[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

面積 / 工学部2年
曲線y=xe^x^2について次の問いに答えよ.
(1)点(1,e)における接線の方程式を求めよ.答y=3ex-2e
(2)その曲線と(1)で求めた接線とx軸で囲まれる部分の面積を求めよ.答e/3-1/2

(1)はできたのですが(2)がわかりません.
教えてください.

No.19795 - 2013/01/13(Sun) 17:07:49

Re: 面積 / X
まずは
y=xe^(x^2) (A)
のグラフを描き、(1)の接線との位置関係を
調べましょう。

(A)より
y'=(2x^2+1)e^(x^2)>0
よって(A)は単調増加の曲線であることが分かります。
更に(A)が原点を通ることと
0≦x≦1
において
xe^(x^2)-(3ex-2e)=2e*x{e^(x^2)-1}>0
つまり(A)のグラフは(1)の接線の上側にあること
および(1)の接線とx軸との交点のx座標が2/3であることに
注意すると、求める面積をSとして
S=∫[0→1]{xe^(x^2)}dx-∫[2/3→1](3ex-2e)dx
=…

No.19796 - 2013/01/13(Sun) 21:56:28

Re: 面積 / 工学部2年
少し勘違いをしていました。
ありがとうございました。

No.19797 - 2013/01/13(Sun) 22:32:36
(No Subject) / pocco
I=∫∫∫D x^2√(x^2+y^2+z^2)dxdydz
D=(x,y,z)|x^2+y^2+z^2≦9 z≧0

の問題を極座標に変換して解いていたら
∫[-π/2→π/2]sin^3(θ)の部分が出てきて0になってしまうのですが、何がおかしいのでしょうか

No.19792 - 2013/01/12(Sat) 23:28:32

Re: / X
z=rcosθ
としてθを取っているのであれば
z≧0
ですので
θ:-π/2→π/2
ではなくて
θ:0→π/2
です。

No.19794 - 2013/01/13(Sun) 14:19:51

Re: / pocco
cosθが0以上になる範囲ってθ:-π/2→π/2
ではないのでしょうか・・・

No.19798 - 2013/01/13(Sun) 23:39:04

Re: / X
z=rcosθ
として球座標をとっている場合、取れるθの範囲は
0≦θ≦π
で定義されます。
教科書などで球座標の項目を見直してみて下さい。

No.19802 - 2013/01/14(Mon) 12:59:38
確率 / 西瓜
1、赤玉2個と白玉4個が入った袋から一球を取り出し色を見て袋に戻す。この試行を5回繰り返す。5回目に3度目の白玉が出る確率は?

解答
4C2(2/6)^2(4/6)^4×(4/6)



2、赤玉2個と白玉4個が入った袋から一球を取り出し色を見る。ただし、取り出した玉は袋に戻さないとする。このとき5回目に3度目の白玉が出る確率は?

解答
(2C2×4C2)/6C4





1と2で、何故このような解答の違いがあるのでしょうか?
説明をお願いします。

No.19790 - 2013/01/12(Sat) 17:37:54

Re: 確率 / ヨッシー
起こる確率が違うからです。
1. では、1回目も2回目も赤の出る確率は1/3、白は2/3 ですが、
2. では、
1回目に赤を引くと、2回目は赤1/5, 白4/5
1回目に白を引くと、2回目は赤2/5, 白3/5
となります。
ただし、1回目に赤とか2回目に白とか場合分けするのは
大変なので、上の式では、4回目までに取った玉を、順番を考えずに
組合せで確率を求めています。

ちなみに、1. の解答は
4C2(2/6)^2(4/6)^2×(4/6)
ですね。

No.19793 - 2013/01/13(Sun) 07:21:42

Re: 確率 / 西瓜
間違いの指摘までしていただいて、ありがとうございます!
とても助かりました。

No.19799 - 2013/01/14(Mon) 08:21:10
数列!? / _______
現中3です。
高校入試の過去問なんですけど解説を見てもイマイチ理解を深めることができなかったのでわかりやすくお願いします。

