2次方程式 ax^2+bx+c=0 と
方程式 ax^2+bx+c=0 の違いです。
前者は、2次と言っているので、a=0 はあり得ませんが、
後者は1次方程式になる可能性も考慮しないといけません。

よって、
>方程式 ax^2+bx+c=0 の解が1個となるときの、a, b, c の条件
は、
a≠0 のとき b^2−4ac=0
a=0 のとき b≠0
です。
1次方程式の解は1個ですからね。

このように、問題の本質に関わる部分は、気にします。
細かい細かくないは関係ありません。

No.20782 - 2013/03/26(Tue) 06:05:21

Re:  高校数学 解の公式 (ヨッシーの八方掲示板) / mario
分かりました。問題の本質に関わる部分は常に考えていこうと思います。理解できました。有難う御座いました。
No.20789 - 2013/03/26(Tue) 10:40:20
4年生算数 / ねね
1こ80円のりんごと1こ70円のみかんがます。あわせて10こ買って770円はらいました。りんご、みかんを買ったこ数はそれぞれ何こですか?
No.20633 - 2013/03/23(Sat) 00:10:03

Re: 4年生算数 / かーと
こんばんは。

もし全部をりんごにすると800円です。
そのうち1個をみかんにかえると10円安くなります。

なので、770円にするには30円安くすればいいので、
3個をみかんにする→りんご7個、みかん3個となります。

No.20634 - 2013/03/23(Sat) 00:18:02

Re: 4年生算数 / ねね
ありがとうございました。
No.20651 - 2013/03/23(Sat) 13:40:11
難問 / function
kを自然数としてn=3k+1とする。同じ半径の円が三角形状にn段に積まれている。これらの円から何個かをうまく選んで、それらを赤で塗り、赤い円同士が接しないようにしたい。最大何個の円を赤くぬれるか。kを用いて表せ。
答えを教えてください。お願いします。

No.20621 - 2013/03/22(Fri) 16:20:03

Re: 難問 / らすかる
自信はありませんが
(3k^2+3k+2)/2個
となる気がします。

No.20622 - 2013/03/22(Fri) 16:44:41

Re: 難問 / IT
>function さんへ
出典は何ですか?グラフ理論の問題でしょうか? 参考までに教えて下さい。円でなく点をパスカルの三角形のように並べて線分で結んでも同じことですね。

>らすかるさんへ
他の掲示板で他の方も(3k^2+3k+2)/2個と予測してました。らすかるさんはどうやって予測されましたか?
私も最大数を上から押さえるために、隣接し3角形をなす3つの円に分割して考えました。
(1つの円か、隣り合う2つの円2組)を除き、隣接し3角形をなす3つの円に分割できる。と言えると
最大値≦(3k^2+3k+2)/2 といえる気がするのですが、そんなに単純でもないみたいですね。
-○
○○

No.20641 - 2013/03/23(Sat) 06:56:07

Re: 難問 / ヨッシー

n=4 のときに4個になることは簡単に証明できます。
左の上の図で、色の付いている3つの○のうち赤は1個しか塗れません。
それが3ヶ所と真ん中の1個とで4個です。

これと同じ規則でn=7を並べたのが右の図です。

こうして調べると、全体の個数(これは3の倍数+1)を
m、m、m+1 に分けたときのm+1 を赤で塗れば、
それが最大ではないかという予想です。

No.20642 - 2013/03/23(Sat) 07:13:20

Re: 難問 / IT
なるほど、ありがとうございました。
そこから先(予想を証明するの)は難しそうですね。
エレファントな問題かも知れませんね。

No.20648 - 2013/03/23(Sat) 11:09:06

Re: 難問 / function
-ITさんへ-
この問題は知人から出題された問題なので今すぐにはいろいろと分かりませんが明日か明後日には出典や答えが分かると思いますのでそのときに書きます。

