[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / PINE
nを正の整数とし,n^2+3とn+1の最大公約数をdnとおく。
(1)d1,d2,d2,d3,d4,d5を求めよ。
(2)(n^2+3)-(n-1)(n+1)=4を用いて,dnは1,2,4のいずれかであることを示せ。
(3)?納n=1→610]dnを求めよ。
(4)極限値lim_k→∞_1/k?納n=1→k]dnを求めよ。

No.18304 - 2012/08/12(Sun) 09:05:01

高3 / PINE
nを正の整数とし,n^2+3とn+1の最大公約数をdnとおく。
(1)d1,d2,d3,d4,d5を求めよ。
(2)(n^2+3)-(n-1)(n+1)=4を用いて,dnは1,2,4のいずれかであることを示せ。
(3)?納n=1→610]dnを求めよ。
(4)極限値lim_k→∞_1/k?納n=1→k]dnを求めよ。

No.18305 - 2012/08/12(Sun) 09:07:13

Re: / jkw
n=1のとき
4と2の最大公約数d1=2
n=2のとき
7と3の最大公約数d2=1
n=3のとき
12と4の最大公約数d3=4
同様にしてd4、d5も求められます

No.18311 - 2012/08/12(Sun) 21:44:33
高3 / PINE
n≧3とする.1個のサイコロをn回振る.このn回の試行のうちで6の目がちょうど2回,しかも続けて出る確率をpnとする.次の問いに答えよ.
(1)p3,p4を求めよ.
(2)pnを求め,
p(n+1)-(5/6)pn=(1/6)^2・(5/6)^(n-1)
であることを示せ.
(3)sn=p3+p4+…+pnとして,lim_n→∞_snを求めよ.ただし,必要ならば,|r|<1のときlim_n→∞_nr^n=0であることは使ってよい.

No.18303 - 2012/08/12(Sun) 08:38:10

Re: 高3 / jkw
p3=サイコロを3回振って、三回のうち6の目が連続2回、残り一回が6以外となる確率
66*
6*6
*66

No.18309 - 2012/08/12(Sun) 21:40:11

Re: 高3 / jkw
サイコロを3回振って、三回のうち6の目が連続2回、残り一回が6以外となるのは
66*
6*6
*66
(*は6以外)
の3パターンあるから
p3=(1/6)^2×(5/6)×3

No.18310 - 2012/08/12(Sun) 21:42:38
数学 / いく
xの関数f(x)を
f(x)=sinx+2cos2x+3 とする。
(1) f(0)=[ア]、f(π/2)=[イ]
である。
(2) cos2x=[ウ]-[エ]sin^2x
を用いてf(x)は
f(x)=[オカ]sin^2x+sinx+[キ]
と変換できる。
(3) 0≦x<6π において、xの方程式 f(X)=f(2/π)を満たすxの値は全部で
[ク]個ある。
(4) 0<x<π において、xの方程式f(x)=f(0)を満たすxの値は2個ある。
小さい方をα、大きい方をβ とする。
cos2x=[ウ]-[エ]sin^2x より sin^212/π=[ケ]-√[コ]/[サ]であるから、
a[シ]12/π である。
[シ]に当てはまる記号をいれる。 < = > のどれか。
また、 nβ>5π を満たす最小の自然数n は[ス]である。



(3)-4t^2+t+5=5より
t=0,1/4
t=0のときsinx=0と0<x<πより解なし
t=1/4のときsinx=1/4と0<x<πより解は2つあり、
それがαとβ(α<β)である。
sin^2(π/12)=(2-√3)/4

シとスがどう考えてもわかりません。
また、シとスまでは一応解いたのですが間違っているかもしれません。
どなたか分かる方解き方を教えてください。お願いします。

No.18297 - 2012/08/11(Sat) 20:53:08

Re: 数学 / ITVISION
>(3) 0≦x<6π において、xの方程式 f(X)=f(2/π)を満たすxの
>(4) sin^212/π=[ケ]-√[コ]/[サ]であるから、a[シ]12/π である。

2/π,12/πはタイプミスでは?
>シとスまで(?)は一応解いたのですが間違っているかもしれません。
できたところまでUPされると良いと思いますよ。

No.18298 - 2012/08/11(Sat) 21:20:17

Re: 数学 / いく
ごめんなさい。仰る通りタイプミスでした。
正しくはπ/2 π/12 αです。
一応考えてみたのは以下です。
sin^2(π/12)=(2-√3)/4・・・?@を使うんだとは思いますが
sinx=1/4というのが分かっていて、そのうち小さい方がαとしているので、sinα=1/4・・・?Aとしても良いと思います。(たぶん)
そこで?@と同じ土俵で考えたいので
?Aの両辺を2乗すると、sin^2α=1/16
?@の右辺の(2-√3)/4は√3≒1,7320508・・・であることから
1/4>(2-√3)/4なので
単位円を書いてみると、sin^2α>sin^2(π/12)
よってα>(π/12)としたのですが、
そもそも単位円上でsin^2αとかsin^2(π/12)とか2乗したものを考えていいのか疑問です。
やっぱりよくわかりません><

No.18299 - 2012/08/11(Sat) 22:54:37

Re: 数学 / ITVISION
>sinx=1/4というのが分かっていて、そのうち小さい方がαとしているので、sinα=1/4・・・?Aとしても良いと思います。(たぶん)

これは、当然ですが、加えて 0<α<π/2 もいえると思います。(このことも後の議論に必要です)

>そこで?@と同じ土俵で考えたいので
>?Aの両辺を2乗すると、sin^2α=1/16
>?@の右辺の(2-√3)/4は√3≒1,7320508・・・であることから
>1/4>(2-√3)/4なので

1/16 と(2-√3)/4 を比較しないといけないと思います。

>単位円を書いてみると、sin^2α>sin^2(π/12)
単位円を描く必要はないと思います。

>よってα>(π/12)としたのですが、
>そもそも単位円上でsin^2αとかsin^2(π/12)とか2乗したものを考えていいのか疑問です。


単位円よりもグラフで考える方が良いかも。

sin^2αとsin^2(π/12)の大小はsinαとsin(π/12)の大小と同じ(両者は正なので)

0≦x≦π/2 でsinxは単調増加なのでsinαとsin(π/12)の大小とαとπ/12の大小は同じ

No.18300 - 2012/08/12(Sun) 02:11:36

Re: 数学 / ITVISION
>(2-√3)/4は√3≒1,7320508・・・であることから
(2-√3)/4 − 1/16 = (8-4√3 − 1)/16 =(7 -4√3)/16
7^2 = 49  > (4√3)^2 = 48 より(7 -4√3)/16 >0
よって (2-√3)/4 > 1/16
(これは穴埋め式だからいいですが、記述式の場合は断りがなければ、できるだけ近似値は使わない方が良いと思います。)

