[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

整数 / Xex-国立まであとわずか
p,q,rはいずれも異なる素数であり、p^3-q^3=2r^2の関係がある。この時、p-q=2であることを証明せよ。
背理法で解くやり方があれば教えてください。途中でどうしても詰まってしまうので…

No.20139 - 2013/02/12(Tue) 20:44:01

Re: 整数 / IT
どこまでできましたか?
(略解)
p^3-q^3=(p-q)(p^2+pq+q^2)=2r^2

p-q≠2であるとする
 p^2+pq+q^2は偶数にならないので(※確認してください)
 p-q=2r,p^2+pq+q^2=r
 または
 p-q=2r^2,p^2+pq+q^2=1

いずれもp-q>p^2+pq+q^2
   0>p(p-1)+pq+q^2+q>0 となり矛盾

よってp-q=2 

 

No.20140 - 2013/02/12(Tue) 21:27:52

Re: 整数 / Xex-国立まであとわずか
なるへそ!そうやればよかったのか!!
No.20141 - 2013/02/12(Tue) 21:47:24

Re: 整数 / IT
p^2+pq+q^2=1 は即NGでしたね。

もちろん「p^2+pq+q^2は偶数にならないので」は、しっかり証明しないといけません。

No.20142 - 2013/02/12(Tue) 21:51:45
確率の問題 添削お願いします / ktdg
四角形ABCDを底面とする四角錐OABCDがある。点Pは時刻0では頂点Oにあり、1秒ごとに次の規則に従ってこの四角錐の5つの頂点のいずれかに移動する。
規則 : 点Pのあった頂点と1つの点によって結ばれる頂点の1つに、等しい確率で移動する。
このとき、n秒後に点Pが頂点Oにある確率を求めよ。

n秒後にPがOにある確率をpnとおく。
n秒後にPがA, B, C, Dのいずれかにある確率は1-pnであり、そのいずれの点からOに移動する確率は1/3である。よってn+1秒後にPがOにある確率は (1-pn)/3である。
∴ p(n+1)=(1-pn)/3
⇔ p(n+1)-1/4=(-1/3)(pn-1/4)
数列{pn-1/4}は初項が p1-1/4, 公比が-1/3の等比数列であり、初めにPはOにあるので1秒後にPがOにある確率は0であるから p1=0
∴ pn-1/4=-1/4(-1/3)^(n-1)
⇔ pn=1/4-(1/4)(-1/3)^(n-1)ー(答)

添削お願いします。

No.20137 - 2013/02/12(Tue) 19:14:58

Re: 確率の問題 添削お願いします / ヨッシー
良いと思います。

厳密には、n秒後にOにあるとき、n+1秒後にOに移動する
確率は0であることを知った上で、
>n+1秒後にPがOにある確率は (1-pn)/3である。
と言えるのでしょうが、ほぼ自明なので良いでしょう。

No.20138 - 2013/02/12(Tue) 19:54:17

Re: 確率の問題 添削お願いします / ktdg
ありがとうございます。
No.20143 - 2013/02/13(Wed) 16:29:45
総和 / Xex-国立まであとわずか
前の質問がおかしかったので改めて質問します。
Σ[k=1→n-1](k),Σ[k=1→2n-1](k),Σ[k=1→3n](k)
それぞれどうなりますか?公式みたいな感じで教えてください。

No.20132 - 2013/02/12(Tue) 17:39:00

Re: 総和 / ヨッシー
Σ[k=1→n](k)=n(n+1)/2 なので、このnがn-1,2n-1,3n に
なるだけです。
上から順に n(n-1)/2, (2n-1)2n/2=n(2n-1), 3n(3n+1)/2 です。

No.20135 - 2013/02/12(Tue) 18:57:09

Re: 総和 / Xex-国立まであとわずか
nを変えればいいだけなのですね。
No.20136 - 2013/02/12(Tue) 19:11:52
数列 和の極限 / ktdg
数列{an}を a1=1, a(n+1)=nan/{2+n(an+1)} (n=1, 2, 3,,,,)によって定める。
(1)a2, a3, a4を求めよ。
(2)一般項anをnを用いて表せ。
(3)lim[m→∞] mΣ[n=m+1〜2m] an

(3)について質問です。
an=1/(n^2)より、
mΣ[n=m+1〜2m] an=m[1/{(m+1)^2}+1/{(m+2)^2}+ … +1/{(m+k)^2}+ … +1/(4m^2)]
となり、すべての項について分母にm^2が入っているので、m→∞のとき、すべての項が0に収束し、答えは0だと思ったのですが解答には1/2とありました。
解き方を教えてください。

