[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数 / ごろま

α=18°とするとき
2sinα=4cos^2α-3
の方程式を導いて
sin18°の値を求めよ。

三倍角の公式を用いてみたのですがなかなか導くことができません


No.15985 - 2011/11/24(Thu) 00:20:26

Re: 三角関数 / ヨッシー
2α=90°−3α より
 sin2α=cos3α
これに、
 sin2α=2sinαcosα
 cos3α=4cos^3α−3cosα
を代入して
 2sinαcosα=4cos^3α−3cosα
cosα≠0 は明らかなので、
 2sinα=4cos^2α−3

No.15986 - 2011/11/24(Thu) 00:38:25
回転体の体積です / イド
曲線 x=a(1+cosθ)cosθ、y=a(1+cosθ)sinθ、(a>0,-π<θ<=π)をx軸の周りに回転してできる立体の体積を求めよ

一応やってみたんですけど、回転させたらハート型の体積になったんですけど全然あってる気がしません。-π,-π/2,0,π/2,πで分けてやってx,yの座標はどうなるか微分して調べたんですが。できれば模範解答をお願いします。

No.15984 - 2011/11/24(Thu) 00:00:29

Re: 回転体の体積です / はにゃーん
サイトの紹介のみですが、こちらをご覧ください。
http://nazolab.net/sm/notes/n/153

No.15987 - 2011/11/24(Thu) 00:43:04
確率の問題です / 八重
1番から12番までの12枚の番号札を、無作為に4枚ずつ3組に分ける。その上で、次の順で合計7枚の札を選び出す。
(a) 各組の一番小さい番号の札を取り出す。
(b) 残っている札の中から、各組の一番小さい番号の札を取り出す。
(c) 残り6枚の中で、一番小さい番号の札を取り出す。
次の問いに答えよ。
(1) 何番までの札は確実に選び出されるか。
(2) 6番の札が、(a)で取り出される確率を求めよ。
(3) 6番の札が、選び出される確率を求めよ。

(1)は3番であっていますか?
それ以降がよく分かりません
解説付きの解答お願いしたいです

No.15982 - 2011/11/22(Tue) 00:09:19

Re: 確率の問題です / ヨッシー
(1)は3番です。
全部の分け方は、まず4枚を選び(12C4)、残り8個から
4枚を選び(8C4)、3組は区別しないので、3!で割ります。
 12C4×8C4÷3!=5775(通り)
(2)
ある組において、6が一番小さい数である場合に、(a) で6が
取り出されます。
6を含む組の札の組み合わせは、6C3
残り8枚を、4枚ずつ2組に分けるのは、8C4÷2!
よって、(a)で6が取り出されるのは、
 6C3×8C4÷2!=700(通り)
よってその確率は、700/5775=4/33
(3)
(b) で6が取り出されるのは、ある組で6が2番目に小さい場合なので、
6を含む組の組み合わせは、5C1×6C2
残り8枚を、4枚ずつ2組に分けるのは、8C4÷2!
よって、(b)で6が取り出されるのは、
 5C1×6C2×8C4÷2!=2625(通り)
(c) で6が取り出されるのは、ある組で6が3番目に小さく、
6より小さい残り3枚が、2枚はある組に、1枚は別の組になる場合。
6を含む組の組み合わせは、5C2×6C1
6より小さい3枚から1枚選び、6より大きい5枚から3枚選ぶのは、
 3C1×5C3
よって、(c) で6が取り出されるのは
 5C2×6C1×3C1×5C3=1800(通り)
以上より、6が取り出される場合の数は、
 700+2625+1800=5125(通り)
その確率は、205/231

No.15983 - 2011/11/22(Tue) 06:27:39
教科書ガイドの指針文(関数の極致) / すずき 高2
数?Vの教科書ガイドの、問題を解くにあたっての指針の文の一部について質問します。

●y=|x+1|の極限を求めよ。
●指針
微分可能でない点における極限
関数f(x)がx=aにおいて微分可能でない場合にも、x=aの前後でf'(x)の符号が変化すればf(a)が極限になる。そこで、微分可能である範囲におけるf'(x)の符号と、微分可能でないxの値の符号の前後におけるf'(x)の符号を調べて増減表を書けばよい。この場合、x=-1で微分可能でない。



