[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 受験生
教えてください。お願いします。

?@∫(1〜n)logx dx < log(n!) < ∫(1〜n+1)logx dx を示せ

?AKn={(n!/n^n)}^1/n とするとき、lim(n →無限)Kn = 1/e を示せ なお必要ならばlim(x→無限)logx/x を用いてもよい。

No.17594 - 2012/05/13(Sun) 16:02:20

Re: / ヨッシー
log(n!)=log(1)+log(2)+・・・+log(n) なので、
下の真ん中の図のようにn個(うち1個は高さ0)の
面積の合計として表されます。
それは、∫(1〜n)logx dx(図の黄色)を完全に含み、
∫(1〜n+1)logx dx(図の青)に完全に含まれます。

No.17595 - 2012/05/13(Sun) 19:05:04

Re: / ヨッシー
>必要ならばlim(x→無限)logx/x を用いてもよい。
の右辺がありませんが。

Ln=log(Kn)とすると、
 Ln=(1/n)log{(1/n)(2/n)(3/n)・・・(n/n)}
より、lim[n→∞]Ln=∫[0〜1]logxdx=−1

という手順でしょう。

No.17597 - 2012/05/13(Sun) 20:16:09
整数問題です^^ / トゥイードルディ
0<a<=b<1を満たす有理数a,bに対し、
f(n)=an^3+bn
とおく。このとき、どうのような整数nに対してもf(n)は整数となり、かつ、nが偶数ならばf(n)も偶数となるようなa,bの組をすべて求めよ

初めf(n+2)-f(n)=(偶数)でできるとふんだんですけど、なんか出来ません。簡単な解答お願いします-^-^-

No.17590 - 2012/05/12(Sat) 19:47:57

Re: 整数問題です^^ / V
> 0> f(n)=an^3+bn
> とおく。このとき、どうのような整数nに対してもf(n)は整数となり、かつ、nが偶数ならばf(n)も偶数となるようなa,b


まず、n=1の場合を考えるとどうなりますか?

No.17591 - 2012/05/12(Sat) 20:34:44

Re: 整数問題です^^ / V
(略解)
n=1の場合を考える
f(1)=a1^3+b1=a+bは整数
0<a<=b<1より 0<a+b<2
よってa+b=1 したがって b=1-a
a<=bより a <= 1-a
     2a<= 1 よって 0<a<= 1/2  

b=1-aを f(n)=an^3+bnに代入
f(n)=an^3+(1-a)n = an^3+(1-a)n =an^3-an+n
=(n^3-n)a+n = n(n+1)(n-1)a + n
=(n-1)n(n+1)a + n

n=2の場合を考える
f(2)=6a + 2 は整数、 これと 0<a<= 1/2 から
a=1/6、2/6、3/6

「nが偶数ならばf(n)も偶数」より、f(2)=6a + 2 は偶数、なので
a=2/6=1/3、b=2/3 でなければならない
--------------------------------------------
逆にa=1/3、b=2/3のとき

0<a<=b<1 であり、a,bは有理数

f(n)=(1/3)n^3+(2/3)n=(1/3)(n^3-n) + n
=(1/3)(n-1)n(n+1) + n

任意の整数nについて「(n-1)n(n+1)は6の倍数」(証明略)なので、
どのような整数nに対してもf(n)は整数となる。

また、nが偶数なら f(n)=(1/3)(n-1)n(n+1) + n は偶数となる。(この証明は、ご自分でどうぞ。)

以上のとおり、a=1/3、b=2/3はすべての条件を満たす。
------------------------------------------
したがって 求めるa,bの組は、a=1/3、b=2/3 である。

No.17593 - 2012/05/12(Sat) 22:01:44
集合の切断、完備化について / ハオ
集合の切断又完備化についてよく理解できません
特に青の波線部分の理解で合っているのか自信がありません。理解に誤りがあったらご指摘お願いします。

No.17586 - 2012/05/12(Sat) 13:18:57

Re: 集合の切断、完備化について / ハオ
C(X)が完備である事の証明は参考書からです。
その証明になぞって自分で具体例をあてて考えてみましたが、どうも納得できないのです。

No.17587 - 2012/05/12(Sat) 13:26:46

Re: 集合の切断、完備化について / angel
こんにちは。
とりあえず、ですが。参考書的な定義なり証明と、自身で考えた例示の部分は分けておかないと、見ている方で分からないです。

