[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数の文章問題 / トンデモ
三角関数の文章問題を添付のように解いたのですがこれで大丈夫でしょうか?
No.19958 - 2013/01/28(Mon) 05:17:14

Re: 三角関数の文章問題 / ヨッシー
単純な計算ミスから言うと、最後の π/8 は 8/π ですね。

あとは、sin^(-1)(-1/5) がどう定義されるかという問題があります。
sin^(-1)(-1/5) を、sinθ=-1/5 を満たす(0≦θ<2π)の範囲の角度θ、
と定義するならその表現でOKですが、我々の感覚では、
θは -π/2≦θ≦π/2 の範囲を取るので、別の表現方法が
必要です。

No.19960 - 2013/01/28(Mon) 14:42:47

Re: 三角関数の文章問題 / トンデモ
> 単純な計算ミスから言うと、最後の π/8 は 8/π ですね。

有難うございます。

> 我々の感覚では、
> θは -π/2≦θ≦π/2 の範囲を取るので、別の表現方法が
> 必要です。


今,0≦t≦16なので0≦πt/8≦2πがsin^-1の値域になるのではないんですか?

> 我々の感覚では、
> θは -π/2≦θ≦π/2 の範囲を取るので、


通常はそのようです。

> 別の表現方法が
> 必要です。


すいません。どのように表現するのでしょうか?
是非お教え下さい。

No.19970 - 2013/01/29(Tue) 08:39:47

Re: 三角関数の文章問題 / ヨッシー
>今,0≦t≦16なので0≦πt/8≦2πがsin^-1の値域になるのではないんですか?
それは定義次第です。
かなり良心的に読みとく人なら、そう解釈してもらえるでしょうが、
誰もがそうとは限りません。

-π/2≦θ≦π/2 に従うと、
θ=sin^(-1)(-1/5) は、θ=-12°くらいの角になりますが、
条件に合う角度で言うと、
 π−θ ・・・ 192°くらいの角 と
 2π+θ ・・・ 348°くらいの角
となり、これに8/π を掛けると、時間になります。つまり、
 t=(8/π){π−sin^(-1)(-1/5)}
 t=(8/π){2π+sin^(-1)(-1/5)}
が答えとなります。

No.19972 - 2013/01/29(Tue) 11:48:24

Re: 三角関数の文章問題 / らすかる
> 今,0≦t≦16なので0≦πt/8≦2πがsin^-1の値域になるのではないんですか?
この設定には無理があると思います。
そのように定義した場合、sin^(-1)(1/√2) はπ/4か3π/4か決められませんね。
値が一つに決まるのが sin^(-1)(1) と sin^(-1)(-1)だけです。

No.19974 - 2013/01/29(Tue) 16:52:51

Re: 三角関数の文章問題 / トンデモ
皆様,詳しいご回答大変有難うございます。
お陰様で漸く解決できました。

No.19978 - 2013/01/30(Wed) 04:15:56
数学A / ジャス
客100人に料理A,B,Cが出され料理を食べなかった客はいなかった。
Aを25人が、Bを49人が、Cを58人が食べた。
また、5人が全種類食べ、56人がAかBの少なくともどちらか1つを食べた。
(1)客の中から任意に選んだ一人がA、B両方とも食べた確率
(2)ちょうど2種類の料理を食べた確率
どうやって解けばいいんでしょうか?
考え方がわかりません。どなたかおしえてください。おねがいします。

No.19956 - 2013/01/28(Mon) 04:19:20

Re: 数学A / ヨッシー
(1)
25+49−56=18
これがAとB両方食べた人数です。確率は18%。

すると、ここまでは数字が埋まります。

(2)
黄色で塗った2ヶ所、それぞれ何人ずつかはわかりませんが、
合わせて、
 58−44−5=9
ということはわかります。これとAとBだけを食べた13人を足して、
 9+13=22(人)
確率は22%。

No.19959 - 2013/01/28(Mon) 06:16:00

Re: 数学A / ジャス
ありがとうございました
No.19962 - 2013/01/28(Mon) 19:33:47
推理 / さすけ
見にくいようなので貼りなおします
No.19951 - 2013/01/27(Sun) 19:56:55