No.20122 - 2013/02/12(Tue) 07:13:36

Re: 数列 和の極限 / IT
とりあえず0に収束しないこと。
1/(4m^2)以上のもののm個の和のm倍ですから1/4以上です。

No.20123 - 2013/02/12(Tue) 07:31:03

Re: 数列 和の極限 / IT
すべての項が0に収束 するから それの和も0に収束というのは、有限個の和のときは、正しいですが、今回のように無限個(m個(m→∞))の場合は、間違いです。

根本的なことですので、しっかり確認されることをお勧めします。

No.20124 - 2013/02/12(Tue) 07:42:29

Re: 数列 和の極限 / らすかる
例えば
m{1/m^2+1/m^2+1/m^2+…(m個)…+1/m^2}
はカッコ内のすべての項の分母がm^2となっていますが、
足すと1ですから0に収束しませんね。
ITさんも書かれていますが、
各項→0であっても、項数→∞ならば0に収束するとは限りません。

解き方としては例えば
S=1/{m(m+1)}+1/{(m+1)(m+2)}+…+1/{(2m-1)(2m)}
T=1/{(m+1)(m+2)}+1/{(m+2)(m+3)}+…+1/{(2m)(2m+1)}
とすれば
mT<mΣ[n=m+1〜2m]a[n]<mS
となりますが
mS-mT=m{1/{m(m+1)}-1/{(2m)(2m+1)}}
=(3m+1)/(4m^2+6m+2)
=(3/m+1/m^2)/(4+6/m+2/m^2)
→0 (m→∞)
なので
lim[m→∞]mT=lim[m→∞]mΣ[n=m+1〜2m]a[n]=lim[m→∞]mS
よって(以下略)

No.20125 - 2013/02/12(Tue) 08:37:00

Re: 数列 和の極限 / ktdg
回答ありがとうございます。
(以下略)の部分は
mT=mΣ[n=m+1〜2m] 1/n(n+1)
=m[{1/(m+1)-1/(m+2)}+{1/(m+2)-1/(m+3)}+...+{1/2m-1/(2m+1)}]
=m{1/(m+1)-1/(2m+1)}=1/(1+1/m)-1/(2+1/m)より
lim[m→∞]mT=1-1/2=1/2
∴ lim[m→∞] mΣ[n=m+1〜2m] an=lim[m→∞]mT=1-1/2=1/2
で問題ないでしょうか?

No.20130 - 2013/02/12(Tue) 15:47:55

Re: 数列 和の極限 / らすかる
はい、問題ありません。
No.20131 - 2013/02/12(Tue) 16:02:14

Re: 数列 和の極限 / ktdg
ありがとうございます。
No.20134 - 2013/02/12(Tue) 18:43:40
高3 積分の不等式について / ktdg
(1)x≧0のとき、不等式 1-cos(x/2)≦(x^2)/8を示せ。
(2)In= ∫[0→2] (x^n)e^x dx (n=1, 2, 3,,,,)とおく。I1の値を求めよ。
さらに、等式 In=(2^n)e^2-nI(n-1)を示せ。
(3)I2, I3, I4 およびI5の値を求めよ。
(4)不等式 ∫[0→4] {1-cos(x/2)}e^(√x) dx ≦ -2e^2+30 を示せ。

(4)について質問です。
解答では
√x=tとおいて不等式の左辺を ∫[0→2] 2t[1-cos{(t^2)/2}]e^t dtと書き換え、(1)より
1-cos(x/2)≦(x^2)/8
⇔ 1-cos{(t^2)/2}≦(t^4)/8
⇔ ∫[0→2] 2t[1-cos{(t^2)/2}]e^t dt ≦ ∫[0→2] (t^5)(e^t)/4=I5/4=-2e^2+30
としていたのですが、 ∫をつけるときは≦を<に変えるのではないですか?

No.20116 - 2013/02/11(Mon) 16:50:03

Re: 高3 積分の不等式について / IT
> としていたのですが、 ∫をつけるときは≦を<に変えるのではないですか?
いいえ違います。

任意のt∈[a→b]でf(t)≦g(t) であるf(t)、g(t)について∫[a→b]f(t)dt=∫[a→b]g(t)dt
となることもあります。

例えば、f(t)≦f(t) 、∫[a→b]f(t)dt=∫[a→b]f(t)dt
(c≦d ⇔ c<d または c=d です。)

No.20117 - 2013/02/11(Mon) 18:10:36

Re: 高3 積分の不等式について / ktdg
回答ありがとうございます。
学校では、はさみうちなどでつかう不等式に ∫が入っているときには、∫をつけるときに≦から<に変えると習ったのですが、<が≦に含まれているので変えても問題ないということですか?
また、はさみうちを使うときは≦ではなく<にしなくてはいけないのですか?