この文中の、『微分可能である範囲におけるf'(x)の符号』と『微分可能でないxの値の符号の前後におけるf'(x)の符号』が区別されて書かれているように読み取ったのですが、どちらも同じ意味で、重複しているように思ったのですが、この考えで正しいですか?
それぞれの文の意味と、異なる点を教えていただきたいです。

宜しくお願いします。

No.15972 - 2011/11/21(Mon) 16:49:18

Re: 教科書ガイドの指針文(関数の極致) / らすかる
「微分可能でないxの値の符号の前後におけるf'(x)の符号」は意味不明ですので
「微分可能でないxの値の前後におけるf'(x)の符号」と解釈します。

『微分可能である範囲におけるf'(x)の符号』は
「xの定義域全体から微分不可能な点を除いた範囲におけるf'(x)の符号」
という意味です。それに対し、
『微分可能でないxの値の前後におけるf'(x)の符号』は
「xの直前、直後のf'(x)の符号」
という意味ですから、意味は異なります。

No.15973 - 2011/11/21(Mon) 17:59:57

Re: 教科書ガイドの指針文(関数の極致) / すずき 高2
ご回答有難うございました。
なるほど。
x軸に極限を持つときは、微分不可能な点以外は、全てが正か全てが負のどちらかなので、「微分可能でないxの値の前後におけるf'(x)の符号」は、それを区別していて、
『微分可能でないxの値の前後におけるf'(x)の符号』は
おっしゃる通り「xの直前、直後のf'(x)の符号」という意味だから全然意味が違うのですね。

はっきりしました。
幼稚な質問ばかりで申し訳ないです。

有難う御座いました!

No.15977 - 2011/11/21(Mon) 19:10:45
関数の極大の問題 / すずき 高2
数?V教科書の問題です。解答の一部に関して質問します。

●問題
y=sin^2+2sinx(0≦x≦2π)の極限を求めよ

●模範解答
y'=(sin^2)'+2(sinx)'=2sinx・cosx+2cosx
=2cosx(sinx+1)
0<x<2πでy'=0とすると cosx=0またはsinx+1=0
よって x=π/2 または x=(3/2)π
よって、0≦x≦2πにおけるyの増減表は次のようになる。
(増減表は、質問に影響しないため省略いたします)
ゆえにyはx=π/2で極大値3、x=(3/2)πで極小値-1をとる。



この解答文中で、0<x<2πと0≦x≦2πが使われてますが、これらの範囲の開閉の区別はそれぞれ何を意味しているのか教えてください。

No.15969 - 2011/11/21(Mon) 16:33:24

Re: 関数の極大の問題 / らすかる
y'を考えるのは0<x<2πでよく、
増減表はx=0,x=2πも含んでいるということです。

No.15970 - 2011/11/21(Mon) 16:44:03

Re: 関数の極大の問題 / すずき 高2
ご回答有難うございます。
なるほど。前者(<)は定義域で、後者(≦)は区間ということですね。
理解できました。
有難う御座います。

No.15976 - 2011/11/21(Mon) 19:01:07
関数の問題 / すずき 高2
こんにちは。
数?V教科書の問題です。以下の解答の一部について質問します。

●問題
関数y=x+1/xの増減を調べよ。

●解答
関数yの定義は、x≠0である。
y'=1-1/x^2
 =(x+1)(x-1)/x^2
y'=0とすると x=±1
よって、yの増減は次のようになる。

x|…|-1|…|0|…|1
y'|+ |0 |- |/|0|+
y |↗ |-2 |↘ |/|2|↗

ゆえに、yは区間x≦-1、1≦xで単調に増加し、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまではできたのですが、単調に減少する区間は

・区間-1≦x≦1で減少する。
・区間-1≦x<0、0<x≦1で単調に減少する。

のどちらにすればいいのか分かりません。
『y=x^3は単調に増加する』と習ったので、前者(上の文)が正しいように思ったのですが、適切な方をお手数ですがご説明と共に教えていただきたいです。

宜しくお願いします。

No.15968 - 2011/11/21(Mon) 16:08:02

Re: 関数の問題 / らすかる
「y=x^3は単調に増加する」は、y=x^3はx=0でも定義されていますので正しいですが
この問題ではx=0を含んではまずいので
「区間-1≦x<0、0<x≦1で単調に減少する」
とするべきでしょう。