Re: 推理 / さすけ
名前を付けて保存をしてから直接画像をひらかないと全部見えないみたいです。
どうかお願いします。

No.19952 - 2013/01/27(Sun) 20:26:47

Re: 推理 / ヨッシー
図はこちらです
No.19953 - 2013/01/27(Sun) 20:31:22

Re: 推理 / ヨッシー
ア、イ、ウ、エ を考慮した結果、可能性が残っているのは
魚類:A,B,E
両生類:A,B,C,D,E
は虫類:C,D,E
鳥類:C,D
ほ乳類:C,D
となります。
カ(恒温動物は二つ以上いる)より、C,D は、鳥類かほ乳類に
決定です。その結果
魚類:A,B,E
両生類:A,B,E
は虫類:E
鳥類:C,D
ほ乳類:C,D
これに、オ(陸上で卵を産むものは一つのみである)を加えると、
C,Dの一つ以上がほ乳類なのは確定。
C,Dの一方が鳥類であれば、Eはは虫類でない
C,Dの両方ほ乳類なら、Eはは虫類
がわかります。
これを踏まえると、3のみ確実と言えます。

1.A,Bが魚類、Eがは虫類、C,Dがほ乳類
2.A,Eが魚類、Bが両生類、Dが鳥類、Cがほ乳類
4.A,Bが魚類、Eが両生類、Cが鳥類、Dがほ乳類
5.A,Bが両生類、Eがは虫類、C,Dがほ乳類
とそれぞれ反例があります。

No.19954 - 2013/01/27(Sun) 20:49:19
数学 / ジャス
nは自然数、dは定数とする。半径1+ndの円の面積をS(n)とするとd=アのとき[10]Σ[n=1]{S(n)}=285π
S(n)=(1+nd)^2πより
[10]Σ[n=1](1+nd)^2π=(77d-55)(d+1)=0
d=-1,55/77
d=-1のとき半径1-nとなり
nが自然数であることから1-n>0が成り立たないので不適。
よってd=55/77が答となったのですが
答はd=5/7です。
どうしてなのかわかるかたおしえてください。おねがいします。

No.19949 - 2013/01/27(Sun) 16:20:36

Re: 数学 / IT
> [10]Σ[n=1](1+nd)^2π=(77d-55)(d+1)=0
がまちがっています。
Σ[n=1..10]((1+nd)^2)π=285π より
(7d-5)(d+1)=0 となると思います。

No.19950 - 2013/01/27(Sun) 18:38:48
数学 解き方を教えて下さい / ジャス
正の整数m(m≧3)を異なる2つの正の整数の和として表す方法は何通りあるか。
ただし、その2数の和の順序は考慮しない。
たとえば、3を表す1+2と2+1は同じものとみなす。
mが奇数と偶数の場合に分けて答よ。
いろいろ書き出してみたのですが規則性がつかめませんでした。
どういう点に着目すれば解けるんでしょうか?
一番シンプルに解くにはどうしたらいいんでしょうか?
この2点について教えて下さい。お願いします。

No.19944 - 2013/01/27(Sun) 14:22:10

Re: 数学 解き方を教えて下さい / X
m個の○と仕切り1本でできる順列の数を求め
そこから条件に合わない順列の数を引く方針で
求めてみましょう。

No.19945 - 2013/01/27(Sun) 14:27:42

Re: 数学 解き方を教えて下さい / IT
> mが奇数と偶数の場合に分けて答よ。
> いろいろ書き出してみたのですが規則性がつかめませんでした。

m=3、4、5、6、7、8 くらいまでは、やってみられたのでしょうか? 規則性が見えると思いますが? 

小さい方(異なる2つの正の整数の和なので等しい場合除く)の大きさが 何通りあるか 考えればいいのでは。

No.19946 - 2013/01/27(Sun) 14:28:10

Re: 数学 解き方を教えて下さい / ジャス
規則性、みつけることができました。
ところでXさんの仕切りを使う方法を試みたのですが
条件に合わない順列の数を引くところで分からなくなってしまいました。
よかったらもう少しヒントをください。
おねがいします。

No.19948 - 2013/01/27(Sun) 15:41:11

Re: 数学 解き方を教えて下さい / X
例えばm=5の場合
条件を満たす並びは
○○○|○○
のように○に仕切りが挟まれている場合
逆に条件を満たさない場合は
○○○○○|
のように○に仕切りが挟まれていない場合
です。
また、
>>たとえば、3を表す1+2と2+1は同じものとみなす。
ということから、例えば
○○○|○○

○○|○○○
は同じものとして扱う必要があります。
以上から、まず条件を満たさないものの数を引いた後
同じものとして扱う必要のあるものを考えるため
2で割るという計算となります。

