[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / トラ
変数θが0≦θ<πの範囲を動くとき、不等式
  |a(cosθ)^2+bsinθ+1|≦2
が常に成り立つために、定数a,bの満たすべき必要十分条件を求め、それをab平面に図示せよ。

答えと解き方、できれば図面教えてください。

No.21297 - 2013/04/30(Tue) 23:36:40

Re: / X
以下のURLで
2013/4/29(月) 21:18
に同じ質問をされませんでしたか?
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=eijitkn&dd=34&p=4
こちらには回答も付いていますよ。

No.21300 - 2013/05/01(Wed) 10:22:34

Re: / ヨッシー
x=sinθ とおき、
 -2≦-ax^2+bx+a+1≦2
が、0≦x≦1 の範囲で常に成り立つことを考えます。

f(x)=-ax^2+bx+a+1=-a(x-b/2a)^2+b^2/4a+a+1 と置きます。

a=0のとき
 -2≦bx+1≦2

図より、-3≦b≦1 ・・・(1)


a>0 のとき(上に凸)
 b/2a<0 のとき f(0)=a+1≦2 かつ f(1)=b+1≧-2  ・・・(2)
 0≦b/2a<1/2 のとき b^2/4a+a+1≦2 かつ f(1)=b+1≧-2 ・・・(3)
 1/2≦b/2a<1 のとき b^2/4a+a+1≦2 かつ f(0)=a+1≧-2  ・・・(4)
 1≦b/2a  のとき f(0)=a+1≧-2 かつ f(1)=b+1≦2  ・・・(5)

a<0 のとき(下に凸)
 b/2a<0 のとき f(0)=a+1≧-2 かつ f(1)=b+1≦2  ・・・(6)
 0≦b/2a<1/2 のとき b^2/4a+a+1≧-2 かつ f(1)=b+1≦2 ・・・(7)
 1/2≦b/2a<1 のとき b^2/4a+a+1≧-2 かつ f(0)=a+1≦2  ・・・(8)
 1≦b/2a  のとき f(0)=a+1≦2 かつ f(1)=b+1≧-2  ・・・(9)

以上をまとめると、
 (1) a=0 かつ -3≦b≦1
 (2) 0<a≦1 かつ -3≦b<0
 (3) 0≦b<a かつ 4(a-1/2)^2+b^2≦1
 (4) 0<a≦b<2a かつ 4(a-1/2)^2+b^2≦1
 (5) 0<2a≦b≦1
 (6) -3≦a<0 かつ 0<b≦1
 (7) a<b≦0 かつ (2a+3)^2+b^2≦9
 (8) 2a<b≦a<0 かつ (2a+3)^2+b^2≦9
 (9) -3≦b≦2a<0

これを図示すると、以下の通りになります。

No.21301 - 2013/05/01(Wed) 17:19:47

Re: / トラ
丁寧な説明ありがとうございます。
No.21302 - 2013/05/01(Wed) 20:09:38
三角関数の計算 / U.N.known
sinθ+cosθ=1/3のとき
sin^3θ+cos^2θを求めよ。

解き方が全く分かりません。
答えも分かりません。教えて下さい。(高校一年生)

No.21295 - 2013/04/30(Tue) 20:57:35

Re: 三角関数の計算 / IT
もっと良い方法があるかもしれませんが、基本的な解法で
(簡単のためsinθ=s,cosθ=cと書きます)

s+c=1/3 よりc=(1/3)-s
これを三角関数の基本関係s^2+c^2=1に代入
s^2+((1/3)-s)^2=1
2s^2-(2/3)s-(8/9)=0
s^2-(1/3)s-(4/9)=0
解の公式により
s=(1±√17)/6…?@

s^3+c^2=s^3+1-s^2…?A
s^2=(1/3)s+(4/9)を利用して?Aを簡単にしてから?@を代入
後の計算はやって見てください。

No.21296 - 2013/04/30(Tue) 21:55:08
整式について / ktdg
xの整式f(x)とf(x+a) (aは0でない実数)について、それぞれをn回微分して初めて f^(n)(x)=f^(n)(x+1)となるとき、f(x)の次数はnと決まりますか?
(f^(n)(x)はf(x)をn回微分したものを表します。)

No.21291 - 2013/04/30(Tue) 09:20:21

Re: 整式について / ペンギン
決まると思います。
No.21292 - 2013/04/30(Tue) 17:31:23

Re: 整式について / IT
>ktdgさん aは、後に出てこないんですか?
No.21293 - 2013/04/30(Tue) 18:21:52

Re: 整式について / ktdg
ITさん
すみません。
> f^(n)(x)=f^(n)(x+1)
ではなく、
f^(n)(x)=f^(n)(x+a)
です。

No.21294 - 2013/04/30(Tue) 19:13:48
(No Subject) / トラ
1辺の長さaが正三角形ABCを、その平面上で外接円の中心Oのまわりに正の方向にθ(0<θ<2π/3)だけ回転させたものをA´B´C´とする。
辺ABと辺A´B´と交点をP、辺ABと辺A´C´との交点をQとするとき、
(1) PQの長さを求めよ

