[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

直方体を乱積みしたときの全体積は? / maizuruman
各辺がa、b、cの直方体N個を乱積み(不規則にバラ撒き、自由に積み上げる)する時、期待される全体積(体積)は?
No.16747 - 2012/01/28(Sat) 21:54:20

Re: 直方体を乱積みしたときの全体積は? / らすかる
「全体積」の意味が「体積の合計」ならば abcN ですが、
そうでないなら「全体積」の定義をお願いします。

No.16749 - 2012/01/29(Sun) 02:48:49

Re: 直方体を乱積みしたときの全体積は? / maizuruman
申し訳ありませんでした。
全体積について以下のとおり定義付けます。
全体積とは、長さ・幅・高さとも十分な長さを持つ空間の中で、N個の直方体を順次ひとつずつ、落としておくときに、生ずる空隙を含む体積のことです。

これでご理解いただけるでしょうか?

No.16750 - 2012/01/29(Sun) 10:01:01

Re: 直方体を乱積みしたときの全体積は? / らすかる
「生ずる空隙を含む体積」では数学的に理解不能ですが、例えば
「すべての直方体を含む最小の凸多面体の体積」と解釈して
よいでしょうか。

No.16751 - 2012/01/29(Sun) 10:11:51

Re: 直方体を乱積みしたときの全体積は? / ヨッシー
これ、N=2 のときも、求めるの大変では?

バラ撒いたとき、aの辺が高さになる場合、bの辺が高さになる場合、
cの辺が高さになる場合、それぞれの確率を求めないといけませんし、
積み上げるからには、崩れないように重心の計算もしないといけませんし、
2個目を積む位置、角度いずれも確率を計算しないといけませんので。

No.16762 - 2012/01/30(Mon) 07:16:11

Re: 直方体を乱積みしたときの全体積は? / らすかる
いや、大変ではないと思いますよ。
「長さ・幅・高さとも十分な長さを持つ空間の中」ですから、
N≧2では「十分大きな体積」になってしまって
求まらないだけだと思います。

No.16763 - 2012/01/30(Mon) 10:00:23
体積 / スピアー
x=sint,y=sin2t(0≦t≦π/2)で表される曲線をy軸周りに一回転させてできる回転体の体積を求める問題で

V/π=-∫(0〜π/2)x^2(dy/dt)dtまでは解答に載ってあり正しいです

そこからx、yを代入して

V=π∫(π/2〜0)sin^2t・2cos2tdt
=-π∫(0〜π/2)2sin^2(t)(1-2sin^2(t))dt
=2π∫(0〜π/2)(sin^2(t)-2sin^4(t))dt
までこじつけ、以後計算していったのですが答えが合いません。この時点でどこか誤りはあるでしょうか?見つけたらどうか教えてください。よろしくお願いします

No.16739 - 2012/01/27(Fri) 19:38:33

Re: 体積 / らすかる
2行目の先頭にある「−」が3行目でなくなっています。
No.16741 - 2012/01/28(Sat) 03:17:27
逆関数はy=xに対称だが・・ / ピジョン
g(x)がf(x)の逆関数の時に2曲線y=f(x)、y=g(x)の交点は直線y=x上にある」とする人がいます。f(x)が増加関数の時は正しいですが、減少関数の時は間違いです

とあったのですがf(x)が減少関数だとg(x)が増加関数でも減少関数でも間違いということなんでしょうか?

そもそも『f(x)が増加関数の時は正しいですが、減少関数の時は間違い』というのがいまいち納得できないのでどなたか説明お願いできないでしょうか?

よろしくお願いします

No.16727 - 2012/01/26(Thu) 20:17:04

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / ヨッシー
何に載っていた言葉でしょうか?

その前後に、図などの解説はないのでしょうか?
もしくは、この解説の元となった問題はなんですか?

何を以て、「間違いです」と言っているかよく分かりません。

No.16729 - 2012/01/26(Thu) 22:00:21

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / ピジョン
問題は、2つの関数をf(x)=√(x+1)(x≧-1)、g(x)=x^2-1(x≧0)とし、y=f(x)とy=g(x)で表せる曲線を其々C1、C2とする。(1)f(x)の逆関数がg(x)であることをしませ
(2)曲線C1と曲線C2の交点Pの座標を求めよ。

の(2)の解説です(2)でいきなり「交点はy=x上にあると」と始めないほうが良い、ともあります。

No.16730 - 2012/01/26(Thu) 22:41:11

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / angel
「間違い」というのは正しいです。
例えば、y=1/x の逆関数は y=1/x で自身と同じになりますので、これらの共有点は、y=1/x 上の点全てとなります。y=x上以外にもあることになります。

まあ、これは極端な例ですが、つまりどういうことかというと、もともとの y=f(x) のグラフが、y=x に対称な2点を含んでいるとこういうことが起こるのです。
例えば、y=f(x) が (1,2) と (2,1) 両方を含む場合、y=f(x)とy=f^(-1)(x)は、(1,2),(2,1)を共有点として持ちますね。

でもって、上のようなケースだと、(1,2)→(2,1)で必ず減少しますから、だから「減少関数の時は…」という話にふれているのでしょう。

No.16733 - 2012/01/27(Fri) 00:46:31

/ angel
一例として、y=4(x^2+4)/(5x^2) と、y=4/√(5x-4) を挙げます。
y=x 上の点 ( 3次方程式の解で、座標は無理数 ) 以外に、(1,4),(4,1) にも交点があります。

No.16734 - 2012/01/27(Fri) 01:07:41

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / らすかる
> ※ちゃんと逆関数になっています
なっていませんね。計算ミスがあるようです。

> 3次方程式の解で、綺麗に値は求まらない
求めたら、 x=(2/15){(683+15√2073)^(1/3)+(683-15√2073)^(1/3)+2} となりました。

No.16736 - 2012/01/27(Fri) 02:23:39

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / ピジョン
つまり、逆関数にする前の関数、または逆関数にした後の関数どちらか一方でも減少関数ならばy=x以外に交点を持つことがある、ということでよいのでしょうか?
No.16737 - 2012/01/27(Fri) 09:52:21

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / らすかる
「どちらか一方だけが減少関数」ということはあり得ないと思いますが、「減少関数ならばy=x以外に交点を持つ可能性がある」は正しいです。
No.16738 - 2012/01/27(Fri) 10:20:55

Re: 逆関数はy=xに対称だが・・ / angel
らすかるさん、ご指摘ありがとうございます。
係数を逆にしていました。No.16734を訂正しました。
※4(x^2+4)/(5x^2)とすべきを4(4x^2+1)/(5x^2)としていました