No.19966 - 2013/01/28(Mon) 23:32:25
文系の数学です / ジャス
f(x)=x^2-2x
g(x)=(1/4)x^3-(5/4)x
h(x)={f(x)(x≧0) , -f(-x)(x<0)}と定義する。
(1)-3≦x≦3の範囲での|h(x)-f(x)|の最大値を求めよ。

自分は
(i)-3≦x≦-2
(ii)-2<x≦0
(iii)0<x≦2
(iv)2<x≦3で場合分けしましたが、
答えには
「y=h(x)、y=g(x)は原点対称のグラフなのでy=h(x)-g(x)も原点対称である。
したがってy=|h(x)-g(x)|はy軸に関して対称なので0≦x≦3における最大値を求めればよい。」とあるのですが
さっぱりわかりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
おねがいします。

No.19941 - 2013/01/27(Sun) 09:59:57

Re: 文系の数学です / X
g(-x)=-g(x)
ですのでg(x)は奇関数です。
また
x≧0のとき
h(-x)=-f(-(-x))=-f(x)=-h(x)
同様にx<0のときも
h(-x)=-h(x)
ですのでh(x)も奇関数です。
従って
k(x)=h(x)-g(x)
と置くと
k(-x)=h(-x)-g(-x)=-{h(x)-g(x)}
=-k(x)
ですのでk(x)は奇関数となります。 (A)

ここで
奇関数のグラフは原点に関して対称 (例)y=x
偶関数のグラフはy軸に関して対称 (例)y=x^2
となることに注意して下さい。
(A)よりy=k(x)のグラフは原点に関して対称となります。
更に
l(x)=|k(x)|(=|h(x)-g(x)|)
と置くと
l(-x)=|k(-x)|=|-k(x)|=|k(x)|=l(x)
∴l(x)は偶関数ですのでy=l(x)のグラフはy軸に関して対称
となります。

No.19943 - 2013/01/27(Sun) 12:20:00
この積分の表す意味 / ジャス
∫[x→x+1]|t|dtの表す意味ってなんなんでしょうか?
グラフに書いて視覚的に理解する場合、x→x+1が積分範囲になるのは分かるのですが|t|の部分で、
これはy=|x|としてxy平面でグラフを描けばいいんでしょうか?
根本がよくわかってないので誰か教えて下さい。お願いします。

No.19939 - 2013/01/27(Sun) 03:56:44

Re: この積分の表す意味 / らすかる
> これはy=|x|としてxy平面でグラフを描けばいいんでしょうか?
まあ意味的にはそういうことですが、文字がtですから
xy平面ではなく ty平面
y=|x| ではなく y=|t|
としておいた方が間違いが少ないと思います。
それでt軸のどこかにxをとればその1右がx+1であり、
その範囲を積分することになりますね。

No.19940 - 2013/01/27(Sun) 04:30:55

Re: この積分の表す意味 / ジャス
丁寧かつ分かり易い回答ありがとうございました
No.19942 - 2013/01/27(Sun) 10:00:19
積分 / Xex
y=f(x)とx軸で囲まれた部分をy軸の周りに回転させた時にできる立体の体積が2π∫[a→b]xf(x)dxで与えられるという公式は証明なしに使っていいのですか?
例:y=f(x)=e^(x-a)+e^(a-x)について、この曲線とx軸、y軸,x=1で囲まれた領域をy軸の周りに回転させる時、できる立体の体積をaの式で表せ。

No.19923 - 2013/01/26(Sat) 21:13:59

Re: 積分 / らすかる
↓このページが参考になるかと思います。
http://tokyotech.net/index.php?%A5%D0%A5%A6%A5%E0%A5%AF%A1%BC%A5%D8%A5%F3%CA%AC%B3%E4

No.19934 - 2013/01/27(Sun) 01:36:23

Re: 積分 / IT
「1対1対応の演習数?V」では、「・・・円筒状に分割することにより、その体積は{2π∫[a→b]xf(x)dxの具体式}・・・」とさらっと使ってます。
No.19937 - 2013/01/27(Sun) 02:15:34

Re: 積分 / Xex
十分参考になりました。
No.19955 - 2013/01/27(Sun) 22:19:42
公式の詳細 / ばーびー
x軸周りの回転体体積の公式V=∫(2π/3)r^3sinθdθ
を用いてr=a(1+cosθ)(a>0,ーπ〜π)のx軸周りの回転体の体積を求めようとした所
V=∫(-π〜π)(2π/3)a^3(1+cosθ)^3sinθdθ
となり(2π/3)a^3(1+cosθ)^3sinθは奇関数なので0になってしまうのですが

なぜでしょうか?どこがおかしいのでしょうか?