話の流れとしては、Xの切断から完備であるC(X)を作り出すお話が参考書上であって、それに対して自分で X={ {1},{1,2},{1,2,3},{1,2,3,4} } ( a≦b ≡ a⊂b として≦を定義 ) を作ってみた、ということでしょうか。

もしそうだとすると、実例としてマズいです。
なぜなら、そのXは稠密でもなければ「最小元を持たない」という性質も満たさないからです。
※まあ、完備性の説明をするときには稠密であるという条件は使いませんが…

「切断」の概念を使って完備性を説明するのは、実数以外での応用が思いつかないので、やはりイメージするにしても、有理数→実数の拡張の事例くらいしかないのかな、と思います。

P.S. ちょうど
http://d.hatena.ne.jp/Cuz-orz/20090613/p1
にあるような話を勉強しているのでしょうか?

No.17588 - 2012/05/12(Sat) 16:07:17

Re: 集合の切断、完備化について / angel
画像上の青の波線部分について
1. 最小元が除かれたから…
もとの最小元φが除かれても、新たに {1} が最小元になっているため不適です

2. α4 が切断でない理由
特に問題はないです。
※もっとあっさり、「α4=X だから、切断αの持つ性質α≠X に反する」でも。

3. Aは上に有界だから…
詳しい話は多分後で説明が出てくるところでしょうから一言だけ。
今は上に有界なAに対しての性質を考察しているので、「Aは上に有界だから…」で始めないとそもそも論理としてN.G.です。

4. もしβに最大元があれば…
感覚的に「そもそも最大元を持たない集合の和集合がβなので、明らかにβは最大元を持たないのでは」というのは、今回は正しいです。
ただ、無限の操作を行っている ( 今回は無限個の集合の和集合をとっている ) ため、直感的に正しそうなことが本当にそうか、と言われると、それはちゃんと検証しないといけません。
※今回とは無関係な例ですが、有限個の開集合の積はやはり開集合ですが、無限個だと感覚に反して閉集合になることもあったりして、(特に無限の操作が絡むと)感覚だけで進めてはダメなのです。

5. αがいつから切断になったか?
背理法の仮定として α∈A⊂C(X)≡Xの切断の集合 だからです。
※直前の「もしβに最大限aがあれば〜α∈Aがある」が該当

No.17589 - 2012/05/12(Sat) 16:46:10

Re: 集合の切断、完備化について / ハオ
解説有難うございます。説明不足にも関わらず伝えたい事を把握して下さり有難うございます。
具体例がマズイ理由はとてもよく分かりました。
では∀x∈R(実数), 0 <x≦1なら自己稠密で最小元は存在しませんよね?
と思い0<x≦1では切断の全体を考えますと、感覚的に幾つもの和集合となり最終的に0<x<1でいいのでしょうか?

No.17599 - 2012/05/14(Mon) 17:29:54

Re: 集合の切断、完備化について / ハオ
考え直しました
切断の集合が0<x<1はおかしいですね
要素が無限にある集合でしょうか?
その要素は0<x<1を埋め尽くす様な要素で、何というか段々幅が1に近づいていく要素ですか?
ちょうど
http://d.hatena.ne.jp/Cuz-orz/20090613/p1
の部分を参考書で学んでいました、読ませていただきます。

No.17600 - 2012/05/14(Mon) 18:46:10

Re: 集合の切断、完備化について / angel
> では∀x∈R(実数), 0 <x≦1なら自己稠密で最小元は存在しませんよね?

はい。そのようにXを定めれば今回の話に適合します。
※ただし、それでは既に ( わざわざC(X)を作らなくとも ) Xが完備なので面白みはありません。せめて X={ q∈Q | 0<q≦1 } とか。

ちょっと悩みのポイントが私には見えないのでアレなんですが、具体例としてはやはり「デデキントの切断」を考えてはどうでしょうかね。
これを使うと、有理数と集合の概念で実数を説明できるのです。…四則演算等も含めて。

No.17601 - 2012/05/14(Mon) 23:16:39

Re: 集合の切断、完備化について / ハオ
なるほどです。面白みがある方がいいです!
X={q∈Q| 0<q≦1}で考えてみます。
この場合Xの切断の全体の集合C(X)はどのような形で表されるのでしょうか?
感覚的には分かるのですが、数学的に記述する事は可能なのでしょうか?何度もすいません。

No.17602 - 2012/05/15(Tue) 00:08:25

Re: 集合の切断、完備化について / angel
> この場合Xの切断の全体の集合C(X)はどのような形で表されるのでしょうか?
> 感覚的には分かるのですが、数学的に記述する事は可能なのでしょうか?