No.16740 - 2012/01/27(Fri) 22:35:23
(No Subject) / ピジョン
OPが左回りに動く時線分OPの通過する面積Sは
S=∫(○〜△)(1/2)(x(dy/dt)-y(dx/dt))dt(ガウスグリーンの定理)という記述があったのですが、右回りだとS
をどのように修正すればよいのか教えてください。どなたかよろしくお願いします。

No.16723 - 2012/01/26(Thu) 03:07:37

Re: / ピジョン
○<△

です

No.16728 - 2012/01/26(Thu) 21:27:25

Re: / 森の水だより
S=ー∫(○〜△)(1/2)(x(dy/dt)-y(dx/dt))dt
と−を付ければよいだけです。

No.16735 - 2012/01/27(Fri) 02:02:58
無限級数の和 / のぞみ
大学一年です。

Σ[(n+2)/{n(n+1)2^n}] = 1
n=1
の計算方法がわかりません。
シグマの中身を
(n+2)/n(n+1) * (1/2)^n という風に分けて計算したのですが、最後に
Σ(1/n) がどうしても残ってしまい、答えが1になりません。

どなたかよろしくお願いします。

No.16711 - 2012/01/24(Tue) 17:56:30

Re: 無限級数の和 / X
部分分数に分ける例のパターンですね。
但し少しひねってあります。
(n+2)/{n(n+1)2^n}=2{1/(n2^n)-1/{(n+1)2^(n+1)}}
と変形してみましょう。

No.16712 - 2012/01/24(Tue) 20:35:07

Re: 無限級数の和 / のぞみ
回答ありがとうございます。
確かにそのように変形したら、答えが1になりました!
ありがとうございます。
ところで、べき乗が分母にある場合、そのように変形するのがお決まりなのですか?

そしてすみません、もう一つ。

Σ{(-1)^(n-1)}*(2n+1)/{n(n+1)} = 1
n=1

など、(-1)^(n-1)が分子にある場合は、どのように変形したら上手くいくでしょうか?
アドバイス、お願いいたします。

No.16717 - 2012/01/24(Tue) 23:11:12

Re: 無限級数の和 / X
決まりというわけではありません。

和を取るときに部分分数に分ける方針というのは
もっと一般的に考えると階差数列の和の形、つまり
Σ[k=1〜n]{a[k]-a[k+1]} (A)
にすると考えられます。
最初に質問された問題では
1/{n(n+1)}
を部分分数に分けた場合から類推して(A)において
a[k]=1/(k2^k)
と考えてはどうだろうか、ということで導いています。
同様の方針で件の問題も考えてみて下さい。

No.16718 - 2012/01/25(Wed) 00:04:41

Re: 無限級数の和 / のぞみ
回答ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。
同様の考え方で、もう一つの方も解くことが出来ました。
ありがとうございました。

No.16719 - 2012/01/25(Wed) 00:54:56
二階線形 / ぶた
y"+y´-2y=(10e^-x)cosx (x=0でy=3、y´=-4)

[(D^2)+D-2]y=(10e^-x)cosx
=10*1/D^2+D-2*e^x(i-1)



計算していくとy=-5sinx*e^-1 になると思うのですが
初期条件である(x=0でy=-3、y'=-4)をどこで使うかがよくわかりません。
計算式もあってるか分からないので全体的に教えてもらえると助かります。

No.16706 - 2012/01/24(Tue) 14:15:25

Re: 二階線形 / ピジョン
Dって何ですか?
No.16725 - 2012/01/26(Thu) 10:09:39
中点連結定理、線分比の範囲 / すないでる
向かい合う2辺が平行でない四角形ABCDに対して
Aを通りBCと平行な直線とCDの交点をB'
Bを通りCDと平行な直線とDAの交点をC'
Cを通りDAと平行な直線とABの交点をD'
Dを通りABと平行な直線とBCの交点をA'
とするときAA'、BB'、CC'、DD'は1点で交わることを証明せよ

この問題に1晩を費やしてしまいました…(笑)
どなたかよろしくお願いします。

No.16701 - 2012/01/24(Tue) 09:15:44

Re: 中点連結定理、線分比の範囲 / angel
まず、A'〜D'の決め方が非常に綺麗に循環していることに着目します。つまり、一部分だけ証明すれば“同様に〜”が使える形。
なので、これだけ示せれば十分です。
 AA'とBB'の交点とBB'とCC'の交点は一致する
その後は、同様にBB'とCC'の交点とCC'とDD'の交点は一致すると言えるため、これら交点が全て一致と相成ります。

で、AA'とBB'の交点、BB'とCC'の交点ですが…
これらはともにBB'上にあることは共通で、そうするとBB'上のどこの位置にあるか、調べることになります。
で、至る所「平行」が転がっているこの状況だと、結局交点というのがBB'を何対何に内分する点か、現れる相似形の相似比を見ればすむことに気づきます。
二組の相似比はそれぞれBA':B'A、BC':B'Cですから、これらの一致を示せば、それがすなわち「交点の一致」を意味します。

これでゴールが BA':B'A=BC':B'C ( ⇔BA'・B'C=B'A・BC' ) と明確になりました。
後は…
添付の図のように、メネラウスの定理で出てくるような形を考えて、適当に長さの比を文字で置いてあげれば、いろいろな長さの比が判明しますから、ごり押しでも計算できそうだとわかります。

No.16731 - 2012/01/26(Thu) 23:48:44

Re: 中点連結定理、線分比の範囲 / angel
とは言え、ごり押しするのはちょっと面倒なので、上手いこと線分の長さの比を使えないか考えます。

で、色々「平行」があって、三角形の相似が生じているこの状況だと、

 BA'=BC・PD/PC (△CA'D∽△CBP)
 B'C=PC・AB/PB (△PAB'∽△PBC)
 B'A=BC・PA/PB (△PAB'∽△PBC)
 BC'=PD・AB/PA (△ABC'∽△APD)

と表せることが分かります。これでBA'・B'CとB'A・BC'を計算して一致を確かめれば良し、と。

なお、BC'=CD・QB/QC のように別の表現もできたりしますが、QとPを混在させた形にするとうまくまとまりません。

後余談としては、上の絵だとPが□ABCDから見て上、Qが右になっていますが、Pが上下、Qが左右どちらに来るかは実は決まっていません。都合4通りの場合わけになるのですが、それでも式の形はまったく一緒になります。
解答を書く上で、この話に触れる必要はないと思いますが、一応自分で確認しておいた方が良いでしょう。