答え
(1)最も小さい数:37 2番目に小さい数:37037
(2)12桁
(3)18桁

問題
1、11、111、1111、・・・・・のように各位に同じ数字1が並ぶ自然数を「1-並列数」と呼ぶことにする。

ある自然数に適当な自然数をかけて1−並列数を作ることを考える。例えば、次に示す(例)のように、7に15873をかければ6桁の1−並列数を作ることができる。

(例)7×15873=111111

次の問いに答えよ。

(1)3に適当な自然数をかけて1−並列数を作った。この時、かける数として考えられるもののうち最も小さい数と2番目に小さい数を求めよ。

(2)7に適当な自然数をかけて1−並列数を作った。(例)はそれらのうち、最も小さい1並列数である。2番目に小さい1並列数は、何桁の数であるか。

(3)693に適当な自然数をかけて1−並列数を作った。それらの1−並列数のうち、もっと小さい1−並列数は、何桁の数であるか。

No.19786 - 2013/01/11(Fri) 23:22:37

Re: 数列!? / ヨッシー
(1)3に掛けたということは、その結果は3の倍数のはずです。
3の倍数かどうかは、各位の数を足して3の倍数になれば良いので、
(例:123は1+2+3=6 なので、3で割り切れる)
一番小さい3の倍数の1−並列数は111,2番目は111111です。
111111の時掛けた数は 111111÷3=37037
(2)
111111(1が6個:以下カッコで1の数を表します)は、
最も小さい7の倍数の1−並列数なので、
もし、1111111(7) が7の倍数だとすると
 1111111(7)=1111110+1
より、1 は7の倍数となり、111111(6) が最小の7の倍数であることに
矛盾します。
同じ理由で、11111111(8), 111111111(9), 1111111111(10), 11111111111(11) は、
7の倍数ではなく、
 111111111111(12)=111111(6)×1000001
が2番目に小さい7の倍数です。 答えは12桁

(3)
693=7×9×11 なので、これにある自然数を掛けた数は、
7,9,11の倍数です。

(2) と同じ理由で、7の倍数の1−並列数は、
6桁, 12桁, 18桁・・・と、桁数は6の倍数になります。
9で割れる数は、各位の数を掛けると9で割れるので、
9で割れる1−並列数は、9桁, 18桁・・・と9の倍数の桁数です。
11 については、11, 1111, 111111 のように偶数の桁数の1−並列数が
11で割れます。
以上より、最小の693の倍数の1−並列数は18桁となります。

No.19787 - 2013/01/11(Fri) 23:58:02

Re: 数列!? / _______
> (1)3に掛けたということは、その結果は3の倍数のはずです。
> 3の倍数かどうかは、各位の数を足して3の倍数になれば良いので、
> (例:123は1+2+3=6 なので、3で割り切れる)
> 一番小さい3の倍数の1−並列数は111,2番目は111111です。
> 111111の時掛けた数は 111111÷3=37037
> (2)
> 111111(1が6個:以下カッコで1の数を表します)は、
> 最も小さい7の倍数の1−並列数なので、
> もし、1111111(7) が7の倍数だとすると
>  1111111(7)=1111110+1
> より、1 は7の倍数となり、111111(6) が最小の7の倍数であることに
> 矛盾します。
> 同じ理由で、11111111(8)、111111111(9)・・・11111111111(11) は、
>  111111111111(12)=111111(6)×1000001
> が次に小さい7の倍数です。 答えは12桁
>
> (3)
> 693=7×9×11 なので、これにある自然数を掛けた数は、
> 7,9,11の倍数です。
>
> (2) と同じ理由で、7の倍数の1−並列数は、
> 6桁, 12桁, 18桁・・・と、桁数は6の倍数になります。
> 9で割れる数は、各位の数を掛けると9で割れるので、
> 9で割れる1−並列数は、9桁, 18桁・・・と9の倍数の桁数です。
> 11 については、11, 1111, 111111 のように偶数の桁数の1−並列数が
> 11で割れます。
> 以上より、最小の693の倍数の1−並列数は18桁となります。




ありがとうございます。こんなに早く解説が来るとは思ってませんでした!!
また、質問させてもらいます。
これからもよろしくお願いします。

No.19788 - 2013/01/12(Sat) 00:06:17

Re: 数列!? / ヨッシー
9の倍数のところは、
 「各位の数を掛けると」
ではなく
 「各位の数を足すと」
でした。

No.19789 - 2013/01/12(Sat) 07:39:22
体積 / 工学部2年

次の図形をx軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ.
曲線y=logx,x軸,y軸,直線y=1

答2π

よくわかりません.
教えてください.