(2) 正三角形ABCと正三角形A´B´C´の共有部分の面積Sをθで表し、その最小値を求めよ

よろしくお願いします

No.21286 - 2013/04/29(Mon) 21:39:18

Re: / X
(1)
条件から
∠AOQ=(1/2)∠AOA'=θ/2 (A)
∠OAQ=(1/2)∠BAC=π/6
∴∠PQO=∠AOQ+∠OAQ=θ/2+π/6 (B)
一方
∠BOP=(1/2)∠A'OB=π/3-θ/2 (C)
∠OBP=π/6
∴△OPBにおいて
∠OPB=π-(π/3-θ/2)-π/6=π/2-θ/2
よって正弦定理により
(a/√3)/sin(π/2-θ/2)=OP/sin(π/6) 注)OBは△ABCの外接円の半径ゆえ、正弦定理によりa/√3
∴OP=a/{2√3cos(θ/2)} (D)
(A)(C)より
∠POQ=∠AOB-∠BOP-∠AOQ=π/3 (E)
(B)(D)(E)より△OPQにおいて正弦定理により
PQ/sin(π/3)={a/{2√3cos(θ/2)}}/sin(θ/2+π/6)
∴PQ=a/{4sin(θ/2+π/6)cos(θ/2)}
=a/{2sin(θ+π/6)+2sin(π/6)} (∵)積和の公式
=a/{2sin(θ+π/6)+1}

(2)
前半)
回転による対称性から問題の共通部分は
△OPQと合同な三角形を6個組み合わせてできる六角形
となっています。
(この六角形は6辺の長さは等しくなっていますが
正六角形とはなっていないことに注意)
よって
S=6・(1/2)OP・OQsin(π/3)
={(3/2)√3}OP・OQ (F)
ここで△OAQにおいて
∠AQO=π-∠OAQ-∠AOQ=5π/6-θ/2
∴正弦定理により
(a/√3)/sin(5π/6-θ/2)=OQ/sin(π/6)
∴OQ=a/{2√3sin(5π/6-θ/2)} (G)
(D)(F)(G)により
S={(1/8)√3}(a^2)/{sin(5π/6-θ/2)cos(θ/2)}
={(1/4)√3}(a^2)/{sin(5π/6)+sin(5π/6-θ)} (∵)積和の公式
={(1/2)√3}(a^2)/{1+2sin(5π/6-θ)} (H)
後半)
0<θ<2π/3
より
π/6<5π/6-θ<5π/6
∴(H)において
1+2sin(5π/6-θ)
は5π/6-θ=π/2のとき最大値3を取りますので
Sの最小値は
{(1/6)√3}a^2
(このときθ=π/3)

No.21289 - 2013/04/30(Tue) 00:12:45

Re: / トラ
丁寧なせつめいありがとうございます
No.21298 - 2013/05/01(Wed) 00:23:04
整数問題 / ktdg
nは2以上の自然数とする。
(1)
n個の自然数 x(1), x(2), …, x(n)のどれもnで割り切れないとき、
x(j)-x(i) (1≦i<j≦n)
がnの倍数となる2つの自然数 i, jが存在することを示せ。
(2)
n個の自然数 a(1), a(2),…, a(n) からなる集合をSとする。Sの空でない部分集合で、その要素の和がnで割り切れるものが存在することを示せ。

(1)
nで割り切れない自然数は、自然数k,mを用いて
kn+m (0≦k, 1≦m≦n-1)と表せる。
x(1)=k(1)n+m(1), x(2)=k(2)n+m(2),…, x(n)=k(n)n+m(n)
とすると、
x(j)-x(i)=k(j)n+m(j)-k(i)n-m(i)=n{k(j)-k(i)}+m(j)-m(i)
ここで、1≦m≦n-1より、1≦i<j≦nを満たすi, jについて、m(j)=m(i)となる自然数i, jは少なくとも1組存在する。
よって、x(j)-x(i)=n{k(j)-k(i)}となる自然数i, jは少なくとも1組存在し、k(j)-k(i)は整数だから、そのi, jについてx(j)-x(i)はnの倍数である。
(証明終)

(2)
Sの空でない部分集合をPとする。
(?@)
n個の自然数 a(1), a(2),…, a(n)の中に、少なくとも1つnの倍数が含まれているとき、明らかに、その要素の和がnで割り切れるPが存在する。
(?A)
n個の自然数 a(1), a(2),…, a(n) がすべてnの倍数でないとき、(1)と同様にして、
a(1)=k(1)n+m(1), a(2)=k(2)n+m(2),…, a(n)=k(n)n+m(n)
とおく。


(2)について、このあと、
1≦m≦n-1を満たすmについてn個のmがあるとき、そのn個のうちで和がnの倍数となるmの組み合わせが存在する
ことを示せばよいと思うのですが、やり方が思い浮かびません。
(1)を利用するんでしょうか?
できれば(1)の添削もお願いします。

No.21282 - 2013/04/29(Mon) 03:09:24

Re: 整数問題 / IT
(2)は、
k=1,2,3,...,nについてx(k)=Σ[i=1..k]a(i)と考えれば、(1)が使えるのでは?