No.18302 - 2012/08/12(Sun) 05:48:34
高3 / PINE
(1)f(t)を0≦t≦1で連続な関数とする.tanx=tとおいて,
∫[0→π/4]{f(tanx)}/{(cosx)^2}dx=∫[0→1]f(t)dtであることを示せ。
(2)(1)を用いて,0以上の整数nに対し,∫[0→π/4]{(tanx)^n}/{(cosx)^2}dx
の値を求めよ.
また,
∫[0→π/4](tanx)^ndx≦1/(n+1)
を示せ.
(3)0以上の整数nと0≦x≦π/4を満たすxに対し,
[1-{(tanx)^2}+{(tanx)^4}-…+{(-1)^n・(tanx)^2n}]/{(cosx)^2}=1-{(-1)^(n+1)}{(tanx)^(2(n+1))}
であることを示せ.
(4)(2)と(3)を用いて,lim_n→∞_?納k=0→n]{(-1)^k}{1/(2k+1)}の値を求めよ.

No.18296 - 2012/08/11(Sat) 18:54:08
ジャンケン 確率 / 甚平
ジャンケンを3人でして、負けたものから順に抜けて、 最後に残った一人を優勝者とする。

?@1回終了後に2人残っている確率は?

?A3回終了後に3人残っている確率は?

?Bちょうど3回目で優勝者が決まる確率は?

※ただし、各人がジャンケンでどれを出す確率も すべて同じで、1/3であるとする。

出来れば解答解説お願い致します!

無理だったら考え方のみでも結構です。

No.18292 - 2012/08/11(Sat) 15:30:29

Re: ジャンケン 確率 / ヨッシー
ある人Aさんがグーを出したとき、残り2人の出し方は3^2=9通り。
このうち、
Aさん1人勝ち 1通り ・・・(1)
Aさん1人負け 1通り ・・・(2)
Aさんを含む2人勝ち 2通り ・・・(3)
Aさんを含む2人負け 2通り ・・・(4)
全員同じであいこ 1通り ・・・(5)
3種類であいこ  2通り ・・・(6)
です。Aさんがチョキ、グーを出しても同じです。
また、2人でじゃんけんをしたとき、勝ち、負け、あいこは 1/3 ずつです。

<1>
ふたり勝ちの確率は、
(2)+(3) より 3/9=1/3
<2>
あいこの確率は1回につき1/3 なので、これが3回起こる確率は
 1/3×1/3×1/3=1/27
<3>
あいこ、あいこ、1人勝ちの確率 1/3×1/3×1/3=1/27
あいこ、2人勝ち、1人勝ちの確率 1/3×1/3×2/3=2/27
2人勝ち、あいこ、1人勝ちの確率 1/3×1/3×2/3=2/27
合計して、5/27

No.18293 - 2012/08/11(Sat) 17:39:28

Re: ジャンケン 確率 / ITVISION
ヨッシーさんのが分かり易いですが別解も紹介します。
1回のジャンケンの出し方の場合の数は全部で3^3=27通り

?@1回終了後に2人残っている確率は?
負ける人の選び方は3通り、負ける人の出す手は3通り (勝つ2人の手は1つに絞られる)
よって求める確率は(3×3)/27=1/3

?A3回終了後に3人残っている確率は?
1回で全員残るのは、全員同じ3通り、全員違う3!通り 3+3!=9通り、確率9/27=1/3
よって求める確率は1/3×1/3×1/3

?Bちょうど3回目で優勝者が決まる確率は?
1回、2回、3回
2人→2人→1人 1/3×1/3×2/3
3人→2人→1人 1/3×1/3×2/3
3人→3人→1人 1/3×1/3×1/3
※2人から1人になる確率は、例えばAさんがグーならBさんはチョキかパーなので2/3

No.18295 - 2012/08/11(Sat) 18:11:01
数学A 場合の数 / 奈々
?@白の碁石が9個ある。
これを組を区別せずにどの組も4個以下となるように
3組に分ける方法は ア 通りある。
また、A、B、Cの3人に一人あたり4個以下となるように
分ける方法は イウ 通りある。

?A赤玉4個、青玉4個、黄玉1個と黒の碁石2個の
合計11個を一列に並べる。
玉が続けて5個以上現れない並べ方は
アイ × ウエオ 通りである。

解説お願い致します!

No.18288 - 2012/08/11(Sat) 08:20:38

Re: 数学A 場合の数 / ITVISION
> ?@白の碁石が9個ある。
> これを組を区別せずにどの組も4個以下となるように3組に分ける方法

この程度の数だと、数え上げるのが確実です。
各組の碁石の数を4≧x≧y≧zとして
1)4,4,1
2)4,3,2
3)3,3,3

>A、B、Cの3人に一人あたり4個以下となるように分ける方法
1)の場合、3通り(3人のだれを1個にするか)
2)の場合、3!=6通り
3)の場合、1通り

> ?A赤玉4個、青玉4個、黄玉1個と黒の碁石2個の合計11個を一列に並べる。
> 玉が続けて5個以上現れない並べ方は

?@の結果が使えることに気づくことがポイントです。
A○B○C:○は碁石を、A、B、Cには9個の玉を各4個以下となるように並べる。

A、B、C全体(碁石の区切りがないと考える)での赤玉4個、青玉4個、黄玉1個の並べ方は9!/(4!4!1!)
これに[9個の玉をA、B、Cに各4個以下となるように分ける方法の数]を掛ける。

No.18289 - 2012/08/11(Sat) 08:55:08
高1 数学A / 杏子
袋の中に1から6までの数字が書いてある玉が、
2個ずつ合計12個ある。
この中から3個の玉を同時に取り出す。
取り出した玉の数字について考える 。

?@3つの数の和が5である確率は?

?A3つの数のうち最も大きい数が4である確率は?

?B3つの数の積が偶数である確率は?