No.16732 - 2012/01/26(Thu) 23:59:53
一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / 行列初心者
A=(a b)
(c d)

とする。2以上のある自然数nに対してA^(n-1)
≠0,A^n=0が成り立つとする。
(1)ad-bc=0であることを示せ
(2)a+d=0である事を示せ
(3)A^2=0である事を示せ

問題は(2)です。
解答を写しますと
A^2=(a+d)A・・?@
これにAをかけてA^2
に再び?@を用いるとA^3=(a+d)A^2
これを繰り返し、『一般にA^k=(a+d)^(k-1)A(k≧2)・・?A
が成り立つ。A^n=0より(a+d)^(n-1)A=0』
a+d=0またはA=0
もしA=0ならばn-1≧1のときA^(n-1)=0になりA^(n-1)≠に反する。よってA≠0よってa+d=0

ですが『』の部分が分かりません。このA^n=0というのは(2以上の)とあるnでしか成り立たないので、『 』以降の議論はとあるnのときの場合のみしか考えていない事になります。問題文のa+d=0を示せというのはどんなnのときでもa+d=0となるのを示せ、といっているのですから、A^(n-1)
≠0,A^n=0が成り立たないようなnのときを考えていないのと思うのです。

どなたか疑問を解消させてください。連投ですがよろしくお願いします

No.16694 - 2012/01/23(Mon) 17:40:09

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / ヨッシー
問題文のa+d=0を示せというのはどんなnのときでもa+d=0 となるのを示せ、
といっていません。

たとえば、ある行列Aについて、A^2, A^3, ・・・A^100・・・
などの結果が書かれたカードがあって、どれか1枚を引いたとき、
その結果が0であったら、その結果だけで、(A^2, A^3 などが
いくつであるか調べるまでもなく)a+d=0 が示せる、
という意味です。

(3) で結局2以上のすべての整数nについて、A^n=0 が
示されますが、それは別の問題です。

No.16696 - 2012/01/23(Mon) 21:56:53

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / 行列初心者
回答ありがとうございます

問題文のa+d=0を示せというのはどんなnのときでもa+d=0 となるのを示せ、
といっていません。>しかしそれならばa+d=0となるようなnが存在する事を示せ、と問うのではないですか?

どれか1枚を引いたとき、
その結果が0>この0というのは行列が0という意味ですか?それともa+dが0という意味ですか?

ちょっとどういうことなのかよく分からないのでもう少し詳しくお願いします。

No.16697 - 2012/01/23(Mon) 23:11:41

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / ヨッシー
本当は、
Aをいくつか(2個以上)掛けていって、どこでA^n=0 になるか
分からないけれども、もし、そういうnがあったら、そのような
Aは必ずa+d=0 を満たす。
と書きたかったのですが、(3) の結果を踏まえると、
いくつか掛けていったら、n個目にA^n=0 になったという
ニュアンスに語弊が生じると思い、カードのたとえにしました。

表にA^2、A^3 などと書いてあり、裏にその計算結果が書いてあるとしましょう。
適当なカードを引いて、その裏に0(0行列)が書かれていたら、
それがAの何乗であっても、Aはa+d=0を満たす行列である、という意味です。

a+d=0となるようなnが存在する事を示せ、とも違います。
あるnでA^n が成り立つならば、a+d=0 が成り立つ。
です。
nが何であるかは、カードをめくるごとく無作為です。
そのときたまたまA^n が0行列だった、というのが、この話の
始まりです。

No.16698 - 2012/01/23(Mon) 23:57:26

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / 行列初心者
回答ありがとうございます。

まだよく分からないので一つ一つ丁寧に見ていきます

Aをいくつか(2個以上)掛けていって、どこでA^n=0 になるか分からないけれども、もし、そういうnがあったら、そのようなAは必ずa+d=0 を満たす、ことを示せということですか?

表にA^2、A^3 などと書いてあり、裏にその計算結果が書いてあるとして適当なカードを引いて、その裏に0(0行列)が書かれていたら、それがAの何乗であっても、Aはa+d=0を満たす行列であることを示せ、ということですか?

あるnでA^n が成り立つならば、a+d=0 が成り立つことを示せ、ということですか?

何を示すのかとその根拠が釈然としないのでまずははっきりさせたいです。

No.16700 - 2012/01/24(Tue) 00:21:20

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / ast
初めから (問題文にもヨッシーさんのご回答にも) 明確に述べられているとおり, 「行列 A が A^n=0 かつ A^(n-1)≠0 となるような自然数 n(≥2) を一つでも持つならばそのような行列 A は必ず a+d=0 を満たす行列である」ことを示すことが求められている問題です.

むしろ, それ以外の内容だと解釈できるとするほうが不可解です.
> A=((a b),(c d))とする。2以上のある自然数nに対してA^(n-1)≠0,A^n=0が成り立つとする。
が前提,
> a+d=0である事
が結論ですから, 前提を P, 結論を Q と書けば, この問題は「PならばQを示せ」というよく見る類いの命題であることに気がつくはずです.

なお, 「ある○○に対して××が成り立つ」と「××が成り立つ○○が存在する」や「少なくとも一つの○○は××を満たす」などは皆同じ意味です.

No.16708 - 2012/01/24(Tue) 15:55:05

Re: 一般の場合に成り立てばとある場合でも確かに成り立つ。しかし・・ / 行列初心者
それ以外の内容だと解釈できるとするほうが不可解です、とありますがなぜ不可解なのか、その根拠を教えてください。

「a+d=0を示せ」には「上記のとある自然数nのときのAがa+d=0を示せ」とは書かれていません

「行列 A が A^n=0 かつ A^(n-1)≠0 となるような自然数 n(≥2) を一つでも持つならばそのような行列 A は必ず a+d=0 を満たす行列である」ことを示すと解釈した理由を教えてください。

よろしくお願いします。




No.16744 - 2012/01/28(Sat) 19:49:46

日本語の問題 / angel
> なぜ不可解なのか、その根拠を教えてください。
日本語の解釈の問題であり、astさんの説明に特に問題は見られませんから、逆に言えば、それ以外の解釈ならば「不可解」と言っても差し支えないでしょう。根拠の有無の問題ではないのです。
とはいえ、日本語の問題でありながら、国語の授業では習わない ( なぜか数学の範囲になる ) でしょうから、慣れないと分かりにくいかも知れません。
行列初心者さんがどういう内容と認識しているのか書いて頂ければ、他の方もより詳しく指摘しやすいでしょう。

