[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

図形 / さぁー
こちらは余弦定理を使いました!
答えは、cosA=5/7となりました。
合ってるでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.20043 - 2013/02/02(Sat) 02:05:02

Re: 図形 / ヨッシー
合ってます。
No.20044 - 2013/02/02(Sat) 02:13:04
ベクトル / 高専
↑a=3↑e[1]-↑e[2]+2↑e[3],↑b=2↑e[1]+4↑e[2]-↑e[3]とする.
↑aと↑bに垂直な単位ベクトルを求めよ.

教えてください.
よろしくお願いします.

No.20038 - 2013/02/01(Fri) 20:04:08

Re: ベクトル / X
求める単位ベクトルを
↑p=x↑e[1]+y↑e[2]+z↑e[3] (A)
と置くと、条件から
|↑p|=1 (B)
↑p・↑a=0 (C)
↑p・↑b=0 (D)
(B)(C)(D)に(A)と
↑a=3↑e[1]-↑e[2]+2↑e[3]
↑b=2↑e[1]+4↑e[2]-↑e[3]
を代入し
|↑e[1]|=|↑e[2]|=|↑e[3]|=1
↑e[1]・↑e[2]=↑e[2]・↑e[3]=↑e[3]・↑e[1]=0
に注意して整理すると
x^2+y^2+z^2=1 (B)'
3x-y+2z=0 (C)'
2x+4y-z=0 (D)'
(B)'(C)'(D)'をx,y,zについての連立方程式と見て解きます。

No.20041 - 2013/02/01(Fri) 22:30:19

Re: ベクトル / 高専
ありがとうございます.
No.20062 - 2013/02/02(Sat) 21:40:40
ベクトル / 高専
点(1,2,3)と球x^2+y^2+z^2=4上の各点を結ぶ線分を2:1に内分する点Pのえがく図形の方程式を求めよ.

正直問題の意味もわかりません.
解説お願いします.

No.20034 - 2013/02/01(Fri) 16:56:04

Re: ベクトル / ヨッシー
A:(1,2,3) とし、x^2+y^2+z^2=4 上の点をB:(a, b, c) とします。
ABを2:1に内分する点(x,y,z)は
 x=(1+2a)/3, y=(2+2b)/3,z=(3+2c)/3
と書けるので、変形して、
 a=(3x-1)/2, b=(3y-2)/2,c=(3z-3)/2
(a,b,c) は、x^2+y^2+z^2=4 上の点なので、これを代入して、
 {(3x-1)/2}^2+{(3y-2)/2}^2+{(3z-3)/2}^2=4
両辺4を掛けて、
 (3x-1)^2+(3y-2)^2+(3z-3)^2=16
両辺9で割って、
 (x-1/3)^2+(y-2/3)^2+(z-1)^2=16/9

「各点を結ぶ」という言い回しがピンと来ないかと思いますが、
点A(1,2,3) と球 x^2+y^2+z^2=4 上のある点をBとして、
ABを2:1に内分する点Xに印を付けます。
(空間ですが、付けられると思ってください)
球 x^2+y^2+z^2=4 上の別の点をBとして、同じように、
点Xを求めて、印を付けます。
これを繰り返して、球 x^2+y^2+z^2=4 上のあらゆる点をBとし、
点Xに印を付け続けると、点Xの印はどんな図形になりますか?
ということです。

No.20035 - 2013/02/01(Fri) 17:09:25

Re: ベクトル / 高専
ありがとうございます.
理解できました.

No.20037 - 2013/02/01(Fri) 19:43:24
(No Subject) / トリコ
a>0に対し(1+a)^(1/n)=1+αとするときlim(n→∞)αをもとめよ1+a≧1+nαよりa/n≧α
0<α<lima/n
はさみうちの原理から答えは0とありますが0<αがどうやって導くのか分かりません

No.20033 - 2013/02/01(Fri) 16:26:25

Re: / らすかる
(1+a)^(1/n)=1+α ということは
1+a=(1+α)^n となるわけですが
α≦0 ⇒ 1+α≦1 ⇒ (1+α)^n≦1 ⇒ 1+a≦1 ⇒ a≦0
ですから a>0 ⇒ α>0 です。

No.20036 - 2013/02/01(Fri) 18:18:15

Re: / トリコ
回答ありがとうございます。
なるほど背理法ですか。うーん、a>0から直接α>0を示す事はできないのでしょうか?

