[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

添削してください / HG
有理数x,yは3つの最大公約数が1である整数a,b,cを用いて
x=a/c,y=b/cとおくことができる。
このことを証明せよ。

(自分の解答)
p,q,r,s,kを整数とし(p≠0,r≠0,k≠0)、gcm(p,q)=1,gcm(r,s)=1、
x=q/p , y=s/r とおく。
p=krのときはc=kr,q=ka,s=b とすればよい。
q=kpのときはc=kp,q=a,s=kb とすればよい。
それ以外のとき、
x=qr/pr,y=sp/rpだからc=pr,a=qr,b=spとすればよい。

どこか間違っているところがあれば指摘して下さい。
それと、もっと簡潔に書けるなら、
どう書けばよいか詳しくお願いします。

No.17349 - 2012/04/08(Sun) 14:32:59

Re: 添削してください / らすかる
間違っているところ:問題
No.17352 - 2012/04/08(Sun) 18:37:47

Re: 添削してください / HG
大学への数学という問題集に書いてあったので、
間違ってないとは思うのですが…
最も、「示せ」という問題ではなく、これを自明として
円x^2+y^2=3 上に有理点がないことを示す解答が
書かれていました。

No.17353 - 2012/04/08(Sun) 20:48:25

Re: 添削してください / らすかる
最初が「有理数x,y,zは」なのに
最後が「x=a/c,y=b/cとおくことができる」となっていて
最初の「z」が意味不明ですが、
それでも問題は正しいのですか?

No.17354 - 2012/04/08(Sun) 20:54:42

Re: 添削してください / HG
失礼しました。編集しましたので
それで見て下さい。

No.17355 - 2012/04/08(Sun) 20:59:43

Re: 添削してください / らすかる
(1)
「p,q,r,s,kを整数とし … x=q/p , y=s/r とおく。」
は順番が逆です。与えられたx,yに対して証明する問題ですから
「x,yは有理数なので x=q/p, y=s/r (…)とおける。」
のようにしないとまずいです。

(2)
「p=krのときはc=kr,q=ka,s=b とすればよい。」
c=kr,q=ka,s=b とすると
x=a/c=q/(kp), y=kb/c となって合いません。

(3)
「q=kpのときは」は「r=kpのときは」の誤りだと思います。

上の三つは本質的な誤りではありませんが、
もう一つ重大な間違いがあります。

例えばx=5/6, y=4/9 のとき
p=krでもr=kpでもありませんので
c=pr=54,a=qr=45,b=sp=24となりますが、
これは「最大公約数が1」に反しています。
また、q=0やs=0の場合が考慮されていません。

No.17356 - 2012/04/08(Sun) 21:16:21

Re: 添削してください / HG
どなたか解答をお願いします。
No.17370 - 2012/04/11(Wed) 08:45:59

Re: 添削してください / らすかる
> 有理数x,yは3つの最大公約数が1である整数a,b,cを用いて
> x=a/c,y=b/cとおくことができる。
> このことを証明せよ。


の解答ですか? それなら、

x,yは有理数なので分数で表せるから、通分してx=A/C, y=B/Cと書ける。
A,B,Cの最大公約数をgとしてa=A/g, b=B/g, c=C/g とすれば題意を満たす。

No.17371 - 2012/04/11(Wed) 14:02:04
(No Subject) / エイトです。
初めまして。ヨッシー先生。
中学3年生のエイトです。
反射角、入射角について教えて下さい。合同、相似、三平方の定理は習っていて分っているつもりです。ですがこの問題が解けませんどうか教えて下さいよろしくお願いします。
Rの座標はもちろん(0 2)です。イとウの問題の解き方
を教えて下さい。

No.17347 - 2012/04/08(Sun) 12:26:49

Re: / ヨッシー
図において、●はすべて30°です。

対頂角、錯角、入射角・反射角 等を使っています。

Rからx軸とのなす角30°(傾き 1/√3) の直線と
Lのグラフの交点がQとなります

No.17350 - 2012/04/08(Sun) 14:49:56

Re: / エイトです。
ありがとうございました。
(イ)の答えは y=√3/3 x +2
(ゥ)の答えは (3+2√3)/2   
になりました。

解決できて、うれしいです!     
     

No.17351 - 2012/04/08(Sun) 16:29:25
円周上の有理点 / HG
x^2+y^2=3を満たす有理数x,yは存在しないことを示せ。

という問題の解答で
-------------------------------------------------------
y=m/n(mとnは互いに素な整数。もちろんnは0でない)
とおく。

x^2=3−y^2=(3n^2−m^2)/n^2
x=√{(3n^2−m^2)/n^2}=√(3n^2−m^2)/n
分母は整数なのでxが有理数であるためには
分子は有理数(もっと言えば整数)
√(3n^2−m^2)=k(kは整数)とおく。
m^2+k^2=3n^2
右辺が3の倍数だからm,kは両方とも3の倍数(証明略)
m=3L、k=3Jとおいて整理するとnも3の倍数。
これは最初の仮定m,nが互いに素に反するので
命題は証明された。
------------------------------------------------------

とあったのですが、
>分母は整数なのでxが有理数であるためには
>分子は有理数(もっと言えば整数)
のところがよく分かりません。
√(3n^2−m^2)/nの分子が有理数にならなければならないのは分かるのですが、
そこからなぜ整数でなければならないことが導かれるのでしょうか?

No.17345 - 2012/04/08(Sun) 10:32:36

Re: 円周上の有理点 / らすかる
√(整数) が有理数であれば必ず整数だからです。
√n=p/q (p,qは互いに素)とおいて両辺を2乗すれば
q=1であることが示せます。

No.17346 - 2012/04/08(Sun) 11:17:15

Re: 円周上の有理点 / HG
気付きませんでした。
ありがとうございました。

No.17348 - 2012/04/08(Sun) 12:44:36
☆数量関係のグラフの問題 / 夕凪
ヨッシー様、こんばんわ。

いつも丁寧に解説どうもありがとうございます(o^-^o)

また行き詰ったので、ヒントか解説よろしくお願い致します。

★わかるところまで、考えてみました。

家を出発してX分後に引き返すとします。

引き返すまでの距離を出しました。時速4km× X/60=4X/60

ここで解らないのは、文章中の「同じ速さで走って学校に行った」の同じ速さは、時速8kmの事ですか?それとも、最初の時速4kmでしょうか?