No.16755 - 2012/01/29(Sun) 17:37:02

あるnに対して… / angel
とりあえず、今回の問題の(2)で示すことは、

 [a] ある自然数 n ( n≧2 ) に対して A^n=O ならば a+d=0 である

ですね。前提部分と(2)の問題文を単純に連結したものです。
※A^(n-1)≠O は今回あってもなくてもあまり違いはないので、省スペース化のため省略しました

でもって、n の条件は「n≧2の自然数であること」以外には示されていませんから、2以上の自然数であるかぎり、何であっても成立しなければなりません。つまり、

 [b] A^2=O⇒a+d=0 かつ A^3=O⇒a+d=0 かつ A^4=O⇒a+d=0 かつ …

言い方を変えると、

 [c] (A^2=O または A^3=O または A^4=O または …)⇒a+d=0

という、無限通りのパターンについて成立を示すことになるわけです。
※で、無限通りを示すことは単純にはできないので、数学的帰納法等を用いることになります。

なお、[c] にある「A^2=O または A^3 または A^4=O または…」というのがつまり「ある自然数n(n≧2)に対してA^n=O」のことなのですが、「A^n=Oとなる自然数n(n≧2)が(少なくとも一つ)存在する」等のastさんがNo.16708で挙げたような別の表現も同じ意味を持ちます。

以上のことを把握すれば、行列初心者さんのNo.16700の質問の答えは全てyesになることが分かると思いますが…?

No.16756 - 2012/01/29(Sun) 18:14:39
二項定理 / 行列初心者
B=A−kEとおく。
自然数nに対してA^n=nk^(n-1)B+k^nEが成り立つ事を示せ。
(A,Bは行列でともに実数成分の2×2行列)

A=kE+Bであり、A^n=(kE+B)^nを二項展開するとn≧2のとき
A^n=k^nE+nC1k^(n-1)B+nC2k^(n-2)B^2+・・・+nCn-1kB^(n-1)+nCnB^n
以下略

とあるのですが、このn≧2はどこから来たものでしょうか?二項定理自体は(a+b)^n=Σ(k=0〜n)nCka^kb^(n-k)にあるようにn≧0で成立しますよね。(この問題だと問題文よりn≧1ですが)

nC2k^(n-2)B^2があるからn≧2だ、と言う人もいるかもしれませんが、もしそうならA^n=k^nE+nC1k^(n-1)B+nC2k^(n-2)B^2+nC3k^(n-3)B^3・・・+nCn-1kB^(n-1)+nCnB^nと書けばn≧3と書くということになってしまいます。しかし・・・の部分はどこまで書くかは個人のセンスによるのでそれはおかしいんじゃないかと思います。

連投ですがどなたかご教授ください。

No.16693 - 2012/01/23(Mon) 16:27:22

Re: 二項定理 / 行列頑張り隊
簡単な質問ではないですが、よろしくお願いします
No.16705 - 2012/01/24(Tue) 13:18:44

Re: 二項定理 / ast
必ずしも分けなければいけないというわけではないですが, 提示されている模範解答は冒頭で既に「n=1のときは自明に成り立っている」ことを断っているので, 処理済みのn=1を含める意味がそもそもありませんから, そうしてあるのでしょう. むしろその模範解答でn≥2を書かない場合, n=1のときを二重に述べているわけですから, 「二項定理がいつ成立するか」ということと「何を言うために二項定理を利用したのか」ということとを, 峻別できていない可能性を疑われる虞があるかもしれません (些細な点ですし, 定期試験や入試くらいだとそこまで厳しく見るとも思えませんが).

> n≧0で成立しますよね
行列に関する二項定理がいつ成立するかを, 文字式(多項式)に関する二項定理から即断するのは早計です. 少なくとも, 二項定理の成立には交換法則の成立が不可欠です (から, 多項式の不定元に行列を「代入」するのは一変数多項式に限るようにしたほうが安全です). また, A や B は正則かどうかはっきりしません (模範解答の省略部分には B^2, B^3, ... が消える事などが続きそうですが, だとするとBは正則でない) が, n=0のときも考えるというならば, 正則でない正方行列の0乗とは何かということは, 直観的に明らかというわけではないことに注意しなければなりません (xを0以外の実数とすれば, 逆数を掛ける事と冪乗x^n冪指数nを1だけ減らすこととを対応させることでx^0=1などと「定義」しました. このことの行列に対するアナロジーは, Xが行列式が0でない行列のとき, その逆行列を掛けることとXの冪乗X^nの冪指数nを1減らすことを対応付けることです. もちろんこれは, 逆行列を持たない場合には無力です).

> nC2k^(n-2)B^2があるからn≧2だ、と言う人もいるかもしれませんが、
おそらく居ないでしょう, さすがにナンセンスすぎます.

それはそうと, 問題が何か不自然ではないですか? 2次以降が消える理由がBの冪零性によるものなら, Aが一般ならBは必ずしも冪零行列には限られないはずですから変です. あるいは仮に2行2列の場合でケーリー・ハミルトンを使って1次まで落としたというのなら係数が変ですし.
# 模範解答はあまり省略しないことを薦めます (別な部分で答案の意図が垣間見える場合もわりとあるので).

No.16709 - 2012/01/24(Tue) 16:33:39

Re: 二項定理 / 行列頑張り隊
回答ありがとうございます

確認】なるほどなるほど。。つまりこのn≧2は、例えばn≧2として階差数列を求めた後、n=1で成り立つか確認、などといったほどの重要な意味を持つn≧2ではないのですね。

参考】A=((a,b)(c,d)),a+d=2k,ad-bc=k^2(a,b,c,d,kは実数)
(1)(A-kE)^2=0を示せという流れでした

No.16716 - 2012/01/24(Tue) 21:26:18

Re: 二項定理 / 行列頑張り隊
どなたか確認】の確認をお願いします
No.16746 - 2012/01/28(Sat) 19:52:08

Re: 二項定理 / angel
> …(略)…などといったほどの重要な意味を持つn≧2ではないのですね。

いや、根本的に模範解答中の表現に意味を求めるのはやめた方が良いです。
気にするべきは、n≧1 として問題のない局面かどうか、くらい。
良くある階差数列 a[n]=a[1]+Σ[k=1,n-1] b[k] だったら、そもそも n=1 の場合に不適となりますから、n≧2 とせざるを得ません。( n≧3 とかでも良いけど )

> A^n=k^nE+nC1k^(n-1)B+nC2k^(n-2)B^2+・・・+nCn-1kB^(n-1)+nCnB^n

これは別に n≧1 でも成立します。もちろん n≧2 でも成立します。模範解答であえて n≧2 としているのは、n=1 の分を示す必要がなかったからでしょうね。(後の話の展開として)
まあ意図といえばこんな所でしょうか。でも、この意図が分かったからといって、何かの役に立つわけでもないので…。