No.20119 - 2013/02/11(Mon) 22:00:15

Re: 高3 積分の不等式について / IT
> 学校では、はさみうちなどでつかう不等式に ∫が入っているときには、∫をつけるときに≦から<に変えると習ったのですが
それは不正確だと思います。ほんとに先生がそんなことを教えたのですか?何かの勘違いではないですか?再確認されることをお勧めします。
どんなとき<になるかを理解し説明して<にする必要があります。

私の手元にある参考書には
区間[a,b]で連続な関数f(x),g(x)について
f(x)≦g(x)ならば ∫[a,b]f(x)dx≦∫[a,b]g(x)dx
等号は、常にf(x)=g(x)のときに限り成り立つ。
とあります。

これが、本質問への本質的な回答です。
等号を外す必要がある場合、このことをしっかり理解し説明の上で等号を外す必要があります。

>はさみうちを使うときは≦ではなく<にしなくてはいけないのですか
常に<にしないといけないというわけではないと思います。
=1だと収束しないので<1を証明するとか、問題に<を証明せよとあれば別ですが≦で間に合えばそれでいいのではないですか?

No.20120 - 2013/02/11(Mon) 22:25:58

Re: 高3 積分の不等式について / ktdg
ありがとうございます。
No.20121 - 2013/02/12(Tue) 07:11:43
ユークリッドの互除法 / yuku
高一:数学Aです。
最近、「ユークリッドの互除法」を習い始めました。

○と○の最大公約数を互除法を用いて求めよ
・・・などという問題は理解できました。

例としてあげます

問題:177と52の最大公約数を互除法で。

?@177=52・3+21
?A52=21・2+10
?B21=10・2+1
 10=1・10+0

1ですね
_______________

ここからなのですが、

≪最大公約数1を177と52であらわす≫


?@移項すると
21=177-52・3
?A
10=52-21・2
?B
1=21-10・2

これはただ移項しただけなのでわかります。
次に

ア:1=21-10・2
イ: =21-(52-21・2)・2
ウ: =21・5+52・(-2)
エ: =(177-52・3)・5+52・(-2)

よって
オ 1=177・5+52・(-17)

ア〜イは「10」の部分に?Aが入ったことがわかります。
イ〜ウ〜エ〜の部分がなぜそうなるかわかりません。

「ウ」で一体何が起きたのですか?
またそれ以降もお願いします。。

No.20113 - 2013/02/11(Mon) 14:10:01

Re: ユークリッドの互除法 / らすかる
イ→ウは()を展開して整理しただけです。
ウ→エはア→イで10を「52-21・2」に置き換えたのと同様、
21を「177-52・3」に置き換えたものです。
エ→オはイ→ウと同様。

No.20114 - 2013/02/11(Mon) 14:35:33

Re: ユークリッドの互除法 / yuku
計算もしてもないのに質問をしてしましました。
パっと見、いきなり数式が変わっていたので、
どうしてかなーってなってました。

有難う御座いました。

No.20115 - 2013/02/11(Mon) 15:48:09
漸化式 / Xex-国立まで15日
a(1)=1,a(n)=3a(n-1)+5*3^(n-1)
a(n)=…の式にせよ。
どうやってやるのですか・・・。

No.20111 - 2013/02/10(Sun) 20:11:48

Re: 漸化式 / X
a[n]=3a[n-1]+5*3^(n-1)
の両辺を3^nで割ると
a[n]/3^n=a[n-1]/3^(n-1)+15 (A)
ここで
a[n]/3^n=A[n]
と置くと
A[1]=a[1]/3=1/3
で(A)は…

No.20112 - 2013/02/10(Sun) 22:07:01
完全に因数分解せよ / Emi
3^{2x}(1+tan(x))^2+tan(x)3^{2x}(1+tan(x))
を完全に因数分解するのですが

3^{2x}(1+tan(x))(1+2tan(x))でいいのでしょうか?

1+2tan(x)は更に何か公式が有りませんでしたっけ?