No.21283 - 2013/04/29(Mon) 04:55:56

Re: 整数問題 / ktdg
ありがとうございます。
No.21290 - 2013/04/30(Tue) 09:16:17
(No Subject) / sun
1辺の長さ2の正方形ABCDを底面とする正4角錐OABCがある。
側面の2等辺三角形においてはOA=OB=OC=OD=a
(a>√2) 
辺OB上に点Pをとり、OP=x ∠APC=θとおく
 
(1) cosθをaとxを用いて表せ

(2)点Pが辺OB上を動くとき、cosθの最大値、最小値を求めよ

答えと解きかを教えてください。

No.21280 - 2013/04/28(Sun) 22:38:40

Re: / X
(1)
△OAPにおいて余弦定理により
AP^2=a^2+x^2-2axcos∠AOB (A)
又△OABにおいて余弦定理により
2^2=a^2+a^2-(2a^2)cos∠AOB (B)
(B)より
cos∠AOB=1-2/a^2
(A)に代入して
AP^2=a^2+x^2-2ax+4x/a (C)
又、条件より△OAP≡△OCPゆえ
CP=AP (D)
(C)(D)より△APCにおいて余弦定理により
cosθ=(AP^2+CP^2-AC^2)/(2AP・CP)
=2-(AC^2)/(2AP^2)
=2-8/{2(a^2+x^2-2ax+4x/a)} (∵)△ABCに三平方の定理を使う
=2-4/(a^2+x^2-2ax+4x/a)

(2)
f(x)=a^2+x^2-2ax+4x/a
とおいて
0≦x≦a (E)
におけるf(x)の最大値、最小値を求めることを考えましょう。
((E)におけるy=f(x)のグラフを描きます。)

No.21281 - 2013/04/29(Mon) 01:07:38

Re: / sun
ありがとございます
No.21284 - 2013/04/29(Mon) 05:48:21
ヘッシアン / 高専

f(x,y)=x^4+y^4-2x^2+4xy-2y^2の極値を求めよ
fx=0 かつ fy=0 より
極値をとる点の候補を得る。(√2,-√2),(-√2,√2),(0,0)

ここでヘッシアンを用いる
H(x,y)=fxx*fyy-(fxy)^2
点(0,0)について H(0,0)=0
ここからどうすればいいでしょうか。

あとの2点は計算した所極値をもちました。
よろしくお願いします

No.21273 - 2013/04/28(Sun) 17:16:44

Re: ヘッシアン / IT
多変数関数に詳しくないので参考までに

y=xのとき
 f(x,y)=x^4+x^4-2x^2+4xx-2x^2=2x^4 なので
 点(0,0)の近傍では点(0,0)が頂点で下に凸(点(0,0)で極小)

y=-xのとき
 f(x,y)=x^4+x^4-2x^2-4xx-2x^2=2x^4-8x^2 なので
 点(0,0)の近傍では点(0,0)が頂点で上に凸(点(0,0)で極大)

したがって、点(0,0)は鞍点になり、点(0,0)では極値を持たない。

No.21275 - 2013/04/28(Sun) 18:51:45

Re: ヘッシアン / 高専
なぜ
y=xのとき
y=-xのとき
で考えたのですか?

No.21276 - 2013/04/28(Sun) 18:58:44

Re: ヘッシアン / IT
「カンです」と言いたい所ですが、グラフソフトgrapesと計算サイトで調べて目星を付けました。
http://www.wolframalpha.com/

No.21277 - 2013/04/28(Sun) 19:02:05

Re: ヘッシアン / 高専
それらのものを使えなかったらどうやって決定すればいいのでしょうか?
No.21278 - 2013/04/28(Sun) 19:13:32

Re: ヘッシアン / IT
x=0,y=0,x=y,x=-yなど計算しやすいところを
いろいろ試してみるしかないかも知れませんね。

下記の18〜20ページなども参考になると思います。
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/2009/kami09-06a.pdf

No.21279 - 2013/04/28(Sun) 19:16:26

Re: ヘッシアン / 高専
詳しくありがとうございます
No.21285 - 2013/04/29(Mon) 19:11:53
偏微分 / 高専
x^2/2^2+y^2/3^2+z^2/5^2=3で表される曲面の点(2,3,5)における法線の方程式を求めよ

どう解けばいいかわかりません
解説お願いします

No.21270 - 2013/04/28(Sun) 13:38:24

Re: 偏微分 / X
f=(x^2)/2^2+(y^2)/3^2+(z^2)/5^2-3
と置くと
gradf=(x/2,2y/9,2z/25)
∴点(2,3,5)における問題の曲面の法線ベクトルは
(1,2/3,2/5)
よって求める法線の方程式は
(x-2)/1=(y-3)/(2/3)=(z-5)/(2/5)
整理して
2(x-2)=3(y-3)=5(z-5)

