separateの8文字を横一列に並べて文字列を作る。
(1)ae,eaの少なくとも一方を含むものは何通りあるか 答では余事象を使っていたんですけど 自分はとりあえず、(i)aeのみ (ii)eaのみ (iii)aeとeaの両方 の場合分けで考えました。 (i)aeのみ含む場合 一番避けたいのはaeの両端に残っているaとeがくることなので 〇ae〇を一つとみなします。 すると〇にはs,p,r,tから選ばなければならないので4P2通り aeの作り方は2通り 具体的に【saep】の場合を考えてみます。 いまのこっているのはr,t,a,eでありこちらについても場合分けが必要で (a)さらにaeを含む(b)eaを含まない→aとeが隣り合わない場合が考えられます。 (b)の場合は〇r〇t〇の3つの〇からa,eの受け皿を2つ選んでやればよいので3P2通り r,tの並び方は2!通り ex.【saep】とaret 【saep】の入れ方は〇a〇r〇e〇t〇の5つの〇から1つ選んで入れればよいので5通り よってまず一つの場合は4P2×2×3P2×2!×5=1440通り もう一つの場合は aeを一つとみなすと、r,t,aeの並べ方は3!通り 他は先ほどと同様なので4P2×2×6=192通り よって(i)は1440+192=1632通り (ii)も同様で1632通り (iii)は4320通り 以上より4320+1632・2=7584通り となったのですが答は7440通りです。 どこで間違ってしまったんでしょうか? 余事象を使う別解等は間に合っているのでどなたかどこで自分が間違っているのかを教えて下さい。お願いします。
|
No.19069 - 2012/10/28(Sun) 13:42:10
| ☆ Re: 数学の問題 よくわかりません / _ | | | とりあえず最初の、 「aeの両端に残っているaとeがくる」のを避けたいのは何故ですか? eaeaとしてしまうとeaを含んでしまうのは分かるのですが、aaeeだと何の問題もないと思うのですが。
|
No.19072 - 2012/10/28(Sun) 14:42:20 |
| ☆ Re: 数学の問題 よくわかりません / まき | | | すみません。完全に見落としていました・・・(泣) aaeeとなる場合を別に求めれば答えに至れるんでしょうか?^^;
|
No.19074 - 2012/10/28(Sun) 14:45:30 |
| ☆ Re: 数学の問題 よくわかりません / _ | | | この時点で7584通りと出ていて、別途aaeeとなる場合を考慮したら7584通りより増えることはあっても減ることは当然ありません。したがって、7440通りに近づくどころか遠ざかります(いや、数だけ合ってればいいってものでもないですが)。
本来の答えより多いということは重複して数えている箇所があるということで、それを排除する必要があり、また数え漏らしもないか考える必要もあり、他にも修正が必要です。が、私にとっては複雑になりすぎていてどうにも考える気が失せます。直接数えるにしてももう少し整理できるかもしれません。
#少なくとも私ならその間に合ってる方の解法を選びます。
|
No.19075 - 2012/10/28(Sun) 14:58:19 |
|