No.20039 - 2013/02/01(Fri) 20:44:15

Re: / らすかる
背理法ではなく対偶のつもりで書きました。
直接示すなら例えば
x≧1に対して
y=x^(1/n) とすると
y'=(1/n)x^(1/n-1)>0 なので
yは狭義単調増加
x=1のときy=1なので
x>1ならばy>1
よってa>0ならばα>0

No.20040 - 2013/02/01(Fri) 22:01:57

Re: / MK
横から失礼します。
入試の場合、「b>1かつx>0ならばb^x>1」を証明なしで使っていいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
(これの証明を求められた場合を除き) 

No.20058 - 2013/02/02(Sat) 07:41:44

Re: / トリコ
>らすかるさん
ありがとうございます。やっぱり最初の式を見ただけでは分からないのですね。いくらかの手計算がいるのですね
>MKさん
いいでしょうけどこの問題と何か関係あったりしますか?

No.20059 - 2013/02/02(Sat) 13:39:31

Re: / ヨッシー
それは、MKさんに失礼です。
a>0,n>0.(1+a)^(1/n)=1+α のとき α>0 と言えるか?
というのと、
a>1かつx>0 のとき a^x>1 と言えるか?
は、同じことです。

No.20060 - 2013/02/02(Sat) 16:42:55

Re: / MK
トリコさん失礼しました。ヨッシーさんフォローありがとうございました。
同じaをちがう意味で(一般的な実定数として)使ったのでトリコさんに誤解を与えたようですね。

No.20061 - 2013/02/02(Sat) 21:34:13
図形 / さぁー
こちらは正弦定理を使いました!
答えは、5√2+10√6/3となりました。
合ってるでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.20026 - 2013/02/01(Fri) 03:49:15

Re: 図形 / らすかる
正解です。
No.20027 - 2013/02/01(Fri) 04:07:21

Re: 図形 / さぁー
ありがとうございます(><)
No.20028 - 2013/02/01(Fri) 04:22:38
高校数学 / 西村健一
お世話になります。高校数学の以下の問題について、解答がわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ返信をいただければ幸いです。少々難問ですが、何卒どうぞよろしくお願い致します。
【問題】 |x|<1、|y|<1、|z|<1のとき、下式が成り立つことを証明せよ。
     1+xy+yz+zx > 0

No.20022 - 2013/01/31(Thu) 21:52:02

Re: 高校数学 / らすかる
1+xy+yz+zx={(1+x)(1+y)(1+z)+(1-x)(1-y)(1-z)}/2>0
# マルチポストはやめた方がいいですよ。

No.20023 - 2013/01/31(Thu) 22:13:47
極限 / トリコ
(1+a)^(1/n)=αとするときlim(n→∞)αをもとめよ
ただしa>0とする。
はさみうちでしょうけど正直分かりません

No.20019 - 2013/01/31(Thu) 21:22:55

Re: 極限 / IT
α=e^(logα)
 =e^log{(1+a)^(1/n)}
 =e^{(1/n)log(1+a)}

とするとどうでしょうか?

No.20021 - 2013/01/31(Thu) 21:43:59

Re: 極限 / トリコ
すみません問題を間違っていました
a>0に対し(1+a)^(1/n)=1+αとするときlim(n→∞)αをもとめよ
α>0が分かれば挟み撃ちできるんですが。。αって正なんでしょうか?

No.20029 - 2013/02/01(Fri) 10:13:26
数学の問題 / yosi
mを実数とするとき2つの方程式
2x^2+8x+2m=0・・・?@
x^2+mx+2m-4=0・・・?Aが共通の解をもつのはm=アまたはm=イのときである。
x=tを共通解として?@と?Aを連立し、2次の項を消去すると
(m-4)t=-(m-4)がでてきました。
m-4≠0とするときt=-1でこのときのmの値は-3です。
もうひとつのmの値がほしいのですが、これはさきほどm≠4としたのでm=4のときに?@と?Aで同じ解をもつかどうかを探せばいいんでしょうか?
数学が苦手なのでわかりません。
分かる方教えて下さい。お願いします。

No.20015 - 2013/01/31(Thu) 19:59:02

Re: 数学の問題 / ヨッシー
おそらくm=4は、もう代入されたのではないかと推察します。
あれ?と思う結果になりますが、それで良いんです。

No.20017 - 2013/01/31(Thu) 20:30:28
ベクトル / 高専
2点(5,1,3),(-3,5,7)を1つの直径の両端とする球がある.
(1)この球の方程式を求めよ.答(x-1)^2+(y-3)^2+(z-5)^2=24

(2)この球と各座標面は交わるか.交わる場合には交わりの円の中心と半径を求めよ.

  答xy平面とは交わらない.
yz平面とは交わり,交点の中心(0,3,5),半径√23
zx平面とは交わり,交点の中心(1,0,5),半径√15

(1)はわかったのですが(2)がわかりません.
解説よろしくお願いします.