No.20106 - 2013/02/09(Sat) 11:06:20

Re: 完全に因数分解せよ / らすかる
多項式でない式を「完全に因数分解する」とはどういう意味ですか?
No.20107 - 2013/02/09(Sat) 13:30:55

Re: 完全に因数分解せよ / Emi
"多分出来る限り"という意味だと思います。
No.20108 - 2013/02/10(Sun) 05:54:19

Re: 完全に因数分解せよ / Emi
多分,"出来る限り"という意味だと思います。
No.20109 - 2013/02/10(Sun) 05:54:56

Re: 完全に因数分解せよ / らすかる
もし「出来る限り」だとすると
1+tanx=1+sinx・secx=(cosx+sinx)・secx
=√2・sin(x+π/4)・secx
=√2・2sin(x/2+π/8)cos(x/2+π/8)・secx
=√2・4sin(x/4+π/16)cos(x/4+π/16)・cos(x/2+π/8)・secx
=√2・8sin(x/8+π/32)cos(x/8+π/32)・cos(x/4+π/16)・cos(x/2+π/8)・secx
・・・
となってきりがありません。

No.20110 - 2013/02/10(Sun) 06:12:45

Re: 完全に因数分解せよ / Emi
なるほど。さすがです。
これはご尤もです。

大変有難うございます。m(_ _)m

No.20129 - 2013/02/12(Tue) 10:30:07
逆正接 / トンデモ
いつもお世話になってます。

下記のように解いたのですがこれで大丈夫でしょうか?

No.20102 - 2013/02/08(Fri) 11:42:10

Re: 逆正接 / らすかる
すべて問題ないと思います。
No.20103 - 2013/02/08(Fri) 13:01:32

Re: 逆正接 / トンデモ
どうも有難うございます。m(_ _)m
No.20104 - 2013/02/08(Fri) 22:29:52
円の問題 / 中1
4×4の正方形が縦横に4個ずつあり(計16個)、その中に円を描きます。ピンク色の部分をA、そのほかの円の部分をBとするとき(A+B=円になります)、
AとBの差は何cm2でしょう。

この問題が解けません。
よろしくおねがいします

No.20097 - 2013/02/07(Thu) 23:17:24

Re: 円の問題 / らすかる
円の面積が 64π
細いピンク4つ分で 4(64π/6-16√3)=128π/3-64√3
ピンクの残り長方形分が 2{(4√3-4)×8}=64(√3-1)
よって A={128π/3-64√3}+{64(√3-1)}=128π/3-64
B-A=(B+A)-2A=64π-2(128π/3-64)=128-64π/3

No.20098 - 2013/02/07(Thu) 23:33:59

Re: 円の問題 / 中1
すいません。
ルートは使えないんです。

No.20100 - 2013/02/08(Fri) 00:33:27

Re: 円の問題 / らすかる
それでは
まず最初に大きい方のピンクから直角三角形を2つ切り取って
[)→<) という形にして、切り取った直角三角形2つを
小さい方のピンクにくっつければピンクは「<)」が4つになります。
この形は (扇形)-(底辺と高さが4の三角形2個) なので
A={64π/6-(4×4÷2)×2}×4=128π/3-64
よって
B-A=(B+A)-2A=64π-2(128π/3-64)=128-64π/3

No.20101 - 2013/02/08(Fri) 01:06:26
食塩水の問題。 / どんた。
3%の食塩水400gに5%の食塩水をよく混ぜてから水を40g蒸発させたら、4%の食塩水ができた。
5%の食塩水は何g混ぜればよいか求めなさい。

解き方が分かりません。
よろしくおねがいします。

No.20096 - 2013/02/07(Thu) 22:25:33

Re: 食塩水の問題。 / らすかる
問題文がちょっと変ですが…

5%の食塩水をxgとすると
(400×0.03+0.05x)/(400+x-40)=0.04
これを解いて x=240

No.20099 - 2013/02/07(Thu) 23:39:20
上智大学文系 / rio
今年の問題です。(1)(2)は類推です。解法が全く思いつきません。よろしくお願いいたします。
No.20092 - 2013/02/07(Thu) 19:11:16

Re: 上智大学文系 / ヨッシー
(1)
k=2 のとき、右辺は11です。2y+z で最低3は取られるので、
3x は最大でも8です。実際には、6か3です。
3x=6 のとき 2y+z で5を作るのは 2y=4か2の2通り。
3x=3 のとき 2y+z で8を作るのは 2y=6か4か2の3通り。
 よって、2+3=5(通り)

k=3 のとき 右辺は17。
 3x=12 のとき 2通り
 3x=9 のとき 3通り
 3x=6 のとき 5通り
 3x=3 のとき 6通り
 よって 2+3+5+6=16(通り)

(2)
 6k−1=3・2k−1
これから、2y+z で取られる3を引くと
 3(2k−1)−1
この数以下の3xを作るには、
 3x=3,6,9・・・3(2k−2)
の2k−2個。