1は偶関数、cosθは偶関数。
偶関数+偶関数=偶関数
偶関数の整数乗は偶関数
sinθは奇関数
偶関数×奇関数=奇関数ですよね

No.19920 - 2013/01/26(Sat) 19:37:08

Re: 公式の詳細 / らすかる
積分範囲は -π〜π ではなく 0〜π にしなければいけないと思います。
No.19928 - 2013/01/27(Sun) 00:28:14

Re: 公式の詳細 / hj
あっ、なるほど、確かに答えは合いました。ありがとうございます。
ところでV=∫(α〜β)(2π/3)r^3sinθdθ
の公式はαからβの間でx軸をまたがっている時でも使えるのでしょうか?

No.19931 - 2013/01/27(Sun) 00:58:17

Re: 公式の詳細 / らすかる
使えないと思います。
というか、x軸より下になるとsinθが負になって
積分結果が負になりますね。
sinθに絶対値を付ければ使えそうな気がします。

No.19932 - 2013/01/27(Sun) 01:14:36
(No Subject) / hj
y=log(x+1),y=logxおよびy=0,x=t(>1)
で囲まれた部分Aの面積をf(t)とする。
Aをy軸の周りに一回転してできる立体の体積をG(t)とするときlim(d/dt)G(t)を求めよという問題で
G(t)=∫(0~t)2πxlog(x+1)dx-(1~t)logxdx
G(t)/π=t^2(1+(1/t))+t-1/2-log(t+1)
となりました。この極限はどうやってもとめたらよいのでしょうか?

No.19916 - 2013/01/26(Sat) 18:46:55

Re: / IT
何がどうなるときの極限ですか?
No.19918 - 2013/01/26(Sat) 19:19:29

Re: / hj
失礼しましたt→∞でした
まあG(t)の極限でもG(t)/πの極限でもかまいません
よろしくお願いします

No.19919 - 2013/01/26(Sat) 19:34:21

Re: / IT
>G(t)=∫(0~t)2πxlog(x+1)dx-(1~t)logxdx
は、どうやってこうなるのですか?転記ミスではないですか?∫や2π、dxがうまくペアになってないと思います。

>まあG(t)の極限でもG(t)/πの極限でもかまいません
lim[t→∞](d/dt)G(t) を求めるのでは?

答えは分かっていますか?

No.19922 - 2013/01/26(Sat) 20:22:59

Re: / ばーびー
G(t)=∫(0~t)2πxlog(x+1)dx-∫(1~t)2πxlogxdx
でしたね。バウムクーヘンの公式ですね

No.19924 - 2013/01/26(Sat) 21:22:39

Re: / IT
G(t)=∫(0~t)2πxlog(x+1)dx-∫(1~t)2πxlogxdxをtで微分すると
(d/dt)G(t)
=2πtlog(t+1)-2πtlogt
=2πt(log(t+1)-logt)
=2πlog((t+1)/t)^t
=2πlog(1+(1/t))^t
lim[t→∞](1+(1/t))^t=eなので
lim[t→∞](d/dt)G(t)=2π ですかね。

No.19925 - 2013/01/26(Sat) 21:48:56

Re: / hj
tで微分するのを忘れていました。納得しました。ありがとうございました
No.19926 - 2013/01/26(Sat) 22:25:50
ベクトル / 高専
点P(-6,8,9)から直線(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6に下した垂線とその直線との交点P'を求め,PP'の長さを求めよ.

答 P'(6,4,7),PP'=2√41

教えてください.
よろしくお願いします.

No.19915 - 2013/01/26(Sat) 18:27:50

Re: ベクトル / らすかる
P'の座標を(2t+2,3t-2,6t-5)とおくと
PP'^2=(2t+8)^2+(3t-10)^2+(6t-14)^2=(7t-14)^2+164 だから
t=2のときが最小でP'の座標は(6,4,7), PP'=√164=2√41