No.20013 - 2013/01/31(Thu) 19:06:37

Re: ベクトル / らすかる
xy平面は z=0 なので
z=0を代入して (x-1)^2+(y-3)^2=-1
この式を満たすx,yは存在しないので解なし。
yz平面は x=0 なので
x=0を代入して (y-3)^2+(z-5)^2=23
・・・

No.20014 - 2013/01/31(Thu) 19:20:12

Re: ベクトル / 高専
ありがとうございます.
もう一つ質問があるのですが,以下の問もわかりません.

(3)この球がz軸から切り取る線分の長さを求めよ.答2√14

解説よろしくお願いします.

No.20016 - 2013/01/31(Thu) 20:05:40

Re: ベクトル / ヨッシー
z軸上の点は、x座標もy座標も0なので、
x=0,y=0 を(1) の結果に代入すると、
 (z−5)^2=○○  ・・・(i)
これを解いて
 z−5=±√○○
 z=5+√○○
2解の距離が求める長さなので、
 (5+√○○)−(5−√○○)=2√○○

実は、(i) の段階で、答えは見えています。

No.20018 - 2013/01/31(Thu) 20:35:04

Re: ベクトル / 高専
ありがとうございました.
理解できました.

No.20020 - 2013/01/31(Thu) 21:27:24
数Aの平面図形 / 銀狼
Oを中心とする半径1の円OとO'を中心とする半径1の円O'があり、円OはO'を通り、円O'はOを通るものとする。
円Oの円周上に2点A、Bをとり、円O'の円周上に点Cをとる。またCからABに引いた垂線の足をHとする。
?僊BCの面積が最大になるのは、C、O'、O、Hの4点がどのような関係にあるときか調べなさい。


図を描いてみるとC、O'、O、Hの4点が一直線上にあるときのような気がしますが、これは間違いでしょうか?正しい場合、どうやってそれを示せばよいかわからないです。証明の仕方を教えてください。お願いします。

No.20002 - 2013/01/31(Thu) 13:53:06

Re: 数Aの平面図形 / らすかる
「C、O'、O、Hの4点が一直線上にあるとき」は正しいです。
ABの長さだけを固定してABの位置とCの位置を考えるとき、
ABを動かすとわかりにくいのでABの位置も適当に固定して
円O'の方を動かすことにします。
そうすると「円O'が動くときの一番外側の通過点」は
Oを中心とする半径2の円周なりますね。
その図で考えれば、O'とCがABの垂直二等分線上にあるときに
△ABCの面積が最大になることは明らかです。

No.20012 - 2013/01/31(Thu) 18:10:57

Re: 数Aの平面図形 / 銀狼
とてもよくわかりました。円の方を動かすところがとても勉強になりました。ありがとうございました!
No.20042 - 2013/02/02(Sat) 01:26:41
三次方程式 / AKI
曲線C:y=(x-2)^3上の点P(t,(t-2)^3)における接線をlとする。
?@lとCが異なる二つの共有点をもつときのx座標を求めよ
?Atが0<t<2を動くときx軸y軸及び直線lで囲まれる部分の面積が最大値をとるときのtとその値を求めよ

まず、Lの式を作り連立して
x^3-6x^2-3t(t-4)x+2t^2(t-3)=0まで作りました。
そのあとの解き方がわかりませんでした。xにうまいこと=0となる数字を入れようと考えましたが見つからなかったです。このやり方を教えてください。

また、?AはS=2/3(t+1)^2(t-2)^2まで導きました。しかしこの段階で中の(t+1)(t-2)にだけ注目してそこで0<t<2を動かすとt=2で最大値のようになってしまい(厳密にはこれも間違い)うまく答えが出せません。
どうかこのあとのやり方を教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いします。

No.20001 - 2013/01/31(Thu) 11:55:51

Re: 三次方程式 / X
>>そのあとの解き方〜
条件から問題の方程式
>>x^3-6x^2-3t(t-4)x+2t^2(t-3)=0
は少なくともx=tを解に持ちます。そのことを踏まえて
左辺を因数分解しましょう。

>>また、?Aは〜
(t+1)(t-2)
ではなくて
|(t+1)(t-2)|
の最大値を求めることを考えましょう。
或いはSをtの4次関数と見てtで微分して増減表を描く、
という方針でも良いでしょう。

No.20003 - 2013/01/31(Thu) 13:58:57

Re: 三次方程式 / AKI
わかりました。

便宜上、すると、ーのときにしか最大値が求まらないとわかる、という感じでしょうか???

