[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

最大確率 / ユナ・ナンシィ
中学3年生です。わかりやすく解説をお願いします。

1個のさいころを13回続けてなげる時、6の目がK回です確率をP(K)とするこのとき次の問に答えよ。
但し、O≦K≦13とする。
問、P(K)とP(K+1)を求めた上で、P(K)が最大であるKの値をもとめよ。

No.19702 - 2013/01/05(Sat) 11:30:22

Re: 最大確率 / ユナ・ナンシィ
訂正:です⇒でる
No.19703 - 2013/01/05(Sat) 11:30:58

Re: 最大確率 / ヨッシー
確率および組合せをどのくらい理解しているかによりますが、
 P(K)=13CK×513-K/613
とか
 P(K)=(13!×513-K)/(K!(13-K)!613)
と書いて、意味がわかりますか?

No.19704 - 2013/01/05(Sat) 11:50:40

Re: 最大確率 / ユナ・ナンシィ
ええ、大丈夫です。
理解できます。
一応分数の形でP(K)、P(K+1)を表記するところまで(上の方の式)は理解できます。

No.19721 - 2013/01/05(Sat) 18:13:45

Re: 最大確率 / ヨッシー
上の式
 P(K)=13CK×513-K/613
において、rCk=r!/{(r-k)!k!} を適用すれば、下の式
 P(K)=(13!×513-K)/{K!(13-K)!}613)
になります。ここで、n! は階乗と言って、1からその数までの積
 4!=1×2×3×4=24
 6!=1×2×3×4×5×6=720
などを表します。特に 0!=1 です。

下の方の式で表すと、
 P(K)=(13!×513-K)/{K!(13-K)!}
 P(K+1)=(13!×512-K)/{(K+1)!(12-K)!}
となります。ここで、
 P(K+1)/P(K)
を考えます。P(K+1)/P(K) は、K の式で表されますが、
P(K) (もちろんP(K+1)も)正なので、P(K+1)/P(K)>1 のときは、
 P(K)<P(K+1) 増えている
P(K+1)/P(K)<1 のときは
 P(K)>P(K+1) 減っている
となります。
K=0 から始めて、最初は「増えている」で、途中から「減っている」に
変わります。その変わり際がP(K) 最大となります。

答えはK=2です。

No.19724 - 2013/01/05(Sat) 19:11:18

Re: 最大確率 / ユナナンシィ
アリガトウございます。
分かりやすい説明で理解できました。

No.19751 - 2013/01/07(Mon) 21:28:25
微分方程式 / pocco
4xy'+y+e^x*x^2*y^5

の微分方程式はどのように解いていくのでしょうか?
ベルヌイの方程式を利用すると
z'-z/x=e^x*x
まで変形できたのですが行き詰っています

No.19700 - 2013/01/04(Fri) 23:54:49

Re: 微分方程式 / M
そこまで解けたのなら、後は問題に沿っていくだけです。
No.19706 - 2013/01/05(Sat) 12:45:07
二次関数 / セロリ

早速来てしまって申し訳ないです。

実力が乏しく、センター試験対策に
手こづっている愚者です…。

またも二次関数なのですがご協力お願い致します

二次関数y=9/4x^2+ax+bのグラフをCとし、
Cが二点(0、4)(2、k)を通る。

グラフCがx軸と2点A、Bで交わり
線分ABの長さが2以上となるkの範囲は?

という問題です。
ちなみに、a=kー13/2、b=4と出ました。

答えは、k≦〜、〜≦kとなるそうなのですが
どうでしょうか。

No.19694 - 2013/01/04(Fri) 14:14:59

Re: 二次関数 / ハオ
僭越ながら後学の為にと思い解かせて頂きました.
間違っているところがあるかもしれませんので参考程度に見ていただけたら幸いです.
間違いの箇所を修正して頂けたら尚幸いと存じます.

(解答)
条件からb=4 a=(k-13)/2と出ます.
f(x)=(9/4)x^2 +{(k-13)/2}x+4として,このグラフが相異なる2解を持つ条件は判別式D>0より
k<1,k>25となります.この範囲のもとで考えます.

2解をα,βとすると線分ABの長さが2以上となるのは|β-α|≧2と同値である.
さらに|β-α|≧2⇔(β-α)^2≧4である.
(β-α)^2=(β+α)^2-4αβであるから解と係数の関係より
4(k-13)^2/81 - 16*4/9 ≧4と書ける.
これを解いてk≦-2,k≧28

k<1,k>25との共通範囲を考えて
求める範囲はk≦-2,k≧28となる.

No.19696 - 2013/01/04(Fri) 14:46:58

Re: 二次関数 / セロリ

ハオさん、ありがとうございました。

迅速に対応していただいて
本当に感謝しています。

自分は今年大学受験があるのに、
すぐ人に助けを求めてしまう愚者ですが、
これからもどうぞよろしくお願いします。

No.19698 - 2013/01/04(Fri) 21:06:42
(No Subject) / 恵梨奈
先程は回答ありがとうございました。


以下の問題を教えてください(ヾ(´・ ω・`)

私は図形が苦手でどうもよく分から ないんですが、 どうしたらいいでしょうか…

正弦定理、余弦定理などある程度の公式は
理解しているつもりなんですが、
いざ問題を解くとなると 利用できないんです。(涙)

No.19692 - 2013/01/04(Fri) 13:48:28

Re: / 恵梨奈
解決したので削除お願い致します
No.19695 - 2013/01/04(Fri) 14:46:09
二次関数 / セロリ
初めまして。
どうしても分からない問題があります。
どなたか解説頂けたら幸いです。

方程式2x^2ー2axーa+1=0と
x^2ー2(aー1)xー2a+1=0が共通の解を持つような
aの値とその共通解xとの組(a、x)は?