No.20653 - 2013/03/23(Sat) 16:48:36

Re: 難問 / らすかる
(3k^2+3k+2)/2個が赤に塗れることは簡単にわかりますので、
これより多くは塗れないことを示せば証明は完了ですね。
そしてこの証明は、中心の1個を除いた9k(k+1)/2個の○が3k(k+1)/2個の
-○
○○
の組に分割できれば、それぞれの○3個につき1個ずつしか
塗れませんので3k(k+1)/2+1が最大となります。
これはヨッシーさんの図を見ていたら簡単に示せることがわかりました。

n=4のときはヨッシーさんの動画のように
中心の1個を除くと○3個の組3個に分けられますので成り立ちます。
(これはヨッシーさんが既に示されています。)

n=7の時は、中心の1個を除いて角の○3個ずつを除くと
厚さが○2個分の六角形が残り、これは○3個の組2個で構成される
-○○○
○○○
が3個に分割できることがわかります。つまり
------△
-----△△
----○○○
---○○○◎
--●●--◎◎
-△●●◎◎△
△△●●◎△△
ということです。

n=10の時は、n=4のときの三角形を中心から取り除き、
角の○3個ずつを分けると
---------△
--------△△
-------○○○
------○○○◎
-----●●--◎◎
----●●----◎◎
---●●------◎●
--◎◎--------●●
-△◎◎○○○●●△
△△◎◎○○○●△△
のように分けられます。

n=13の時も同様にn=7のときの三角形を中心から取り除いて
------------△
-----------△△
----------○○○
---------○○○◎
--------●●--◎◎
-------●●----◎◎
------●●------◎●
-----◎◎--------●●
----◎◎----------●●
---◎◎------------●○
--○○--------------○○
-△○○●●●◎◎◎○○△
△△○○●●●◎◎◎○△△
のように分けられます。

以降同様に、n=3(k-2)+1のときの三角形のまわりに
-○
○○
を追加することによってn=3k+1のときの三角形が作れますので、
証明は完了しました。

No.20655 - 2013/03/23(Sat) 20:38:31

Re: 難問 / IT
らすかるさんへ>
 なるほど、きれいに分かれますね。私は変にずらしたりしたので規則性が得られませんでした。

function さんへ>
 他の質問先にも、ここで解決した旨、お知らせされたほうが良いですよ。

No.20658 - 2013/03/23(Sat) 21:06:46

Re: 難問 / function
らすかるさん、すばらしく鮮やかで分かりやすい解答をどうもありがとうございました!!!それにしてもこんな発想を思いつくことができるのはすごいですね!!!とても尊敬します。本当にありがとうございました。
No.20664 - 2013/03/23(Sat) 23:12:33
ここに掲載されていた問題 / ハオ
一昨日くらいにここに掲載されていた問題がどうにも気になりまして解こうと思ったのですが、なかなかうまく行きません。
問題は
数列a_n+1=a_n/n+n/a_n,a_1=1のとき
n=>4にたいして
[(a_n)^2]=nを示せ(ただし[]はガウス記号)
だったと記憶しています。

調べてみたところなにやら煩雑な方法で解くことは可能らしいのですが、個人的には問題の明快さからもっと別のエレガントな方法があると思うのですがどうでしょうか?

No.20618 - 2013/03/22(Fri) 14:06:16

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
続きですが、
<・・・>以降手が付けられないでいます。

この問題の問題背景等わかる方がいましたら教えて頂ければ幸いです。

No.20619 - 2013/03/22(Fri) 14:09:54

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
別の方法を考えてみました。

[a_(k)*a_(k+1)]≦[a_(k+1)*a_(k+1)]≦[a_(k+1)*a_(k+2)]
より
[a_(k)*a_(k+1)]=k+1は仮定し
[a_(k+1)*a_(k+2)]<(k+1)+1と計算出来れば
[a_(k+1)*a_(k+1)]=k+1となることが言えて数学的帰納法から証明終了となると思います。

そこで[a_(k+1)*a_(k+2)]を大きく見積もって計算すると
(具体的にはa_(k)/a_(k+1)=1としました)
k+1+
[{2k+2+(c/k)}/{k(k+1)} + k^2/{(k+1)(k+c)} - ck/{k^2+k+c}]となる(ただしcはa_(k)=k+cを満たす)

そこでk+1+[{2k+2+(c/k)}/{k(k+1)} + k^2/{(k+1)(k+c)} - ck/{k^2+k+c}]
<k+1[1/2 + 1/80 + 16/20 - 4/21]=(k+1)+1

※k=4 分子のc=0 分母のc=1としました。
よって
[a_(k)*a_(k+1)]=k+1≦[a_(k+1)*a_(k+1)]<[a_(k+1)*a_(k+2)]<k+2

従って数学的帰納法より証明終了■
としたのですがどうでしょうか?

