[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

直線の交点 / XY
3直線 x+y=6、2x-y=a+1、x-ay=1-2a が1点を共有するようにaの値を定めよ。

分からないのでお願いします

No.16366 - 2012/01/01(Sun) 15:49:57

Re: 直線の交点 / ハオ
厳密性に欠ける気がするので僕の解答は解の内の少なくとも1個を与えているとの認識でいてください。

まず
x+y=6、2x-y=a+1の交点Pを求めますと
P( (a+7)/3 , (11-a)/3)
そしてこの交点Pをx-ay=1-2aも通らなければならないので
つまりx=(a+7)/3  y=(11-a)/3 がx-ay=1-2aを満足させなければならないので代入して整理して
a^2 - 4a +4 =0 
これを満足させるためには a= 2
よってa=2

No.16367 - 2012/01/01(Sun) 16:00:35
極限 / 白沢
2次対策からの問題です。

[問] 0<x, aとbは実数で特に1<a,自然数kは定数とし,
f(u):=(-1+(-1/e^u)^k)/(1-(-1/e^u))と置く時,
(1) lim_{n→∞}∫_0^n e^{(a-1)log(u)}cos(blog(u))f(u)/e^{xu} du

(2) lim_{n→∞}∫_0^n e^{(a-1)log(u)}sin(blog(u))f(u)/e^{xu} du
とが共に収束する事を示せ。

なのですがにっちもさっちもいきません。一体どのようにすればいいのでしょうか?

No.16364 - 2012/01/01(Sun) 10:27:10
数IIです / み
平面上の3点A(0,1)、B(2,3)、Cが正三角形の頂点となるとき、点Cの座標を求めよ。

よろしくお願いします

No.16358 - 2011/12/31(Sat) 22:44:37

Re: 数IIです / ハオ
検算しましたので答えには一応自信があります。
今求める座標Cを(p,q)と置きます。
そして点Aを原点に移すべくy座標を-1します。
(これは原点を中心として60度回転する行列を用いたいからです)
ここで今移動後の点をプライムをつけて表しますと
A'(0,0) B'(2,2) C'(p,q-1)となります

ではA'を中心としてB'を±60°回転させてあげれば求めたいC'に一致するので
(cos(±60°) -sin(±60°))( 2)
( )( ) =C'
(sin(±60°) cos(±60°) )( 2)

と立式して(ずれてたらスイマセン)
C’=(1-√3 , 1+√3)
(1+√3 , 1-√3)
と出てきます

ですから求めたいCはy座標に+1してあげまして
   C=(1-√3 , 2+√3)
(1+√3 , 2-√3)
となり求まります。

No.16360 - 2011/12/31(Sat) 23:26:02

Re: 数IIです / らすかる
もし行列を習っていない場合は
AB^2=8なので
Aを中心としてBを通る円の方程式は x^2+(y-1)^2=8 … (1)
Bを中心としてAを通る円の方程式は (x-2)^2+(y-3)^2=8 … (2)
(1)-(2)から y=-x+3 … (3)
(3)を(1)に代入してxの二次方程式を解くと x=1±√3
これを(3)に代入してCの座標は (x,y)=(1+√3,2-√3),(1-√3,2+√3)

No.16361 - 2012/01/01(Sun) 00:07:38
(No Subject) / 0
n次正行列Aの余因子行列Aの行列式|A|は|A|^n-1に等しいことを証明せよ。

全くわかりません。
よろしくお願いします。

No.16356 - 2011/12/31(Sat) 20:55:01

Re: / ハオ
問題が少しだけ不明なので改変してみますと
n次正方行列Aの余因子行列adj(A)の行列式|adj(A)|は
|A|^n-1 に等しいことを証明せよ。
これで仰りたいことは合っていますか?
まず
inv(A)= adj(A)/ det(A) (inv(A)はAの逆行列 det(A)はAの行列式を表します。)
を用いて
det(A)*inv(A) = adj(A)----?@
ところでkB=k^n*|B|は大丈夫ですか?(Bはn次正方行列で 多重線形性をもつため)

?@より両辺のdetをとりまして
det(A)^n det(inv(A))=det(adj(A))
det(A)^n-1 = det(adj(A))

これでいかがでしょうか?