(3)
3x=3(2k−2) のとき 2y+z=5 を作るのは 2通り
3x=3(2k−3) のとき 2y+z=8 を作るのは 3通り
 ・・・
3x=6 のとき 2y+z=6k−7 を作るのは 3k−4通り
3x=3 のとき 2y+z=6k−4 を作るのは 3k−3通り

以上より、
 (2+3)+(5+6)+・・・+{(3k-4)+(3k-3)}
 =5+11+17+・・・+(6k−7)
項数はk−1個なので、
 {5+(6k−7)}(k−1)/2=3k^2−4k+1

No.20093 - 2013/02/07(Thu) 21:00:33

Re: 上智大学文系 / ヨッシー
(4)
x=1,2,3・・・2k−2 のうち x≦kのものについて、個数を足すと、
 (2+3)+(5+6)+・・・+{(3k/2−1)+3k/2}
 =5+11+・・・+(3k−1)
項数は k/2 なので
 {5+(3k−1)}(k/2)/2=(3/4)k^2+k+0

No.20094 - 2013/02/07(Thu) 21:18:15

Re: 上智大学文系 / IT
(3)の少し違う感じの表記の答案です。(実質的には同じことだと思いますが)
y,zは正整数より2y+z≧3なので
3≦3x≦6k-1-3=3(2k-2)+2
∴1≦x≦2k-2 すなわちxは2k-2とおり

2y=6k-1-3x-z で、z≧1なので
2≦2y≦6k-1-3x-1=6k-3x-2である。
?@x=2m-1(mは正整数m=1..k-1)のとき
 2≦2y≦6k-3(2m-1)-2=6k-6m+1
∴1≦y≦3k-3m すなわちyは3k-3mとおり
?Ax=2m(mは正整数m=1..k-1)のとき
 2≦2y≦6k-6m-2
∴1≦y≦3k-3m-1 すなわちyは3k-3m-1とおり
以上のような(x,y)に対してzは1つ決まる
よって条件を満たす正整数の組(x,y,z)の数は
?納m=1..k-1](3k-3m)+?納m=1..k-1](3k-3m-1)
=?納m=1..k-1](6k)-?納m=1..k-1]6m-?納m=1..k-1]1
=6k(k-1) - 6{k(k-1)/2} - (k-1)
=3k^2-4k+1

No.20095 - 2013/02/07(Thu) 21:55:05

Re: 上智大学文系 / rio
ありがとうございました。理解できました。
No.20105 - 2013/02/09(Sat) 06:49:20
空間 / Xex
空間内でxyz=一定となる点の集合はどのような図形ですか?
No.20089 - 2013/02/07(Thu) 17:48:07

Re: 空間 / X
二次元における
xy=一定
となる点の集合、つまり双曲線から類推してみると
xy平面、yz平面,zx平面を漸近面とした曲面
が4箇所にできます。
但し各曲面はxy平面、yz平面,zx平面全てに区切られており
これらの平面と交わることはありません。

No.20090 - 2013/02/07(Thu) 17:55:53

Re: 空間 / Xex
納得しました。
No.20091 - 2013/02/07(Thu) 18:11:38
数Bの平面ベクトル / 銀狼
xy平面上に1辺の長さが1の正三角形ABCをA(0,0)、B(1,0)、C(1/2,√3/2)となるように置く。
?僊BCを一つの辺に関して180°折り返すという操作を繰り返し行い、平面を正三角形で分割する。
mとnを互いに素な正の整数として、AP→=m・AB→+n・AC→を満たす点Pをとる。
このとき、A(0,0)とP(m+n/2,√3・n/2)を結ぶ線分が横切る正三角形の辺の本数をmとnを用いてあらわしなさい。 答え2m+2n-3本

AB、BC、CAの各辺に平行な直線でとりあえず場合分けしてみて、ABに平行な直線とはn-1本、交わることだけわかりましたが、BC、CAに平行な直線との場合がわからないです。
どうやって数えたらよいか教えてください。お願いします。

No.20082 - 2013/02/06(Wed) 13:43:26

Re: 数Bの平面ベクトル / ヨッシー

図は、m=3、n=4 の場合ですが、
AからQを通ってPに行く場合を考えます。
Qに行くまでに3本(n-1本)のABに平行な線を横切りそれ以降は横切りません。
また、AからPまで1目盛り進むごとにBCに平行な線を横切るので、
m+n-1 本のBCと平行な線を横切ります。

次に、AからRを通ってPに行く場合を考えると、
Rに行くまでに2本(m-1本)のACに平行な線を横切りそれ以降は横切りません。

以上、合計 2m+2n-3 本の辺を横切ります。

No.20083 - 2013/02/06(Wed) 14:25:22

Re: 数Bの平面ベクトル / 銀狼
AからPまで一直線で向かわなければならないのに、どうしてA→Q→Pの経路をお考えなのでしょうか。ABに平行な直線との交点を考えるのにA→Q→Pの経路を、CAに平行な直線との交点を考えるのにA→R→Pの経路を利用されているだけでしょうか?