No.19783 - 2013/01/11(Fri) 21:49:24

Re: 体積 / ヨッシー


図の斜線部分をx軸回りに回転します。
底面が半径1の円で、高さeの円柱から、えぐれた部分を引きます。
円柱の体積は eπ
えぐれた部分は y=logx において、
 π∫[1〜e]y^2dx  (以下、積分区間は省略)
 =π∫(logx)^2dx
 =π∫(x)’(logx)^2dx
 =π[x(logx)^2]−π∫x(2logx)(1/x)dx
 =eπ−2π∫logxdx
 =eπ−2π∫(x)'logxdx
  ・・・
 =eπ−2π
よって、求める体積は
 eπ−(eπ−2π)=2π

No.19784 - 2013/01/11(Fri) 22:42:47

Re: 体積 / 工学部2年
いつも丁寧に教えていただきありがとうございます.
理解できました.

No.19785 - 2013/01/11(Fri) 22:48:59
4か6か8か / √
もう一つお願いします。

ホームのマークをクリックしてください。
いくら考えても分かりませんでした。

規則性の問題で、真ん中に入る数字は
?Cか?Eか?Gのどれかです。

答えは分りません。
よろしくお願いいたします。

No.19780 - 2013/01/10(Thu) 23:49:20

Re: 4か6か8か / √
つけたしです。

上記の問題は、産経新聞バラエティークイズで、
2012年2/26に掲載されたもので、
かなりの難問だそうです。

すみません。
よろしくお願い致します。

No.19781 - 2013/01/11(Fri) 00:02:30

お騒がせ致しました / √
やっと分りました。

このパズルの作者にメールを送ってヒントを教えて頂きました。

全ての数字を英語のスペルに変えると、「シリトリ」が、
できるように作られたようです。

だから、答えは?Gです。

「数」の規則性ばかり考えてしまって昨日から悩んでおりました。

お騒がせ致しましたm(_)m

No.19782 - 2013/01/11(Fri) 18:41:09
3点 / √
また 教えてください。

円の大きさは3点で決まりますが、

3点が同一直線上にない限り、
どんなにデタラメに3点をとっても、
この3点は必ず同一円周上にのりますか?

よろしくお願い致します。

No.19777 - 2013/01/10(Thu) 22:53:31

Re: 3点 / ヨッシー
のります。


3点ABCがあるとき、ABの垂直二等分線とBCの垂直二等分線を
考えると、ABCが一直線上でないので、これらの垂直二等分線は、
平行にならず、必ず1点で交わります。

その点が円の中心になります。

No.19778 - 2013/01/10(Thu) 23:03:03

有り難うございました / √
ヨッシーさん 有り難うございました。

よく考えたら、
3点をとれば必ず三角形ができる。

三角形ができれば必ず外接円が描ける

その外接円の中心が外心なのですね。

納得しました。
有り難うございました。

No.19779 - 2013/01/10(Thu) 23:26:20
交点のx座標が求められません / せれま
円上の点A,Bと、条件下で直線ABが通らない範囲

円S: x^2+y^2=4 と、
円S上の異なる2点A(a,b)、B(c,d) があり、
ab−bc ≠ 0 を満たしている。

点Aにおける接線をL( ax+by=4 )
点Bにおける接線をM、( cx+dy=4 )とする。

LとMの交点のx座標を求めよ。と言う問題があるのですがわかりません。
ax+by=4とcx+dy=4を連立すればいいんですか?
よくわかりません。
教えて下さいお願いします!