No.16365 - 2012/01/01(Sun) 15:24:54

「件名は必ず入れてください。」と書かれています / のぼりん
こんにちは。
横から失礼します。
A は逆行列を持つとは限らないので、E を単位行列としたとき、ハオさんの記号に従えば、行列式の展開に関する定理により、
  A・adj(A)=adj(A)・A=|adj(A)|E
となることを用いればいかがでしょうか。

No.16369 - 2012/01/01(Sun) 17:02:40
数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
申し訳ないですが、わかりません(>.<)。う、のところでそれが変わるのがなぜかがわかりません(>.<)。たて80cm、横110cm、高さBGの体積が400ℓ(400000cm3 )に等しくならないのですか?


馬鹿な質問ですが、この図の中の「こしかけ」ってなんでしょうか?この問題の意味がわかってないと思います。


ほんとに頭が悪くて、すいません。また解説よろしくお願い致します。

No.16354 - 2011/12/31(Sat) 20:46:49
理解できなくて… / ハヤッチ
馬鹿な質問ですいません
チェバの定理とメネラウスの定理が理解できません。
三角形を書いて試してみたのですが、数字があわなくて…
ズレてるだけでしょうか?
中学生でも理解できるくらい簡単に説明して頂けると嬉しいです^^;

No.16352 - 2011/12/31(Sat) 19:47:22

Re: 理解できなくて… / ヨッシー
私のページの「覚え書きコーナー」の「定理の覚え書き」に証明があります。
No.16363 - 2012/01/01(Sun) 10:23:26
素数の問題です / 八重
pを素数としてx∧3+2px∧2+5px+6pを考える。方程式f(x)=0が少なくとも1つの有理数を持つような素数pを全て求めよ。

全然分かりません。模範解答をお願いします!

No.16349 - 2011/12/31(Sat) 14:08:31

Re: 素数の問題です / ハオ
合ってる確証は全くありませんが私なりの解答を示したいと思います。

まず 素数は1と自分以外に約数をもたない。 これを使います。
3次方程式の解の候補は ±6 ±2 ± 3 ±p ±1です。
これは与方程式が少なくとも有理数解を一つ持つことから言えます。
また式の形から解が正ですと x∧3+2px∧2+5px+6p>0(∵pは素数)となってしまうのが明らかです
よって -6 -2 -3 -p -1を順に与式に代入していきます。
その式f(-6) f(-2)・・・f(-1)が0になるpを求めそのpが条件を満たすものだけをとりあげると
p= 2 , 3 が得られます。
よってp = 2 p = 3であると考えます。

No.16350 - 2011/12/31(Sat) 18:57:20

Re: 素数の問題です / らすかる
解の候補は他に ±2p ±3p ±6p がありますね。
No.16353 - 2011/12/31(Sat) 20:12:06

Re: 素数の問題です / angel
解は-2,-3,-6の3通りに絞れますので、f(-2)=0, f(-3)=0, f(-6)=0 の3通りの中で、pが素数になるものを挙げると良いです。

まず、f(x)=0 が有理数解を持つとしたら、それは必ず整数になります。
※fが整数係数の多項式なので、有理数解は、(定数項の約数)÷(最高次の係数の約数) の形になる。今、最高次の係数が1なので÷1ということで、整数にしかならない。

では、その整数解をnと置くと、ハオさんの説明にあるとおり、nは負の整数です。
で、
 f(n)=n^3+2pn^2+5pn+6p=p(2n^2+5n+6)+n^3
と p に関してまとめた上で f(n)=0 と比較すると、
 n^3=-p(2n^2+5n+6)
ということで、n^3 は素数pの倍数です。
そうすると、n も素数 p の倍数であることが分かります。
※nがpの倍数でないとすればn^3もpの倍数にならないから。背理法ですね。