No.15974 - 2011/11/21(Mon) 18:04:46

Re: 関数の問題 / すずき 高2
らすかるさん、ご回答有難うございます。
定義域に含まれるかどうかで判断するのですね。
やっと理解できました。
有難う御座いました。

No.15975 - 2011/11/21(Mon) 18:58:11
不等式 / ( ̄∀ ̄)
a^2+b^2+c^2≧(a+b+c)^2/3
の不等式を証明せよ。
また等号が成り立つのは
どのような場合か。


右辺を左辺に移項してから
どうやって二乗の和に
直せばいいのかわかりません。


No.15966 - 2011/11/21(Mon) 08:39:26

Re: 不等式 / らすかる
a^2+b^2+c^2-(a+b+c)^2/3
=(2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca)/3
={(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}/3
です。

No.15967 - 2011/11/21(Mon) 09:27:07
ベクトル / イド
平面上の原点Oを始点とする長さ1のベクトル(OA)=(a),(OB)=(b)に対して

(1)ベクトル(a)とベクトル(b)の内積を(a)・(b)=sとするとき、不等式|(a)-s(b)|<=1が成り立つことを示せ

(2)m,nを正の整数とする。平行でないベクトル(a),(b)に対して、|m(a)+n(b)|=1が成り立つとき、(a),(b)のなす角の余弦をmの式で表せ。また、3角形OABの面積が最大となるのはどのようなときか。そのときの3角形の形状について述べよ

()内はすべてベクトルで表されているものです。(1)は不等式の方を二乗して整理するとsの範囲と一致するのでいいでしょうか? (2)は分かりません。解答よろしくお願いします

No.15961 - 2011/11/20(Sun) 22:19:53

Re: ベクトル / angel
まず
> (1)は不等式の方を二乗して整理するとsの範囲と一致するのでいいでしょうか?
二乗は良いです。sの範囲はあまり気にしなくても。こんな感じになるはずです。
 |(a)-s(b)|^2
 = |(a)|^2-2s(a)(b)+s^2|(b)|^2
 = 1-2s^2+s^2
 = 1-s^2 ≦ 1 ( ∵s^2≧0 )
 よって |(a)-s(b)|≦1
(2) は、三角不等式から m=n に気づけるかどうか。
 点X,Y を、(OX)=m(a), (XY)=n(b) にて定義するとき、
 (OY)=m(a)+n(b)
 (a),(b)は平行でないため三点O,X,Yは三角形を構成し、
 OX=m, XY=n, OY=|m(a)+n(b)|=1
 ※m,nが正であることに注意。負の可能性もあるならば |m|等
 よって三角不等式により |m-n|<1 だが、m,mが整数であるため n=m
 |m(a)+n(b)|=1 に n=m を代入し m|(a)+(b)|=1
 両辺を平方して m^2( |(a)|^2+2(a)(b)+|(b)|^2 )=1
 よって (a)(b)=1/(2m^2)-1
 |(a)|=|(b)|=1 のため、(a),(b)のなす角の余弦も 1/(2m^2)-1

 △OABの面積を最大にするのは、(a),(b)のなす角の余弦が最も 0 に近くなる m であり、m=1
 ※90°の時(があれば)面積最大で、cos90°=0 ですから
 この時(a),(b)のなす角は120°、△OABはOA=OB=1, ∠AOB=120°の二等辺三角形

No.15964 - 2011/11/21(Mon) 02:05:55

Re: ベクトル / イド
三角不等式でしたか!
完璧に忘れていました!
丁寧な解答ありがとうございました

No.15981 - 2011/11/22(Tue) 00:07:24
格子点の問題です / 八重
kを自然数とし、xy平面上の直線をLk:2x+3y=kとおくとき直線Lkが第1象限内の格子点を通らないときのkの値をすべて求めよ

この問題は何から始めればよいのでしょうか?
解説付きの解答をお願いしたいです

No.15959 - 2011/11/20(Sun) 22:00:49

Re: 格子点の問題です / ヨッシー
要は、1以上の整数x,y について、2x+3y の形では表せない
数が、求めるkになります。
1,2,3,4は該当することはわかります。
5は該当せず、6は該当、
7,8 は該当しません。
9以上の数は、その2つ小さい数が該当しないので、すべて該当しません。
よって、1,2,3,4,6 となります。