No.19772 - 2013/01/09(Wed) 03:34:57

Re: 交点のx座標が求められません / ヨッシー
まず、ab-bc≠0 ではなくて、ad-bc≠0 ですね。
これは、原点をOとするとき、OAとOBが一直線上にない
=同一点や直径の両端ではない=LとMは平行でない
という意味です。

さて、問題ですが、
>ax+by=4とcx+dy=4を連立すればいい
です。yを消去してやると

x=4(d-b)/(ad-bc)

となります。

で、
>条件下で直線ABが通らない範囲
とは、何でしょうか?

No.19773 - 2013/01/09(Wed) 05:56:04
面積 / 工学部2年
次の連立不等式の表す領域の面積を求めよ.
y^2≦x,(x+y-2)(x-y-2)≦0

画像の式がどうのような考え方で出たかわかりません.
解説お願いします.

No.19761 - 2013/01/08(Tue) 17:51:47

Re: 面積 / らすかる
その問題に対して、
画像のグラフも正しくありませんし、
式も正しくありません。

(おまけに式中のカッコも対応していません。)

No.19762 - 2013/01/08(Tue) 18:24:53

Re: 面積 / 工学部2年
式中のカッコが対応していないのはわかったのですが,グラフと式がわかりません.教えていただけないでしょうか.
No.19763 - 2013/01/08(Tue) 18:45:06

Re: 面積 / らすかる
グラフは、直線がもう1本必要です。
今ある直線と(2,0)で直交する直線です。
そして問題の条件にあてはまる部分は
×の上と下かつ放物線の内部です。
よって式は
2{∫[1〜2](√x-(-x+2))dx+∫[2〜4](√x(x-2))dx}
となります。

No.19764 - 2013/01/08(Tue) 18:59:27

Re: 面積 / 工学部2年
なぜ×の下側の面積を考えるのかわかりません.
画像の式のどこが違ってるか教えてください.

No.19767 - 2013/01/08(Tue) 23:36:04

Re: 面積 / らすかる
y≧±(x-2) は誤りです。
y^2≧(x-2)^2 から
|y|≧|x-2| ですから
×の上側だけでなく下側も条件を満たします。

No.19768 - 2013/01/08(Tue) 23:44:21

Re: 面積 / 工学部2年
やっと理解することができました.
本当にありがとうございました.

No.19769 - 2013/01/08(Tue) 23:47:42
高3です。教えてください / はるか
原点からみて、カージオイドr=a(1+cosθ)の内側で、放物線r=a/1+cosθの外側の部分の面積は?

答えは(3/4π+4/3)a^2です

No.19755 - 2013/01/08(Tue) 00:37:22

Re: 高3です。教えてください / ヨッシー


極座標の積分
 S=∫r2
より、

1.第1象限のカージオイドの内部
 (a^2/2)∫[0〜π/2](1+cosθ)dθ
 =a^2(3π/8+1)
2.第1象限の放物線の内部
 x=(a^2−y^2)/2a に直してから、y=0からy=a まで積分します。

1.から2.を引いて、2倍して出来上がりです。
 

No.19757 - 2013/01/08(Tue) 06:35:57

Re: 高3です。教えてください / はるか
すいません。
x=(a^2-y^2)/2aの直し方がわかりません。
教えてください。

No.19760 - 2013/01/08(Tue) 15:22:26

Re: 高3です。教えてください / ヨッシー
乱暴ですが、放物線とわかっているので、
θ=-90°,0°, 90° において、
(0, -a), (a/2, 0), (0, a)
を通るので、これを通るx軸対象の放物線として求めます。

式が出たら、念のために、
 x=a・cosθ/(1+cosθ)、y=a・sinθ/(1+cosθ)
を代入して正しいことを確かめます。

No.19765 - 2013/01/08(Tue) 19:36:41

Re: 高3です。教えてください / 豆
極座標表示での面積は
S=(1/2)∫r^2dθ で1/2が要りますよね。

曲線r=a/(1+cosθ) は 以下でも
分母を払って、
r+rcosθ=a
r=a-rcosθ
r=a-x>0のもと、
2乗して、x^2+y^2=(a-x)^2
整理して、放物線の2次式となる。