3組出てくるようなんですがどうでしょうか。

一応、自分は共通解をある文字でおいて
計算したのですが出ませんでした。

よろしくお願いいたします!

No.19685 - 2013/01/04(Fri) 12:16:16

Re: 二次関数 / X
問題文に惑わされますが、これは
2x^2ー2ax-a+1=0 (A)
x^2ー2(aー1)xー2a+1=0 (B)
をx,aについての連立方程式と見て解く問題と同じです。
それで解く方針ですが、1文字消去が基本です。
とはいってもaxの項が邪魔ですのでまずこれを消去します。
(A)-(B)より
x^2-2x+a=0
∴a=2x-x^2 (C)
これを(A)に代入して…

No.19686 - 2013/01/04(Fri) 12:31:57

Re: 二次関数 / ハオ
横から失礼します.
セロリさんが仰るように共通解を文字で置く手法を取ってみたのですが,
共通な解αを持つならばその共通解は
α={(1-3a) / 2(a-2)}によって与えられるとなりました.
これだと任意のaに対してαが無限に取れてしまうの思うのです(分数関数のグラフを書いていないので確実とは言えませんが).
つまり疑問なのはaに対する範囲の絞込みが何か必要と思うのですが,どんな条件を数式に直せば良いのでしょうか?
与えられた二次方程式が解を持つ事かな?と思い条件式を立式したのですがうまくいきませんでした.

共通解αを持つ⇒α={(1-3a) / 2(a-2)}
しか言えてないのでまず共通解αを持つ保証が言えておらず,共通解αを持つことの確認がΧさんの連立方程式を解く解法に
他ならないという事なのでしょうか?


横からの質問失礼かと思いますがご指導いただけたら幸いです.

No.19688 - 2013/01/04(Fri) 13:20:51

Re: 二次関数 / セロリ

Xさん
Aに代入して整理したら
2x^3ー2x^2ーa+1となったんですが
ここからどうすればいいでか?

No.19690 - 2013/01/04(Fri) 13:44:29

Re: 二次関数 / セロリ
解決致しました!
Xさん、ハオさんありがとうございました。

また奇問に困ったら来ますね。

No.19693 - 2013/01/04(Fri) 14:09:06

Re: 二次関数 / X
>>ハオさんへ
つまるところその疑問は
(A)(B)の共通解と対応するaの値の組(a,x)のうち
x,aの連立方程式(A)(B)の解でないものが存在するか?
ということになります。
もちろんそのような組は存在しません。

No.19697 - 2013/01/04(Fri) 16:01:58

Re: 二次関数 / ハオ
>>Χさん

すいませんよく考えてみたのですがΧさんの言わんとすることが正確に捉えられていない様な気がします.
つまり,aの範囲を絞り込むという事は,共通解じゃないものを削るという作業に他ならず,しかし今共通解について話をしているのでその様な範囲を絞り込む事は出来ないという事なのでしょうか?

では答えとして 組(a,x)=(∀a∈R,{(1-3a) / 2(a-2)})
というのは有りなのでしょうか?
いや無しなのでしょうが、無しなのはどこか必要条件を見落としているから という気がするのです.
それとももはや解法として意味のないものなのでしょうか?

ご指導お願いしたします.

No.19699 - 2013/01/04(Fri) 21:12:50

Re: 二次関数 / IT
横から失礼します.
>>ハオさんへ
少し混乱しておられる様なのでうまく説明できると良いのですが、この問題はXさんのおっしゃるとおり「x,aについての連立方程式と見て解く問題と同じです」

> 共通解を文字で置く手法を取ってみたのですが,
> 共通な解αを持つならばその共通解は
> α={(1-3a) / 2(a-2)}によって与えられるとなりました.

xをαとおいてもおかなくても本質的には何も変わりません。新たな変数を持ち込んだことにより、話が少し複雑になっていると思います。

> これだと任意のaに対してαが無限に取れてしまうの思うのです(分数関数のグラフを書いていないので確実とは言えませんが).
> つまり疑問なのはaに対する範囲の絞込みが何か必要と思うのですが,どんな条件を数式に直せば良いのでしょうか?