No.19917 - 2013/01/26(Sat) 19:15:43

Re: ベクトル / 高専
ありがとうございます.
No.19921 - 2013/01/26(Sat) 19:48:31
文系数学 / ジャス
g(θ)=4cos^3θ-2cos^2θ-2cosθ-1 (0<θ<π)
g(θ)=0の3つの解を小さい順にθ1,θ2,θ3とするとき、
(1)t=cos(θ1/3)+cos(θ2/2)+cosθ3の値を求めよ。
cosθ1=1/√2 cosθ2=1/2 cosθ3=-1/√2を求めて、これらを利用することで
t=(-√2+2√3+√6)/4という値が得られました。あっているのでしょうか?
(2)正の整数l,m,nがcos(lθ1)=cos(mθ2)=cos(nθ3)を満たすときl+m+nの最小値を求めよ。
これはさっぱりです。
誰か分かる方教えて下さい。お願いします。

No.19911 - 2013/01/26(Sat) 16:56:02

Re: 文系数学 / らすかる
g(θ)=0 を満たす解はありませんので、
問題が正しくないと思います。

No.19914 - 2013/01/26(Sat) 17:41:13

Re: 文系数学 / ジャス
すみません。
g(θ)=4cos^3θ-2cos^2θ-2cosθ【+】1のまちがいでした。
きちんと推敲しなかったことをお許しください。

No.19929 - 2013/01/27(Sun) 00:40:31

Re: 文系数学 / らすかる
(1)は合ってます。
(2)
cos(lθ1)及びcos(nθ3)の取り得る値は -1,-1/√2,0,1/√2,1
cos(mθ2)の取り得る値は -1,-1/2,1/2,1
ですから、cos(lθ1)=cos(mθ2)=cos(nθ3)が成り立つためには
式の値は-1か1でなければなりません。
式の値が-1になるとき
lの最小値は 4
mの最小値は 3
nの最小値は 4
合計は 11
式の値が1になるとき
lの最小値は 8
mの最小値は 6
nの最小値は 8
合計は 22
よってl+m+nの最小値は11です。

No.19933 - 2013/01/27(Sun) 01:31:09

Re: 文系数学 / ジャス
解答ありがとうございます。
(θ1、θ2、θ3)=(π/4、π/3、3π/4)よりcos(lπ/4)=cos(mπ/3)=cos(n3π/4) とできますよね。
0<θ<πより、0<θ1<π、0<θ2<π、0<θ3<πなので、
0<lπ/4<lπ、0<mπ/3<mπ、0<n3π/4<nπとなりますが正直これは必要ないですよね?地道に、たとえば0<lπ/4<lπならlに正の整数をいれて値を確認する程度で
たとえばl=1のときcoslπ/4=1/√2
l=2のときcoslπ/4=0
l=3のときcoslπ/4=-1/√2
・・・
といった具合にやれば問題ないですか?
教えて下さい。お願いします。

No.19935 - 2013/01/27(Sun) 01:42:17

Re: 文系数学 / らすかる
はい、それで問題ないですし、それが一番早いと思います。
No.19936 - 2013/01/27(Sun) 01:46:13

Re: 文系数学 / ジャス
ありがとうございました!
No.19938 - 2013/01/27(Sun) 03:21:25
ベクトル / 高専
以下の問題がわかりません.
解説よろしくお願いします.

2点(2,0,5),(0,3,-1)を通りyz平面に垂直な平面の方程式を求めよ.
答2y+z=5

No.19909 - 2013/01/26(Sat) 14:50:45

Re: ベクトル / ヨッシー
yz平面に垂直なので、点(2,0,5) からこの平面に沿って、
yz平面まで垂線が引けます。その足は(0,0,5)です。
点(0,3,-1)は、すでにyz平面上にあります。
よって、求める平面と、yz平面との交線は、2点(0,0,5)(0,3,-1)
を通る直線であり、それは x=0, z=-2y+5 です。
この直線を含んで、x軸方向(yz平面に垂直な方向)に、
求める平面は存在するので、
 2y+z=5, xは任意の実数
というのが求める平面の式です。

No.19910 - 2013/01/26(Sat) 16:39:51

Re: ベクトル / 高専
考えてみましたがよくわかりません.
No.19912 - 2013/01/26(Sat) 17:01:14

Re: ベクトル / 高専
すみませんもう一度よく考えたら理解できました.
No.19913 - 2013/01/26(Sat) 17:18:02
対称行列 / さくら
証明の仕方がわかりません
教えていただけるとありがたいです。

No.19902 - 2013/01/26(Sat) 00:28:00

Re: 対称行列 / ヨッシー
言い換えれば
 ac=b^2 のときに (a-x)(c-x)=b^2 を満たすxは何か?
という問題です。展開して
 x^2−(a+c)x+ac=b^2
b^2=ac より
 x^2−(a+c)x=0
これを解いて、x=0, a+c

No.19905 - 2013/01/26(Sat) 06:59:51

Re: 対称行列 / さくら
やり方は理解できました。
ありがとうございます。
ac=b^2にどうしてなるのですか?
与えられた行列が正則だからですか?  