No.19775 - 2013/01/09(Wed) 09:55:41

Re: 高3です。教えてください / ヨッシー
あ、(1/2) 付け忘れました。

面積の計算は合っていると思います。

No.19776 - 2013/01/09(Wed) 11:10:21
正方形の重複部分 / ユナ・ナンシィ
正方形ABCDがある。
辺CDを二つに分断する点Pがあり、この点Pと点Cとの距離をt×CDとする。
次に点Bと点Pを一つの辺とした正方形A1 B1 C1 D1を作る
(点P=点C1)
辺C1 D1において点C1からt×CDの所に点C2を作り、点Bと点C2を結ぶ直線を1つの辺にもつ正方形を………

というように正方形を作っていくとき、
(1)t=1/2の時
正方形ABCDと正方形A1 B1 C1 D1の重複した面積と
正方形ABCDの面積の比を表せ。

(2)正方形ABCDと正方形A4 B4 C4 D4との重複面積を81/16倍すると正方形ABCDの面積になるとき、tの値を求めよ。

中学3年生ですが進学校なのですこし、高校の内容に入ってます。

きちんとした説明でなくてごめんなさい。

No.19752 - 2013/01/07(Mon) 21:57:52

追記:正方形の重複部分 / ユナ・ナンシィ
点B=点B1=点B2=点B3=点B4
です。(全て同じ点です。)

No.19753 - 2013/01/07(Mon) 21:59:54

Re: 正方形の重複部分 / ヨッシー
(1) は、

このようになるので、
正方形16に対して、重複部16−5=11 です。

ここからは確認ですが、
C1C2 は、t×C1D1 ではなく t×CD なのですね?
つまり、
 CC1=C1C2=C2C3=C3C4
で良いですか?

また、三角関数はOKですか?

No.19754 - 2013/01/07(Mon) 23:06:42

Re: 正方形の重複部分 / ユナ・ナンシィ
OKです。
No.19756 - 2013/01/08(Tue) 05:50:09

Re: 正方形の重複部分 / ユナ・ナンシィ
解決してないので解答が分かり次第、解説お願いします。
No.19766 - 2013/01/08(Tue) 20:47:39

Re: 正方形の重複部分 / らすかる
(2)はすごく大変そうな気がするのですが、
(私がうまい解き方に気付いてないだけかも知れませんが)
問題は正しいでしょうか。
とりあえず数値計算してみたら、
t=0.330849642018879634091172778534…
という値になりました。
ちなみに、条件を満たすときは重複部分は直角三角形になるようです。
(C4はADより上にあるということです。)

No.19771 - 2013/01/09(Wed) 01:02:02

Re: 正方形の重複部分 / ヨッシー
ごりごりやるとC4 の座標は

となります。

らすかるさんの求められた値を入れるとB4C4とADが
ADを32:49 に内分する点で交わるので、らすかるさんの
解かれた式と同じと思います。

No.19774 - 2013/01/09(Wed) 06:24:18

Re: 正方形の重複部分 / ユナ・ナンシィ・オーエン
結局、これをどう解けばいいのですか?
No.19836 - 2013/01/18(Fri) 20:52:20

Re: 正方形の重複部分 / ヨッシー
おいそれと解けるような代物ではないです。

で、「問題は正しいでしょうか。」という話になります。

出典は何ですか?

No.19837 - 2013/01/18(Fri) 22:48:36
(No Subject) / ちゃちゃ
下記の問題につきまして、お教えいただけますようよろしくお願い致します。
(急いでいます。答えがありませんm(__)m)

一辺の長さが10cmの正四面体に内接する球があるとき、次の問に答えよ。

?@△ABCの面積を求めよ。

?A正四面体の体積を求めよ。

?B内接する球の半径を求めよ。


どうぞよろしくお願い致します。

No.19748 - 2013/01/07(Mon) 12:42:40

Re: / ヨッシー
ABCとは何ですか?
No.19750 - 2013/01/07(Mon) 15:14:10

Re: / ちゃちゃ
情報が不足しており申し訳ございませんでした。
もう一つの方を教えていただきましたので、もう一度自分で考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