No.16777 - 2012/01/31(Tue) 01:09:35

Re: 二項定理 / 行列頑張りたい
答案に書かないと減点になるかどうかという点で知っておくべきだと思ったのです。(答案として自己採点して)○にしてよいのか△(不十分)なのかかという不安な心境から解放されました。ありがとうございました。
No.16806 - 2012/02/01(Wed) 19:07:46
行列 / 行列初心者
行列A=(1 -3)
(2 -4)

X=(x)
(y)

について、次の問いに答えよ。ただし、Xは零行列でないとする
問い1
P=(x1 x2)
(y1 y2)
とするとき、P^(-1)APを求めよ。
(ただしy1=x1,3y2=2x2)
答えp^(-1)AP=(-2 0)
(0 -1)

問い2
A^30を求めよ
解)P=(1 3)
(1 2)

B=(-2 0)
(0 -1)
として
A^30=PB^30P^(-1) =

として求めているのですが
なぜ
P=(1 3)
(1 2)

とおいてよいのか分かりません。
このPを
P=(2 9)
(2 6)
と置いても確かにP^(-1)APの値に変化はありませんが

A^30=PB^30P^(-1) のPやP^(-1)
に代入する際、
P=(1 3)
(1 2)

を代入した時と本当にA^30の値が同じになるのかどうかは分からないと思うのです。

行列の表記は見た目どうりです。Aの行列は1、1成分は
1。2,1成分は2。1−2成分はー3。2−2成分はー4という具合です。
行列の下のほうの成分(2−1成分と2−2成分)はなぜかずれてしまって上の成分と合わせられないので
右にずらして見てください。
どうかお察しください。よろしくお願いします

No.16692 - 2012/01/23(Mon) 15:39:58

Re: 行列 / 行列頑張り隊
回答お待ちしております
No.16704 - 2012/01/24(Tue) 13:17:55

Re: 行列 / ast
B=P^(-1)AP ならば B^2=P^(-1)A{PP^(-1)}AP=P^(-1)A^2P, ..., B^n=P^(-1)A^nP, ... (今の計算では PP^(-1)=E であることだけが重要で, P の具体的な成分を全く問題にしていないことに注意) だから, このような正則行列 P が存在する限り, P によらず必ず PB^nP^(-1)=A^n です (B^n=P^(-1)A^nP の両辺に, 左から P を, 右から P^(-1) を掛けるだけ). 故に, B が B^n を計算しやすい行列になるような正則行列 P であれば何でも構わない, ということになります.

ここでは B は対角行列という非常に扱いやすい形にしています (いわゆる対角化) が, 大学で線型代数学をやれば, 固有値を用いた対角化やそれに類似するいくつかの標準化について知ることになるでしょう.

No.16710 - 2012/01/24(Tue) 16:57:28

Re: 行列 / 行列頑張り隊
おさらい)B=P^(-1)APのP、P^(-1)は対角化さえできれば何でもいいPとP^(-1)。そのP,P^(-1)を用いたB=P^(-1)APから式変形してA^n=PB^nP^(-1)が出来るのだからA^nのPとP^(-1)はB=P^(-1)APのP、P^(-1)と同じものだという事ですね?

正則行列・・は初めて聞いたのですが逆行列をもつ行列のことでいいんですかね?

回答ありがとうございました

No.16714 - 2012/01/24(Tue) 21:11:13

Re: 行列 / 行列頑張り隊
どなたかおさらい)の確認をお願いします
No.16745 - 2012/01/28(Sat) 19:51:20
tr,detの有名性質 / 行列初心者
tr(uX+vY)=utr(X)+vtr(Y)(X,Yは2×2行列、u,vは実数)

のような線形性のようなものが成り立つようですが、これは3×3行列などにもいえるのでしょうか?また、trはdetにしてもこれは成り立ちますか?

また、このような有名性質のまとめサイトなどがあったら教えてください

よろしくお願いします。

No.16688 - 2012/01/22(Sun) 23:13:35

Re: tr,detの有名性質 / 行列頑張り隊
回答お待ちしております
No.16703 - 2012/01/24(Tue) 13:17:08

Re: tr,detの有名性質 / 黄桃
trについて
一般の正方行列で成立します。成分で書けば証明も簡単です。

det について
すでに2次の正方行列で成立しません。det(2E)=4 ですが、2*det(E)=2 です。
行列を列ベクトルで表現して、A=[a, b] とかいたすると、
det[a+b,c]=det[a,c]+det[b,c]
det[a,b+c]=det[a,b]+det[a,c]
ということはいえます。定数倍については、kを実数として(a,bはベクトル)
det[ka,b]=k det[a,b]
det[a,kb]=k det[a,b]
ということもいえます。
これらから、u,vを実数、x,y,zをベクトルとすれば、
det[ux+vy,z]=u det[x,z]+ v det[y,z]
det[x,uy+vz]=u det[x,y]+ v det[x,z]
ということもでます。これらを組み合わせることもできます。
一般の正方行列でも同様で、多重線型性と呼ばれています。

まとめサイトは知りませんが、大学数学の線型代数(せんけいだいすう;線形代数とも書く)という分野で勉強するので、そういう類のサイトや教科書を見ればいいでしょう。

No.16742 - 2012/01/28(Sat) 07:37:03

Re: tr,detの有名性質 / 行列初心者
回答有難うございました。よくわかりました
No.16765 - 2012/01/30(Mon) 13:23:21
数検 / まゆ
数検準2級の過去問です><
わからないので、解き方を教えて下さい><

・(x-y)(4x+y)-(2x-y)(2x+y)=-3xy
 と 
 (√5+2√2)(√5-√2)-2√5/√2
 と
 (x-6y)(x^2+6xy+36y^2)
簡単な解き方忘れたので教えて下さい><

・∧と∨の使い分け忘れました><
 A∧B、A∨B、あとこの二つにバーをつけたのの答えと解き方を教えて下さい><
ちなみにA=(1,3,7,8)、B=(1,4,6,7)で全体は1〜9です><

・0°<=θ<=180°のときsinθ=cosθを満たすθを求めなさい。
やりかた忘れました><

・8051+7^2=90^2という等式が成り立つことを利用して、8051を素因数分解しなさい。

・3つの正の整数、l,m,nに対して、l+m^2=n^2という等式が成り立つものとします。n-m<>1であるとき、lは素因数分解できることを示しなさい。

・下の等式が成り立つような正の整数mの値を求めなさい。
10P4=m!

