円Cは点P(a,1/2)(a>0)を中心とし,x軸に接しているものとする.円Cが曲線y=x^2と1点のみ共有する(すなわち,接する) ようなaの値を求めよ.さらに,このaに対して,円Cの外部でx軸と曲線y=x^2と円Cの周とで囲まれた部分の面積を求めよ.
|
No.18895 - 2012/10/12(Fri) 23:23:27
| ☆ Re: 微積 / X | | | 前半) 条件から円Cの方程式は (x-a)^2+(y-1/2)^2=1/4 (A) よって接点をQ(t,t^2)と置くと(A)の接線の方程式は (t-a)(x-a)+(t^2-1/2)(y-1/2)=1/4 (B) 一方y=x^2よりy'=2xゆえ点Qにおける接線の方程式は y=2t(x-t)+t^2 整理して y=2tx-t^2 (C) (B)を整理すると (t-a)x+(t^2-1/2)y=(1/2)t^2+at-a^2 (B)' (A)(B)は一致するので係数の比から (t-a)/(2t)=-(t^2-1/2)={(1/2)t^2+at-a^2}/t^2 (注:条件から少なくともt≠0) つまり (t-a)/(2t)=-(t^2-1/2) (D) (t-a)/(2t)={(1/2)t^2+at-a^2}/t^2 (E) (D)(E)をa,tについての連立方程式と見て解きます。 (D)より a=2t^3 (D)' (E)に代入して 1/2-t^2=1/2+2t^2-4t^4 これより (4t^2-3)t^2=0 (D)'よりt>0ですのでt=(1/2)√3 これを(D)'に代入してa=(3/4)√3
|
No.18901 - 2012/10/13(Sat) 17:09:32 |
| ☆ Re: 微積 / X | | | 後半) 前半で用いた点Qからy軸に下ろした垂線の足をHとすると 求める面積は 線分QH,x軸,y軸,円Cで囲まれた図形の面積(Tとします) から 曲線y=x^2,線分QH,y軸で囲まれた図形の面積(Uとします) を引いたものになります。 Uの値の計算は積分の基本問題ですのでご自分で やっていただくとしてTの値の計算についてヒントを。 前半の結果から P((1/2)√3,3/4) 又Cの中心をO'とすると O'((3/4)√3,1/2) 今O'からy軸に下ろした垂線の足をIとすると cos∠QO'I={(3/4)√3-(1/2)√3}/(1/2)=(1/2)√3 従って0<∠QO'I<π/2に注意すると ∠QO'I=π/6 後は扇形の面積を使うことでTの値は計算できます。
|
No.18902 - 2012/10/13(Sat) 17:24:06 |
|