No.21271 - 2013/04/28(Sun) 14:13:05

Re: 偏微分 / 高専
ありがとうございます
No.21272 - 2013/04/28(Sun) 14:53:12
整数論 / もも
a|bならば|a|≦|b|である
この証明はどうやれば良いですか
解説お願いします

No.21267 - 2013/04/27(Sat) 22:38:01

Re: 整数論 / IT
> a|b
の定義は、どうなっていますか?a,b は何ですか?

a,b は任意の整数で
a|bの定義が「整数aは整数bの約数」だとすると
a|bならば|a|≦|b|である とはいえないと思います。

(反例)2|0だが、|2|≦|0|ではない。

No.21268 - 2013/04/28(Sun) 00:00:52
数式虫食い / あきら
空欄に+×÷−の記号をいれよ。
7□7□7□7=15のような問題で簡単に解ける方法はありますか。よろしくお願いします。

No.21265 - 2013/04/27(Sat) 15:24:44

Re: 数式虫食い / らすかる
ありません。
No.21266 - 2013/04/27(Sat) 17:23:04
%の問題 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?
(ii)はどうすればいいのでしょうか?

No.21261 - 2013/04/27(Sat) 08:47:14

Re: %の問題 / ヨッシー
7年で2倍になる年利率なので、これをrとすると
 (1+r)^7=2
 1+r=2^(1/7)
 r=2^(1/7)−1
で、(e) となります。

No.21262 - 2013/04/27(Sat) 09:05:21

Re: %の問題 / トンデモ
どうも有難うございます。

2^{t/7}Bはannual rateではなくt年後の残高でした。
今はannual rateを求めているのだから, (e)の2^{1/7}-1となるのですね。

No.21299 - 2013/05/01(Wed) 05:09:09
数列の問題 添削お願いします / ktdg
数列{a(n)}が
a(1)=2, a(n)<2n^2+(1/n)Σ[j=1〜n-1] a(j) (n=2, 3, 4…)
を満たすとする。このとき、全ての正の整数nに対してa(n)<3n^2が成り立つことを証明せよ。

a(n)<3n^2ー?@を帰納法により示す。
(?@)n=2のとき
条件より、
a2<2×4+(1/2)×a(1)=9<12
よって?@は成り立つ。
(?A)n=3, 4…kのとき
3≦m≦kを満たす全ての整数mについて、a(m)<3m^2が成り立つと仮定する。
n=k+1のとき
条件より、
a(k+1)<2(k+1)^2+{1/(k+1)}Σ[j=1〜k] a(j) だから、
2(k+1)^2+{1/(k+1)}Σ[j=1〜k] a(j)<3(k+1)^2
すなわち、
(k+1)^3>Σ[j=1〜k] a(j) 
を示せばよい。
仮定より、
Σ[m=3〜k] a(m)<Σ[m=3〜k] 3m^2
⇔Σ[j=1〜k] a(j)<Σ[m=3〜k] (3m^2)+a(1)+a(2)=(1/2)k(k+1)(2k+1)-4
ここで、
(k+1)^3-{(1/2)k(k+1)(2k+1)-4}=(k^2)/2+5k/2+5>0
∴ (k+1)^3>Σ[j=1〜k] a(j)
したがって、n=k+1のとき?@は成り立つ。
また、a(1)=2<3より、n=1のときも?@は成り立つ。
以上より、すべての正の整数nについて?@は成り立つ。

添削お願いします。

No.21258 - 2013/04/26(Fri) 21:49:16

Re: 数列の問題 添削お願いします / X
>>(?A)n=3, 4…kのとき
>>3≦m≦kを満たす全ての整数mについて、a(m)<3m^2が成り立つと仮定する。

という書き方ではn=3のときの(1)の成立の証明が必要になり
解答が煩雑になります。
それよりも単に
(ii)n≦kのとき、(1)の成立を仮定する
と修正し、その後の過程の結論として
よってn≦k+1のときも(1)は成立する
と締める書き方がいいと思います。

No.21259 - 2013/04/26(Fri) 22:32:30

Re: 数列の問題 添削お願いします / ktdg
ありがとうございます。
No.21264 - 2013/04/27(Sat) 14:43:46
三角関数 / 高2
θの方程式2cos^2 θ+2ksinθ+k-5=0を満たすθがあるような定数kの値の範囲を求めよ。

この問題を定数分離の解き方で教えてください。

No.21253 - 2013/04/26(Fri) 00:56:39

Re: 三角関数 / ヨッシー
x=sinθとおくと
 -x^2+2kx+k−3=0
と置けます。これを、
 x^2+3=k(2x+1)
と変形して、
 y=x^2+3
 y=k(2x+1)
を連立させたものと考えます。
放物線 y=x^2+3 に、点(-1/2, 0) を通る直線 y=k(2x+1) が
-1≦x≦1 の範囲で交わるようなkの値をグラフから読み取ります。