時速8kmと考えたとして、家を再出発してから引き返した時点までの時間を求めてみました。4X/60÷8/60=4X/8=0.5X分

引き返したところから学校までかかった時間 (2−4X/60)÷8km

ここから、ちょっと解りません(>.<)。

どうか解説よろしくお願い致します。

No.17340 - 2012/04/07(Sat) 21:14:28

Re: ☆数量関係のグラフの問題 / angel
> ここで解らないのは、文章中の「同じ速さで走って学校に行った」の同じ速さは、時速8kmの事ですか?それとも、最初の時速4kmでしょうか?

それはとても良い疑問ですが、同時におしい所です。
実は、2つの点から、時速8kmしかありえないことが分かります。

・前の表現で「時速4kmで歩いて」「時速8kmで走って」とあるところ。
 「同じ速さで走って」を時速4kmと考えるのは日本語としておかしいので、時速8kmだと推測できます。

・時速4kmで行ったのでは大幅な遅刻になってしまうところ。
 家に戻ってから ( いつもと同じ ) 時速4kmで学校に行ったとすると、家〜忘れ物に気づいた地点の往復と、忘れ物を家で捜したであろう5分、これらの合計分まるまる遅れてしまいます。
 実際にはたった5分しか遅れていないため、時速8kmで学校に向かったと判断できます。

No.17342 - 2012/04/08(Sun) 00:42:05

Re: ☆数量関係のグラフの問題 / angel
さて、上で挙げた2点の内、後者に気づくと、同時に家を再出発したタイミングが分かるはずです。
つまり、普段は学校→家で30分かかるところ15分で走って、結局到着が5分遅れということは…?
ちょうど、グラフを後ろの方から描いていくような要領だと思ってください。

最終的には、家を出て、忘れ物に気付いて、また家に戻るまでで計15分、内訳は忘れ物に気付くまでが10分、戻るのに5分ということが分かります。この10分・5分という数字は、Xを持ち出して方程式を作って計算しても良いですし ( 中学生以上ならそれが標準 )、「比」の考え方を使っても良いです。( 「比例配分」という計算になります )

No.17343 - 2012/04/08(Sun) 00:52:36

Re: ☆数量関係のグラフの問題 / 夕凪
angel様ー、はじめまして(o^-^o) 。

すごく丁寧に解説どうもありがとうございました(*^.^*)。

家に戻ってから学校には、時速8kmで行ったのは、納得がいきました。

それで、ここまで解いてみたのですが、もうちょっとってところで、解りません(>.<)。

いつもは、2kmを時速4kmで行くので、2÷4/60(分速)=30分


この日は、2kmを時速8kmで行くので、2÷8/60(分速)=15分


これから、家から忘れ物に気付いた時点まで時速4kmで行った時間+忘れ物に気が付いた時点から時速8kmで家まで戻った時間=15分、

この15分がこの日は、余分にかかったという事ですか?


時速4kmと時速8kmを比例配分すると、2:1


家から時速4kmで忘れ物に気が付いた時点までの時間は、15分×2/3=10分

この10分に家にいた5分を足さないといけないのですか?

また、宜しければ、解説どうかよろしくお願い致します。

No.17359 - 2012/04/09(Mon) 01:02:52

Re: ☆数量関係のグラフの問題 / ヨッシー
最初に家を出た時刻を 0:00 とすると、
いつもは 0:30 に学校に着く。
この日は 0:35 に学校に着いた。
この日2度目に家を出たのは、0:20 である。
忘れ物を取りに家に着いたのは、0:15 である。

この 0:00 から 0:15 の15分間に、同じ距離を
歩いて進んで、走って戻っています。
速さの比は4:8=1:2 なので、時間はその逆比で
 歩いている時間:走っている時間=2:1
です。つまり、
0:00〜0:10 学校に向かって歩いている
0:10 忘れ物に気付いた
0:10〜0:15 走って家に向かっている
という時間配分になります。

No.17360 - 2012/04/09(Mon) 06:53:03

Re: ☆数量関係のグラフの問題 / 夕凪
ヨッシー様、こんばんわ(o^-^o) 。

解説どうもありがとうございます(*^.^*)。やっと意味が解りました。

0時に家を出たとすると、0時10分に忘れ物に気付いて、
時速8kmで家まで引き返した時が0時15分、そこで家にいた5分を足すから、再出発したのは、0時20分になるんですね。そこから2kmで時速8km(15分)かかるので、到着は0時35分となるんですよね?

時間は、時速4kmと時速8kmの速さの比の逆になるのもわかります。

ほんとにどうもありがとうございました。

いっぱい解いて勉強します(*^.^*)。

No.17366 - 2012/04/09(Mon) 21:27:57
関数 / 受験生
教えてください。お願いします。

実数を係数とする3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0が異なる実数解をもつとする。このときa>0,b>0ならば、少なくとも2つの実数解は負であることを示せ。

No.17332 - 2012/04/06(Fri) 23:06:22

Re: 関数 / らすかる
a>0,b>0ならばx^3,ax^2,bxはすべてx≧0で単調増加だから
x^3+ax^2+bxも単調増加、よってx≧0のときx^3+ax^2+bx=-cの解は高々1個。

No.17334 - 2012/04/07(Sat) 02:17:17

Re: 関数 / X
らすかるさんの方針に比べるとかなり泥臭いですが
別解を。

別解)
f(x)=x^3+ax^2+bx+c
と置くと
f'(x)=3x^2+2ax+b
題意からy=f(x)とx軸との交点は少なくとも2つなければ
なりませんので、f(x)は極大値、極小値を持ちます。
よってxの方程式f'(x)=0は異なる実数解を二つ持つことになります。
ここでf'(x)=0の解をp,q(p<q)とすると解と係数の関係から
p+q=-2a
pq=b
これとa>0,b>0により
p<0,q<0 (A)
一方f(x)=0の3つの実数解(重解は同じ値の解が2つある
とみなします)のうち、小さい方の二つを
α、β(α≦β)とすると
α≦p≦β≦q (B)
(A)(B)より
α≦β<0
ですので問題の命題は成立します。