No.20007 - 2013/01/31(Thu) 16:29:57

Re: 三次方程式 / X
質問の意味が不明です。タイプミスですか?。
No.20032 - 2013/02/01(Fri) 14:25:35
極限,積分 / N山(高校2年)
[問題] lim_[x→+∞]1/x*∫[0,x]|sin(t)|dtを求めよ。

不等式を用意して挟み撃ちの原理を利用して極限値を求めるのだと思うのですが
どうすれば不等式で挟めるのか分かりません。お願い致します。

No.19987 - 2013/01/30(Wed) 13:38:25

Re: 極限,積分 / IT
(1/x)*∫[0,x]|sin(t)|dt ですよね。
|sin(t)|がπを周期に持つことを利用して考えれば良いと思います。

(方針)
0<nπ≦x≦(n+1)π、(nは正整数)のとき

 0<1/((n+1)π)≦1/x≦1/(nπ)…?@
 また|sin(t)|≧0なので
 0≦∫[0,nπ]|sin(t)|dt≦∫[0,x]|sin(t)|dt≦∫[0,(n+1)π]|sin(t)|dt…?A
 ?@?Aより
 [1/((n+1)π)]∫[0,nπ]|sin(t)|dt≦(1/x)*∫[0,x]|sin(t)|dt≦[1/(nπ)]∫[0,(n+1)π]|sin(t)|dt…?B
 任意の実数tについて|sin(t+π)|=|sin(t)|なので∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m∫[0,π]|sin(t)|dt
これを?Bに適用し    
 [n/((n+1)π)]∫[0,π]|sin(t)|dt≦(1/x)*∫[0,x]|sin(t)|dt≦[(n+1)/(nπ)]∫[0,π]|sin(t)|dt
 ・・・

No.19990 - 2013/01/30(Wed) 18:01:03

Re: 極限,積分 / N山(高校2年)
∫[0,π]|sin(t)|dt=2,x→+∞のときn→+∞より
lim_[n→+∞][n/((n+1)π)]∫[0,π]|sin(t)|dt=2/π
lim_[n→+∞][(n+1)/(nπ)]∫[0,π]|sin(t)|dt=2/π
挟み撃ちの原理より
∴lim_[x→+∞](1/x)*∫[0,x]|sin(t)|dt=2/π

なんとか答えを出せました.説明ありがとうございます.

∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m∫[0,π]|sin(t)|dtのところなのですが,
∫[0,mπ]|sin(t)|dtはm個の山の面積を表すから
∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m*(山一つ分の面積)すなわち,
∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m∫[0,π]|sin(t)|dtとなるという理解であっているでしょうか.

No.19991 - 2013/01/30(Wed) 23:04:27

Re: 極限,積分 / IT
> ∫[0,mπ]|sin(t)|dtはm個の山の面積を表すから
> ∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m*(山一つ分の面積)すなわち,
> ∫[0,mπ]|sin(t)|dt=m∫[0,π]|sin(t)|dtとなるという理解であっているでしょうか.


意味としてはそういうことです。
もう少し厳密にはm個の区間の和に分割して、計算で示すのでしょうかね。

No.19992 - 2013/01/30(Wed) 23:20:39

Re: 極限,積分 / N山(高校2年)
> もう少し厳密にはm個の区間の和に分割して、計算で示すのでしょうかね。
つまり∫[0,nπ]|sin(t)|dt=Σ_[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ]|sin(t)|dt
と変形してこれを計算するということですよね.
答案には∫[0,nπ]|sin(t)|dt=n∫[0,π]|sin(t)|dt
といきなり書かずに計算でちゃんと示した方がいいんでしょうか.

No.19993 - 2013/01/31(Thu) 00:22:41

Re: 極限,積分 / IT
微妙ですね、この問題の占める割合と試験時間にもよります。
私なら、グラフを描いて∫[0,nπ]|sin(t)|dt=n∫[0,π]|sin(t)|dtと書くかな。

時間が残れば∫[0,nπ]|sin(t)|dt=Σ_[k=1,n]∫[(k-1)π,kπ]|sin(t)|dtを計算していくかも
but、書かなくて減点される恐れ < 書いて計算や推論を間違って減点される恐れ、時間を考えると書かないかな。

∫[0,nπ]|sin(t)|dtを求めよ。という問いなら、きちんと計算する必要がありますよね。

本番の答案にどこまで書くかは別にして、数学の勉強としては、一度厳密にやっておくことも大切だと思います。

No.19999 - 2013/01/31(Thu) 05:29:12

Re: 極限,積分 / N山(高校2年)
納得しました。
何度も回答ありがとうございました。

No.20000 - 2013/01/31(Thu) 10:14:08
数?Uの領域 / 銀狼
(a,b)はb≦(-a+2)/4かつb≧|(1-2a)/4|を満たし、(c,d)はd≦(-c+2)/4かつd≧|(1-2c)/4|を満たす。ただし、(a-1/2)(c-1/2)≦0であるとする。
b+dの最大値を求めなさい。

解説に、

??(a,b)と(c,d)はともにy≦(-x+2)/4かつy≧|(1-2x)/4|を満たし、(a,b)と(c,d)はこのxy平面上でx=1/2に関して反対側にあるので、y≦(-x+2)/4かつy≧|(1-2x)/4|の領域内の、x≦1/2の部分とx≧1/2の部分のそれぞれの最大値の和がb+dの最大値になる〜??