この場合、ひとつの「切断」がひとつの「実数」に対応します。
例えば、{ q∈Q | 0<q<√(1/2) } ( 有理数だけを使って表現するなら { q∈Q | q>0 and q^2<1/2 } ) に対しては 無理数 √(1/2) が、{ q∈Q | 0<q<1/2 } に対しては有理数1/2が対応します。

なので、非常にざっくりとした表現では、
 C(X) = { { q∈Q | 0<q<r } | r∈R, 0<r<1 }
ですかね。

ちなみにこれは、Q を完備化した R を予め知っているからこそできる表現であることに注意。
※本来の話の流れとしては、X=Q の場合に完備化した C(X)を作って、C(X) を改めて R としましょう、となるわけなので。

No.17609 - 2012/05/18(Fri) 02:49:10

Re: 集合の切断、完備化について / ハオ
ナルホドです。ひとつの切断がひとつの実数に対応するという理解は、とても役に立ちました。有難うございます。
切断を用意してあげたら、その切断の上限が切断と対応するのですね。
C(X)は集合の集合だから{}を2つ用いればいいのは当たり前でしたね、気付かず質問してしまいすいませんでした。

わざわざ、考えが浅い僕の為に時間を割いて頂き有難う御座いました。数学を質問をしに行く身近な人がいないので、またお世話になるかと思いますが、その時はどうぞ宜しくお願いします。

P.S.
学校で確率論の初歩を習ったのですが、実数上のボレル集合体(全ての半開区間(a,b]を含む最小のσ-集合体)がこの様に定義するだけで[a,b]や(a,b)や[a,b)等を含む証明として
[a,b]= ∩_[n=1,∞](a-1/n,b] 
と書けて、(a-1/n , b]は半開区間であり、σ-集合体に含まれるので、その積集合もσ-集合体に含まれる。
と板書している時、あぁこれがangelさんが仰っていた
>無限個だと感覚に反して閉集合になることもあったりして
なんだなと分かり少し嬉しくなりました。

No.17622 - 2012/05/20(Sun) 01:56:23
高3 空間図形 証明 / ktdg
二原子からなる面心立方格子結晶(NaClなど)において、ある原子の中心からn番目に近い原子の中心までの距離が√nであることは証明可能ですか?
No.17583 - 2012/05/11(Fri) 23:24:13

Re: 高3 空間図形 証明 / ktdg
訂正します
立方体の一辺の長さをaとし、同じ大きさの立方体が空間に敷き詰められているとき、ある頂点からn番目に近い頂点までの長さはa√nと表せることは証明可能かということです。

No.17584 - 2012/05/12(Sat) 01:02:31

Re: 高3 空間図形 証明 / rtz
三個の平方数の和 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%80%8B%E3%81%AE%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%92%8C

私の考え違いでなければ、これは以下のように置き換えができます。
2つの格子点間の距離の2乗となる自然数nが常に存在する
⇔3個の平方数の和は全ての自然数を表現できる
となりますから、間違いでは?

上記Wikipediaでの例で、n=7のとき
7=0+0+7=0+1+6=1+1+5
ですから(√7)aとなるような長さがとれないのでは。

No.17585 - 2012/05/12(Sat) 01:49:29
複素数 / さい
(1)(1-i)^100を求めると?

(2)nが自然数のときド・モアブルの公式を証明せよ
 (数学的帰納法を用いて)

No.17580 - 2012/05/09(Wed) 22:45:31

Re: 複素数 / ヨッシー
(2)からやった方が良いでしょう。
ド・モアブルの公式は、
 (cosθ+isinθ)^n=cos(nθ)+isin(nθ) ・・・(i)
ですが、n=1 のときに、成り立つのは明らかで、
n=k のとき、
 (cosθ+isinθ)^k=cos(kθ)+isin(kθ)
が成り立っているとき、n=k+1 を考えると、
 (cosθ+isinθ)^(k+1)={cos(kθ)+isin(kθ)}(cosθ+isinθ)
 ={cos(kθ)cosθ−sin(kθ)sinθ}+i{sin(kθ)cosθ+cos(kθ)sinθ}
 =cos(kθ+θ)+isin(kθ+θ)
 =cos(k+1)θ+isin(k+1)θ
となり、(i) が成り立ちます。よって、すべての自然数nについて、
ド・モアブルの公式が成り立ちます。