No.17335 - 2012/04/07(Sat) 02:27:35

おまけ / angel
ちょっと解答としては使い辛い話ですが、グラフとして考えることもできます。

まず、「異なる(3)実数解を持つ」という条件から、y=f(x)=x^3+ax^2+bx+c のグラフの概形が分かります。( 添付図の左上 )

加えて、a>0, b>0 は、f'(0)>0 かつ f''(0)>0 を意味しますから、x=0 というのが添付図の紫の範囲に含まれることが分かります。( 添付図の左下、および中央 )

そうすると、負の実数解を2〜3個持つパターン、つまり、3次関数のグラフと x軸の負の部分との共有点が2〜3個のパターンしかない事が分かる、ということになります。( 添付図の右 )

No.17339 - 2012/04/07(Sat) 11:58:59

Re: 関数 / 受験生
返事が遅れて申し訳ございません。
みなさん分かりやすい回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.17409 - 2012/04/15(Sun) 22:44:03
確率 / よる
pを0≦p≦1なる定数とする。図のように4つの点A,B,C,Dを5本の線分で結ぶ。各線分が青で塗られる確率はp、赤で塗られる確率は1-pであり、各線分はこれらの確率に基づいてあらかじめ青または赤のいずれか一方の色で塗られている。
(1)点Bを出発して赤い線分を通らないで青い線分のみを通って点Cへ行く事ができる確率を求めよ
(2)点Aを出発して、赤い線分を通らないで、青い線分のみを通って点Dへ行く事ができる確率を求めよ。

※図はひし形ABDCがあり、5本の線分とはAB,BD,DC,CA,BCのことです。

答えが合わなくて困っています

自分が作った解)
(1)適するもののうち
5線分のうち
1つの線分が青なのは1通り
2つの線分が青は6通り
3つの線分が青なのは10通り
4つの線分が青なのは4通り
5つの線分が青なのは1通り
よって
1−p=qとして
求める確率は
pq^4+p^2q^3+10p^3q^2+4p^4q+p^5
(2)同様にして
2p^2q^3+8p^3q^2+5p^4q+p^5

まず式があっているか教えてください

No.17327 - 2012/04/05(Thu) 23:04:27

Re: 確率 / _
残念ですが間違っています。数え上げのミスですね。
(1)は4本の線分が青である場合、(2)は3本の線分が青である場合をそれぞれ数え直してみてください。

なお、余事象から考えるのも有効だと思います。

No.17329 - 2012/04/06(Fri) 04:58:04

Re: 確率 / よる
(1)pq^4+p^2q^3+10p^3q^2+5p^4q+p^5で合ってますか?
(2)
ん〜5つの線分のうち3本が青なのは5C2=10通りでそのうち8個が適する、で合っていると思うのですが・・・(適さない2通りというのは
AB,ACが赤のケースとBD,BCが赤のケースの2通りです。

よろしくおねがいします

No.17331 - 2012/04/06(Fri) 22:58:52

Re: 確率 / _
うひゃ、そうですね。(2)は私がミスってました。計算して紙に書いたものを読み取るときに何か間違えていたみたいです。

で、(1)はその通りです。とはいえ、2本の線分が青である場合を式に落とすときにミスがありますね。一応書いておきます。

No.17333 - 2012/04/07(Sat) 00:25:40

Re: 確率 / よる
(1)(2)は結局pq^4+p^2q^3+10p^3q^2+5p^4q+p^5
2p^2q^3+8p^3q^2+5p^4q+p^5で合っているのでしょうか?

No.17336 - 2012/04/07(Sat) 04:22:00

Re: 確率 / ヨッシー
(2) は正しいですが、(1) が違います。No.17333 の記事の、
「2本の線分が青である場合を式に落とすときにミスが」が反映されていませんし、
数え間違いもあります。

ACとBDは、立体交差と解釈しました。(図の※は、ADは行けない)

たかだか32通りなので、書き上げてみました。

No.17337 - 2012/04/07(Sat) 07:44:38

Re: 確率 / よる
ここまでしてもらって本当に申し訳ないのですが、問題文にあるようにひしがたABCDではなくABDCなのです。。ひしがたABDCがあって線分BCがひしがたABDCを二等分しているのです。。
No.17341 - 2012/04/07(Sat) 23:28:07

Re: 確率 / ヨッシー
失礼しました。

ただ、引かれている線分に変わりはないので、場合の数も同じになります。

No.17344 - 2012/04/08(Sun) 08:06:51

Re: 確率 / _
ひし形の形状自体は、どっちでも
「Aは直接B,Cと繋がっていて、Bは直接A,C,Dと繋がっていて、Cは直接A,B,Dと繋がっていて、Dは直接B,Cと繋がっている。」という関係自体には変わりはないので本質的には同じ事なのはヨッシーさんも仰っているとおりです。この点において、よるさんの指摘はちょっと的を外しています。

ただし、問題文は(1)BからCへ〜であって、BからDへ〜ではないです。この点、ヨッシーさんがミスリードされているのではないでしょうか。

No.17336のよるさんの投稿で間違っているのは、No.17333にて私が言及した、式に落とすときのミスのみであろうと思います。

No.17368 - 2012/04/11(Wed) 03:32:00

Re: 確率 / ヨッシー
重ね重ね失礼しました。
No.17369 - 2012/04/11(Wed) 06:34:57
アドバイスほしいです / 受験生
鹿児島大学医学部志望で自分の今の偏差値は進研模試で平均73ぐらいです。数学の二次試験対策の良い参考書はないか探しています?ォなにかオススメの参考書などはありませんか?アドバイスお願いします。
No.17325 - 2012/04/05(Thu) 14:01:56

Re: アドバイスほしいです / フリーザ
いい参考書なんかいくらでもあります。
何年生で受けた模試で73なんでしょうか?
センターは何割とれますか?
鹿児島大の過去問何割とれますか?また何割目標ですか?
数学3Cの学習完了してますか?