とあるのですが、??(a,b)と(c,d)はこのxy平面上でx=1/2に関して反対側にあるので?≠フ部分の意味がわからないです。どうしてそんなことがわかるんでしょうか?
解説の考え方がよくわからないので、解説していただけないでしょうか?お願いします。

No.19986 - 2013/01/30(Wed) 13:24:21

Re: 数?Uの領域 / ヨッシー
(a-1/2)(c-1/2)≦0 ということは、
a, c の一方が 1/2 以上、他方が 1/2 以下であると言えます。
グラフでいうと、x=1/2 のグラフに対して、a, c の
一方が左、他方が右 です。

これを「x=1/2に関して反対側」という表現にしています。

No.19988 - 2013/01/30(Wed) 14:27:59

Re: 数?Uの領域 / 銀狼
よくわかりました。ありがとうございました!!
No.19989 - 2013/01/30(Wed) 14:52:26
sin^-1の問題で / トンデモ
お世話になってます。

下記のように解いたのですがこれで大丈夫でしょうか

No.19984 - 2013/01/30(Wed) 11:15:22

Re: sin^-1の問題で / らすかる
(a)は具体的な解を答えないとまずいと思います。
No.19985 - 2013/01/30(Wed) 11:23:41

Re: sin^-1の問題で / トンデモ
ご回答誠に有難うございます。

(b)の特に問題ありませんよね。

(a)はαの範囲しか与えられてないのに,どうやって具体的な値を知る事が出来るのでしょうか?

No.20024 - 2013/02/01(Fri) 02:02:07

Re: sin^-1の問題で / らすかる
sinβ=sin(π+α)=sin(π-(π+α))=sin(-α) であり
-π/2≦-α≦π/2ですから、
arcsin(sinβ)=arcsin(sin(-α))=-αとなります。
つまり、答えは「-α」です。
「-α」と答えられるものを「-π/2≦(答えの値)≦0」と
答えたら、不正解になると思います。

No.20025 - 2013/02/01(Fri) 03:06:02

Re: sin^-1の問題で / トンデモ
成るほどそういう意味だったのですね。
納得です。

No.20030 - 2013/02/01(Fri) 11:42:10
図形 / さぁー
初めまして。
ファイル貼り付けさせていただきます。
どの公式を使っていいのかわからず、躓いています。
よろしくお願いいたします。

No.19977 - 2013/01/30(Wed) 03:30:37

Re: 図形 / らすかる
(全体)=△ABO+△ACO+扇形BOC(優弧の方)ですから
それぞれの面積を求めて足しましょう。

No.19979 - 2013/01/30(Wed) 05:18:00

Re: 図形 / さぁー
返信ありがとうございます☆
公式は、正弦定理を使ったらよいのでしょうか?
また、角ABOは直角と見ていいのですか?
そして、直角であるのならば、なぜ直角と見ていいのでしょうか?
ぜひ、お答え宜しくお願いします。

No.19980 - 2013/01/30(Wed) 05:37:33

Re: 図形 / ヨッシー
∠ABOは直角です。
接点における半径と接線は直角になるという性質があります。

正弦定理は不要です。
△ABO+△ACOは、1:2:√3 の直角三角形
扇形BOCは中心角240°
あとはAO=6だけで解けます。

No.19981 - 2013/01/30(Wed) 06:06:37

Re: 図形 / さぁー
解いてみたところ、9√3+6πが答えとして出たのですが
合ってるでしょうか…?(><)

No.19995 - 2013/01/31(Thu) 02:36:35

Re: 図形 / らすかる
正解です。
No.19996 - 2013/01/31(Thu) 03:02:41

Re: 図形 / さぁー
ありがとうございます!
よかったです☆
また宜しくお願いします!

No.19998 - 2013/01/31(Thu) 04:10:27
余剰 / AKI
X^14をX^3-1で割った余りを求めよ
という問題に対し、
X^14=P(x)(X-1)(X^2+x+1)+aX^2+bx+c
?@X=1を代入
a+b+c=1
?AX=iを代入(虚数解のうち一つをiとおく)
ai^2+bi+c=i^14
?BX=-i
ai^2-bi+c=i^14

?Aー?Bより
b=0
よって
c=1-a
まで出したのですが、そこからが、条件が足りないせいかどうしたらよいかわかりません。
どうかご教授下さいよろしくお願いします・・・

No.19975 - 2013/01/30(Wed) 01:54:33

Re: 余剰 / らすかる
> ?AX=iを代入(虚数解のうち一つをiとおく)

このiは虚数単位のiではなくx^2+x+1=0の解の一つということですか?
もしそうだとしたら、X=-iはx^2+x+1=0の解ではありませんので
?Bは誤りです。

No.19976 - 2013/01/30(Wed) 02:10:35

Re: 余剰 / aki
解のひとつとして置きました。
なぜ間違っていますか?また、どのようにとくのが正解ですか?