(1)
(1-i)=√2{cos(-π/4)+isin(-π/4)} と書けるので、
 (1-i)^100=(√2)^100{cos(-25π)+isin(-25π)}
   =2^50(-1)=-(2^50)

No.17581 - 2012/05/09(Wed) 23:08:17

Re: 複素数 / さい
わかりやすい説明ありがとうございます
No.17582 - 2012/05/10(Thu) 00:22:11
(No Subject) / プリン
二つの円がほんの少し交わってます。円1、円2の中心をそれぞれC1,C2とします。2つの円に共通外接線を引き、接点をそれぞれT1,T2とします。T1とT2の中点をM、2円の交点をA,BとしてABの中点をNとします。MN⊥C1C2となる理由を教えてください。ただし、T1T2⊥ABとし、(方べきの定理よりC1M=MC2、接線の性質より∠C1T1M=∠C2T2M=90度は分かっています)

よろしくお願いします

No.17574 - 2012/05/07(Mon) 20:28:13

Re: / ヨッシー
AB⊥C1C2 の証明は省略します。

ABの延長線とT1T2 の交点をPとします。
方べきの定理より
 PA・PB=PT22
 PA・PB=PT12
よって、PT1=PT2 となり、PはMに一致します。

以上より、M,NともにAB上にあり、MN⊥C1C2が言えます。

No.17575 - 2012/05/07(Mon) 21:14:53

Re: / プリン
AB⊥C1C2 の証明がむしろ知りたいです。
C1AはC2に接するとは限らないですよね

No.17576 - 2012/05/07(Mon) 22:55:04

Re: / ヨッシー
△AC1C2≡△BC1C2 (3辺相等)
より、△ABC2 において、AC2=BC2 かつ ∠AC2C1=∠BC2C1 より
C1C2 は、二等辺三角形ABC2 の∠AC2B の二等分線になっているので、
底辺ABに直交します。

No.17577 - 2012/05/07(Mon) 23:05:23

Re: / プリン
ありがとうございました!よくわかりました!
No.17578 - 2012/05/07(Mon) 23:34:25
数学困ってます / アシュ
異なる9個の球がある。
(1)2個、3個、4個の3組に分ける方法は何通りか
(2)2個、3個、4個の3組に分け、その3組を3人に与える方法は何通りか
(3)A,B,Cの3人に3個ずつ与える方法は何通りか
(4)3個ずつ3組に分ける方法は何通りか
(5)5個、2個、2個の3組に分け、その3組を3人に与える方法は何通りあるか。
<自分の解答>
(1)2個、3個、4個の3組は個数の点から見て区別されているので
分け方は9C2×7C3×4C4=1260通り

(2)3人を田中、山田、松田とする。
(1)で分けたそれぞれの球をこの3人に分ける方法は(1)×3!通り
よって1260×3!=7560通り
(3)人は区別されるので3人を田中、山田、松田とする。
田中、山田、松田の3人にそれぞれ3個ずつ球を分配する方法は9C3×6C3×3C3=1680通り
(4)3組をA,B,Cとして区別をつける。3個ずつA,B,Cにわける方法は(3)より1680通り。
区別をなくすと3!ずつ同じものが存在しているので
求める場合の数は1680/3!=280通り
(5)3組をA,B,Cと区別をつける。
9個の球をA,B,Cに分ける方法は9C5×4C2×2C2=756通り
区別をなくすと2!ずつ同じものが存在しているので752/2!=276通り
さらにこれらの球を3人に分けると、3人は区別がなされるので田中、山田、松田の3人に分配されると考えると
求める場合の数は276×3!=1656通り

となったのですが学校を休んでしまったため合っているのかわかりません。
数学が大の苦手なので誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.17567 - 2012/05/06(Sun) 01:21:29

Re: 数学困ってます / V
(1)〜(4)は、合っていると思います。
(5)は考え方は合っていますが、計算が違っているようです。
再計算してみてください。

No.17568 - 2012/05/06(Sun) 06:47:12
事象の独立条件 / のん
事象の独立条件について教えてください。

2つの事象AとBが独立である条件は、
P(A∩B)=P(A)*P(B)・・・?@
PA(B)=P(B) ・・・・・・?A
PB(A)=P(A) ・・・・・・?B
のいずれかが成立することとあるのですが、

?Aが成り立つ場合に独立であるとするならば、?@を
 P(A∩B)=P(A)*PA(B)

同様に、?Bが成り立つ場合AとBは独立なので、?@を
 P(A∩B)=PB(A)*P(B)

としても構わないのでしょうか?