質問の内容だけではちゃんとしたアドバイスなんかできません。いい参考書あげるなら誰でもできますよ。

No.17328 - 2012/04/06(Fri) 00:37:27

すみません?ォ / 受験生
説明不足で申し訳ないです?ォ
今年浪人2年目です。
浪人1年目で受けた進研模試の平均偏差値が73です。
今年のセンターは?TAが96点・?UBが88点でした。鹿児島大学の過去問では6割〜8割ぐらいとれましたが、年によってバラつきがありました。特に去年の過去問は6割ぐらいしかとれませんでした。目標としてはセンターでほぼ満点、二次試験で8割〜9割取りたいと考えています。

No.17330 - 2012/04/06(Fri) 11:34:10

Re: アドバイスほしいです / フリーザ
センターはやはり時間を40分くらいで解くトレーニングするとよいです。もちろんあなたのレベルなら時間かければ解けるはずなので。また、そのような対策には駿台の「数学の計算革命」という本をやってみるとよいかもしれませんよ。
もちろん本に書いてある制限時間より少し短い時間を設定してやりましょう。


申し訳ありませんが鹿児島医の過去問探しましたがなかったのでちゃんとしたアドバイスできないかもしれないですけど・・・。二浪目ということで基本〜標準はすでに終わっているので応用問題にとりくみたいかと思いますが、二年目は今の時期は来年こそと思っていても同じ勉強の繰り返しでモチベーションも下がってきたりします勉強が応用問題一本の単調な勉強にならないように注意してください。
まだ入試まで時間はあるので大学への数学の1対1対応などをさらっと仕上げるのはいかがでしょう(手も足もでない問題はあまりないと思いますがやはり医学部といえどこのレベルをさらっと解ける力は大事です。さらっとってのがポイントです笑。でも有名な本なのでもうやってしまったかもしれないですが・・・。特に数3なんかは完成度高いとおもいます。

あとは個人的に昔やった問題集ですが

河合出版・やさしい理系数学→1対1プラスαのレベルで別解も豊富です。

河合出版・ハイレベル理系数学→難しいです。あまり深追いはしないほうがいいかも・・・。

大数・新数学演習→これも力をつけるのにはいいですが問題はやや時代遅れのも散見されます。立体の球積問題はなかなかいい問題多いです。

あとは予備校などいかれてないのなら月刊の大学への数学もいいかもです。毎月学力コンテストもありますし。

あとは単元で苦手なのがあれば対処したいところですね!


> 説明不足で申し訳ないです?ォ
> 今年浪人2年目です。
> 浪人1年目で受けた進研模試の平均偏差値が73です。
> 今年のセンターは?TAが96点・?UBが88点でした。鹿児島大学の過去問では6割〜8割ぐらいとれましたが、年によってバラつきがありました。特に去年の過去問は6割ぐらいしかとれませんでした。目標としてはセンターでほぼ満点、二次試験で8割〜9割取りたいと考えています。

No.17338 - 2012/04/07(Sat) 09:47:19
絶対値の不等式 / 犬好きオヤジ
aを正の実数とする。|x-a|≦2aであることは、-2≦x≦5であるための十分条件となるような定数aの値の範囲を求めよ。
という問題で、x-aの部分を英正と負に場合分けして見たのですが、それ以降どう解いていったらよいかわかりません。解等には0<a≦5/3とあるのですが、2≦aという解も出たのですが、なぜ初めの解等だけなのかの理屈がわかりません。解説をお願いできないでしょうか。

No.17320 - 2012/04/04(Wed) 20:01:49

Re: 絶対値の不等式 / ヨッシー
|x-a|≦2a を解いて得られるxの範囲が、-2≦x≦5 に
すっぽり入るようなaの範囲を求めよ、という問題です。

x<a のとき |x−a|=a−x であるので、
 a−x≦2a より x≧−a
 よって、−a≦x<a ・・・(i)
x≧a のとき |x−a|=x−a であるので、
 x−a≦2a より x≦3a
 よって、a≦x≦3a ・・・(ii)
(i)(ii) より −a≦x≦3a
このaにいろんな正の数を代入して、
 -0.1≦x≦0.3
 -0.2≦x≦0.6
 −1≦x≦3
などを作っていくとき、−2≦x≦5 に収まるギリギリの所は、
上限が5に一致する、
 -5/3≦x≦5
であり、このときがaの最大値 5/3 です。
よって、0<a≦5/3 となります。
aが 5/3 を超えると、5を超えるxや、−2未満のxでも、
 |x-a|≦2a
が成り立つようになります。たとえば、a=2 では、x=6
でも、|6−2|≦4 が成り立ちます。

No.17321 - 2012/04/04(Wed) 22:23:49

Re: 絶対値の不等式 / 犬好きオヤジ
ヨッシーさんありがとうございました。とてもわかりやすく、納得できました。
No.17324 - 2012/04/05(Thu) 13:28:20
三角方程式 / Xex(高2)
sin(2θ-π/3)=-1/2 (0≦θ<2π)みたいにθの一次式がある三角方程式について。
解):sin(θ)が0から2πの範囲内で-1/2となるのは
θが4π/3か5π/3となる時だから
2θ-π/3=4π/3,5π/3
2θ=5π/3,6π/3
∴θ=5π/6,π
この解き方が間違っている理由を教えてください。

No.17313 - 2012/04/02(Mon) 18:34:59

Re: 三角方程式 / X
0≦θ<2π (A)
はθの値の範囲であって
2θ-π/3
の値の範囲ではありません。
(A)より
-π/3≦2θ-π/3<11π/3
この範囲で
sin(2θ-π/3)=-1/2
を満たす2θ-π/3の値をまず求めましょう。

No.17316 - 2012/04/02(Mon) 18:43:58

Re: 三角方程式 / Xex(高2)
返信遅れてすみません。
失礼ですが、ますます分からなくなりました。
なぜ解の可能な範囲にマイナスの角度や2πより大きいものが出てくるのですか? 解が2つより多くあるのですか?
自分の答えが間違っているのは確かです。

