2つの数列{x[n]}{y[n]} x[1]=1 x[n+1]=2x[n]+y[n] y[1]=0 y[n+1]=x[n]+2y[n] (n=1.2.3.・・・)を満たす。
(1)第n項がz[n]=x[n]+a・y[n] (n=1,2,・・・)で定義される数列{z[n]}が等比数列となるようなaの値を全て求めよ。
z[n+1]=x[n+1]+a・y[n+1]=(a+2)x[n]+(2a+1)y[n] {z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n]}が等比数列となる条件に等しい。 a=-2のとき、 z[n+1]=-3y[n] y[n]についてy[1]=0 y[2]=1より z[2]=-3y[1]=0 z[3]=-3 (z[1]はz[1]=x[1]+a・y[1]=1) となり明らかに等比数列ではにので a≠-2
ここからどうすればいいのかわかりません。 また、【{z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n]}が等比数列となる条件に等しい。】は不安です。 答には a≠-2のとき z[n+1]=(a+2){x[n]+{(2a+1)/(a+2)}・y[n]} z[n]が等比数列になるためには a=(2a+1)/(a+2) よってa=±1
とあるのですがさっぱりわかりません。 どうやったらこんなの思いつくんですかね? また、等比数列になる条件がa=(2a+1)/(a+2)というのもピンときません。 これは同志社の2003年度の問題なのですが正直全然解けなくて焦っています。 どうすればいいんでしょうか。 またこの問題について分かる方教えてください。お願いします。
|
No.18131 - 2012/07/25(Wed) 17:57:35
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / bay | | | a(n+1)=pa(n)+qb(n)・・?@ b(n+1)=ra(n)+sb(n)・・?A のタイプの連立漸化式でp=s,q=rのときは ?@+?Aと?@-?Aを連立させると答えが出せます 今回がそのパターンで x[n+1]=2x[n]+y[n]・・?@’ y[n+1]=x[n]+2y[n]・・?A’ ?@’+?A’より x(n+1)+y(n+1)=3(xn+yn)・・?B ?@’−?A’より x(n+1)-y(n+1)=x(n)-y(n)・・?C これでxnとynは出せます
a(n+1)=pa(n)+qb(n)・・(ア) b(n+1)=ra(n)+sb(n)・・(イ) の上記の場合で無いケースは x=(px+q)/(rx+s)を解き、その解をα、βとすると
(ア)−(イ)×α (ア)−(イ)×β で?B、?Cのような等比数列の形に帰着できます
|
No.18134 - 2012/07/25(Wed) 21:08:24 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / ITVISION | | | z[n]が公比bの等比数列だとすると
z[n+1]=(a+2){x[n]+{(2a+1)/(a+2)}y[n]} =bz[n]=b(x[n]+ay[n]} n=1のときを考える (a+2){x[1]+{(2a+1)/(a+2)}y[1]}= b(x[1]+ay[1]) x[1]=1、y[1]=0を代入 a+2 = b
よって (a+2){x[n]+{(2a+1)/(a+2)}・y[n]} =(a+2)(x[n]+ay[n])
a+2≠0、y[2]≠0なので
a=(2a+1)/(a+2) よってa=±1 (必要条件)
|
No.18135 - 2012/07/25(Wed) 21:10:36 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / bay | | | 横から失礼します。 これってy1とかy2って関係あるのですか? z(n)の公比をbとすると x(n+1)=ay(n+1)=b(xn+ayn)・・?@ =(a+2)xn+(2a+1)yn・・?A ?@と?Aのxnとynの係数比較をして b=a+2かつab=2a+1 ⇔(a,b)=(1.3)(−1,1) となりそれぞれのaの値に対して確かにbが存在する よってa=±1・・答え で駄目なのですか?
|
No.18136 - 2012/07/25(Wed) 21:25:59 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / ITVISION | | | >また、【{z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n]}が等比数列となる条件に等しい。】は不安です。
確かに【 】の中は何を言われようとしているのか意味不明です。 「A=A」と同じで何も新しいことを言っていないと思うのですが、私の見間違えならごめんなさい。
|
No.18137 - 2012/07/25(Wed) 21:26:13 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / 辰夫 | | | すみません 【{z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n+1]}が等比数列となる条件に等しい。】でした。
|
No.18138 - 2012/07/25(Wed) 21:34:18 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / ITVISION | | | > これってy1とかy2って関係あるのですか? > ?@と?Aのxnとynの係数比較をして > b=a+2かつab=2a+1
すべてのnについてxn=0とか,yn=0とかだと係数比較の意味がなくなるので、そうではないことを念のため示したのですが、どうでしょうか?