No.19982 - 2013/01/30(Wed) 10:14:55

Re: 余剰 / らすかる
> 解のひとつとして置きました。
iと置いても間違いではないですが、
虚数を扱う時にiは通常虚数単位の意味になり、
非常に紛らわしいのでiは使わない方がいいです。
1の虚数立方根の一つはωと表すのが一般的です。
# テストで一般的でない書き方をすると、採点者が誤解して
# 正しくても誤答と判断されてしまう危険性があります。

> なぜ間違っていますか?
実際にx^2+x+1=0を解くと
x={-1+(√3)i}/2, {-1-(√3)i}/2 ですから
一方の解にマイナスを付けても他方の解になりませんね。

> また、どのようにとくのが正解ですか?
解き方は何通りもあり、解ければどれも正しいわけですから
「どのように解くのが正解」というのはありません。

私が解くとしたら
x^14-x^11=x^11(x^3-1)
x^11-x^8=x^8(x^3-1)
x^8-x^5=x^5(x^3-1)
x^5-x^2=x^2(x^3-1)
辺々加えて
x^14-x^2=(x^11+x^8+x^5+x^2)(x^3-1)
よって
x^14=(x^11+x^8+x^5+x^2)(x^3-1)+x^2
なので、x^14をx^3-1で割った余りはx^2

No.19983 - 2013/01/30(Wed) 10:45:11

Re: 余剰 / aki
らすかるさんありがとうございます!!
因みにこのあとの問題が五番まはで続きますので、それを見越した解き方をしたほうがよいでしょうか??
二、x^14+2x ^2-x^10をx^3-1で割ったときのあまり
三、〃をx^2+x+1で〃
四、x^14+ax^10+bx^6+2x^5+4x^3+1をx^2+x+1で〃
五、x ^ 99-1をx ^3+x^2+x+1で〃

と続きます。
自分だったらこういうように解きますというのを教えてくださいませんか。お願いします。

No.19994 - 2013/01/31(Thu) 01:53:07

Re: 余剰 / らすかる
私なら(自分の好みの問題で)以下のように解きますが、
この解き方が良いとは限りません。
なお、2〜5のように続くのであれば
1問目の解き方も少し変わります。

x^(n+3)=x^n(x^3-1)+x^n なので
x^(n+3)をx^3-1で割った余りとx^nをx^3-1で割った余りは同じ。
よって指数から3の倍数を引いても余りは変わらない。

1
x^14をx^3-1で割った余りはx^(14-3×4)をx^3-1で
割った余りに等しいから、余りはx^2

2
x^14+2x^2-x^10をx^3-1で割った余りは
x^(14-3×4)+2x^2-x^(10-3×3)をx^3-1で
割った余りに等しいから、余りはx^2+2x^2-x=3x^2-x

3
x^3-1=(x-1)(x^2+x+1) だから、x^3-1で割った余りをx^2+x+1で割って
余りを求めればよい。よって (3x^2-x)-3(x^2+x+1)=-4x-3

4
x^14+ax^10+bx^6+2x^5+4x^3+1 をx^3-1で割った余りは
x^2+ax+b+2x^2+4+1=3x^2+ax+b+5 だから
x^2+x+1で割った余りは 3x^2+ax+b+5-3(x^2+x+1)=(a-3)x+b+2

5
(x-1)(x^3+x^2+x+1)=x^4-1 であり、
x^4-1で割った余りを求める時は
冒頭に書いたことと同じ考え方により指数から4の倍数を引ける。
よってx^99-1をx^4-1で割った余りはx^3-1なので
x^99-1をx^3+x^2+x+1で割った余りは (x^3-1)-(x^3+x^2+x+1)=-x^2-x-2

No.19997 - 2013/01/31(Thu) 03:25:54

Re: 余剰 / AKI
申し訳ありません問二はx^14+2x^12-x^10をx^3-1で割る・・・でした。そうなるとどうなりますでしょうか?
できればお早いお返事お願いできると本当に助かります。
どうかよろしくお願いします。

No.20004 - 2013/01/31(Thu) 15:46:19

Re: 余剰 / AKI
具体的に聞きたいのは、2x^12をx^3-1で割った時のあまりですが、割り切れるのであまり0になりませんか?そう思いましたが、余りは2だと教えていただきました。そこがわかりませんでした。
No.20005 - 2013/01/31(Thu) 15:56:41