もし、ダメならばその理由も教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.17564 - 2012/05/05(Sat) 20:07:56

Re: 事象の独立条件 / X
それで問題ありません。
そもそも独立である条件は条件付き確率の定義に対する
特別な場合に過ぎないわけですから。

No.17565 - 2012/05/05(Sat) 21:10:26

Re: 事象の独立条件 / のん
ありがとうございました。
すっきりしました。

No.17569 - 2012/05/06(Sun) 11:03:09
極限値は? / Vivian
aを実数,n=0,1,2,…とせよ。
lim_{x→0}[x^{n-1+a}・(e^x)^2・sin(arg(x))]/(e^x-1)
の極限を調べよ。

という問題なのです。
すいません。お手上げ状態です。どうかお力をお貸しください。

No.17562 - 2012/05/05(Sat) 09:04:10

Re: 極限値は? / X
(与式)=lim[x→0]{x^(n-2+a)}sin(arg(x))
・[{e^(2x)}{x/(e^x-1)}]
[]内はx→0のとき1に収束しますので
L=lim[x→0]{x^(n-2+a)}sin(arg(x))
について考えます。
(i)n-2+a>0、つまり2-n<aのとき
|{x^(n-2+a)}sin(arg(x))|≦|x^(n-2+a)|
ですのではさみうちの原理により
L=0
∴(与式)=0
(ii)n-2+a≦0、a≦2-nつまりのとき
Lは収束しませんので与式も収束しません。

No.17563 - 2012/05/05(Sat) 15:13:58
数学文系高1 / ゆづき
数学 確率の問題が分からないです

3つのサイコロを同時にふって出た目の積をXとする。
(1)Xが15の倍数となる確率を求めよ
先生の解答は
「Xは15の倍数であるのだから、

少なくとも3の倍数と5の倍数の目が1つずつ含むとき
「3または6の目」「5の目」「1または2または4の目」の個数がそれぞれ
(1,1,1)・・・?@(1,2,0)・・・?A(2,1,0)・・・?Bの3通りが考えられる。
?@のとき2C1×1C1×3C1×3!=36通り
?Aのとき3C2×1C1×2^2=12通り
?Bのとき3C1×2C2×2=6通り
よって?@〜?Bより1/4」でした。
この?@の計算式については
3または6の目の場合をa
5の目の場合をb
1または2または4の目をcとします。
初め順番を考えずとりあえず
a,b,cというふうに並んでいるとします。
aは3or6なのでので目の選び方は2C1=2通り
bは5オンリーなので1通り
cは1or2or4なので目の選び方は3C1=3通り
その上で3つのサイコロは区別がつくので順番を考慮して3!をかけてやれば?@の式のできあがりということでいいのでしょうか?
また、以下は自分の考えなのですが
たとえば、3つのさいころをはじめから区別してA,B,Cとします。
目出方のパターンを先ほどと同様のa,b,cとします。
これはさらに分かり易くいうと
異なるa,b,cの3冊の本を区別のついたA,B,Cの中に1冊ずつ入れる問題ですよね?
よって3C1×2C1×1となりますがこの設定でCを使うとなんだか気持ち悪いです。
なぜならnCrは異なるn個の物からr個選ぶ んですよね?
異なる3冊(個)のa,b,cの中からA,B,Cのどれかに入る物を1個選ぶ =3C1通り
という風になるのでなんだか気持ち悪いです。
異なる3冊のa,b,cから2冊選ぶ というのなら単純にa,b,cの中から2冊選ぶので3C2とするのはなんの問題もありません。
たとえば、さいころを人に見立ててAさんBさんCさんがそれぞれ児童相談所の人だとします。
そして、親から虐待を受けていた子供のaくん、bくん、cくんをそれぞれA,B,Cが引き取りにやってきたという場面で考えてみます。
(1,1,1)の場合
Aさんは3人a,b,cの中から1人選ぶので3C1通り
BさんはAさんが選んだ子を除いた2人の中から1人選ぶので2C1通り
Cさんは残りの1人で1通り
aくんは「3の目」という名前と「6の目」という名前の2つ持っているので2通り、
cくんは「1の目」「2の目」「4の目」という3つの名前をもっているので3通り、
よってこれらをかけあわせたの場合の数が(1,1,1)の場合の数である。とするなら納得できるのですが
こんな解釈でいいんでしょうか?
数学が苦手なので誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.17560 - 2012/05/04(Fri) 21:36:16