No.21255 - 2013/04/26(Fri) 01:30:11

Re: 三角関数 / 高2
答えは、k≦-5, k≧-1+√7なのですが、どうやったら出てくるのでしょうか?
No.21260 - 2013/04/27(Sat) 00:52:32

Re: 三角関数 / ヨッシー
あ、最初の変形が違ってましたね。

x=sinθとおくと
 -2x^2+2kx+k−3=0
と置けます。これを、
 2x^2+3=k(2x+1)
と変形して、
 y=2x^2+3
 y=k(2x+1)
を連立させたものと考えます。
放物線 y=2x^2+3 に、点(-1/2, 0) を通る直線 y=k(2x+1) が
-1≦x≦1 の範囲で交わるようなkの値をグラフから読み取ります。


図の直線mより傾きが小さい場合、または直線nより傾きが大きい場合
-1≦x≦1 の範囲で交点を持ちます。

図の直線mは、(-1/2, 0) と (-1,5) を結ぶ線で傾きは-10 で、
傾きがこれ以下であると、-1≦x<0 の範囲に交点を持ちます。
y=2kx+k の2k が傾きに当たるので、2k≦-10 より k≦-5。

直線nの方は、(-1/2, 0) と (1,5) を結ぶ線ではなく、
それよりもっと傾きが小さい位置で、直線と放物線が接するところがあり、
それが直線nです。
-2x^2+2kx+k−3=0 において、判別式をとると、
 D/4=k^2+2(k-3)=k^2+2k−6=0
これを解いて、k=-1±√7
直線nの傾きに当たるのはk=−1+√7 の方。

以上より、k≦-5, k≧-1+√7 が得られます。

No.21263 - 2013/04/27(Sat) 11:05:07
恒等式 / ktdg
任意の実数xに対して
sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)
が成り立つように定数α, βを定めよ。

この問題について、(1)の解き方はあっていますか?
また、(1)と(2)の解き方の違いはなんですか?

(1)
sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)
⇔sin(x){cos(α)+cos(β)}+cos(x){sin(α)+sin(β)}=√3sin(x)
これが任意の実数xにたいして成り立つための必要条件は
cos(α)+cos(β)=√3 かつ sin(α)+sin(β)=0
(中略)
α=π/6, β=11π/6となる。
逆にこのとき、sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)だから、任意の実数についてsin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)は成り立つ。

(2)
sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)
が任意の実数について成り立つならば、x=0, π/2のときも成り立ち、
sinα+sinβ=0 かつ cos(α)+cos(β)=√3
(中略)
α=π/6, β=11π/6となる。
逆にこのとき、sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)だから、任意の実数についてsin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)は成り立つ。

No.21243 - 2013/04/24(Wed) 13:35:59

Re: 恒等式 / らすかる
> ⇔sin(x){cos(α)+cos(β)}+cos(x){sin(α)+sin(β)}=√3sin(x)
> これが任意の実数xにたいして成り立つための必要条件は
> cos(α)+cos(β)=√3 かつ sin(α)+sin(β)=0


これは明らかではなく飛ばしすぎで、
きちんと必要条件であることを示す必要があると思います。
また「cos(α)+cos(β)=√3 かつ sin(α)+sin(β)=0」は明らかに十分条件ですから、
必要条件であることを示せば必要十分条件となり、
(中略の中が全部同値変形ならば)最後の「逆にこのとき、…」が不要になります。

No.21247 - 2013/04/24(Wed) 16:03:49

Re: 恒等式 / ktdg
回答ありがとうございます。

きちんと必要条件であることを示す、とは具体的にどうすれば良いのでしょうか?

No.21254 - 2013/04/26(Fri) 01:18:39

Re: 恒等式 / らすかる
一例ですが
sinx(cosα+cosβ)+cosx(sinα+sinβ)
=√{(cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2}sin(x+γ)
ただし、γは
cosγ=(cosα+cosβ)/√{(cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2}
sinγ=(sinα+sinβ)/√{(cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2}
を満たす数

なので、
sinx(cosα+cosβ)+cosx(sinα+sinβ)
=√{(cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2}sin(x+γ)=(√3)sinx
が任意の実数xに対して成り立つためには
√{(cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2}=√3, γ=2nπ
これより
sinα+sinβ=0, cosα+cosβ=√3
でなければならない。

ぐらい示せば問題ないと思います。
そう考えると(2)の解き方の方が圧倒的に簡単ですね。

No.21256 - 2013/04/26(Fri) 02:31:20

Re: 恒等式 / ktdg
ありがとうございます。
No.21257 - 2013/04/26(Fri) 17:17:11
つり合い / √
また教えてください。

棒の両端に重りをつけました。

左端:右端=2:1
になるように。

すると、重心は左端から1:2に内分する点にくる
というのは、感覚的には分るのですが、

これは、何故ですか?