元の2つの方程式のどちらでも良いと思います。
同値変形についての理解がはっきりしておられないようです。下記など参考にしてみてください。
http://www.hmg-gen.com/tecni12-4.pdf

> 与えられた二次方程式が解を持つ事かな?と思い条件式を立式したのですがうまくいきませんでした.
それぞれの二次方程式が解を持つ事だけでは、不十分です。
共通の解を持つ必要があります。
>
> 共通解αを持つ⇒α={(1-3a) / 2(a-2)}
> しか言えてないのでまず共通解αを持つ保証が言えておらず,

そうですね。
>共通解αを持つことの確認がΧさんの連立方程式を解く解法に 他ならないという事なのでしょうか?
「確認」というよりも必要十分条件を求めているのです。

No.19701 - 2013/01/05(Sat) 08:31:21

Re: 二次関数 / ハオ
>>ITさん
まずはご指導有難う御座います.参考URLまで貼って頂きとても勉強になりました.
僕の悪い癖は自分の解き方に固執し過ぎてしまう事で,素直にこの問題に対しては「aとxの連立方程式を解く事が解法なのだ」
と覚えてしまうのが一番なのだと理解出来ればいいのですが,「この解法はどこが駄目なのか,欠陥なのか」を理解しないとなんかこう
モヤモヤしてしまうのです.
そういう意味で理解が浅い事も多々あり,的はずれな質問を繰り返してしまうのですがそれに取り合ってくださり感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです.

さて本題に入るのですが,考えなおしてみました.
共通解αが存在したならば,そのαを与えられた方程式2つに代入してα={(1-3a) / 2(a-2)}という形をしている事が分かる.
これは十分条件.

逆にそんな形をしたもの(α={(1-3a) / 2(a-2)})を与えられた方程式に入れて3次方程式を解くとa=1,-3,3/4が得られる.
よって必要条件はa=1,-3,3/4

以上から求める組は(a,x)=(1,1) (-3,-1) (3/4,1/2) となる.

こんな感じで解いてみたのですが必要性充分性のチェックや論理は合っていますか?

連立方程式を解く事と結局変わらないのですが,僕には連立方程式を解くというよりは上の方がしっくりくるのです.

No.19720 - 2013/01/05(Sat) 18:10:40

Re: 二次関数 / IT
> さて本題に入るのですが,考えなおしてみました.
> 共通解αが存在したならば,そのαを与えられた方程式2つに代入してα={(1-3a) / 2(a-2)}という形をしている事が分かる.
> これは十分条件.

「これ」≡「共通解αがα={(1-3a) / 2(a-2)}という形をしている事」だとすると、
「これ」は「αが2x^2ー2ax-a+1=0 (A)とx^2ー2(aー1)xー2a+1=0 (B)の共通解である」ための「必要条件」だと思いますが。
また「形」というのはあいまいな表現である気(?)がします「αとaはα={(1-3a) / 2(a-2)}を満たすこと。」の表現の方が良いと思います。

No.19722 - 2013/01/05(Sat) 18:34:07

Re: 二次関数 / ハオ
>>ITさん
早速の回答有り難うございます.
曖昧な表現は確かに数学の記述では注意しなければなりません.
ご指摘有難うございます.

なるほど,「αが共通解であること」の必要条件でした.
そうすると >よって必要条件はa=1,-3,3/4
も よって充分条件はa=1,-3,3/4
とすれば他は問題ありませんでしょうか?

No.19723 - 2013/01/05(Sat) 18:46:55

Re: 二次関数 / IT
> そうすると >よって必要条件はa=1,-3,3/4
> も よって充分条件はa=1,-3,3/4
> とすれば他は問題ありませんでしょうか?

「十分条件は、a=1,-3,3/4」という表現は不十分だと思います。
「a=1,-3,3/4は,・・共通解を持つための「必要十分条件」である」とすべきだと思います。

ちなみに
a=1は、「・・・共通解を持つ」ための「十分条件」ですが「必要条件」ではない。
ことはお分かりでしょうか?a=-3、a=3/4 も同じです

No.19725 - 2013/01/05(Sat) 19:12:39

Re: 二次関数 / ハオ
>>ITさん
返信が遅くなって申し訳ないです.
なんとか分かったような気がします.
>ちなみに
以降の文が理解の助けになりました.
有難うございます.

しかしまた同じような内容でおかしい事を言うかもしれないのでその時はまた訂正,ご指摘して頂けたら幸いと存じます.

No.19744 - 2013/01/07(Mon) 12:05:36
確率 / 梨夏
袋の中に赤玉4こ、白玉6こある。

?@袋の中から玉を1こ取りだし、色を調べた上で袋へ戻す。
このような試行を3回繰り返すとき
赤玉ちょうどが2こ取り出される確率はアイ/ウエオ

これは独立試行ですか?

?Aこの袋の中から最初Aが3この玉を取りだし、
次にBが残りの玉から4こ取り出す。
このとき、A、Bの2人が取り出す赤玉の個数が
同数になる確率はカ/キク

No.19682 - 2013/01/04(Fri) 10:26:24

Re: 確率 / ヨッシー
?@は独立試行です。

答えは、(2/5)(2/5)(3/5)×3C2=36/125

?A
赤の個数は1個ずつか2個ずつです。

Aが赤1個を取る確率は、
 4C1×6C2/10C3=1/2
残りの赤3個、白4個からBが赤を1個取る確率は
 3C1×4C3/7C4=12/35

Aが赤2個を取る確率は、
 4C2×6C1/10C3=3/10
残りの赤2個、白5個からBが赤を2個取る確率は
 2C2×5C2/7C4=2/7

よって、
 1/2×12/35+3/10×2/7=9/35

No.19684 - 2013/01/04(Fri) 12:01:13
平面図形 / 恵梨奈
円に内接する四角形ABCDの4辺の長 さが AB=4、BC=4、CD=6、DA=8である。

AC、BDの交点をEとすると、
BE=ア、AE=イ、EC=ウ


チェバの定理、メネラウスの定理など
何らかの公式は使いますか?