・55,141,2332のように、逆から読んでも同じ数になる数のことを回分数といいます。回文数の中でも、11,313,12421のように素数である数のことを回文素数といいます。
3桁以上の回文素数の特徴は、すべて桁数が奇数であることです。4桁以上の整数で、桁数が偶数の回文素数は存在しません。なぜなら、このような回文数は必ずある正の整数aの倍数になるからです。このときのaの値をもとめなさい。



長くなりましたがよろしくお願いします。

No.16687 - 2012/01/22(Sun) 23:09:52

Re: 数検 / ヨッシー
(x-y)(4x+y) を展開して 4x^2-3xy-y^2
(2x-y)(2x+y) を展開して 4x^2-y^2
上から下を引いて -3xy です。

(√5+2√2)(√5-√2) を展開して 1+√10
2√5/√2 分母子√2で割って √10
上から下を引いて 1 です。

公式:(x-y)(x^2+xy+y^2)=x^3−y^3 より
 (x-6y)(x^2+6xy+36y^2)=x^3−216y^3

Aにバーを付けたものをA~ で表すとします。
A=(1,3,7,8), B=(1,4,6,7) に対し
A~=(2,3,4,5,9), B~=(2,3,4,8,9)
であるので、
A∧B はAとBの共通要素で、(1,7)
A∨B はAとBの少なくとも一方に含まれる要素で(1,3,4,6,7,8)
A~ や B~ についても、考え方は同じです。

0°≦θ≦180°のときsinθ=cosθを満たすθを求めなさい。
これは、単位円を描いて見つけるのが確実ですが、
90°≦θ≦180° には存在しないことは明らかなので、
第1象限に絞れば良いでしょう。
y=sinx と y=cosx のグラフを、重ねて書くのも、
有効な方法です。

8051+7^2=90^2 より
8051=90^2−7^2 とかけるので、公式 x^2−y^2=(x+y)(x−y) より
 8051=97・83
となります。

・3つの正の整数、l,m,nに対して、l+m^2=n^2という等式が成り立つものとします。n-m≠1であるとき、lは素因数分解できることを示しなさい。
上の 8051の素因数分解の問題と同じ考え方です。

・下の等式が成り立つような正の整数mの値を求めなさい。
10P4=m!
10P4 をまず求めます。
次に、4!、5!、6!・・・ を順に求めて、10P4 と等しくなるところを見つけます。

>なぜなら、このような回文数は必ずある正の整数aの倍数になるからです。このときのaの値をもとめなさい。
結論から言うと、a=11 です。
11で割り切れるかどうかの見分け方を、ネットで検索すれば、
理由はわかるでしょう。

No.16691 - 2012/01/23(Mon) 12:47:25
連立方程式 / ばるぼッさ

x^2+yz=7
y(x+w)=-1
(x+w)z=8
yz+w^2=-1
を満たすx、y、z、wの値を求める、その途中過程を教えてください。

(x+w)(y+z)=7=x^2+yz
(x-w)(x+w)=8=(x+w)
(x-w-1)(x+w)=0
など惜しい所?まではいけたのですが結局もとまりませんでした。
ちなみにx〜zは全て実数です。

よろしくお願いします

No.16679 - 2012/01/22(Sun) 19:41:09

Re: 連立方程式 / らすかる
x^2+yz=7 … (1)
y(x+w)=-1 … (2)
(x+w)z=8 … (3)
yz+w^2=-1 … (4)
(2)×(3)から yz(x+w)^2=-8 なので
yz=t とおくと
x^2+t=7 … (5)
t(x+w)^2=-8 … (6)
t+w^2=-1 … (7)
(6)から t(x^2+w^2+2wx)=-8
(5)からx^2=7-t、(7)からw^2=-1-tなので
代入して整理すると
twx=(t-4)(t+1)
両辺を2乗して x^2=7-t, w^2=-1-tを代入して整理すると
(t+1)(t+2)=0
∴t=-1,-2
t=-1のとき
(x,y,z,w)=(±2√2,干√2/4,干2√2,0) (複号同順)
t=-2のとき、x^2=7-t, w^2=-1-t から
(x,w)=(±3,±1) (複合任意) となるが、
このうち(x,w)=(3,1)(-3,-1)は(6)に合わず不適なので
(x,w)=(±3,干1) (複合同順)
このとき
(x,y,z,w)=(±3,干1/2,±4,干1) (複合同順)
よって答えは
(x,y,z,w)=(±2√2,干√2/4,干2√2,0), (±3,干1/2,±4,干1) (複号同順)

# 「ちなみにx〜zは全て実数です。」ということは
# 「x,y,zはすべて実数」ということですから
# wは虚数でもいいのかな、と思いましたが
# (2)で虚数は否定されました。

No.16682 - 2012/01/22(Sun) 21:22:13

Re: 連立方程式 / ばるぼッさ
大変失礼しました。x〜wは全て実数です。の間違いでした。長い計算を本当にありがとうございました。

まさか式同士をかけるとは思いませんでした。ところで(2)と(3)をかけたりtwx=(t-4)(t+1)
の両辺を二乗したりと、この連立方程式の解き方は同値性をどんどん崩して(崩す事を気にせずに)進めて、最後に←の議論として十分性の確認をするという流れですよね。だとすれば、もし厳密な答案を書くとしたら、最後に得られた値が(1)(2)(3)(4)の式全てを満たす事の確認はしなきゃだめですよね?

No.16684 - 2012/01/22(Sun) 22:10:25

Re: 連立方程式 / らすかる
もちろん確認は必要ですし、それを明記する必要もありますね。
上では書きませんでしたが、すべて確認しました。

No.16689 - 2012/01/22(Sun) 23:34:52
高2 極限 / れいひゃー
和が1の無限等比級数がある。この各項を二乗して得られる無限等比級数の和は2である。もとの無限等比級数の初項と公比を求めよ


答えは初項4/3、公比−1/3です


ヒントには

初項a、公比rのとき、
a^2/(1-r^2)=a/(1+r)×a/(1−r)
を利用しろ

と書いてあったのですが、
そもそも上の式が何故成り立っているのかさえ分かりません
説明お願いします!