あらためて、n=mp ( mは負の整数 ) とおいて一部だけ代入します。
 n^3=-p(2n^2+5n+6)
 ⇒ n・n^2=-p(2n^2+5n+6)
 ⇒ mp・n^2=-p(2n^2+5n+6)
 ⇒ mn^2=-(2n^2+5n+6)
 ⇒ mn^2+2n^2+5n = -6
 ⇒ n(mn+2n+5)=-6
これより、n は6の約数で負、またnはpの倍数なので-1ではない、ということで n=-2,-3,-6 と絞れます。

No.16359 - 2011/12/31(Sat) 22:51:36
(No Subject) / あ
f(θ)=5 sin(2θ-α) θ≦θ≦π/2
f(θ)=aが解をもつようなaの範囲
また異なる2つの解をもつときのaの範囲

No.16345 - 2011/12/31(Sat) 11:14:22

Re: / angel
問題だけあっても、あさんが何を知りたいのか分からないと、割と答えようがないです。
答え?模範解答例?それとも解説?ヒントやとっかかりがほしい?

あと、θ≦θ≦π/2 は、0≦θ≦π/2 の誤植だろうと思いますが、αについて何か条件はありますか?

No.16346 - 2011/12/31(Sat) 13:41:42
数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんは(o^-^o)。

この前は、どうも有り難うございました(*^.^*)。また、行き詰まってしまったので、よろしくお願い致します。

画像添付しております。

この問題は、右のグラフで400ℓのところが、たて80cm、横110cm、高さBG=AE=あ、の体積に等しいと考えるのでしょうか?

う、はこの浴槽の高さになると思うのですが、どこで判断して長さをだしてよいか、解りません(>.<)。

それでは、解説よろしくお願い致します。

No.16336 - 2011/12/30(Fri) 01:20:45

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / ヨッシー
グラフの傾きは単位体積当たりの深さの増え方を示していますが、う の所でそれが変わるのはなぜでしょうか?
その特徴的な高さが う となります。
次に、う の高さになったときの体積がわかっているので、い の長さがわかります。

No.16343 - 2011/12/30(Fri) 16:53:51

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ。

いつも有難うございます(o^-^o)

さっき掲載に失敗したので、もう1度のせます。

申し訳ないですが、わかりません(>.<)。う、のところでそれが変わるのがなぜかがわかりません(>.<)。たて80cm、横110cm、高さBGの体積が400ℓ(400000cm3 )に等しくならないのですか?


馬鹿な質問ですが、この図の中の「こしかけ」ってなんでしょうか?


ほんとに頭が悪くて、すいません。また解説よろしくお願い致します。

No.16355 - 2011/12/31(Sat) 20:50:21

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん

こしかけは腰をかけるところです。
お風呂の中が階段状になっていると考えてください。
その腰掛けの部分は水が入りません。
まずは問題の状況を理解して下さいね。

そしてなぜグラフが折れ線なのか?その折れるポイントはどこなのか?考えてみてください。

っていうか、普通はお風呂いっぱいに水は入れませんよ。
だから高さがBGが400リットルの時というふうに考えた時
ちょっとおかしいと思ってほしいです。
グラフと図から400リットルのとき高さは(あ)ですしね。

No.16357 - 2011/12/31(Sat) 22:14:08

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
はにゃーん様、はじめまして、こんばんわ(*^.^*)。

ご回答どうもありがとうございますー(o^-^o) 。でも頭が悪いので、まだ解りません(>.<)。

もうちょっとお聞きしてもいいでしょうか?こしかけは、腰をかける部分で、水が入らない部分だとは、気が付きませんでした。これは、解りました(o^-^o) 。

だから、たて80cm×横FG×高さ30cmの腰かけの部分を、あ、の深さまで入った全体の水の量400ℓからひいたものが、水が入った部分の全体の体積と考えるのでしょうか?