お手数かけますが、宜しくお願いし ます(*^^*ゞ

No.18283 - 2012/08/10(Fri) 12:19:53

Re: 高1 数学A / ヨッシー
12個の玉を、1a,1b,2a,2b・・・6a,6b とします。
1a,1b には1が書いてあり、2a,2b には2が書いてあります。以下同様です。

全ての取り出し方は 12C3=220(通り)
(1)
取り出し方は
 (1a,1b,3a)(1a,1b,3b)(1a,2a,2b)(1b,2a,2b)
の4通りなので、確率は、 4/220=1/55

(2)
1a,1b,2a,2b,3a,3b,4a,4b の8つから3つ取り出す方法は 8C3=56(通り)
1a,1b,2a,2b,3a,3b, の6つから3つ取り出す方法は 6C3=20(通り)
よって、56−20=36(通り) が、最大数が4の取り出し方。
確率は、 36/220=9/55

(3)
奇数だけを取り出す方法は、6C3=20(通り)
それ以外の 120−20=100(通り) は、1つ以上の偶数が含まれるので、積は偶数になります。
確率は、 100/120=5/6

No.18285 - 2012/08/10(Fri) 13:42:00

Re: 高1 数学A / b_78
ヨッシーさんの (3) の2 行目は 220-20=200(通り) で確率は 200/220=10/11 ですね.
No.18291 - 2012/08/11(Sat) 14:46:59

Re: 高1 数学A / ヨッシー
あ、そうでした。

ご指摘ありがとうございます。

No.18294 - 2012/08/11(Sat) 17:40:49
(No Subject) / 杏子
自分で考えても分からない問題があ るので、 お時間あれば教えてください(´^ω^`)

袋の中に赤玉が3個、白玉が7個、計1 0個入っている。 この袋から1個ずつ順に取り出してい くとき、次の問いに答えよ。 ※ただ し取り出した玉は元に戻さない。

?@7番目の玉が赤玉である確率は?

?A3番目と5番目が赤玉である確率は ?

?B5番目までに2つの赤玉が取り出さ れる確率は?

お手数かけますが、宜しくお願いし ます(*^^*ゞ

No.18282 - 2012/08/10(Fri) 12:16:33

Re: / ヨッシー
(1) 赤を取り出す確率は、取り出す順番に関係ないので、3/7
(2) 全ての取り出し方は 10C3=120(通り)
 3番目と5番目が赤のとき、残りの1個は、1,2,4,6,7,8,9,10番目のいずれかに取り出されるので、
 3番目と5番目が赤となる取り出し方は、8通り。
 よって、求める確率は、8/120=1/15
(3) これは日本語の解釈が難しいですが、
 i) 5番めを取り出した時点で、赤を2個取り出している確率
 ii) 赤を2つ出せば勝ちというゲームで、5番目までに勝負が決まる確率
ここではii) と解釈します。
5番目までに赤が0個の確率:
 3個の赤を、6〜10番目にとり出すので、5C3=10(通り)
5番目までに赤が1個の確率:
 1〜5番目に1個の赤・・・5C1=5(通り)
 6〜10番目に2個の赤・・・5C2=10(通り)
 よって、すべての場合の数は、5×10=50(通り)
以上より求める確率は、
 (10+50)/120=1/2

No.18284 - 2012/08/10(Fri) 13:23:02
数学 必要条件 十分条件 / 侑那
x/y>1はx>yであるための何条件か?
(i)y>0のとき
x>yより
(y>0かつx>y)ならばx>yの真偽を判定すれば良いと思うんですけど
文字だけ見ても分かりにくいので図をかいてみると
P・・・y>0かつx>y
Q・・・x>y
図を見れば明らかにP⊂Qとなっていて(y>0かつx>y)ならばx>yは真だと思ったのですが
(i)のとき(y>0かつx>y)であることはx>yであるための十分条件。
x>yであることは(y>0かつx>y)であるための必要条件。と思ったのですが
答を見ると偽らしいです・・・
どういうことなんでしょうか?
x/y>1はyの正負に応じて等号の向きが変わり
(i)y>0のときx>y
(ii)y<0のときx<yとなりますが
(i)と(ii)の条件は
x/y>1の分母を払う際に必要な場合分けの過程ででてきたものなので
(i)または(ii)
ということは
x/y>1の領域を図示する際も(i)または(ii)でないといけないということなんでしょうか?だとすれば、
最初に書いたように(i)のときのx/y>1(x>y)とかいうふうに(i)と(ii)を分けて考えるとダメなんでしょうか?
というかそもそもこんなめんどくさいことをするならx/y>1の分母を払わなきゃいい!と思うのですが
払わないとよくわかりませんよね。
なんだかなんのために分母を払ってるのかとかよくわからなくなってしまいます^^;
どなたか上記の質問に答えてください。
おねがいします。
※答は「いずれでもない」です

No.18277 - 2012/08/10(Fri) 01:37:16

Re: 数学 必要条件 十分条件 / ヨッシー
(1)x/y>1 だからといって x>y と言えるか?
 x=-2, y=-1 のときに言えない
(2) x>y だからといって x/y>1 と言えるか?
 x=1, y=-1 のときに言えない
よって「いずれでもない」
と言うだけの話と思います。

No.18278 - 2012/08/10(Fri) 07:03:07

Re: 数学 必要条件 十分条件 / 侑那
ヨッシーさんありがとうございます(*^^*)
x/y>1はx>yであるための何条件か?
これを考える際に、x/y>1の分母を払いたいのですがy>0の時、y<0の時、という風に場合分けして考えるのはよくないということを知りました。
ところが先生の解答を見ると
y>0のときのx>yという領域と
y<0のときのx<yという領域を合体させた領域を使って、
視覚的に解いているんですけど、これはアリなんでしょうか?
また、y>0とかy<0とかしてますけどこの条件は
「x/y>1は【x>y】であるための〜」
の【x>y】には反映されないんでしょうか?
習い始めたばかりの概念でなかなか疑問が解決しません。
教えてください。お願いします。

No.18281 - 2012/08/10(Fri) 11:46:03

Re: 数学 必要条件 十分条件 / 侑那
x/y>1はx>yであるための何条件か?
(i)y>0のとき
x/y>1の分母を払うとx>y
y>0かつx>yの領域をP1とし、x>yの領域をQとすると
P1→Qは真 (図示してみるとP1はQの一部。ということはP1⊂Qが成り立つので)
Q→P1は偽
よって十分条件
(ii)y<0のとき
x/y>1の分母を払うとx<y
y<0かつx<yの領域をP2とすると、
P2→Qは偽
Q→P2は偽 (お互い領域に重なりがないので包括関係もない)
よって、いずれでもない

したがって(i)(ii)より
x/yはx>yであるための十分条件またはいずれでもない・・・???
となってしまったんですがもう意味がわかりません・・・(泣)
学校では
十分⇒必要とかいう暗記でしかこの単元を習わなかったので
色んな参考書の説明とか見てもかえって意味がわからなくなってしまいます。。
先生が図形的に解く解答じゃないと減点するそうなので
理解しようとしているんですが中々・・・
どうすればいいんでしょうか?
私の頭じゃ一生かかっても理解できないような気さえしてしまうのですがなんとしてでもテスト当日までに理解しておきたいんです。。
ここ最近この問題ばかり考えていて頭痛と吐き気も半端ないです。
色んな意味で助けてください。よろしくお願いします・・・><