No.19681 - 2013/01/04(Fri) 09:49:26

Re: 平面図形 / ヨッシー
チェバやメネラウスは使いません。

△AEBと△DECの相似、△ADEと△BCEの相似から、
AE:BE:CEを出しておきます。

そのあと、△ADCと△ABCにおける余弦定理から、
ACを求めます。

答えは、ア、イ、ウの順に2,4,3です。

No.19683 - 2013/01/04(Fri) 11:50:11

Re: 平面図形 / 恵梨奈
相似な図形がなかなか見つけられず
苦労してしまいました(´;ω;`)

助かりました。ありがとうございました!!

No.19689 - 2013/01/04(Fri) 13:31:07
(No Subject) / 電車大好き

頂点の座標は(a、a^2ーa+6)と出ました。

以下をお願い致します。

No.19674 - 2013/01/03(Thu) 13:59:22
(No Subject) / 電車大好き
下の者です。

問題をアップし忘れてました(ヾ(´・ω・`)

No.19673 - 2013/01/03(Thu) 13:58:02

Re: / ヨッシー

図は、グラフがこれ以上下には行けないという状態を表しています。
例えば、軸:x=a が 1<x<2 にある場合は、頂点のy座標が
0より大きくなくてはいけません。

ちなみに、頂点は(a、a^2−a+6)とはなりません。

No.19680 - 2013/01/03(Thu) 16:27:39
算数なんですが・・・ / すぎちゃんパパ
5年生の子供でも分かるように教えたいのですが、どんな風に説明してやれば理解できるものでしょうか?
宜しくお願いします。

1.水槽A,Bがある。Aには毎秒120㎤、Bには150㎤の割合で同時に水を入れ始めたところ、Bがいっぱいになってから20秒後にAがいっぱいになりました。この水槽の容積を求めよ。

2.現在兄は50000円、弟は24000円の貯金があります。二人は毎月(  )円ずつ6ヶ月間貯金をすることにしましたが、兄は最後の月だけ400円多く貯金したので、兄の貯金額は弟の2倍になりました。

私がやると方程式になってしまって・・・
宜しくお願いします!

No.19671 - 2013/01/03(Thu) 13:44:09

Re: 算数なんですが・・・ / IT
> 1.水槽A,Bがある。Aには毎秒120㎤、Bには150㎤の割合で同時に水を入れ始めたところ、Bがいっぱいになってから20秒後にAがいっぱいになりました。この水槽の容積を求めよ。
条件不足では?
同じ容積の水槽A,Bある。なら解けると思いますが。

No.19675 - 2013/01/03(Thu) 13:59:29

Re: 算数なんですが・・・ / ハオ
1はITさんが指摘してくださっているので保留としまして,2の方を僭越ながら解かせて頂きました.
所持金の差に注目してみました.これは二人共1ヶ月に貯めるお金は同じという事で差は変わらないという理由からです.
ただし最後の月に兄が400円多く貯めるので400円変わってしまいすが気にしない方向でいきます.(気にはします.)
6ヶ月後の所持金の差は26000+400円=26400円です.
兄が弟の2倍貯めている事から,図を描けば分かるのですが弟は26400円持っている事になります.
したがって貯めた金額は(26400円-24000円)/6=400円
と出たのですが如何でしょうか?
方程式を立てずに求めてみました.
ただし解答が間違っている可能性もありますので参考程度にお考え下さい.

No.19676 - 2013/01/03(Thu) 14:25:38

Re: 算数なんですが・・・ / IT
> 1.水槽A,Bがある。Aには毎秒120㎤、Bには150㎤の割合で同時に水を入れ始めたところ、Bがいっぱいになってから20秒後にAがいっぱいになりました。この水槽の容積を求めよ。
同じ容積の水槽という前提で解きます。

Bがいっぱいになったとき、 Aに入れた水は全体の120/150=4/5 (ここの説明がもう少し必要かも)
残りは全体の1-(4/5)=1/5ですから,全体は残りの5倍
残りは20秒間に入れた量120㎤/秒*20秒=2400㎤なので
全体は2400㎤*5=12000㎤

小学生に分かるようになっているか自信がないですので,言葉遣いなど適当に直してください。

No.19677 - 2013/01/03(Thu) 15:03:31

Re: 算数なんですが・・・ / ハオ
ITさんが1の解答を書いて下さっているので
完全に僕の返信は蛇足なのですが考えてみたのでご参考程度に聞いて下さりましたら幸いです.
また差に注目してみました.
Aの水槽とBの水槽は1秒間に30cm^3の差が生まれます.今Bの水槽に完全に入れ終わった時AとBの水槽の差は120[cm^3/s]*20[s]=2400cm^3
となります.
1秒間で30cm^3の差が生まれるので2400cm^3の差が生まれるには80秒間必要です.
ですから今Bの水槽に水を入れていた時間は80秒間になり水槽は150[cm^3/s]*80[s]=12000cm^3で満タンになります.
したがって水槽の容積は12000cm^3となります.