Re: 数学文系高1 / ゆづき
「気持ち悪い」という表現に少し語弊がありそうなので訂正します。
正確には「釈然としない」といった感じです。
教科書にあるCの定義とこの問題の場合のCの使い方が合っていない感じがします。

No.17561 - 2012/05/04(Fri) 21:38:52

Re: 数学文系高1 / ヨッシー
>?@の式のできあがりということでいいのでしょうか?
ここまでは良いです。

中盤ですが、
>異なる3冊(個)のa,b,cの中からA,B,Cのどれかに入る物を1個選ぶ =3C1通り
ではなく、
 異なる3冊のa,b,cの中から A に入る物を1個選ぶ =3C1通り
です。続いて、
 異なる3冊のa,b,cのうち、A に入らなかった2冊の中から B に入る物を1個選ぶ =2C1通り
 異なる3冊のa,b,cのうち、A にも B にも入らなかった1冊の中から C に入る物を1個選ぶ =1C1通り
で、3C1×2C1×1C1=6 です。でも、普通は、3☓2×1=6 または 3!=6 と書きます。

後半の児童相談所を例にした解釈は、複数の名を持つという所が現実的ではありませんが、
考え方は正しいです。
ただし、
>?@のとき2C1×1C1×3C1×3!=36通り
と照らし合わせると、
>Aさんは3人a,b,cの中から1人選ぶので3C1通り
>BさんはAさんが選んだ子を除いた2人の中から1人選ぶので2C1通り
>Cさんは残りの1人で1通り

ここまでが 3!、
>aくんは「3の目」という名前と「6の目」という名前の2つ持っているので2通り、
これが 2C1、
>cくんは「1の目」「2の目」「4の目」という3つの名前をもっているので3通り、
これが 3C1 です。

No.17570 - 2012/05/07(Mon) 09:50:55

Re: 数学文系高1 / ヨッシー
ちなみに、
>?Aのとき3C2×1C1×2^2=12通り
>?Bのとき3C1×2C2×2=6通り

は、逆で、
?Aのとき3C1×2C2×2=6通り
?Bのとき3C2×1C1×2^2=12通り
です。

No.17571 - 2012/05/07(Mon) 09:57:57
(No Subject) / H75
1と1は互いに素でしょうか?
No.17556 - 2012/05/03(Thu) 23:31:55

Re: / シャロン
はい。

2整数が互いに素であるとは、その2整数の最大公約数が1であることです。

1と1の最大公約数は1ですから、1と1は互いに素です。

No.17558 - 2012/05/04(Fri) 06:00:24
(No Subject) / あか
y=e^(−2x^2)のグラフを書くとき、何故、x軸がこの曲線の漸近線になるのかよくわからないです。

よろしくお願いします。

No.17555 - 2012/05/03(Thu) 23:06:52

Re: / シャロン
直線y=ax+bが曲線y=f(x)の漸近線であるとは、

lim_{x→∞}(f(x)-(ax+b))=0
あるいは
lim_{x→-∞}(f(x)-(ax+b))=0

となることをいいます。

lim_{x→±∞}e^(-2x^2) = 0
ですから、直線y=(0・x)+0、つまりx軸はこの曲線の漸近線です。

No.17557 - 2012/05/04(Fri) 05:54:42
物理2 / あか
一辺が10cmの正三角形ABCの各頂点にそれぞれQ1=1[C],Q2=1[C],Q3=−2[C]の電荷が置かれている。Q1に働く力の大きさ|F1|と方向を求めよ。

よろしくお願いします。

No.17550 - 2012/05/03(Thu) 00:57:11

Re: 物理2 / ヨッシー
個々の力の大きさは、下の記事のような計算をしてもらうとして、
B点の電荷から受ける斥力と、C点の電荷から受ける引力(斥力の2倍)との
合成になります。

No.17572 - 2012/05/07(Mon) 15:17:03
物理 / あか
Q1[C]とQ2[C]に帯電した同じ大きさの2つの金属小球が10cm離れて互いに21.6Nの力で反発した。これらの2つの小球を導線で接続したとき、電荷が移動し、2つの小球の電荷量は等しくなって22.5Nの力で反発した。Q1とQ2は、それぞれいくらか。ただし、Q1>Q2かつ|Q1|>|Q2|とする。