BCと平行な直線の交点はどうしてm+n-1本になるのでしょうか?具体的な例をいくつか試してみたら確かにそうなっているんですが、理由がわからないです。具体例からそういうことがわかるということなんでしょうか?

No.20085 - 2013/02/06(Wed) 16:02:27

Re: 数Bの平面ベクトル / ヨッシー

図のように考えると、A→R→P の経路は要りませんね。
ABに平行な線(青)はA→Qを動く間、交点を通るごとに1本ずつ増えます。
ACに平行な線(紫)はQ→Pを動く間、交点を通るごとに1本ずつ増えます。
BCに平行な線(緑)は、全区間において、交点を通るごとに1本ずつ増えます。
A→Qは4区画なので、交点は3個
Q→Pは3区画なので、交点は2個
A→Pは7区画なので、交点は6個 計11個 
横切る線は11本です。

もちろん、A→R→P と通っても、同じことが言えます。

No.20086 - 2013/02/06(Wed) 17:34:25

Re: 数Bの平面ベクトル / ヨッシー

図のように描きかえると、
原点から(m,n) まで線を引くと、
x軸に平行な線 y=1, y=2, ・・・
y軸に平行な線 x=1, x=2, ・・・
傾き-1の線 x+y=1, x+y=2, ・・・
合わせて何本と交わるでしょうか?
というのと同じになります。

x軸に平行な線は y=1, y=2, ・・・y=n-1 の n-1 本
y軸に平行な線 x=1, x=2, ・・・ x=m-1 の m-1本
傾き-1の線 x+y=1, x+y=2, ・・・ x+y=m+n-1 の m+n-1 本
のあわせて 2m+2n-3 本となります。

No.20087 - 2013/02/07(Thu) 03:28:51

Re: 数Bの平面ベクトル / 銀狼
御礼が遅れてしまい、大変失礼致しました。
とてもよくわかりました。ありがとうございました!

No.20118 - 2013/02/11(Mon) 21:30:18
極限 / N山(高校2年)
【問題】次の関数の極限値を求めよ。(収束しないものもある。)
ただし、a,b,cは、0でない実定数とする。
(1)lim_[x→0]√{1-cos(ax)}/{e^(bx)+e^(cx)-2} (b≠-c)
(2)lim_[x→0]{e^(ax)+e^(-ax)-2}/x^2

よくわかりません。ご教示お願い致します。尚、(1)の√は1-cos(ax)のみに掛っています。

No.20076 - 2013/02/04(Mon) 20:27:53

Re: 極限 / X
(1)
(与式)=lim_[x→0](√2)|sin(ax/2)|/{e^(bx)+e^(cx)-2}
=lim_[x→0](|a|/√2)|{sin(ax/2)}/(ax/2)|
/{{e^(bx)+e^(cx)-2}/|x|}
よって
f(x)=e^(bx)+e^(cx)
と置くと
lim_[x→+0]√{1-cos(ax)}/{e^(bx)+e^(cx)-2}
=(|a|√2)/f'(0)=|a|/{(b+c)√2}
lim_[x→-0]√{1-cos(ax)}/{e^(bx)+e^(cx)-2}
=-(|a|√2)/f'(0)=-|a|/{(b+c)√2}
となり、右極限と左極限の値が異なりますので
与式は収束しません。

No.20077 - 2013/02/04(Mon) 23:14:18

Re: 極限 / X
(2)
(与式)=lim_[x→0]{{e^(ax/2)-e^(-ax/2)}^2}/x^2
=lim_[x→0]{{e^(ax/2)-e^(-ax/2)}/x}^2
∴f(x)=e^(ax/2)-e^(-ax/2)
と置くと
(与式)={f'(0)}^2=a^2

No.20078 - 2013/02/04(Mon) 23:32:56

Re: 極限 / N山(高校2年)
理解できました。ありがとうございました。
No.20080 - 2013/02/05(Tue) 09:35:17
対数と指数 / トンデモ
お世話になってます。

下記のように解いたのですがこれで大丈夫でしょうか

No.20072 - 2013/02/04(Mon) 07:30:20

Re: 対数と指数 / ヨッシー
(a)
exp{(x-5)/7} を2で割ると (1/2)exp{(x-5)/7} です。

(b)
g(x) の逆関数の定義域を決めるには、g(x) の値域を求めなければなりません。
x<2/3 または x>3 という定義域になります。

No.20073 - 2013/02/04(Mon) 09:10:43

Re: 対数と指数 / トンデモ
> exp{(x-5)/7} を2で割ると (1/2)exp{(x-5)/7} です。

そうでした。有難うございます。

(b)については下記の様に訂正いたしましたがこれで大丈夫でしょうか?