よろしくお願い致します。

No.21240 - 2013/04/24(Wed) 13:03:34

Re: つり合い / ast
その位置で吊ると棒が回転しないのは力積が一致する(モーメントが0)からで、そこに重心がくるというのは少し違うのでは?
No.21241 - 2013/04/24(Wed) 13:32:08

Re: つり合い / ヨッシー
最終的には、力のモーメントが釣り合うから、
ということになります。(これが何故といわれると答えられません)

重心からの距離×力の大きさ
を力のモーメントと言います。(重力も力の一種です)
重心周りに、右回りのモーメントと、左回りのモーメントが
等しいときに、物体は回転せずに釣合います。

No.21242 - 2013/04/24(Wed) 13:35:22

Re: つり合い / √
astさん ヨッシーさん

ごめんなさい。
私の書き方が悪かったようです。

力のモーメントとか難しい事ではなくて、
中学入試の算数の問題で、食塩水の濃度などを求めるのに、「天秤図」を使って説明していることが多いので、

なぜ、「天秤図」が当てはまるのか、分りませんでした。
私は、濃度の計算で「天秤図」を使う方法を知りませんでした。

一般に
「棒の両端に重りを付けて、紐で、ぶら下げた場合、
左側に2gの重り、右側に1gの重り
を付けたら、
左側から1:2に内分した点に紐を移動させれば、つり合う(比の値を逆にすれば、つり合う)」
という「事実」として受け留めれば宜しいでしょうか?
(証明ではなくて) 

No.21244 - 2013/04/24(Wed) 14:58:01

Re: つり合い / √
天秤図、見つけました。
図が載せられなかったのでホームをクリックお願い致します。

No.21245 - 2013/04/24(Wed) 15:42:49

Re: つり合い / √
すみません。
元の問題です。ホームのクリックお願い致します。

No.21246 - 2013/04/24(Wed) 16:02:28

分った気が / √
あっ 
ヨッシーさんの説明で分ったような気がします。
最初、力のモーメントとか言われて、混乱しましたが、

ヨッシーさんの文章をよく読むと、
重力が食塩水の重さと考えれば、
「力のモーメント」というものが存在して、
棒が地平線と平行になり、左右、どちらかが上下(回転)したりしないということですね。

> 重心からの距離×力の大きさ
> を力のモーメントと言います。(重力も力の一種です)
> 重心周りに、右回りのモーメントと、左回りのモーメントが
> 等しいときに、物体は回転せずに釣合います。


そして、なぜ、つり合うかは「力のモーメント」がつり合うという事実だから。
ですね?

No.21248 - 2013/04/24(Wed) 18:55:21

Re: つり合い / ヨッシー
天秤が釣り合う事自体は、「そういうもの」として、とりあえず
覚えて下さい。

こちらにも、天秤を使った食塩水の問題の記事があります。

証明をしてみると、
m%の食塩水ag と n%の食塩水bg を混ぜたときに、
横の目盛(濃度)は、mからnまで引かれ、これを
b:aに内分した点は、目盛で言うと
 (am+bn)/(a+b) %
になりますが、答えの濃度も、これになったら、証明されたことになりますね。
(座標の内分点は別途調べて下さい)

それぞれの食塩水に含まれる食塩の量は
 am/100(g), bn/100(g)
なので、これを加えた (am*bn)/100 (g) の食塩が
(a+b)gの食塩水に含まれているということなので、
その濃度は、
 (am+bn)/100÷(a+b)×100%=(am+bn)/(a+b) %
となり、天秤の考え方が、食塩水の問題にも使えることが
わかります。

こういう裏付けがあって、天秤を食塩水の問題に使っているのです。

No.21249 - 2013/04/25(Thu) 09:38:26

Re: つり合い / √
ヨッシーさん

理解出来ました。
有り難うございました。

化学で普通に濃度計算していた人間が、「天秤法」を見た時は、ビックリしました。

この「天秤法」は他にも、いろいろな所で応用できそうですね。

ところで、

> なので、これを加えた (am*bn)/100 (g) の食塩が

上記の「*」のマークは「混ぜる」という意味でしょうか?

No.21250 - 2013/04/25(Thu) 13:07:51

Re: つり合い / ヨッシー
あ、「+」の打ち間違いです。
No.21251 - 2013/04/25(Thu) 15:20:17

Re: つり合い / √
了解致しました。

ヨッシーさん、有り難うございました。

No.21252 - 2013/04/25(Thu) 16:39:30
極限 / なな
こんにちは。

a_1=1, a_n=1/(1+a_(n-1)) (n=2,3,…)
のとき,lim(n→∞)a_nをもとめよ。

という問題なのですが,方針が立ちません。
収束するとして極限をαと置き,αを求めて有界であることを示せば良いのでしょうか。よろしくお願いします。

No.21221 - 2013/04/21(Sun) 15:06:00

Re: 極限 / のぼりん
こんにちは。

f(x)=1/(1+x) とおけば、x>0 のとき、f(x) は正の値を取る単調減少関数です。 >0 で、a>0 のとき an+1=f(a)>0 だから、帰納的に、任意の正の整数 n に対し a>0 です。 {a} は単調減少な正値数列だから、収束します。 その収束先を α とおけば、α≧0 で、
   α=limn→∞=limn→∞1/(1+an−1)=1/(1+α)
です。 両辺に 1+α を掛け、
   α+α=α(1+α)=1
   α+α−1=0
 ∴ α=(−1±√5)/2
です。 α≧0 だったから、
   α=(−1+√5)/2
です。