No.18286 - 2012/08/10(Fri) 13:54:18

Re: 数学 必要条件 十分条件 / ヨッシー
図形的に解くとは、どういうことかわかりませんが、
グラフでも描いてみますか。

青が x/y>1、緑が x>y です。
青が緑に完全に含まれていれば、青は緑であるための十分条件
緑が青に完全に含まれていれば、青は緑であるための必要条件
です。
この図では、青も緑も包含関係にはなく、十分条件でも、必要条件でも
ありません。

グラフから分かるように、y>0 に限れば、青は緑であるための
十分条件です。
ただし、y<0 を無視していくらそんなことを言ってもダメで、
>十分条件またはいずれでもない
という言い方はありません。
そんなことを言い始めると、成り立つところだけ持ってきて、
「十分条件、でもそれ以外はどちらでもない」なんてことが、
まかり通ってしまいます。

No.18287 - 2012/08/10(Fri) 15:23:32
高3 / PINE
直線l:(x,y,z)=(5,0,0)+s(1,-1,0)上の点P0,直線m:(x,y,z)=(0,0,2)+t(1,0,2)上にQ0があり,→/P0Q0はベクトル(1,-1,0)と(1,0,2)の両方に垂直である.次の問いに答えよ.
(1)P0,Q0の座標を求めよ。
(2)|→/P0Q0|を求めよ。
(3)直線l上の点P,直線m上の点Qについて,→/PQを→/PP0,→/P0Q0,→/Q0Qで表せ.また,|→/PQ|^2=|→/PP0+→/Q0Q|^2+16であることを示せ。

No.18276 - 2012/08/10(Fri) 00:01:21

Re: 高3 / ヨッシー
(1)
点P0:(5+s, -s, 0)、点Q0:(t, 0, 2+2t) と置きます。
P0Q0=(-s+t-5, s, 2t+2) が、(1, -1, 0)、(1, 0, 2) に垂直なので、内積をとって、
 (-s+t-5)-s=0
 (-s+t-5)+2(2t+2)=0
これを解いて、s=-8/3, t=-1/3
よって、P0:(7/3, 8/3, 0)、Q0:(-1/3, 0, 4/3)

(2)
P0Q0=(-8/3, -8/3, 4/3)=(4/3)(-2, -2, 1) より、
|P0Q0|=(4/3)√{(-2)^2+(-2)^2+1^2}=4

(3)
 PQPP0P0Q0Q0Q
両辺自分同士の内積をとって、
 |PQ|^2=(PP0P0Q0Q0Q)・(PP0P0Q0Q0Q)
  =(PP0Q0Q)・(PP0Q0Q)+P0Q0P0Q0+2(PP0Q0Q)・P0Q0
P0Q0 は、直線l、直線mと垂直なので、
 PP0P0Q0=0、Q0QP0Q0=0
よって、
 |PQ|^2=|PP0Q0Q|^2+|P0Q0|^2
  =|PP0Q0Q|^2+16

No.18279 - 2012/08/10(Fri) 10:20:19
高3 / PINE
半径1の円に内接する正2^n角形(n≧2)の面積をSn,周の長さをLnとする.次の問いに答えよ.
(1)Sn=2^(n-1)sin(π/2^(n-1)),Ln=2^(n+1)sin(π/2^n)を示せ.
(2)Sn/S(n+1)=cos(π/2^n),Sn/Ln=(1/2)cos(π/2^n)を示せ.
(3)lim_n→∞_Sn,lim_n→∞_cos(π/2^2)cos(π/2^3)cos…(π/2^n)を求めよ.
(4)lim_n→∞_2^n(S2/L2)(S3/L3)…(Sn/Ln)を求めよ.

No.18275 - 2012/08/09(Thu) 23:41:27

Re: 高3 / ヨッシー
(1)
中心と各頂点を結ぶ線分で、この正2^n角形を2^n個の2等辺三角形(2辺が1で、その間の角が2π/2^n=π/2^(n-1))に
分けると、1つの三角形の面積は
 (1/2)sin{π/2^(n-1)}
これが 2^n 個あるので、
 Sn=2^(n-1)sin{π/2^(n-1)}
また、この2等辺三角形の円の中心を通らない辺の長さは、
 2×sin{π/2^(n-1)÷2}=2sin(π/2^n)
これが 2^n 個あるので、
 Ln=2^(n+1)sin(π/2^n)

(2)
 Sn/S(n+1)=2^(n-1)sin{π/2^(n-1)}/{2^n・sin(π/2^n)}
 sin{π/2^(n-1)}=sin{2×π/2^n}=2sin(π/2^n)cos(π/2^n)
よって、
 Sn/S(n+1)=cos(π/2^n)
また、
 Sn/Ln=2^(n-1)sin{π/2^(n-1)}/{2^(n+1)sin(π/2^n)}
  =2^n・sin(π/2^n)cos(π/2^n)/{2^(n+1)sin(π/2^n)}
  =(1/2)cos(π/2^n)

(3)
 lim_n→∞_Sn=lim_n→∞_2^(n-1)sin{π/2^(n-1)}
において、x=π/2^(n-1) と置くと、
 lim_n→∞_Sn=lim_x→0_(π/x)(sinx)
公式 lim_x→0_(sinx)/x=1 より
 lim_n→∞_Sn=π

 lim_n→∞_cos(π/2^2)cos(π/2^3)…cos(π/2^n)
  =lim_n→∞_(S2/S3)(S3/S4)・・・(Sn/S(n+1))
  =lim_n→∞_(S2/S(n+1))
  =4/π

(4)
 lim_n→∞_2^n(S2/L2)(S3/L3)…(Sn/Ln)
  =lim_n→∞_2^n{(1/2)cos(π/2^2)}{(1/2)cos(π/2^3)}…{(1/2)cos(π/2^n)}
  =lim_n→∞_2^n/2^(n-1)cos(π/2^2)cos(π/2^3)…cos(π/2^n)
  =2・4/π
  =8/π