でも、なぜグラフが折れ線なのか?その折れるポイントはどこなのか?は、申し訳ないけど、解りません(>.<)。

また、よろしければ、解説お願い致します(o^-^o) 。

No.16368 - 2012/01/01(Sun) 17:02:12

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん
例えばですね、同じ高さのコップとお鍋があるとしますね。台所の蛇口から水を注ぐ時、コップのほうがお鍋よりも速く水位が上がりますよね。これらの間には水位の上昇スピードに差があるわけです。
この問題でも同様で、腰掛けの高さまではコップに注ぐ時と、腰掛けの高さ以上ではお鍋に注ぐ時と同じように水位の上昇スピードに差があるわけです。

ちょっと縮尺とか違いますが、断面図と思ってください。お風呂に水が溜まっていく様子です。


上記の説明や図からわかるように、水位の上昇スピードが変わる時というのは水位がちょうど腰掛けの高さになった時ですね。ですから最初に求まるのは
(う)= HF = 30cm
です。このときの体積が216リットルなので
縦80cm × 横(い)× 高さ30cm = 216リットル = 216×1000cm^3
という方程式を立てて解くと(い)= 90cm

>たて80cm×横FG×高さ30cmの腰かけの部分を、あ、の深さまで入った全体の水の量400ℓからひいたものが、水が入った部分の全体の体積と考えるのでしょうか?

400リットルから腰掛けの部分をひいちゃダメです。

400リットル = 縦80cm×横110cm ×高さ(あ)- 腰掛けの部分の体積

となりますよね。(あ) = 40cmになります。

No.16377 - 2012/01/02(Mon) 01:49:27

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / 夕凪
はにゃーん様ー、こんにちわ(o^-^o)

ほんとに解りやすく丁寧な解説、どうもありがとうございますー(*^.^*)。画像まで付けて頂いて、感謝(^人^)しています。

よく解る説明で素晴らしいです。馬鹿な私でも、これだったら、わかりますー(o^-^o) 。


?@の問題は、もう大丈夫です。


?Aの問題の、水面から底までの深さが45cmになるのは、何分何秒後か?ですが、


30cmまでの体積は、216000cm3で、あと15cmの部分は、たて80cm×横110cm×15=132000cm3で合計したら、348000cm3


1分20ℓ入るから、348ℓ÷20=17.4分 17分24秒でいいかなあ?


★勉強して解けるようになりますう(o^-^o) 。また、機会がありましたら、ご回答どうぞよろしくお願い致します(*^^*ゞ

No.16380 - 2012/01/02(Mon) 12:16:39

Re: 数量の変化を表すグラフの問題 / はにゃーん
すいません。(あ)は50.9cmでしたね。

(2)はそれでいいとおもいますよ。

No.16381 - 2012/01/02(Mon) 12:47:09
(No Subject) / DIE
もう一問お願いいたします。
f(t)=∫[t→0〜1]|t^2-x^2|dtのMINを求めよ

中の関数について二つの場合わけをし、より小さいものを適用して、-1/3としましたが、あっていますでしょうか?
回答がないため、正解不正解を知ることができません。
すみませんがよろしくお願いします。

また、0≦ーxの計算は、符号はそのままでしたでしょうか?0がくる場合は特殊な何かがあったような気がするのですがおぼろげです・・・

No.16327 - 2011/12/29(Thu) 18:43:45

Re: / X
>>f(t)=∫[t→0〜1]|t^2-x^2|dt
ですが
f(x)=∫[t→0〜1]|t^2-x^2|dt
のタイプミスであると見て回答します。
>>-1/3としましたが
まずf(x)の式の積分により、少なくとも
f(x)>0
となりますので、最小値は-1/3にはなりえません。
もう一度計算過程を見直しましょう。

>>また、0≦ーxの計算は、符号はそのままでしたでしょうか?
意味不明です。

No.16335 - 2011/12/29(Thu) 23:04:35

Re: / angel
とりあえず、答は 1/4 です。
で、明らかに f(-x)=f(x) なので、x<0 のことは考える必要はありません。
※最小値を求めるだけなので。もし最小値を取る時の x を求めよ、といわれたなら、x≧0 の範囲で f(1/2) が最小なのを調べてから、x=±1/2 を答にしてあげれば十分。

> 中の関数について二つの場合わけをし、
0≦x≦1 に対して、
 f(x)=∫[0,1] |t^2-x^2| dt
 = ∫[0,x] (x^2-t^2)dt + ∫[x,1] (t^2-x^2) dt
ということでしょうか? それであれば問題ありません。
なお、x>1 の範囲を考える必要がないのも良いでしょうか…?