No.17318 - 2012/04/04(Wed) 18:29:52

Re: 三角方程式 / ヨッシー
「解の可能な範囲に」マイナスがあるのではなく、
「2θ-π/3の範囲に」マイナスがあるのです。

>sin(θ)が0から2πの範囲内で-1/2となるのは
>θが4π/3か5π/3となる時だから

ここも違いますね。もし、0≦θ<2π の範囲で考えるとしても、
sinθ=-1/2 の解は、θ=7π/6, 11π/6 です。

さらに、2θ−π/3 の範囲は、 -π/3≦2θ-π/3<11π/3 と
2θ-π/3 の移動範囲は、4π つまり2回転分あるので、
解は普通4つあります。

sinθ=1/2 -2π≦θ<2π の解が θ=-5π/6, -π/6, 7π/6, 11π/6 の
4個あるのと同じです。

No.17319 - 2012/04/04(Wed) 19:07:53

Re: 三角方程式 / Xex(高2)
解):この方程式で2θ-π/3の範囲内で-1/2となるのを求める必要があるのですか?ならば-π/6と19π/6が加わって
sin(2θ-π/3)=-1/2
2θ-π/3="-π/6" 7π/6 11π/6 "19π/6"
2θ=π/6 3π/2 13π/6 7π/2
∴θ=π/12 3π/4 13π/12 7π/4
でいいのですか?
自分が最初に出した答えは(まぁ間違っていましたが)0≦2θ-π/3<2πの範囲で出したということ?

No.17323 - 2012/04/05(Thu) 11:01:35

Re: 三角方程式 / ヨッシー
>∴θ=π/12 3π/4 13π/12 7π/4
>でいいのですか?

それでいいのです。

最初の解答は、強いて言えば、
0≦2θ-π/3<2πの範囲で
 sin(2θ-π/3)=-√3/2
を解いたものです。

No.17326 - 2012/04/05(Thu) 15:36:10
ログの方程式について / しぶき
Xの方程式 ㏒[2](X+1)+㏒[2](3-X)=㏒[2](m^2-2m)…?@
について、次の問いに答えよ。ただし、mは定数とする。

(問)?@が2つの異なる実数解をもち、それをα,βとするとき、
  2^α+2^β=5となるように、mの値を求めよ。

2^α+2^β=5の式の扱いがわかりません。
教えてくださいm(__)m

No.17311 - 2012/04/02(Mon) 15:34:28

Re: ログの方程式について / X
まず問題の方程式(1)を変形すると、xの二次方程式になりますので
解と係数の関係により
α+β=… (A)
次に
2^α=a,2^β=b
と置くと
a+b=5 (B)
又(A)により
ab=2^(α+β)=… (C)
(B)(C)よりa,bはtの二次方程式
t^2-5t+…=0 (D)
の二つの解となります。
(D)を解いて
t=…
となりますから…

No.17315 - 2012/04/02(Mon) 18:38:53
高2 微分積分 / れいひゃー
次の関数をxで微分せよ

1、y^2=x+3

2、y^2=4x

3、xy=1

4、x^2+y^2=1


答えは
1、dy/dx=±1/(2√(x+3))

2、y´=2/y

3、y´=−y/x

4、y=-x/y



です

1は x=y^2-3 と変形してから
dx/dy=1/2y で
yに y=2√(x+3) を代入しているのに

2は、2yy´=4 で
y´=2/y
で終わって、yに代入していないのは何故ですか?
3、4も2と同じ様にしているのはどうしてなのでしょう?
1の様にといてはいけないのですか?

No.17307 - 2012/04/01(Sun) 18:39:19

Re: 高2 微分積分 / X
問題文には「xで微分せよ」とは書いてありますが
y'をxの式で表せとは書いてありません。
ですので(1)は
y'=1/(2y)
でも正解です。

No.17312 - 2012/04/02(Mon) 18:23:05
高3、四角錐の体積 / モホロビチッチ
底面が1辺aの正方形で高さがhの四角錐の体積?Xは
?X=(1/3)*(a^2)*hとなることを示せ。

底面をxy平面におき,平面z=kで切った断面積が
1辺a*(h-k)/hの正方形であることを利用して 
S(k)={a*(h-k)/h}^2とし、
?X=∫[0→h]S(k)dkを求める様ですが、2つ疑問があります。




正方形の中心と頂点を結ぶ直線が底面と垂直な直四角錐の場合は、各断面が正方形になるのはわかるのですがそうでない場合、各断面が正方形になることはどのように分かるのでしょうか??またそれを証明する必要はありますか??
(断面の四角形の1辺はすべてa*(h-k)/hで等しいから、
ひし形になることまでは分かるのですが・・・)

教えてください、お願いします。

No.17304 - 2012/04/01(Sun) 16:20:33

Re: 高3、四角錐の体積 / らすかる
上から見た図で考えれば図形の相似からわかります。
ほとんど明らかですから、証明する必要はないと思います。

No.17305 - 2012/04/01(Sun) 17:35:00

Re: 高3、四角錐の体積 / モホロビチッチ
亀ですいません。
らすかるさんありがとうございました(^▽^)

No.17317 - 2012/04/03(Tue) 13:22:41
内接する条件 / ぶうー
方程式x^2+y^2-4y+2=0で定義される円Cを考える
点A(-√2,0)と原点を通り、、円Cに内接する円の中心座標を求めよ。

2円が外接する場合は図より(-√2/2、,0)と分かりますが
内接の場合がどうしても分かりません。
円Cと内接する円をC2(C2は題意の2点で交わるのでCを含むように内接する)とすると図を書けば中心の座標は
x=−√2/2ということは分かりますが。。

解答がないのでどなたか分かる方教えてください。よろしくおねがいします

No.17301 - 2012/04/01(Sun) 03:38:50

Re: 内接する条件 / らすかる
内接する円の中心のx座標が-√2/2で、内接する円は原点を通りますので、
内接する円の方程式は x^2+(√2)x+y^2+ay=0 とおけます。
円Cの式とこの式からxを消去すると
(a^2+8a+18)y^2-(4a+24)y+8=0
判別式D/4=-4a(a+4)=0を解いて a=0,-4
a=0は外接の場合なのでa=-4が内接。
よって中心座標は(-√2/2,2)となります。