No.15962 - 2011/11/20(Sun) 22:26:18

Re: 格子点の問題です / 八重
解答ありがとうございます!!
No.15980 - 2011/11/22(Tue) 00:06:04
中学生です。 / U.N.known
1=0.9999…の証明御願いします。
No.15957 - 2011/11/20(Sun) 20:57:01

Re: 中学生です。 / らすかる
1÷3=0.3333…
0.9999…÷3=0.3333…
3で割ったものが等しいから、元の数も等しい。

No.15958 - 2011/11/20(Sun) 21:23:48
不等式・高2です / チヒロ
aを実定数とする、xの不等式x^2−(a+3)x+a+2≦0…?@
の解は
a<〔アイ〕のとき、a+〔ウ〕≦x≦〔エ〕
a=〔アイ〕のとき、x=〔オ〕
a>〔アイ〕のとき、〔カ〕≦x≦a+〔キ〕
である。不等式?@とx>a^2−4との連立不等式の解が存在するためのaの値の範囲は〔ク〕√〔ケ〕<a<〔コ〕である。

最初から何をすれば良いのか解りません…。

No.15956 - 2011/11/20(Sun) 18:24:01

Re: 不等式・高2です / ヨッシー
x^2−(a+3)x+a+2 を因数分解すると
(x-a-2)(x-1) なので、x^2−(a+3)x+a+2≦0 の解は、
 1≦x≦a+2 になるか a+2≦x<1 になるか、はたまた・・・
いずれになるかは a+2 と 1 との大小関係で決まります。

No.15960 - 2011/11/20(Sun) 22:16:39

Re: 不等式・高2です / チヒロ
> aを実定数とする、xの不等式x^2−(a+3)x+a+2≦0…?@
> の解は
> a<〔-2〕のとき、a+〔2〕≦x≦〔1〕
> a=〔-2〕のとき、x=〔0〕
> a>〔-2〕のとき、〔1〕≦x≦a+〔2〕である。


ここまで合ってますか?

> 不等式?@とx>a^2−4との連立不等式の解が存在するためのaの値の範囲は〔ク〕√〔ケ〕<a<〔コ〕である。

これは、どうすれば良いですか・・・。

No.15963 - 2011/11/20(Sun) 23:26:59

Re: 不等式・高2です / ヨッシー
a+2 と 1 との大小関係
なので、境目はa=−2ではありません。

で、その先ですが、例えば、(1) の解の1つが
 s≦x≦t
であれば、a^2−4 がt未満であれば、x>a^2−4 と s≦x≦t は
共通の解を持ちます。

No.15965 - 2011/11/21(Mon) 05:36:46

Re: 不等式・高2です / チヒロ
> > aを実定数とする、xの不等式x^2−(a+3)x+a+2≦0…?@
> > の解は
> > a+2<1→a<〔-1〕のとき、a+〔2〕≦x≦〔1〕
> > a+2=1→a=〔-1〕のとき、x=〔0〕
> > a+2>1→a>〔-1〕のとき、〔1〕≦x≦a+〔2〕である。
>
> こうですか?
>
> > 不等式?@とx>a^2−4との連立不等式の解が存在するためのaの値の範囲は〔ク〕√〔ケ〕<a<〔コ〕である。
>

すいません・・・よくわからないです。

No.15971 - 2011/11/21(Mon) 16:47:10

Re: 不等式・高2です / ヨッシー
a<−1 のとき a+2≦x≦1 と x>a^2−4 が共通の
範囲を持つには、a^2−4<1 であれば良いので、
 a^2<5 より −√5<a<√5
a=−1のとき、a>−1 のときも、同様に調べます。

No.15978 - 2011/11/21(Mon) 21:48:52

Re: 不等式・高2です / チヒロ
a=-1のとき、a^2-4<0 -2<a<2
a>-1のとき、a^2-4<a+2 -1<a<2

不等式?@とx>a^2−4との連立不等式の解が存在するためのaの値の範囲は〔-〕√〔5〕<a<〔2〕である。

合ってますか?

No.15979 - 2011/11/21(Mon) 22:31:00
(No Subject) / らいあ
p,qが有理数であるとき次の等式を満たすp,qの値を求めよ。
ただし次のことを用いてよい。
a,bを有理数とするとき
a+b√3=0⇒a=0かつb=0

(1)(p+2)+(q-5)√3=0

(2)p+2-3√3=3+q√3

お願いします。

No.15940 - 2011/11/19(Sat) 23:46:39

Re: / シャロン
(1)
p、qが有理数ならp+2、q-5も有理数なので
仮定より、
p+2=0、q-5=0ですから、p=-2、q=5

(2)
p+2-3√3=3+q√3
移項して
(p-1)+(-q-3)√3=0
あとは(1)の応用ですので...