|
No.18139 - 2012/07/25(Wed) 21:37:49 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / ITVISION | | | > 【{z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n+1]}が等比数列となる条件に等しい。】でした。 {z[n]}はz[1]を含み、{z[n+1]}はz[1]を含まない ことにるので、 【{z[n]}が等比数列となるような条件は{z[n+1]}が等比数列となる条件に等しい。】とは必ずしも言えないのでは? 「{z[n+1]}が等比数列となる」は「{z[n]}が等比数列となる」ための「必要条件」であることは真ですが
|
No.18140 - 2012/07/25(Wed) 21:40:56 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / 辰夫 | | | お二方回答ありがとうございます。 bayさんに補足なんですが 「a(n+1)=pa(n)+qb(n)・・(ア) b(n+1)=ra(n)+sb(n)・・(イ) の上記の場合で無いケースは x=(px+q)/(rx+s)を解き、その解をα、βとすると
(ア)−(イ)×α (ア)−(イ)×β で?B、?Cのような等比数列の形に帰着できます」 こんなパターンがあるってはじめて知りました。。 具体的にどういう時に使えるのかよければでいいので教えて頂けないでしょうか?
|
No.18141 - 2012/07/25(Wed) 21:58:16 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / 黄桃 | | | bayさん: >これってy1とかy2って関係あるのですか?
{x[n]}と{y[n]}が1次独立といわないとそれぞれの係数が等しい、だけではただの十分条件です。 2次正方行列Aが A^2-5A+6E=O をみたすからといって、いきなりケーリーハミルトンから det(A)=6, tr(A)=5 とは出せないのと同じです。 この問題の場合は1次独立だからたまたま係数比較の条件が必要十分だっただけです。 実際、y[1]=1 だったりすると、x[n]=y[n]=3^(n-1)になるので、aはなんでもいい、ということになってしまいます。
全部をみないとなんとも言えませんが、元の「答」とやらも同じような間違いをしている可能性があります。
辰夫さん: 「こんなパターン」は文系ならあまり気にしなくていいです。文系の問題なら必ず誘導がありますから知らなくても大丈夫です。 どうしても不安であれば、これはいわゆる「固有値」と呼ばれるものの応用です、とだけいっておきます。 a[n+1]=p*a[n]+q という漸化式で1次方程式 x=px+q が出てきますが、これを発展させたものです。
なお、この問題は n=1,2,3を代入して必要条件を求め、それが十分であることを確認する方針でも解けます。 質問文でa≠-2を導く時に同様のことをやっていますが、この方が文系的には自然で簡単ではないでしょうか。
[略解] x[2]=2, y[2]=1, x[3]=5, y[3]=4 はすぐわかる。 z[n]=x[n]+ay[n] とおくと、 z[1]=1, z[2]=2+a, z[3]=5+4a となるので、{z[n]}が等比数列になるためには、1*(5+4a)=(2+a)^2 が必要。 これを解いて a=±1 が必要。 a=1 の時、z[n+1]=x[n+1]+y[n+1]=3z[n] a=-1 の時 z[n+1]=z[n] となるので、いずれの場合も{z[n]}は等比数列。よってa=±1は十分でもある。
|
No.18155 - 2012/07/27(Fri) 07:30:01 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / bay | | | ありがとうございます。
数列の係数比較って駄目なのですか? 3項間漸化式を等比数列の形に持っていく時に 両辺の係数比較しますよね? a(n+2)+αb(n+2)=β(a(n+1)+αb(n+1))を満たすα、βを求めよ。とかいった誘導形式の問題で。
数列の一次独立ってなんなのでしょうか?ベクトルの一時独立しか聞いたことが無いのですが。
|
No.18156 - 2012/07/27(Fri) 10:12:31 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / 辰夫 | | | No.18157 - 2012/07/27(Fri) 13:23:23 |
| ☆ Re: 文系数学 意味が分かりません / 黄桃 | | | 本筋とは関係ないで、どうしようか悩みましたが、今回だけ。
>数列の一次独立ってなんなのでしょうか?ベクトルの一時独立しか聞いたことが無いのですが。 線型の関係があるものにはすべて1次独立という概念があります。この場合は数列を「無限次元ベクトル」と思ったのと同じで、すべてのnについて p*a[n]+q*b[n]=0 ならば p=q=0 ということです。ベクトルと同じで、a[n],b[n]が線型従属つまり「すべてのnついて、共通な定数kがあってa[n]=kb[n]」 or「すべてのnについて b[n]=0」 であれば、a[n],b[n]の係数比較は十分条件にしかなりません。
>数列の係数比較って駄目なのですか? ダメの意味がわかりませんが、1次独立なら必要十分条件、そうでないなら十分条件(であって必要条件ではない)がでてきます。
>a(n+2)+αb(n+2)=β(a(n+1)+αb(n+1))を満たすα、βを求めよ。とかいった誘導形式の問題で。 もし、b(n)=k*a(n)といった関係があれば、単純にa(n),b(n)の係数を比較するだけでは十分条件にしかなりません。 この漸化式をみたすありとあらゆる数列(初項を決めれば数列はきまります)を考える、のであれば、おそらくいいでしょうが、その「おそらく」を証明するには、結局n=1,2 あたりで確認することになるでしょう。
|
No.18175 - 2012/07/28(Sat) 09:43:34 |
|