No.19759 - 2013/01/08(Tue) 09:32:21
(No Subject) / ちゃちゃ
次の問題がどうしても解けません・・・。教えていただけますようお願い致します。
(急いでいます。答えがありませんm(__)m)

1.∠Cが90°で、AC=2√3 BC=4の△ABCにおいて、辺AB上に点Dを∠BCD=30°となるようにとるとき、次の問に答えよ。

?@△BCDの面積を求めよ。

?ABDの長さを求めよ。

?B△BCDの外接円の半径を求めよ。

No.19747 - 2013/01/07(Mon) 12:40:33

Re: / ヨッシー
?@
DからBCに垂線DEを下ろします。
DE=x とおくと、
 EB=(2√3/3)x,CE=√3x
より、BC=CE+EB=(5√3/3)x=4
BCを底辺とすると、DEが高さになります。
?A
 BD:AD=△BCD:△ACD
から、BDを求めます。
?B
 2R=BD/sin∠BCD=2BD
より、
 R=BD

No.19749 - 2013/01/07(Mon) 15:12:29

Re: / ちゃちゃ
早速ありがとうございました!
わかりました。
大変助かりました。ありがとうございます。

No.19758 - 2013/01/08(Tue) 09:30:44
二次関数 / 桜
y=x^2-2ax-1のグラフとx軸の交点を A、Bとするとき
線分ABの長さの最小値はなんですか?

解説をお願い致しますm(。_。)m

No.19741 - 2013/01/07(Mon) 11:06:22

Re: 二次関数 / らすかる
x^2-2ax-1=0 の解をα, βとすると
線分ABの長さは|α-β|
解と係数の関係から α+β=2a, αβ=-1 なので
(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=4a^2+4≧4
∴|α-β|はa=0のとき最小値2をとる

No.19743 - 2013/01/07(Mon) 11:39:22

Re: 二次関数 / 桜
大変丁寧な解答ありがとうございました!また機会があれば、宜しくお願いします(*^^*ゞ
No.19745 - 2013/01/07(Mon) 12:25:10
(No Subject) / 13歳
下図の三角形はAB=4cm,BC=6cmの直角三角形です。
この直角三角形の内部に、図のように
正方形を順に次々と無限に作っていきます。
このとき、色の塗られていない部分の面積を求めてください。
※正方形は右(正方形DEFB)から作り始めて、
順に左側へ書き進めていきます。

No.19735 - 2013/01/06(Sun) 23:19:35

Re: / 13歳
解説お願いします。
No.19736 - 2013/01/06(Sun) 23:20:17

Re: / らすかる
AE:EB=AE:ED=2:3 から AE=8/5、△ACE=(8/5)×6÷2=24/5
DFとCEの交点をGとするとAE:DG=5:3なので△ADE:△DGE=5:3
この比率は左の小さい三角形、その左のより小さい三角形でも同じ
従って白い部分の面積は△ACEの5/8なので、(5/8)(24/5)=3

No.19737 - 2013/01/07(Mon) 00:01:53

Re: / ヨッシー
別解です。



図のように、△ABCを、台形ABFDおよび、それと相似な
台形に分けます。
1つの台形において、白と赤の比率は1:3なので、
△ABC全体としても白と赤の比率は1:3となります。
よって、白の部分は△ABCの面積12cm^2 の1/4倍で、
 12×1/4=3(cm^2)
となります。

No.19738 - 2013/01/07(Mon) 06:20:29

Re: / 13歳
ありがとうございます。
理解できました。

No.19739 - 2013/01/07(Mon) 10:38:31

Re: / ヨッシー
おまけ


No.19740 - 2013/01/07(Mon) 10:49:49
定積分 / 工学部2年
以下の問題の解説をお願いします.