No.18280 - 2012/08/10(Fri) 11:03:24
数学?U / oden
2つの円x^2+y^2=9…?@ (x-a)^2+(y-b)^2=4…?A
の2つの共有点を通る直線の方程式が
6x+2y-15=0…?B となるような(a,b)を求めよ。
という問題で
(?T)直線?Bは、2円?@?Aの共有点を通る図形であると考えて
k(x^2+y^2-9)+(x-a)^2+(y-b)^2-4=0…?C とおく場合
(?U)円?Aは、円?@と直線?Bの共有点を通る図形であると考えて
x^2+y^2-9+k(6x+2y-15)=0…?D とおく場合
の2通りに考えると

(?T)?Cは直線を表すからk=-1であり代入すると
2ax+2by-(a^2+b^2+5)=0 となるから?Bと係数比較して
(a,b)=(3,1) となる。
(?U)?Dを変形して(x+3k)^2+(y+k)^2=10k^2+15k+9…?E
これが円?Aを表すから半径について
10k^2+15k+9=4 ∴k=-1,-1/2
k=-1のとき (a,b)=(3,1)
k=-1/2のとき (a,b)=(3/2,1/2) となる。

(?T)(?U)は同値だと思うのですが、上のように結果が異なりました。
(?U)が正しい答えだと思うのですが、このようになってしまった原因や誤りについて教えていただきたいです。

No.18272 - 2012/08/09(Thu) 22:41:03

Re: 数学?U / ヨッシー
2ax+2by-(a^2+b^2+5)=0 と 6x+2y-15=0 を比較して、
即座に 2a=6, 2b=2 とするのは危険です。
2ax+2by-(a^2+b^2+5)=0 は、6x+2y-15=0 を何倍かした
12x+4y-30=0 や 18x+6y-45=0 などかも知れません。
実際に、3x+y-15/2=0 だったわけです。

比較をするなら、
 2a:2b:(a^2+b^2+5)=6:2:15
としないといけません。
まず、a=3b が得られ、2b:(a^2+b^2+5)=2:15 から得られる、
2(a^2+b^2+5)=30b に代入すると、
 2(10b^2+5)=30b
整理して
 2b^2-3b+1=0
 (2b-1)(b-1)=0
より b=1/2 と b=1 が得られます。

No.18273 - 2012/08/09(Thu) 23:04:22

Re: 数学?U / oden
ありがとうございます。
No.18274 - 2012/08/09(Thu) 23:38:03
数学?T 三角比 / な

どんな教科書でも大抵三角比の単元のはじめに基本事項として直角三角形の図が載っていて、sin、cos、tanの求め方が書いてあると思います。
そこでは直角三角形は右側に直角、左側に求める角(?)が来るようにしてから計算するのが鉄則ですよね。

でも勉強が進んでくると直角がない三角形の面積を求めなければならない問題も出てきます。余弦定理や正弦定理を使うのに、どこをcosあるいはsinとおけばいいのか分かりません。

すごく説明がヘタで申し訳ないのですが、もし質問の意図を察していただけたら、回答よろしくお願いします。


No.18263 - 2012/08/08(Wed) 16:35:49

Re: 数学?T 三角比 / ヨッシー
こういう一般的な質問をする前に、この問題の場合は
どう解きますか?のような質問の方が、なさんがどこで
つまずいているかがわかると思います。

また、直角三角形を使って三角比を説明するのは、角度が
0°より大きく、90°より小さい場合のみです。この段階と、
>三角形の面積を求めなければならない
との間には、2,3段階クリアしないといけない壁があります。
90°を超える角の三角関数、マイナスの角の三角関数などは
大丈夫でしょうか?

No.18265 - 2012/08/08(Wed) 23:30:04
高3 2次曲線 / PINE
x軸を準線としy=xに(3,3)で接している放物線がある。焦点の座標は[ア]であり,放物線の方程式をy=ax^2+bx+cとすると,a=[イ],b=[ウ],c=[エ]である。

双曲線(x^2)/9−(y^2)/4=1をHとし,Hのx>0の部分をH1,Hのx<0の部分をH2とする。また,lを点P(2,0)を通る傾きmの直線とする。
(1)直線lがHと共有点を2個もつようなmの範囲を求めよ。
(2)直線lがH1とH2の両方と共有点をもつようなmの範囲を求めよ。
(3)直線lとH1の共有点をP1とし,lとH2の共有点をP2とする。このとき,線分P1P2の中点Mは,ある2次曲線Cの上を動く。Cの方程式を求めよ。
(4)(3)で求めた2次曲線Cの焦点の座標を求めよ。

xy平面上の楕円4x^2+9y^2=36をCとする。
(1)直線y=ax+bが楕円Cに接するための条件をaとbの式で表せ。
(2)楕円Cの外部の点PからCに引いた2本の接線が直交するような点Pの軌跡を求めよ。

No.18260 - 2012/08/08(Wed) 11:46:56

Re: 高3 2次曲線 / ヨッシー
頂点のy座標をtとすると、焦点のy座標は2tとなります。
よって、求める放物線の式は、
 y=(1/4t)(x−a)^2+t
と書けます。
 f(x)=(1/4t)(x−a)^2+t
とおくと、f(3)=3, f'(3)=1 より、t=3/2, a=0
以上より、放物線の式は、
 y=(1/6)x^2+3/2
焦点の座標は (0,3)

No.18267 - 2012/08/09(Thu) 05:53:17

Re: 高3 2次曲線 / ヨッシー
直線Lの式は
 y=m(x−2)
これとx^2/9−y^2/4=1 を連立させて、
 x^2/9−m^2(x-2)^2/4=1
 4x^2−9m^2(x-2)^2=36
 (4-9m^2)x^2+36m^2x−36(m^2+1)=0
m=±2/3 の時は、1次方程式となり、解は1個。
それ以外のとき、判別式を取って、
 324m^4+36(4-9m^2)(m^2+1)=36(-5m^2+4)=0
これを解いて、m=±2/√5

直線LとH1の関係
 m<-2/√5 のとき 共有点なし
 m=-2/√5 のとき 共有点1個
 -2/√5<m<-2/3 のとき 共有点2個
 -2/3≦m≦2/3 のとき 共有点1個
 2/3<m<2/√5 のとき 共有点2個
 m=2/√5 のとき 共有点1個
 m>2/√5 のとき 共有点なし
直線LとH2の関係
 m≦-2/3 のとき 共有点なし
 -2/3<m<2/3 のとき 共有点1個
 m≧2/3 のとき 共有点なし