No.19906 - 2013/01/26(Sat) 07:55:20

Re: 対称行列 / ヨッシー
正則でない=逆行列を持たない
からです。

No.19907 - 2013/01/26(Sat) 07:57:57

Re: 対称行列 / さくら
ありがとうございます!
理解できました。

No.19908 - 2013/01/26(Sat) 08:30:31
図形 中学校の数学で / def
高校までの数学は終えている者です

AB=6cmとなるような2点ABがあり,点P,Qが線分ABを3等分しているとする.線分ABを直径とする円周上に点Cをとるとき,PQ^2+QC^2+CP^2の値はいくらになるか

高校入試用の問題集にこのような問題が載っていました
まず問題文から答えは定数になるというニュアンスが読め,円の中心を原点としABが横軸と重なるような座標平面の上でC(s,t)とおくと,s^2+t^2=3^2で一定なので,PQ^2+QC^2+CP^2の値がs,tによらないということで示せました
しかし座標平面で考えるということを思いつくのは中学生には難しいと思います

中学校以前の数学で解く方法はあるでしょうか?

No.19896 - 2013/01/25(Fri) 23:05:23

Re: 図形 中学校の数学で / ヨッシー


CからABに垂線CHをおろします。また、ABの中点をOとします。

1)HがPOの間にあるとき(Pと重なるときも含む)
OH=x とおくと、PH=1−x、QH=1+x
三平方の定理より
 CH^2=9−x^2
 CQ^2=QH^2+CH^2=2x+10
 CP^2=PH^2+CH^2=−2x+10
よって、
 PQ^2+QC^2+CP^2=24 (一定)
2)HがAPの間にあるとき
OH=x とおくと、PH=x−1、QH=1+x
三平方の定理より
 CH^2=9−x^2
 CQ^2=QH^2+CH^2=2x+10
 CP^2=PH^2+CH^2=−2x+10
よって、
 PQ^2+QC^2+CP^2=24 (一定)
HがOと重なるときやOより右側にある場合も同様

というのでどうでしょう?

No.19901 - 2013/01/25(Fri) 23:42:36

Re: 図形 中学校の数学で / def
ありがとうございました
No.19930 - 2013/01/27(Sun) 00:46:24
(No Subject) / さすけ
A,B二人の兄弟が、質問に対して手を上げてこたえるように言われた。「はい」という返事をするときは右手を挙げ、「いいえ」という返事をするときは左手を上げるように指示されたが、どちらか1人がその指示をまったく逆に理解してしまった。
・「あなたの家は国道に面していますか?」という質問にたいしてBは右手を挙げた。
・「「あなたの家は国道に面していますか?」と聞かれたらあなたは左手を上げますか?」という質問に対してAは右手を挙げた。
・「「あなたの家は市内にありますか?」と聞かれたらあなたは左手を上げますか?」という質問に対してBは左手を挙げた。
・「「あなたの家は木造ですか?」と聞かれたらあなたは右手を上げますか?」という質問に対してAは右手を挙げた。


どちらが逆になっているんですか。
それと詳しい解き方を教えてください。

No.19892 - 2013/01/25(Fri) 20:58:00

Re: / IT
> ・「あなたの家は国道に面していますか?」という質問にたいしてBは右手を挙げた。
> ・「「あなたの家は国道に面していますか?」と聞かれたらあなたは左手を上げますか?」という質問に対してAは右手を挙げた。


ABが答えているこれだけ使えば良いと思います。(ABは同じ家に住んでいるものとします)
(1)Bは正しく覚え、Aは逆に覚えた 
(2)Bは逆に覚え 、Aは正しい覚えた
この2つの場合を仮定して考えてみます。 

(1)Bは正しく覚え、Aは逆に覚えた と仮定
Aは「はい」は左手をあげ、「いいえ」は右手をあげる。

Bは「あなたの家は国道に面していますか?」の問いに右手をあげたので「はい」であり。
「家は国道に面している。」は真。

「「あなたの家は国道に面していますか?」は真なので
Aは「はい」と左手を上げようとする。
・・・あなたは左手を上げますか?」という質問に対しては
真なので「はい」と左手を上げる。はず!