No.16678 - 2012/01/22(Sun) 18:03:03

Re: 高2 極限 / angel
まず、
 初項α(α≠0)、公比γの等比数列の無限和
  lim[n→∞] (α+αγ+αγ^2+…+αγ^(n-1))
  = α/(1-γ)
  ※ただしこのように収束し極限値を持つのは、-1<γ<1 の場合のみ
は良いでしょうか。

今回の問題における初項をa、公比をrと置くと、
> 和が1の無限等比級数がある。
というところから、-1<r<1、a/(1-r)=1 と分かります。

加えて、各項を二乗した数列 a^2, a^2・r^2, a^2・r^4, … は、初項a^2、公比r^2のやはり等比数列なので、
> この各項を二乗して得られる無限等比級数の和は2である。
というところから、a^2/(1-r^2)=2 と分かります。
※-1<r<1から自動的に-1<r^2<1を満たすため、収束/発散は気にする必要はありません。

ここからa,rを求めましょうね、という問題です。

> そもそも上の式が何故成り立っているのかさえ分かりません
何故かは私も知りませんけど、
 (1+r)(1-r)=1-r^2、a・a=a^2
で、分子・分母同士、掛け算の結果は一致しているので、成立はしていますよね。

No.16685 - 2012/01/22(Sun) 22:24:21
因数分解する過程を教えて欲しい / たちっこ
こんにちは。

どの数字に着目すれば、といていけるのか、ということを軸に教えて欲しいです。質問するのにえらそうに注文してすみません。

問題なんですが

(a-b)^(3)+(b-c)^(3)+(c-a)^(3)

この式を因数分解する方法を教えて欲しいです。

教科書の回答がいきなり

(1-1)a^(3)-3(b-c)a^(2)+3{b^(2)-c^(2)}a+(b-c)^(3)+c^(3)-b^(3)

となっています。

これはどういうことでしょうか?
(a-b)^(3)+(b-c)^(3)+(c-a)^(3)をすべて解きほぐして、aに着目したしきにしているのでしょうか?

では、(1-1)a^(3)-3(b-c)a^(2)+3{b^(2)-c^(2)}a+(b-c)^(3)+c^(3)-b^(3)
で出てくる、(1-1)はどこからきたのでしょうか?

ここら辺の問題を交代式の性質利用というそうですが、
すごく苦手です。
詳しく丁寧に教えて欲しいです。
すみません、おねがいします。

No.16675 - 2012/01/22(Sun) 16:21:18

Re: 因数分解する過程を教えて欲しい / angel
> これはどういうことでしょうか?
> (a-b)^(3)+(b-c)^(3)+(c-a)^(3)をすべて解きほぐして、aに着目したしきにしているのでしょうか?


その認識で特に問題はありません。
もちろん、aを中心にまとめるのが目的であれば (b-3)^3 は ( aを全然含まない形なので ) 展開せずに取り敢えずそのままにします。( 後で展開するかもしれないけど )

> では、(1-1)a^(3)-3(b-c)a^(2)+3{b^(2)-c^(2)}a+(b-c)^(3)+c^(3)-b^(3)
> で出てくる、(1-1)はどこからきたのでしょうか?


(a-b)^3 から出てくる a^3 の項の係数は 1
(c-a)^3 から出てくる a^3 の項の係数は -1
なので合計で a^3 の項の係数は (1-1) です。

No.16686 - 2012/01/22(Sun) 22:32:30

Re: 因数分解する過程を教えて欲しい / 豆
質問の趣旨とは異なりますが、因数分解は非常に簡単です。
A^3+B^3+C^3-3ABC=(A+B+C)(A^2+B^2+C^2-BC-CA-AB)
という公式を知っていれば、
A=a-b,B=b-c,C=c-aとおけば、
問題は、
A^3+B^3+C^3= A^3+B^3+C^3-3ABC+3ABC
=(A+B+C)(A^2+・・・)+3ABC
=3ABC (∵A+B+C=0)
=3(a-b)(b-c)(c-a)

3乗の和が3個あって、足して0であれば
この公式の活用をイメージしましょう

No.16690 - 2012/01/23(Mon) 09:17:30
行列 / ジャックスパロー2
行列 (1 1)  をCとするとC=Aとなる理由が分かりません
(1 -1)



B=(x)
(y)

とすると
AB=CB
(A-C)B=0
ですがA−C=0とは限らないはずですよね(行列の性質上)

なんとなくが嫌いな性格なのでとても気になってます。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします

No.16666 - 2012/01/22(Sun) 13:07:26

Re: 行列 / ヨッシー
Bが任意のx、y に対するものならば、
 (A−C)B=0 ⇔ A−C=0
です。

ところで、元の問題は何ですか?
>行列 ・・・ をCとするとC=Aとなる理由が分かりません
だけでは、何のことか分かりません。

No.16669 - 2012/01/22(Sun) 13:17:13

Re: 行列 / ジャックスパロー2
失礼しました

行列Aで表される移動によって点(x、y)は
点(x+y、x−y)に移る。行列Aを求めよ。です

No.16674 - 2012/01/22(Sun) 14:17:41

Re: 行列 / ast
催促するまでもなくヨッシーさんのNo.16669で十分に説明は尽きていると思いますが.

点 (x,y) は任意ですから, 特に (x,y)=(1,0) および (x,y)=(0,1) を考えれば, A の成分が決まります (これら二点を写した先が A のそれぞれ第一および第二列ベクトルを与えることに注意).

No.16707 - 2012/01/24(Tue) 15:40:47

Re: 行列 / ジャックスパロー2
回答ありがとうございます。

なるほど!任意で成り立つなら確かに特定の場合でも成り立ちますね。

ところでなぜ
Bが任意のx、y に対するものならば、
 (A−C)B=0 ⇔ A−C=0
が成立するのか教え(証明し)てください。(右から左は明らかですが。)

よろしくお願いします

No.16713 - 2012/01/24(Tue) 21:01:39

Re: 行列 / ヨッシー
D=A−C とおいて、Dを
(a b)
(c d)
とします。このとき DB=0 を成分ごとに計算すると、
 ax+by=0
 cx+dy=0
これらがx、yについての恒等式になるので、
 a=b=c=d=0
となります。

No.16715 - 2012/01/24(Tue) 21:12:00

Re: 行列 / ジャックスパロー
回答有難うございます

Bが任意のx、y に対するものであるとき
 (A−C)B=0 ⇒ A−C=0
が成立を示すのには
A、C、Bのままやる方法など他の示し方はないのでしょうか?