よろしくお願いします。

No.17549 - 2012/05/03(Thu) 00:50:25

Re: 物理 / X
題意からQ1,Q2は同符号であり、かつ
Q1>Q2かつ|Q1|>|Q2|
により
Q1>Q2>0 (A)
又、クーロンの定数をkとすると
kQ[1]Q[2]/0.1^2=21.6 (B)
k{{(Q[1]+Q[2])/2}^2}/0.1^2=22.5 (C)
(A)に注意して(B)(C)をQ[1],Q[2]の連立方程式と見て解きます。

No.17553 - 2012/05/03(Thu) 12:47:50

Re: 物理 / あか
ありがとうございました
No.17554 - 2012/05/03(Thu) 21:07:59
数学の問題を解いていてよくあります / ハオ
条件式を使って解いていたら0+0=0や0=0などによく陥ってしまいます。
これは具体的にどのようなミスを前段階で踏んでいるのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないのですが参考程度でもいいので知恵をお貸し下さい

No.17543 - 2012/05/02(Wed) 17:38:16

Re: 数学の問題を解いていてよくあります / V
> これは具体的にどのようなミスを前段階で踏んでいるのでしょうか?
具体例を示されないと、回答はできないのではないでしょうか?

No.17551 - 2012/05/03(Thu) 07:42:34

Re: 数学の問題を解いていてよくあります / ハオ
Vさん有難うございます。
具体例はよく思い出せないのですけど問題を解いていると
よし!xの条件式が出そう!と思って計算していると
0+0=0などとなってオーマイガー・・・とよくなります
意味不明ですいません
この質問は無しにしてください。

No.17559 - 2012/05/04(Fri) 11:54:26

Re: 数学の問題を解いていてよくあります / ヨッシー
質問は無しと書いてますが、一応。

例えば、3つの文字と3つの式で、連立方程式を解こうとしたが、
独立な3式ではなかったような場合そうなりますね。

No.17573 - 2012/05/07(Mon) 15:19:05

Re: 数学の問題を解いていてよくあります / ハオ
ヨッシーさんわざわざ有難うございます。
なるほどです。
式をいじっている内に独立でなくなっていたのですかね。

No.17606 - 2012/05/16(Wed) 14:10:33
不等式の証明 / drango
(3b/2a)+(2a/3b)≧2
(a+b)(a+c)(b+c)≧8abc
どなたか解法を教えてください。詳しくお願いします。
[サクシード数学II+Bより]

No.17539 - 2012/05/02(Wed) 10:19:54

Re: 不等式の証明 / X
a,b,cに対して何か条件はありませんか?
No.17540 - 2012/05/02(Wed) 12:56:48

Re: 不等式の証明 / drango
aもbもcも0より大きい数です
忘れてました。

No.17542 - 2012/05/02(Wed) 17:19:48

Re: 不等式の証明 / シャロン
> (3b/2a)+(2a/3b)≧2

3b/(2a)>0、2a/(3b)>0から、相加相乗平均の不等式より

3b/(2a)+2a/(3b)≧2√((3b/(2a))(2a/(3b)))=2


等号成立は3b/(2a)=2a/(3b)、つまりb=2a/3のとき。

No.17544 - 2012/05/02(Wed) 18:33:51

Re: 不等式の証明 / X
2問目)
相加平均と相乗平均の関係から
a+b≧2√(ab) (A)
b+c≧2√(bc) (B)
c+a≧2√(ca) (C)
(A)(B)(C)を辺々かけます。
(等号成立の条件は(A)(B)(C)全ての等号成立の条件となります。)

No.17545 - 2012/05/02(Wed) 18:38:19

Re: 不等式の証明 / drango
そこでもう相加相乗で大小示して証明おわり、でいいのですか?
No.17548 - 2012/05/02(Wed) 20:27:56

Re: 不等式の証明 / X
それで問題ありませんよ。
No.17552 - 2012/05/03(Thu) 12:34:38

Re: 不等式の証明 / drango
そんな簡単なことだったのですね
ありがとうございます

No.17579 - 2012/05/08(Tue) 18:50:16
質問させていただきます / ネモザイル
小数点の割り算について質問なのですが、
1.485/5.5 は答え0.27と書いてあるのですが、
整数に直すため小数点を一つずらすと

14.85/55 になり、14.85を整数になおしたら、

1485/5500 になると思います。

計算ができないのですが、どのようにしたら0.27に導くことができるのでしょうか??