まとめると、図のようになります。


以上より、
(1) -2/√5<m<-2/3、-2/3<m<2/3、2/3<m<2/√5
(2) -2/3<m<2/3

(3) -2/3<m<2/3 のときにおいて、
 (4-9m^2)x^2+36m^2x−36(m^2+1)=0
の解をα、βとすると、Mの座標は、((α+β)/2、m(α+β)/2−2m)
解と係数の関係より
 α+β=-36m^2/(4-9m^2)
よって、Mの座標は (-18m^2/(4-9m^2)、-18m^3/(4-9m^2)−2m)
 x=-18m^2/(4-9m^2)
 y=-18m^3/(4-9m^2)−2m
とおきます。
 -18m^2=(4-9m^2)x
 -18m^3−8m+18m^3=(4-9m^2)y
変形して
 (9x-18)m^2=4x
 64m^2=(4-9m^2)^2y^2
m^2=4x/(9x-18) を、に代入して、
 256x/(9x-18)={4−36x/(9x-18)}^2y^2
  ={-72/(9x-18)}^2y^2
両辺(9x-18)^2 を掛けて、
 256x(9x-18)=5184y^2
 4x(x-2)=9y^2
 4(x-1)^2−4=9y^2
 (x-1)^2−9y^2/4=1
この双曲線のx≦0 の部分となります。
(4)
この双曲線は、 x^2−9y^2/4=1 をx軸方向に1動かしたものなので、
x^2−9y^2/4=1 の焦点 (-√13/3, 0) に対して、求める焦点は (-√13/3+1, 0)

No.18269 - 2012/08/09(Thu) 11:29:21

Re: 高3 2次曲線 / ヨッシー

(1) y=ax+b を 4x^2+9y^2=36 に代入して、
 4x^2+9(ax+b)^2=36
 (4+9a^2)x^2+18abx+9b^2−36=0
判別式をとって
 81a^2b^2−(4+9a^2)(9b^2−36)=0
 144+324a^2−36b^2=0
 b^2−9a^2=4 ・・・答え

(2) 点P(s, t) を通る直線
 y=ax+t−as
が、Cに接しているとき、(1) より、
 (t-as)^2−9a^2=4
整理して
 (s^2-9)a^2−2sta+t^2−4=0
これのaについての2解の積が -1になるとき、点(s,t) から引いた2接線が直行します。
解と係数の関係より
 (t^2−4)/(s^2-9)=-1
 t^2−4=9−s^2
 s^2+t^2=13 ・・・(i)
また、接線がy軸に平行になる(±3, ±2) も、(i) を満たす。
よって、(i) の表す円が求める軌跡となります。

No.18271 - 2012/08/09(Thu) 13:42:15
(No Subject) / b_78
まず, あまり数学としては本質的でない質問であろうことをお断りしておきます. すいません.

私は大学生で, 家庭教師として中学3年生に数学を教えています. この中学3年生は, 幾何で証明問題を解くとき, "仮定" "結論" "証明" の3ステップに分けて解答を書くというように習っているようです. (私は私立だったためかこのようには習わなかったのですが, このように教えることが多いみたいですね)
で, "結論"と"証明"はわかるのですが, "仮定"に何を書くべきなのか、教える立場の私が今一つ理解できていません.

今回"仮定"がよくわからなくて困っているのは次の問題です.

次の命題を証明せよ:
(1)「2円 O, O' が 2点 A, B で交わる時, BA の延長上の点 P から引いた2半直線が円 O と交わる点を C, D, 円 O' と交わる点を E, F とすると4点 C, D, E, F は同一円周上にある.」

(2)「2円 O, O' が点 Q で内接しているとき, Q から引いた2半直線が2円と交わる点をそれぞれ A, B と C, D とすると △QAC ∽ △ QBD である.」

で, 私が思う仮定は次なのですが, これは正しいのでしょうか:

(1) 「4点 A,B,D,C および4点 A,B,E,F は同一円周上にある. [1]
3点 P,C,D および 3点 P,E,F は一直線上にある. [2]」
(2) 「2円 O,O' が点 Q で内接している [1]」

例えば (1) について, 以下のような疑問があります.
まず [1] について. 「円 O 上に4点 A,B,D,C があり, 円 O' 上に4点 A,B,E,F がある」と書いた方が良いのだろうか…? でも証明に O とか O' とかいう記号は出てこない (方べきの定理で PC×PD=PA×PB=PE×PF を言えばいいだけなので) のでやはり不要のような…(もしも仮定にいくら余計なことを書いても構わないなら問題文をそのまま写せばOKのはずですが, それだとどうもダメなようですし…) しかし, この問題の場合「証明にOとかO'の記号が出てこない」のは証明を書く前から分かることじゃないんだし, となると別に書いてもいい…?
とか考えてこんがらがってしまいます.
それと [2]. これは必要なのかどうなのか…今回は「方べきの定理を使うから明示しておいた方がいいかな」と思ったのですが, 普通の証明問題で例えば「三角形ABCの線分AB上に点P, 線分AC上に点Qがあり, ∠BCP=∠CBQ とする…」みたいな証明問題があったとして, 「AB上に点Pがある」のような条件は普通仮定に入れないと思うのです. (仮定に入れないのはおそらく「図から明らかであり, ふつう証明において明示的にこの条件を使うことはないから」だと認識しております.) そうすると. これも入れなくてよいような…方べきの定理を使うにしたって「同一直線上にある」というのはいちいち明示的に断らないこともあるし. いや, でも「同一円周上にある」は仮定に入れて「同一直線上にある」は仮定に入れないのは不公平では…? むしろ逆に [1] もろとも無くしても…いやそれはダメか…

…などと考えれば考えるほど訳がわからなくなってきます.

前述した通り私は"仮定"を書くように習ったことがなく, 正直これの必然性がよくわからないのですが, 家庭教師をやっていて, テストでも"仮定"で間違えると減点される(ようです)以上, よくわからないからと見過ごす訳にもいきません.
まあ別に唯一絶対の正解がある訳ではないのかもしれませんが. その辺のことも含めてどなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか….