No.17302 - 2012/04/01(Sun) 12:08:48
中学数学 因数分解 / もこもこ
1 X²+XY-2X+3Y−15

2 3X²+XYー2y²+6X+y+3

を教えてください。

No.17300 - 2012/04/01(Sun) 01:18:15

Re: 中学数学 因数分解 / はにゃーん
大文字と小文字は区別するので記述するときは統一しましょう。

1.
X^2 + YX - 2X + 3Y - 15
= X^2 + (Y - 2)X + 3(Y - 5)

x^2 + (a + b)x + ab = (x + a)(x + b)
なので今回はa = 3, b = Y - 5と見れば

(X + 3)(X + Y - 5)
となります。

2.同様に
3X^2 + XY - 2Y^2 + 6X + Y + 3
= 3X^2 + (Y + 6)X - 2Y^2 + Y + 3
= 3X^2 + (Y + 6)X - (2Y - 3)(Y + 1)
= (3X - 2Y + 3)(X + Y + 1)

No.17303 - 2012/04/01(Sun) 12:09:24
順列組合せ(数学検定2級) / のんです
問題 Σ_[r=0,n](nCr)^2をnの式で表しなさい。

解説を読んでも全くわかりません。

模範解答には、
[考え方]として、二項定理を用いて、与式は(1+x)^2nのx^nの係数に等しい。
とあり、
[解答]は、
二項定理(1+x)^n=Σ_[r=0,n]nCr*x^r=Σ_[s=0,n]nCn-s*x^n-s
を掛けると
(1+x)^2n=(Σ_[r=0,n]nCr*x^r)(Σ_[s=0,n]nCn-s*x^n-s)を展開して、s=rの項を考えると、
それはx^nの係数である。
それはΣ_[r=0,n]nCr*nCn-r=Σ_[r=0,n](nCr)^2に等しく
2nCn=(2n)!/(n!)^2と表される。

よろしくお願い致します。




No.17292 - 2012/03/28(Wed) 21:26:55

Re: 順列組合せ(数学検定2級) / ヨッシー
簡単な例で見てみましょう。
 (x+1)^5=5C0+5C1x+5C2x^2+5C3x^3+5C4x^4+5C5x^5
(x+1)^5=5C0x^5+5C1x^4+5C2x^3+5C3x^2+5C4x+5C5
と書けます。
※上の解答より、nCr=nCn-r を適用するのを早めています。
この2式を掛けて、
(x+1)^10=(5C0+5C1x+5C2x^2+5C3x^3+5C4x^4+5C5x^5)(5C0x^5+5C1x^4+5C2x^3+5C3x^2+5C4x+5C5)
右辺で、x^5 の項の係数を考えると、
 (5C0)^2+(5C1)^2+(5C2)^2+(5C3)^2+(5C4)^2+(5C5)^2=Σ(5Cr)^2
となります。
一方、(1+x)^10 のx^5 の係数は 10C5 です。

これを一般化すると、上のようになります。

No.17293 - 2012/03/28(Wed) 22:33:18

Re: 順列組合せ(数学検定2級) / のんです
お礼が遅れて申し訳ありません。

具体例を用いて一般的な形から理解できました。ありがとうございました。

No.17306 - 2012/04/01(Sun) 18:10:33
ゴロ / てぃん
sin15°=√6-√2/4
をゴロで暗記したいのですが何か言い語呂合わせはないでしょうか?色々募集します!
以後ろにし、とかですね。意味が分からないので不採用ですが・・

No.17289 - 2012/03/28(Wed) 18:16:29

Re: ゴロ / らすかる
↓こちらにいろいろありました。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/suugaku.html

No.17295 - 2012/03/29(Thu) 10:31:39

Re: ゴロ / ヨッシー
鯉は ジュースを与えると濁るので弱る。
は笑えますね。
全然、暗記に役立ちそうもないゴロが多いですが。

私はむしろ、意味がない言葉で覚えてましたね。
ネカズンザースンネドイド水銀:原子番号10の倍数の元素
やみうひうふかしおてさい:12星座
サコサパサ、コササピサ、コココパコ、ササコピコペッ:さて何でしょう?

No.17296 - 2012/03/29(Thu) 14:02:19

Re: ゴロ / 4月から高校3年
> サコサパサ、コササピサ、コココパコ、ササコピコペッ:さて何でしょう?

僕は
シッコシタシ
コッシシマッシ
コッココタッコ
シンシンフコフコ
ですww


日本史選択者には
イクヤマイマイ…:歴代総理大臣
という王道があります

No.17297 - 2012/03/29(Thu) 23:00:40

Re: ゴロ / らすかる
私が暗記しているあまり役に立たないもの
(数学とは関係ありません)

ああいえおかきこしししすすせたちちとなねぶみめ

# 元素周期表は中学の時にそのまんま
# 「水素ヘリウムリチウムベリリウム・・・ローレンシウム」
# と覚えました。

No.17298 - 2012/03/31(Sat) 00:43:48
確率 / JOY
7個の箱を選んで7個のボールを入れる。
このとき、縦・横・斜めのいずれか一列に3個のボールが並んだら、一列につき1点を得るものとする。
例えば、1,2,3,4,5,8,9の番号がついた箱を選んだときは3点となる。

?@?A?B
?C?D?E
?F?G?H

(1)得点が5点である確率を求めよ。

という問題で全事象を9個の箱から7個の箱の選び方は9C7=36通り
としているのですが、問題文には「7個の箱を選んで7個のボールを入れる。」と書いています。
確率の問題ではすべてのものを区別することが原則なので当然7個の箱も7個のボールも区別されます。
今、箱は?@?A?B?C?D?E?F?G?Hと区別がされているので
ボールの方もa,b,c,d,e,f,gとします。
すると、まず7個の箱を選ぶときは9個ある箱から7個選ぶので9C7は問題ないと思います。
たとえば?@?A?B?C?D?E?Fの箱が選ばれたとします。
するとこんどは、この箱に7個のボールを入れるので7!通りです。
なので全事象は9C7×7!=9P7
だと思ったのですがどうして違うのでしょうか?
誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.17285 - 2012/03/28(Wed) 01:19:50