見積り方が強引すぎる気がするのですが・・・

No.20620 - 2013/03/22(Fri) 16:01:43

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
ITです。いったん、投稿して削除しました。整理して再投稿しようと思って遅くなりすみません。

元々は、数学問題集「考える葦」数学質問掲示板で見つけました。問題はハオさんのとおりです。
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=eijitkn&dd=34&p=1
元の投稿:2013/3/17(日) 11:42 この投稿者もネットで見かけられたようです。(私も2chで一度見つけましたがきちんとした解答はありませんでした)
その後、2013/3/20(水) 8:32 下記の通り少しスマートな証明が投稿されてます。
----------------------------------------------------
f(n,x)=n/x+x/nとおくと
√(n+2)<f(n+1,f(n,√n))<f(n+1,f(n,√(n+1)))<√(n+3).
したがって√n≦a_n<√(n+1)ならば√(n+2)≦a_{n+2}<√(n+3).
----------------------------------------------------
「f(n+1,f(n,√(n+1)))<√(n+3)を示すのが、結構めんどくさい式になりそうです。手順を教えて下さい。」
----------------------------------------------------
「力学系の問題(軌道の安定性問題)は多少計算が面倒でも力技で進めるのが王道です.
どのオーダーが支配的か一見ではわからんからね.」
----------------------------------------------------
とあります。これによると力学関係の漸化式のようです。
次数は大きくなりますが単純な計算(展開)ですので計算サイトで確認すると正しいようです。これが最もシンプルな証明法かも知れません。2013/3/17(日)の投稿の方法でも証明できますが、これもかなり次数の大きい計算(展開)が必要です。
> 調べてみたところなにやら煩雑な方法で解くことは可能らしいのですが
教えてもらうとうれしいです。

No.20623 - 2013/03/22(Fri) 18:28:48

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
>ITさん
なるほど有難う御座います。とても難しい問題ですね。紹介して頂いて感謝しています。
何故この様な問題を思いつけたのかとても気になるところですねね。何か問題背景があるのでしょうか?

僕のNo.20620では証明になっていませんかね?

No.20624 - 2013/03/22(Fri) 19:16:27

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
>ITさん
ttp://mimizun.com/log/2ch/math/978209589/
ここのレス番号119に問題、120に解き方の一部が書いてありました。
元ネタは今から12年も前みたいですね。興味深いです。

No.20625 - 2013/03/22(Fri) 19:25:22

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
>ハオさん
> ここのレス番号119に問題、120に解き方の一部が書いてありました。

私が、見たのもこれです。
k <= (a_k)^2 < k+1 を仮定してk+1 <= (a_(k+1))^2 < k+2
を導く方針はいかがでしょう。
とありますが、仮定が弱すぎて次のステップに進めないと思います。

No.20626 - 2013/03/22(Fri) 20:01:12

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
>ITさん
次のステップというのは
>仮定より 2 <= √k <= a_k <√(k+1)
でしょうか?
それとも
>k+1 < (f(k) + 1/g(k))^2
>k+2 > (g(k) + 1/f(k))^2
>この2つが k >= 4 で成立することを示せば解決します。

でしょうか?