なおグラフとして考えると、f(x)というのは添付の図の斜線部の面積(合計)に相当します。

No.16340 - 2011/12/30(Fri) 02:40:42

Re: / angel
ちなみに、f(1/2)が最小であることは、f(x)を計算しなくても図形的に分かります。( 解答には書けませんが )
まず、f(x) の表す数値が上の図の面積に相当するというのを念頭において下さい。

さて、そこで下の図を見てください。
1/2より大きいxの値を少しだけ小さくしたら、面積( f(x)の値 ) はどうなるか、を表すものです。
※結構たくさん変化させているように見えますが、ほんのわずかだけxを変化させていると考えてください。
青斜線の増加分よりも、赤斜線の減少分の方が大きいですよね。つまり、x>1/2 の場合は x を減らした方が、f(x) も小さくなるということ。

逆に、x<1/2 の場合は x を増やした方が f(x) は小さくなります。同じように図を描いて確かめてみてください。

ということで、f(x)が最小となるのは f(1/2) しかない、と分かります。

No.16341 - 2011/12/30(Fri) 02:56:38

Re: / DIE
ご丁寧な解説有難うございます。
しかしなんだかわけがわからなくなっています・・・

そもそも、今tの積分より、f(t)を考えているのではないのでしょうか・・・?
えーっとこのように場合わけをし考えたのですが・・・。

No.16371 - 2012/01/01(Sun) 18:25:56

Re: / angel
えーと、その図は多分間違いです。

私が載せた図は、軸がf(t)になっているのは間違いでした。

で、ちょっと描き直しました。下の3通りどれで考えても良いですが、私の第1感は一番左だったということで。問題文に沿って素直に描くなら一番右ですね。

No.16392 - 2012/01/03(Tue) 17:10:07

Re: / DIE
では右の図を素直に使いたいのですが、そうするとこのような二つの場合わけになりませんでしょうか???
間違いありますでしょうか???

No.16545 - 2012/01/10(Tue) 02:46:44
(No Subject) / おれんじ
数列の問題についての質問です!

等差数列 a_n=3n-1,b_n=4n-3があり、
数列{a_n}と{b_n}の共通な項を小さい順に並べた数列を{cn}とすると
c_n=12n-7である。

また、2つの数列{a_n}と{b_n}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて
d_1,d_2,d_3・・・・・とする。ただし、共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。

このとき、d_n>100を満たす最小の整数nは[アイ]であり、
d_[アイ]=[ウエオ]である。

さらにΣ[k=1〜[アイ]]=[カキクケ]である




これのやり方なんですが
自分は
d_n=a_n+b_n-c_n
  3n-1+4n-3-(12n-7)>100
というやり方でといたのですが
  答えが違うみたいで・・
  詳しく解説おねがいします

No.16326 - 2011/12/29(Thu) 18:29:15

Re: / X
項と項数をごちゃごちゃにして考えているものと思いますが
>>d_n=a_n+b_n-c_n
とはなりません。

a[n]>100 (A)
を解くと
n>101/3=33+2/3
∴(A)を満たす最小のnは34であり
a[34]=101 (A)'
一方
b[n]>100 (B)
を解くと
n>103/4=25+3/4
∴(A)を満たす最小のnは26であり
b[26]=101 (B)'
更に
c[n]=101のときn=9 (C)
(A)'(B)'(C)によりd[n]>100となる最小のnは
34+26-9=51
となります。

残りの問題はもう一度ご自分で考えてみてください。

No.16334 - 2011/12/29(Thu) 22:51:35
条件 / DIE
今日もよろしくお願いいたします。

添付問題コ の部分です

No.16324 - 2011/12/29(Thu) 18:06:01

Re: 条件 / DIE
範囲で考えるのが自分的に一番しっくりくるので、このように図を書いてみたのですがこのようにして考えるのは間違いやかんばしくない点などありますでしょうか??