No.19678 - 2013/01/03(Thu) 15:33:55

Re: 算数なんですが・・・ / すぎちゃんパパ
ハオさん、ITさん、どうもありがとうございました。
私にはとても分かりやすかったです。
上手く教えられるといいのですが・・・
ありがとうございました!

No.19679 - 2013/01/03(Thu) 16:25:08
確率 / ハオ
過去の記事(No.19589 - 2012/12/28(Fri) 20:50:09)がまだ解決されておらず個人的興味で解いてみたのですが、合っていますでしょうか?
LaTeXを使えばいいのですがまだコマンドに慣れておらず手間ですのでまた画像にて失礼します.

問題は以下です.
nを3以上の自然数とする.スイッチを入れると等確率で赤色または青色に輝く電球を横一列にn個並んでいる.これらn個の電球のスイッチを同時に入れた後,左から電球の色を見ていき,色の変化の回数を調べてみる.
(1)左端が赤色で色の変化がちょうど1回起きる確率を求めよ
(2)色の変化が少なくとも2回起きる確率を求めよ
(3)色の変化がちょうどm回(o≦m≦n−1)起きる確率を求めよ
(4)2以上の自然数k,lに対して,(k)×(l)C(k)=(l)×(l−1)C(k−1)が成り立つことを示し,さらに,色の変化の回数の期待値を求めよ.

No.19663 - 2013/01/01(Tue) 12:43:13

Re: 確率 / ハオ
続きです.
No.19664 - 2013/01/01(Tue) 12:43:44

Re: 確率 / ヨッシー
正しいと思います。

ただし、最後の期待値は、m=1 の場合を外さなくても
 n-2C0+n-2C1+・・・+n-2Cn-2=2^(n-2)
で良いでしょう。

No.19665 - 2013/01/01(Tue) 17:28:37

Re: 確率 / ハオ
>ただし、最後の期待値は、m=1 の場合を外さなくても
明けましておめでとう御座います.
ご指導有難うございます.
k*(l)_C_(k)=l*(l−1)_C_(k−1)が2以上の自然数に対して成り立つものなので,怖くなってm=1を別に考えてしまいました.

No.19666 - 2013/01/01(Tue) 19:31:10

Re: 確率 / ヨッシー
そういえば、導入がありましたね。

私は単純に二項定理で、
 n-2C0+n-2C1+・・・+n-2Cn-2=(1+1)^(n-2)
を考えてました。

No.19667 - 2013/01/01(Tue) 20:00:26
場合の数 / 電車大好き
男子4人、女子4人いるとき、
男子は2人ずつ隣り合わせだが、3人は続かないように
輪になって並ぶ並び方は?

No.19650 - 2012/12/31(Mon) 15:55:05

Re: 場合の数 / ヨッシー

図のような並び方が考えられます。
いずれも、男の並び方 4!=24,女の並び方 24の計576通りですが、
(2) の方は回転して同じ並び方になるものが2通りずつあるので、
 576+288=864(通り)
となります。

No.19652 - 2012/12/31(Mon) 18:56:03

Re: 場合の数 / 電車大好き
この2つのパターンで考えるんですね☆ミ

よく円順列で用いられる!(階乗)は使わないと言うことですか?

No.19656 - 2012/12/31(Mon) 20:50:21

Re: 場合の数 / IT
(別解)
男2人のペアを2つ作る方法は、3とおり
ペアの中の順番を考えると3*2^2=12とおり
2ペアと4人の6つを並べる円順列は5!とおり
よって各男2人が隣り合わせになるのは、5!*12とおり

このうち男4人が並ぶのは、4!*4!
求める並び方の数は5!*12−4!*4!

ヨッシーさんのが、一目で分かり易いですね。

No.19657 - 2012/12/31(Mon) 20:58:39

Re: 場合の数 / 電車大好き
なるほど(ノ)・ω・(ヾ)

ありがとうございました!

No.19670 - 2013/01/03(Thu) 07:43:45
(No Subject) / ゆい
二次関数について質問です。

放物線y=ax^2+bx+c……?@の頂点 が y=ー4xー4上を通る。 ?@についてy>0となるxの値の範囲 が x<k、k+4<xのとき、 a、b、cをそれぞれkを用いて表して ください。 またkの取りうる値の範囲 はk>アイ

No.19648 - 2012/12/31(Mon) 15:06:07

Re: / X
(前半)
(1)についてy>0となるxの値の範囲 が
x<k、k+4<x
ですのでxの二次方程式
ax^2+bx+c=0
の解は
x=k,k+4
とならなければなりません。よって(1)のx^2の係数に
注意すると(1)は
y=a(x-k)(x-k-4)
と書くことができます。
これより
y=ax^2-2a(k+2)x+ak(k+4) (1)'

b=-2a(k+2) (2)
c=ak(k+4) (3)
又(1)は
y=a{x-(k+2)}^2-4a (1)"
となるので頂点の座標は(k+2,-4a)
これが直線y=4x-4の上にあることから…

後半)
y>0となるxの値の範囲 が
x<k、k+4<x
となるためには(1)のグラフは下に凸でなければなりません。
よって(1)のx^2の係数について…

No.19654 - 2012/12/31(Mon) 19:25:39
(No Subject) / かな
あ、
999からひくんじゃなくて
900からひきますか!?