No.20627 - 2013/03/22(Fri) 20:12:34

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
k+2 > (g(k) + 1/f(k))^2 のことです。直接確かめてはないですが。

(a_k)^2は、k+(1/2) に上から収束する様子なので
k+(1/2)≦(a_k)^2≦k+(1/2)+f(k) のようなはさみうちになりそうです。
k+(1/2)≦(a_k)^2≦k+(1/2)+{(k-1)^2+(2k-1)^2}/{2(k-1)^2}(2k-1)
こんな感じですかね。

 

No.20628 - 2013/03/22(Fri) 20:18:47

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
>ITさん
なるほど、確かに僕も解く途中、色々な不等式を考えたのですが式変形する途中で評価が甘くなってしまい
k+1≦{a_(k+1)}^2<k+2に持っていくことは難しかったです。

>(a_k)^2は、k+(1/2) に上から収束する様子なので
なるほど、計算が面倒でk=4,5の時しか試していなかったのでそれには気付くことが出来ませんでした。有難うございます。

別の分野でスパっと証明する方法はないのでしょうかね?
意地になってこの2日間ずっと考えていましたので、なんかこう驚きの証明方法を見てみたい気もしますよね。

No.20629 - 2013/03/22(Fri) 20:41:45

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
> >(a_k)^2は、k+(1/2) に上から収束する様子なので
> なるほど、計算が面倒でk=4,5の時しか試していなかったのでそれには気付くことが出来ませんでした。有難うございます。

表計算ソフトでn=50くらいまで調べて見ました。(近似値です)コピペで、簡単に計算出来ます。

No.20630 - 2013/03/22(Fri) 20:54:13

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
別のサイトで空舟さんがきれいな証明をしてくださいましたので紹介(転載)します。
※一部…?@などを付加してます。
http://6626.teacup.com/shochandas/bbs

a[1]=1, a[2]=1+1=2,a[3]=2/2+2/2=2, a[4]=2/3+3/2=13/6

(a[n])^2 - n = b[n] …?@とおく方針を考えました
a[n]は正なので a[n] =√(n+b[n]) …?A

b[n+1]=a[n+1]^2 - (n+1)
=(a[n]/n + n/a[n])^2 - (n+1)
={√(b[n]+n)/n + n/√(b[n]+n)}^2 - (n+1)
=(b[n]+n)/n^2 + n^2/(b[n]+n) + 1 - n

b[1]=0, b[2]=2, b[3]=1, b[4]=25/36

(n≧4)とする
b[n+1] = f(b[n]), すなわち
f(x) = (x+n)/n^2 + n^2/(x+n)+1-n …?Bとおくと
f'(x) = 1/n^2 - n^2/(x+n)^2
f'(0) = -1+1/n^2 > -1 であるから
0≦x≦1 のとき -1 < f'(x) <0 …?Cでf(x)は狭義の単調減少が判明する。

f(1) = 1/n +1/n^2 + n^2/(1+n) + 1-n = 1/n+1/n^2 + 1/(1+n) = δ …?Dとおく。
 n≧4より0<δ<1である。

g(x) = 1-x + δ …?Eとおくと
g(1)=f(1), g'(x)= -1 より -1 < f'(x) <0(?C)と比較することで
0≦x≦1 ではf(x) ≦ g(x)…?F が成り立つ。
また定義?Eより g(δ)=1 である。

以上より
δ<x<1 ならば
 f(x)は狭義の単調減少なので、 f(1)<f(x)<f(δ) であり
  定義?Dよりf(1)=δ, ?Fよりf(δ)≦g(δ)=1 なので
  δ<f(x)<1 が成り立つ

まとめると(上の xにb[n]を代入することにより)
 δ=1/n+1/n^2 + 1/(1+n) ≦ b[n] < 1(…数学的帰納法の仮定)
 ならば 1/n+1/n^2 + 1/(1+n) ≦ b[n+1] < 1 が言えた
1/n+1/n^2 + 1/(1+n) は 0に向かって単調減少であるから
1/(n+1)+1/(n+1)^2 + 1/(1+(n+1)) ≦ b[n+1] < 1 が従い、数学的帰納法の次ステップの成立が言える

また、1/4+1/4^2 + 1/(1+4) ≦b[4]=25/36< 1 なので

数学的帰納法により
 任意の4以上の自然数nについて
  1/n+1/n^2 + 1/(1+n) ≦ b[n] < 1
  よって 0< (a[n])^2 - n< 1
  すなわち[(a[n])^2]=n が示せたと思います。