よろしくお願いします。

No.16325 - 2011/12/29(Thu) 18:08:01

Re: 条件 / angel
何となく、「間違ってないだろう」とは思うものの、
その画像に描かれている内容だけでは、何とも言えません。
折角グラフで条件を可視化 ( 「見える化」って言うと流行っぽい ) するのであれば、こういう図が描けると説得力があるかな、と思います。

No.16337 - 2011/12/30(Fri) 01:30:48

Re: 条件 / angel
コの部分に関してはこんな感じ。
結局、~r ( グラフ全域から長方形部分を抜いた範囲 ) に p ( 直線 t=s ) が全て含まれているため、p→~r ということで、p は ~r であるための十分条件。( 必要十分ではない )

No.16338 - 2011/12/30(Fri) 01:33:44

Re: 条件 / DIE
ありがとうございます!
因みに図示するより、もっと簡単な方法があるのでしょうか???

No.16373 - 2012/01/01(Sun) 18:44:02

Re: 条件 / angel
図示が一番簡単ではないでしょうかね。
※でも、その裏づけになる計算は色々必要ですが。
別に紙に描かなくても、頭の中でイメージできれば、それでも良いですよ。

No.16393 - 2012/01/03(Tue) 17:12:58
(No Subject) / DIE
条件の問題です。
No.16318 - 2011/12/29(Thu) 02:04:45

Re: / DIE
この、ソ タ の部分なのですが、以下の様に考えました。しかし不正解でした。
何度も見直しをし、考え方に誤りがないように思えるのですが、どの部分が間違っているのでしょうか??
どうかよろしくお願いいたします。

No.16319 - 2011/12/29(Thu) 02:07:40

Re: / らすかる
「x∈A または x∈B」であればそのようなベン図になりますが、
「x∈A または y∈B」ですから違います。

No.16320 - 2011/12/29(Thu) 03:37:49

Re: / DIE
よくわかりました。
本当にありがとうございます。

No.16322 - 2011/12/29(Thu) 17:38:41
微分 / yuika
a>0とし、二つの放物線y=(a/2)x^2、y=(-a/2)x^2+a/(1+a)を考える。

二つの放物線の交点のx座標はx=±ア/√(イ+ウ)であり、二つの放物線に囲まれた部分の面積SはS=エ/オ×a/√{(イ+ウ)^カ}となる。

ここで、t=1/√(イ+ウ)とおくと、キ<t<クであり、S=エ/オ×(t-t^ケ)となる。

t=1/√コのとき、Sは最大値をとる。

したがって、a=サのとき面積Sは最大となり、その値はシ/スセ√ソである。

カタカナに数字か文字が入ります。スセは10というように二桁の数字です。

アイウが1,1,aだと出たのですが、エから1/6公式を使っても四角に合いません。

申し訳ないんですが答えはありません。

できれば計算過程があればありがたいです。

すみませんがよろしくお願いします。

No.16313 - 2011/12/28(Wed) 15:34:19

Re: 微分 / X
条件から
S=∫[-1/√(1+a)→1/√(1+a)]{-a{x-1/√(1+a)}{x+1/√(1+a)}}dx
これに1/6公式を適用すると
S=-(-a/6){1/√(1+a)-{-1/√(1+a)}}^3
=(4/3)×a/{√(1+a)}^3

Sの計算が合わなくてその先の計算が進められないと
見ました。
ですのでここからはもう一度ご自分で計算してみて下さい。

No.16314 - 2011/12/28(Wed) 22:01:22

Re: 微分 / yuika
ありがとうございます。

今、やってみたんですがキクが0、1だとわかったんですが、その後がまた進まなくなってしまいました・・・

No.16315 - 2011/12/28(Wed) 22:05:38

Re: 微分 / X
t=1/√(1+a)
と置くと
a=…
∴S=…

No.16321 - 2011/12/29(Thu) 10:28:46

Re: 微分 / yuika
解けました!