Re: 確率 / rtz
別にどちらでもいいですよ。

例えば問題文中の、
>1,2,3,4,5,8,9の番号がついた箱を選んだときは3点
の場合、
ボール自体を区別しなければ上の1通りですが、
ボールを全て区別するなら、7!通りあります。

ただ、各パターンごとに7!通りあるわけで、
確率の場合、分母にも分子にも7!がかけられて結局消えますから、
それなら、ボールには区別がないと考えても結局は一緒になるよね、ということです。

No.17286 - 2012/03/28(Wed) 01:34:07
早稲田文系08 / るしだ
f(x)=Σ[k=1〜100]|kx‐1|=|x‐1|+|2x‐1|+|3x‐1|+‥‥+|100x‐1|を最小にするxの値を求めよ。
という問題で
x≧1のとき絶対値の中身は正or0
というのはわかるんですが
絶対値の中身が負になるときと
絶対値の中身が正と負の交互になるときの場合分けがわかりません。
回答には
{1/(i+1)}≦x≦{(1/i)}のとき絶対値の中身は正と負の両方がでてくる。とあるのですが
どうしてこのような形で表せるんですか?
発想の根拠が知りたいです。
また、問題の答がないので誰か教えてください。よろしくお願いします。

No.17280 - 2012/03/27(Tue) 12:54:00

Re: 早稲田文系08 / X
a[k]=kx-1
と置くと
f(x)=Σ[k=1〜100]|a[k]|
(i)k=1,…,100に対し、a[k]>0のとき
1/k<x(k=1,…,100)
ですので
1<x
f(x)=Σ[k=1〜100]a[k]=…
(ii)k=1,…,100に対し、a[k]<0のとき
x<1/k(k=1,…,100)
ですので
x<1/100
このとき
f(x)=-Σ[k=1〜100]a[k]=…
(iii)(i)(ii)以外、つまり1/100≦x≦1のとき
0<xですのでa[k]はkに関して単調増加になります。
よって
k≦iのときa[k]≦0
i+1≦kのとき0≦a[k]
となるようなiを考えることができます。
このとき
ix-1≦0
0≦(i+1)-1
これより
1/(i+1)≦x≦1/i
このとき
f(x)=-Σ[k=1〜i]a[k]+Σ[k=i+1〜100]a[k]
=…
となります。

後は(i)(ii)(iii)の結果を元に、境界となっている
x=1/k(k=1,…,100)
のときのf(x)の値、つまり
f(1/k)(k=1,…,100)
の値の大小関係を考えます。
これらのうち、最も小さい値に対するxの値が求める値
となります。

No.17282 - 2012/03/27(Tue) 13:41:39

Re: 早稲田文系08 / るしだ
「よって
k≦iのときa[k]≦0
i+1≦kのとき0≦a[k]
となるようなiを考えることができます。」
k≦iということはa[i]=ix-1となり、さらに
a[k]=kx-1の傾きより急ということですよね?
状況がいまいち掴めません;
k≦iのときa[k]≦0とは一体
i+1≦kのとき0≦a[k]とは一体どういうことなんでしょうか?
また、「ix-1≦0
0≦(i+1)-1
これより
1/(i+1)≦x≦1/i
このとき
f(x)=-Σ[k=1〜i]a[k]+Σ[k=i+1〜100]a[k]
=…
となります。」
この式変形がよくわかりません><
理解力がないのでもう少しお付き合いよろしくお願いいたします。

No.17284 - 2012/03/27(Tue) 21:33:41

Re: 早稲田文系08 / ヨッシー
たとえば、x=0.11 だとすると、
 x-1,2x-1,3x-1,・・・9x-1 までは負で
 10x-1 以降は正となります。
つまり、k≦9 のとき a[k]≦0 で、k≧9+1 のとき a[k]≧0 で、
この場合のiは9です。

すると、f(x) の計算は、
k=1〜9 は −a[k] を足し、k=10〜100 は a[k] を足すことになります。

No.17288 - 2012/03/28(Wed) 10:54:41
ブンケイすうがく / 恨めし
数列{a[n]}をa[1]=1/2,a[n+1]=1-a[n]^2(n=1,2,3・・・)
(1)0<a[2n-1]≦1/2を示せ
という問題を数学的帰納法で解いたのですが
n=1のときは成り立ち
n=kを仮定したとき
n=k+1も成り立つことを示すと
示すべき式は0<a[(2k+1)-1]≦1/2です。
結果的に0<a[(2k+1)-1]≦7/16<1/2となったのですが
示すべき式のa[(2k+1)-1]には1/2が含まれていますが
帰納法で示した結果0<a[(2k+1)-1]≦7/16<1/2になりました。
これは成り立つとしてもよいんでしょうか?
誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.17277 - 2012/03/27(Tue) 00:21:04

Re: ブンケイすうがく / ヨッシー
「1/2が含まれています」というのは、
 0<a[2n-1]≦1/2
では、a[2n-1]=1/2 であることも許しているのに、実際は
a1 以外は全部 a[2n-1]<1/2 だが良いのか?
ということでしょうか?

それは良いのです。

第一、a[1]=1/2 であるわけですし、a[2n-1]<1/2 は、
a[2n-1]≦1/2 より強い条件なので、a[2n-1]≦1/2 を満たしていると言えます。

No.17278 - 2012/03/27(Tue) 05:39:43

Re: ブンケイすうがく / 恨めし
「第一、a[1]=1/2 であるわけですし、a[2n-1]<1/2 は、
a[2n-1]≦1/2 より強い条件なので・・・」
強い条件というのはどういうことなんでしょうか?
考えてみたのですが分からなかったのでお願いします。

No.17279 - 2012/03/27(Tue) 12:53:07

Re: ブンケイすうがく / ヨッシー
厳しい条件といったほうが良いでしょうか?
a[2n-1]<1/2 が成り立てば、 a[2n-1]≦1/2 は
必ず成り立つ、という意味です。

No.17283 - 2012/03/27(Tue) 19:14:56
★数量関係のグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ(o^-^o) 。

いつも丁寧で解りやすい解説、どうも有り難うございます。

また同じような問題ですが、どうかよろしくお願い致します。

解るところまで、考えてみましたが、やっぱり難しいですー(>.<)。

画像添付していますので、よろしくお願い致します(*^.^*)。

?@グラフからAとB合わせて9分で30cm入ってるから、30cmまでの体積は、120×80×30=288000cm3→288ℓ

9分で288ℓ入るので、1分では、288÷9=32ℓ


?@は、こんな考え方で合っていますか?