No.15942 - 2011/11/20(Sun) 00:16:05

Re: (No Subject) / らいあ
-q-3√3の√3はどのようにして消したらいいのでしょう?
No.15949 - 2011/11/20(Sun) 10:52:16

Re: / 7
> -q-3√3の√3はどのようにして消したらいいのでしょう?
-q-3=0
です。

No.15951 - 2011/11/20(Sun) 13:54:03

Re: (No Subject) / らいあ
-√3ですか?
No.15953 - 2011/11/20(Sun) 15:04:15

Re: / ヨッシー
-q-3√3 ではなくて、(-q-3)√3 ですよね?
これを0にするには、q をいくつにすれば良いですか?

No.15954 - 2011/11/20(Sun) 15:42:57
(No Subject) / れい
nは整数とする。対偶を利用して次の命題を証明せよ。(1)n^2が5の倍数でなければnは5の倍数でない。
対偶 nは5の倍数ならばn^2が5の倍数である

(2)nは整数とする。n(n+2)が4の倍数ならばnは偶数である

対偶 nは奇数ならばn(n+2)が4の倍数でない

対偶あっていますか?

その後の証明の計算がわかりません。

解説お願いします。

No.15938 - 2011/11/19(Sat) 23:39:51

Re: / ヨッシー
5の倍数は n=5m(mは整数)
奇数は n=2m+1(mは整数)
とおけます。

No.15939 - 2011/11/19(Sat) 23:44:43

Re: (No Subject) / れい
その後の解説も教えて下さい
No.15941 - 2011/11/19(Sat) 23:47:49

Re: / ヨッシー
対偶 nは5の倍数ならばn^2が5の倍数である の証明
n=5m (m は整数) とおくと、
n^2=25m^2=5(5m^2)
5m^2 は整数なので、n^2 は5の倍数となる。
よって、上記対偶は証明された。

といった具合です。

No.15945 - 2011/11/20(Sun) 07:02:02

Re: (No Subject) / れい
(2)は 対偶 nは奇数ならばn(n+2)が4の倍数でないの証明

計算は2m+1でしょうか?

No.15950 - 2011/11/20(Sun) 11:01:47

Re: / ヨッシー
証明の計算の時には、n=2m+1 とおくのでしょうか?
という質問であれば、答えは Yes です。

そうおいたときに、n(n+2) がどうなるか計算しましょう。

No.15952 - 2011/11/20(Sun) 14:53:26
うー / 数A

(y+z)/x = (z+7x)/y = (x-y)/z
の等式の値を求めよ。

上の式=kとおき
y+z=kx のようにして
代入していきましたが
等式の証明になるだけで
値を求めることができません。


No.15929 - 2011/11/19(Sat) 16:23:58

Re: うー / ヨッシー
(y+z)/x = (z+7x)/y = (x-y)/z = k とおくと
 y+z=kx ・・・(1)
 z+7x=ky ・・・(2)
 x-y=kz ・・・(3)
(3) より x=y+kz。これを(1)(2) に代入して、
 y+z=k(y+kz)
 z+7(y+kz)=ky
展開して整理すると
 (1-k)y+(1-k^2)z=0
 (7-k)y+(1+7k)z=0
これが y=z=0 以外の解を持つには、
 (1-k):(1-k^2)=(7-k):(1+7k)
 (1-k)(1+7k)=(1-k^2)(7-k)
これを解いて、
 k=1, 2, -3
(x,y,z)=(1,4,-3)t (t は0以外の実数) のとき 1
(x,y,z)=(1,3,-1)t (t は0以外の実数) のとき 2
(x,y,z)=(1,-2,-1)t (t は0以外の実数) のとき −3

No.15935 - 2011/11/19(Sat) 18:14:26

Re: うー / ヨッシー
行列式を知っているなら、
 y+z=kx ・・・(1)
 z+7x=ky ・・・(2)
 x-y=kz ・・・(3)
より得られる
 (-k 1 1)(x)
 (7 -k 1)(y)=0
 (1 -1 k)(z)
の左辺の3×3の行列の行列式が0になるようなkとして
求めることが出来ます。

No.15936 - 2011/11/19(Sat) 18:19:25

Re: うー / う

よくわかりました
ありがとうございます!