No.20672 - 2013/03/24(Sun) 12:49:00

Re: ここに掲載されていた問題 / ハオ
>ITさん
有難うございます。拝見させて頂きました。とても格好良い証明方法だと思います。
実は、常にこの問題の事しか考えられなくなり、しかしどうにも出来ずに苦しみついさっき(この証明を見る前に)大学の教授にメールで質問してしまいました。
空舟さんが仰っていた「何か「裏」があるかもしれない気はします」の「裏」を教授が教えて下さる事を祈っています。

No.20674 - 2013/03/24(Sun) 13:25:21

Re: ここに掲載されていた問題 / IT
空舟さんが別証明を上げておられます。
http://6626.teacup.com/shochandas/bbs
投稿日:2013年 3月24日(日)13時47分19秒

No.20675 - 2013/03/24(Sun) 14:10:36
立体図形について / キン肉マン
分からないので教えてください。
小6ですので小学校でできる範囲の解答をください。
お願いします。

No.20615 - 2013/03/22(Fri) 12:22:43

Re: 立体図形について / X
図2を立方体の底面が水平になるように傾きを変えたものを
図3とすると、図3での水面の高さは
容器の1辺の長さの11/14倍
になります。
従ってこのときの容器の上の空きの部分の直方体の高さは
容器の1辺の長さの
1-11/14=3/14[倍]
となります
さて図3と図2を比較してみます。
すると図3の水面の高さと同じ高さの平面で図3を切り取った場合
切り取られた上の立体は図1の立体と合同になっている
ことが分かります。
このことから図1の立体は、
底面が容器の底面の半分の面積の三角形

高さが容器の1辺の長さの3/14[倍]
の三角錐となります。よってその体積は立方体の容器の体積の
(3/14)×(1/2)×(1/3)=1/28[倍]
となります。

No.20617 - 2013/03/22(Fri) 13:40:56
数学の質問。お願い致します。 / mario
√a^2=|a|とは、a=-3なら、√a^2=√(-3)^2=|3|ということでよろしいですか。

(この質問は 数学問題集「考える葦」 数学質問掲示板 というところでも質問しています。良い回答が得られません。もちろん、ここの掲示板でも良い回答が得られなくても、大丈夫なので、どなたか、ご回答ください。お願いします。また、数学問題集「考える葦」 数学質問掲示板に良い回答がつきましたら、こちらから、「良い回答がついた」と投稿致しますので、その場合は質問に答えていただかなくても結構です。)

数学問題集「考える葦」 数学質問掲示板のURL→(http://www2.ezbbs.net/34/eijitkn/)

No.20608 - 2013/03/22(Fri) 10:11:25

Re: 数学の質問。お願い致します。 / ヨッシー
式自体は成り立っていますが、√a^2=|a| に忠実に代入していません。
 √a^2=√(-3)^2=|-3|=3
が、ねらい通りの変形です。

No.20611 - 2013/03/22(Fri) 10:34:56

Re: 数学の質問。お願い致します。 / mario
解説、忠実に有難う御座います。

今、思ったのですが、√(-3)^2=√9=√3^2=3なので、 √a^2=√(-3)^2=|-3|=3 ←この式は分かるのですが、

√(-3)^2=|-3| ←ここがしっくりきません。覚えるしかないのでしょうか。

お願いします。(数学問題集「考える葦」 数学質問掲示板には、質問が解決した。と投稿しておきます。質問に解消への御協力有難う御座います)

No.20613 - 2013/03/22(Fri) 10:57:10

Re: 数学の質問。お願い致します。 / ヨッシー
それは多分「|-3| なら 3 って書けばいいじゃん」という思いがあるからでしょう。
でも、文字を使った公式では、√a^2=|a| としか書きようがないのです。
公式が与えられたら、あとはその通りに代入するだけです。

No.20614 - 2013/03/22(Fri) 11:14:13

Re: 数学の質問。お願い致します。 / mario
分かりました。有難う御座います。
No.20632 - 2013/03/22(Fri) 23:35:14
全22551件 [ ページ : << 1 ... 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 ... 1128 >> ]