No.18258 - 2012/08/08(Wed) 11:21:00

Re: / b_78
あ, もともとの問題には図がついています. (2)の文面でははっきりしませんが, 円 O との交点が A や C で 円 O' (円 O より小さい) の交点が B や D です。
No.18259 - 2012/08/08(Wed) 11:24:34

Re: / ヨッシー
結論はそれぞれ、
(1)4点 C, D, E, F は同一円周上にある
(2)△QAC ∽ △ QBD
であり、仮定は、これらの結論が言えるだけの材料が全部揃っていないといけません。

形式にこだわらないなら、仮定は、
(1)2円 O, O' が 2点 A, B で交わる時, BA の延長上の点 P から引いた2半直線が円 O と交わる点を C, D, 円 O' と交わる点を E, F とする
(2)2円 O, O' が点 Q で内接しているとき, Q から引いた2半直線が2円と交わる点をそれぞれ A, B と C, D とする
ですが、本質部分だけ取り出すと、
(1) 4点 A,B,D,C および4点 A,B,E,F は同一円周上にある。
3点P,A,B、3点P,C,D、3点P,E,F はそれぞれ同一直線上にある。
(2) 2円 O,O' が点 Q で内接している。
3点 Q,A,C、3点 Q,B,D がそれぞれ同一円周上にある。
3点 Q,A,B、3点 Q,C,D がそれぞれ同一直線上にある。
で良いでしょう。

No.18262 - 2012/08/08(Wed) 15:45:59

中学での証明 / angel
参考資料としては↓でしょうか。

http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/3367/1/KJ471500059.pdf

ちょっと私では詳しく内容を理解しかねるのですが、幾何の証明という「論証」に苦労する子供が多いため、仮定・結論・証明と三段階に分けて整理させる方法を開発した、というところでしょうかね。
※この資料の中では「作図の指導」というのも挙げられていますが。

ここでいう「仮定」というのは、結論を導き出すために使う条件のことのようで、要は問題文に記されている「前提条件」という認識です。
※前提条件を整理して書くというのは…、差し詰め料理をする時に、必要な材料を都度探して調達するのではなく、最初に全て揃えてから調理に入るような、そんな感じなんでしょうかね。

あんまり「仮定」という言葉が合っているようには思えないのですが、ただまあ、敢えてそれを使っているのは、形の定まらない始原の世界に、問題で与えられる前提条件を「仮定」することで、それぞれ特徴を持った何らかの世界を創造していくような、そんなノリなんでしょうね。

…えー、すごくテキトーなことを言っている可能性が高いので、まあ話半分以下程度で聞いて(見て?)ください。

No.18266 - 2012/08/09(Thu) 01:04:01

Re: / 黄桃
この問題なら次のようになるのではないでしょうか。

(1)の仮定:
(a)2円 O, O' は 2点 A, B で交わる(点A,Bの特徴づけ)
(b)PはBAの延長上にある(点Pの特徴づけ)
(c)Pから、Oと2点で交わる半直線を引き、その2つの交点をC,Dとする(点C,Dの特徴づけ)
(d)Pから、O'と2点で交わる半直線を引き、その2つの交点をE,Fとする(点E,Fの特徴づけ)

最初に「2点で交わる2つの円O,O'がある」が必要という人もいるかもしれません。


(2)の仮定
(a)2円 O, O' が点 Q で内接している(点Qの特徴づけ)
(b)Q からO,O'と交わる半直線を引き、それがO,O'と交わる点をそれぞれ A,Bとする(A,Bの特徴づけ)
(c)Q からO,O'と交わる((b)とは)別の半直線を引き、それがO,O'と交わる点をそれぞれ C,Dとする(C,Dの特徴づけ)


#ちなみに、仮定、結論をきちんと書く必然性は、実用的なもので、教わる方が
#「知らないうちに結論を仮定する」ことを防ぐためです。
#複雑な問題になると「何が既知で何が未知か」が混乱してしまい、
#「できた」と思ったら結論を仮定していて堂々巡りということがあるからです。
#考える過程では「できたと思って考える」こともありますから変ではありません。
#なので、簡単な問題でもきちんと仮定と結論を分ける習慣をつけるのです。
#教わる方が優秀ならば(自然と理解しているので)必要ありません。
#もっともその場合は家庭教師も必要ないでしょうが。

No.18268 - 2012/08/09(Thu) 08:34:10

Re: / b_78
やはり必要な条件は全て書くのがよさそうですね.
angel さんが挙げてくださった資料にも「与えられた文を読んで, 生徒が仮定 と結論を同定することは, 必ずしも容易ではない」とありますしそういった必然性から仮定を書くようになっているのですね. 成程.
皆様ありがとうございました.

No.18290 - 2012/08/11(Sat) 14:40:45
物理の問題 / まさ
電磁気学の問題です
点A,BにそれぞれQ[C]と-Q[C]の点電荷が距離r[m]離れて存在する。-3Q[C]の電荷を何処に置いたとき点Aに働く力が0となるか。その位置を求めよ。

よろしくお願いします。

No.18256 - 2012/08/08(Wed) 09:11:47

Re: 物理の問題 / ヨッシー
クーロン力が電荷に比例し、距離の2乗に反比例するとすれば、
ABを√3:1+√3 に外分する点ですね。

No.18257 - 2012/08/08(Wed) 09:26:32

Re: 物理の問題 / まさ
ありがとうございました
No.18264 - 2012/08/08(Wed) 18:44:48
高3 / PINE
座標平面上の点P(p,q)が,媒介変数θにより
 p=1+2cosθ,q=1+sinθ(-π<θ≦π)
で与えられている。aを非負の定数とするとき,点Pから,原点Оと点(1,a)を通る直線に下ろした垂線をPHとし,Hの座標を(u,v)とする。点Pがp≧2を満たす範囲にあるとき,次の問いに答えよ。
(1)θとqの値の範囲を求めよ。
(2)uをaとθを用いて表せ。
(3)N=√{u^2+(2+a^2)v^2}とおく。Nをaとθを用いて表せ。
(4)各aに対して,点Pがp≧2を満たすように動くとき,(3)で求めたNの最大値をM(a)により表す。
(ア)M(0)を求めよ。
(イ)a>0のとき,М(a)を求めよ。

No.18252 - 2012/08/08(Wed) 01:36:50

Re: 高3 / X
(1)
条件から
2≦p=1+2cosθ
∴1/2≦cosθ
∴-π≦θ≦πにより
-π/3≦θ≦π/3
ここで-π/2≦θ≦π/2においてsinθが単調増加で
あることに注意すると
1+sin(-π/3)≦q=1+sinθ≦1+sin(π/3)
∴1-(√3)/2≦q≦1+(√3)/2
(2)
条件から直線OHの方程式は
y=ax (A)
一方PH⊥OHゆえ直線PHの方程式は
y=-(1/a)(x-p)+q (B)
(A)(B)を連立で解くと
(x,y)=((p+aq)/(1+a^2),a(p+aq)/(1+a^2))

(u,v)=((1+2cosθ+a+asinθ)/(1+a^2),a(1+2cosθ+a+asinθ)/(1+a^2))