No.15947 - 2011/11/20(Sun) 08:21:04
関数 / うー
x^6+ax^3+bがx^2+x-2で割り切れるようにa.bの値を求めるときのやり方お願いします。
No.15926 - 2011/11/19(Sat) 14:43:45

Re: 関数 / X
x^2+x-2=(x-1)(x+2)
と因数分解できるので
f(x)=x^6+ax^3+b
と置くと、因数定理により
f(1)=0かつf(-2)=0 (A)
(A)からa,bについての連立方程式を立てます。

No.15927 - 2011/11/19(Sat) 15:05:35

Re: 関数 / う

ありがとうございます。
普通にできました!

あと
6x^4+19x^3+8x^2-2x-1=0 と
x^4-3x^2+1=0
(x^2+3x^2-2)(x^2+3x+4)=0
の解き方もお願いします。
P(α)=0で求めようとしましたがなかなかできないです


No.15928 - 2011/11/19(Sat) 15:43:15

Re: 関数 / X
問題文は正確にアップして下さい。
No.15930 - 2011/11/19(Sat) 16:51:06

Re: 関数 / う
方程式を解けという問題です。
No.15931 - 2011/11/19(Sat) 17:19:17

Re: 関数 / う

3つの方程式は全て違う問題です。


No.15932 - 2011/11/19(Sat) 17:21:02

Re: 関数 / X
二問目)
問題の方程式から
(x^4-2x^2+1)-x^2=0
(x^2-1)^2-x^2=0
(x^2-1-x)(x^2-1+x)=0
∴x^2-x-1=0又はx^2+x-1=0
となるので求める解は
x=(±1±√5)/2 (複号任意)
となります。
三問目)
問題の方程式から
x^2+3x-2=0又はx^2+3x+4=0
∴x=(-3±√17)/2,(-3±i√7)/2
となります。
(複素数を学習されていないのなら(-3±i√7)/2は
解から除いてください。)

No.15933 - 2011/11/19(Sat) 17:44:35

Re: 関数 / X
一問目)
f(x)=6x^4+19x^3+8x^2-2x-1
と置くと
f(1/3)=0,f(-1/2)=0
よって因数定理によりf(x)は
(x-1/3)(x+1/2)
を因数に持ちます。
ここで
(x-1/3)(x+1/2)=(1/6)(3x-1)(2x+1)
=(1/6)(6x^2+x-1)
∴f(x)は6x^2+x-1を因数に持ちます。
そこでf(x)を実際に6x^2+x-1で割ることを考えましょう。

No.15934 - 2011/11/19(Sat) 17:54:24

Re: 関数 / う
丁寧な解説ありがとうございます。
No.15946 - 2011/11/20(Sun) 08:19:31
(No Subject) / DIE
これはケ の回答ですが、
× とされているn=2(5k’-2)という方が、私は正しく思ったのですが、何故×なのでしょうか。

実際、問題を解くにあたり式化せず具体で解いたので解けましたが、回答のこの部分が非常に気になります・・・

どうぞよろしくお願いします。

No.15913 - 2011/11/19(Sat) 01:18:22

Re: / DIE
すみません、こちら、記事15912 の続きの記事となります。
操作を間違えてしまい大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。

No.15914 - 2011/11/19(Sat) 01:19:53

Re: / angel
点線矢印がマズイのはなぜかというと、
・nは奇数
・n=5k+1 と表したときに k が奇数
という条件を混同しているからです。

実線矢印については、ちょっと言葉が足りませんが、
・n=5k+1 かつ nは奇数
・kが奇数だとnが ( 奇数×奇数+奇数の形となり ) 偶数となるため矛盾、よってkは偶数
・k=2k''と表すことができ、n=5・2k''+1
という理屈になっています。

No.15920 - 2011/11/19(Sat) 02:24:37

参考書の意図 / angel
あぁ、参考書の記述の意図がなんとなく分かった気がします。

n=5k+1 と表した後に、k の偶奇を調べようとしているのですね。
で、k が奇数だと仮定して計算を進めたケース ( 点線矢印 ) だと、n が偶数になってしまうため、n が奇数という条件に合わないから×だと。
逆に k が偶数だと仮定したケースだと、n が奇数になって○だと。だから k は偶数だと分かりますよ、ということですね。

…一言意図を書いてくれないと、読んでいる方としては、分かりにくいかなぁ。という感想ですね。

No.15937 - 2011/11/19(Sat) 20:45:55

Re: / DIE
凄くなるほどです。よくわかりました!
ありがとうございました!!