?Aは、ちょっと解りませんが、グラフから読み取れる事を書き出してみました。


グラフからAのじゃ口側のグラフは、グラフが折れ曲がるまで、4分で30cm入ってます。

Bのじゃ口側のグラフは、グラフが折れ曲がるまで、4分で5cm入っています。


Aだけ個別に1分間に出る水の量を求めようとするにも、この真ん中の仕切りは、何cmのところに入れてるのかが解りません。あと、グラフのAとBが折れ曲がってるのは、何か意味(変化)があるんですよね?それが、何か解りませんが、Bが折れ曲がってるのは、もしかして、仕切りを越えたという事ですか?

?Bは、だいぶ考えたけど、解りません(>.<)。

どうか、解りやすく何かヒントか解き方を教えて頂ければ、うれしいです(o^-^o)

それでは、よろしくお願い致します。

No.17275 - 2012/03/26(Mon) 22:36:42

Re: ★数量関係のグラフの問題 / X
(1)
それで合っています。

(2)
A,Bのじゃ口で同じ4分間にそれぞれ30cm、5cm入りますので
30÷5=6
で6倍となります。

(3)
(2)の結果を使って、Aのじゃ口から出る水の量と、
A,B両方のじゃ口から出る量との割合を考えてみましょう。
後はそれを(1)の結果に掛け算すれば求められますね。

No.17276 - 2012/03/26(Mon) 22:52:57

Re: ★数量関係のグラフの問題 / 夕凪
X様、はじめまして(o^-^o)。

返信遅くなって、申し訳ありません(。-人-。) 。

回答して頂いて、どうもありがとうございました。

?@は、この考え方で合っていたのですね(o^-^o) 。

それで、?Aの問題なのですが、実は解答の方を確認すると、
6倍ではなく、3倍となっています。解答を読んでるのですが、ちょっと私には、解りません(>.<)。

もしかして、最初の4分間だけで、判断してはいけないのでしょうか?他に考えられる事があれば、教えて頂けないでしょうか?

?Bは、それからもう1回X様の解説を読んで、考えてみたいと思いますので、よろしくお願い致します。

No.17290 - 2012/03/28(Wed) 21:13:07

Re: ★数量関係のグラフの問題 / X
(2)
ごめんなさい。仕切りが容器の中央につけられているものと
思い込んで計算していました。

仕切りを挟んで、じゃ口Bに近い側の部分に水が入る間を
考えてみます。
グラフを見ると
9-4=5[分]
の間にA,Bからの水で
30[cm]-5[cm]=25[cm]
入ることが分かりますので、1分間に
25÷5=5[cm]
入っていることが分かります。
一方、最初の5分の間にBのみの水が入っていたときは
1分間に
5÷4=5/4[cm]
入っています。
よって、この部分に1分間にAの水は
5-5/4=15/4[cm]
入りますので
15/4÷5/4=3
ということで3倍となります。

(3)についてはNo.17276の考え方で問題ありません。

No.17294 - 2012/03/28(Wed) 23:48:19

Re: ★数量関係のグラフの問題 / 夕凪
X様ー、こんにちわ(o^-^o)。

丁寧に解説して頂いて、どうもありがとうございます。

でも、もうちょっとっていうところで、解りません(>.<)。

もう少し質問させて下さい。

この部分から解りません(>.<)。

「よって、この部分に1分間にAの水は
5-5/4=15/4[cm]
入りますので
15/4÷5/4=3
ということで3倍となります。」


どうして、5cmから引くのでしょうか?

最初の5分の間にBのみの水が入っていたときは
1分間に5÷4=5/4[cm]というのは、解ります。1分間に5/4[cm]Bは入るけど、Aは、どうして5cmから引いたら1分間に入る深さが求められるのですか?

なんか頭が混乱してきて、すいません(。-人-。) 。

また、宜しければ、解説お願い致します。

No.17299 - 2012/03/31(Sat) 11:19:16

Re: ★数量関係のグラフの問題 / ヨッシー
例によって、グラフから読み取れることを書き上げてみます。

Bの蛇口からの水を、B側の部分に水を入れると、水位は4分間に5cm増える。
Aの蛇口、Bの蛇口両方からの水を、B側の部分に水を入れると、水位は5分間に25cm増える。

水位が増える速度を求めると、
Bの蛇口だけ:5÷4=5/4(cm/分)
AとBの両方:25÷5=5(cm/分)
なので、
Aの蛇口だけで、B側の部分に入れると水位の上昇速度は、
 5−5/4=15/4
よって、A(15/4) はB(5/4) の3倍となります。

No.17308 - 2012/04/01(Sun) 18:43:52

Re: ★数量関係のグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ(o^-^o) 。

(2)の解説どうもありがとうございました。これは、すごく解りやすかったです(*^.^*)。

それで、(3)なんですが、Aの蛇口から出る水の量が15/4で、Bの蛇口から出る水の量が5/4で、

比率が15/4:5/4=3:1になり、?@のA,Bあわせて1分間に32ℓ入ってるから、Aの蛇口から出る水の量は、32×3/4=24ℓ

この考え方で合っていますか?

宜しければ、またご回答よろしくお願い致します。

No.17309 - 2012/04/01(Sun) 23:28:57

Re: ★数量関係のグラフの問題 / ヨッシー
それで合っています。
ただ、(2) で、AはBの3倍、とわかっているので、即座に
 Aの水量:Bの水量=3:1
で良いです。

No.17310 - 2012/04/01(Sun) 23:41:05

Re: ★数量関係のグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、やっと解りました(o^-^o) 。

解説どうもありがとうございました(*^.^*)。

また行き詰ったら、よろしくお願い致します。

No.17322 - 2012/04/04(Wed) 23:53:30
全22538件 [ ページ : << 1 ... 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 ... 1127 >> ]