Re: 余剰 / AKI
実際に割り算をしてみると余りが2xと出てきたので余計に混乱しています。
No.20006 - 2013/01/31(Thu) 16:20:42

Re: 余剰 / らすかる
x^14+2x^12-x^10 ならば
指数から3の倍数を引いて
x^2+2-x ですから
余りは x^2-x+2 です。
3は(x^2-x+2)-(x^2+x+1)=-2x+1 となります。

> 2x^12をx^3-1で割った時のあまりですが、割り切れるのであまり0になりませんか?
割り切れません。
指数から12を引いた2x^0=2 が余りになります。

> 実際に割り算をしてみると余りが2xと出てきたので
写真がピンボケで指数がよくわかりませんが、少なくとも行数が
足りませんので、割り算の計算が間違っています。
2x^12
2x^12-2x^9
    2x^9
    2x^9-2x^6
       2x^6
       2x^6-2x^3
          2x^3
          2x^3-2
             2
となります。

No.20008 - 2013/01/31(Thu) 16:43:48

Re: 余剰 / AKI
なる程ですありがとうございます。

因みに、問四を直接x^2+x+1でわることを考えなかったのは何故なんでしょうか?x^3-1の方が簡単であるのは、なんとなくわかりますがなんとなくしかわかりません。x^2で割るならまだしもx+1が邪魔ということなんでしょうか?

No.20009 - 2013/01/31(Thu) 17:04:34

Re: 余剰 / AKI
また、問5は理解できなかったのですが、
よってx^99-1をx^4-1で割った余りはx^3-1なので


まではわかりました。

x^99-1をx^3+x^2+x+1で割った余りは (x^3-1)-(x^3+x^2+x+1)=-x^2-x-2

そこからこうなるのがわかりません。

No.20010 - 2013/01/31(Thu) 17:05:06

Re: 余剰 / らすかる
> 問四を直接x^2+x+1でわることを考えなかったのは何故なんでしょうか?
> x^3-1の方が簡単であるのは、なんとなくわかりますがなんとなくしかわかりません。

x^3-1で割った余りを求めるには指数から3の倍数を引くだけですから
ただの数字の計算だけでごく簡単に求められます。
x^3-1で割った余りは2次以下の式ですから、
x^2+x+1のn倍を引けばx^2+x+1で割った余りになり、簡単に求まります。
直接x^2+x+1で割り算するのは面倒ですね。

> x^99-1をx^3+x^2+x+1で割った余りは (x^3-1)-(x^3+x^2+x+1)=-x^2-x-2
> そこからこうなるのがわかりません。

x^4-1=(x-1)(x^3+x^2+x+1) ですから、
「x^99-1をx^3+x^2+x+1で割った余り」と
「(x^99-1をx^4-1で割った余り)をx^3+x^2+x+1で割った余り」は
等しくなります。
(x^3-1)-(x^3+x^2+x+1)=-x^2-x-2 という計算は
x^3-1をx^3+x^2+x+1で割った余りを求めているだけです。
3番でやってることと同じですね。

No.20011 - 2013/01/31(Thu) 17:56:52
関数 / yosi
f(x)=|x^2-5x+4|+x+1とし、曲線y=f(x)上に点P(x,f(x))がある。
また、A(1,0)B(4,1)をとる。
△ABPの面積をSとするとき
(1)x≦4のときSをxを用いて表せ。
x≦1,4≦xのときf(x)=x^2-4x+5
1<x<4のときf(x)=-x^2+6x-3
自分が浮かんだ方針
?@(i)x≦1のとき(ii)1<x≦4のときでそれぞれ点Pのy座標=f(x)が異なるので場合分けし、
S=1/2√{(|PA→|^2|PB→|^2)-(PA→・PB→)^2}からそれぞれ求める→4次式がでてきて計算が煩雑
?Ax軸方向に-1平行移動するとA(1,0)→A'(0,0)となり座標系における三角形の面積公式(ex.座標(a,b)(c,d)のときS=1/2|ad-bc|)
が利用できる。
このときB(4,1)→B'(3.1) P(x,f(x))→P(x-1,f(x))となるのでこれをもとに面積公式にあてはめればいけそう
と思ったのですが
答をみると?Aの方針でやっていて、Aの座標のみx軸方向に-1平行移動しているのみでBとPはそのままでした。なので面積公式も自分のとは違ってました。
Aの位置だけ平行移動させたら元の形が変化しますよね?一体どういうことなんでしょうか。お願いします。

No.19971 - 2013/01/29(Tue) 10:20:48

Re: 関数 / X
それは解答の方が間違っていると思います。
yosiさんの仰るとおり、点B,Pも平行移動させる必要
があります。

No.19973 - 2013/01/29(Tue) 13:00:30
数1 / ミクル
a,bを正の実数とする
x,yがax+y=6を満たすとき
xy+2x+bはx=4/aで最大値(16/a)+bをとる