No.15944 - 2011/11/20(Sun) 01:12:36
条件 / DIE
こんばんは。
連続失礼致します。。。
以下問題です。

No.15912 - 2011/11/19(Sat) 01:15:30

Re: 条件 / X
一問目)
pかつq⇒r
は成立しません。(反例:n=6のとき)
一方rのとき
n=10m+1(mは0又は自然数)
ですので
n=2・5m+1
により
r⇒pかつq
は成立します。
よってpかつqはrが成立するための十分条件です。
二問目)
例えばpの否定を^pと表すこととすると
^p={nは偶数}
^s={nは2、又は素数でない自然数}
∴^p⇒^sは成立しますが^s⇒^pは成立しません。
よって^pは^sが成立するための十分条件です。
三問目)
{pかつs}={nは5で割ると1余る素数}
{qかつs}={nは10で割ると1余る素数}
∴qかつsのとき、少なくとも
n=10m+1(mは0又は自然数)
ですので
n=2・5m+1
により
{qかつs}⇒{pかつs}
は成立します。
一方、
nが5で割ると1余る自然数のときnを10で割った余りが1でない
と仮定すると、nを10で割った余りは必ず6になりますので
nは偶数となり、仮定と矛盾します。
よって背理法により
{pかつs}⇒{qかつs}
も成立しますので結局
{pかつs}⇔{qかつs}
よって{pかつs}は{qかつs}が成立するための必要十分条件です。

No.15925 - 2011/11/19(Sat) 14:39:10
確率 / DIE
添付の問題です
No.15910 - 2011/11/19(Sat) 01:03:10

Re: 確率 / DIE
続きです。
この(1)ですが、私は色に注目して解こうと思いました。
まず
黒1残り四つは数字がばらばら
となればよいので、
1c1*5c2*3c2
黒含まない場合は、
赤5個から任意で二個選び、残りの数字を白に適用した場合の3つのうちから三つ選ぶ。これを白赤パターンでも同様に行うとして
5c2*3c3+5c3*2c2
としましたが、回答と全然あいません。

どこの考えが間違っているか、教えて頂けないでしょうか・・・
すみませんがよろしくお願いします><

No.15911 - 2011/11/19(Sat) 01:08:34

Re: 確率 / angel
得点が 0 になるパターンを自分で列挙するとして、
どのように決めていくかを考えると良いです。
黒1個を含んで得点が0のケースでは、
> 黒1残り四つは数字がばらばら
という着眼点は良くて、そうすると、
・黒を選ぶのは1通り
・5種類の数字から、4種類選ぶのは 5C4 通り
・選んだ数字それぞれで、白/赤どちらになるか、2^4 通り
となります。全部かけて80通り。
今回は、白・赤の具体的な個数を考えると、ちょっとはまるでしょう。

No.15919 - 2011/11/19(Sat) 02:15:59

Re: 確率 / DIE
数字から考えるという方法も納得ですが、白赤の具体的な個数を考えて解くことはできないのでしょうか??

本番では、色で上手くいかなそうなら数字。という具合にするべきなのでしょうが・・・

すみませんがよろしくお願いします。

No.15943 - 2011/11/20(Sun) 01:07:48

Re: 確率 / ヨッシー
出来なくはないです。
黒1個を含んで得点が0の場合、黒1個は確定で、
赤4個白0個の場合
 1〜5から4つを選ぶ選び方は 5C4=5(通り)
赤3個白1個の場合
 赤として1〜5から3個を選ぶのは 5C3=10(通り)
 残り2個の数字から白1個を選ぶのは 2通り
赤2個白2個の場合
 赤として1〜5から2個を選ぶのは 5C2=10(通り)
 残り3個の数字から白2個を選ぶのは 3C2=3通り
赤1個白3個の場合
 赤3個白1個と同じで 20通り
赤0個白4個の場合
 赤4個白0個と同じで 5通り
以上より
 5+20+30+20+5=80(通り)