No.21222 - 2013/04/21(Sun) 16:14:22

Re: 極限 / らすかる
> {an} は単調減少な正値数列だから、
f(x)=1/(1+x) は単調減少ですが、{an}は単調減少ではないですね。

No.21225 - 2013/04/21(Sun) 17:31:16

Re: 極限 / のぼりん
完全にぼけていました。 申し訳ありません。

   g(x)=f(f(x))=1/{1+1/(1+x)}=(1+x)/(2+x)=1−1/(x+2)
は、x>0 において単調増加で、1/2<g(x)<1 です。
   g(x)=x ⇔ (1+x)/(2+x)=x
   ⇔ x+2x=x+1
   ⇔ x+x−1=0
   ⇒ x=(−1±√5)/2
ですが、x>0 だから、x=(−1+√5)/2 です。 簡単のため、α=(−1+√5)/2 とおきます。 g(x) の接線の傾きは0より大きく1未満だから、0<x<α のとき x<g(α)<α、x>α のとき x>g(α)>α です。

No.21226 - 2013/04/21(Sun) 19:32:22

Re: 極限 / らすかる
別解です。

もし収束するならば
α=1/(1+α), a[n]>0 から α=(-1+√5)/2
そこで b[n]=a[n]-α とおくと
b[1]=1-α, b[n]+α=1/(1+b[n-1]+α), b[n]>-α
|b[n]|=|1/(1+b[n-1]+α)-α|
=|α-1/(1+b[n-1]+α)|
=|(α+αb[n-1]+α^2-1)/(1+b[n-1]+α)|
=|αb[n-1]/(1+b[n-1]+α)| (∵α^2+α-1=0)
<|αb[n-1]| (∵b[n-1]>-αから分母>1)
よって |b[n]|<(1-α)α^(n-1) となり、
0<α<1 からb[n]は0に収束するので
a[n]はαに収束する。

No.21230 - 2013/04/22(Mon) 01:32:43

Re: 極限 / なな
こんばんは。

とてもよくわかることができました。
のぼりんさん、らすかるさんありがとうございました!

No.21231 - 2013/04/22(Mon) 02:50:49
合成関数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21217 - 2013/04/21(Sun) 05:37:28

Re: 合成関数 / ヨッシー
方向性は良いですが、両方とも、ちょいちょい計算間違いがあります。
No.21220 - 2013/04/21(Sun) 08:39:33

Re: 合成関数 / トンデモ
どうも有難うございます。
No.21239 - 2013/04/23(Tue) 07:29:16
指数 / トンデモ
いつも大変お世話になっております。
下記の問題なのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.21216 - 2013/04/21(Sun) 05:22:08

Re: 指数 / ヨッシー
英語はよくわかりませんが、何をせよという問題なのですかね?

下の4つの中で、指数関数またはべき乗関数で書けるものを選びなさい。
のような感じかと思ったのですが。
determine って何や?

No.21219 - 2013/04/21(Sun) 08:34:47

Re: 指数 / のぼりん
こんにちは。
以下に粗訳を付けました。

課題3 関数 f は、定数 a と正の定数 b により、f(x)=a・b の形に書けるとき、指数型であると言う。
関数 f は、正の定数 k と b により、f(x)=k・x の形に書けるとき、冪型であると言う。

以下の数式のうち、何れが指数型関数か冪型関数のどちらかの形に書けるかを答え、説明せよ。
(a)  f(x)=2(−3)4x
(b)  q(x)=6(x−3)
(c)  g(t)=4・32t−2・9
(d)  r(x)=−4√7x+3x5/3/(2x−4/3

略解は、以下の通りです。 日本語で書きましたが、英語の方が分かり易ければその旨仰って下さい。

(a) a=2、b=(−3) とおけば、f(x)=a・b だから、指数型関数です。
(b) q(x) は五次多項式関数で、五次以下の項の何れの係数も零でないので、指数型関数、冪型関数の何れでもありません。
(c) a=2、b=9 とおけば、g(t)=a・b だから、指数型関数です。
(d) k=3/2−4√7、p=3 とおけば、r(x)=k・x だから、冪型関数です。

No.21223 - 2013/04/21(Sun) 17:03:52

Re: 指数 / ヨッシー
私の考えは(c) のみ指数型で、他は該当しない、です。

(a) は、(-3)^4x=81^x のような変形が許されるなら、
 y=(-2)^x
も、y=4^(x/2) という変形が許されて、しかもこれは y=2^x と
同じであるということになります。
 (a^m)^n=a^(mn)
は、a>0 のときの公式だったと思います。

(d) は、x=0 で定義できないので、不可と考えます。
x≠0 の部分では、冪型です。

No.21233 - 2013/04/22(Mon) 17:39:59

Re: 指数 / トンデモ
ご回答誠に有難うございます。
私は
指数型⇔冪型
に変形できるか調べよという意味かと思ってました。
私のは単なるこじ付けだったのですね。

No.21238 - 2013/04/23(Tue) 05:58:19
数列 / ktdg
数列{a(n)}は、
(2n+3)a(n)+1=4Σ[k=1〜n] ka(k) (n=1, 2, 3,…)
を満たしている。数列{a(n)}の一般項を求めよ。

一般項を予想して帰納法で示すタイプの問題だと思うのですが、Σが入っているので、普通の帰納法ではなく、n=1〜kまでを仮定して示さなければならないのでしょうか?
また、そのような場合の証明はどうやってやればよいのですか?