ところが右手を上げたので、矛盾。

(2)の場合は(1)より簡単なので考えて見てください。

No.19893 - 2013/01/25(Fri) 21:44:34

Re: / さすけ

よくわかりません。
場合分けしてもできません。
なにかほかの解き方ありません?

No.19894 - 2013/01/25(Fri) 21:55:40

Re: / IT
少し表現を分かりやすくしたつもりです。もう一度見てください。
No.19898 - 2013/01/25(Fri) 23:15:08

Re: / さすけ
「「〜」と聞かれたら右手(左手)を挙げますか?」という質問に対してA(B)は右手(左手)挙げた。
というのはどういう意味なのでしょうか

No.19900 - 2013/01/25(Fri) 23:30:30

Re: / IT
Aが正しく指示通り理解している場合
「右手を挙げる」は、「yesと答える」に
「左手を挙げる」は、「Noと答える」に置き換えて考えます。

「「〜」と聞かれたら右手を挙げますか?」という質問に対してAは右手挙げた。
「「〜」と聞かれたらyesと答えますか?」という質問に対してAはyesと答えた。→「〜」は真。


「「〜」と聞かれたら右手を挙げますか?」という質問に対してAは左手挙げた。
「「〜」と聞かれたらyesと答えますか?」という質問に対してAはNoと答えた。→「〜」は偽。

「「〜」と聞かれたら左手を挙げますか?」という質問に対してAは右手挙げた。
「「〜」と聞かれたらNoと答えますか?」という質問に対してAはyesと答えた。→「〜」は偽。

「「〜」と聞かれたら左手を挙げますか?」という質問に対してAは左手挙げた。
「「〜」と聞かれたらNoと答えますか?」という質問に対してAはNoと答えた。→「〜」は真。

No.19903 - 2013/01/26(Sat) 00:54:33

Re: / IT
Aが指示を逆に理解している場合
「右手を挙げる」は、「Noと答える」に
「左手を挙げる」は、「yesと答える」に置き換えて考えます。

「「〜」と聞かれたら右手を挙げますか?」という質問に対してAは右手挙げた。
「「〜」と聞かれたらNoと答えますか?」という質問に対してAはNoと答えた。→「〜」は真。

「「〜」と聞かれたら右手を挙げますか?」という質問に対してAは左手挙げた。
「「〜」と聞かれたらNoと答えますか?」という質問に対してAはyesと答えた。→「〜」は偽。

「「〜」と聞かれたら左手を挙げますか?」という質問に対してAは右手挙げた。
「「〜」と聞かれたらyesと答えますか?」という質問に対してAはNoと答えた。→「〜」は偽。

「「〜」と聞かれたら左手を挙げますか?」という質問に対してAは左手挙げた。
「「〜」と聞かれたらyesと答えますか?」という質問に対してAはyesと答えた。→「〜」は真。

No.19904 - 2013/01/26(Sat) 00:58:40
微分? / Xex
kは1より大きい定数とする。「x,yを同時に0にはならない実数」とするとき、z=(x^2+kxy+y^2)/(x^2+xy+y^2)の最大値と最小値を求めよ。[ニューアクションωIIICより]

まったく方針が立ちません。特に「」内はどういう意味ですか??

No.19889 - 2013/01/25(Fri) 20:08:50

Re: 微分? / IT
「」内は、「x,yは実数であり、「x=0かつy=0」にはならない」ということだと思います。
x=rcosθ,y=rsinθ、r>0 とくおくと考えやすいのでは?

あるいは、
x=0またはy=0のとき z=1
x≠0かつy≠0のとき t=y/xとおくとy=tx これを元の式に代入
z=(x^2+ktx^2+t^2x^2)/(x^2+tx^2+t^2x^2)
=(1+kt+t^2)/(1+t+t^2)
zの増減を調べる
z’=(1-k)(t+1)(t-1)/(t^2+t+1)^2
計算は確認してください、後はできますよね。

No.19891 - 2013/01/25(Fri) 20:48:04

Re: 微分? / IT
(微分を使わない別解)
z=(t^2 + kt + 1)/(t^2 + t + 1)
分母・分子をtで割る
=(t + k + (1/t))/(t + 1 + (1/t))
=(t + (1/t)+ k)/(t + (1/t)+ 1)
u= t + (1/t) とおくと u≦-2,2≦u
z=(u+k)/(u+1)
=1+(k-1)/(u+1)
後はk-1の値で場合分けしてu≦-2,2≦uでの最小値、最大値を求める。(x=0またはy=0のとき z=1も忘れずに)