No.15948 - 2011/11/20(Sun) 08:27:41
ADと円O’ 中心線 / hj
画像のような状況で、一般的に
「線分ADと中心線OO’の交点をFとすると、Fは円O'上にある」
は真なのでしょうか?
いくら考えても分かりませんでした。
よろしくお願いします。真なら証明も教えてください。

No.15908 - 2011/11/19(Sat) 00:25:18

Re: ADと円O’ 中心線 / t
真ではありません。

OO'⊥ODなら、Fは円O'上にあります

No.15917 - 2011/11/19(Sat) 01:42:34

Re: ADと円O’ 中心線 / angel
計算してみると分かります。
まずFが円O'上にあった場合、△OAFは直角三角形となるので、自動的に△CADも直角三角形です。

ではここで円O'をちょっと忘れて条件を考えてみます。
目標は、「CA=CBの時、△CADが∠A=90°の直角三角形であること」
円Oの半径をr、OC=c, CB=x, CD=y, ∠OCD=θ と置くと、
 xy=c^2-r^2
 c^2+x^2-r^2-2cxcosθ=0 (△OBCの余弦定理)
で、△CADが直角三角形であるかどうかは、
 x=ycos2θ
が成立するかどうか、つまり、y や cosθ を消去した場合に x の恒等式となるかどうか、なのですが、まあなりません。

なので、「真ではない」となります。

No.15918 - 2011/11/19(Sat) 01:58:26
高校入試問題です / UNknown
?僊BCの2つの頂点A,Bは放物線Y=Xの二乗上にあり、点Cの座標は(−2、−10)である。?僊BCの重心が原点Oのとき、?僊BCの面積を求めよ。
No.15897 - 2011/11/18(Fri) 20:18:49

Re: 高校入試問題です / はにゃーん
A(a, a^2), B(b, b^2) (a<b)と置きます。
重心の座標は3点の平均なので
(0, 0) = ((a + b - 2)/3, (a^2 + b^2 - 10)/3)
となります。x座標y座標をそれぞれ整理すると
a + b = 2
a^2 + b^2 = 10
となります。ここで
(a + b)^2 = a^2 + 2ab + b^2から
ab = -3
b - a = √(b - a)^2 = √(b^2 - 2ab + a^2) = 4
です。

次に△ABCの面積は
(1/2)(b - a)(10 - 2(a + b) - ab)と表せるので
その面積は18となります。


※三角形OABの座標がO(0, 0), A(a, b), B(c, d)のとき
△OAB = (1/2)|ad - bc| (||は絶対値)
という公式を高校では習うのですが、中学レベルだとどうするのでしょうかね。

例えば、△ABCを直線x = -2で切断し、
直線ABとx = -2の交点Dとして△ACDと△CBDに分けます。
CDを左右にわかれた三角形のそれぞれの底辺とすると
直線AB: y - a^2 = (a + b)(x - a)
だから、
D(-2, - 2(a + b) - ab)
CD = 10 - 2(a + b) - ab
△ABC = △ACD + △CBD = (1/2)(Cのx座標 - Aのx座標)CD + (1/2)(Bのx座標 - Cのx座標)CD
= (1/2)(Bのx座標 - Aのx座標)CD = (1/2)(b - a)(10 - 2(a + b) - ab)

No.15898 - 2011/11/18(Fri) 21:32:47

Re: 高校入試問題です / t
一案

●重心が三角形の頂点と対辺の中点を2:1に分ける点であることから
頂点Cの対辺BCの中点をRとすると、CO:OR=2:1で
・・・R(1,5)

●RがABの中点であることから、
A,BとRのx座標の差が等しく、これをkとおくと(k>0)
・・・B{1−k,(1−k)^2}、A{1+k,(1+k)^2}

●直線ABの式を考えると
傾き(変化の割合)が、4k/2k=2 で、(1,5)を通るので
・・・y=2x+3

●A,Bが、y=x^2とy=2x+3の交点であることから
・・・A(3,9)、B(−1,1)

●A(3,9)、B(−1,1)、C(−2、−10)である△ABCの面積を求め
・・・△ABC=18

★重心と面積の関係から、△ABC=3△OAB
★y=2x+3、A(3,9)、B(−1,1)から
・・・△OAB=(1/2)*3*{1+3}=6

No.15921 - 2011/11/19(Sat) 04:40:52
全22533件 [ ページ : << 1 ... 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 ... 1127 >> ]