4/a<3となるような
aの値の範囲は4/3<a

さらに,a,bがそれぞれ
a>4/3, b>3の範囲にあるとき
つねに(16/a)+b<pが成り立つ
最小の整数を求めよ。

答はp=15です。
最初の方の問題は解けたので本当は空欄になってるとこですがすべて埋めました。
最後のpの最小の整数はどうすれば求まるのでしょうか?
さっぱりわからないので教えて下さい。お願いします。

No.19967 - 2013/01/29(Tue) 00:16:11

Re: 数1 / IT
出典は何ですか? 問題の書き写し間違いではないですか?

a>4/3, b>3の範囲にあるとき
 (16/a)+b はいくらでも大きくなるので
 (16/a)+b <p が成り立つような(定)数pは存在しません。

正しくは b<3 では?

No.19968 - 2013/01/29(Tue) 00:51:58
数学 等差数列の証明 / ジャス
a[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2を満たすとき{a[n]}(n≧2)が等差数列であることを示せ。
<自分の解答>
{a[n]}が等差数列であると仮定し、公差をdとすると
a[n-1]、a[n+1]はそれぞれ
a[n-1]=a[n]-d・・・?@
a[n+1]=a[n]+d・・・?Aと表すことができ、
?@+?Aよりdを消去するとa[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2が成り立つ。
したがってa[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2を満たすなら{a[n]}は等差数列であるといえる。(証明終了)
正直適当に書いただけなので証明できてないと思います。
文系なんですけど部分点位はもらえますか?(とりあえず書いただけですが)
また、解答は
与式はa[n+1]-a[n]=a[n]-a[n-1]と変形でき、等差数列の定義より題意は示された。
と1行のみでした。
よくわかりません。
誰かわかるかたおしえてください。おねがいします。

No.19963 - 2013/01/28(Mon) 19:34:08

Re: 数学 等差数列の証明 / ヨッシー
それは、a[n] が等差数列の時、a[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2 を示したもので、
問われているのはその逆です。
出発点は、a[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2 でないといけません。
(または a[n] が等差数列でないと仮定する背理法)

解答の式は
 a[n]={a[n-1]+a[n+1]}/2
2倍して
 2a[n]=a[n-1]+a[n+1]
 a[n]+a[n]=a[n-1]+a[n+1]
移項して、
 a[n+1]−a[n]=a[n]−a[n-1]
これがすべての自然数n(≧2)について成り立つということは、
n=2 を代入して、a[3]−a[2]=a[2]−a[1]
n=3 を代入して、a[4]−a[3]=a[3]−a[2]
よって、 a[4]−a[3]=a[3]−a[2]=a[2]−a[1]
以下、nをどんどん増やしていくと、すべての隣り合った
項の差が同じになることがわかるので、a[n] は等差数列です。

No.19965 - 2013/01/28(Mon) 20:14:53
確率 / ジャス
1組52枚のトランプがある。2枚を取り出す場合を考える。
取り出した2枚のカードに書かれた数が同一でもなく連続でもなく、マークも異なる場合の数を求めよ。
(注1)ジョーカーは含まれないものとする
マークを〇 △ ☐ ◇ とする。
異なるマークの選び方は4C2通り。
たとえば 〇と△のマークを選んだ時、
〇と△に入るものをてきとうに選ぶ場合、〇に1〜13の13通り、△に1〜13の13通りのパターンがそれぞれあるので
異なるマークでありながら数や連続を一切考慮しない場合の数は4C2×13×13通り・・・?@
〇と△に入る数が同一になる場合は(〇、△)=(1,1)(2,2)・・・(13,13)の13通り
また、〇と△に入る数が連続する場合は(〇、△)=(1,2)(2,1)・・・(12,13)の12通り
異なるマークでありながら数が同一になる場合は4C2×13通り・・・?A
異なるマークでありながら数が連続する場合は4C2×12通り・・・?B
したがって?@から?Aと?Bの場合を引くと答が求まる・・・?という方針でやったのですが見事に不正解でした。
答は792通りでした。
どこで間違えてしまったのでしょうか?
分かる方教えて下さい。お願いします。

No.19961 - 2013/01/28(Mon) 19:33:30

Re: 確率 / ヨッシー
>連続する場合は(〇、△)=(1,2)(2,1)・・・(12,13)の12通り

が誤りで、
(1,2)(2,1)(2,3)(3,2)(3,4)・・・(12,11)(12,13)(13,12) の24通り
よって、
 4C2×(13×13−13−24)=6×132=792
です。

No.19964 - 2013/01/28(Mon) 20:05:12
全22549件 [ ページ : << 1 ... 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 ... 1128 >> ]