No.19642 - 2012/12/31(Mon) 13:16:52

Re: / かな
ごめんなさいさっきのの
返事にするの忘れました(>_<)

No.19643 - 2012/12/31(Mon) 13:17:52

Re: / X
その通りです。
No.19644 - 2012/12/31(Mon) 13:40:15

Re: / かな

9*10^2-6^3
って、あっていますか?(>_<)

No.19645 - 2012/12/31(Mon) 14:01:57

Re: / ヨッシー
答えは合っていますが、9×10^2 に説明が付けられますか?

6^3 は、6つの数字を3つの桁にそれぞれ使うので、6^3 ですね?
では、9×10^2 は?

No.19647 - 2012/12/31(Mon) 14:36:55
(No Subject) / 日向
|x+4|+|x-1|=-x^2+14……?@を考える 。

?T次のとき方程式?@は
解を持たないor1個の解を持つor2個 の解を持つ

x<ー4の範囲で〜
ー4≦x<1の範囲で〜
1≦xの範囲で〜

→判別式Dを使うのかなぁと考えてみ たものの 結局解けませんでした。

また方程式?@の解は?

No.19640 - 2012/12/31(Mon) 12:42:10

Re: / ヨッシー
まずは、なぜ、
 x<ー4、ー4≦x<1、1≦x
の3つに場合分けしているのかを理解していないと、
先に進めませんが、この点はどうですか?

No.19646 - 2012/12/31(Mon) 14:34:12

Re: / 日向
未知なる数のxの大きさが分からないから、ですか?
No.19649 - 2012/12/31(Mon) 15:24:28

Re: / ヨッシー
下の方の記事に、
>それぞれの場合で
>x^2-2x-17,x^2-9,x^2+2x-11と出てきました。

とあるように、これらの範囲ごとに、方程式が異なるからです。

x<−4 のとき x^2-2x-17=0 ・・・(i)
-4≦x<1 のとき x-2-9=0  ・・・(ii)
1≦x のとき x^2+2x-11=0 ・・・(iii)

(i) より x=1±3√2。 x<−4 を満たす解はなし
(ii) より x=±3。 -4≦x<1 を満たす解は1つ
(iii) より x=-1±2√3。 1≦x を満たす解は1つ

判別式は関係なく、実際に解いてみるのでした。

No.19651 - 2012/12/31(Mon) 18:42:18

Re: / 日向
ありがとうございます!

xの方程式を解いて場合分けした範囲のなかで
解を考えるんですね(∩^o^)⊃━☆゜.*

助かりましたー!!

No.19655 - 2012/12/31(Mon) 20:42:53
はじめまして! / かな
⑶をお願いします(;_;)
答えは684らしいんですけど、
999÷4+999÷7-999÷28+1
だと全然足りなくて(;_;)

No.19638 - 2012/12/31(Mon) 12:38:13

Re: はじめまして! / ヨッシー@携帯
問題の言い方を変えると、4または7の倍数である0、4、7、8を一つでも含む3桁の数はいくつでしょう?
という問題です。
余事象を使います。

No.19641 - 2012/12/31(Mon) 12:58:59
(No Subject) / 杉田玄白
次の問題を教えてください_(..)_

さいころを1回振って、 1または、2の目が出た場合、東へ一区画、 それ以外の目が出た場合、北へ一区画進むとする。 さいころを5回振ったときにAから出発して Pへ来る確率は アイ/243

ピンボケしててすみません人( ̄ω ̄;)

No.19632 - 2012/12/31(Mon) 10:57:44

Re: / ヨッシー
こちらをご覧下さい。
No.19633 - 2012/12/31(Mon) 11:06:13

Re: / 杉田玄白
先日の投稿では図を載せていなかったのですが、
らすかるさんの解答で合っているのでしょうか。

No.19634 - 2012/12/31(Mon) 11:12:46

Re: / IT
合っています。
親切にすべてのケースが書いてありますが、この問題ではどれが該当するか分かりますか?

No.19636 - 2012/12/31(Mon) 12:16:03

Re: / 杉田玄白
なるほど。
それはらすかるさんに感謝しなければなりませんね。
らすかるさん、ご丁寧にありがとうございます!

ITさん、40/243となる場合ですか?

No.19639 - 2012/12/31(Mon) 12:41:21

Re: / ハオ
横からの回答で申し訳ないです.
>40/243となる場合ですか?
画像を目を凝らして見るとそうだと思います.