ありがとうございます。

No.16342 - 2011/12/30(Fri) 16:11:03
対数 / DIE
log(3)nが無理数となる2011以下の正の整数nは全部でいくつか

nは3の階乗のときのみ有理数となるので、2011−6=2005

という風に考えましたが、どうでしょうか??

回答がないので正解をいただければ助かります。
よろしくお願いします。

No.16307 - 2011/12/27(Tue) 20:46:21

Re: 対数 / ヨッシー
3^6=729, 3^7=2157 で、2011 以下になるのは 3^6 までですが、
3^0=1 も、除くべきnなので、引くのは7になります。
答えは2004。

ちなみに、階乗ではなく、累乗またはべき乗といいます。

No.16310 - 2011/12/27(Tue) 22:45:43

Re: 対数 / DIE
そうですね。間違えました。ありがとうございました!
No.16328 - 2011/12/29(Thu) 18:50:47
数学くん / Re:Re:双曲線の問題
中学一年生の簡単な比例の双曲線の問題です!!!
どうか、お願いしますm(_ _)m

No.16302 - 2011/12/27(Tue) 20:20:56
双曲線の問題 / 数学くん
双曲線で、点(4,-3)を通るとき、
x=6の時のYの値を求めよ。

どうしても計算が合いません。
できれば計算過程もよろしくお願いします。

No.16300 - 2011/12/27(Tue) 20:13:09

Re: 双曲線の問題 / X
一言で双曲線といってもどのような式を数学くんさんが
想定しているのか、この質問だけでは分かりません。
ですので、計算が合わないという数学くんさんの
計算過程をアップして下さい。

No.16301 - 2011/12/27(Tue) 20:19:06

Re: 双曲線の問題 / 数学くん
中学一年生の簡単な比例の双曲線の問題です!!!
どうか、お願いしますm(_ _)m

とりあえずマスのところにかいて実際にやってみました。

No.16304 - 2011/12/27(Tue) 20:38:19

Re: 双曲線の問題 / X
問題の双曲線の方程式を
y=a/x
と置くと点(4,-3)を通るので
-3=a/4
これより
a=-12
となるので双曲線の方程式は
y=-12/x
よってx=6のとき
y=-2
となります。

No.16305 - 2011/12/27(Tue) 20:40:52

Re: 双曲線の問題 / 数学くん
あ!!
解けました!!!

よく考えたら単純な事ですねwww
本当にありがとうございます!

また分からない問題があればいただきます!

No.16308 - 2011/12/27(Tue) 20:52:34
(No Subject) / DIE
nを正の整数とする
10^nの全ての約数の積を求めよ

(2*5)^nとし、それぞれに等比数列の和を使う。
という方針を考えましたが如何せん回答がなく、正解がわかりません。
模範解答をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

No.16298 - 2011/12/27(Tue) 19:16:08

Re: / X
方針に問題はありません。
後はその通りに計算するだけです。
求める和は
Σ[k=0〜n]Σ[l=0〜n](2^k)(5^l)
=Σ[k=0〜n](2^k){Σ[l=0〜n](5^l)}
={Σ[l=0〜n](5^l)}{Σ[k=0〜n](2^k)}
=…

No.16299 - 2011/12/27(Tue) 20:10:13

Re: / DIE
では、1/4{2^(n+1)-1}{5^(n+1)-1}であってますでしょうか??
No.16306 - 2011/12/27(Tue) 20:41:30

Re: / X
>>1/4{2^(n+1)-1}{5^(n+1)-1}

(1/4){2^(n+1)-1}{5^(n+1)-1}
という意味であるのなら、それで問題ありません。

No.16312 - 2011/12/28(Wed) 02:15:07

Re: / DIE
表示方法が事足りず申しわけありません。

どうもありがとうございました!