No.20081 - 2013/02/05(Tue) 09:43:11
数列 / Xex
漸化式a(n+1)=[{(a(n)}^3-12]/13で表される数列の極限はa(1)の値によってどのように変化するかy=xとy=(x^3-12)/13のグラフを利用して求めよ。
まず漸化式そのものが解けません。グラフの方はさすがに書けるのですが教えてください。

No.20065 - 2013/02/03(Sun) 11:00:27

Re: 数列 / IT
「グラフを利用して求めよ。」
とあるのですから、漸化式を解く必要はありません。
y=xとy=(x^3-12)/13のグラフの間をジグザグに線分を描いて行く方法なのですが、見られたことないですか?
収束するなら2つのグラフの交点のどれかに収束します。

No.20066 - 2013/02/03(Sun) 12:58:07

Re: 数列 / Xex
見たことありません。
No.20067 - 2013/02/03(Sun) 13:27:55

Re: 数列 / IT
↓こんな感じです。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/s3sir201.htm

No.20069 - 2013/02/03(Sun) 13:45:21

Re: 数列 / Xex
解決しました。
No.20070 - 2013/02/03(Sun) 16:25:58
高校入試 / ハオ
画像は、とある私立高校の高校入試問題なのですがお恥ずかしい事に(1)から解けません。
答えは3:2とあるのですがどうぞ宜しくお願い致します。

DA=6cm △EBCに注目しても∠E=40°なのでどう変形しても特別角にもっていく事が出来ませんでした。

No.20063 - 2013/02/03(Sun) 10:47:59

Re: 高校入試 / ハオ
すいません∠E=40°は間違いでした。
訂正致します。

No.20064 - 2013/02/03(Sun) 10:53:07

Re: 高校入試 / X
問題文に不備の可能性があるのですが、確認のため
(3)の解答がどうなっているかアップして下さい。
8√2[cm]
となっていますか?
それとも
14π/3[cm]
となっていますか?

No.20068 - 2013/02/03(Sun) 13:36:25

Re: 高校入試 / ハオ
Χさんお返事有難う御座います。
解答を見たところ8√2[cm]となっていました。

No.20071 - 2013/02/03(Sun) 18:40:20

Re: 高校入試 / X
これは問題に不備がありますね。
(1)ですが
問題が
弧DA:弧BCを求めなさい。
ということであれば3:2で問題ないのですが
線分DA:線分BCを求めなさい。
ということであれば当然誤りです。
ハオさんが考えていたのは
∠BOC=40°
となることだとおもいますが、この値では
線分DA:線分BC
も簡単な整数比にはなりえません。
(理由ですが、中学数学の範囲を逸脱するので省略します)
そもそも
線分DA:線分BC≠弧DA:弧BC
ですので解答としてはおかしいと言うことになります。

質問内容から(1)(2)(3)の問題文は全て弧の長さについての
問題の所を「弧」と言う言葉が抜けている不備を疑いましたが
(3)の解答を見る限り(1)(2)(3)は全て弧ではなく線分の
長さについての問題ということのようです。
だとすると、これは(1)が3:2にはなりえない時点で
(3)も(恐らく(2)も)解答を誤っているといわざるを得ません。
((2)(3)は(1)の結果を使いますので)

ということでこれは問題として成立していないと思います。

しかし入試にこの問題を出した私立高校は問題自体の不備に気付いているのでしょうか?

No.20074 - 2013/02/04(Mon) 13:00:30

Re: 高校入試 / ヨッシー
どう修正しても、どこかで破綻しますね。
FO:BC=1:3 というのも怪しいです。

原版を見てみたいものです。

No.20075 - 2013/02/04(Mon) 18:28:49

Re: 高校入試 / ハオ
Χさん、ヨッシーさんお返事有難う御座います。
なるほど、問題不備というよりは問題として成立し得ないという感じなのでしょうか。

入試問題なのですが、過去問として公式にではなく出版会社を介してのものですので、その高校に直接問い合わせるのは全くのお門違いというものかもしれませんが念の為にその高校に問い合わせてみました。
また何か高校からお返事がありましたらその旨をご報告させて頂きたく思います。

No.20079 - 2013/02/05(Tue) 07:25:00

Re: 高校入試 / ハオ
高校側からお返事を頂きました。
実際の入試では(1)〜(3)に弧の記号を付け足すようアナウンスをしたのですが、過去問を出版社を通じて出す際には付け足す前の問題と解答が載ってしまった様です。
ですから入試には影響無かったとの事でした。

No.20084 - 2013/02/06(Wed) 14:46:41

Re: 高校入試 / ヨッシー
(1) から (3) に弧の記号をつけると今度は、(3) の答えが
14π/3[cm] でないとおかしいですね。
これは、出版社側のミスでしょう。
(というか、出版社ちゃんと解いてるの?)