No.18254 - 2012/08/08(Wed) 08:40:46

Re: 高3 / X
(3)
(2)の過程により
(u,v)=((p+aq)/(1+a^2),a(p+aq)/(1+a^2))
∴N=|(p+aq)/(1+a^2)|√(1+(2+a^2)a^2)
=|(p+aq)/(1+a^2)|√{(1+a^2)^2}
=|p+aq|=p+aq (∵)(1)の結果よりq>0
=1+2cosθ+a+asinθ
(4)
(ア)
(3)の結果よりa=0のとき
N=1+2cosθ
∴(1)の結果よりNはθ=0のとき最大値3を取るので
M(0)=3
(イ)
(3)の結果より
N={√(a^2+4)}sin(θ+α)+a+1
(但しαはtanα=2/a,0<α<π/2なる角)
ここで(1)の結果より
-π/3+α≦θ+α≦π/3+α

-π/3<-π/3+α<π/6
π/3<π/3+α<5π/6
であることに注意すると
(i)2/a<tan(π/6)=1/√3、つまり2√3<aのとき
Nはθ=π/3のときに最大となるので
M(a)=2+a(√3)/2+a
(ii)1/√3=tan(π/6)≦2/a、つまり0<a≦2√3のとき
Nはθ+α=π/2、つまりθ=π/2-αのときに最大になるので
M(a)=a+1+√(a^2+4)

No.18255 - 2012/08/08(Wed) 09:01:21
高3 / PINE
(1)媒介変数表示x=3^(t+1)+3^(-t+1)+1,y=3^t−3^(−t)で表される図形は,x,yについての方程式[ア]=1で定まる双曲線Cのx>0の部分である。また,Cの漸近線で傾きが正の漸近線の方程式はy=[イ]である。

(2)曲線(x-1)^2+y^2=1を表す極方程式を求めよ。

No.18251 - 2012/08/08(Wed) 01:19:28

Re: 高3 / ヨッシー
(1)
x/3=3^t+3^(-t) より
 x^2/9=3^(2t)+3^(-2t)+2
また 
 y^2=3^(2t)+3^(-2t)−2
よって、
 x^2/9−2=y^2+2
整理して
 x^2/36−y^2/4=1
漸近線は y=x/3

(2)
x=rcosθ、y=rsinθ を代入して、
 r(r−2cosθ)=0

No.18253 - 2012/08/08(Wed) 06:10:02
高3 / PINE
xyz空間に4点P(0,0,2),A(0,2,0),B(√3,-1,0),C(-√3,-1,0)をとる。四面体PABCのx^2+y^2≧1を満たす部分の体積を求めよ。
答 4√3-2π

No.18248 - 2012/08/07(Tue) 21:28:44

Re: 高3 / X
対称性から、求める体積はx≧0,y≧0,z≧0の領域にある部分の体積の
6倍になります。
それでこの部分の体積ですが、yz平面に平行な平面による断面の
直角三角形の面積を積分することを考えます。

x≧0,y≧0,z≧0の領域にある四面体PABCの側面は点P,Aを通り
少なくとも原点は通りませんのでその方程式は
x/a+y/2+z/2=1 (a≠0) (A)
と置くことができます。
これが点Bを通ることから
(1/a)√3-1/2=1
∴a=2/√3
よって(A)は
x/(2/√3)+y/2+z/2=1 (A)'
これより
y=2-x√3-z (A)"
従って(A)"と境界面である円柱の側面である
x^2+y^2=1
つまり
y=√(1-x^2) (B)
との交線について
2-x√3-z=√(1-x^2)
∴z=2-x√3-√(1-x^2) (C)
x≧0,y≧0,z≧0の領域にある問題の立体の
平面x=t (0≦t≦(√3)/2)
による断面の直角三角形は、(C)より高さが
2-t√3-√(1-t^2)
又、(A)",(B)より底辺の両端の頂点の座標は
(t,2-t√3,0),(t,√(1-t^2),0)
で(A)'と(B)の位置関係を考えると底辺の長さは
2-t√3-√(1-t^2)
になりますので求める体積をVとすると
V=6∫[0→(√3)/2](1/2){{2-t√3-√(1-t^2)}^2}dt
=…
(展開して積分を計算します。)

No.18249 - 2012/08/07(Tue) 22:46:41
高3 三角関数 / ktdg
(√sinθ+√cosθ)^2の最大値の求め方を教えてください。
No.18245 - 2012/08/07(Tue) 17:48:43

Re: 高3 三角関数 / ktdg
補足
0≦θ≦π/2です。

No.18246 - 2012/08/07(Tue) 17:51:04

Re: 高3 三角関数 / ヨッシー
f(θ)=(√sinθ+√cosθ)^2 と置きます。
 f'(θ)=2(√sinθ+√cosθ)(√sinθ+√cosθ)'
 (√sinθ+√cosθ)'=(1/2)cosθ/√sinθ−(1/2)sinθ/√cosθ
f'(θ)=0 となるのは、(1/2)cosθ/√sinθ−(1/2)sinθ/√cosθ=0 のとき
 (1/2)cosθ/√sinθ−(1/2)sinθ/√cosθ=0
より
 cosθ√cosθ=sinθ√sinθ ・・・(i)
0≦θ≦π/2 の範囲では、cosθは単調減少、sinθは単調増加なので、
(i) の解は θ=π/4
0<θ<π/4 で、f'(θ)>0
π/4<θ<π/2 で f'(θ)<0
よって、θ=π/4 のとき f(θ) は最大値 {2√(1/√2)}^2=2√2 を取ります。

No.18247 - 2012/08/07(Tue) 19:12:03

別解 / angel
sin と cos には (sinθ)^2+(cosθ)^2=1 という関係がありますから、
 (sinθ+cosθ)^2 = ( (sinθ)^2+(cosθ)^2 ) + 2sinθcosθ
 これより sinθcosθ = ( (sinθ+cosθ)^2 - 1 )/2
と、sinθ+cosθ、sinθcosθ の関係も導き出せます。
※これはたまに使います。

その上で問題を見てみましょう。
 (与式)
 = ( √sinθ + √cosθ )^2
 = sinθ+cosθ+2√(sinθcosθ)
ですから、t=sinθ+cosθ と置いてあげれば
 (与式)
 = t + 2√( (t^2-1)/2 )
 = t + √( 2(t^2-1) )
です。

ここで、t=sinθ+cosθ=√2・sin(θ+π/4) と合成してあげれば 1≦t≦√2 と t の範囲が分かります。
また、t + √( 2(t^2-1) ) は t≧1 では明らかに ( 微分して確かめるまでもなく ) tに関して単調増加ですから、t=√2 の時最大値を取ることが分かります。

No.18250 - 2012/08/08(Wed) 00:02:00
全22740件 [ ページ : << 1 ... 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 ... 1137 >> ]