No.16316 - 2011/12/29(Thu) 01:54:15
場合の数 / DIE
添付問題オカキの部分です。
?@1のカードを含む場合
12c3−8c3=164
?A白かつ1を含む場合
残りの二枚は何でもよいので11c2
?B白のカードが含まれる場合
?@と同様

とし、事象A 白のカードが出る
事象B 1のカードが出る
とすればA∨Bを求めればよいので164+164-11c2
と考えました。
この考え方だと答えが不正解となりました。
どうしてでしょうか・・・
どうぞお願いいたします。

No.16297 - 2011/12/27(Tue) 19:11:45

Re: 場合の数 / ヨッシー
1のカードを含む場合
12c3−8c3=164
ではなく
12C3−9C3=136
です。164 は、白が含まれる場合の数です。

白かつ1を含む場合は
白の1を含む場合とは違います。

白も1も含まない場合を考えて、それを全体から引きます。
12C3−6C3=200 通り

No.16311 - 2011/12/27(Tue) 23:32:21

Re: 場合の数 / DIE
白も1も含まない場合を考えて、それを全体から引きます
という考え方は大いにわかりました。

しかし、このベン図的な考え方ではできないのでしょうか?
白かつ1を含む場合は、白の1を含む場合と違う。というところがわかりません。

教えて頂けると助かります。

No.16323 - 2011/12/29(Thu) 17:49:44

Re: 場合の数 / angel
> 白かつ1を含む場合は、白の1を含む場合と違う。というところがわかりません。

日本語というのは、ひどく曖昧な物言いができるので、自分で自分を騙してしまうことがあります。
「白のカードを含み、かつ1のカードも含む」を「白かつ1」と言ってしまうと、その罠にはまってしまうわけです。
後から見直してみると、「白かつ1」というのは「白い1のカード(を含む)」にしか思えなくなってくる。

ところが、「白のカードを含み、かつ1のカードも含む」というのは、白2・赤1・青3の組み合わせ等でも良いので、「白い1のカードを含む」とは全くの別物 ( より広い条件 ) なのです。

これは、言葉だけの組み合わせで考えを進めると、たびたび起こしてしまう間違いなので、より具体的な事象を頭の中でイメージすることです。
もしくは、具体的に言い直しても良いです。
「白を含む」⇔「白1,白2,白3,白4のいずれかを少なくとも1枚含む」
「1を含む」⇔「白1,赤1,青1のいずれかを少なくとも1枚含む」

No.16339 - 2011/12/30(Fri) 02:06:58

Re: 場合の数 / DIE
よくわかりました。
本当にどうもありがとうございました!!

No.16372 - 2012/01/01(Sun) 18:34:10
確率 / DIE
非常に基礎的な質問なのですが、質問させてください。
よろしくお願いします・・・

一つのさいころを三階ふる
出た眼の数を順にabcとする
abcのうち、abだけが等しいような眼の出方は何通りか

六つの数のうち二つを選び、順列、と考え、6c2*3!/2!と考えましたが、6p2が模範解答となるようです
しかし、この二つは考え方が同じで、同値のように思えるのですが計算後の数が異なります
何故かがわかりません

基礎的で大変申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。
お願いします・・・

No.16294 - 2011/12/27(Tue) 12:57:58

Re: 確率 / らすかる
具体的に考えてみれば何がおかしいかわかると思います。
6C2*3!/2! という式で、
例えば6C2で3と5が選ばれたとします。
*3!/2!ということは、3と5が選ばれた場合に
出方が3通りあることになりますが、
ではこの3通りを具体的に書いてみて下さい。

No.16295 - 2011/12/27(Tue) 13:17:55

Re: 確率 / DIE
335
353
533
の三通りということではないのでしょうか・・・?

No.16296 - 2011/12/27(Tue) 19:00:24

Re: 確率 / らすかる
出た目の順にabcとしてaとbが等しいと言っているのですから
「353」や「533」は条件に合いませんね。

No.16309 - 2011/12/27(Tue) 22:10:38

Re: 確率 / DIE
そうですよね。
最近変な勘違いが多く、我ながらほとほと困ってしまいます。。。本当にありがとうございました。

No.16317 - 2011/12/29(Thu) 01:55:38
全22533件 [ ページ : << 1 ... 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 ... 1127 >> ]