(4) は、
(本当はピッタリじゃないけど)FO:BC=1:3とすると、
という条件付きですかね。

思いつきで付け足した設問のように見えます。

No.20088 - 2013/02/07(Thu) 09:48:17
確率の問題 / MK
高校1年数Aの確率の問題です。
赤玉と白玉が2個ずつ入った1つの箱から2個の玉を取り出し戻す。
これをn回行ったとき、少なくとも1回以上赤玉2個を取り出し、少なくとも1回以上白玉2個を取り出す確率を求めよ。
ただし、nは2以上とし、どの玉を取り出す確率も等しいものとする。

n回のうち少なくとも1回以上赤玉2個を取り出す確率 1−(5/6)^n
n回のうち少なくとも1回以上白玉2個を取り出す確率 1−(5/6)^n

これを掛けて、求める確率は{1−(5/6)^n}{1−(5/6)^n}
としましたが、間違っているような気がします。

解答がないので正解と解説をよろしくお願いします。

No.20046 - 2013/02/02(Sat) 03:07:37

Re: 確率の問題 / らすかる
> これを掛けて、求める確率は{1−(5/6)^n}{1−(5/6)^n}
> としましたが、間違っているような気がします。

はい、おっしゃる通り間違っています。
なぜなら、赤玉2個を取り出す確率と白玉2個を取り出す確率が独立でないからです。
(この問題ではn≧2としていますが)n=1を考えれば間違いとわかりますよね。

で、正解の導き方ですが、
(求める確率)
=(全体)
-(白玉2個を1回も取り出さない確率)
-(赤玉2個を1回も取り出さない確率)
+(白玉2個も赤玉2個も、1回も取り出さない確率)
として計算するのが良いと思います。

No.20048 - 2013/02/02(Sat) 03:20:53

Re: 確率の問題 / MK
分かり易い回答ありがとうございました。
1−{(5/6)^n}−{(5/6)^n}+{(4/6)^n}
でいいでしょうか?

これだと確かにn=1のとき0、n=2のとき2/36((1/6)^2の2倍)になり、合いますね。

No.20053 - 2013/02/02(Sat) 05:29:24

Re: 確率の問題 / らすかる
計算式はそれで合っています。
No.20056 - 2013/02/02(Sat) 06:12:37

Re: 確率の問題 / MK
ありがとうございました。
No.20057 - 2013/02/02(Sat) 06:32:17
図形 / さぁー
こちらの(1)について、宜しくお願いします!
BDに補助線を引き長さを求めました。
結果2√39になり、それから残りの角度を出そうともしましたが、上手くいきませんでした。
この問題はどの様に解けば良いのですか?
お時間がありましたら、ご教授ください。

No.20045 - 2013/02/02(Sat) 02:44:00

Re: 図形 / らすかる
∠BCD=120°ですから、△BCDに余弦定理を使えばBCが出ますね。
(2)は△ABD+△BCDで求められます。

No.20047 - 2013/02/02(Sat) 03:11:58

Re: 図形 / さぁー
∠BCD=120°となるのはなぜですか?
理由を教えてください☆

No.20049 - 2013/02/02(Sat) 03:20:59

Re: 図形 / らすかる
円に内接する四角形の対角の和は180°ですね。
No.20050 - 2013/02/02(Sat) 03:25:21

Re: 図形 / さぁー
計算してみると
(1)BC=4
(2)45√3
になりました。
合ってるでしょうか?
お答えお願いいたします。

No.20051 - 2013/02/02(Sat) 04:48:49

Re: 図形 / らすかる
はい、正解です。
No.20052 - 2013/02/02(Sat) 05:14:52

Re: 図形 / さぁー
いつもありがとうございます(><)
自信がつき、かります!

No.20054 - 2013/02/02(Sat) 05:34:54

Re: 図形 / さぁー
↑すみません。
「助かります。」です(T_T)

No.20055 - 2013/02/02(Sat) 05:36:25
全22549件 [ ページ : << 1 ... 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 ... 1128 >> ]