No.19895 - 2013/01/25(Fri) 23:00:24

Re: 微分? / Xex
Max:(k+2)/3 min:2-kとなりました。この問題集の答えは手元にはないのですが解決しました。
No.19897 - 2013/01/25(Fri) 23:10:21

Re: 微分? / IT
kは1より大きい定数なので 「k-1の値で場合分け」は不要でしたね。失礼しました。
No.19899 - 2013/01/25(Fri) 23:29:12
(No Subject) / さすけ
1m進んだ場合はどこに色を塗るのですか?
No.19887 - 2013/01/25(Fri) 15:44:42

Re: / ヨッシー

図の赤い3本の棒のうちの1本です。

No.19888 - 2013/01/25(Fri) 17:17:15
(No Subject) / さすけ
長さ1mの棒材を組み合わせて作った格子状のジャングルがある。
このジャングルの橋の点Aから出発して棒伝いに一本ずつ色を塗りながら3m進む。通りうる経路すべてに色を塗った時、塗られている棒が何本になるか。
 1mだけ進む場合には3本濡れ、2mの場合にはその3本の先端からそれぞれ新たにA本濡れるので、全部でB濡れる。だから、3mの場合は全部でC本濡れる。

No.19883 - 2013/01/25(Fri) 08:29:34

Re: / ヨッシー
図の手前下の角をAとします。
Aと同じ高さの位置を1階、1m高い位置を2階、2m高い位置を3階、
同様にn−1m高い位置をn階と呼ぶことにします。
Aから棒材1つ分進んだ点は、2階に1個、1階に2個の計3個です。
Aから棒材2つ分進んだ点は、3階に1個、2階に2個、1階に3個の計6個です。
同様に、Aから棒材3つ分進んだ点は10個です。
但し、後戻りは考えません。

Aから1m進むと、上記の3個の点のいずれかに進みます。
その3点から3方向に進めるので、9本が塗れます。
その結果、上記の6個の点のいずれかに進みます。
その6点から3方向に進めるので、18本が塗れます。
合計 3+9+18=30(本) が塗れます。

No.19884 - 2013/01/25(Fri) 09:07:44

Re: / らすかる
問題とあまり関係ありませんが…
問題は「ジャングルジム」を想定しているのだと思いますが、
問題で「ジャングル」と省略して書かれているのでしょうか。

No.19885 - 2013/01/25(Fri) 14:09:34

Re: / さすけ
ヨッシーさん
他のサイトでも回答してもらいありがとうございます。

No.19886 - 2013/01/25(Fri) 15:40:45
(No Subject) / サスケ
実線部分の円の外周が五倍になるとき、これと同様に円を並べる。いくつ並べたらいいのですか。
No.19878 - 2013/01/25(Fri) 03:14:55

Re: / らすかる
問題文が意味不明です。
No.19879 - 2013/01/25(Fri) 03:51:54

Re: / サスケ
図のように同じ大きさの円の3つの円の中心が一直線にあるように並べる。同様に並べて外周がこの五倍になるには円を全部でいくつ並べばよいか。

問題文そのまま載せました。

No.19880 - 2013/01/25(Fri) 04:07:34

Re: / らすかる
端の円の実線部分は円周の2/3
間の円の実線部分は円周の1/3
なので図の図形の外周は円周の2/3+1/3+2/3=5/3倍
その5倍は円周の25/3倍
間の円が1つ増えるたびに円周の1/3倍ずつ外周が長くなるので
(25/3-5/3)÷(1/3)=20個増やせば元の外周の5倍になる。
よって答えは23個。

No.19881 - 2013/01/25(Fri) 06:06:41

Re: / ヨッシー
大きさの円の → 大きさの円を
いくつ並べば → いくつ並べれば
など、元の問題文そのものに難があるようですが、意味は汲み取れます。


円を1つ増やすと、図の青い部分(中心角60°の扇形の弧が
2つ分)が増えます。
この「中心角60°の扇形の弧」の長さを1とすると、
円が3つの場合の外周は、10です。
これを5倍の50にするには、40増やさないといけないので、
加える円は20個、全部で23個の円を並べれば良いことになります。

No.19882 - 2013/01/25(Fri) 06:08:19
全22549件 [ ページ : << 1 ... 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 ... 1128 >> ]