No.21207 - 2013/04/20(Sat) 20:34:20

Re: 数列 / IT
この問題の場合
(2n+5)a(n+1)+1と(2n+3)a(n)+1との差を調べると
a(n+1)=f(n)a(n)のパターンの漸化式になりませんか?

厳密には帰納法でしょうが
a(n+1)={(n+1)/n}a(n)のパターンでは
   ={(n+1)/n}{n/(n-1)}...{2/1}a(1)=(n+1)a(1)
などとしても良いのではないでしょうか。

No.21208 - 2013/04/20(Sat) 20:51:56

Re: 数列 / ktdg
回答ありがとうございます。

(2n+5)a(n+1)+1-(2n+3)a(n)-1=4(n+1)a(n+1)
a(n+1)={(2n+3)/(1-2n)}a(n)

となると思うのですが、ここからどうすればよいのでしょうか?

No.21227 - 2013/04/21(Sun) 21:42:35

Re: 数列 / IT
a(n+1)={(2n+3)/(1-2n)}a(n)
=(-1){(2n+3)/(2n-1)}a(n)

=(-1){(2n+3)/(2n-1)}
(-1){(2n+1)/(2n-3)}a(n-1)

=(-1){(2n+3)/(2n-1)}
(-1){(2n+1)/(2n-3)}
(-1){(2n-1)/(2n-5)}a(n-2)

=(-1){(2n+3)/(2n-1)}
(-1){(2n+1)/(2n-3)}
(-1){(2n-1)/(2n-5)}
(-1){(2n-3)/(2n-7)}
...
(-1){9/5}
(-1){7/3}
(-1){5/1}a(1)

=[{(-1)^(n)}(2n+3)(2n+1)/(3・1)}]a(1)

a(1)=-1なので
a(n)={(-1)^(n-1)}(2n+1)(2n-1)(-1)/3
={(-1)^n}(2n+1)(2n-1)/3

わかりやすくするため途中多めに記述しています。

No.21228 - 2013/04/21(Sun) 22:46:34

Re: 数列 / ktdg
ありがとうございます。
No.21229 - 2013/04/21(Sun) 22:58:57
解析学 / ハオ
命題:
Σa_nが収束する時、その連続する有限個の項の和を項とする級数も収束してその和はΣa_nの和に等しい.

と書いてあるのですが,意味がよく汲み取れません.
「その連続する有限個の項」とは,
a_0,a_0+a_1,a_0+a_1+a_2,.....,a_0+a_1+...+a_nであり
「その連続する有限個の項の和を項とする」とは
上の列の項をs_nとするとき
s_0+s_1,s_2+s_3+s_4,...
のような列の事を言っているのでしょうか?

No.21206 - 2013/04/20(Sat) 17:33:35

Re: 解析学 / ast
ふつうに, もとの級数が収束しているなら, そこから適当に (ただし, 項の順番は変えずに) あちこちの項を括弧で括ってもよい (同じ値になる) という意味ではないでしょうか.

# 前後の文脈や証明を見たほうがいい気もしますが.

No.21209 - 2013/04/20(Sat) 21:10:04

Re: 解析学 / WIZ
「連続する有限個の項の和を項とする級数」とは m, n を自然数として
一般項が b[m] = Σ[k=m,m+n-1]a[k] で定義される数列を考えて、
その無限和 Σ[k=1,∞]b[n] のことではないかと思います。

つまり、
b[1] = a[1]+a[2]+・・・+a[n]
b[2] = a[2]+a[3]+・・・+a[n+1]
・・・
b[m] = a[m]+a[m+1]+・・・+a[m+n-1]
というふうに連続する n 項の和が項となる数列を定義し、

「収束してその和はΣa_nの和に等しい」とは、級数 Σ[k=1,∞]a[n] が α に収束するとすれば、
級数 Σ[m=1,∞]b[m] = Σ[m=1,∞]{Σ[k=m,m+n-1]a[k]} は nα に収束するということを
言っているのだと思います。

No.21210 - 2013/04/20(Sat) 21:26:07

Re: 解析学 / ハオ
>astさん WIZさん
有難う御座います.お二人の返信を参考にしてもう一度よく考えてみます.

No.21232 - 2013/04/22(Mon) 17:21:14
全22700件 [ ページ : << 1 ... 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 ... 1135 >> ]