No.17537 - 2012/05/01(Tue) 23:22:30

Re: 質問させていただきます / ヨッシー
14.85/55 まで(割る数が整数になるまで)で十分です。

あとは、筆算で以下の通りです。

No.17538 - 2012/05/02(Wed) 00:09:21

Re: 質問させていただきます / ネモザイル
あ、そうだった^^;
謎が解けましたw

ヨッシーさんありがとうございました^^
また質問したらよろしくお願いします。

No.17546 - 2012/05/02(Wed) 19:02:32
因数分解 / yuku
こんにちは。
早速質問です。

(1)☆1

x^3 + y^3 - 3xy + 1
=x^3 + y^3 + 1^3 - 3xy・1
=(x+y+1)(x^2+y^2+1-xy-y-x)


(2)☆1の公式を利用して次の式を
因数分解せよ。

(x-1)^3 + (2x-1)^3 - (3x-2)^3

☆1を利用する方法が全くわかりません。
☆1は普通に公式で解けました。
解説をお願いしたいと思います(´・ω・`)

No.17534 - 2012/05/01(Tue) 17:30:26

Re: 因数分解 / ヨッシー
無理矢理感が否めませんが、こんなのでどうでしょう?

(与式)=(x-1)^3 + (2x-1)^3 - 3(x-1)(2x-1) + 1 + 3(x-1)(2x-1) - {(3x-2)^3 + 1}
 ={(x-1)+(2x-1)+1}{(x-1)^2+(2x-1)^2+1+(x-1)(2x-1)-(2x-1)-(x-1)} + 3(x-1)(2x-1) - {(3x-2)+1}{(3x-2)^2-(3x-2)+1}
 =(3x-1)(3x^2-6x+4)-(3x-1)(9x^2-15x+7) + 3(x-1)(2x-1)
 =(3x-1)(-6x^2+9x-1) + 3(x-1)(2x-1)
 =-3(3x-1)(2x-1)(x-1) + 3(x-1)(2x-1)
 =-3(3x-2)(2x-1)(x-1)

使ってはいますが、活かせてないですね。

No.17536 - 2012/05/01(Tue) 20:38:44

Re: 因数分解 / yuku
ありがとうございます。
(x-1)と(2x-1) が隠れていたとは気づきませんでした!

もう一度自分で解いてみます(´・ω・`)

No.17547 - 2012/05/02(Wed) 19:39:45
はじめまして、質問させていただきます! / ネモザイル
一次方程式
・(7/2)x-29=(7/11)x+2.5
答え x=11

・(3x+4/4)-(3x+13/8)=2
答え x=7

解答を詳しく教えてくださるとありがたいです><!
上記の問題は畑中敦子の数的処理基本編に載ってるのですが、解説がないので質問させていただきました。

No.17531 - 2012/04/30(Mon) 23:42:47

Re: はじめまして、質問させていただきます! / 七
(7/2)x-29=(7/11)x+2.5
両辺に22をかけて
77x−638=14x+55
移行して整理すると
63x=693
両辺を63で割って
x=11

(3x+4/4)-(3x+13/8)=2
(3x+4)/4−(3x+13)/8=2 として回答します。
両辺に8をかけて
6x+8−(3x+13)=16
左辺を計算して
3x−5=16
−5を移項して
3x=21
両辺を3で割って
x=7

No.17532 - 2012/05/01(Tue) 06:57:22

Re: はじめまして、質問させていただきます! / ネモザイル
七さん解答ありがとうございました^^

わからないことあったらまた質問させていただきます!
本当にありがとうございました。

No.17535 - 2012/05/01(Tue) 18:44:19
(No Subject) / さい
点(1,2,1)を通り、3つの座標平面に同時に接する球面の方程式は?
No.17514 - 2012/04/29(Sun) 15:01:01

Re: / ヨッシー
求める球の中心は、点(1,2,1) と同じ x>0,y>0,z>0 の領域にあります。
また、各座標平面に接することから、中心を(a,a,a) (a>0) とすると、
半径もaとなります。
よって、球面の式は、
 (x-a)^2+(y-a)^2+(z-a)^2=a^2
となります。
これが、(1,2,1) を通ることから、代入して、aを求めると、
a=1,3 となり、いずれも a>0 なので、
 (x-1)^2+(y-1)^2+(z-1)^2=1
 (x-3)^2+(y-3)^2+(z-3)^2=9
の2つが、求める球面の式となります。

No.17515 - 2012/04/29(Sun) 17:52:59

Re: / さい
ありがとうございます
No.17523 - 2012/04/29(Sun) 19:01:48
全22538件 [ ページ : << 1 ... 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 ... 1127 >> ]