あったら教えてください。よろしくお願いしますorz

No.16720 - 2012/01/25(Wed) 20:13:31

Re: 行列 / ヨッシー
結局、成分を意識することになりますが、
B=(1 0) 本当は列ベクトル
とすると、A−C の第一列が、
B=(0 1)
とすると、A−Cの第二列が得られ、それらがいずれも
(0 0) なので、A−Cの成分はすべて0となります。
というやり方も出来ます。

No.16721 - 2012/01/25(Wed) 22:46:50
一次変換とは・・ / ジャックスパロー
原点Oの周りの角aの回転移動を表す行列R(a)によるP→P’の変換は一次変換ではないとあったのですがなぜですか?
p(x、y)、P'(x',y')とすれば

x’=(cosa)x-(sina)y
y'=(sina)x+(cosa)y
でちゃんと一次変換の形になってると思うのです
誰か教えてください。よろしくお願いします。

No.16663 - 2012/01/22(Sun) 12:27:24

Re: 一次変換とは・・ / ヨッシー
一次変換ですね。
そもそも「行列による」と書いてある時点で一次変換です。

何というテキストに「どのような文で」載っていたのでしょうか?

No.16665 - 2012/01/22(Sun) 12:55:49

Re: 一次変換とは・・ / ジャックスパロー
回答ありがとうございます

回転の中心がOではなくAだからかもしれません。
ベクトルAPをa回転してベクトルAP'にする変換です。

No.16668 - 2012/01/22(Sun) 13:15:42

Re: 一次変換とは・・ / ヨッシー
中心が原点以外なら一次変換にはなりませんし、
行列を掛けただけで表せる変換にはなりません。

No.16670 - 2012/01/22(Sun) 13:18:29
高2 極限 / れいひゃー
連投ごめんなさい


次の条件によって定められる数列{a[n]}について以下の問いに答えよ

a[1]=3/2

a[n+1]=2/(3-a[n])  (n=1,2,3,…)


(1)a[n]=(2^(n-1)+2)/(2^(n-1)+1)を示せ

(2)数列{a[n]}の極限値を求めよ。



答えは(2)1です


(1)はとけました。
(2)がlim(n→∞)a[n] をしてみましたが、全くとけません
lim(n→∞)a[n]を計算するのではないのでしょうか?
教えて下さい、お願いします

No.16660 - 2012/01/22(Sun) 11:30:14

Re: 高2 極限 / はにゃーん
分母分子を2^(n-1)で割ると
1/2^(n-1)→0になるので
(1+0)/(1+0)=1
です。

No.16672 - 2012/01/22(Sun) 13:36:35

Re: 高2 極限 / れいひゃー
ありがとうございました!
No.16677 - 2012/01/22(Sun) 17:55:15
高2 極限 / れいひゃー
(1)2^n≧1+n+ (n(n-1))/2 が成り立つことを示し、不等式を用いて極限lim(n→∞)n/2^n を求めろ


です
答えは0です


前半の示すところは出来たのですが、
後半の計算が出来ないのです
何度やっても違う答えが出てきてしまいます。

どう計算すれば良いのか教えて下さい
お願いします!

No.16659 - 2012/01/22(Sun) 11:17:19

Re: 高2 極限 / はにゃーん
2^n≧1+n+ (n(n-1))/2 が示たら

逆数をとってnをかけると
0≦n/2^n≦n/(1+n+ (n(n-1))/2)→0(n→∞)
なのではさみうちで0です。

No.16671 - 2012/01/22(Sun) 13:32:47

Re: 高2 極限 / れいひゃー
ありがとうございます!
No.16676 - 2012/01/22(Sun) 17:54:36
★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんにちわ。

いつも算数の解説ありがとうございます(o^-^o) 。

また算数の問題で行き詰ったので、よろしくお願い致します。

画像添付しておきます。

?@秒速2cmだから、10秒後は、20cmで、点Pは、CからD寄りの8cmのところにあると思います。そこで、三角形APEの面積は、台形AEPDの面積から三角形ADPと三角形ECPの面積を引いて出しました。

(12+20)×20÷2=320
 8×12÷2=48 
 12×20÷2=120

 320−(48+120)=152cm2

これ以外にもっと簡単に三角形APEの面積を出す方法は、ありますか?



?Aどうやって、グラフを作っていっていいのか、解りません(>.<)。10cmの時、20cmの時、30cmの時って感じで、10cm単位ぐらいで面積をそれぞれ出して、グラフに記入していくしかないのでしょうか?

簡単に書ける方法があれば、教えて下さい。

No.16657 - 2012/01/22(Sun) 10:14:43

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
「簡単である」を少ない式で出せるという意味だとすると、
EからBCに垂直に延ばした線と、APの交点をQとすると、
 EQ×20÷2
で出ますが、「ミスをしにくい」こととは一致しません。
三角形を一つ一つ引いていくのが確実でしょう。

10cm、20cm、30cmだけでは不足です。
面積は、E〜C、C〜D、D〜Aで、それぞれ変化のしかたが
違いますので、点C,Dも含める必要があります。
結果から言うと、点Pが点C,Dにある時の面積さえあれば
グラフは引けます。

No.16667 - 2012/01/22(Sun) 13:11:11

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんは。

解説どうもありがとうございます(o^-^o)

でも、ヨッシーさんの解説の中で、まだ解らないところがあります。

「EからBCに垂直に延ばした線と、APの交点をQとすると、EQ×20÷2」の意味がよく解りません(>.<)。

図に表すと、こんな感じなのでしょうか?

ほんとに頭が悪くて、すいません(。-人-。) 。

グラフの書き表し方は、方眼紙に1つずつ書き込んでいったら、出来ました(o^-^o) 。でも、すごく手間がかかりますね。

また、ご回答よろしくお願い致します。

No.16695 - 2012/01/23(Mon) 21:09:23

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
こういう等積変形をします。


△BCQが△AEPと等しくなります。

No.16699 - 2012/01/24(Tue) 00:17:15

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ(o^-^o)

解説どうもありがとうございます。でも、もうちょっとのところで、解りません(>.<)。

等積変形で△BCQが△AEPと等しくなるのは、解りました(o^-^o) 。でも、EQの長さって、どうやって、求めればいいのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

No.16722 - 2012/01/26(Thu) 01:00:52

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
EQとADの交点をRとすると、
 QR:PD=AR:AD=8:20=2:5
であり、PD=12 なので、
 QR=4.8
 EQ=20−4.8=15.2
となります。

この解き方は、式が少ないというだけで、易しくはありません。

No.16724 - 2012/01/26(Thu) 05:37:15

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんにちわ(o^-^o)

EQの長さの出し方の解説、どうもありがとうございました。

△AQRと△APDの相似の性質を利用するのですね。

式が少ないだけで、易しくないのがよく解りました(*^.^*)。

解けるように頑張ります(o^-^o) 。

No.16743 - 2012/01/28(Sat) 16:33:05
全22538件 [ ページ : << 1 ... 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 ... 1127 >> ]