任意の2次関数f(x)に対して次の式が成り立つような定数a,b,cの値を求めよ.
∫[-1,1]f(x)dx=af(-1)+bf(0)+cf(1)

No.19732 - 2013/01/06(Sun) 15:14:51

Re: 定積分 / らすかる
∫[-1,1]f(x)dx=af(-1)+bf(0)+cf(1)
f(x)=px^2+qx+r とおくと
∫[-1,1]f(x)dx=(2/3)p+2r
af(-1)+bf(0)+cf(1)=(a+c)p+(-a+c)q+(a+b+c)r
これが恒等的に等しくなるためには
a+c=2/3, -a+c=0, a+b+c=2
これより (a,b,c)=(1/3,4/3,1/3)

No.19733 - 2013/01/06(Sun) 16:32:44

Re: 定積分 / 工学部2年
ありがとうございます。
No.19734 - 2013/01/06(Sun) 18:28:08
(No Subject) / 工学部2年
写真の問題の(1)はわかったのですが(2)がわかりません.
(2)の解説をお願いします.

No.19729 - 2013/01/06(Sun) 00:03:20

Re: / ヨッシー
数学的帰納法で良いと思います。
(1) の漸化式はmについては任意の自然数について成り立つので、
nについて考えます。

n=1 のとき
 Im.1=∫x^m(1-x)dx=・・・=1/(m-1)(m-2)=m!/(m+2)!
より成り立ちます。
n=k のとき
 Im,k=m!k!/(m+k+1)!
が成り立つとき、n=k+1 のときを考えると、
 Im,(k+1)=(k+1)Im,k/(m+k+2)
   =m!(k+1)k!/(m+k+2)(m+k+1)!
   =m!(k+1)!/{m+(k+1)+1}!
となり、n=k+1 のときも、
 Im,n=m!n!/(m+n+1)!
が成り立ち、任意の自然数 m、n について、
 Im,n=m!n!/(m+n+1)!
が成り立ちます。

No.19730 - 2013/01/06(Sun) 00:30:50

Re: / 工学部2年
ありがとうございました。
No.19731 - 2013/01/06(Sun) 11:46:37
図形 / 桜
以下の問題を教えてください

ア〜キまでは一応解けたのですが、 それぞれ1、6、2、3、2、3、3で合 っていますか?

四面体の面積はこの場合、 底面積が三角形ABD=1/2、高さ1とし たのですが これは間違っていますか? さらに、 クからは問題文を読んでも 理解できなかったので教えてくださ い。 ￿

No.19711 - 2013/01/05(Sat) 13:26:42

Re: 図形 / ヨッシー
キまでは合っています。

「四面体の面積は」ではなく「四面体の体積は」ですね。


△ACGを抜き出して描くとこのようになります。

CからAGに垂線CJをおろします。
△ACGと△CJGの相似より、
 GJ=CG×(CG/AG)=√3/3
となり、AK=√3/3 であることと合わせて、点K、Jは、
AGの三等分点になります。
よって、△CKGは二等辺三角形となり、KC=CG=1 となります。

四面体KCFHは、△CFH(△BDEと合同)を底面とすると、
KJが高さとなり、四面体ABDEと同じなので、
 V1:V2=1:1
四面体KPQRは、これらと 相似比1:2の相似な四面体なので、体積比は
 8:1
となります。

No.19715 - 2013/01/05(Sat) 13:53:44

Re: 図形 / 桜

解説ありがとうございます。

質問なのですが、
GJの値はどう計算しているのでしょうか。

No.19718 - 2013/01/05(Sat) 14:22:51

Re: 図形 / ヨッシー
上にあるとおり、
△ACGと△CJGの相似より、
 GJ=CG×(CG/AG)=√3/3
です。

No.19719 - 2013/01/05(Sat) 14:26:43

Re: 図形 / 桜
大変丁寧な解答ありがとうございました!

また機会があれば、宜しくお願いします(*^^*ゞ

No.19726 - 2013/01/05(Sat) 20:53:15
二次関数 / セロリ
またも理解しがたい問題に遭遇してしまいました。

考え方も含め教えてください。お願いします。


aを定数とする
2次関数y=x^2ー2axー1<0が a>0のとき
これを満たす整数xがちょうど二個あるような
aの範囲はなんですか?