No.19661 - 2012/12/31(Mon) 23:17:49
(No Subject) / ktdg
点Oを中心とする半径1の球面上に3点A,B,Cがある。線分BC,CA,ABの中点をそれぞれP,Q,Rとする。線分OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以上であることを証明せよ。

自分の解答↓
↑OA=↑a, ↑OB=↑b, ↑OC=↑cとすると、|↑a|=|↑b|=|↑c|=1
↑OP=(↑b+↑c)/2, ↑OQ=(↑a+↑c)/2, ↑OR=(↑a+↑b)/2より、
↑aと↑c, ↑aと↑b, ↑bと↑cのなす角をそれぞれα,β,γとおくと
|↑OP|=√2(1+cosγ)/2, |↑OQ|=√2(1+cosα)/2,|↑OR|=√2(1+cosβ)/2
∴ 1+cosα>1/2 または 1+cosβ>1/2 または 1+cosγ>1/2であればよく
すなわち 0<α<2π/3 または 0<β<2π/3 または 0<γ<2π/3 ー(1)を示せばよい。
4点O,A,B,Cが同一平面上にあり、点Oが三角形ABCの内部にある場合 α+β+γ=2πだから(1)は成り立つ。
4点O,A,B,Cが同一平面上にあり、点Oが三角形ABCの外部にある場合 例えば点Oが直線BCの下側にあるときα+β<πであり、OがAB,ACの下側にある場合も同様にそれぞれα+γ<π , β+γ<πであるから(1)は成り立つ。
また、O,A,B,Cが同一平面上にない場合 α+β+γ<2πだから(1)は成り立つ。
以上より、題意は示された。

上記のような解答で証明ができているかどうか以前に質問した際、ヨッシーさんから

いずれの場合もα+β+γ≦2π であり、
 (ここから詳しめに説明して)
α、β、γの少なくとも1つは、2π/3以下となる。
という持って行き方のほうがすっきりすると思います。

というような回答をいただきました。(他にもご指摘をしていただきましたがここでは省略します)
この質問をほかの質問サイトでもしたところ、

>O,A,B,Cが同一平面上にない場合 α+β+γ<2πだから

これって明らかなのでしょうか?
この証明だけで1つの問題になりそうです。

というような回答をいただきました。
「O,A,B,Cが同一平面上にない場合 α+β+γ<2π」
というのは「明らか」としてよいのでしょうか?

また、α+β+γ≦2πから、0<α≦2π/3 または 0<β≦2π/3 または 0<γ≦2π/3 に持っていくにはどのような説明をすればよいのでしょうか?

No.19629 - 2012/12/31(Mon) 02:03:33

Re: / ヨッシー
こちらの記事ですね。

「明らか」として問題のないレベルだと私は判断しました。
「凸多面体の1つの頂点に集まる角度の合計は2π未満である」
を自明とする立場です。

証明するなら、点OからABCにおろした垂線の足をHとすると、
OHは、△ABCの外接円を大円とする球の接線となり、
点Oはこの球の外側にあります。
よって、∠AOB<∠AHB
同様に ∠BOC<∠BHC、∠COA<∠CHA より
 α+β+γ<2π
という具合に出来ます。

>α+β+γ≦2πから、0<α≦2π/3 または 0<β≦2π/3 または 0<γ≦2π/3
α>2π/3 かつ β>2π/3 かつ γ>2π/3
と仮定して、背理法で証明できます。

No.19631 - 2012/12/31(Mon) 09:00:10

Re: / IT
> 「明らか」として問題のないレベルだと私は判断しました。
> 「凸多面体の1つの頂点に集まる角度の合計は2π未満である」
> を自明とする立場です。

私もそう思います。
教科書は手元にないので分かりませんが、青チャでは、証明なしで使っています。
これを証明せよという設問でない限り証明なしで使って良いと思います。

No.19637 - 2012/12/31(Mon) 12:20:59

Re: / ktdg
ありがとうございます。
No.19653 - 2012/12/31(Mon) 19:08:41
★場合の数の問題 / 夕凪
1つのメダルを続けて5回投げる時、表と裏の出方は全部で何とおり考えられますか?

この問題の意味がよくわかりません(>.<)。

1つのメダルには、表と裏しかないのですよね?

1回目投げた時の出方は、表と裏の2分の1と考えるのですか?

こんな簡単な問題ですいません(。-人-。) 。

どうかわかりやすく解説出来る方、よろしくお願い致します。

No.19628 - 2012/12/31(Mon) 00:55:35

Re: ★場合の数の問題 / らすかる
表と裏の出方ですから、
「1回目と2回目と4回目が表、3回目と5回目が裏」
とか
「2回目と3回目が表、1回目と4回目と5回目が裏」
など、こういうパターンが全部で何通りになるかということです。
確率ではありませんから「1/2」は関係ありません。

No.19630 - 2012/12/31(Mon) 07:05:38

Re: ★場合の数の問題 / 夕凪
らすかる様、丁寧に解説して頂いて、どうも有り難うございました(o^-^o)

言ってる意味がやっと解りました(o^-^o)

でも、私は、こういう風に紙に全部書き出さないと、解りません(>.<)。

1個が表の場合 ?@ 表 裏 裏 裏 裏
        ?A 裏 表 裏 裏 裏
        ?B 裏 裏 表 裏 裏
        ?C 裏 裏 裏 表 裏
        ?D 裏 裏 裏 裏 表

