今まで散々つまらない質問をしましたが、結局数学の記述が上手くなるためにはどういう勉強をすればいいでしょうか?特に記述の鉄則(軌跡の問題は逆を示す、など)とかは覚えるしかないのですか?
|
No.19354 - 2012/12/01(Sat) 21:21:26
| ☆ Re: 記述に関する質問final / ast | | | > 鉄則(軌跡の問題は逆を示す
これは鉄則とは言えないと思います. それに, そもそも「記述」ではなく「論理」の話ではないですか. 何を示すべきか, 何を示すことが求められているか, 必要条件はどのように使われたか, 何を示すのが十分条件か, などきちんと論理を追うことのほうがよっぽど鉄則らしいと思いますよ. 表面的な理解だけでパターン化・標語化をして, その暗記だけして済ませようという態度は, むしろ後でこっぴどくつけが回ってくるCENSORED行為といえるでしょう.
数学的な内容を記述するというのは, 数学語で書かれた問題文を, 日本語や数式に「翻訳」すること及びその逆を行うことに他なりません. 英語の文章を読むのに, 何の準備もしないままいきなり読めるようにはならないのと同様で, 十分に訓練する必要があります. 特に基礎が大変重要であり, おろそかにすることはできません. 裏を返せば, もっと基本に立ち返ってきちんと基礎を固められていれば, おのずと記述はうまくなります. ただし, 一朝一夕では無理です.
|
No.19358 - 2012/12/01(Sat) 22:05:21 |
|