整数xが二個あるって解が二個あるという
意味なんでしょうか…
公式的なものなんかありましたら、
そちらの紹介もお願いします。

No.19707 - 2013/01/05(Sat) 12:51:14

Re: 二次関数 / IT
不等式ですから、y=x^2ー2axー1<0を満たすxの範囲の中に
整数がちょうど二個入るってことです。

x^2ー2axー1=0が2つの異なる実数解をもつようなaを適当に一つ決めて、y=x^2ー2axー1のグラフを描いて考えてみましょう。

>またも理解しがたい問題に遭遇してしまいました。
ちなみに出典は何ですか?よろしければ参考までにお知らせください。

No.19708 - 2013/01/05(Sat) 13:05:32

Re: 二次関数 / セロリ
グラフを書くとこうなりました。


学校から出た課題なので
出典はよく分かりませんが、
センター対策の何らかの問題集だと思います。

No.19710 - 2013/01/05(Sat) 13:19:02

Re: 二次関数 / IT
> グラフを書くとこうなりました。
y=x^2ー2axー1<0を満たすxの範囲をx軸上に描くとどうなりますか?

No.19712 - 2013/01/05(Sat) 13:36:14

Re: 二次関数 / セロリ

うーん…
なんか頭が混乱してきて
よく分からなくなってきました(;A´▽`A

No.19714 - 2013/01/05(Sat) 13:52:28

Re: 二次関数 / IT
y=x^2ー2axー1=0を満たすxの位置(x軸上)に○を付けてください。
No.19716 - 2013/01/05(Sat) 14:00:58

Re: 二次関数 / セロリ

遅くなりましたが、解けました!

0≦a≦4/3となりましたが合っていますかね。

No.19727 - 2013/01/05(Sat) 20:56:10

Re: 二次関数 / IT
>
> 遅くなりましたが、解けました!
>
> 0≦a≦4/3となりましたが合っていますかね。

惜しいと思います。0<a≦3/4では?
4/3は書き間違えか計算ミスでしょうか?
またa=0のとき,y=x^2ー2axー1<0を満たすxの範囲は、どうなりますか?
※いずれにしてもa>0が前提条件にあるのでa=0は含まれません

No.19728 - 2013/01/05(Sat) 21:09:35

Re: 二次関数 / セロリ
遅くなってすみません。
分数は書き間違えですね…(;A´▽`A

自分は今年度のセンター試験を受けます!
もう本番まで2週間切りましたが、
残り2週間どう勉強するのが効率的だと思いますか?

何かアドバイスあればお願い致します。

No.19742 - 2013/01/07(Mon) 11:09:51
不等式 / 美奈
高1です。
行き詰まってしまったので
良かったら解説お願いします(´っω・`。)

2kー1≦x≦7…?@とー2kー5≦x≦k+1…?Aを
同時に満たすxの範囲をa≦x≦b とする。
bーa≧2となるkの範囲は?という問題です。

No.19705 - 2013/01/05(Sat) 12:16:50

Re: 不等式 / ヨッシー
まず、xの範囲が存在するために
 2k-1≦7 および -2k-5≦k+1
より、-2≦k≦4 を確認しておきます。
すると、?A の上限の k+1 は?@の上限の7より小さいので、
?@と?Aの位置関係は下の図のようになります。

No.19709 - 2013/01/05(Sat) 13:08:54

Re: 不等式 / 美奈
すみません。よく理解出来ないんです。
No.19713 - 2013/01/05(Sat) 13:43:04

Re: 不等式 / ヨッシー
図の上の方の?Aとなるには、
 2k−1≦−2k−5 つまり k≦−1
で、このとき?@と?Aを同時に満たすxは
 −2k−5≦x≦k+1
であるので、
 (k+1)−(−2k−5)≧2 より k≧-4/3
以上より -4/3≦k≦−1 ・・・(i)

図の下の方の?Aとなるには、
 2k−1≧−2k−5 つまり k≧−1
で、このとき?@と?Aを同時に満たすxは
 2k−1≦x≦k+1
であるので、
 (k+1)−(2k−1)≧2 より k≦0
以上より −1≦k≦0 ・・・(ii)

(i)(ii) をまとめると、
 −4/3≦k≦0
となります。

No.19717 - 2013/01/05(Sat) 14:02:55
全22549件 [ ページ : << 1 ... 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 ... 1128 >> ]