2個が表の場合 ?E 表 表 裏 裏 裏
        ?F 表 裏 表 裏 裏
        ?G 表 裏 裏 表 裏
        ?H 表 裏 裏 裏 表
        ?I 裏 表 表 裏 裏
        ?J 裏 表 裏 表 裏
        ?K 裏 表 裏 裏 表
        ?L 裏 裏 表 表 裏
        ?M 裏 裏 表 裏 表
        ?N 裏 裏 裏 表 表

3個が表の場合
        ?O 表 表 表 裏 裏
        ?P 表 表 裏 表 裏
        ?Q 表 表 裏 裏 表
        ?R 表 裏 表 表 裏
        ?S 表 裏 表 裏 表
        21 表 裏 裏 表 表
        22 裏 表 表 表 裏
        23 裏 表 表 裏 表
24 裏 表 裏 表 表
        25 裏 裏 表 表 表

4個が表の場合 26 表 表 表 表 裏
        27 表 表 表 裏 表
28 表 表 裏 表 表
        29 表 裏 表 表 表
30 裏 表 表 表 表

5個が表の場合 31 表 表 表 表 表

5個が裏の場合 32 裏 裏 裏 裏 裏

  よって  32通り

私の頭では、教えて頂いても解らないかもしれないですが、もっと簡単に解く方法は、ないのでしょうか?

No.19658 - 2012/12/31(Mon) 22:20:47

Re: ★場合の数の問題 / ハオ
僭越ながら回答させて頂きます.
>もっと簡単に解く方法は、ないのでしょうか?
簡単というか書き出す手間が省けると思います.
1回目の出方は表と裏の2通りです.
その各々に対して2回目の出方は表と裏の2通りです.そしてその各々に対して・・・と続けていけば計算式は以下のようになり,
2(1回目)*2(2回目)*2(3回目)*2(4回目)*2(5回目)=32通りが導けます.

No.19659 - 2012/12/31(Mon) 22:56:07

Re: ★場合の数の問題 / ハオ
余談なのですが冪集合の要素数が2^nになる事の証明と似ている気が致しましたのでn回メダルを投げるときの
表裏の出方が2^nになる事の証明を書き込んでみます.間違っているかもしれませんのでご参考程度にお考えください.
i)n=1の時 表,裏の2通りで成立.
ii)n=kの時 2^kが成立していると仮定すると,k+1回目は表か裏の2通りだから2^k*2=2^(k+1)で成立.
証明終.

No.19660 - 2012/12/31(Mon) 23:06:08

Re: ★場合の数の問題 / IT
> でも、私は、こういう風に紙に全部書き出さないと、解りません(>.<)。
> 1個が表の場合 ?@ 表 裏 裏 裏 裏
>   よって  32通り
> もっと簡単に解く方法は、ないのでしょうか?

本質的には変わりませんが、表を○、裏を×とか−と書くと手間が省けますよ。
あるいは−−−−−と書いて表に○を付けるとか。
ただし、回数が増える急激に場合の数は多くなっていくのでこの方式では実質不可能になります。
そこで規則性を見つけて一般化し手間を省くのが数学の良いところだと思います。

No.19662 - 2012/12/31(Mon) 23:47:11

Re: ★場合の数の問題 / 夕凪
ハオ様、はじめまして(o^-^o) 。

私の為に解りやすく解説して頂いて、どうも有難うございました。

申し訳ないのですが、私には、2(1回目)*2(2回目)*2(3回目)*2(4回目)*2(5回目)=32の意味が解りません(>.<)。

詳しく解説されてる本を見つけて、勉強してみます。
それからもう1回見直します(o^-^o)。

No.19668 - 2013/01/02(Wed) 20:44:04

Re: ★場合の数の問題 / 夕凪
IT様、はじめまして(o^-^o) 。

私の為に解説どうも有り難うございました。

表とか裏とかでは、解りにくいので、○とか×とかに置き換えてみます。

回数が多くなると、いちいち数えてられないので、ハオ様もおっしゃってるように、規則性を見つけたり、特定の式があればそれにあてはめて考えていこうと思います(*^.^*)。

No.19669 - 2013/01/02(Wed) 20:48:47
(No Subject) / ぴー
∫e^(√x)dxって高校の範囲で何とか工夫して答えが出せますか?
No.19623 - 2012/12/30(Sun) 19:07:17

Re: / IT
合成関数の微分と積の微分が分かれば、割と簡単に出来るといえばできます。
微分の逆ですから答えが分かってしまえば、それでおしまいですが、自分で見つけるには目星を付ける必要があります。

まず e^(√x) を微分してみるとどうなりますか?

No.19624 - 2012/12/30(Sun) 19:21:05

Re: / ぴー
(1/(2√x))e^√xになります
No.19625 - 2012/12/30(Sun) 19:52:30

Re: / IT
そうですね、次ぎに (√x)e^(√x) を微分してみてください、どうなりますか?

定数a,bをうまく決めると
a{e^(√x) の微分}+b{(√x)e^(√x)の微分}=e^(√x)となります。
このとき
a{e^(√x)}+b{(√x)e^(√x)}=∫e^(√x)dx です。

No.19626 - 2012/12/30(Sun) 20:14:16

Re: / らすかる
√x=t と置換してもいいですね。
No.19627 - 2012/12/30(Sun) 20:42:54
全22549件 [ ページ : << 1 ... 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 ... 1128 >> ]